[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005334150A - ランドリーシステム - Google Patents

ランドリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005334150A
JP2005334150A JP2004155052A JP2004155052A JP2005334150A JP 2005334150 A JP2005334150 A JP 2005334150A JP 2004155052 A JP2004155052 A JP 2004155052A JP 2004155052 A JP2004155052 A JP 2004155052A JP 2005334150 A JP2005334150 A JP 2005334150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laundry
server
information terminal
portable information
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004155052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307325B2 (ja
Inventor
Tadashi Takenaka
正 竹中
Asho Nakasako
亜昇 中迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Techno Create Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Techno Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Techno Create Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004155052A priority Critical patent/JP4307325B2/ja
Priority to CNB2005100710001A priority patent/CN100519918C/zh
Publication of JP2005334150A publication Critical patent/JP2005334150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307325B2 publication Critical patent/JP4307325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】コインを投入することによりランドリー機器を利用する場合でもポイントサービスを実現できるランドリーシステムを提供する。
【解決手段】貨幣を投入してランドリー機器1の運転を開始させる場合、携帯情報端末7からサーバー4にランドリー機器1を利用する旨の申告を行う(C1)。その信号を受信したサーバー4は、会員コードに基づいて会員を特定した後(C3)、ランドリー機器1の番号に基づいて、ランドリー機器1の運転が開始しているか否かを確認(認証)する(C4)。ランドリー機器1の運転が開始していると確認された場合には、サーバー4は、ポイント管理部41に記憶されているその会員のサーバーポイントに、受信した利用金額のデータに応じた利用ポイントを加算する(C5)。
【効果】携帯情報端末7を用いて利用ポイントを加算できる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、ランドリーシステムに関し、特に、携帯電話機などの携帯情報端末を利用したランドリーシステムに関する。
コインランドリーが普及しており、手軽に洗濯をできる施設として多くの人に利用されている。コインランドリーは一般に無人営業の形態がとられていて、24時間営業やセルフサービスで運営することができる。
コインランドリーはその名前からも明らかなように、コイン(たとえば、100円硬貨または500円硬貨など)を投入することによりランドリー機器(洗濯機や乾燥機)が動作可能になる。このため、ランドリー機器1台毎にコインを投入するための管理ユニットが取り付けられ、または組み込まれている。
コインランドリーは、24時間の無人営業であるために誰でも気兼ねなく利用できるという利便性がある反面、夜間や早朝等の利用者の少ない時間帯に、管理ユニットに溜まった硬貨が強奪されるという被害が発生することがある。かかる場合、管理ユニットのみが破壊されてその中の硬貨が奪われるだけでなく、ランドリー機器本体も一緒に破壊されていることが多く、多額の設備被害を被っているのが現状である。
ところで、コインランドリーの設備が破壊されて、硬貨が強奪されるのは、コインランドリーの設備(管理ユニット)に硬貨が溜まっているからであり、もし硬貨や紙幣がコインランドリーの設備内に存在しないのであれば、硬貨が強奪されることもないし、設備が破壊されることもないと考えられる。
そこで、ICカードをランドリー機器に挿入することにより、そのICカードに記憶されている有価価値を使用して、硬貨や紙幣を使用せずに(キャッシュレスで)利用可能なランドリーシステムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。このようなシステムであっても、利用者がICカードを持ってくるのを忘れた場合などのために、当該システムに適用されるランドリー機器は、コインを投入して運転を行うこともできるようになっていることが好ましい。
一方で、近年、サービス業の分野などにおいては、会員登録をし、会員がサービスを利用したことに対して利用ポイントを付与して、利用ポイントの累積値に応じて会員に特典を付与するようなポイントサービスが行われている。このようなポイントサービスでは、通常、会員の識別情報が記憶された会員カードが発行され、各会員は、サービスを受ける際に会員カードを提示することにより、そのサービスに対して付与される利用ポイントを会員カードに記憶させることができるようになっている。
特許第3235628号公報
キャッシュレスのランドリーシステムに、上記のようなポイントサービスを適用することが考えられる。すなわち、有価価値を記憶できるICメモリを備えた会員カードを発行し、その会員カードに利用ポイントを記憶できるようにして、利用の際にランドリー機器に挿入される会員カード(ICカード)に、そのランドリー機器の利用に対する利用ポイントを記憶させるようなシステムが考えられる。
しかし、このシステムでは、利用者がICカードを持ってくるのを忘れて、コインを投入することによりランドリー機器を利用しようとした場合に、その利用に対する利用ポイントをICカードに記憶させることができないという問題がある。
また、ICカードによるキャッシュレスのランドリーシステムを採用していないランドリー店舗(従来のコインランドリー)では、上記のようなシステムを利用することができないという問題がある。
さらに、特許文献1に開示されているようなランドリーシステムでは、ランドリー機器を利用するためにわざわざICカードを持ち歩かなければならず、不便である。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、コインを投入することによりランドリー機器を利用する場合でもポイントサービスを実現できるランドリーシステムを提供することを目的とする。
また、この発明の別の目的は、ランドリー機器を手軽に利用できるランドリーシステムを提供することである。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、ランドリー店舗に設置された複数のランドリー機器(1)と、上記複数のランドリー機器と通信可能であって、予め登録された会員ごとに、各会員の識別情報と、各会員による上記ランドリー機器の利用に対して付与される利用ポイントとを記憶しているサーバー(4)とを含み、上記サーバーは、上記ランドリー機器を利用する旨の信号を携帯情報端末(7)から受信した場合に(C2)、上記サーバーに記憶されている各会員の識別情報に基づいて、上記サーバーにアクセスした利用会員を特定する手段(C3)と、上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に、その会員が利用するランドリー機器の運転状況を確認する運転状況確認手段(C4)と、上記運転状況確認手段によってランドリー機器の運転が開始していると確認された場合に、上記サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントを加算するポイント加算手段(C5)とを含むことを特徴とするランドリーシステムである。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、システムの利用者は、ランドリー機器の利用時に、携帯情報端末(たとえば、携帯電話機)からサーバーにアクセスし、その際に送信した識別情報に基づいて会員を特定させることにより、サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントを加算することができる。したがって、コインを投入することによりランドリー機器を利用する場合でも、携帯情報端末を用いて利用ポイントを加算することにより、ポイントサービスを実現できる。
また、携帯情報端末からの信号を受けたサーバーは、ランドリー機器が実際に運転が開始していると確認した場合にのみ利用ポイントを加算するような構成としたから、会員が実際にランドリー機器を利用している場合にのみ利用ポイントを加算することができる。したがって、ランドリー機器を利用していない会員が、携帯情報端末の操作のみによって利用ポイントを加算するような不正行為を防止することができる。
請求項2記載の発明は、ランドリー店舗に設置され、上記サーバー(4)と通信可能であって、会員が上記ランドリー機器(1)を利用する際に、会員に予め付与されている識別情報が記憶された記憶媒体(6)の記憶内容を読み取ることができる読取装置(1)を含み、上記ポイント加算手段は、上記読取装置によって読み取られた会員の識別情報のデータを上記サーバーが受信した場合に(B5)、上記サーバーに記憶されているその識別情報に対応する会員の利用ポイントを加算する(B6)ものであることを特徴とする請求項1記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、記憶媒体(たとえば、ICカード)を用いてランドリー機器を利用する場合には、その記憶媒体に記憶されている識別情報に基づいて会員を特定させることにより、サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントを加算することができるので、携帯情報端末を操作する必要がなく、便利である。
請求項3記載の発明は、上記記憶媒体(6)は、上記ランドリー機器(1)を利用する際に使用する有価価値を予め記憶しておくことができるものであり、上記読取装置(1)は、会員が上記ランドリー機器を利用する際に、上記記憶媒体に記憶されている有価価値を読み取ることができるものであって、上記サーバー(4)は、上記読取装置によって読み取られた有価価値のデータを受信した場合に(B5)、その有価価値を会員ごとに記憶しておくことができるものであることを特徴とする請求項2記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、記憶媒体に記憶されている有価価値のデータを会員ごとにサーバーに記憶しておくことができるので、記憶媒体を紛失した場合などでも、その記憶媒体に記憶されていた有価価値の払い戻しや、その有価価値が記憶された記憶媒体の再発行を容易に行うことができる。
請求項4記載の発明は、上記サーバー(4)は、特典の付与を要求する信号を携帯情報端末(7)から受信した場合に(D2)、上記サーバーに記憶されている各会員の識別情報に基づいて、上記サーバーにアクセスした特典要求会員を特定する手段(D3)と、上記サーバーにアクセスした特典要求会員が特定された場合に、その特典に応じた利用ポイントを上記サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントから減算するポイント減算手段(D4)と、上記ポイント減算手段によって会員の利用ポイントが減算された場合に、その会員に特典を付与するための信号を送信する特典信号送信手段(D5)とを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、携帯情報端末からサーバーへのアクセスによって、特典を付与するための信号を特典信号送信手段によって送信させ、利用ポイントに応じた特典を会員に付与することができる。
この場合、上記特典信号送信手段は、会員に特典を付与するための信号をその会員の携帯情報端末に送信して、当該携帯情報端末において会員に特典を付与するものであってもよいし、会員に特典を付与するための信号を、上記ランドリー機器に送信して、当該ランドリー機器において会員に特典を付与するものであってもよい。
請求項5記載の発明は、上記サーバー(4)は、各会員による所定期間中の上記サーバーへのアクセス回数を記憶するためのアクセス回数記憶手段(42)と、上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に(C3)、上記アクセス回数記憶手段によって記憶されているその会員のアクセス回数を加算するアクセス回数加算手段(S6)と、上記アクセス回数記憶手段によって記憶されている会員の上記所定期間中のアクセス回数が所定値に到達した場合に(S5でYES)、所定のエラー処理を行うエラー処理実行手段(S19)とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のランドリーシステムである。
通常、1人の会員が1日の間にランドリー機器を利用する回数は、1回または数回程度であり、1日の間に1人の会員からサーバーに多数回のアクセスがあるような場合には、不正行為が行われる可能性が高い。
この発明の構成によれば、ある会員の所定期間中のサーバーへのアクセス回数が所定値に到達した場合には、エラー処理が行われるので、不正行為を効果的に防止できる。
上記エラー処理実行手段は、上記アクセス回数記憶手段によって記憶されている会員の上記所定期間中のアクセス回数が所定値に到達した場合に、その会員の携帯情報端末に信号を送信してエラー報知を行うものであってもよいし、上記ポイント加算手段によるその会員の利用ポイントの加算処理を無効化する処理を行うものであってもよい。
請求項6記載の発明は、上記運転状況確認手段(C4)は、上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に(C3)、その会員が利用するランドリー機器(1)の運転開始時間を確認する運転開始時間確認手段(S8)を含み、上記ポイント加算手段(C5)は、上記運転開始時間確認手段によって確認されたランドリー機器の運転開始時間に対して一定時間範囲内に、上記ランドリー機器を利用する旨の信号を携帯情報端末から受信した場合にのみ(S9でNO)、上記サーバー(4)に記憶されているその会員の利用ポイントを加算する(S14,S18)ものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、ランドリー機器の運転開始時間に対して一定時間範囲内(運転開始時間よりも前の一定時間内であってもよいし、運転開始時間よりも後の一定時間内であってもよい。)に会員の携帯情報端末からサーバーにアクセスがあった場合にのみ利用ポイントが加算されるので、その後に別の会員がそのランドリー機器を利用する場合に、その利用に対する利用ポイントを先の会員が自己の利用ポイントに加算させるといった不正行為を防止できる。
請求項7記載の発明は、上記サーバー(4)は、上記一定時間範囲内に、1つのランドリー機器(1)を利用する旨の信号を複数の携帯情報端末(7)から受信した場合、後にアクセスした会員の携帯情報端末に、上記サーバーに記憶されている先にアクセスした会員の利用ポイントに対する上記ポイント加算手段(C5)による加算処理を取り消すか否かの選択を促すための信号を送信する取消選択信号送信手段(S11)を含むことを特徴とする請求項6記載のランドリーシステムである。
通常、会員が携帯情報端末からサーバーにアクセスしてランドリー機器を利用する場合、サーバーへの携帯情報端末からのアクセス回数は1回である。したがって、ランドリー機器の運転が開始されてから一定時間内に、携帯情報端末からサーバーへのアクセスが複数回あった場合には、先に行われたアクセスが不正行為によるものである可能性が高い。
この発明の構成によれば、上記一定時間範囲内に複数の会員の携帯情報端末からサーバーにアクセスがあった場合に、後にアクセスした会員による携帯情報端末の操作によって、先にアクセスした会員の利用ポイントの加算処理を取り消すことができる。したがって、ある会員がランドリー機器の運転を開始させた後、その利用に対する利用ポイントを加算するために当該会員が携帯情報端末からサーバーにアクセスを行うまでの間に、他の会員がサーバーにアクセスを行い、その利用ポイントを自己の利用ポイントに加算させるといった不正行為を防止できる。
請求項8記載の発明は、上記サーバー(4)は、上記取消選択信号送信手段(S11)によって送信された信号に基づいて、後にアクセスした会員の携帯情報端末(7)において、上記サーバーに記憶されている先にアクセスした会員の利用ポイントに対する上記ポイント加算手段(C5)による加算処理を取り消すと決定された場合に(S12でYES)、上記先にアクセスした会員の携帯情報端末にその旨の信号を送信する取消決定信号送信手段(S15)を含むことを特徴とする請求項7記載のランドリーシステムである。
請求項7記載の発明のような構成の場合、ある会員がランドリー機器の運転を開始させた後、その利用に対する利用ポイントを加算するために当該会員が携帯情報端末からサーバーにアクセスを行った場合、その後に、上記一定時間範囲内に他の会員がサーバーにアクセスを行い、先にアクセスした会員(ランドリー機器を実際に利用している会員)の利用ポイントの加算処理を取り消すといった不正行為が可能になってしまう。
請求項8記載の発明の構成によれば、利用ポイントの加算処理が取り消された会員(先にサーバーにアクセスした会員)の携帯情報端末にその旨の信号が送信されるので、携帯情報端末によって上記のような不正行為を確認することができる。したがって、不正行為を効果的に防止できる。
請求項9記載の発明は、ランドリー店舗に設置された複数のランドリー機器(1A)と、上記複数のランドリー機器と通信可能であって、予め登録された会員ごとに、各会員の識別情報と、各会員が上記ランドリー機器を利用する際に使用可能な電子マネー情報とを記憶しているサーバー(4A)と、上記サーバーと通信可能であって、上記サーバーに記憶されている電子マネー情報を加算するための電子マネー加算装置(2A)とを含み、上記サーバーは、上記ランドリー機器を利用する旨の信号を携帯情報端末(7A)から受信した場合に(F2)、上記サーバーに記憶されている会員の識別情報に基づいて、上記サーバーにアクセスした利用会員を特定する手段(F3)と、上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に、その会員の携帯情報端末から受信した利用するランドリー機器を表す信号に基づいて、その信号に対応するランドリー機器の運転を開始させる運転開始手段(F4)と、上記運転開始手段によってランドリー機器の運転が開始された場合に、上記サーバーに記憶されているその会員の電子マネー情報を減算する電子マネー情報減算手段(F6)とを含むことを特徴とするランドリーシステムである。
この構成によれば、ランドリー機器の利用時に、携帯情報端末(たとえば、携帯電話機)からサーバーにアクセスし、その際に送信した識別情報に基づいて会員を特定させることにより、ランドリー機器の運転を開始させることができるので、予め電子マネー加算装置に貨幣を投入するなどしてサーバーに電子マネー情報を記憶させておけば、現金や、有価価値が記憶された記憶媒体(ICカードなど)を持ち歩く必要がない。したがって、ランドリー機器を手軽に利用できる。
また、会員は、電子マネー加算装置に対する貨幣の投入などによって、サーバーに記憶されている電子マネー情報を加算し、その電子マネーを使用してランドリー機器を利用することができる。これにより、ランドリー機器の利用料金を銀行口座に支払ったり、クレジット決済したりすることなく、電子マネーを用いてランドリー機器を利用することができる。したがって、銀行口座への振り込みや手数料の支払いなどが不要となり、ランドリー機器の利用料金の支払いに関してより好適なランドリーシステムを提供することができる。
さらに、ICカードなどの有価価値が記憶された記憶媒体を読み取るための読取装置や、コインを投入するための管理ユニットをランドリー機器に組み込んだりする必要がないので、ランドリー機器の製造コストを低減できる。
請求項10記載の発明は、上記サーバー(4A)は、上記電子マネー情報減算手段(F6)によって減算された後の電子マネー情報を表す信号を、特定された利用会員の携帯情報端末(7A)に送信する電子マネー情報送信手段(F7)を含むことを特徴とする請求項9記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、会員は、ランドリー機器を利用した後の電子マネーの残高を携帯情報端末によって確認し、電子マネーの残高が少なくなってきた場合には、電子マネー加算装置に貨幣を投入するなどして電子マネー情報を加算することができるので、使い勝手がよい。
請求項11記載の発明は、上記サーバー(4A)は、上記運転開始手段(F4)によるランドリー機器(1A)の運転開始後に、特定された利用会員の携帯情報端末(7A)から、利用するランドリー機器の変更を要求する信号を受信した場合に、運転中のランドリー機器を停止させ、要求されたランドリー機器の運転を開始させる運転機器変更手段を含むことを特徴とする請求項9または10記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、会員が、実際に利用するランドリー機器とは異なるランドリー機器を表す信号を携帯情報端末からサーバーに送信してしまい、実際に利用するランドリー機器とは異なるランドリー機器の運転が開始された場合に、そのランドリー機器の運転を停止させて、実際に利用するランドリー機器の運転を開始させることができるので、便利である。
請求項12記載の発明は、上記サーバー(4A)は、上記運転開始手段(F4)によるランドリー機器(1A)の運転開始後に、特定された利用会員の携帯情報端末(7A)から、利用するランドリー機器の運転内容の変更を要求する信号を受信した場合に、運転中のランドリー機器の運転内容を要求された運転内容に変更する運転内容変更手段を含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載のランドリーシステムである。
この構成によれば、携帯情報端末の操作によってランドリー機器の運転内容を変更することができるので、使い勝手がよい。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係るランドリーシステムの全体構成を示すブロック図である。
図1を参照して、このランドリーシステムには、街中等で営業するランドリー店舗に設置された複数のランドリー機器1(洗濯機や乾燥機)と、ランドリー店舗に設置され、ランドリー機器1の利用の際に使用可能なICカード6を発行するためのICカード発行機2と、ランドリー店舗ごとに設置され、ランドリー店舗内に設置されている複数のランドリー機器1およびICカード発行機2と通信可能に接続されたデータコントローラー3とが含まれている。さらに、このランドリーシステムには、ランドリー店舗のデータコントローラー3と通信網5(たとえば、無線通信網)を介して通信可能に設けられた管理用のサーバー4が備えられている。なお、サーバー4と通信可能に設けられたランドリー店舗は、複数店舗存在している。
このランドリーシステムを利用しようとする者は、ICカード発行機2を操作して予め会員登録を行うこととなる。具体的には、ICカード発行機2を操作することにより未登録状態のICカード6を発行(購入)し、そのICカード6を再びICカード発行機2に挿入して、所定の会員登録操作を行うことにより、登録後のICカード6がICカード発行機2から排出されるようになっている。会員は、ランドリー機器1を利用する際にそのランドリー機器1にICカード6を挿入することにより、そのランドリー機器1の利用に対する利用ポイントを取得し、利用ポイントの累積値に応じた特典を受けることができる。ICカード6は、たとえばICメモリを備えていて、当該ICメモリには、会員ごとに割り当てられた会員コード(たとえば、IDコード)、利用ポイントの累積値、ランドリー機器1を利用する際に使用可能な有価価値などを記憶することができるようになっている。
会員は、ICカード6をランドリー機器1に挿入することにより、ICカード6に記憶されている有価価値を使用して、硬貨や紙幣を使用せずに(キャッシュレスで)ランドリー機器1の運転を開始させることができる。また、会員でない者や、ICカード6を持ってくるのを忘れた会員などは、ランドリー機器1に貨幣を投入することにより、当該ランドリー機器1の運転を開始させることもできる。ICカード6に記憶されている有価価値を加算(チャージ)する場合には、ICカード6をICカード発行機2に挿入して、当該ICカード発行機2に貨幣を投入すればよい。
この実施形態では、ICカード6を持ってくるのを忘れた会員は、貨幣を投入してランドリー機器1を利用する際に、その会員が所有する携帯情報端末7(たとえば、携帯電話機)を操作することによって、そのランドリー機器1の利用に対する利用ポイントを取得することができるようになっている。各会員には、会員登録時に会員コードが割り当てられ、携帯情報端末7の操作によって利用ポイントを取得する際には、会員は、携帯情報端末7を操作することにより会員コードを入力して、サーバー4にアクセスすることとなる。
サーバー4には、各会員の利用ポイントを管理するためのポイント管理部41が備えられている。このポイント管理部41には、会員ごとに、会員コードと、利用ポイントの累積値(サーバーポイント)とが記憶されている。サーバーポイントには、ICカード6を用いて取得した利用ポイントと、携帯情報端末7を用いて取得した利用ポイントとが含まれる。
サーバー4には、ICカード6に記憶されている有価価値を会員ごとに記憶しておくことができるようになっていてもよい。この場合、ICカード6をランドリー機器1に挿入して、ICカード6に記憶されている有価価値を使用してランドリー機器1の運転を開始させた場合に、使用した有価価値のデータがサーバー4に送信され、サーバー4に記憶されているその会員の有価価値から、受信したデータに応じた有価価値が減算されるようになっていてもよい。このような構成によれば、ICカード6に記憶されている有価価値のデータを会員ごとにサーバー4に記憶しておくことができるので、ICカード6を紛失した場合などでも、そのICカード6に記憶されていた有価価値の払い戻しや、その有価価値が記憶されたICカード6の再発行を容易に行うことができる。つまり、一方のデータが失われたときのためのバックアップができる。また、有価価値を、ICカード6とサーバー4とによって2元管理することで、データを照合でき、データの改竄を予防できる。
このランドリーシステムは、24時間いつでもランドリー機器1を利用することができるものであって、サーバー4は、常時電源が投入された状態となっている。サーバー4には、計時手段(図示せず)が備えられていて、サーバー4は、計時手段によって日付が変更したか否かを判定することができるようになっている。サーバー4には、会員ごとに、1日の間に各会員の携帯情報端末7からサーバー4にアクセスがあった回数(アクセス回数)を記憶することができるアクセス回数記憶部42が備えられている。
会員は、ICカード6をICカード発行機2に挿入して、サーバーポイントを確認することができる。より具体的には、会員がICカード発行機2にICカード6を挿入すると(A1)、そのICカード6に記憶されている会員コードがICカード発行機2によって読み出され、その会員コードがデータコントローラー3および通信網5を介してサーバー4に送信される(A2)。サーバー4は、受信した会員コードに基づいて会員を特定し、ポイント管理部41に記憶されているその会員のサーバーポイントのデータを、通信網5およびデータコントローラー3を介してICカード発行機2に返信する(A3)。サーバーポイントのデータを受信したICカード発行機2は、当該ICカード発行機2に備えられた表示部21にサーバーポイントを表示する(A4)。これにより、会員は、ICカード発行機2の表示部21に表示されているサーバポイントを確認することができる。
この実施形態では、会員は、ICカード発行機2を操作することにより、サーバーポイントに基づく特典(たとえば、サーバーポイントに応じた有価価値のICカード6へのチャージや、サーバーポイントに応じた貨幣の払い出し(ポイント換金処理)など)を受けることができるようになっている(A5)。サーバーポイントに基づく特典が会員に付与された場合、その特典に応じた利用ポイントが減算されることによりサーバーポイントが更新され、その更新されたサーバーポイントがICカード6に書き込まれる(A6)。
その後、ICカード発行機2からICカード6が排出されるとともに(A7)、更新されたサーバーポイントのデータがICカード発行機2からサーバー4に送信される(A8)。更新されたサーバーポイントのデータを受信したサーバー4は、ポイント管理部41に記憶しているその会員のサーバーポイントを、受信したデータに基づくサーバーポイントに更新する(A9)。
この実施形態では、各会員のサーバーポイントは、各会員のICカード6に記憶されているだけでなく、サーバー4のポイント管理部41にも記憶されている。サーバー4のポイント管理部41には、ICカード6を用いて取得した利用ポイントと、携帯情報端末7を用いて取得した利用ポイントとが加算されたサーバーポイントが記憶されていて、会員がICカード6をICカード発行機2に挿入して所定の操作を行うことにより、そのポイント管理部41に記憶されているサーバーポイントのデータを通信網5およびデータコントローラー3を介してICカード発行機2に送信し、その会員のICカード6に書き込むことができる。
図2は、ランドリー機器1にICカード6を挿入することにより利用ポイントを取得する場合の流れを説明するためのブロック図である。
図2を参照して、会員が、ランドリー機器1にICカード6を挿入して(B1)、そのランドリー機器1の運転を開始させるための操作を行うと、ICカード6に記憶されている有価価値からその運転のために必要な利用金額分の有価価値が減算(減額)される(B2)。その後、ランドリー機器1の運転が開始されると(B3)、ランドリー機器1に挿入されていたICカード6が排出されるとともに(B4)、ICカード6から予め読み出した会員コードのデータと、ランドリー機器1の運転内容に応じた利用金額のデータとが、ランドリー機器1からデータコントローラー3および通信網5を介してサーバー4に送信される(B5)。
ランドリー機器1から信号を受信したサーバー4は、会員コードに基づいて会員を特定した後、サーバー4に記憶されているその会員のサーバーポイントに、受信した利用金額のデータに応じた利用ポイントを加算することにより、サーバーポイントを更新する(B6)。
ICカード6に記憶されている有価価値や会員コードは、ランドリー機器1を利用する際、ICカード6をランドリー機器1に挿入することにより、ランドリー機器1によって読み取られるような構成に限らず、たとえば、ランドリー機器1とは別個に設置された読取装置によって読み取られるような構成であってもよい。
図3は、携帯情報端末7を操作することによって利用ポイントを取得する場合の流れを説明するためのブロック図である。
図3を参照して、会員は、まず、携帯情報端末7を操作して、当該携帯情報端末7から通信網5を介してサーバー4にアクセスし、会員コードおよび利用するランドリー機器1の番号を入力することにより、ランドリー機器1を利用する旨をサーバー4に申告するととともに、ランドリー機器1に貨幣(たとえば、100円硬貨または500円硬貨などのコイン)を投入して当該ランドリー機器1の運転を開始させる(C1)。ランドリー機器1を利用する旨のサーバー4への申告により、会員コードと、利用するランドリー機器1の番号とが、携帯情報端末7から通信網5を介してサーバー4に送信される(C2)。
携帯情報端末7からの信号を受信したサーバー4は、会員コードに基づいて会員を特定した後(C3)、ランドリー機器1の番号に基づいて、その番号のランドリー機器1の運転が開始しているか否かを確認(認証)するための信号を、通信網5およびデータコントローラー3を介して当該ランドリー機器1に送信する(C4)。このとき、サーバー4は、返信信号として、ランドリー機器1の運転開始時間を表す信号を当該ランドリー機器1から受信するようになっている。ランドリー機器1の運転が開始していると確認された場合には、サーバー4は、当該サーバー4に記憶されているその会員のサーバーポイントに、受信した利用金額のデータに応じた利用ポイントを加算することにより、サーバーポイントを更新する(C5)。
なお、サーバー4から送信されるランドリー機器1の運転が開始しているか否かを確認するための信号が、通信網5およびデータコントローラー3を介してランドリー機器1に送信されるような構成に限らず、たとえば、データコントローラー3がランドリー店舗内のランドリー機器1の運転状態を把握していて、サーバー4から通信網5を介してデータコントローラー3に送信された信号に基づいて、データーコントローラー3が、ランドリー機器1の運転が開始しているか否かを表す信号をサーバー4に返信するような構成であってもよい。
更新されたサーバーポイントのデータは、サーバー4から通信網5を介してその会員の携帯情報端末7に送信される(C6)。この信号を受信した携帯情報端末7には、その表示部71に更新されたサーバーポイントが表示され、会員は、当該表示を見てサーバーポイントを確認することができる(C7)。
この実施形態では、システムの利用者は、ランドリー機器1の利用時に、携帯情報端末7からサーバー4にアクセスし、その際に送信した識別情報(会員コード)に基づいて会員を特定させることにより、サーバー4に記憶されているその会員の利用ポイントを加算することができる。したがって、コインを投入することによりランドリー機器1を利用する場合でも、携帯情報端末7を用いて利用ポイントを加算することにより、ポイントサービスを実現できる。
また、携帯情報端末7からの信号を受けたサーバー4は、ランドリー機器1が実際に運転が開始していると確認した場合にのみ利用ポイントを加算するような構成としたから、会員が実際にランドリー機器1を利用している場合にのみ利用ポイントを加算することができる。したがって、ランドリー機器1を利用していない会員が、携帯情報端末7の操作のみによって利用ポイントを加算するような不正行為を防止することができる。
さらに、図2において説明したように、ICカード6を用いてランドリー機器1を利用する場合には、そのICカード6に記憶されている識別情報(IDコード)に基づいて会員を特定させることにより、サーバー4に記憶されているその会員の利用ポイントを加算することができるので、携帯情報端末7を操作する必要がなく、便利である。
図4は、携帯情報端末7を操作することによって利用ポイントを取得する場合のサーバー4の動作の流れを示すフローチャートである。
図4を参照して、サーバー4は、計時手段によって日付が変更するか否かを監視するとともに(ステップS1)、携帯情報端末7から利用ポイントを取得するための信号(会員コードおよび利用するランドリー機器1の番号)を受信するか否かを監視している(ステップS3)。そして、日付が変更したと判定された場合には(ステップS1でYES)、アクセス回数記憶部42に記憶されている各会員のアクセス回数がクリアされるようになっている(ステップS2)。
携帯情報端末7から利用ポイントを取得するための信号を受信した場合には(ステップS3でYES)、サーバー4は、その信号に含まれる会員コードに基づいて会員の特定(会員であるか否かの認証)を行う(ステップS3)。そして、サーバー4にアクセスした会員が特定された場合(ステップS4でYES)、すなわちサーバー4へのアクセスが会員によるものである場合には、サーバー4は、アクセス回数記憶部42に記憶されているアクセス回数が所定の設定回数を超えているかどうかを判定する(ステップS5)。
アクセス回数が設定回数を超えている場合には(ステップS5でYES)、サーバー4は、その会員の携帯情報端末7に信号を送信することによりエラー報知を行い(ステップS19)、利用ポイントの加算処理を行うことなく、携帯情報端末7から受信した信号に対する処理を終了する。通常、1人の会員が1日の間にランドリー機器1を利用する回数は、1回または数回程度であり、1日の間に1人の会員からサーバー4に多数回のアクセスがあるような場合には、不正行為が行われる可能性が高い。この実施形態では、ある会員の所定期間中(1日の間)のサーバー4へのアクセス回数が設定回数を超えた場合には、エラー報知が行われるとともに、利用ポイントの加算処理が無効化される(行われない)ので、不正行為を効果的に防止できる。
アクセス回数が設定回数以下である場合には(ステップS5でNO)、サーバー4は、アクセス回数記憶部42に記憶されているアクセス回数を+1した後(ステップS6)、受信したランドリー機器1の番号に基づいて、その番号に対応するランドリー機器1に信号を送信することにより、当該ランドリー機器1の運転が開始しているか否かの確認(認証)を行う(ステップS7)。ランドリー機器1の運転が開始していない場合には(ステップS7でNO)、サーバー4は、その旨の信号を携帯情報端末7に送信することにより、ランドリー機器1の運転の開始を促し(ステップS16)、所定時間経過後に(ステップS17でYES)、再び当該ランドリー機器1の運転が開始しているか否かの確認(認証)を行う(ステップS7)。
ランドリー機器1の運転が開始していると判定された場合には(ステップS7でYES)、サーバー4は、そのランドリー機器1から受信した当該ランドリー機器1の運転開始時間を表す信号に基づいて、当該ランドリー機器1の運転開始時間を確認する(ステップS8)。そして、運転開始時間から予め定める受付制限時間が経過している場合には(ステップS9でYES)、サーバー4は、その会員の携帯情報端末7に信号を送信することによりエラー報知を行い(ステップS19)、利用ポイントの加算処理を行うことなく、携帯情報端末7から受信した信号に対する処理を終了する。
運転開始時間から受付制限時間が経過していない場合には(ステップS9でNO)、サーバー4は、他の会員によってすでに利用ポイントの加算処理が行われているか否かを判定する(ステップS10)。そして、他の会員による利用ポイントの加算処理が行われていなければ(ステップS10でNO)、サーバー4は、ポイント管理部41に記憶されている受付中の会員(受信した会員コードに対応する会員)のサーバーポイントに、受信した利用金額のデータに応じた利用ポイントを加算する処理を行う(ステップS18)。
一方、他の会員による利用ポイントの加算処理がすでに行われている場合には(ステップS10でYES)、サーバー4は、受付中の会員の携帯情報端末7に、当該他の会員による利用ポイントの加算処理を取り消すか否かの選択を促すための信号(取消選択信号)を送信する(ステップS11)。取消選択信号を受信した携帯情報端末7の操作によって、他の会員による利用ポイントの加算処理を取り消さないと決定された場合には(ステップS12でNO)、サーバー4は、受付中の会員に対する利用ポイントの加算処理を行うことなく処理を終了する。
取消選択信号を受信した携帯情報端末7の操作によって、他の会員による利用ポイントの加算処理を取り消すと決定された場合には(ステップS12でYES)、サーバー4は、ポイント管理部41に記憶されている当該他の会員のサーバーポイントから、受信した利用金額のデータに応じた利用ポイントを減算する処理を行うことにより、すでに行われた当該他の会員による利用ポイントの加算処理を取り消し(ステップS13)、受付中の会員のサーバーポイントに、受信した利用金額のデータに応じた利用ポイントを加算する処理を行う(ステップS14)。その後、サーバー4は、利用ポイントの加算処理が取り消された他の会員の携帯情報端末7に信号を送信して、利用ポイントの加算処理が取り消された旨の通知を行う(ステップS15)。
この実施形態では、ランドリー機器1の運転開始時間から一定時間内(受付制限時間内)に会員の携帯情報端末7からサーバー4にアクセスがあった場合にのみ利用ポイントが加算されるので、その後に別の会員がそのランドリー機器1を利用する場合に、その利用に対する利用ポイントを先の会員が自己の利用ポイントに加算させるといった不正行為を防止できる。
通常、会員が携帯情報端末7からサーバー4にアクセスしてランドリー機器1を利用する場合、サーバー4への携帯情報端末7からのアクセス回数は1回である。したがって、ランドリー機器1の運転が開始されてから一定時間内に、携帯情報端末7からサーバー4へのアクセスが複数回あった場合には、先に行われたアクセスが不正行為によるものである可能性が高い。
この実施形態では、受付制限時間内に複数の会員の携帯情報端末7からサーバー4にアクセスがあった場合に、後にアクセスした会員による携帯情報端末7の操作によって、先にアクセスした会員の利用ポイントの加算処理を取り消すことができる。したがって、ある会員がランドリー機器1の運転を開始させた後、その利用に対する利用ポイントを加算するために当該会員が携帯情報端末7からサーバー4にアクセスを行うまでの間に、他の会員がサーバー4にアクセスを行い、その利用ポイントを自己の利用ポイントに加算させるといった不正行為を防止できる。
しかし、このような構成の場合、ある会員がランドリー機器1の運転を開始させた後、その利用に対する利用ポイントを加算するために当該会員が携帯情報端末7からサーバー4にアクセスを行った場合、その後に、受付制限時間内に他の会員がサーバー4にアクセスを行い、先にアクセスした会員(ランドリー機器1を実際に利用している会員)の利用ポイントの加算処理を取り消すといった不正行為が可能になってしまう。
そこで、この実施形態では、利用ポイントの加算処理が取り消された会員(先にサーバー4にアクセスした会員)の携帯情報端末7にその旨の信号が送信されるような構成とすることにより、携帯情報端末7によって上記のような不正行為を確認することができるので、不正行為を効果的に防止できる。この場合、ランドリー店舗内に監視カメラを設置して、不正行為の真偽を確認することも可能である。
図5は、携帯情報端末7を操作することによって利用ポイントを取得する場合における携帯情報端末7の表示部71の表示内容の具体例を示す図である。
会員は、利用ポイントを取得する際には、携帯情報端末7を操作してサーバー4にアクセスすることにより、携帯情報端末7の表示部71に、その会員専用のホームページ(マイページ)を表示させる(図5(a)参照)。マイページには、その会員が会員登録しているランドリー店舗のリスト100(「ご利用店」)が表示される他、ランドリー店舗ごとの会員登録や登録抹消を行う際に選択するキー101(「ご利用店の登録削除」)や、会員情報を変更する際に選択するキー102(「会員情報の変更」)などが表示される。
会員が、携帯情報端末7を操作して、「ご利用店」のリスト100の中からいずれかのランドリー店舗(たとえば、ランドリー○○店)を選択すると、そのランドリー店舗専用のページが表示部71に表示される(図5(b)参照)。このページには、その会員の現在のサーバーポイント103(「現在のポイント」)、利用ポイントを取得する際に選択するキー104(「ポイントをためる」)、そのとき利用しているランドリー機器1の運転状況を確認する際に選択するキー105(「ご利用機器の運転状況」)、利用ポイントに応じて会員が受けることができる特典のリスト106(「ポイント利用」)、会員登録を行ってICカード6を取得するために選択されるキー107(「ICカードの登録」)などが表示される。
会員が、携帯情報端末7を操作して、「ポイントをためる」のキー104を選択した場合には、利用ポイントを取得するのに必要な設定を行うためのページが表示部71に表示される(図5(c)参照)。このページには、利用するランドリー機器1の番号を設定するためキー108(「機器番号」)と、利用するランドリー機器1の運転終了を報知するためのメールを会員の携帯情報端末7に送信するか否かを設定するためのキー109(「終了メール」)とが表示される。携帯情報端末7を操作して設定を行った後、このページに表示されている「次へ」のキー110を選択すると、その設定内容を確認するためのページが表示部71に表示される(図5(d)参照)。
会員は、設定内容を確認した後、携帯情報端末7を操作して、このページに表示されている「決定」のキー111を選択すると、ランドリー機器1を利用する旨のサーバー4への申告が達成され、設定されたランドリー機器1の運転の内容112(「運転内容」)と、今回のランドリー機器1の利用に対して付与される利用ポイント113(「今回のポイント」)と、現在のサーバーポイント114(「現在のポイント」)とが表示部71に表示される。
この実施形態では、図1において説明したように、ICカード発行機2を操作することにより、サーバーポイントに基づく特典を受けることができるだけでなく、携帯情報端末7の操作によっても、特典を受けることができるようになっている。携帯情報端末7の操作によって受けることができる特典には、ランドリー機器1の無料運転や、会員の携帯情報端末7において利用可能なコンテンツのダウンロードなどのサービスが含まれる。
図6は、携帯情報端末7を操作することによって特典を受ける場合の流れを説明するためのブロック図である。
図6を参照して、会員は、まず、携帯情報端末7を操作して、当該携帯情報端末7から通信網5を介してサーバー4にアクセスし、会員コードおよび利用ポイントを使用することによって利用するサービスの種別を入力することにより、サービスを利用する旨をサーバー4に申告する(D1)。サービスを利用する旨のサーバー4への申告により、会員コードと、利用するサービスの種別のデータとが、携帯情報端末7から通信網5を介してサーバー4に送信される(D2)。
携帯情報端末7からの信号を受信したサーバー4は、会員コードに基づいて会員を特定した後(D3)、利用するサービスの種別のデータに基づいて、その種別に対応する利用ポイントをサーバーポイントから減算することにより、サーバーポイントを更新する(D4)。
その後、更新されたサーバーポイントのデータ、および利用するサービスのデータが、サーバー4から通信網5を介してその会員の携帯情報端末7に送信される(D5)。会員は、これらの信号を携帯情報端末7で受信して、サービスを取得することができる(D6)。
図7は、携帯情報端末7を操作することによって特典を受ける場合における携帯情報端末7の表示部71の表示内容の具体例を示す図である。
会員は、特典を受ける際には、携帯情報端末7を操作してサーバー4にアクセスすることにより、携帯情報端末7の表示部71にマイページを表示させた後、「ご利用店」のリスト100の中からいずれかのランドリー店舗(たとえば、ランドリー○○店)を選択することにより、そのランドリー店舗専用のページを表示部71に表示させる。ここまでの操作および表示部71の表示内容は、図5(a),(b)において説明した場合と同様である。
会員が、図5(b)に示すページにおいて、携帯情報端末7を操作して、「ポイント利用」のリスト106の中から「無料運転」のキーを選択した場合には、パスワードを入力するためのページが表示部71に表示される(図7(a)参照)。このページにおいて、携帯情報端末7を操作することにより、パスワードを入力した後、当該ページに表示されている「ログイン」のキー115を選択すると、利用するランドリー機器1の番号を設定するためページが表示部71に表示される(図7(b)参照)。
このページには、利用するランドリー機器1の番号を設定するためのキー116(「機器番号」)が表示される。会員が、携帯情報端末7を操作して設定を行った後、このページに表示されている「次へ」のキー117を選択すると、無料運転の内容を設定するためのページが表示部71に表示される(図7(c)参照)。このページには、ランドリー機器1(乾燥機)の乾燥運転の運転時間を設定するためのキー118と、利用するランドリー機器1の運転終了を報知するためのメールを会員の携帯情報端末7に送信するか否かを設定するためのキー119(「終了メール」)とが表示される。
携帯情報端末7を操作して設定を行った後、このページに表示されている「次へ」のキー120を選択すると、その設定内容を確認するためのページが表示部71に表示される(図7(d)参照)。会員は、設定内容を確認した後、携帯情報端末7を操作して、このページに表示されている「運転開始」のキー121を選択すると、サービスを利用する旨のサーバー4への申告が達成され、設定されたランドリー機器1の運転の内容122(「運転内容」)と、特典を受けることによって使用した利用ポイント123(「ご使用ポイント」)と、現在の(利用ポイント減算後の)サーバーポイント124(「現在のポイント」)とが表示部71に表示される。
図8は、この発明の第2実施形態に係るランドリーシステムの全体構成を示すブロック図である。
図8を参照して、このランドリーシステムには、街中等で営業するランドリー店舗に設置された複数のランドリー機器1A(洗濯機や乾燥機)と、ランドリー店舗に設置され、ランドリー機器1Aの利用の際に使用可能な電子マネーを発行するための電子マネー発行機2Aと、ランドリー店舗ごとに設置され、ランドリー店舗内に設置されている複数のランドリー機器1Aおよび電子マネー発行機2Aと通信可能に接続されたデータコントローラー3Aとが含まれている。さらに、このランドリーシステムには、ランドリー店舗のデータコントローラー3Aと通信網5A(たとえば、無線通信網)を介して通信可能に設けられた管理用のサーバー4Aが備えられている。なお、サーバー4Aと通信可能に設けられたランドリー店舗は、複数店舗存在している。
サーバー4Aには、各会員の電子マネーを管理するための電子マネー管理部41Aが備えられている。この電子マネー管理部41Aには、会員ごとに、会員コードと、会員の氏名や電子マネーなどの顧客情報とが記憶されている。
このランドリーシステムを利用しようとする者は、電子マネー発行機2Aを操作して予め会員登録を行うことにより、会員コードを取得することができる。電子マネーを購入する場合、会員は、まず、電子マネー発行機2Aを操作して会員コードを入力することにより、会員認証操作を行う(E1)。ただし、会員認証操作は、会員コードの入力操作に限らず、たとえば、会員が所持する携帯情報端末7Aの表示部71Aに識別情報(たとえば、2次元バーコード(いわゆるQRコード))を表示させ、その識別情報を電子マネー発行機2Aに読み取らせる操作であってもよいし、会員に予め付与されているICカード(図示せず)のICチップや会員が所持する携帯情報端末7に備えられたICチップに記憶されている会員コードを電子マネー発行機2Aに読み取らせる操作であってもよい。
会員認証操作が行われると、入力された会員コードがデータコントローラー3Aおよび通信網5Aを介してサーバー4Aに送信される(E2)。サーバー4Aは、受信した会員コードに基づいて会員を特定し、電子マネー管理部41Aに記憶されているその会員の顧客情報のデータを、通信網5Aおよびデータコントローラー3Aを介して電子マネー発行機2Aに返信する(E3)。その後、会員が、購入したい電子マネーの金額に応じた貨幣を電子マネー発行機2Aに投入すると(E4)、その投入された貨幣の金額を表すデータがサーバー4Aに送信される(E5)。
電子マネー発行機2Aに投入された貨幣の金額を表すデータを受信したサーバー4Aは、その金額分だけ、電子マネー管理部41Aに記憶されているその会員の電子マネーを加算することにより電子マネーを更新し(E6)、更新後の電子マネーの金額を表すデータを電子マネー発行機2Aに送信する(E7)。このデータを受信した電子マネー発行機2Aの表示部21Aには、当該データに基づく更新後の電子マネーの金額が表示され、会員は、更新後の電子マネーの金額を確認することができる。
この実施形態では、会員は、自己の所有する携帯情報端末7A(たとえば、携帯電話機)を操作することにより、サーバー4Aの電子マネー管理部41Aに記憶されている電子マネーを使用して、ランドリー機器1Aを利用することができるようになっている。
図9は、ランドリー機器1Aを利用する際の流れを説明するためのブロック図である。
図9を参照して、ランドリー機器1Aを利用する際、会員は、まず、携帯情報端末7Aを操作して、当該携帯情報端末7Aから通信網5Aを介してサーバー4Aにアクセスし、会員コードおよび利用するランドリー機器1Aの番号を入力することにより、ランドリー機器1Aを利用する旨をサーバーに申告する(F1)。ランドリー機器1Aを利用する旨のサーバー4Aへの申告により、会員コードと、利用するランドリー機器1Aの番号とが、携帯情報端末7Aから通信網5Aを介してサーバー4Aに送信される(F2)。
携帯情報端末7Aからの信号を受信したサーバー4Aは、会員コードに基づいて会員を特定した後(F3)、ランドリー機器1Aの番号に基づいて、その番号に対応するランドリー機器1Aの運転を開始させるための信号を、通信網5Aおよびデータコントローラー3Aを介して当該ランドリー機器1Aに送信する(F4)。この信号を受信したランドリー機器1Aが正常に運転を開始した場合には、運転を開始した旨の信号がランドリー機器1Aからサーバー4Aに返信される(F5)。
ランドリー機器1Aの運転開始を確認(認証)したサーバー4Aは、携帯情報端末7Aの操作によって設定されたランドリー機器1Aの運転内容に応じた金額を、電子マネー管理部41Aに記憶されているその会員の電子マネーから減算する処理を行い(F6)、減算後の(更新後の)電子マネーの金額を表すデータをその会員の携帯情報端末7Aに返信する(F7)。この信号を受信した会員の携帯情報端末7Aの表示部71Aには、更新後の電子マネーの金額が表示され、会員は、当該表示を見て電子マネーの金額を確認することができる。したがって、会員は、ランドリー機器1Aを利用した後の電子マネーの残高を携帯情報端末7Aの表示部71Aに表示させて確認し、電子マネーの残高が少なくなってきた場合には、電子マネー発行機2Aに貨幣を投入するなどして電子マネー情報を加算することができるので、使い勝手がよい。
図10は、ランドリー機器1Aを利用する際における携帯情報端末7Aの表示部71Aの表示内容の具体例を示す図である。
会員は、ランドリー機器1Aを利用する際には、携帯情報端末7Aを操作してサーバー4Aにアクセスすることにより、携帯情報端末7Aの表示部71Aに、その会員専用のホームページ(マイページ)を表示させる(図10(a)参照)。マイページには、その会員が会員登録しているランドリー店舗のリスト125(「ご利用店」)が表示される他、ランドリー店舗ごとの会員登録や登録抹消を行う際に選択するキー126(「ご利用店の登録・削除」)や、会員情報を変更する際に選択するキー127(「会員情報の選択」)などが表示される。
会員が、携帯情報端末7Aを操作して、「ご利用店」のリスト125の中からいずれかのランドリー店舗(たとえば、ランドリー○○店)を選択すると、そのランドリー店舗専用のページが表示部71Aに表示される(図10(b)参照)。このページには、その会員の現在の電子マネーの金額(保有金額)およびランドリー機器1Aの利用に対して付与される利用ポイント(保有ポイント)を含む電子マネー情報128や、ランドリー機器1Aを利用する際に選択するキー129(「機器を利用する」)、そのとき利用しているランドリー機器1Aの運転状況の確認・変更を行う際に選択するキー130(「ご利用機器の運転状況・変更」)、利用ポイントに応じて会員が受けることができる特典のリスト131(「ポイント利用」)などが表示される。
会員が、携帯情報端末7Aを操作して、「機器を利用する」のキー129を選択した場合には、利用するランドリー機器1Aおよびその運転内容を設定するためのページが表示部71Aに表示される(図10(c)参照)。このページには、その会員の現在の電子マネー情報132と、利用するランドリー機器1Aの番号を設定するためキー133(「機器番号」)と、利用するランドリー機器1A(たとえば、乾燥機)の運転時間に対応する金額を設定するためのキー134(「運転金額」)と、利用するランドリー機器1Aの運転終了を報知するためのメールを会員の携帯情報端末7Aに送信するか否かを設定するためのキー135(「終了メール」)が表示される。
携帯情報端末7Aを操作して設定を行うとともに、パスワードを入力し、このページに表示されている「次へ」のキー136を選択すると、その設定内容を確認するためのページが表示部71Aに表示される(図10(d)参照)。
会員は、設定内容を確認した後、携帯情報端末7Aを操作して、このページに表示されている「運転開始」のキー137を選択すると、ランドリー機器1Aを利用する旨のサーバー4Aへの申告が達成され、設定されたランドリー機器1Aの運転内容に応じた金額が減算された後の保有金額およびランドリー機器1Aの利用に対する利用ポイントが加算された後の保有ポイントを含む電子マネー情報138と、設定されたランドリー機器1Aの運転内容139(「ご利用の内容」)とが表示部71Aに表示される(図10(e)参照)。
図11は、ランドリー機器1Aの運転内容を変更する際における携帯情報端末7Aの表示部71Aの表示内容の具体例を示す図である。
会員は、ランドリー機器1Aの運転内容を変更する際には、携帯情報端末7Aを操作してサーバー4Aにアクセスすることにより、携帯情報端末7Aの表示部71Aにマイページを表示させた後、「ご利用店」のリスト125の中から利用しているランドリー店舗(たとえば、ランドリー○○店)を選択することにより、そのランドリー店舗専用のページを表示部71Aに表示させる。ここまでの操作および表示部71Aの表示内容は、図10(a),(b)において説明した場合と同様である。
会員が、図10(b)に示すページにおいて、携帯情報端末7Aを操作して、「ご利用機器の運転状況・変更」のキー130を選択した場合には、利用中のランドリー機器1Aの運転状況が表示部71Aに表示される(図11(a)参照)。このページには、その会員の現在の電子マネー情報140と、設定されたランドリー機器1Aの運転内容141(「ご利用機器の内容」)と、そのランドリー機器1Aの現在の運転状況142(「ご利用機器の運転状況」)とが表示される。
会員が、利用しているランドリー機器1Aの設定内容や運転状況を確認した後、携帯情報端末7Aを操作してこのページに表示されている「内容を変更する」のキー143を選択すると、運転内容を変更するためのページが表示部71Aに表示される(図11(b)参照)。このページには、その会員の現在の電子マネー情報144と、利用するランドリー機器1Aの番号を変更するためキー145(「機器番号」)と、利用するランドリー機器1A(たとえば、乾燥機)の運転時間に対応する金額を変更するためのキー146(「運転金額」)と、利用するランドリー機器1A(たとえば、乾燥機)の運転時間を延長するためのキー147(「運転時間延長」)と、利用するランドリー機器1Aの運転終了を報知するためのメールを会員の携帯情報端末7Aに送信するか否かを変更するためのキー148(「終了メール」)が表示される。
携帯情報端末7Aを操作して運転内容の変更を行うとともに、パスワードを入力し、このページに表示されている「次へ」のキー149を選択すると、図10(d)と同様の表示態様にて変更後の運転内容を確認するためのページが表示部71Aに表示される。会員は、変更後の運転内容を確認した後、携帯情報端末7Aを操作して、このページに表示されている「運転開始」のキー137を選択することにより、利用中のランドリー機器1Aの運転内容を変更後の運転内容に変更することができる。
このように、当該実施形態では、携帯情報端末7Aの操作によってランドリー機器1Aの運転内容を変更することができるので、使い勝手がよい。
会員が、図11(b)に示すページにおいて、「機器番号」のキー145を選択して利用するランドリー機器1Aの番号を変更した場合には、サーバー4Aから利用中のランドリー機器1Aに向けて、そのランドリー機器1Aの運転を停止させるための信号が送信されるとともに、変更後のランドリー機器1Aに向けて、そのランドリー機器1Aの運転を開始させるための信号が送信される。したがって、会員が、実際に利用するランドリー機器1Aとは異なるランドリー機器1Aを表す信号を携帯情報端末7Aからサーバー4Aに送信してしまい、実際に利用するランドリー機器1Aとは異なるランドリー機器1Aの運転が開始された場合に、そのランドリー機器1Aの運転を停止させて、実際に利用するランドリー機器1Aの運転を開始させることができるので、便利である。
この実施形態では、ランドリー機器1Aの利用時に、携帯情報端末7Aからサーバー4Aにアクセスし、その際に送信した識別情報(会員コード)に基づいて会員を特定させることにより、ランドリー機器1Aの運転を開始させることができるので、予め電子マネー発行機2Aに貨幣を投入するなどしてサーバー4Aに電子マネー情報を記憶させておけば、現金や、有価価値が記憶された記憶媒体(ICカードなど)を持ち歩く必要がない。したがって、ランドリー機器1Aを手軽に利用できる。
また、会員は、電子マネー発行機2Aに対する貨幣の投入などによって、サーバー4Aに記憶されている電子マネー情報を加算し、その電子マネーを使用してランドリー機器1Aを利用することができる。これにより、ランドリー機器1Aの利用料金を銀行口座に支払ったり、クレジット決済したりすることなく、電子マネーを用いてランドリー機器1Aを利用することができる。したがって、銀行口座への振り込みや手数料の支払いなどが不要となり、ランドリー機器1Aの利用料金の支払いに関してより好適なランドリーシステムを提供することができる。
さらに、ICカードなどの有価価値が記憶された記憶媒体を読み取るための読取装置や、コインを投入するための管理ユニットをランドリー機器1Aに組み込んだりする必要がないので、ランドリー機器1Aの製造コストを低減できる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
ICカード発行機2や電子マネー発行機2Aは、ランドリー店舗内に限らず、他の場所(たとえば、コンビニエンスストアなど)に設置されていてもよい。
データコントローラー3,3Aおよびサーバー4,4A間の通信網5,5Aは、無線通信網に限らず、有線通信網であってもよい。この場合、ランドリー機器1,1Aに携帯情報端末7,7Aを接続できるようにして、携帯情報端末7,7Aとサーバー4,4A間との通信を、データコントローラー3,3Aおよび通信網5,5A(有線通信網)を介して行うことができるようになっていてもよい。
携帯情報端末7,7Aは、携帯電話機に限らず、たとえば、PHSやPDAなどの他の携帯情報端末であってもよい。
この発明の第1実施形態に係るランドリーシステムの全体構成を示すブロック図である。 ランドリー機器にICカードを挿入することにより利用ポイントを取得する場合の流れを説明するためのブロック図である。 携帯情報端末を操作することによって利用ポイントを取得する場合の流れを説明するためのブロック図である。 携帯情報端末を操作することによって利用ポイントを取得する場合のサーバーの動作の流れを示すフローチャートである。 携帯情報端末を操作することによって利用ポイントを取得する場合における携帯情報端末の表示部の表示内容の具体例を示す図である。 携帯情報端末を操作することによって特典を受ける場合の流れを説明するためのブロック図である。 携帯情報端末を操作することによって特典を受ける場合における携帯情報端末の表示部の表示内容の具体例を示す図である。 この発明の第2実施形態に係るランドリーシステムの全体構成を示すブロック図である。 ランドリー機器を利用する際の流れを説明するためのブロック図である。 ランドリー機器を利用する際における携帯情報端末の表示部の表示内容の具体例を示す図である。 ランドリー機器の運転内容を変更する際における携帯情報端末の表示部の表示内容の具体例を示す図である。
符号の説明
1 ランドリー機器
4 サーバー
6 ICカード
7 携帯情報端末
42 アクセス回数記憶部
1A ランドリー機器
2A 電子マネー発行機
4A サーバー
7A 携帯情報端末

Claims (12)

  1. ランドリー店舗に設置された複数のランドリー機器と、
    上記複数のランドリー機器と通信可能であって、予め登録された会員ごとに、各会員の識別情報と、各会員による上記ランドリー機器の利用に対して付与される利用ポイントとを記憶しているサーバーとを含み、
    上記サーバーは、
    上記ランドリー機器を利用する旨の信号を携帯情報端末から受信した場合に、上記サーバーに記憶されている各会員の識別情報に基づいて、上記サーバーにアクセスした利用会員を特定する手段と、
    上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に、その会員が利用するランドリー機器の運転状況を確認する運転状況確認手段と、
    上記運転状況確認手段によってランドリー機器の運転が開始していると確認された場合に、上記サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントを加算するポイント加算手段とを含むことを特徴とするランドリーシステム。
  2. ランドリー店舗に設置され、上記サーバーと通信可能であって、会員が上記ランドリー機器を利用する際に、会員に予め付与されている識別情報が記憶された記憶媒体の記憶内容を読み取ることができる読取装置を含み、
    上記ポイント加算手段は、上記読取装置によって読み取られた会員の識別情報のデータを上記サーバーが受信した場合に、上記サーバーに記憶されているその識別情報に対応する会員の利用ポイントを加算するものであることを特徴とする請求項1記載のランドリーシステム。
  3. 上記記憶媒体は、上記ランドリー機器を利用する際に使用する有価価値を予め記憶しておくことができるものであり、
    上記読取装置は、会員が上記ランドリー機器を利用する際に、上記記憶媒体に記憶されている有価価値を読み取ることができるものであって、
    上記サーバーは、上記読取装置によって読み取られた有価価値のデータを受信した場合に、その有価価値を会員ごとに記憶しておくことができるものであることを特徴とする請求項2記載のランドリーシステム。
  4. 上記サーバーは、
    特典の付与を要求する信号を携帯情報端末から受信した場合に、上記サーバーに記憶されている各会員の識別情報に基づいて、上記サーバーにアクセスした特典要求会員を特定する手段と、
    上記サーバーにアクセスした特典要求会員が特定された場合に、その特典に応じた利用ポイントを上記サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントから減算するポイント減算手段と、
    上記ポイント減算手段によって会員の利用ポイントが減算された場合に、その会員に特典を付与するための信号を送信する特典信号送信手段とを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のランドリーシステム。
  5. 上記サーバーは、
    各会員による所定期間中の上記サーバーへのアクセス回数を記憶するためのアクセス回数記憶手段と、
    上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に、上記アクセス回数記憶手段によって記憶されているその会員のアクセス回数を加算するアクセス回数加算手段と、
    上記アクセス回数記憶手段によって記憶されている会員の上記所定期間中のアクセス回数が所定値に到達した場合に、所定のエラー処理を行うエラー処理実行手段とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のランドリーシステム。
  6. 上記運転状況確認手段は、上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に、その会員が利用するランドリー機器の運転開始時間を確認する運転開始時間確認手段を含み、
    上記ポイント加算手段は、上記運転開始時間確認手段によって確認されたランドリー機器の運転開始時間に対して一定時間範囲内に、上記ランドリー機器を利用する旨の信号を携帯情報端末から受信した場合にのみ、上記サーバーに記憶されているその会員の利用ポイントを加算するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のランドリーシステム。
  7. 上記サーバーは、
    上記一定時間範囲内に、1つのランドリー機器を利用する旨の信号を複数の携帯情報端末から受信した場合、後にアクセスした会員の携帯情報端末に、上記サーバーに記憶されている先にアクセスした会員の利用ポイントに対する上記ポイント加算手段による加算処理を取り消すか否かの選択を促すための信号を送信する取消選択信号送信手段を含むことを特徴とする請求項6記載のランドリーシステム。
  8. 上記サーバーは、
    上記取消選択信号送信手段によって送信された信号に基づいて、後にアクセスした会員の携帯情報端末において、上記サーバーに記憶されている先にアクセスした会員の利用ポイントに対する上記ポイント加算手段による加算処理を取り消すと決定された場合に、上記先にアクセスした会員の携帯情報端末にその旨の信号を送信する取消決定信号送信手段を含むことを特徴とする請求項7記載のランドリーシステム。
  9. ランドリー店舗に設置された複数のランドリー機器と、
    上記複数のランドリー機器と通信可能であって、予め登録された会員ごとに、各会員の識別情報と、各会員が上記ランドリー機器を利用する際に使用可能な電子マネー情報とを記憶しているサーバーと、
    上記サーバーと通信可能であって、上記サーバーに記憶されている電子マネー情報を加算するための電子マネー加算装置とを含み、
    上記サーバーは、
    上記ランドリー機器を利用する旨の信号を携帯情報端末から受信した場合に、上記サーバーに記憶されている会員の識別情報に基づいて、上記サーバーにアクセスした利用会員を特定する手段と、
    上記サーバーにアクセスした利用会員が特定された場合に、その会員の携帯情報端末から受信した利用するランドリー機器を表す信号に基づいて、その信号に対応するランドリー機器の運転を開始させる運転開始手段と、
    上記運転開始手段によってランドリー機器の運転が開始された場合に、上記サーバーに記憶されているその会員の電子マネー情報を減算する電子マネー情報減算手段とを含むことを特徴とするランドリーシステム。
  10. 上記サーバーは、
    上記電子マネー情報減算手段によって減算された後の電子マネー情報を表す信号を、特定された利用会員の携帯情報端末に送信する電子マネー情報送信手段を含むことを特徴とする請求項9記載のランドリーシステム。
  11. 上記サーバーは、
    上記運転開始手段によるランドリー機器の運転開始後に、特定された利用会員の携帯情報端末から、利用するランドリー機器の変更を要求する信号を受信した場合に、運転中のランドリー機器を停止させ、要求されたランドリー機器の運転を開始させる運転機器変更手段を含むことを特徴とする請求項9または10記載のランドリーシステム。
  12. 上記サーバーは、
    上記運転開始手段によるランドリー機器の運転開始後に、特定された利用会員の携帯情報端末から、利用するランドリー機器の運転内容の変更を要求する信号を受信した場合に、運転中のランドリー機器の運転内容を要求された運転内容に変更する運転内容変更手段を含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載のランドリーシステム。
JP2004155052A 2004-05-25 2004-05-25 ランドリーシステム Expired - Fee Related JP4307325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155052A JP4307325B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 ランドリーシステム
CNB2005100710001A CN100519918C (zh) 2004-05-25 2005-05-19 洗衣店系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155052A JP4307325B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 ランドリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334150A true JP2005334150A (ja) 2005-12-08
JP4307325B2 JP4307325B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35488359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155052A Expired - Fee Related JP4307325B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 ランドリーシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4307325B2 (ja)
CN (1) CN100519918C (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271899A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Hiroyuki Kobayashi 顧客サービスシステム
EP2500462A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Trevil S.r.l. Laundry pressing system
EP2500461A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Trevil S.r.l. A laundry pressing system and method with authentification means for a user
JP2018524719A (ja) * 2015-06-23 2018-08-30 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. セルフサービス洗濯機の制御方法、端末及びシステム
JP2019008410A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 日建リース工業株式会社 ランドリーシステム
WO2019077649A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
JP2019149136A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トッパン・フォームズ株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法
JP2019149135A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トッパン・フォームズ株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法
JP2020156581A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 旭精工株式会社 ランドリーシステム
JP2020156591A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 旭精工株式会社 ランドリーシステム
JP2020185297A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯機及び洗濯システム
JP2021002240A (ja) * 2019-06-23 2021-01-07 旭精工株式会社 ランドリー店舗用二次元コード決済システム
CN112301646A (zh) * 2020-10-20 2021-02-02 武汉爱鲸科技有限公司 一种基于红外检测的共享洗衣机筒自洁检测控制系统
JP2021053486A (ja) * 2017-10-16 2021-04-08 株式会社wash−plus セルフランドリーシステム
JP2021058685A (ja) * 2016-09-02 2021-04-15 健太郎 高梨 セルフランドリーシステム
JP2021114267A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 ランドスケープ・ソフトウェア株式会社 ポイント管理システムとポイント管理プログラム
JP2021159224A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社Tosei ランドリー機器制御システム、ランドリー機器制御方法、端末機、そのランドリー機器制御方法及びプログラム
JP2022082892A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 旭精工株式会社 店舗管理装置、ランドリー管理システム
CN114763645A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 青岛海尔洗衣机有限公司 一种添加剂投放装置、投放控制方法和云端控制系统
JP2022170254A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社Tosei コインランドリーシステムおよびランドリーアプリケーション
JP2022184289A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 旭精工株式会社 自動動作機器管理システム
JP2023009371A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社Tosei コインランドリーシステムおよびコインランドリーの制御方法
JP2023042283A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
JP2023081939A (ja) * 2019-09-17 2023-06-13 旭精工株式会社 遠隔管理システム
JP2023086890A (ja) * 2021-01-05 2023-06-22 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
JP2023171424A (ja) * 2018-12-20 2023-12-01 青島海爾洗衣机有限公司 コインランドリーの利用料金徴収方法
JP7424739B2 (ja) 2018-03-05 2024-01-30 健太郎 高梨 セルフランドリーシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764818B2 (ja) * 2011-03-24 2015-08-19 株式会社日立製作所 Icカードシステム、及び、データ収集方法
CN103714386A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 宁波瑞丽洗涤有限公司 一种洗衣配送跟踪系统及方法
KR101570288B1 (ko) * 2014-03-04 2015-11-18 연세대학교 산학협력단 무인세탁 관리 방법
CN106048977B (zh) * 2016-07-21 2019-08-16 中国矿业大学 洗衣机的控制系统及控制方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271899A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Hiroyuki Kobayashi 顧客サービスシステム
EP2500462A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Trevil S.r.l. Laundry pressing system
EP2500461A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-19 Trevil S.r.l. A laundry pressing system and method with authentification means for a user
US10409240B2 (en) 2015-06-23 2019-09-10 Qingdao Haier Washing Machine Co., Ltd. Method of controlling self-service washing machine, and terminal and system utilizing same
JP2018524719A (ja) * 2015-06-23 2018-08-30 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. セルフサービス洗濯機の制御方法、端末及びシステム
JP2021058685A (ja) * 2016-09-02 2021-04-15 健太郎 高梨 セルフランドリーシステム
JP7540956B2 (ja) 2016-09-02 2024-08-27 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
JP2019008410A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 日建リース工業株式会社 ランドリーシステム
JPWO2019077649A1 (ja) * 2017-10-16 2019-11-14 株式会社wash−plus セルフランドリーシステム
JP2021053486A (ja) * 2017-10-16 2021-04-08 株式会社wash−plus セルフランドリーシステム
JP7350024B2 (ja) 2017-10-16 2023-09-25 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
WO2019077649A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
JP2019149135A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トッパン・フォームズ株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法
JP2019149136A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 トッパン・フォームズ株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法
JP7424739B2 (ja) 2018-03-05 2024-01-30 健太郎 高梨 セルフランドリーシステム
JP7606711B2 (ja) 2018-12-20 2024-12-26 青島海爾洗衣机有限公司 コインランドリーの利用料金徴収方法
JP2023171424A (ja) * 2018-12-20 2023-12-01 青島海爾洗衣机有限公司 コインランドリーの利用料金徴収方法
JP7112088B2 (ja) 2019-03-25 2022-08-03 旭精工株式会社 ランドリーシステム
JP2020156581A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 旭精工株式会社 ランドリーシステム
JP2020156591A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 旭精工株式会社 ランドリーシステム
JP7107890B2 (ja) 2019-05-17 2022-07-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯機及び洗濯システム
JP2020185297A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯機及び洗濯システム
JP2021002240A (ja) * 2019-06-23 2021-01-07 旭精工株式会社 ランドリー店舗用二次元コード決済システム
JP7008309B2 (ja) 2019-06-23 2022-01-25 旭精工株式会社 ランドリー店舗用二次元コード決済システム
JP7558585B2 (ja) 2019-09-17 2024-10-01 旭精工株式会社 遠隔管理システム
JP2023081939A (ja) * 2019-09-17 2023-06-13 旭精工株式会社 遠隔管理システム
JP7437637B2 (ja) 2020-01-21 2024-02-26 ランドスケープ・ソフトウェア株式会社 ポイント管理システムとポイント管理プログラム
JP2021114267A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 ランドスケープ・ソフトウェア株式会社 ポイント管理システムとポイント管理プログラム
JP2021159224A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社Tosei ランドリー機器制御システム、ランドリー機器制御方法、端末機、そのランドリー機器制御方法及びプログラム
JP7399015B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-15 株式会社Tosei ランドリー機器制御システム、ランドリー機器制御方法、端末機、そのランドリー機器制御方法及びプログラム
CN112301646A (zh) * 2020-10-20 2021-02-02 武汉爱鲸科技有限公司 一种基于红外检测的共享洗衣机筒自洁检测控制系统
JP2022082892A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 旭精工株式会社 店舗管理装置、ランドリー管理システム
JP2023129626A (ja) * 2020-11-24 2023-09-14 旭精工株式会社 店舗管理装置、ランドリー管理システム
JP7325832B2 (ja) 2020-11-24 2023-08-15 旭精工株式会社 店舗管理装置、ランドリー管理システム
JP7502833B2 (ja) 2020-11-24 2024-06-19 旭精工株式会社 店舗管理装置、ランドリー管理システム
JP2023086890A (ja) * 2021-01-05 2023-06-22 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
JP2024166416A (ja) * 2021-01-05 2024-11-28 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム
CN114763645A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 青岛海尔洗衣机有限公司 一种添加剂投放装置、投放控制方法和云端控制系统
JP2022170254A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社Tosei コインランドリーシステムおよびランドリーアプリケーション
JP7432940B2 (ja) 2021-06-01 2024-02-19 旭精工株式会社 自動動作機器管理システム
JP2022184289A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 旭精工株式会社 自動動作機器管理システム
JP2023009371A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社Tosei コインランドリーシステムおよびコインランドリーの制御方法
JP2023042283A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社wash-plus セルフランドリーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100519918C (zh) 2009-07-29
CN1702231A (zh) 2005-11-30
JP4307325B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307325B2 (ja) ランドリーシステム
US7014106B2 (en) Electronic payment system, payment apparatus, and terminal thereof
WO2001082151A1 (fr) Dispositif externe et systeme d'authentification
WO2003079302A1 (fr) Systeme distributeur sans monnaie, procede, distributeur et appareil central
JP2006285329A (ja) モバイルセキュリティ決定支援システム、方法、プログラム、移動体通信端末装置及び情報管理運営サーバ
JP6426871B1 (ja) 駐輪場管理システム
JP6995380B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2003502737A (ja) 遠隔購入支払方法及びシステム
NZ332372A (en) Prepayment for wireless telephone services by means of smart cards
EP1072997A1 (en) Electronic purse system and electronic purse unit
JP2024058769A (ja) 金銭データの取引方法、ユーザー管理装置、店舗管理装置、取引管理システム
WO2003098514A1 (en) Small sum transaction system and method through pre-approval using information recording medium
JP3902453B2 (ja) 電子マネー処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2003157466A (ja) 商品販売システム、自動販売機、決済サーバ、プログラムおよび記録媒体
EP1408435A1 (en) Electronic currency transfer settling system
KR101852943B1 (ko) 모바일카드를 이용한 실시간 환전서비스 장치
JP2002056331A (ja) クレジットカードやプリペイドカードの決済システム
JP4954594B2 (ja) 遊技用装置
JP4959216B2 (ja) 電子マネーシステム、および、取引装置
JP5202825B2 (ja) 遊技用装置
JP2006087824A (ja) 遊技店の会員サービス提供システム
KR20210061660A (ko) 높은 보안성을 갖춘 전자 화폐 처리 방법
JP5101040B2 (ja) 電子マネーシステム、および、取引装置
RU2328772C2 (ru) Защищенная система с микропроцессорной карточкой, используемая в качестве электронного кошелька
JP2020009399A (ja) 駐車場管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4307325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees