[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005338278A - 撮影用照明装置およびカメラシステム - Google Patents

撮影用照明装置およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005338278A
JP2005338278A JP2004154997A JP2004154997A JP2005338278A JP 2005338278 A JP2005338278 A JP 2005338278A JP 2004154997 A JP2004154997 A JP 2004154997A JP 2004154997 A JP2004154997 A JP 2004154997A JP 2005338278 A JP2005338278 A JP 2005338278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
illumination device
light source
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004154997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hojuyama
秀雄 宝珠山
Kiyoshige Shibazaki
清茂 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004154997A priority Critical patent/JP2005338278A/ja
Priority to US11/133,209 priority patent/US20050264685A1/en
Priority to EP05104357A priority patent/EP1602969B1/en
Priority to DE602005014167T priority patent/DE602005014167D1/de
Priority to CNB2005100738026A priority patent/CN100478774C/zh
Publication of JP2005338278A publication Critical patent/JP2005338278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】画質劣化を生じさせずに高彩度の画像を得るようにした撮影用照明装置およびカメラシステムを提供する。
【解決手段】照明装置30の光源として、光の3原色である青、緑、および赤色に対応する波長をそれぞれ含むように発光極大波長を分離した3色混合型(3波長)光源であるLED31aを用いる。電子カメラ10は、ポートレート撮影モードに設定された状態でレリーズ操作されると照明装置30へ発光指令を送り、主要被写体をLED31aによる照明光で照明する。LED31aの発光極大波長は、撮像素子121に配設されている色フィルタ121aの分光透過特性の透過極大波長と合致するように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮影時に被写体を照明するカメラの照明装置に関する。
撮影時に被写体を照明するカメラの照明装置において、複数の光源を備えるものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の照明装置には、Xeランプなどの放電型光源から発せられるフラッシュ光の色温度を補正するために、赤色光を発するLEDおよび青色光を発するLEDが備えられている。そして、色温度補正量に応じて赤色LEDおよび青色LEDの一方もしくは両方が点灯制御される。
特開平10−206942号公報
特許文献1の照明装置は撮影される画像の色温度を調節できても彩度を調節することができない。したがって、撮影画像の彩度を向上させるためには、カメラ側で分光フィルタなどを通して色分離した撮像信号を得た上で、色分離後の撮像信号に彩度を向上させるための画像処理(たとえば、各色ごとの階調を高める伸長処理)を施す必要があった。このような画像処理を行うと、伸長処理によって撮像信号に含まれるノイズ成分も伸長されて画質劣化が生じる。
本発明による撮影用照明装置は、光の3原色の波長のそれぞれを含むように波長分離された3つの発光極大波長を有する3波長型光源を備えることを特徴とする。
上記撮影用照明装置の3波長型光源は、3つの発光極大波長によってそれぞれ挟まれる極小波長に対応する光の強さと、極小波長に隣接する発光極大波長に対応する光の強さとをそれぞれ所定比率以上にするように波長分離されていることを特徴とする。この場合の3波長型光源は、白色LEDで構成してもよい。また、光の3原色の波長のうち少なくとも1つを含む2もしくは3のLEDで3波長型光源を構成してもよい。
上記撮影用照明装置の3つの発光極大波長は、それぞれがカメラの撮像装置に設けられている3原色の分光フィルタの透過極大波長と合致するとよい。
本発明による撮影用照明装置は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の3波長型光源と、3波長型光源と異なり波長分離されていない光源と、3波長型光源および波長分離されていない光源を択一的に切り換える光源切り換え手段とを備えることを特徴とする。
本発明によるカメラシステムは、 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の撮影用照明装置と、3つの発光極大波長を透過極大波長とする3原色の分光フィルタ、および分光フィルタを介して被写体像を撮像する撮像手段を含む電子カメラとを備えることを特徴とする
本発明によれば、照明によってカメラで撮影される画像の彩度を向上させるので、画質劣化を生じさせずに高彩度の画像を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラシステムを説明する図である。図1において、電子カメラ本体10に交換可能な撮影レンズ20が装着されている。また、電子カメラ10のアクセサリシュー(不図示)に照明装置30が装着されている。
図2は、図1の電子カメラシステムの要部構成を説明するブロック図である。図2において、照明装置30はLED31aおよびこの発光回路31を含み、カメラ本体10に装着される。照明装置30は、アクセサリシューに設けられている不図示の通信用接点を介してカメラ本体10側のCPUと通信を行い、LED31aの発光開始や発光終了を指示するタイミング信号、発光量を指示する信号などを受信する。
カメラ本体10のCPU101はASICなどによって構成される。CPU101は、後述する各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。
撮影レンズ20を通過してカメラ本体10に入射した被写体光束は、撮像素子121へ導かれる。撮像素子121は、CCDイメージセンサなどによって構成される。撮像素子121は被写体光束による像を撮像し、撮像信号をA/D変換回路122へ出力する。A/D変換回路122は、アナログ撮像信号をディジタル信号に変換する。
CPU101は、ディジタル変換後の画像データにホワイトバランス処理などの画像処理を行う他、画像処理後の画像データを所定の形式で圧縮する圧縮処理、圧縮された画像データを伸長する伸長処理などを行う。記録媒体126は、電子カメラ本体10に対して着脱可能なメモリカードなどによって構成される。記録媒体126には、画像処理後の画像データが記録される。
画像再生回路124は、非圧縮の画像データ(圧縮前の画像データもしくは伸長後の画像データ)を用いて再生表示用のデータを生成する。表示装置125は、たとえば、液晶表示モニタなどによって構成され、再生表示用のデータによる画像を表示する。
発光回路31は、CPU101からの発光指示に応じてLED31aを点灯させる。図3は、LED31aおよび発光回路31の構成例を示す図である。図3において、LED31aの発光開始や発光終了のタイミング、およびLED31aから発する光量を指示する信号が、カメラ本体10のCPU101から照明制御回路32へ入力される。周知のように、LEDはその定格範囲において駆動電流および発光強度(光パワー)間に比例関係を有する電流制御型デバイスである。照明制御回路32は、CPU101からの指示内容に基づいてLED31aへ供給する電流値を決定し、この電流値の電流をLED31aへ供給するようにLED駆動回路33へ指令を送る。これにより、LED31aから発する光量が制御される。
LED31aの発光強度と供給電流の関係は、あらかじめ実測結果がテーブル化され照明制御回路32内の不揮発性メモリに格納されている。照明制御回路32は、発光強度を引数として上記テーブルを参照して必要な供給電流を決定し、この電流値をLED駆動回路33へ指示する。LED駆動回路33は、照明制御回路32から送出される指令にしたがって電流をLED31aへ供給する。なお、電池Eは照明制御回路32およびLED駆動回路33の電源である。
LED31aは白色LEDによって構成される。図4は、LED31aによる照明光の分光放射輝度特性を説明する図である。図4において、横軸は発光(放射)波長(単位nm)を表し、縦軸は発光(放射)輝度を表す。縦軸目盛は、発光輝度の最大値を1とする相対値で記されている。LED31aは、光の3原色である青、緑、および赤色に対応する波長をそれぞれ含むように発光極大波長が分離されている3色混合型(3波長)光源である。図4の3つの「山」に対応する波形のうち、破線で示す波形が青色に対応し、実線で示す波形が緑色に対応し、一点鎖線で示す波形が赤色に対応する。
LED31aによる発光輝度の3つの極大値は、わかりやすく説明するために同一である例を記載している。本実施の形態では、LED31aが3原色波長に対応する光を同一輝度で発することよりも、発光輝度の3つの極大値と、これら極大値で挟まれる極小値との比が所定値(たとえば、10:1)以上となるように構成されていることが重要である。
図2において、測距装置102は、撮影レンズ20による焦点位置の調節状態を検出し、検出信号をCPU101へ出力する。CPU101は、焦点検出信号に応じて撮影レンズ20内のフォーカスレンズ(不図示)を光軸方向に進退駆動するようにフォーカスレンズ駆動機構(不図示)へ指令を送り、撮影レンズ20による焦点位置を調節する。焦点調節情報は、主要被写体までの距離情報に対応する。
測光装置103は、被写体光量を検出し、検出信号をCPU101へ出力する。CPU101は、この検出信号を用いて被写体輝度BVを算出する。
CPU101は、照明装置30が発光可能に設定されている場合、設定されている絞り値AV、設定されているシャッタ速度TV、上記算出した被写体輝度BV、および設定されている撮像感度SVをそれぞれ用いて次式(1)による露出演算を行う。
EV=AV+TV=BV+SV (1)
ただし、EVは露出量である。CPU101は、適正露出が得られるように露出偏差ΔEVに応じて照明装置30から発光すべき光量を含む制御露出を演算する。露出偏差ΔEVは、制御露出と適正露出の差である。発光すべき光量は、主要被写体までの距離情報に応じて加減する。
操作部材107は、レリーズボタン(不図示)の操作に連動するレリーズスイッチ、ズームスイッチ(不図示)、撮影モード切り換えスイッチ(不図示)などを含み、各スイッチに対応する操作信号をCPU101へ送出する。ここで「撮影モード」は、たとえば、人物を撮影するポートレート撮影モードと、人物以外の被写体を撮影する静物撮影モードとを含む。ポートレート撮影モードは、高彩度の画像を得るための撮影モードであり、とくに、人物の肌色をきれいに再現したい場合に適している。
本発明は、上記の電子カメラシステムを構成する照明装置30による照明光の分光放射輝度特性に特徴を有する。
CPU101は、操作部材107からポートレート撮影モードに設定する操作信号が入力されると、照明装置30に対して発光許可する。CPU101は、電子カメラ10がこの状態でレリーズ操作されると、撮影時に上記演算された光量で所定時間発光するように照明装置30に発光指令を送る。これにより、主要被写体がLED31aによる照明光で照明される。
上述した撮像素子121(図2)の撮像面に構成されている画素領域上には、周知の分光フィルタ(色フィルタ)121aが設けられている。色フィルタ121aは、赤(R)色、青(B)色、および緑(G)色のいずれかの光を通過させる原色フィルタが画素位置に対応して所定の配列(たとえば、ベイヤー配列)で構成された色分解フィルタである。撮像素子121は、このような色フィルタ121aを通して被写体像を撮像することにより、光の3原色ごとの撮像信号を出力する。
CPU101は、上記3原色の信号比を所定の比率に調節することにより、いわゆるホワイトバランス調整を行う。すなわち、ディジタル変換後の赤色光、青色光および緑色光に対応する画像データのうち、赤色光および青色光に対応する画像データのそれぞれに対して、ホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインをかけ合わせる。ホワイトバランス調整用のRゲインおよびBゲインは、たとえば、あらかじめCPU101内に格納されている値を使用する。
上述したLED31aの発光極大波長は、撮像素子121に配設されている色フィルタ121aの分光透過特性の透過極大波長と合致するように構成される。図5は、撮像素子121の分光感度特性を説明する図である。この分光感度特性は、色フィルタ121aの分光透過特性、撮像素子121の画素を構成するフォトダイオードの波長感度特性、および色フィルタ121aと別に撮像素子121の撮像面に配設されている赤外光遮断フィルタ(不図示)の赤外光遮断特性を合成したものである。
図5において、横軸は受光波長(単位nm)を表し、縦軸は受光感度を表す。縦軸目盛は、フィルタ等の透過率が100%の場合にフォトダイオードから出力される信号値を1とする相対値で記されている。図5の3つの「山」に対応する波形のうち、破線で示す波形は受光される青色光の感度特性に対応し、実線で示す波形は受光される緑色光の感度特性に対応し、一点鎖線で示す波形は受光される赤色光の感度特性に対応する。
図5によれば、たとえば、青色および緑色の中間色(波長490nm付近)の光は、撮像素子121によって青色光として受光されるとともに緑色光としても受光される。したがって、中間色の信号値が3原色(この場合は青色および緑色)それぞれの信号値に比べて相対的に大きくなり、結果として画像の彩度が低下する。
そこで、撮影時にLED31aを点灯させて主要被写体を照明すると、被写体光束の色成分はLED31aの発光極大波長に対応する成分が強くなる。図6は、図5の分光感度特性を有する撮像素子121でLED31aによる照明光を受光する場合の受光特性を説明する図である。図6において、横軸は受光波長を表し、縦軸は受光感度を表す。縦軸目盛は図5と同一である。図6の3つの「山」に対応する波形のうち、破線で示す波形が青色光の受光特性に対応し、実線で示す波形が緑色光の受光特性に対応し、一点鎖線で示す波形が赤色光の受光特性に対応する。
図6によれば、青色および緑色の中間色(波長490nm付近)の光は撮像素子121で受光されなくなるため、中間色の信号値が3原色(この場合は青色および緑色)それぞれの信号値に比べて相対的に小さくなることによって画像の彩度が向上する。
同様に、緑色および赤色の中間色(波長570nm付近)の光も撮像素子121で受光されなくなるのため、中間色の信号値が3原色(この場合は緑色および赤色)それぞれの信号値に比べて相対的に小さくなることによって画像の彩度が向上する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)照明装置30の光源として、光の3原色である青、緑、および赤色に対応する波長をそれぞれ含むように発光極大波長を分離した3色混合型(3波長)光源であるLED31aを備える。電子カメラ10は、ポートレート撮影モードに設定されている状態でレリーズ操作された場合、照明装置30へ発光指令を送り、主要被写体をLED31aによる照明光で照明させる。これにより、LED31aからの照明光で照明しない場合に比べて被写体光束に含まれる光の3原色成分が強調されるので、とくに、人物の肌色などをきれいに再現して高彩度の画像を得ることができる。
本実施形態によれば、従来の画像処理に新たな処理を付加することなしに、LED31aからの照明光を照射することによって高彩度の画像を得るようにしたので、従来の電子カメラに対しても本発明による照明装置30を組み合わせて使用することができる。また、撮像素子121上の色フィルタ121aによって色分離された光の3原色ごとの撮像信号の信号比を所定の比率に調節するとき、彩度を向上させるために従来行われていた伸長処理(光の3原色に対応するそれぞれの信号値について、階調を高めるために大きく引き延ばす処理)を不要にすることができ、撮像信号に含まれるノイズ成分が伸長処理で増加することに起因する画質劣化を抑制できる。
(2)LED31aの発光極大波長を撮像素子121に配設されている色フィルタ121aの分光透過特性の透過極大波長と合致するように構成したので、光の3原色成分が撮像素子121で効率よく受光される。したがって、3原色成分の回収効率が高まることによって撮像信号の信号レベルが向上し、S/N比のよい画像が得られる。さらに、LED31aに必要以上の発光輝度で発光させなくてよいので、照明装置30の消費電力を低減することもできる。
上述した説明では、LED31aを備える外付けタイプの照明装置30を例にあげて説明したが、照明装置をカメラ本体に内蔵させるようにしてもよい。
LED31aを白色LEDで構成する例を説明したが、赤色LED、緑色LED、および青色LEDをそれぞれ別個に設け、これらのLEDによる照明光を合わせて主要被写体を照明するようにしてもよい。
また、赤色光および緑色光を発するLEDと、青色光を発するLEDとをそれぞれ設け、これらのLEDによる照明光を合わせて主要被写体を照明するようにしてもよい。
同様に、青色光および緑色光を発するLEDと、赤色光を発するLEDとをそれぞれ設け、これらのLEDによる照明光を合わせて主要被写体を照明するようにしてもよい。
以上の説明では、白色LEDを1つ用いる例を説明したが、発光輝度を高めるために複数の白色LEDを同時に発光させ、これらのLEDによる照明光を合わせて主要被写体を照明するようにしてもよい。
なお、白色LEDの代わりに赤色LED、緑色LED、および青色LEDをそれぞれ設ける場合、または赤色、緑色および青色のうち2色の発光色を組み合わせたLEDを設ける場合において、それぞれの発光輝度を高めるために各LEDを複数個組み合わせて主要被写体を照明するように構成してもよい。
照明装置30において、白色LED31aと異なる発光輝度特性を有する他の光源(たとえば、キセノンランプ)をさらに設け、白色LED31aによる照明光およびキセノンランプによる照明光を切り換える構成にしてもよい。この場合のCPU101は、操作部材107から静物撮影モードに設定する操作信号が入力されると、照明装置30のキセノンランプの発光を許可する。CPU101は、電子カメラ10がこの状態でレリーズ操作されると、上記演算された光量で発光するように照明装置30に発光指令を送る。これにより、主要被写体がキセノンランプによる照明光で照明される。
図7は、キセノンランプによる照明光の分光放射輝度特性を説明する図である。図7において、横軸は発光(放射)波長を表し、縦軸は発光(放射)輝度を表す。縦軸目盛は、キセノンランプのフル発光時の発光輝度の最大値を1とする相対値で記されている。キセノンランプの発光特性は、LED31aと異なり、光の3原色である青、緑、および赤色に対応する波長ごとに分離されていない。
静物撮影モードに設定された場合にキセノンランプによる照明光で主要被写体を照明するようにすると、光の3原色成分を強調しない画像を得ることができる。このように、撮影用途に応じて照明光を使い分け、撮影者が意図する彩度の画像を得ることができる。
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。3波長型光源は、たとえば、LED31aによって構成される。分光フィルタは、たとえば、色フィルタ121aによって構成される。波長分離されていない光源は、たとえば、キセノンランプによって構成される。光源切り換え手段は、たとえば、CPU101によって構成される。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による電子カメラシステムを説明する図である。 電子カメラシステムの要部構成を説明するブロック図である。 LEDおよび発光回路の構成例を示す図である。 LEDによる照明光の分光放射輝度特性を説明する図である。 撮像素子の分光感度特性を説明する図である。 LED光を撮像素子で受光する場合の受光特性を説明する図である。 キセノンランプによる照明光の分光放射輝度特性を説明する図である。
符号の説明
10…電子カメラ本体
20…撮影レンズ
30…照明装置
31a…LED
31…発光回路
101…CPU
107…操作部材
121…撮像素子
121a…色フィルタ

Claims (7)

  1. 光の3原色の波長のそれぞれを含むように波長分離された3つの発光極大波長を有する3波長型光源を備えることを特徴とする撮影用照明装置。
  2. 請求項1に記載の撮影用照明装置において、
    前記3波長型光源は、前記3つの発光極大波長によってそれぞれ挟まれる極小波長に対応する光の強さと、前記極小波長に隣接する前記発光極大波長に対応する光の強さとをそれぞれ所定比率以上にするように波長分離されていることを特徴とする撮影用照明装置。
  3. 請求項2に記載の撮影用照明装置において、
    前記3波長型光源は、白色LEDで構成されることを特徴とする撮影用照明装置。
  4. 請求項2に記載の撮影用照明装置において、
    前記3波長型光源は、前記光の3原色の波長のうち少なくとも1つを含む2もしくは3のLEDで構成されることを特徴とする撮影用照明装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の撮影用照明装置において、
    前記3つの発光極大波長は、それぞれがカメラの撮像装置に設けられている3原色の分光フィルタの透過極大波長と合致することを特徴とする撮影用照明装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の前記3波長型光源と、
    前記3波長型光源と異なり波長分離されていない光源と、
    前記3波長型光源および前記波長分離されていない光源を択一的に切り換える光源切り換え手段とを備えることを特徴とする撮影用照明装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の撮影用照明装置と、
    前記3つの発光極大波長を透過極大波長とする3原色の分光フィルタ、および前記分光フィルタを介して被写体像を撮像する撮像手段を含む電子カメラとを備えることを特徴とするカメラシステム。
JP2004154997A 2004-05-25 2004-05-25 撮影用照明装置およびカメラシステム Pending JP2005338278A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154997A JP2005338278A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 撮影用照明装置およびカメラシステム
US11/133,209 US20050264685A1 (en) 2004-05-25 2005-05-20 Illumination device for photographing and camera system
EP05104357A EP1602969B1 (en) 2004-05-25 2005-05-23 Illumination device for photographing and camera system
DE602005014167T DE602005014167D1 (de) 2004-05-25 2005-05-23 Beleuchtungssystem zum Fotografieren und Kamerasystem
CNB2005100738026A CN100478774C (zh) 2004-05-25 2005-05-24 拍摄用照明装置和照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154997A JP2005338278A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 撮影用照明装置およびカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338278A true JP2005338278A (ja) 2005-12-08

Family

ID=34939937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154997A Pending JP2005338278A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 撮影用照明装置およびカメラシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050264685A1 (ja)
EP (1) EP1602969B1 (ja)
JP (1) JP2005338278A (ja)
CN (1) CN100478774C (ja)
DE (1) DE602005014167D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101440A (ko) * 2015-08-17 2015-09-03 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
CN110868511A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种摄像机

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407485B2 (ja) * 2004-11-12 2010-02-03 株式会社ニコン 撮像装置、画像処理装置および画像処理プログラム
US7903962B2 (en) * 2006-03-07 2011-03-08 Nikon Corporation Image capturing apparatus with an adjustable illumination system
US7623780B2 (en) * 2006-03-17 2009-11-24 Nikon Corporation Image capturing apparatus with color compensation
ATE534234T1 (de) * 2006-03-23 2011-12-15 Nikon Corp Kamera und bildverarbeitungsprogramm
US7831137B2 (en) * 2006-03-28 2010-11-09 Nikon Corporation Image apparatus with selective image compensation
US20070236564A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Nikon Corporation Color compensation system for images captured underwater
US7760994B2 (en) * 2006-04-06 2010-07-20 Nikon Corporation Image capturing apparatus with underwater image compensation and underwater flash compensation
US7710465B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-04 Nikon Corporation Image capturing apparatus with clarity sensor, underwater image compensation and underwater flash compensation
US7720371B2 (en) * 2007-01-18 2010-05-18 Nikon Corporation Depth layer extraction and image synthesis from focus varied multiple images
US8364031B2 (en) * 2008-09-10 2013-01-29 Endolab Holding B.V. Lighting assembly for an image capturing system comprising LED elements
DE102009045837B4 (de) * 2009-10-20 2012-03-08 Airbus Operations Gmbh Steuervorrichtung für eine Kabine eines Luft- oder Raumfahrzeuges, Kabinenmanagementsystem und Verfahren zum Steuern einer Kabine eines Luft- oder Raumfahrzeuges
CN102854705A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 株式会社尼康 附件、相机、附件控制程序及相机控制程序
US10154201B2 (en) * 2015-08-05 2018-12-11 Three In One Ent Co., Ltd Method for adjusting photographic images to higher resolution
WO2017134933A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及びその作動方法並びに作動プログラム
CN110149473A (zh) * 2018-02-11 2019-08-20 东斓视觉科技发展(北京)有限公司 智能摄影调控终端、系统及其拍摄调控方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293834A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Rohm Co Ltd 画像取得装置および合焦位置設定方法
JP2000235245A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット用光源装置
JP2000236468A (ja) * 1999-01-22 2000-08-29 Mekra Lang Gmbh & Co Kg カメラ付きバックミラー
JP2001119721A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
JP2001145126A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
JP2002112960A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2003185421A (ja) * 2001-08-31 2003-07-03 Pentax Corp 3次元画像入力装置
JP2004071807A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 照明装置、カメラ装置及び携帯機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900860A (en) * 1973-12-26 1975-08-19 Polaroid Corp Photographic camera and flash lamp selection system
US3971065A (en) * 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
DE2721178A1 (de) * 1977-05-11 1978-11-16 Balda Werke Photographische Elektronenblitzgeraet
US5485201A (en) * 1992-08-28 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fill-in light emitting apparatus and still video camera
US6518714B2 (en) * 1996-10-11 2003-02-11 Akihide Inoue Flash lamps for underwater photography
JPH10206942A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Minolta Co Ltd 閃光発光装置及びこの閃光発光装置を備えたカメラ
US6095661A (en) * 1998-03-19 2000-08-01 Ppt Vision, Inc. Method and apparatus for an L.E.D. flashlight
DE19902487A1 (de) * 1999-01-22 2000-08-17 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Rückspiegel
US20050099824A1 (en) * 2000-08-04 2005-05-12 Color Kinetics, Inc. Methods and systems for medical lighting
JP4288553B2 (ja) * 2000-07-25 2009-07-01 富士フイルム株式会社 カメラのストロボ装置
JP4530571B2 (ja) * 2001-04-16 2010-08-25 Hoya株式会社 3次元画像検出装置
JP4516236B2 (ja) * 2001-04-19 2010-08-04 株式会社リコー 撮像装置
JP2004104765A (ja) * 2002-07-17 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置および照明装置
DE10147235A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-30 Kastriot Merlaku Kameraleuchte mit Leuchtdioden
JP2003163940A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ及びディジタルカメラによる撮像方法
JP2003319255A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Casio Comput Co Ltd 閃光装置付撮像装置、閃光装置の制御方法及び撮像方法、並びに撮像装置制御プログラム
KR100900485B1 (ko) * 2002-10-26 2009-06-03 삼성디지털이미징 주식회사 구조가 개선된 디지털 카메라용 이미지 센싱 수단 및 이를채용한 디지털 카메라
JP2004274637A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nec Corp 携帯端末装置及びそれに用いるライト照度変更方法並びにそのプログラム
JP2004309710A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Stanley Electric Co Ltd 写真撮影用光源装置
US6941067B2 (en) * 2003-05-21 2005-09-06 Nikon Corporation Camera and multiple flash photographing system
US7333145B2 (en) * 2004-03-05 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Camera module

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293834A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Rohm Co Ltd 画像取得装置および合焦位置設定方法
JP2000236468A (ja) * 1999-01-22 2000-08-29 Mekra Lang Gmbh & Co Kg カメラ付きバックミラー
JP2000235245A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット用光源装置
JP2001119721A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
JP2001145126A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
JP2002112960A (ja) * 2000-10-11 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2003185421A (ja) * 2001-08-31 2003-07-03 Pentax Corp 3次元画像入力装置
JP2004071807A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sharp Corp 照明装置、カメラ装置及び携帯機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101440A (ko) * 2015-08-17 2015-09-03 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
KR101887622B1 (ko) * 2015-08-17 2018-08-13 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
CN110868511A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种摄像机
CN110868511B (zh) * 2018-08-28 2021-01-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种摄像机

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702538A (zh) 2005-11-30
US20050264685A1 (en) 2005-12-01
EP1602969A2 (en) 2005-12-07
CN100478774C (zh) 2009-04-15
EP1602969A3 (en) 2006-05-24
EP1602969B1 (en) 2009-04-29
DE602005014167D1 (de) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007523B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4115467B2 (ja) 撮影装置
JP2005338278A (ja) 撮影用照明装置およびカメラシステム
US7616874B2 (en) Image-taking apparatus
CN100586195C (zh) 图像摄取装置和白平衡控制方法
KR20100066855A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
US8233788B2 (en) Illumination device for photography and photographic device
JP2009284079A (ja) カメラシステム及びその画像生成方法
JP5042453B2 (ja) ストロボ制御装置、ストロボ制御プログラム、ストロボ制御方法
JP4407485B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
JP4500229B2 (ja) 撮影装置
KR20090059043A (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP2003215673A (ja) 発光装置付きカメラ
JP2006126798A (ja) 電子カメラ
JP4661100B2 (ja) 撮影用照明装置およびカメラ
JP2003296720A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5191251B2 (ja) 撮像装置
JP2009284078A (ja) カメラシステム及びその画像生成方法
JP2007017623A (ja) 撮影装置、発光制御装置及び発光装置
JP2004242123A (ja) 撮像装置
JP2006013884A (ja) カメラ
JP2006126814A (ja) 撮像装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007189300A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP3175695B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130