JP2005338796A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005338796A JP2005338796A JP2005118545A JP2005118545A JP2005338796A JP 2005338796 A JP2005338796 A JP 2005338796A JP 2005118545 A JP2005118545 A JP 2005118545A JP 2005118545 A JP2005118545 A JP 2005118545A JP 2005338796 A JP2005338796 A JP 2005338796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- insulating film
- transistor
- display device
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 85
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 78
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 21
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 222
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 418
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 40
- 230000006870 function Effects 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 26
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 25
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 22
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 19
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 19
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 8
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子を有する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device having a light emitting element.
近年、EL(Electro Luminescence)素子(特に、有機EL素子)を代表とする発光素子を有する表示装置の開発が進められ、自発光型ゆえの高画質、広視野角、薄型、軽量等の利点を活かして、幅広い利用が期待されている。この発光素子は、基板上に陽極、電界発光層、陰極が積層された構成を有しており、例えば、基板側に陽極がある場合、陽極を透明にし、発光層からの光を基板側へ放射させる、所謂ボトムエミッション型の表示装置が知られている(特許文献1参照)。
発光層からの光を基板側へ取り出す場合、特許文献1にも示されているように、平坦化膜、層間絶縁膜、トランジスタのゲート絶縁膜等の絶縁膜を光が透過して、最終的に基板の外側へ光が取り出される。この際、光が各絶縁膜を通過する毎に、その絶縁膜の表面の微妙な凹凸により、乱反射が起こり、光の出射方向が変化する。これにより、迷光が発生し、1画素に相当する発光領域から非発光領域に対して光漏れが起こることにより1画素に相当する発光領域の輪郭が不明瞭となったり、トランジスタの活性層(半導体層)に光が漏れることにより、トランジスタの特性が劣化する等の問題が生じていた。
When light from the light emitting layer is extracted to the substrate side, as shown in
また、上記問題点は、ボトムエミッション(下面出射)型表示装置のみならず、発光層の上下両面から光を取り出す、所謂デュアルエミッション(両面出射)型表示装置についても言えることである。 The above-mentioned problem is true not only for bottom emission (bottom emission) display devices but also for so-called dual emission (double emission) type display devices that extract light from the upper and lower surfaces of the light emitting layer.
上記問題点に対し、本発明は、発光層から出射される光のうち迷光を吸収し、迷光による弊害、例えば、1画素に相当する発光領域の輪郭がぼやけたりする弊害を抑制することにより、高精細な画像を表示することができる表示装置を提供することを目的とする。 For the above problems, the present invention absorbs stray light out of the light emitted from the light emitting layer, and suppresses adverse effects caused by stray light, for example, the blurred effect of the outline of the light emitting region corresponding to one pixel, An object is to provide a display device capable of displaying a high-definition image.
本発明に係る表示装置の一は、基板上に設けられたトランジスタと、トランジスタ上に設けられた遮光性を有する絶縁膜と、遮光性を有する絶縁膜に設けられた光を通過させるための開口部と、開口部の上方に設けられた発光素子を有することを特徴とする。 One embodiment of the display device according to the present invention includes a transistor provided over a substrate, a light-blocking insulating film provided over the transistor, and an opening through which light provided in the light-blocking insulating film passes. And a light emitting element provided above the opening.
また、本発明に係る表示装置の一は、基板上に設けられたトランジスタと、前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する絶縁膜と、前記遮光性を有する絶縁膜上に設けられた発光素子とを有し、前記遮光性を有する絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする。 One of the display devices according to the present invention is a transistor provided over a substrate, a light-shielding insulating film provided over the transistor, and a light-emitting element provided over the light-shielding insulating film. The light-shielding insulating film is provided with an opening through which light from the light-emitting element passes.
すなわち、発光層からの迷光の発生を防止するために、トランジスタ及び発光素子等が形成される基板上に遮光性の絶縁膜を設け、さらに、遮光性の絶縁膜に開口部を設けることによって、発光素子からの光を出射させる経路を確保する。 That is, in order to prevent generation of stray light from the light emitting layer, a light shielding insulating film is provided over a substrate on which a transistor, a light emitting element, and the like are formed, and further, an opening is provided in the light shielding insulating film. A path for emitting light from the light emitting element is secured.
この遮光性の絶縁膜に設けられた開口部には、透光性を有する絶縁膜を形成しさらに、発光素子を形成しても良いし、開口部の内側に直に発光素子を形成しても良い。また、発光素子の最も基本的な構造は、電界発光層が、画素電極及び対向電極によって挟持されている構造である。ここで、トランジスタに接続されるのが画素電極であり、発光層からの光は、トランジスタ側すなわち画素電極側に出射されるのであるから、画素電極は透光性を有していることを特徴としている。上記手段により、ボトムエミッション型表示装置において、発光層からの迷光の発生を防止することができる。 In the opening provided in the light-shielding insulating film, a light-transmitting insulating film may be formed and a light-emitting element may be formed, or a light-emitting element may be formed directly inside the opening. Also good. Further, the most basic structure of the light emitting element is a structure in which the electroluminescent layer is sandwiched between the pixel electrode and the counter electrode. Here, the pixel electrode is connected to the transistor, and light from the light-emitting layer is emitted to the transistor side, that is, the pixel electrode side. Therefore, the pixel electrode has translucency. It is said. By the above means, stray light from the light emitting layer can be prevented in the bottom emission type display device.
また、遮光性を有する絶縁膜は、トランジスタを覆うように形成しても良い。また、基板上に設けられたトランジスタ上に、バリア層として機能する有機材料又は無機材料を単層又は積層構造により形成しても良い。これらの手段により、発光素子のスイッチング又は電流の供給等を行うためのトランジスタの特性の劣化を防止することができる。 Further, the light-blocking insulating film may be formed so as to cover the transistor. Further, an organic material or an inorganic material functioning as a barrier layer may be formed over a transistor provided over a substrate with a single layer or a stacked structure. By these means, it is possible to prevent deterioration of the characteristics of the transistor for switching the light emitting element or supplying current.
また、本発明に係る表示装置の一は、基板上に設けられたトランジスタと、トランジスタ上に設けられた遮光性を有する絶縁膜と、遮光性を有する絶縁膜に設けられた光を通過させるための開口部と、開口部の上方に設けられた、透光性を有する画素電極、電界発光層及び透光性を有する対向電極からなる発光素子と、画素電極、電界発光層及び対向電極のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層を有する。 In addition, according to one embodiment of the display device of the present invention, a transistor provided over a substrate, a light-blocking insulating film provided over the transistor, and light provided in the light-blocking insulating film are transmitted. A light-emitting element including a pixel electrode having a light-transmitting property, an electroluminescent layer, and a counter electrode having a light-transmitting property provided above the opening, and the pixel electrode, the electroluminescent layer, and the counter electrode A partition layer including a light-shielding film is provided in contact with at least one.
すなわち、デュアルエミッション型表示装置において、発光層からの迷光を防止するために、下面出射方向には、トランジスタ及び発光素子等が形成される基板上に遮光性の絶縁膜を設け、さらに、遮光性の絶縁膜に開口部を設けることによって、光を出射させる経路を確保する。一方、上面出射方向には、遮光性を有する膜を含む隔壁層を選択的に設け、少なくとも該隔壁層が設けられていない領域に発光素子を形成する。該隔壁層は、上面出射(トップエミッション)における発光層からの迷光を防止する機能を有する。なお、該隔壁層は、遮光性を有する膜のみからなる構成、他に透光性を有する膜を含む構成のいずれをも採用できる。そして、この構造はデュアルエミッション型のみならず、トップエミッション型の表示装置に適用することも勿論可能である。 That is, in the dual emission type display device, in order to prevent stray light from the light emitting layer, a light shielding insulating film is provided on the substrate on which the transistor and the light emitting element are formed in the bottom emission direction, and further, the light shielding property is provided. By providing an opening in the insulating film, a path for emitting light is secured. On the other hand, a partition layer including a light-blocking film is selectively provided in the top emission direction, and a light-emitting element is formed at least in a region where the partition layer is not provided. The partition wall layer has a function of preventing stray light from the light emitting layer in top emission (top emission). Note that the partition layer can employ either a structure including only a light-shielding film or a structure including a light-transmitting film. Of course, this structure can be applied not only to a dual emission type but also to a top emission type display device.
この遮光性の絶縁膜に設けられた開口部には、透光性を有する絶縁膜を形成しさらに、発光素子を形成しても良いし、開口部の内側に直に発光素子を形成しても良い。また、発光素子の最も基本的な構造は、電界発光層が、画素電極及び対向電極によって挟持されている構造である。ここで、発光層からの光は、画素電極及び対向電極両側に出射されるのであるから、画素電極及び対向電極は透光性を有していることを特徴としている。上記手段により、デュアルエミッション型表示装置において、発光層からの迷光を防止することができる。 In the opening provided in the light-shielding insulating film, a light-transmitting insulating film may be formed and a light-emitting element may be formed, or a light-emitting element may be formed directly inside the opening. Also good. Further, the most basic structure of the light emitting element is a structure in which the electroluminescent layer is sandwiched between the pixel electrode and the counter electrode. Here, since light from the light emitting layer is emitted to both sides of the pixel electrode and the counter electrode, the pixel electrode and the counter electrode have a light-transmitting property. By the above means, stray light from the light emitting layer can be prevented in the dual emission type display device.
また、遮光性を有する絶縁膜は、トランジスタを覆うように形成しても良い。また、基板上に設けられたトランジスタ上に、バリア層として機能する有機材料又は無機材料を単層又は積層構造により形成しても良い。これらの手段により、発光素子のスイッチング又は電流の供給等を行うためのトランジスタの特性の劣化を防止することができる。 Further, the light-blocking insulating film may be formed so as to cover the transistor. Further, an organic material or an inorganic material functioning as a barrier layer may be formed over a transistor provided over a substrate with a single layer or a stacked structure. By these means, it is possible to prevent deterioration of the characteristics of the transistor for switching the light emitting element or supplying current.
また、本発明に係る表示装置の一は、基板上に設けられたトランジスタと、前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた、透光性を有する画素電極、電界発光層及び透光性を有する対向電極からなる発光素子と、前記画素電極、電界発光層及び対向電極のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層とを有し、前記第1の絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられており、前記開口部に顔料を含み透光性を有する第2の絶縁膜が設けられていることを特徴とする。また、前記顔料は、赤、緑、又は青色を呈することを特徴とする。 One embodiment of the display device according to the present invention is provided over a transistor provided over a substrate, a first insulating film having a light-shielding property provided over the transistor, and the first insulating film. A light-emitting element including a light-transmitting pixel electrode, an electroluminescent layer, and a light-transmitting counter electrode, and a light-blocking property provided in contact with at least one of the pixel electrode, the electroluminescent layer, and the counter electrode The first insulating film is provided with an opening through which light from the light-emitting element passes, and the opening includes a pigment and has a light-transmitting property. A second insulating film is provided. The pigment may be red, green, or blue.
本発明は、光が出射される方向に、遮光性を有する絶縁膜又は遮光性を有する隔壁層を設け、それらに光が通過するための開口部を設けることにより、発光層からの迷光を吸収、遮断し、迷光によって1画素に相当する発光領域の輪郭がぼやけたりするという影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する絶縁膜又は隔壁層が迷光を吸収するために、1画素に相当する発光領域の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。なお、ボトムエミッション型の場合には、上記隔壁層は、必ずしも遮光性を有している必要はない。 The present invention absorbs stray light from the light-emitting layer by providing a light-blocking insulating film or a light-blocking partition layer in the direction in which light is emitted, and providing an opening for light to pass through them. Therefore, the influence of blurring the outline of the light emitting region corresponding to one pixel due to stray light can be suppressed. That is, since the insulating film or the partition layer having a light-blocking property absorbs stray light, the outline of the light-emitting region corresponding to one pixel becomes clear, and a high-definition image can be displayed. In addition, the influence of stray light can be suppressed by the arrangement of the light shielding film, and a reduction in size, weight, and thickness can be realized. In the case of the bottom emission type, the partition layer does not necessarily have a light shielding property.
また、遮光性を有する絶縁膜を、トランジスタを覆うように形成する場合には、発光層からの光漏れによるトランジスタの特性の劣化を防止することができる。また、基板上に設けられたトランジスタ上に、バリア層として機能する有機材料又は無機材料を単層又は積層構造により形成する場合には、トランジスタの上部からの不純物の混入を阻止することができ、やはりトランジスタの特性の劣化を防止することができる。 In the case where an insulating film having a light-blocking property is formed so as to cover the transistor, deterioration of the characteristics of the transistor due to light leakage from the light-emitting layer can be prevented. In addition, when an organic material or an inorganic material that functions as a barrier layer is formed over a transistor provided over a substrate with a single layer or a stacked structure, mixing of impurities from the top of the transistor can be prevented. Again, deterioration of transistor characteristics can be prevented.
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更することができる。従って、本発明は以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。例えば、以下に述べる各実施の形態及び各実施例の特徴的部分を組み合わせて実施することが可能である。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description, and various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiments and examples below. For example, it is possible to carry out by combining the following embodiments and characteristic portions of the examples. Note that in the structures of the present invention described below, the same reference numerals are used in common in different drawings.
(Embodiment 1)
本発明に係る下面出射(ボトムエミッション)型表示装置の断面構造について、4つの場合に大別して、図面を参照して説明する。なお、以下に記載する本実施の形態において、トランジスタ上に設けられ、主にバリア機能を有する第1の絶縁膜12は、できるだけ形成するのが望ましいが、省略することも可能である。このように、本発明の構成において、第1の絶縁膜12を省略する場合には、以下に述べる「第2の絶縁膜13」、「第3の絶縁膜14」は、適宜、「第1の絶縁膜13」、「第2の絶縁膜14」と読み替えるものとする。
The cross-sectional structure of the bottom emission type display device according to the present invention will be described roughly in four cases with reference to the drawings. Note that in this embodiment mode described below, the first
第1の構成の表示装置は、基板10上に設けられたソース/ドレイン領域15、16を有するトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた発光素子を有する(図1(A)参照)。
The display device having the first structure includes a
基板10は、ガラスや石英、プラスチック等からなる絶縁表面を有する基板である。トランジスタ11は、代表的には、電界効果型のトランジスタであり、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の3つの端子を有する。電界効果型のトランジスタとして、例えば、TFT(薄膜トランジスタ)を用いる。トランジスタ11の導電型に制約はなく、Pチャネル型とNチャネル型のどちらのタイプを用いてもよい。なお、ソース電極とドレイン電極は、その電極の電位に従って定められるものであるため、以下には、ソース電極又はドレイン電極のことをソースドレイン電極と表記する。
The
第1の絶縁膜12は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜(SiOxNy膜)(x>y)(x、yは正の整数)、酸素を含む窒化珪素膜(SiNxOy膜)(x>y)(x、yは正の整数)などの無機材料からなる。第1の絶縁膜12は、バリア膜としての機能もあり、トランジスタ11に対する不純物の侵入を防止する。第1の絶縁膜12は、できるだけ形成するのが望ましい。
また、第2の絶縁膜13は、有機材料を主成分として構成され、遮光性を有している。第2の絶縁膜13に用いる遮光性を有する膜は、振とう機や超音波振動器等を用いて、アクリル、ポリイミドなどの有機樹脂材料やシロキサンなどの有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加して撹拌した後、必要に応じて濾過を行い、その後、スピンコート法で形成する。なお、本明細書においてシロキサンは、シリコンと酸素との結合で骨格構造が構成され、置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基や芳香族炭化水素など)を有する。また、置換基としてさらにフルオロ基を有していてもよい。また、有機材料にカーボンや金属粒子を添加する際は、均一に混合されるように、界面活性剤や分散剤などを添加してもよい。また、カーボンを添加する際は、カーボン粒子の濃度が重量パーセントで5〜15%となるように、その添加量を調節するとよい。また、スピンコート法で形成した後の薄膜をそのまま用いてもよいが、硬化を目的とした焼成を行ってもよい。成膜された薄膜の透過率と反射率は、共に0%、又はほぼ0%に近い値となる。
The first insulating
The second insulating
ここで、遮光性を有する第2の絶縁膜13には、後に形成される電界発光層20から発光される光を通すために、第1の開口部が設けられている。この第1の開口部は、レジスト等を用いて、第2の絶縁膜13をエッチングすることによって形成することができる。または、インクジェット法などの液滴吐出法によって、第2の絶縁膜13を選択的に形成することによって、第1の開口部を形成しても良い。さらに、その第1の開口部を埋めるように、第2の絶縁膜13上に第3の絶縁膜14が形成されている。なお、第3の絶縁膜14としては、透光性を有する材料からなる。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂を用いることができる。なお、第2の絶縁膜13と第3の絶縁膜14は、いずれも有機樹脂を主成分として構成されるが、その材質は、同じでも異なっていても良い。また、これらの材質は、上記に限定されるものではない。
Here, the second insulating
第3の絶縁膜14は、少なくとも、第2の絶縁膜13に設けられた第1の開口部を埋める役割をすればよく、第2の絶縁膜13上の全面に形成されている必要はない。図示する構成では、第2の絶縁膜13上の全面に、第3の絶縁膜14を形成した。このように、第2の絶縁膜13上の全面に第3の絶縁膜14を形成する場合には、第3の絶縁膜14は、カーボン粒子等を含む第2の絶縁膜13よりも絶縁性に優れるため、トランジスタ11から供給される電流が、画素電極19以外にリークすることを防止することができる。
なお、第1の開口部のみに第3の絶縁膜14を形成する場合には、第2及び第3の絶縁膜によって形成される絶縁膜の表面が平坦性を有するように、別途平坦化処理を行っても良い。
The third
Note that when the third insulating
なお、上記の構成では3層の絶縁膜の積層膜が設けられているが、本発明はこの構成に制約されない。2層の積層膜を設けてもよいし、4層以上の積層膜を設けてもよい。但し、積層膜のうちの1層は、無機材料からなるバリア膜とし、1層は開口部を有する有機材料からなる遮光性を有する膜とする。そして、バリア膜は、トランジスタ11に接するように設ける。
Note that in the above structure, a stacked film of three insulating films is provided; however, the present invention is not limited to this structure. Two layers of laminated films may be provided, or four or more laminated films may be provided. However, one of the laminated films is a barrier film made of an inorganic material, and one layer is a light-shielding film made of an organic material having an opening. The barrier film is provided so as to be in contact with the
このように、遮光性を有する絶縁膜(図1(A)では、第2の絶縁膜13)が設けられていることにより、電界発光層20から発光される光のうち、迷光となる光が遮断され、外部に均一な光が供給される。また、第2の絶縁膜13は、トランジスタ11を完全に覆うように形成されるのが望ましい。これによって、トランジスタ11の半導体層への光のリークを防止することができ、光によるトランジスタの特性の劣化を防止することができる。
As described above, by providing the light-blocking insulating film (the second insulating
第1乃至第3の絶縁膜及びトランジスタのゲート絶縁膜には、第2の開口部が設けられ、ソース/ドレイン配線17、18が形成される。これにより、トランジスタ11と、画素電極19とが接続される。ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。この材料は、電気抵抗値が3.0〜5.0Ωcmと低いのが、特徴の一つである。
A second opening is provided in the first to third insulating films and the gate insulating film of the transistor, and source /
ここで、アルミニウム(以下、「Al」と称する。)をソース/ドレイン配線として用いた場合、画素電極であるITOとAlが接触して、Alの腐食が発生してしまうという問題がある。ただし、このような場合であっても、Al(又はAl−Si合金)をチタン(以下、「Ti」と称する。)又は窒化チタン(TiN)で挟んだ積層構造をすることにより、ITOとの良好なコンタクトを獲得することができる。例えば、基板側からTi、Al、Tiの順に積層する構造とすればよい。これに対し、Al−C合金又はAl−C−Ni合金等は、その酸化還元電位がITO等の透明導電膜のそれと非常に近似しているため、積層構造としなくとも(Ti又は窒化チタン等で挟持しなくとも)ITO等とのダイレクトコンタクトが可能である。ソース/ドレイン配線17、18は、上記合金からなるターゲット材を用い、スパッタリング法を用いて形成することができる。また、上記合金に対し、レジストをマスクとしてエッチングを行う際には、ウエットエッチングによって行うのがよい。この場合、エッチャントとしては、酢酸、硝酸、燐酸、及び水を含む混酸、またはアルカリ現像液等を用いることができる。
Here, when aluminum (hereinafter referred to as “Al”) is used as the source / drain wiring, there is a problem in that ITO as the pixel electrode comes into contact with Al and corrosion of Al occurs. However, even in such a case, by forming a laminated structure in which Al (or Al—Si alloy) is sandwiched between titanium (hereinafter referred to as “Ti”) or titanium nitride (TiN), Good contact can be obtained. For example, a structure in which Ti, Al, and Ti are stacked in this order from the substrate side may be used. On the other hand, since the oxidation-reduction potential of Al—C alloy or Al—C—Ni alloy is very close to that of a transparent conductive film such as ITO, even if it does not have a laminated structure (such as Ti or titanium nitride) Direct contact with ITO or the like is possible. The source /
また、ソース/ドレイン配線17、18は、画素電極19の上方、又は画素電極19と同じ層に設けられる。図示する構成では、ソース/ドレイン配線17、18は、画素電極19の上方に乗り上げるように設けられている。すなわち、画素電極19を形成した後に、ソース/ドレイン配線17、18が形成されている。なお、トランジスタ11のソース電極に接続する配線がソース配線であり、トランジスタ11のドレイン電極に接続する配線がドレイン配線であるが、上記の通り、トランジスタ11のソース電極とドレイン電極は、その電極の電位の関係により定められるものであるため、ここでは、ソース配線又はドレイン配線のことをソース/ドレイン配線と表記する。
The source /
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23(土手やバンクとも呼ばれる)と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極21を有する。ここで、画素電極19は、透光性を有する材料を用いる。例えば、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ITOに酸化珪素を含有させたITSO、酸化亜鉛(ZnO:Zinc Oxide)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)、酸化インジウムに2〜20wt%の酸化亜鉛を混合したターゲットを用いて形成された酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等を用いることができる。
なお、画素電極19と、電界発光層20との間に、珪素、酸化珪素、窒化珪素等のバリア層を挟持させてもよい。これにより、発光効率が上昇する。一方、対向電極21は、反射性を有し、仕事関数の小さい材料を用いるのがよい。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等を用いることができる。
Further, the display device having the above structure includes a partition wall layer 23 (also referred to as a bank or a bank) surrounding an end portion of the
A barrier layer such as silicon, silicon oxide, or silicon nitride may be sandwiched between the
なお、隔壁層23の側面形状については特に制限はないが、望ましくは、図1等に示すように、S字状を有しているのがよい。換言すれば隔壁層23の側面において、変曲点を有するような構造とするのが望ましい。これにより、電界発光層20及び対向電極21のカバレッジを向上させることができる。
The side wall shape of the
なお、発光素子22は、単数の層で構成しても良いし、複数の層を積層させて構成しても良い。複数の層で構成する場合、トランジスタ側(画素電極側)から見て順に、(1)陽極、ホール(正孔)注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、(2)陽極、ホール注入層、発光層、電子輸送層、陰極、(3)陽極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極、(4)陽極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、陰極、(5)陽極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、陰極等の素子構造とすればよい。これは、所謂順積みと呼ばれる構造で、画素電極19は陽極(正孔注入電極ともいう)として機能する。
一方、トランジスタ側(画素電極側)から見て、陰極が先に来る場合には、逆積みと呼ばれ、画素電極19は陰極(電子注入電極ともいう)として機能する。
Note that the
On the other hand, when the cathode comes first when viewed from the transistor side (pixel electrode side), this is called reverse stacking, and the
発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極21の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極21が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から出射される光は、陽極として機能する画素電極19側に出射し、透光性を有する画素電極19を透過して、矢印で示すように基板10の方向に出射する。つまり、下面出射(ボトムエミッション)が行われる。
The light-emitting
第2の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた発光素子22を有する(図1(B)参照)。
The display device having the second configuration has a
構成の概要は、第1の構成の表示装置とほぼ同じであり、同様の材料を用いて構成することができる。ただし、画素電極19がソース/ドレイン配線18の上側に形成される点で異なる。すなわち、ソース/ドレイン配線17、18を形成した後に、画素電極19が形成されている。
The outline of the configuration is almost the same as that of the display device of the first configuration, and can be configured using the same material. However, the difference is that the
また、第2の絶縁膜13に、電界発光層20からの光を通過させるための第1の開口部を形成した後に、さらに、第2の絶縁膜13をエッチングする際のレジスト等又は残存する第2の絶縁膜13をマスクとして、トランジスタ11のゲート絶縁膜28及び下地絶縁膜27をエッチングしてもよい。これにより、より明るい光を電界発光層20から取り出すことができる。なお、第2の絶縁膜13、ゲート絶縁膜28、下地絶縁膜27のエッチングは、同一工程によって行っても良いし、別工程で行っても良い。エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4もしくはCCl4などを代表とする塩素系ガス、CF4、SF6、NF3、CHF3などを代表とするフッ素系ガス、あるいはO2を用いることができるが、これらに限定されるものではない。なお、該エッチングは、大気圧プラズマを利用してもよい。
Further, after forming the first opening for allowing the light from the
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極21を有する。発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極21の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極21が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から出射される光は、陽極として機能する画素電極19側に出射し、透光性を有する画素電極19を透過して、矢印で示すように基板10の方向に出射する。つまり、下面出射(ボトムエミッション)が行われる。
Further, the display device having the above structure includes a
第3の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた積層構造を有する第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための開口部と、第2の絶縁膜13の第1の開口部に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた、透光性を有する画素電極19、電界発光層20及び対向電極21からなる発光素子22を有する。また、第1の絶縁膜12に設けられた第2の開口部を介して、ソース/ドレイン配線17、18が形成されている。また、第2の絶縁膜13に設けられた第3の開口部を介して、画素電極19が形成されている(図1(C)参照)。
The display device having the third structure is provided on the
ここで、第1の絶縁膜12は、無機材料からなる積層構造を有しており、バリア膜として機能する。例えば、酸素を含む窒化珪素膜と、窒素を含む酸化珪素膜の積層構造からなる。勿論、この構造に限定されるものではなく、他に、窒化珪素や酸化珪素等を用いることができる。また、3層以上の構造としてもよい。但し、積層膜のうちの1層は、無機材料からなるバリア膜とすることが望ましい。特に、窒素を含む無機材料(酸素を含む窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜も含まれる)を用いることにより、トランジスタに混入する不純物の低減が期待できる。また、第2の絶縁膜13は有機材料からなり、遮光性を有する。第2の絶縁膜13に用いる遮光性を有する膜は、アクリル、ポリイミド、シロキサン等の有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いる。また、第2の絶縁膜13として、2層以上の積層膜を設けてもよいが、積層膜のうちの1層は、有機材料からなる遮光性を有する膜とする。ここで、遮光性を有する第2の絶縁膜13には、後に形成される電界発光層20から発光される光を通すために、第1の開口部が設けられている。それとは別に、第2の絶縁膜13には、画素電極19が形成される第3の開口部が形成される。第1及び第3の開口部は、同時に形成するのが望ましい。
Here, the first insulating
さらに、第2の絶縁膜13に設けられた第1の開口部を埋めるように第3の絶縁膜14が形成されている。第3の絶縁膜14としは、透光性を有する材料からなる。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、を用いることができる。なお、第3の絶縁膜14は、少なくとも、第2の絶縁膜13に設けられた開口部を埋める役割をすればよく、第2の絶縁膜13上の全面に形成されている必要はない。図示する構成では、第2の絶縁膜13に設けられた第1の開口部のみに、第3の絶縁膜14を形成した。このように、開口部のみに第3の絶縁膜14を形成する場合には、第2及び第3の絶縁膜によって形成される絶縁膜の表面が平坦性を有するように、別途平坦化処理を行っても良い。
Further, a third insulating
第1乃至第3の絶縁膜及びトランジスタのゲート絶縁膜には、開口部が設けられ、ソース/ドレイン配線17、18が形成される。これにより、トランジスタ11のソース/ドレイン領域16と、画素電極19とが接続される。ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。
Openings are provided in the first to third insulating films and the gate insulating film of the transistor, and source /
また、画素電極19は、第2の絶縁膜13に設けられた第3の開口部を介して、ソース/ドレイン配線18に接続される。なお、上述したAl−C合金、Al−C−Ni合金等は、反射性に優れていることも特徴の一つである。ただし、透光性を有する程度に薄膜化することにより、画素電極19として採用することができる。この場合、ソース/ドレイン配線と、材質を共通のものとすることができ、コンタクトはさらに良好になる。
In addition, the
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極21を有する。発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極21の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極21が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から発せられる光は、陽極として機能する画素電極19側に出射する。つまり、下面出射が行われる。
Further, the display device having the above structure includes a
第4の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた透光性を有する画素電極19、電界発光層20及び対向電極21からなる発光素子22を有する。また、第1の絶縁膜12及び第2の絶縁膜13に設けられた第2の開口部を介して、ソース/ドレイン配線17、18が形成されている。また、第3の絶縁膜14に設けられた第3の開口部を介して、接続配線24が形成されており、さらに接続配線24に接して画素電極19が形成されている(図1(D)参照)。
The display device having the fourth structure has a
ここで、第1の絶縁膜12は、無機材料からなり、バリア膜として機能する。例えば、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜等からなる。第1の絶縁膜12は、積層構造とすることもできるが、積層膜のうちの1層は、無機材料からなるバリア膜とすることが望ましい。また、第2の絶縁膜13は有機材料からなり、遮光性を有する。第2の絶縁膜13に用いる遮光性を有する膜は、アクリル、ポリイミド、シロキサン等の有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いる。ここで、遮光性を有する第2の絶縁膜13には、後に形成される電界発光層20から発光される光を通すために、第1の開口部が設けられている。それとは別に、第2の絶縁膜13には、ソース/ドレイン配線が形成される第2の開口部が形成される。第1及び第2の開口部は、同時に形成するのが望ましい。また、第2の絶縁膜13として、2層以上の積層膜を設けてもよいが、積層膜のうちの1層は、有機材料からなる遮光性を有する膜とする。
Here, the first insulating
また、第2の絶縁膜13に、電界発光層20からの光を通過させるための第1の開口部を形成した後に、さらに、第2の絶縁膜13をエッチングする際のレジスト等又は残存する第2の絶縁膜13をマスクとして、トランジスタ11のゲート絶縁膜28及び下地絶縁膜27をエッチングしてもよい。これにより、より明るい光を電界発光層20から取り出すことができる。なお、第2の絶縁膜13、ゲート絶縁膜28、下地絶縁膜27のエッチングは、同一工程によって行っても良いし、別工程で行っても良い。
Further, after forming the first opening for allowing the light from the
ソース/ドレイン配線17、18及び第2の絶縁膜13上には、第3の絶縁膜14が形成されている。第3の絶縁膜14としては、透光性を有する材料からなる。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、を用いることができる。第3の絶縁膜14は、透光性を有する材料を用いる限り、積層構造としても良い。
A third insulating
第3の絶縁膜14には第3の開口部が設けられており、ソース/ドレイン配線18に接続される接続配線24が形成されている。さらに、接続配線24上に、画素電極19が形成されている。接続配線24と画素電極19の積層順序は、図示したものに限定されない。また、図示した構成においては、接続配線24を介して、ソース/ドレイン配線18と画素電極19とを接続したが、第3の構成と同様に、第3の絶縁膜14に設けられた開口部を介して、直接、ソース/ドレイン配線18と、画素電極19とを接続しても良い。
The third
ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。また、接続配線24についても、同様の材料を用いることができる。
The source /
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極21を有する。発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極21の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極21が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から発せられる光は、陽極として機能する画素電極19側に出射する。つまり、下面出射が行われる。
Further, the display device having the above structure includes a
上述した図1(A)〜(D)に示す第1〜第4の構成を有するボトムエミッション型表示装置は、遮光性を有する絶縁膜が設けられていることにより、迷光により、1画素に相当する発光領域の輪郭がぼやけたりする影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する絶縁膜が迷光を吸収するために、1画素に相当する発光領域の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。
(実施の形態2)
The bottom emission type display device having the first to fourth configurations shown in FIGS. 1A to 1D described above corresponds to one pixel due to stray light due to the provision of an insulating film having a light shielding property. It is possible to suppress the influence that the outline of the light emitting area to be blurred is blurred. That is, since the insulating film having a light shielding property absorbs stray light, the outline of the light emitting region corresponding to one pixel becomes clear, and a high-definition image can be displayed. In addition, the influence of stray light can be suppressed by the arrangement of the light shielding film, and a reduction in size, weight, and thickness can be realized.
(Embodiment 2)
本発明に係る両面出射(デュアルエミッション)型表示装置の断面構造について、4つの場合に大別して、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態において、トランジスタ上に設けられる、主にバリア機能を有する第1の絶縁膜12は、できるだけ形成するのが望ましいが、省略することも可能である。このように、本発明の構成において、第1の絶縁膜12を省略する場合には、以下に述べる「第2の絶縁膜13」、「第3の絶縁膜14」は、適宜、「第1の絶縁膜13」、「第2の絶縁膜14」と読み替えるものとする。
The cross-sectional structure of a dual emission type display device according to the present invention will be described roughly in four cases with reference to the drawings. Note that in this embodiment mode, the first insulating
第5の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた、透光性を有する画素電極19、電界発光層20及び透光性を有する対向電極25からなる発光素子22と、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜26を含む隔壁層を有する(図2(A)参照)。
The display device having the fifth configuration has a
基板10は、ガラスや石英、プラスチック等からなる絶縁表面を有する基板である。トランジスタ11は、電界効果型のトランジスタであり、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の3つの端子を有する。トランジスタ11の導電型に制約はなく、Pチャネル型とNチャネル型のどちらのタイプを用いてもよい。
The
第1の絶縁膜12は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜などの無機材料からなる。第1の絶縁膜12は、バリア膜としての機能もあり、トランジスタ11に対する不純物の侵入を防止する。また、第2の絶縁膜13は、有機材料を主成分として構成され、遮光性を有している。第2の絶縁膜13に用いる遮光性を有する膜は、振とう機や超音波振動器等を用いて、アクリル、ポリイミドなどの有機樹脂材料やシロキサンなどの有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加して撹拌した後、必要に応じて濾過を行い、その後、スピンコート法で形成する。なお、有機材料にカーボン粒子や金属粒子を添加する際は、均一に混合されるように、界面活性剤や分散剤などを添加してもよい。また、カーボン粒子を添加する際は、カーボン粒子の濃度が重量パーセントで5〜15%となるように、その添加量を調節するとよい。また、スピンコート法で形成した後の薄膜をそのまま用いてもよいが、硬化を目的とした焼成を行ってもよい。成膜された薄膜の透過率と反射率は、共に0%、又はほぼ0%に近い値となる。
The first insulating
ここで、遮光性を有する第2の絶縁膜13には、後に形成される電界発光層20から発光される光を通すために、第1の開口部が設けられている。この第1の開口部は、レジスト等を用いて、第2の絶縁膜13をエッチングすることによって形成することができる。または、インクジェット法などの液滴吐出法によって、第2の絶縁膜13を選択的に形成することによって、第1の開口部を形成しても良い。
Here, the second insulating
また、第2の絶縁膜13に、電界発光層20からの光を通過させるための第1の開口部を形成した後に、さらに、第2の絶縁膜13をエッチングする際のレジスト等又は残存する第2の絶縁膜13をマスクとして、トランジスタ11のゲート絶縁膜28及び下地絶縁膜27をエッチングしてもよい。これにより、より明るい光を電界発光層20から取り出すことができる。なお、第2の絶縁膜13、ゲート絶縁膜28、下地絶縁膜27のエッチングは、同一工程によって行っても良いし、別工程で行っても良い。
Further, after forming the first opening for allowing the light from the
さらに、その第1の開口部を埋めるように、第2の絶縁膜13上に第3の絶縁膜14が形成されている。なお、第3の絶縁膜14としては、透光性を有する材料からなる。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、を用いることができる。なお、第2の絶縁膜13と第3の絶縁膜14は、いずれも有機樹脂を主成分をして構成されるが、その材質は、同じでも異なっていても良い。また、これらの材質は、上記に限定されるものではない。第3の絶縁膜14は、少なくとも、第2の絶縁膜13に設けられた第1の開口部を埋める役割をすればよく、第2の絶縁膜13上の全面に形成されている必要はない。図示する構成では、第2の絶縁膜13上の全面に、第3の絶縁膜14を形成した。このように、第2の絶縁膜13上の全面に第3の絶縁膜14を形成する場合には、第3の絶縁膜14は、カーボン粒子等を含む第2の絶縁膜13よりも絶縁性に優れるため、トランジスタ11から供給される電流が、画素電極19以外にリークすることを防止することができる。なお、第1の開口部のみに第3の絶縁膜14を形成する場合には、第2及び第3の絶縁膜によって形成される絶縁膜の表面が平坦性を有するように、別途平坦化処理を行っても良い。
Further, a third insulating
なお、上記の構成では3層の絶縁膜の積層膜が設けられているが、本発明はこの構成に制約されない。2層の積層膜を設けてもよいし、4層以上の積層膜を設けてもよい。但し、積層膜のうちの1層は、無機材料からなるバリア膜とし、1層は開口部を有する有機材料からなる遮光性を有する膜とする。そして、バリア膜は、トランジスタ11に接するように設ける。
Note that in the above structure, a stacked film of three insulating films is provided; however, the present invention is not limited to this structure. Two layers of laminated films may be provided, or four or more laminated films may be provided. However, one of the laminated films is a barrier film made of an inorganic material, and one layer is a light-shielding film made of an organic material having an opening. The barrier film is provided so as to be in contact with the
このように、遮光性を有する絶縁膜(図2(A)では、第2の絶縁膜13)が設けられていることにより、電界発光層20から発光される光のうち、迷光となる光が遮断され、外部に均一な光が供給される。また、第2の絶縁膜13は、トランジスタ11を完全に覆うように形成されるのが望ましい。これによって、トランジスタ11の半導体層への光のリークを防止することができ、光によるトランジスタの特性の劣化を防止することができる。
As described above, by providing the light-blocking insulating film (the second insulating
第1乃至第3の絶縁膜及びトランジスタのゲート絶縁膜には、第2の開口部が設けられ、ソース/ドレイン配線17、18が形成される。これにより、トランジスタ11と、画素電極19とが接続される。ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。また、ソース/ドレイン配線17、18は、画素電極19の上方、又は画素電極19と同じ層に設けられる。図示する構成では、ソース/ドレイン配線17、18は、画素電極19の上方に乗り上げるように設けられている。すなわち、画素電極19を形成した後に、ソース/ドレイン配線17、18が形成されている。
A second opening is provided in the first to third insulating films and the gate insulating film of the transistor, and source /
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極25を有する。ここで、隔壁層としては、透光性を有する隔壁層23及び遮光性を有する隔壁層26が積層されて設けられている(図2(A))。なお、両隔壁層の順序は、図示したものに限定されない。また、隔壁層23も遮光性を有する隔壁層としても良い。また、遮光性を有する隔壁層26一層のみの構造としても良い。隔壁層23、26には、電界発光層20が形成されるための第3の開口部が設けられている。この第3の開口部は、レジスト等を用いて、隔壁層23、26をエッチングすることによって形成することができる。または、インクジェット法などの液滴吐出法によって、隔壁層23、26を選択的に形成することによって、第3の開口部を形成しても良い。
Further, the display device having the above structure includes a partition layer surrounding the end of the
透光性を有する隔壁層23としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、透明な無機材料を用いることができる。また、遮光性を有する隔壁層26としては、アクリル、ポリイミドなどの有機樹脂材料やシロキサンなどの有機材料に、カーボン粒子や金属粒子を添加したものを用いることができる。ただし、ソース/ドレイン配線17、18や、画素電極19に接する部分には、電流のリークを防止するために、カーボンや金属粒子を含む隔壁層をできるだけ設けないようにするのが望ましい。すなわち、図示するように、絶縁性が高く、かつ透光性を有する有機材料又は無機材料を設けた後に、遮光性を有する隔壁層26を形成するのが望ましい。いずれにせよ、本発明に係るデュアルエミッション型表示装置においては、遮光性を有する隔壁層26を用いた場合には、上面出射される光のうち、迷光を吸収することができ、迷光により画素間の輪郭がぼやけたりする影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する隔壁層が迷光を吸収するために、画素間の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。
As the light-transmitting
ここで、画素電極19は、透光性を有する材料を用いる。例えば、ITO、ITSO、ZnO、GZO、IZO等を用いることができる。なお、画素電極19と、電界発光層20との間に、珪素、酸化珪素、窒化珪素等のバリア層を挟持させてもよい。これにより、発光効率が上昇する。一方、対向電極25としては、発光層からの光を透過させるべく、1〜10nmのアルミニウム薄膜、もしくはLiを微量に含むアルミニウム膜等を用いることができる。
Here, the
発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極25が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から出射される光は、画素電極19及び対向電極25の両側に出射し、透光性を有する両電極を透過して、矢印で示すように出射する。つまり、両面出射(デュアルエミッション)が行われる。
The light-emitting
なお、画素電極19を陰極として機能させ、かつ、対向電極25を陽極として機能させ、その間に電界発光層20を挟持させた逆積み構造を採用することもできる。この場合、画素電極19としては、発光層からの光を透過させるべく、1〜10nmのアルミニウム薄膜、もしくはLiを微量に含むアルミニウム膜等を用いることができる。一方、対向電極25としては、ITO、ITSO、ZnO、GZO、IZO等を用いることができる。また、この場合、トランジスタの極性を順積みの場合の極性と反対にすればよい。逆積み構造を採用した場合であっても、電界発光層20の両側の電極は、いずれも透光性を有しているため、両面出射の発光装置を実現することができる。
A reverse stacking structure in which the
第6の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた、透光性を有する画素電極19、電界発光層20及び透光性を有する対向電極25からなる発光素子22と、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層を有する(図2(B)参照)。
The display device having the sixth structure has a
構成の概要は、第5の構成の表示装置とほぼ同じであり、同様の材料を用いて構成することができる。ただし、画素電極19がソース/ドレイン配線18の上側に形成される点で異なる。すなわち、ソース/ドレイン配線17、18を形成した後に、画素電極19が形成されている。
The outline of the configuration is almost the same as that of the display device of the fifth configuration, and can be configured using the same material. However, the difference is that the
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23及び遮光性を有する隔壁層26と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極25を有する。ここで、隔壁層としては、透光性を有する隔壁層23及び遮光性を有する隔壁層26が積層されて設けられている。そして、遮光性を有する隔壁層26は、隔壁層23の上面のみならず、その側面にも形成されている(図2(B))。図示された構成とする方法の一例を説明する。まず、隔壁層23を、レジスト等を用いたパターニング又は液滴吐出法によって選択的に形成した後、遮光性を有する隔壁層26を画素電極19及び隔壁層23の全面に形成する。その後、遮光性を有する隔壁層26を、隔壁層23の側面に隔壁層26の一部が残存するように、パターニング形成する。なお、両隔壁層の順序は、図示したものに限定されない。また、隔壁層23も遮光性を有する隔壁層としても良い。また、遮光性を有する隔壁層26一層のみの構造としても良い。
In the display device having the above structure, the
透光性を有する隔壁層23としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、透明な無機材料を用いることができる。また、遮光性を有する隔壁層としては、アクリル、ポリイミドなどの有機樹脂材料やシロキサンなどの有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いることができる。ただし、ソース/ドレイン配線17、18や、画素電極19に接する部分には、電流のリークを防止するために、カーボンや金属粒子を含む隔壁層をできるだけ設けないようにするのが望ましい。すなわち、図示するように、絶縁性が高く、かつ透光性を有する有機材料又は無機材料を設けた後に、遮光性を有する隔壁層26を形成するのが望ましい。いずれにせよ、本発明に係るデュアルエミッション型表示装置においては、遮光性を有する隔壁層26を用いた場合には、上面出射される光のうち、迷光を吸収することができ、迷光により画素間の輪郭がぼやけたりする影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する隔壁層が迷光を吸収するために、画素間の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。
As the light-transmitting
発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極25が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から出射される光は、画素電極19及び対向電極25の両側に出射し、透光性を有する両電極を透過して、矢印で示すように出射する。つまり、両面出射(デュアルエミッション)が行われる。
The light-emitting
なお、画素電極19を陰極として機能させ、かつ、対向電極25を陽極として機能させ、その間に電界発光層20を挟持させた逆積み構造を採用することもできる。この場合、トランジスタの極性を順積みの場合の極性と反対にすればよい。逆積み構造を採用した場合であっても、電界発光層20の両側の電極は、いずれも透光性を有しているため、両面出射の発光装置を実現することができる。
A reverse stacking structure in which the
第7の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13の開口部に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた、透光性を有する画素電極19、電界発光層20及び透光性を有する対向電極25からなる発光素子22と、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層を有する。また、第1の絶縁膜12に設けられた第2の開口部を介して、ソース/ドレイン配線17、18が形成されている。また、第2の絶縁膜13に設けられた第3の開口部を介して、画素電極19が形成されている(図2(C)参照)。
The display device having the seventh structure has a
ここで、第1の絶縁膜12は、無機材料からなる積層構造を有しており、バリア膜として機能する。例えば、酸素を含む窒化珪素膜と、窒素を含む酸化珪素膜の積層構造からなる。勿論、この構造に限定されるものではなく、他に、窒化珪素や酸化珪素等を用いることができる。また、3層以上の構造としてもよい。但し、積層膜のうちの1層は、無機材料からなるバリア膜とすることが望ましい。特に、窒素を含む無機材料(酸素を含む窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜も含まれる)を用いることにより、トランジスタに混入する不純物の低減が期待できる。また、第2の絶縁膜13は有機材料からなり、遮光性を有する。第2の絶縁膜13に用いる遮光性を有する膜は、アクリル、ポリイミド、シロキサン等の有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いる。また、第2の絶縁膜13として、2層以上の積層膜を設けてもよいが、積層膜のうちの1層は、有機材料からなる遮光性を有する膜とする。ここで、遮光性を有する第2の絶縁膜13には、後に形成される電界発光層20から発光される光を通すために、第1の開口部が設けられている。それとは別に、第2の絶縁膜13には、画素電極19が形成される第3の開口部が形成される。第1及び第3の開口部は、同時に形成するのが望ましい。さらに、その第2の絶縁膜13に形成された第1の開口部を埋めるように、第3の絶縁膜14が形成されている。第3の絶縁膜14としては、透光性を有する材料からなる。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、を用いることができる。なお、第3の絶縁膜14は、少なくとも、第2の絶縁膜13に設けられた第1の開口部を埋める役割をすればよく、第2の絶縁膜13上の全面に形成されている必要はない。図示する構成では、第2の絶縁膜13の第1の開口部のみに、第3の絶縁膜14を形成した。このように、第1の開口部のみに第3の絶縁膜14を形成する場合には、第2及び第3の絶縁膜によって形成される絶縁膜の表面が平坦性を有するように、別途平坦化処理を行っても良い。
Here, the first insulating
ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。
The source /
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極25を有する。発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極25が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から出射される光は、画素電極19及び対向電極25の両側に出射し、透光性を有する両電極を透過して、矢印で示すように出射する。つまり、両面出射(デュアルエミッション)が行われる。なお、図示する構成では、隔壁層23としては透明な有機材料を用いたが、第5又は第6の構成のように、遮光性を有する有機樹脂との積層構造としても良い。
Further, the display device having the above structure includes a
なお、画素電極19を陰極として機能させ、かつ、対向電極25を陽極として機能させ、その間に電界発光層20を挟持させた逆積み構造を採用することもできる。この場合、トランジスタの極性を順積みの場合の極性を反対にすればよい。逆積み構造を採用した場合であっても、電界発光層20の両側の電極は、いずれも透光性を有しているため、両面出射の発光装置を実現することができる。
A reverse stacking structure in which the
第8の構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜13と、第2の絶縁膜13に設けられた光を通過させるための第1の開口部と、第2の絶縁膜13に接して設けられた第3の絶縁膜14と、第3の絶縁膜14上に設けられた、透光性を有する画素電極19、電界発光層20及び透光性を有する対向電極25からなる発光素子22と、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層を有する。また、第1の絶縁膜12及び第2の絶縁膜13に設けられた第2の開口部を介して、ソース/ドレイン配線17、18が形成されている。また、第3の絶縁膜14に設けられた第3の開口部を介して、接続配線24が形成されており、さらに接続配線24に接して画素電極19が形成されている(図2(D)参照)。
The display device having the eighth configuration has a
ここで、第1の絶縁膜12は、無機材料からなり、バリア膜として機能する。例えば、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜等からなる。第1の絶縁膜12は、積層構造とすることもできるが、積層膜のうちの1層は、無機材料からなるバリア膜とすることが望ましい。また、第2の絶縁膜13は有機材料からなり、遮光性を有する。また、第2の絶縁膜13として、2層以上の積層膜を設けてもよいが、積層膜のうちの1層は、有機材料からなる遮光性を有する膜とする。第2の絶縁膜13に用いる遮光性を有する膜は、アクリル、ポリイミド、シロキサン等の有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いる。ここで、遮光性を有する第2の絶縁膜13には、後に形成される電界発光層20から発光される光を通すために、第1の開口部が設けられている。それとは別に、第2の絶縁膜13には、ソース/ドレイン配線が形成される第2の開口部が形成される。第1及び第2の開口部は、同時に形成するのが望ましい。また、第2の絶縁膜13として、2層以上の積層膜を設けてもよいが、積層膜のうちの1層は、有機材料からなる遮光性を有する膜とする。ソース/ドレイン配線17、18及び第2の絶縁膜13上には、第3の絶縁膜14が形成されている。第3の絶縁膜14としては、透光性を有する材料からなる。例えば、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン等の耐熱性有機樹脂、を用いることができる。第3の絶縁膜14は、透光性を有する材料を用いる限り、積層構造としても良い。
Here, the first insulating
第3の絶縁膜14には第3の開口部が設けられており、ソース/ドレイン配線18に接続される接続配線24が形成されている。さらに、接続配線24上に、画素電極19が形成されている。接続配線24と画素電極19の積層順序は、図示したものに限定されない。また、図示した構成においては、接続配線24を介して、ソース/ドレイン配線18と画素電極19とを接続したが、第3の構成と同様に、第3の絶縁膜14に設けられた第3の開口部を介して、直接、ソース/ドレイン配線18と、画素電極19とを接続しても良い。
The third
ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。また、接続配線24についても、同様の材料を用いることができる。
The source /
また、上記構成の表示装置は、画素電極19の端部を囲む隔壁層23と、画素電極19に接するように設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接するように設けられた対向電極25を有する。発光素子22は、画素電極19、電界発光層20及び対向電極25の積層体に相当し、図示する発光素子22の構造は、陽極として機能する画素電極19、電界発光層20、陰極として機能する対向電極25が順に積層された、順積み構造を採用している。この場合、発光素子22から出射される光は、画素電極19及び対向電極25の両側に出射し、透光性を有する両電極を透過して、矢印で示すように出射する。つまり、両面出射(デュアルエミッション)が行われる。なお、図示する構成では、隔壁層23としては透明な有機材料を用いたが、第5又は第6の構成のように、遮光性を有する有機樹脂との積層構造としても良い。
Further, the display device having the above structure includes a
なお、画素電極19を陰極として機能させ、かつ、対向電極25を陽極として機能させ、その間に電界発光層20を挟持させた逆積み構造を採用することもできる。この場合、トランジスタの極性を順積みの場合の極性を反対にすればよい。逆積み構造を採用した場合であっても、電界発光層20の両側の電極は、いずれも透光性を有しているため、両面出射の発光装置を実現することができる。
A reverse stacking structure in which the
なお、上記第7の構成(図2(C)参照)によれば、トランジスタ11上に第1の絶縁膜12を設け、第2の絶縁膜12上に第2の絶縁膜13を設け、第2の絶縁膜13に接して第3の絶縁膜14を設け、第2の絶縁膜13に設けられた開口部を介して、ソース/ドレイン配線18に接続する画素電極19を設けている。また、上記第8の構成(図2(D)参照)に示す構成によれば、トランジスタ11上に第1の絶縁膜12を設け、第1の絶縁膜12上に第2の絶縁膜13を設け、第2の絶縁膜13上に第3の絶縁膜14を設け、第3の絶縁膜14に設けられた第3の開口部を介して、ソース/ドレイン配線18に接続する接続配線24を設け、接続配線24に接する画素電極19を設けている。または、接続配線24を設けずに、第3の絶縁膜14に設けられた第3の開口部を介して、ソース/ドレイン配線18と直接接続する画素電極19を設けている。このような構成にすると、画素電極19を設ける領域は、ソース/ドレイン配線17、18が配置された領域に制限されることがない。つまり、画素電極19を設ける領域のマージンが広がるため、特に、両面出射のうち、上面出射の開口率の向上を図ることができる。また、高開口率を実現すると、光を発する面積の増加に伴い、駆動電圧を下げて、消費電力を削減することができる。
Note that, according to the seventh structure (see FIG. 2C), the first insulating
上述した図2(A)〜(D)に示す第5〜第8の構成を有するデュアルエミッション型表示装置は、少なくとも下面出射される側に、遮光性を有する絶縁膜が設けられていることにより、迷光により、画素間の輪郭がぼやけたりする影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する絶縁膜が迷光を吸収するために、画素間の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。勿論、本発明は、デュアルエミッション型表示装置であるから、上面出射される側にも、遮光性を有する絶縁膜(ここでは、隔壁層26)を設け、迷光をカットするのが望ましい。そして、この構造はデュアルエミッション型のみならず、トップエミッション型の表示装置に適用することも勿論可能であり、この場合、基板10として、上述したガラスや石英、プラスチック等からなる絶縁表面を有する基板の他に、シリコン基板や金属基板を用いることもできる。このように本発明は、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。
In the dual emission type display device having the fifth to eighth configurations shown in FIGS. 2A to 2D described above, an insulating film having a light-shielding property is provided on at least the bottom emission side. In addition, the influence of blurring of the contour between pixels due to stray light can be suppressed. That is, since the insulating film having a light-shielding property absorbs stray light, the contour between pixels becomes clear and a high-definition image can be displayed. Of course, since the present invention is a dual emission type display device, it is desirable to provide an insulating film (in this case, a partition wall layer 26) having a light shielding property on the side from which light is emitted from the top surface to cut off stray light. This structure can of course be applied not only to a dual emission type but also to a top emission type display device. In this case, the
本発明の表示装置の構成について図面を参照して説明する。本発明の表示装置は、ソース線Sx(xは自然数、1≦x≦m)と、ゲート線Gy(yは自然数、1≦y≦n)が絶縁体を介して交差する領域に複数の素子を含む画素310を複数有する(図3(A)参照)。画素310は、発光素子313と、容量素子316と、2つのトランジスタとを有する。2つのトランジスタのうち、1つは画素310に対するビデオ信号の入力を制御するスイッチング用のトランジスタ311であり、もう1つは発光素子313の発光と非発光を制御する駆動用のトランジスタ312である。容量素子316は、トランジスタ312のゲート・ソース間電圧を保持する機能を有する。また、容量素子316は、省略することも可能である。つまり、トランジスタ312のゲート容量で代用することが可能である。トランジスタ312のゲート容量については、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしているような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間でゲート容量が形成されていてもよい。
The structure of the display device of the present invention will be described with reference to the drawings. The display device of the present invention includes a plurality of elements in a region where the source line Sx (x is a natural number, 1 ≦ x ≦ m) and the gate line Gy (y is a natural number, 1 ≦ y ≦ n) intersect via an insulator. A plurality of
トランジスタ311のゲート電極はゲート線Gyに接続し、ソース電極及びドレイン電極の一方はソース線Sxに接続し、他方はトランジスタ312のゲート電極に接続する。トランジスタ312のソース電極及びドレイン電極の一方は電源線Vx(xは自然数、1≦x≦l)を介して第1の電源317に接続し、他方は発光素子313の画素電極に接続する。発光素子313の対向電極は第2の電源318に接続する。容量素子316はトランジスタ312のゲート電極とソース電極の間に設けられる。トランジスタ311、312の導電型は、N型とP型のどちらでもよいが、図示する構成では、トランジスタ311はN型、トランジスタ312はP型の場合を示す。第1の電源317の電位と第2の電源318の電位は特に制約されないが、発光素子313に順方向バイアス又は逆方向バイアスの電圧が印加されるように、互いに異なる電位に設定する。
The gate electrode of the
トランジスタ311、312を構成する半導体は、非晶質半導体(アモルファスシリコン)、微結晶半導体、結晶質半導体、有機半導体等のいずれでもよい。微結晶半導体は、シランガス(SiH4)とフッ素ガス(F2)を用いて形成するか、シランガスと水素ガスを用いて形成するか、上記に挙げたガスを用いて薄膜を形成後にレーザ光の照射を行って形成してもよい。トランジスタ311、312のゲート電極は、導電性材料により単層又は積層で形成する。例えば、画素310が設けられている基板側からタングステン(W)、窒化タングステン(WN)を順に積層する構造や、基板側からモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、Mo、またはMo、窒化モリブデン(MoN)を順に積層する構造を採用するとよい。
A semiconductor included in the
次に、上記構成を有する画素310のレイアウトを図4に示す。このレイアウトでは、トランジスタ311、312、容量素子316、発光素子313の画素電極319を示す。
Next, FIG. 4 shows a layout of the
続いて、このレイアウトの鎖線A−B、B´−Cに対応する断面構造を図3(B)に示す。ガラスや石英などの絶縁表面を有する基板320上にトランジスタ311、312、発光素子313、容量素子316が設けられている。基板320としては、ガラス基板、石英基板、アルミナなど絶縁物質で形成される基板、後工程の処理温度に耐え得る耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。図1、2に示すように、下地絶縁膜27を形成しておいてもよい。
Next, FIG. 3B shows a cross-sectional structure corresponding to the chain lines AB and B′-C in this layout.
また、隣接する画素310の間に設けられる隔壁層332のレイアウトを図5に示す。隔壁層332の大きさは、その下部に設けられた配線を隠すことができる幅であることが好ましい。図示するレイアウトの画素310の列方向(縦方向)の長さは幅338で示し、行方向(横方向)の長さは幅337で示す。
Further, FIG. 5 shows a layout of the
次に、図3(A)に示した画素回路以外で、本発明に適用可能な画素回路の例について、図面を参照して説明する。図6(A)は、図3(A)に示した画素310に、消去用のトランジスタ340と、消去用のゲート線Ryを新たに設けた構成の画素回路である。トランジスタ340の配置により、強制的に発光素子313に電流が流れない状態を作ることができるため、全ての画素310に対する信号の書き込みを待つことなく、書き込み期間の開始と同時又は直後に点灯期間を開始することができる。従って、デューティ比が向上して、動画の表示は特に良好に行うことができる。
Next, examples of pixel circuits applicable to the present invention other than the pixel circuit shown in FIG. 3A will be described with reference to the drawings. FIG. 6A illustrates a pixel circuit in which an erasing
図6(B)は、図3(A)に示した画素310のトランジスタ312を削除して、新たに、トランジスタ341、342と、電源線Vax(xは自然数、1≦x≦k)を設けた画素回路である。電源線Vaxは電源343に接続する。本構成では、トランジスタ341のゲート電極を一定の電位に保持した電源線Vaxに接続することにより、トランジスタ341のゲート電極の電位を固定にし、なおかつ飽和領域で動作させる。また、トランジスタ342は線形領域で動作させて、そのゲート電極には、画素の点灯又は非点灯の情報を含むビデオ信号を入力する。線形領域で動作するトランジスタ342のソースドレイン間電圧の値は小さいため、トランジスタ342のゲート・ソース間電圧の僅かな変動は、発光素子313に流れる電流値には影響を及ぼさない。従って、発光素子313に流れる電流値は、飽和領域で動作するトランジスタ341により決定される。上記構成を有する本発明は、トランジスタ341の特性バラツキに起因した発光素子313の輝度ムラを改善して画質を高めることができる。本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。
6B, the
本発明の表示装置の一形態であるパネルについて説明する。基板405上には、発光素子を含む画素を複数有する表示領域400、ゲートドライバ401、ゲートドライバ402、ソースドライバ403及びFPC等の接続フィルム407が設けられる(図7(A)参照)。接続フィルム407はICチップなどに接続する。
A panel which is an embodiment of the display device of the present invention will be described. A
図7(B)はパネルのA−Bにおける断面図を示し、表示領域400に設けられたトランジスタ412と発光素子413、ソースドライバ403に設けられた素子群410を示す。また、414は、容量素子である。表示領域400、ゲートドライバ401、402及びソースドライバ403の周囲にはシール材408が設けられ、発光素子413は、該シール材408と対向基板406により封止される。この封止処理は、発光素子413を水分から保護するための処理であり、ここではカバー材(ガラス、セラミックス、プラスチック、金属等)により封止する方法を用いるが、熱硬化性樹脂や紫外光硬化性樹脂を用いて封止する方法、金属酸化物や窒化物等のバリア能力が高い薄膜により封止する方法を用いてもよい。また、発光素子413のうち、対向電極19は、実施例1でいう第2の電源318に接続される。基板405上に形成される素子は、非晶質半導体に比べて移動度等の特性が良好な結晶質半導体(ポリシリコン)により形成することが好適であり、そうすると、同一表面上におけるモノリシック化が実現される。上記構成を有するパネルは、接続する外部ICの個数が減少するため、小型・軽量・薄型化が実現される。
FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line AB of the panel, and shows a
なお、表示領域400は絶縁表面上に形成された非晶質半導体(アモルファスシリコン)をチャネル部としたトランジスタにより構成し、ゲートドライバ401、402及びソースドライバ403はICチップにより構成してもよい。ICチップは、COG方式により基板405上に貼り合わせたり、基板405に接続する接続フィルム407に貼り合わせたりしてもよい。非晶質半導体は、CVD法を用いることで、大面積の基板に簡単に形成することができ、かつ結晶化の工程が不要であることから、安価なパネルの提供を可能とする。また、この際、インクジェット法に代表される液滴吐出法により導電層を形成すると、より安価なパネルの提供を可能とする。
なお、接続フィルム407を設ける位置は上記構成に限定されず、例えば、図13に示すように、透光性又は遮光性を有する絶縁膜上に形成しても良い。この際、接続フィルム407と素子群410とは、接続配線24及びソース/ドレイン配線18を介して接続される。なお、本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。
Note that the
Note that the position where the
発光素子を含む画素領域を備えた表示装置を用いた電子機器として、テレビジョン装置(テレビ、テレビジョン受信機)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話装置(携帯電話機)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、モニター、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図8を参照して説明する。 Mobile devices such as television devices (TVs, television receivers), digital cameras, digital video cameras, mobile phone devices (mobile phones), PDAs, and the like as electronic devices using display devices having pixel regions including light-emitting elements Examples thereof include a terminal, a portable game machine, a monitor, a computer, an audio playback device such as a car audio, and an image playback device equipped with a recording medium such as a home game machine. A specific example will be described with reference to FIG.
図8(A)に示す本発明の表示装置を用いた携帯情報端末は、本体9201、表示部9202等を含み、本発明により高精細な画像を表示することができる。図8(B)に示す本発明の表示装置を用いたデジタルビデオカメラは、表示部9701、9702等を含み、本発明により高精細な画像を表示することができる。図8(C)に示す本発明の表示装置を用いた携帯端末は、本体9101、表示部9102等を含み、本発明により高精細な画像を表示することができる。図8(D)に示す本発明の表示装置を用いた携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含み、本発明により高精細な画像を表示することができる。図8(E)に示す本発明の表示装置を用いた携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含み、本発明により高精細な画像を表示することができる。図8(F)に示す本発明の表示装置を用いたテレビジョン装置は、本体9501、表示部9502等を含み、本発明により高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。なお、本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。
A portable information terminal using the display device of the present invention illustrated in FIG. 8A includes a
本発明の表示装置は、メモリや処理回路などの機能回路やアンテナコイルを搭載することで、非接触でデータの送受信が可能なIDカードとして用いることができる。そのようなIDカードの構成の一例について図面を参照して説明する。 The display device of the present invention can be used as an ID card capable of transmitting and receiving data without contact by mounting a functional circuit such as a memory or a processing circuit or an antenna coil. An example of the configuration of such an ID card will be described with reference to the drawings.
図9(A)に、本発明に係る表示装置を内蔵したIDカードの一形態を示す。図9(A)に示すIDカードは、非接触で端末装置のリーダ/ライタとデータの送受信を行う非接触型である。101はカード本体であり、102はカード本体101に搭載されている表示装置の画素部に相当する。 FIG. 9A shows one mode of an ID card incorporating a display device according to the present invention. The ID card shown in FIG. 9A is a non-contact type that transmits and receives data with a reader / writer of a terminal device in a non-contact manner. Reference numeral 101 denotes a card body, and 102 corresponds to a pixel portion of a display device mounted on the card body 101.
図9(B)に、図9(A)に示したカード本体101に含まれるカード基板103の構成を示す。カード基板103には、薄膜の半導体膜で形成されたIDチップ104と、上記実施の形態又は実施例に係る表示装置105とが貼り合わされている。IDチップ104と表示装置105は共に別途用意された基板上において形成された後、カード基板103上に転写されたものである。転写方法としては、多数のTFTからなる薄膜集積回路を基板上に作製した後、該薄膜集積回路を基板から剥離し、小型真空ピンセット等を用いてカード基板103に貼り付ける方法や、UV光照射法を用いてカード基板103に選択的に貼り付ける方法などがある。また、表示装置における画素部や駆動回路部についても、同様に行うことができる。IDチップ104と表示装置105とを含む、薄膜の半導体膜を用いて形成され、なおかつ形成後にカード基板に転写される部分を、薄膜部107と呼ぶ。
FIG. 9B shows a configuration of the card substrate 103 included in the card main body 101 shown in FIG. An
またカード基板103には、TFTを用いて作製された集積回路106が実装されている。集積回路106の実装の仕方は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。集積回路106は、薄膜部107と、カード基板103に形成された配線108を介して電気的に接続されている。
An
またカード基板103上には、集積回路106と電気的に接続されたアンテナコイル109が形成されている。アンテナコイル109により、端末装置との間のデータの送受信を、電磁誘導を用いて非接触で行うことができるので、非接触型のIDカードは接触型に比べてIDカードが物理的な磨耗による損傷を受けにくい。さらに非接触型のIDカードは、非接触にて情報の管理を行うタグ(無線タグ)としても用いることができる。非接触型のIDカードは、同じく非接触で情報の読み取りができるバーコードに比べて、管理可能な情報量が飛躍的に高い。また情報を読み取ることができる端末装置との間の距離を、バーコードを用いた場合に比べて長くすることができる。
An antenna coil 109 that is electrically connected to the
なお図9(B)では、アンテナコイル109をカード基板103上に形成した例を示しているが、別途作製しておいたアンテナコイルをカード基板103に実装するようにしても良い。例えば銅線などをコイル状に巻き、100μm程度の厚さを有する2枚のプラスチックフィルムの間に該銅線を挟んでプレスしたものを、アンテナコイルとして用いることができる。また、薄膜集積回路の中に、アンテナコイルを作りこんでおいても良い。また、図9(B)では、1つのIDカードにアンテナコイル109が1つだけ用いられているが、アンテナコイル109が複数用いられていても良い。 Although FIG. 9B shows an example in which the antenna coil 109 is formed on the card substrate 103, an antenna coil that is separately manufactured may be mounted on the card substrate 103. For example, a coil formed by winding a copper wire or the like and sandwiching the copper wire between two plastic films having a thickness of about 100 μm can be used as an antenna coil. An antenna coil may be built in the thin film integrated circuit. In FIG. 9B, only one antenna coil 109 is used for one ID card, but a plurality of antenna coils 109 may be used.
なお、図9では表示装置105を搭載したIDカードの形態を示しており、表示装置105を設けることで、顔写真のデータを表示装置において表示させることができ、印刷法を用いた場合に比べて顔写真のすり替えを困難にすることができる。また顔写真以外の情報を表示することができ、IDカードの高機能化を実現することができる。
Note that FIG. 9 shows a form of an ID card equipped with the
なおカード基板103には、可撓性を有するプラスチック基板を用いることができる。プラスチック基板としては、極性基のついたノルボルネン樹脂からなるARTON:JSR製を用いることができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミドなどのプラスチック基板を用いることができる。 As the card substrate 103, a flexible plastic substrate can be used. As the plastic substrate, ARTON: JSR made of norbornene resin with a polar group can be used. Polyethylene terephthalate (PET), polyethersulfone (PES), polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate (PC), nylon, polyetheretherketone (PEEK), polysulfone (PSF), polyetherimide (PEI), poly A plastic substrate such as arylate (PAR), polybutylene terephthalate (PBT), or polyimide can be used.
なお、本実施例では、IDチップと薄膜集積回路との間の電気的な接続は、図9において示した形態に限定されない。例えば、カード基板上に形成された配線を介すのではなく、IDチップの端子と薄膜集積回路の端子とを異方性の導電性樹脂やハンダなどで直接接続するようにしても良い。 In this embodiment, the electrical connection between the ID chip and the thin film integrated circuit is not limited to the form shown in FIG. For example, the terminal of the ID chip and the terminal of the thin film integrated circuit may be directly connected with an anisotropic conductive resin or solder instead of via the wiring formed on the card substrate.
また図9において、薄膜集積回路と、カード基板に形成された配線との間の接続は、ワイヤボンディング法、ソルダーボールを用いたフリップチップ法で接続しても良いし、異方性の導電性樹脂やハンダなどで直接接続しても良いし、その他の方法を用いて接続しても良い。 Further, in FIG. 9, the connection between the thin film integrated circuit and the wiring formed on the card substrate may be connected by a wire bonding method, a flip chip method using a solder ball, or anisotropic conductive property. It may be directly connected with resin or solder, or may be connected using other methods.
次に、非接触型のIDカードにおける、IDチップと薄膜集積回路の機能的な構成の一形態について説明する。図10に、非接触型のIDカードのブロック図を示す。 Next, an example of a functional configuration of the ID chip and the thin film integrated circuit in the non-contact type ID card will be described. FIG. 10 shows a block diagram of a non-contact type ID card.
120は入力用アンテナコイルであり、121は出力用アンテナコイルである。また122は入力用インターフェースであり、123は出力用インターフェースである。なお各種アンテナコイルの数は、図10に示した数に限定されない。入力用アンテナコイル120によって、端末装置から入力された交流の電源電圧や各種信号は、入力用インターフェース122において復調されたり直流化されたりした後、バス128を介して、CPU114、ROM115、RAM116、EEPROM117、コプロセッサ118、コントローラ119などの各種回路に供給される。そして上記各種回路において処理または生成された信号は、出力用インターフェース123において変調され、出力用アンテナコイル121によって端末装置に送られる。
120 is an input antenna coil, and 121 is an output antenna coil. Reference numeral 122 denotes an input interface, and 123 denotes an output interface. The number of various antenna coils is not limited to the number shown in FIG. The AC power supply voltage and various signals input from the terminal device by the input antenna coil 120 are demodulated or converted to DC by the input interface 122, and then the
ここで、入力用インターフェース122は、整流回路124と、復調回路125とが設けられている。入力用アンテナコイル120から入力された交流の電源電圧は、整流回路124において整流化され、直流の電源電圧として上記各種回路に供給される。また、入力用アンテナコイル120から入力された交流の各種信号は、復調回路125において復調される。そして復調されることで波形整形された各種信号は、各種回路に供給される。
Here, the input interface 122 is provided with a rectifier circuit 124 and a
また、出力用インターフェース123は、変調回路126と、アンプ127とが設けられている。各種回路から出力用インターフェース123に入力された各種信号は、変調回路126において変調され、アンプ127において増幅または緩衝増幅された後、出力用アンテナコイル121から端末装置に送られる。なお、図10に示す各種回路は一形態を示したものに過ぎず、IDカードに搭載される各種回路は上記回路に限定されない。 The output interface 123 is provided with a modulation circuit 126 and an amplifier 127. Various signals input to the output interface 123 from various circuits are modulated by the modulation circuit 126, amplified or buffered by the amplifier 127, and then sent from the output antenna coil 121 to the terminal device. Note that the various circuits illustrated in FIGS. 10A and 10B are merely examples, and the various circuits mounted on the ID card are not limited to the above circuits.
図10では、CPU114によって、IDカードの全ての処理が制御されており、ROM115には、CPU114において用いられる各種プログラムが記憶されている。コプロセッサ118は、メインとなるCPU114の働きを助ける副プロセッサであり、RAM116は端末装置との間の通信時のバッファとして機能する他、データ処理時の作業エリアとしても用いられる。そしてEEPROM117は、信号として入力されたデータを定められたアドレスに記憶する。なお、顔写真などの画像データを、書き換え可能な状態で記憶させるならばEEPROM117に記憶し、書き換えが不可能な状態で記憶させるならばROM115に記憶する。また別途画像データの記憶用のメモリを用意しておいても良い。
In FIG. 10, the
コントローラ119は、画像データを含む信号に表示装置105の仕様に合わせてデータ処理を施し、ビデオ信号として表示装置105に供給する。またコントローラ119は、入力用インターフェース122から入力された電源電圧や各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)等を生成し、表示装置105に供給する。
The controller 119 performs data processing on the signal including the image data in accordance with the specification of the
表示装置105には、表示素子が各画素に設けられた画素部102と、前記画素部102に設けられた画素を選択する走査線駆動回路112と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路113とが設けられている。
The
なお、図10では、非接触型のIDカードを形成する一例としてアンテナコイルを用いた例を示したが、非接触型のIDカードはこれに限定されず、発光素子や光センサ等を用いて光でデータの送受信を行うようにしても良い。 Note that FIG. 10 illustrates an example in which an antenna coil is used as an example of forming a non-contact type ID card. However, the non-contact type ID card is not limited to this, and a light emitting element, an optical sensor, or the like is used. Data transmission / reception may be performed using light.
図10では、整流回路124、復調回路125、変調回路126などのアナログ回路を含む入力用インターフェース122及び出力用インターフェース123を、集積回路106に形成する。また、CPU114、ROM115、RAM116、EEPROM117、コプロセッサ118、コントローラ119などの各種回路を、IDチップ104で形成したが、本構成は一例であり、この構成に限定されない。例えばGPSなどの機能を有していても良い。また、集積回路106は、従来のように、シリコンウエハ上に形成したが、IDチップ104と同様に、TFTを用いた薄膜集積回路としてもよい。
In FIG. 10, an input interface 122 and an output interface 123 including analog circuits such as a rectifier circuit 124, a
なお図10では、端末装置のリーダ/ライタから電源電圧が供給されている例について示したが、これに限定されない。例えば、IDカードに太陽電池や、リチウム電池等の超薄型の電池を内蔵した構成としても良い。また、本実施例では、非接触型IDカードを例に挙げて説明したが、勿論、IDカードに設けられた接続端子と端末装置のリードライタとを電気的に接続し、データの送受信を行う接触型のIDカードについても、本発明に係る表示装置を搭載することは可能である。 Although FIG. 10 shows an example in which the power supply voltage is supplied from the reader / writer of the terminal device, the present invention is not limited to this. For example, the ID card may have a configuration in which an ultra-thin battery such as a solar battery or a lithium battery is incorporated. In this embodiment, a non-contact type ID card has been described as an example. Of course, a connection terminal provided on the ID card and a reader / writer of the terminal device are electrically connected to transmit and receive data. It is possible to mount the display device according to the present invention also on the contact type ID card.
上記構成を有するIDカードは、運転免許証、身分証明証などに用いることができる。
また、印刷法によりIDカードに顔写真を転写していた場合、偽造により、比較的容易に顔写真のすり替えを行うことができるが、本発明の場合は、顔写真のすり替えを容易に行うことができない。従って、偽造を防止してセキュリティ性を確保し、また、顔写真以外の画像を表示することができるために、高付加価値化、多機能化を実現する。なお、本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。
The ID card having the above configuration can be used for a driver's license, identification card, and the like.
In addition, when a facial photo is transferred to an ID card by a printing method, the facial photo can be replaced relatively easily by forgery. In the present invention, the facial photo can be easily replaced. I can't. Accordingly, forgery can be prevented to ensure security, and images other than facial photographs can be displayed, thereby realizing high added value and multi-function. Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment mode and other embodiments.
本実施例では、図11を参照して、上記実施の形態とは、異なる構成の表示装置について説明する。まず、図11(A)に示す構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11上に設けられた第1の絶縁膜12と、第1の絶縁膜12上に設けられた画素電極19と、画素電極19に接して設けられた隔壁層29と、画素電極19及び隔壁層29に接して設けられた電界発光層20と、電界発光層20に接して設けられた対向電極25を有する。
In this example, a display device having a structure different from that of the above embodiment is described with reference to FIG. First, the display device having the structure illustrated in FIG. 11A includes a first insulating
第1の絶縁膜及びトランジスタのゲート絶縁膜には、開口部が設けられ、ソース/ドレイン配線17、18が形成される。これにより、トランジスタ11と、画素電極19とが接続される。ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。さらに、ソース/ドレイン配線18に接して、画素電極19が設けられている。
Openings are provided in the first insulating film and the gate insulating film of the transistor, and source /
第1の絶縁膜は、ここでは窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素等を2層に積層させたものを用いたが、この構成に限定されるものではない。また、第1の絶縁膜は、省略することも可能である。 Here, the first insulating film is formed by stacking silicon nitride, silicon oxide, silicon nitride oxide, silicon oxynitride, or the like in two layers; however, the structure is not limited to this. Further, the first insulating film can be omitted.
隔壁層29としては、ここでは遮光性を有する膜を用いる。隔壁層29に用いる遮光性を有する膜としては、アクリル、ポリイミド、シロキサン等の有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いることができる。勿論、隔壁層29の上下に、透光性を有する隔壁層を追加しても良い。その他の構成要素に用いられる材料は、上記実施の形態で述べたものを適宜採用することができる。特に、対向電極25としては、発光層からの光を透過させるべく、1〜10nmのアルミニウム薄膜、もしくはLiを微量に含むアルミニウム膜等を用いることによって、図示するように、デュアルエミッション型表示装置が得られる。勿論、対向電極25の材質を変えることにより、ボトムエミッション型とすることもできる。
As the
次に、図11(B)に示す構成の表示装置は、基板10上に設けられたトランジスタ11と、トランジスタ11上に設けられた遮光性を有する絶縁膜31と、遮光性を有する絶縁膜31に設けられた開口部と、該開口部の内側に設けられた発光素子22を有する。
Next, the display device having the structure illustrated in FIG. 11B includes a
本構成においては、トランジスタ11上に無機材料からなる絶縁膜(バリア膜)を省略した構成とした。勿論、該バリア膜を形成しても良い。また、第1の絶縁膜及びトランジスタのゲート絶縁膜には、開口部が設けられ、ソース/ドレイン配線17、18が形成される。これにより、トランジスタ11と、画素電極19とが接続される。ソース/ドレイン配線17、18は、アルミニウム及び炭素を含む合金を用いるのが望ましい。また、この合金に、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させても良い。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。
In this configuration, an insulating film (barrier film) made of an inorganic material is omitted from the
遮光性を有する絶縁膜31としては、アクリル、ポリイミド、シロキサン等の有機材料に、カーボンや、遮光性を有する金属の粒子を添加したものを用いることができる。絶縁膜31は光が透過できるように開孔部が設けられており、図示する構成では、画素電極19がゲート絶縁膜の露出された部分(ゲート絶縁膜が遮光性を有する絶縁膜31に覆われていない部分)を覆うように形成されている。さらに、画素電極上に、隔壁層29、30が形成されている。図示する構成では、隔壁層29が遮光性を有しており、隔壁層30は透明であるが、この構成に限定されない。さらに、両隔壁層に設けられた開孔部に、電界発光層20及び対向電極25が形成されることにより、発光素子22が形成される。
As the insulating
対向電極25としては、発光層からの光を透過させるべく、1〜10nmのアルミニウム薄膜、もしくはLiを微量に含むアルミニウム膜等を用いることによって、図示するように、デュアルエミッション型表示装置が得られる。勿論、対向電極25の材質を変えることにより、ボトムエミッション型とすることもできる。
As the
上述した図11(A)、(B)の構成に係る表示装置は、画素電極19の下部に、遮光性を有する絶縁膜又は透光性を有する絶縁膜を設ける必要がなく、工程を簡略化できる。一方、少なくとも遮光性を有する膜を含む隔壁層29を用いることにより、上面出射に関しては、迷光により画素間の輪郭がぼやけたりする影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する絶縁膜が迷光を吸収するために、画素間の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができ、小型化、軽量化、薄型化が実現される。なお、本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。
11A and 11B described above does not require a light-blocking insulating film or a light-transmitting insulating film below the
本実施例では、図12を参照して、各画素部にカラーフィルタを設けた場合の構成について説明する。まず、図12(A)は、ボトムエミッション型表示装置において、基板10上にR、G、Bのカラーフィルタ90〜92をそれぞれ設け、さらにアクリル等の有機樹脂層95で平坦化し、その上にトランジスタ11、発光素子22等を形成していく。カラーフィルタ90〜92は、公知の材料、公知の方法によって作成することができる。
In this embodiment, a configuration in the case where a color filter is provided in each pixel portion will be described with reference to FIG. First, FIG. 12A shows a bottom emission type display device in which R, G, and
また、図12(B)は、デュアルエミッション型表示装置において、基板10上にトランジスタ11を形成し、さらに、遮光性を有する絶縁膜31を形成し、発光層からの光を通過させるための開口部を設けた後、該開口部に、赤、緑、青色の顔料を含み、かつ透光性を有する樹脂を形成することにより、カラーフィルタ93〜95を形成する。この顔料を含んだ樹脂は、液滴吐出法を用いて選択的に形成するのが望ましい。さらに、対向基板406には、図12(A)と同様に、R、G、Bのカラーフィルタ90〜92をそれぞれ設け、アクリル等の有機樹脂層95を介してトランジスタ11や発光素子22等が形成された基板10と貼り合わせる。
FIG. 12B shows a dual emission display device in which a
なお、図12(A)の構成においても、図12(B)と同様に、遮光性を有する絶縁膜31の開口部に、顔料を含む透光性樹脂を形成することにより、カラーフィルタを形成してもよい。
12A, a color filter is formed by forming a light-transmitting resin containing a pigment in the opening of the insulating
通常、カラーフィルタを形成する場合には、その周囲にブラックマトリクス(R、G、Bの各画素を光学的に分離するための格子状又はストライプ状の遮光膜)を設ける。しかし、上述した図12(A)、(B)の構成に係る発明では、当該ブラックマトリクスを設けるべき箇所に対応して、遮光性を有する絶縁膜31が形成されている。したがって、本発明はブラックマトリクスを別途形成する際に用いるマスクずれを考慮する必要がないため、歩留まりが向上し、また、余分な工程を追加する必要がないためコスト削減につながる。なお、本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。
Usually, when a color filter is formed, a black matrix (a lattice-shaped or striped light-shielding film for optically separating R, G, and B pixels) is provided around the color filter. However, in the invention according to the configuration of FIGS. 12A and 12B described above, the insulating
本実施例では、図14を参照して、ソース/ドレイン配線17、18(接続配線24含む。以下、本実施例において「配線」という。)及び画素電極19の積層構造について説明する。図14の各図は、画素領域の発光素子の半分のみ抽出して示したものである。
In this embodiment, a stacked structure of source /
図14(A)は、配線としてMo600、アルミ系合金601の積層構造とし、画素電極19としてITO602とした場合を示している。アルミ系合金601としては、アルミニウムに、炭素、ニッケル、コバルト、鉄、珪素等を含有させたものが望ましい。これらの含有率は、例えば、炭素を0.1〜3.0原子%、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5〜7.0原子%、珪素を0.5〜2.0原子%とするのがよい。この材料は、抵抗値が3.0〜5.0Ωcmと低いのが、特徴の一つである。なお、ここでMo600は、バリアメタルとして機能する。
FIG. 14A shows a case where the wiring structure is a stacked structure of Mo600 and
このように、アルミ系合金601にニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも一種以上の元素を0.5%以上含有させた場合には、ITO602の電極電位に近づけることができ、ITO602とのダイレクトコンタクトが可能になる。また、アルミ系合金601の耐熱性も向上する。また、炭素の含有量を0.1%以上とすることにより、ヒロックの発生を抑制することができる。また、珪素を含有させた場合にも、高温で加熱処理した際でも、ヒロックが発生しにくくなるというメリットがある。
Thus, when the aluminum-based
図14(B)は、配線としてアルミ系合金603を用い、画素電極19としてITO602を用いる場合を示している。ここでは、アルミ系合金603は、少なくともニッケルを含む構成とする。このアルミ系合金603を形成した後、該合金に含まれるニッケルがしみ出してきて、トランジスタ11のシリコン半導体層のSiと化学反応することにより、ニッケルシリサイド607が形成され、接合性が向上するというメリットがある。
FIG. 14B shows a case where an
図14(C)は、配線としてアルミ系合金604を、画素電極19としてITO605を積層させた場合を示している。特に、両者の組合せの積層構造を採用した場合、平坦性が著しく向上することが実験的に判った。例えば、基板側からAl−Si合金、窒化チタンからなる配線、ITOを順に積層する構造、またはAl−Si合金、窒化チタンからなる配線、ITSOを順に積層する構造の場合と比較すると、その平坦性は約2倍の良好さを示した。
FIG. 14C shows a case where an aluminum-based
図14(D)は、配線として、また画素電極として、ともにアルミ系合金604、606を用いた場合を示している。
FIG. 14D shows a case where
上記アルミ系合金は、ウエットエッチングによって簡単にパターニング形成ができることから、その用途は、配線、画素電極を問わず幅広く利用できる。ただし、上記アルミ系合金は、反射性に優れているため、ボトムエミッション型又はデュアルエミッション型表示装置とする場合には、配線又は画素電極を光が透過できるように、薄膜として形成する必要がある。なお、本実施例は、上記実施の形態及び他の実施例と自由に組み合わせることができる。 Since the aluminum alloy can be easily patterned by wet etching, it can be used widely regardless of wiring and pixel electrodes. However, since the aluminum alloy is excellent in reflectivity, it is necessary to form a thin film so that light can be transmitted through the wiring or the pixel electrode in the case of a bottom emission type or dual emission type display device. . Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment mode and other embodiments.
本発明に係るボトムエミッション型、トップエミッション型、及びデュアルエミッション型表示装置は、遮光性を有する絶縁膜が設けられていることにより、迷光により、1画素に相当する発光領域の輪郭がぼやけたりする影響を抑制することができる。つまり、遮光性を有する絶縁膜が迷光を吸収するために、1画素に相当する発光領域の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像を表示することができる。また、遮光膜の配置により迷光による影響を抑制することができるため、小型化、軽量化、薄型化が実現される。また、このような優れた作用効果を有する本発明に係る表示装置は、テレビジョン装置(テレビ、テレビジョン受信機)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話装置(携帯電話機)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、モニター、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等のあらゆる電子機器、さらには、IDカードのようなユビキタスネットワークを構築するに欠かせないツールにまで搭載することができ、その利用範囲、利用価値は、少なくないものと信ずる。 In the bottom emission type, top emission type, and dual emission type display devices according to the present invention, the outline of the light emitting region corresponding to one pixel is blurred due to stray light due to the provision of the light shielding insulating film. The influence can be suppressed. That is, since the insulating film having a light-shielding property absorbs stray light, the outline of the light-emitting region corresponding to one pixel becomes clear, and a high-definition image can be displayed. Further, since the influence of stray light can be suppressed by the arrangement of the light shielding film, a reduction in size, weight, and thickness can be realized. In addition, the display device according to the present invention having such an excellent effect is a portable device such as a television device (TV, television receiver), a digital camera, a digital video camera, a mobile phone device (mobile phone), a PDA, or the like. All electronic devices such as information terminals, portable game machines, monitors, computers, sound playback devices such as car audio, image playback devices equipped with recording media such as home game machines, and ubiquitous networks such as ID cards It can be installed in tools that are indispensable for building, and I believe that its range of use and value are not small.
10 基板
11 トランジスタ
12 第1の絶縁膜
13 第2の絶縁膜
14 第3の絶縁膜
15 ソース/ドレイン領域
16 ソース/ドレイン領域
17 ソース/ドレイン配線
18 ソース/ドレイン配線
19 画素電極
20 電界発光層
21 対向電極
22 発光素子
27 下地絶縁膜
28 ゲート絶縁膜
31 遮光性を有する絶縁膜
310 画素
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 発光素子
316 容量素子
317 第1の電源
318 第2の電源
319 画素電極
320 基板
332 隔壁層
337 幅
338 幅
340 トランジスタ
341 トランジスタ
342 トランジスタ
343 電源
400 表示領域
401 ゲートドライバ
402 ゲートドライバ
403 ソースドライバ
405 基板
406 対向基板
407 接続フィルム
408 シール材
410 素子群
412 トランジスタ
413 発光素子
414 容量素子
10
Claims (17)
前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する絶縁膜と、
前記遮光性を有する絶縁膜上に設けられた発光素子とを有し、
前記遮光性を有する絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
An insulating film having a light shielding property provided on the transistor;
A light emitting element provided on the insulating film having a light shielding property,
The display device, wherein the light-shielding insulating film is provided with an opening through which light from the light-emitting element passes.
前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に接して設けられた第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に設けられた発光素子とを有し、
前記第1の絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
A first insulating film having a light shielding property provided on the transistor;
A second insulating film provided in contact with the first insulating film;
A light emitting element provided on the second insulating film,
The display device, wherein the first insulating film is provided with an opening through which light from the light emitting element passes.
前記トランジスタ上に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に接して設けられた第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に設けられた発光素子とを有し、
前記第2の絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
A first insulating film provided on the transistor;
A second insulating film having a light shielding property provided on the first insulating film;
A third insulating film provided in contact with the second insulating film;
A light emitting element provided on the third insulating film,
The display device, wherein the second insulating film is provided with an opening through which light from the light emitting element passes.
前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する絶縁膜と、
前記遮光性を有する絶縁膜上に設けられた、透光性を有する画素電極、電界発光層及び透光性を有する対向電極からなる発光素子と、
前記画素電極、電界発光層及び対向電極のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層とを有し、
前記遮光性を有する絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
An insulating film having a light shielding property provided on the transistor;
A light-emitting element including a light-transmitting pixel electrode, an electroluminescent layer, and a light-transmitting counter electrode provided over the light-shielding insulating film;
A partition layer including a light-shielding film provided in contact with at least one of the pixel electrode, the electroluminescent layer, and the counter electrode;
The display device, wherein the light-shielding insulating film is provided with an opening through which light from the light-emitting element passes.
前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に接して設けられた第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に設けられた、透光性を有する画素電極、電界発光層及び透光性を有する対向電極からなる発光素子と、
前記画素電極、電界発光層及び対向電極のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層とを有し、
前記第1の絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
A first insulating film having a light shielding property provided on the transistor;
A second insulating film provided in contact with the first insulating film;
A light-emitting element including a light-transmitting pixel electrode, an electroluminescent layer, and a light-transmitting counter electrode provided on the second insulating film;
A partition layer including a light-shielding film provided in contact with at least one of the pixel electrode, the electroluminescent layer, and the counter electrode;
The display device, wherein the first insulating film is provided with an opening through which light from the light emitting element passes.
前記トランジスタ上に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に設けられた遮光性を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜に接して設けられた第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上に設けられた、透光性を有する画素電極、電界発光層及び透光性を有する対向電極からなる発光素子と、
前記画素電極、電界発光層及び対向電極のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層とを有し、
前記第2の絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
A first insulating film provided on the transistor;
A second insulating film having a light shielding property provided on the first insulating film;
A third insulating film provided in contact with the second insulating film;
A light-emitting element including a light-transmitting pixel electrode, an electroluminescent layer, and a light-transmitting counter electrode provided on the third insulating film;
A partition layer including a light-shielding film provided in contact with at least one of the pixel electrode, the electroluminescent layer, and the counter electrode;
The display device, wherein the second insulating film is provided with an opening through which light from the light emitting element passes.
前記トランジスタ上に設けられた遮光性を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に設けられた、透光性を有する画素電極、電界発光層及び透光性を有する対向電極からなる発光素子と、
前記画素電極、電界発光層及び対向電極のうち少なくとも一つに接して設けられた、遮光性を有する膜を含む隔壁層とを有し、
前記第1の絶縁膜には、前記発光素子からの光を通過させる開口部が設けられており、
前記開口部に顔料を含み透光性を有する第2の絶縁膜が設けられていることを特徴とする表示装置。 A transistor provided on a substrate;
A first insulating film having a light shielding property provided on the transistor;
A light-emitting element including a light-transmitting pixel electrode, an electroluminescent layer, and a light-transmitting counter electrode provided on the first insulating film;
A partition layer including a light-shielding film provided in contact with at least one of the pixel electrode, the electroluminescent layer, and the counter electrode;
The first insulating film is provided with an opening that allows light from the light emitting element to pass through.
A display device, wherein a second insulating film containing a pigment and having a light-transmitting property is provided in the opening.
7. The display device according to claim 3, wherein the first insulating film is silicon nitride, silicon oxide, silicon nitride containing oxygen, or silicon oxide containing nitrogen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118545A JP5222455B2 (en) | 2004-04-28 | 2005-04-15 | Display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134753 | 2004-04-28 | ||
JP2004134753 | 2004-04-28 | ||
JP2005118545A JP5222455B2 (en) | 2004-04-28 | 2005-04-15 | Display device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012141648A Division JP2012226363A (en) | 2004-04-28 | 2012-06-25 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338796A true JP2005338796A (en) | 2005-12-08 |
JP5222455B2 JP5222455B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=35492392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005118545A Expired - Fee Related JP5222455B2 (en) | 2004-04-28 | 2005-04-15 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222455B2 (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199427A (en) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Nec Network & Sensor Systems Ltd | Stereoscopic display apparatus |
JP2007208238A (en) * | 2006-01-07 | 2007-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display and method for preparing the same |
JP2008059824A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Active matrix type organic el panel and its manufacturing method |
JP2008140684A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | Color el display, and its manufacturing method |
JP2008311616A (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor display panel and method of manufacturing the same |
US7888679B2 (en) | 2006-10-25 | 2011-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device with rapidly crystallizing light blocking layer and method of manuacturing the same |
US8154189B2 (en) | 2006-01-07 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
JP2012256063A (en) * | 2005-04-14 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Driving method of display device |
JP2014112241A (en) * | 2005-10-18 | 2014-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
KR101443188B1 (en) * | 2007-03-21 | 2014-09-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for preparing an organic light emitting display and organic light emitting display |
JP2015049946A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Organic electroluminescent display device |
JP2016213200A (en) * | 2004-10-01 | 2016-12-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light emitting device |
JPWO2015002254A1 (en) * | 2013-07-05 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | Electronics |
KR20170129512A (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for fabricating the same |
KR20170142304A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display Device |
JP2018174155A (en) * | 2009-10-21 | 2018-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
JP2019070846A (en) * | 2010-08-27 | 2019-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP2019207880A (en) * | 2009-07-02 | 2019-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
WO2020194738A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | シャープ株式会社 | Display element |
CN112599562A (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-02 | 株式会社日本显示器 | Display device |
JP2021106269A (en) * | 2006-04-05 | 2021-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
JP2022503387A (en) * | 2018-10-11 | 2022-01-12 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Array board, display panel and display device |
JP2022516590A (en) * | 2019-01-10 | 2022-03-01 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Flexible substrate, its manufacturing method, display device |
JP2022172089A (en) * | 2011-03-02 | 2022-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174073A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | Active matrix type display device |
JP2000100560A (en) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting device |
JP2001125510A (en) * | 1995-11-17 | 2001-05-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Active matrix type el display device |
JP2002108250A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Sharp Corp | Active matrix driven self-luminous display device and manufacturing method therefor |
JP2003109748A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sanyo Shinku Kogyo Kk | Manufacturing method of electronic device or plastic board for organic el element, and electronic device or plastic board for organic el element or organic el element manufactured in same method |
WO2003077231A2 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Two sided display device |
WO2003078541A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same |
JP2003332070A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic apparatus |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005118545A patent/JP5222455B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001125510A (en) * | 1995-11-17 | 2001-05-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Active matrix type el display device |
JPH1174073A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | Active matrix type display device |
JP2000100560A (en) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting device |
JP2002108250A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Sharp Corp | Active matrix driven self-luminous display device and manufacturing method therefor |
JP2003109748A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sanyo Shinku Kogyo Kk | Manufacturing method of electronic device or plastic board for organic el element, and electronic device or plastic board for organic el element or organic el element manufactured in same method |
WO2003077231A2 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Two sided display device |
WO2003078541A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same |
JP2003332070A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic apparatus |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10333003B2 (en) | 2004-10-01 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
US9887294B2 (en) | 2004-10-01 | 2018-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
JP2016213200A (en) * | 2004-10-01 | 2016-12-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light emitting device |
JP2012256063A (en) * | 2005-04-14 | 2012-12-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Driving method of display device |
JP2013218331A (en) * | 2005-04-14 | 2013-10-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
US8988400B2 (en) | 2005-10-18 | 2015-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2014112241A (en) * | 2005-10-18 | 2014-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
US9455311B2 (en) | 2005-10-18 | 2016-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9184186B2 (en) | 2005-10-18 | 2015-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2007208238A (en) * | 2006-01-07 | 2007-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display and method for preparing the same |
US8154189B2 (en) | 2006-01-07 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
JP2007199427A (en) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Nec Network & Sensor Systems Ltd | Stereoscopic display apparatus |
JP2021106269A (en) * | 2006-04-05 | 2021-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
JP2008059824A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Active matrix type organic el panel and its manufacturing method |
US7888679B2 (en) | 2006-10-25 | 2011-02-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device with rapidly crystallizing light blocking layer and method of manuacturing the same |
JP2008140684A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | Color el display, and its manufacturing method |
KR101443188B1 (en) * | 2007-03-21 | 2014-09-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for preparing an organic light emitting display and organic light emitting display |
KR101415561B1 (en) * | 2007-06-14 | 2014-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
JP2008311616A (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor display panel and method of manufacturing the same |
JP2019207880A (en) * | 2009-07-02 | 2019-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP2019145509A (en) * | 2009-10-21 | 2019-08-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
US10957714B2 (en) | 2009-10-21 | 2021-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Analog circuit and semiconductor device |
JP2018174155A (en) * | 2009-10-21 | 2018-11-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
US10319744B2 (en) | 2009-10-21 | 2019-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Analog circuit and semiconductor device |
JP2019070846A (en) * | 2010-08-27 | 2019-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP7354378B2 (en) | 2011-03-02 | 2023-10-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | display device |
JP2022172089A (en) * | 2011-03-02 | 2022-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JPWO2015002254A1 (en) * | 2013-07-05 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | Electronics |
JP2015049946A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Organic electroluminescent display device |
KR102598743B1 (en) * | 2016-05-17 | 2023-11-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for fabricating the same |
KR20170129512A (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for fabricating the same |
KR102648412B1 (en) | 2016-06-17 | 2024-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display Device |
KR20170142304A (en) * | 2016-06-17 | 2017-12-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display Device |
JP2022503387A (en) * | 2018-10-11 | 2022-01-12 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Array board, display panel and display device |
JP7399111B2 (en) | 2018-10-11 | 2023-12-15 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Array substrates, display panels and display devices |
US11935901B2 (en) | 2018-10-11 | 2024-03-19 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array substrate, display panel, and display device |
US12125853B2 (en) | 2018-10-11 | 2024-10-22 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array substrate, display panel, and display device |
JP2022516590A (en) * | 2019-01-10 | 2022-03-01 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Flexible substrate, its manufacturing method, display device |
JP7438971B2 (en) | 2019-01-10 | 2024-02-27 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Flexible substrate, its manufacturing method, display device |
WO2020194738A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | シャープ株式会社 | Display element |
US12114537B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-10-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display element |
CN112599562A (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-02 | 株式会社日本显示器 | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5222455B2 (en) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5946878B2 (en) | Display device | |
JP5222455B2 (en) | Display device | |
US11825723B2 (en) | Touch panel display | |
US11075253B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
US10692947B2 (en) | Light emitting display device and method of manufacturing the same | |
US11508312B2 (en) | Organic light emitting display device | |
JP5364227B2 (en) | Display device with reading function and electronic device using the same | |
US11227875B2 (en) | Display device | |
JP4849821B2 (en) | Display device, electronic equipment | |
CN110622619B (en) | Display device and electronic apparatus | |
KR102538361B1 (en) | Organic light emitting display device | |
JP7378454B2 (en) | organic light emitting display device | |
JP5004459B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
CN118055649A (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
CN118804630A (en) | Display panel and manufacturing method therefor | |
CN113851487A (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
CN118401046A (en) | Display apparatus | |
CN116343672A (en) | Display device for improving display quality and display panel thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |