[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005330467A - グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。 - Google Patents

グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330467A
JP2005330467A JP2005090582A JP2005090582A JP2005330467A JP 2005330467 A JP2005330467 A JP 2005330467A JP 2005090582 A JP2005090582 A JP 2005090582A JP 2005090582 A JP2005090582 A JP 2005090582A JP 2005330467 A JP2005330467 A JP 2005330467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
polymer
powder
polyorganosiloxane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005090582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Ueno
尚文 上野
Kimihiko Hattori
公彦 服部
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2005090582A priority Critical patent/JP2005330467A/ja
Publication of JP2005330467A publication Critical patent/JP2005330467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 良好な粉体取扱い性を保持し、かつ熱可塑性樹脂に添加した際に高い耐衝撃性を付与することができるグラフト重合粉体の製造方法、および該グラフト重合粉体を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の水性分散液中のポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を凝析させて該水性分散液をスラリーとし、該スラリーに、40℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体(B)を、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)100質量部に対して0.1〜10質量部添加することにより、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を硬質非弾性重合体(B)で被覆してなるグラフト重合粉体(C)を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、グラフト重合粉体の製造方法、および該製造方法により得られるグラフト重合粉体を含有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来、熱可塑性樹脂を用いた成形体は、種々の分野に広く用いられている。その耐衝撃性等を改善する方法として、これまで、種々の方法が提案されており、例えば特許文献1には、ポリエステル樹脂に対して、エポキシ基含有ビニル系単量体をグラフトした、粉体状のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(グラフト重合粉体)を配合する方法が記載されている。
特開2003−277450号公報
しかしながら、特許文献1記載のグラフト重合粉体は、その製造工程において、製造された粉体同士が融着しやすく、そのため、粉体製品の取り扱い上の重要な指標である流動性や耐ブロッキング性が低下しやすいなど、取扱い性に問題がある。また、このようなグラフト重合粉体をその他の熱可塑性樹脂と混合した熱可塑性樹脂組成物を用いて得られる成形品は、ブツが生じて外観性が劣ったり、耐衝撃性等の物性の発現性にばらつきがあるなどの問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、良好な粉体取扱い性を保持し、かつ熱可塑性樹脂に添加した際に高い耐衝撃性を付与することができるグラフト重合粉体の製造方法、および該グラフト重合粉体を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の第1の態様は、水性媒体中で、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムに、エポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物をグラフト重合させることにより、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の水性分散液を得るグラフト重合工程と、
前記水性分散液中のポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を凝析させて該水性分散液をスラリーとする凝析工程と、
前記スラリーに、40℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体(B)を、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)100質量部に対して0.1〜10質量部添加し、該硬質非弾性重合体(B)で前記ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を被覆する硬質非弾性重合体添加工程と
を有することを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を硬質非弾性重合体(B)で被覆してなるグラフト重合粉体(C)の製造方法である。
また、本発明の第2の態様は、上記第1の態様のグラフト重合粉体(C)の製造方法によって製造されるグラフト重合粉体(C)と、その他の熱可塑性樹脂とを含有する熱可塑性樹脂組成物である。
本発明のグラフト重合粉体(C)の製造方法によって製造されるグラフト重合粉体(C)は、良好な粉体取扱い性を保持し、かつ熱可塑性樹脂に添加した際に高い耐衝撃性を付与することができるため、熱可塑性樹脂添加用添加剤として好適である。また、該グラフト重合粉体(C)を含有する熱可塑性樹脂組成物は、高い耐衝撃性を有し、各種物性の発現性も優れている。
以下、本発明をより詳細に説明する。
≪グラフト重合粉体(C)の製造方法≫
本発明の製造方法は、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を硬質非弾性重合体(B)で被覆してなるグラフト重合粉体(C)の製造方法であり、グラフト重合工程と、凝析工程と、硬質非弾性重合体添加工程とを有することを特徴とする。
<グラフト重合工程>
グラフト重合工程は、水性媒体中で、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムに、エポキシ基含有ビニル単量体、またはエポキシ基含有ビニル単量体とその他のビニル系単量体との混合物をグラフト重合させることにより、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の水性分散液を得る工程である。
[ポリオルガノシロキサンゴム]
本発明において、ポリオルガノシロキサンゴムとしては、オルガノシロキサンとポリオルガノシロキサンゴム用架橋剤〔以下、架橋剤(I)という〕、および所望によりポリオルガノシロキサンゴム用グラフト交叉剤〔以下グラフト交叉剤(I)という〕を乳化重合し、微粒子として得たものを用いることができる。
ポリオルガノシロキサンゴムの調製に用いられるオルガノシロキサンとしては、3員環以上の環状オルガノシロキサンが用いられ、3〜6員環のものが好ましく用いられる。このような環状オルガノシロキサンの例としてヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等を挙げることができ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ポリオルガノシロキサンゴムの調製に用いられる架橋剤(I)としては、3官能性又は4官能性のもの、即ち、トリアルコキシアルキルあるいはアリールシラン又はテトラアルコキシシランが用いられ、具体例としてはトリメトキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトシキシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。本発明で用いる架橋剤(I)としては、テトラアルコキシシランが好ましく、上記の中ではテトラエトキシシランが特に好ましく用いられる。
ポリオルガノシロキサンゴムの調製に所望により用いられるグラフト交叉剤(I)とは、ポリオルガノシロキサンゴムを調製する際には反応せず、その後に、複合ゴム調製のためにポリオルガノシロキサンゴム存在下で後述するポリアルキル(メタ)アクリレートを重合する際、あるいは複合ゴムにエポキシ基含有ビニル単量体等をグラフト重合させる際に反応する官能基を有するシロキサンである。
グラフト交叉剤(I)の具体例としては、以下の式1〜4:
CH=CR−COO−(CH−SiR (3−n)/2(式1)
CH=CH−SiR (3−n)/2(式2)
HS−(CH−SiR (3−n)/2(式3)
CH=CR−CSiR (3−n)/2(式4)
(各式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基又はフェニル基を示し、Rは水素原子又はメチル基を示し、nは0,1又は2を示し、pは1〜6の整数を示す。)で表される化合物を示すことができる。
これらの中で、(式1)で表される単位を形成し得る(メタ)アクリロイルオキシアルキルシロキサンはグラフト効率が高いため効率的にグラフト鎖を形成することが可能であり、これを用いた本発明の組成物の耐衝撃性がより優れたものになるので好ましい。(メタ)アクリロイルオキシアルキルシロキサンの中ではメタクリロイルオキシアルキルシロキサンが好ましく、この具体例としてβ−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられる。
(式2)で表される単位を形成し得るビニルシロキサンとしては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
(式3)で表される単位を形成し得るメルカプトシロキサンとしては、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジエトキシエチルシラン等を挙げることができる。
(式4)で表される単位を形成し得る化合物としては、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン等を挙げることができる。
ポリオルガノシロキサンゴム中、オルガノシロキサンに由来する成分の量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。また、架橋剤(I)に由来する成分の量は、好ましくは0〜30質量%である。また、グラフト交叉剤(I)に由来する成分の量は、0.1〜10質量%とするのが好ましい。
ポリオルガノシロキサンゴムのラテックスを製造するにあたっては、米国特許第2891920号公報に記載された方法や、同第3294725号公報に記載された方法などの公知の製法を用いることができる。例えば、オルガノシロキサンと架橋剤(I)とグラフト交叉剤(I)との混合液(以下、オルガノシロキサン系混合物という)を、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤の存在下で、例えばホモジナイザー等を用いて水と剪断混合する方法で乳化液とした後に昇温して縮合反応を進行させる方法や、オルガノシロキサン系混合物と乳化剤と水とを攪拌して乳化状態としたオルガノシロキサンエマルションに、硫酸等のミセル形成能のない酸性化合物を混合して縮合反応を進行させる方法などによりポリオルガノシロキサンゴムラテックスを得ることができる。
[ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム]
本発明に用いるポリアルキル(メタ)アクリレートゴムは、以下に示すアルキル(メタ)アクリレート、および所望により配合されるポリアルキル(メタ)アクリレートゴム用架橋剤(以下、架橋剤(II)という)および/またはポリアルキル(メタ)アクリレートゴム用グラフト交叉剤(以下グラフト交叉剤(II)という)からなるアクリルゴム原料混合物を共重合することにより得られる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート及びヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙げられ、これらは単独でも混合しても使用することができる。これらの中でもn−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートは特に好ましい。
架橋剤(II)は、一分子中に二個以上のラジカル重合可能な二重結合を有する化合物である。架橋剤(II)としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレートなどを挙げることができる。
架橋剤(II)の使用量は、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム中、0〜10質量%である。
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムは、本発明においてはポリオルガノシロキサンとの複合ゴムとして使用されるため、架橋剤(II)は適宜添加する。10質量%を超えて使用するとゴムが硬くなりすぎる傾向にある。
グラフト交叉剤(II)としては、反応性の異なる2種の不飽和基を有する化合物が用いられ、このような化合物の例としては、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート等を挙げることができる。トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネートは、いずれも3つのアリル基の反応性が等しいように見えるが、最初のアリル基が反応した後の第2、第3のアリル基が反応するときの反応性は最初のアリル基が反応するときの反応性と異なるため、反応性の異なる不飽和基を有しているとみなすことができる。アリルメタクリレートの場合は、その2つの不飽和基の中、反応性の低いほうのものも1部重合中に反応して架橋サイトとして働き、しかも重合時にこれらが全て反応することがないので、残った不飽和基がその後のグラフト重合時にグラフトサイトとして働くものである。
グラフト交叉剤(II)の使用量は、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム中0.01〜10質量%とするのが好ましい。0.01質量%未満ではグラフト交叉剤としての効果が低下する傾向にあり、10質量%を超えて使用するとゴムとしての性能が低下する傾向にある。
これらの架橋剤(II)やグラフト交叉剤(II)は、各々単独あるいは2種以上組合せて用いることができ、アリルメタクリレートのような化合物にこれら両者を兼ねさせることもできる。
[複合ゴム]
本発明に用いる複合ゴムは、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなるものであり、前述したポリオルガノシロキサンゴムラテックス存在下で、前記ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムのアクリルゴム原料混合物を乳化重合して得ることができる。
アクリルゴム原料混合物のポリオルガノシロキサンゴムラテックスへの添加は、一括でも良く、連続的に滴下しても良い。
重合の進行とともに、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとポリオルガノシロキサンゴムとが、両者の界面において、相互に絡み合った架橋網目を形成し、さらに、グラフト交叉剤(I)の存在により、ポリオルガノシロキサンゴムへのポリアルキル(メタ)アクリレートゴムのグラフトも生じて、実質上、相互に分離できない複合ゴムラテックスが得られる。
本発明に用いられる複合ゴムの組成としては、ポリオルガノシロキサンゴムが1〜99質量%、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムが99〜1質量%(ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分との合計量が100質量%)であるものが好ましく、ポリオルガノシロキサンゴムが5〜95質量%、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムが95〜5質量%であることがさらに好ましい。
ポリオルガノシロキサンゴムが99質量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物からなる成形品の表面外観が低下する傾向にあり、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分が99質量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する傾向にある。
本発明に用いる複合ゴムは、質量平均粒子径が0.2μm〜1.0μmの範囲にあることが好ましい。より好ましい下限は0.3μmであり、より好ましい上限は0.7μmである。質量平均粒子径が0.2μm未満では、熱可塑性樹脂に配合した際の複合ゴムの総表面積が増大するために、耐衝撃性向上に必要なエポキシ基の量が増加し、熱可塑性樹脂組成物の流動性が低下する傾向にある。一方、1.0μmを超えると、耐衝撃性発現に対する複合ゴムの添加効率が低下する傾向にある。
質量平均粒子径は、例えば、ラテックスを蒸留水で固形分濃度約3%に希釈したもの0.1mlを試料とし、米国MATEC社製CHDF2000型粒度分布計により流速1.4ml/min、圧力約2.76MPa(約4000psi)、温度35℃の条件下で粒子分離用キャピラリー式カートリッジおよびキャリア液を用いて測定することができる。質量平均粒子径の検量線は、例えば米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンを標準粒子径物質として0.02μmから1.0μmの合計13点の粒子径を測定して作成することができる。
[グラフト重合]
本発明においては、水等の水性媒体中で、前述した複合ゴムに、エポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物をグラフト重合させることにより、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の水性分散液を得る。
エポキシ基含有ビニル系単量体としては、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、グリシジルイタコネートなどが挙げられ、これらの中でもグリシジルメタクリレ−トの使用がより好ましい。これらは単独で用いても2種以上組み合わせて用いても良い。
ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を構成する全単量体成分中、エポキシ基含有ビニル系単量体に由来する単量体成分の比率、すなわち、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)全体に占めるエポキシ基含有ビニル系単量体成分の比率は、0.1〜10質量%の範囲にあることが必要である。より好ましい下限は0.5質量%であり、より好ましい上限は8質量%である。0.1質量%未満では耐衝撃性が低下する傾向にあり、10質量%を超えると分散性が低下する傾向にある。
また、ビニル系単量体混合物に含有されるその他の単量体としては、エポキシ基含有ビニル系単量体と同様の条件でラジカル重合できるものであれば特に制限なく、目的に応じて適切な単量体を選択して使用することができる。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物、N−フェニルマレイミド,N−シクロヘキシルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド等のマレイミド誘導体、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート等の窒素含有物、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体などが挙げられ、これらを1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、エポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物により構成されるグラフト重合体部は、1段、もしくは多段重合により製造することが出来る。グラフト重合体のマトリクス中での分散性、界面強度等をどのように設定したいかにもよるが、グラフト重合を多段化することにより、耐衝撃性を向上させる効果がある。例えば、グラフト重合体部がグリシジルメタクリレートのような反応性単量体単位を含む場合は、グリシジルメタクリレートの反応性を保持しつつ、分散性等を良好に保つ方法として、多段重合により製造することは有効な手段である。ただし、いたずらに多段化することは製造工程が増加し、生産性が低下するので、必要以上に増加することは好ましくない。しがたって、その重合は5段以下が好ましく、3段以下がより好ましい。
グラフト重合体部を製造する為の重合方法としては、一般的な滴下重合を用いることもできるが、複合ゴムの1段目を乳化剤非存在下で製造した場合には、複合ゴムの存在下に、グラフト重合体部を構成する成分を一括で仕込み、その後触媒を添加して重合する方法が良い。この方法によれば、粉体回収時に、更に凝集粒子が融着しにくくなる。また、多段重合の場合、2段目以降は、一括で仕込んでも、滴下で仕込んでも構わない。
グラフト重合において、複合ゴムにグラフト重合させるエポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物の量は、得られるポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の質量を100質量%としたときに、5〜50質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)は、前述した複合ゴムラテックス存在下で、エポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物を、一段又は多段で乳化グラフト重合することにより得ることができる。
なお、グラフト重合においては、グラフト重合体の枝にあたる成分(ここではエポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物に由来する成分)が、幹成分(ここでは複合ゴム)にグラフトせずに枝成分だけで重合して得られる所謂フリーポリマーも副生し、グラフト重合体とフリーポリマーの混合物として得られるが、本発明においてはこの両者を合わせてグラフト重合体という。
<凝析工程>
凝析工程は、前記グラフト重合工程で得られた水性分散液中のポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を凝析させて該水性分散液をスラリーとする工程である。
凝析工程は、例えば以下のようにして行うことができる。すなわち、前記グラフト重合工程で得られたポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の水性分散液を、20〜70℃で、さらに好ましくは30〜60℃で凝析剤に接触させ、攪拌しながら凝析して、スラリーとする。この際、凝析工程を20℃未満の凝析温度で行うと、凝析工程中に得られる粒子径が小さくなり、粉体のとした際における粉体特性が悪くなるおそれがある。一方、70℃を超えると、粒子径が1mmを超える粗粉が多く発生し、粉体回収に影響を及ぼすだけでなく、熱可塑性樹脂に添加した際に得られる成形品にブツが見られたり、耐衝撃性等の物性発現性のばらつきの原因ともなる。
凝析工程で使用する凝析剤としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸類、ギ酸、酢酸等の有機酸類、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、塩化マグネシウム等の無機塩類、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム等の有機塩類を挙げることができ、これらを単独または混合して用いることができる。
<硬質非弾性重合体添加工程>
硬質非弾性重合体添加工程は、前記凝析工程で得られたスラリーに、40℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体(B)を、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)100質量部に対して0.1〜10質量部添加し、該硬質非弾性重合体(B)で前記ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を被覆する工程である。
この工程により、凝析工程で凝析された粉体(ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A))の周囲を硬質非弾性重合体(B)が覆い、粉体流動性、耐ブロッキング性などの粉体特性に優れたグラフト重合粉体(C)を製造することができる。
硬質非弾性重合体添加工程で使用される硬質非弾性重合体(B)は、分子内に二重結合を持たない重合体であって、そのTgが40℃以上のものであり、好ましくはTgが50℃以上のものである。Tgが40℃未満の硬質非弾性重合体(B)では、凝析工程で凝析された粉体(ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A))の周囲を硬質非弾性重合体(B)が覆う前に硬質非弾性重合体(B)が単独で凝析してしまうので、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の粉体特性を改良できない。
硬質非弾性重合体(B)の組成については、特に制限はないが、これを構成する好ましい単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物が挙げられる。特に好ましくはメチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、スチレンである。
硬質非弾性重合体(B)は、これらの単量体を乳化重合することにより製造できる。乳化重合に用いる乳化剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等のアニオン界面活性剤、またポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤、さらにアルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤など公知のものを使用できる。また、硬質非弾性重合体(B)は、40℃以上のTgを有するものであれば、1段重合体でも多段重合体でもよい。
硬質非弾性重合体(B)の添加量(固形分として)は、スラリー中のポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部である。硬質非弾性重合体(B)の添加量が0.1質量部未満であると、得られるグラフト重合粉体の粉体特性を十分に改良できず、一方、10質量部を超えると、硬質非弾性重合体(B)からなる微粉が多く発生してしまい、好ましくない。
また、硬質非弾性重合体添加工程は、30〜90℃の範囲内の温度で行うことが好ましい。30℃未満では、硬質非弾性重合体(B)に由来する、粒子径が100μm以下の微粉が発生する場合がある。一方、90℃を超えると、得られるグラフト重合粉体(C)の粉体特性を十分に改良できない場合がある。
硬質非弾性重合体添加工程の具体的方法としては、例えば、凝析工程で得られたスラリーに対して、硬質非弾性重合体(B)のスラリーを添加して混合する方法や、凝析工程で得られたスラリーに対して、別途調製した硬質非弾性重合体(B)のラテックスを添加し、このスラリー中で硬質非弾性重合体(B)のラテックスを凝析する方法などが挙げられる。特に後者の方法で硬質非弾性重合体添加工程を行うと、凝析工程で得られた粉体の周囲を硬質非弾性重合体(B)が効率よく均質に覆うことができ、その結果、非常に粉体特性の優れたグラフト重合粉体(C)を得ることができ、好ましい。
このような硬質非弾性重合体添加工程においては、凝析工程で水性分散液が凝析されて、ラテックスの状態でなくスラリーの状態となっているものに対して、硬質非弾性重合体(B)を添加することが非常に重要である。すなわち、凝析されておらず、ラテックスの状態にある水性分散液に、硬質非弾性重合体(B)のラテックスやスラリーを添加しても、粉体特性の優れたグラフト重合粉体(C)を得ることはできない。
[固化工程]
本発明の製造方法においては、上記硬質非弾性重合体添加工程の後に、スラリーをさらに熱処理する固化工程を行うことが好ましい。
硬質非弾性重合体添加工程で得られたグラフト重合粉体(C)は、微細粒子(ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A))が凝集し、その周囲を硬質非弾性重合体(B)で被覆した構造からなるが、このような固化工程を行うことによって、グラフト重合粉体(C)における微細粒子同士の融着が促進されて、粒子密度が向上し、粒子保形力も強くなる。
また、固化工程の前に、スラリーに硬質非弾性重合体(B)が添加されているので、固化工程において粒子同士が融着することもなく、硬質非弾性重合体(B)を添加しない場合より高温にて固化工程を行なうことができる。
固化工程は、80℃〜120℃の温度範囲で10分以上熱処理することが好ましい。
固化工程は、一定の温度条件下において1段で行ってもよいが、段階的に温度を上げる多段条件下で行うと、より粉体特性の優れたグラフト重合粉体を製造できる。
本発明においては、上記硬質非弾性重合体添加工程後、または固化工程後、得られた粉体を水洗、脱水、乾燥することにより、粉体特性に優れたグラフト重合粉体(C)を得ることができる。
このようにして得られるグラフト重合粉体(C)は、平均粒子径が、50μm以上であることがより好ましい。50μm未満の場合、使用時における粉立ち性が悪く、取扱い性に劣る。
また、本発明の製造方法により製造されるグラフト重合粉体(C)には、さらに無機系フィラーを添加することができる。無機フィラーとグラフト重合体を組み合わせることで、粉体取扱い性をより向上することが可能となり、これまでに述べてきた物性と、粉体取扱い性とをバランス良く発現できるグラフト重合粉体(C)が得られる。
無機フィラーの添加は、硬質非弾性重合体添加工程において、硬質非弾性重合体(B)の添加の後あるいは粉体の乾燥、梱包工程において添加することが好ましい。
無機フィラーの種類や量は、要求される用途において、必要に応じて決定すればよく、無機フィラーとしては、例えば、重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウムなどの炭酸塩、酸化チタン、クレー、タルク、マイカ、シリカ、カーボンブラック、グラファイト、ガラスビーズ、ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維が挙げられる。また、水溶性もしくは懸濁状態にあるフィラーを使用することもできる。
上記本発明の製造方法によれば、粗粉の発生を抑制しつつスラリー化を行うことができ、その後、該スラリー中の粉体の周囲を硬質非弾性重合体(B)で均一、かつ密に覆って、耐ブロッキング性などの粉体特性が優れ、ハンドリング性の良いグラフト重合粉体(C)を製造することができる。
≪熱可塑性樹脂組成物≫
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記本発明の製造方法によって製造されるグラフト重合粉体(C)と、その他の熱可塑性樹脂とを含有するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物中、グラフト重合粉体(C)の配合量は、熱可塑性樹脂組成物の総固形分に対し、3〜50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。配合量が3質量%未満、もしくは30質量%を越えると、熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性の改質効果が低下する傾向する傾向にある。
<その他の熱可塑性樹脂>
その他の熱可塑性樹脂としては、特に制限はないが、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリオレフィン樹脂から選ばれる1種以上の熱可塑性樹脂を主成分とするものが好ましい。
本発明に用いるポリエステル樹脂は、樹脂構成成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、α,β−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等のジカルボン酸またはそれらのエステル形成誘導体の1種または2種以上と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4’−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、キシレングリコール、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、両末端が水酸基である脂肪族ポリエステルオリゴマー等の1種または2種以上から選ばれたグリコール類とから重縮合反応によって得られるポリエステル樹脂であり、ホモポリエステル、コポリエステルの何れにてもよい。
コポリエステルを構成するためのコモノマー成分としては、上記以外に、グリコール酸、ヒドロキシ酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸、ナフチルグリコール酸のようなヒドロキシカルボン酸、プロピオラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトン、バレロラクトンのようなラクトン化合物も使用することができる。
また、熱可塑性を保持しうる範囲でトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような多官能性エステル形成成分を使用した分岐または、架橋構造を有するポリエステルであっても良い。
また、ジブロモテレフタル酸、テトラブロモテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、1,4−ジメチロールテトラブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAのエチレンまたはプロピオンオキシサイド付加物のような芳香族核にハロゲン化合物を置換機として有し、かつエステル形成基を有する化合物を用いたハロゲンを有するポリエステルコポリマーも含まれる。
また、高融点ハードセグメントと低融点ソフトセグメントのブロック共重合体を構成するポリエステル系エラストマーも使用することができる。このポリエステル系エラストマーとしては、例えば、アルキレンテレフタレート単位を主体とするハードセグメントと脂肪族ポリエステルもしくはポリエーテルから成るソフトセグメントとのブロック共重合体が挙げられる。
これらのポリエステル樹脂は1種または2種以上を混合して使用する事ができる。
特に好ましいポリエステル樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートおよびこれらを主たる繰り返し単位とする共重合体であり、共重合体を形成するコモノマー成分としては、特に好ましくはイソフタル酸、ビスフェノールA、2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシテトラブロモフェニル)プロパン等が挙げられる。
本発明に用いるポリアミド樹脂は、特に限定はなく、アミノ酸ラクタム、あるいはジアミンとジカルボン酸とから構成される溶融重合および溶融成形可能なポリマー全般を意味する。本発明に用いるポリアミド樹脂としては、具体的には、以下のような樹脂が挙げられる。
(1)炭素原子数4〜12の有機ジカルボン酸と炭素原子数2〜13の有する有機ジアミンとの重縮合物、たとえばヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンアジパミド[6,6ナイロン]、ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンアゼラミド[6,9ナイロン]、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンセバカミド[6,10ナイロン]、ヘキサメチレンジアミンとドデカンジオン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンドデカノアミド[6,12ナイロン]、ビス−p−アミノシクロヘキシルメタンとドデカンジオン酸との重縮合物であるポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカン、
(2)ω− アミノ酸の重縮合物、たとえばω−アミノウンデカン酸の重縮合物であるポリウンデカンアミド[11ナイロン]、
(3)ラクタムの開環重合物、たとえばε−アミノカプロラクタムの開環重合物であるポリカプラミド[6ナイロン]、ε−アミノラウロラクタムの開環重合物ポリラウリックラクタム[12ナイロン]などが挙げられる。
中でも、ポリヘキサメチレンアジパミド(6,6ナイロン)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(6,9ナイロン)、ポリカプロラミド(6ナイロン)が好ましく用いられる。
また、本発明では、たとえばアジピン酸とイソフタル酸とヘキサメチレンジアミンとから製造されるポリアミド樹脂なども使用することもできるし、さらに、6ナイロンと6,6ナイロンとの混合物のように2種以上のポリアミド樹脂を配合したブレンド物を用いることもできる。
上記(1)のポリアミド樹脂は、たとえば炭素原子数4〜12の有機ジカルボン酸と炭素原子数2〜13の有する有機ジアミンとを等モル量重縮合させることによって調製することができる。また、必要に応じて、ポリアミド樹脂中のカルボキシ基がアミノ基より過剰となるように有機ジカルボン酸を有機ジアミンよりも多量に使用することもできるし、逆に、ポリアミド樹脂中のアミノ基がカルボキシ基よりも過剰となるように有機ジカルボン酸を有機ジアミンよりも少量で使用することもできる。上記有機ジカルボン酸としては、具体的には、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などが挙げられる。上記有機ジアミンとしては、具体的には、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンなどが挙げられる。また、上記(1)のポリアミド樹脂は、上記方法と同様にして、エステル、酸塩化物等のカルボン酸を生成しうる誘導体と、アミン塩等のアミンを生成しうる誘導体とから調製することもできる。
上記(2)のポリアミド樹脂は、たとえばω−アミノ酸を少量の水の存在下に加熱して重縮合させることによって調製することができる。多くの場合、酢酸などの粘度安定剤を少量加える。
上記(3)のポリアミド樹脂は、たとえばラクタムを少量の水の存在下に加熱して開環重合させることによって調製することができる。多くの場合、酢酸などの粘度安定剤を少量加える。
本発明に用いるポリアリーレンサルファイド樹脂とは、一般式(Ar−S)で示される繰り返し単位[式中、Arは(ただし、Xは−SO−、−CO−、−O−、または低級アルキル側鎖を有していてもよい主鎖炭素数1〜5のアルキレン基を示す。)およびこれらの芳香環に1〜8個のハロゲンやメチル基等の置換基を有するものから選ばれる1種以上である。]を主要構成単位として有する重合体であり、直鎖構造のみからなるものであってもよく、溶融加工性を有している限りは架橋構造をとっていてもよい。
本発明に用いるポリオレフィン樹脂は、例えばラジカル重合、イオン重合等で得られるオレフィン系単量体の単独重合体または共重合体、優位量のオレフィン系単量体と劣位量のビニル系単量体との共重合体、オレフィン系単量体とジエン系単量体との共重合体等を主成分とするものが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。重合触媒としてはチーグラー触媒、クロム触媒、メタロセン触媒など公知のものが用いられる。ここでいうオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテン−1等が挙げられ、特にエチレン、プロピレンが好ましい。
上記オレフィン系単量体の単独重合体または共重合体の具体例としては、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、超々低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン等を挙げることができる。また、これらのオレフィン系重合体は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用される。これらの中でポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体からなる群より選ばれる1種または2種以上の混合物を主成分とするポリオレフィン樹脂が特に好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて、さらに充填剤を含有してもよい。充填剤の配合により、剛性や耐熱性が向上し、カレンダー加工などにおけるロール面への粘着防止などの加工性が改良され、また、低コスト化が達成できる。
充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、ガラス繊維、炭素繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸化アンモニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、炭酸カルシウム、タルクが好ましい。
前記充填剤の配合量は、熱可塑性樹脂(グラフト重合粉体(C)およびその他の熱可塑性樹脂の合計量)100質量部に対して、0.1〜400質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜350質量部、更に好ましくは1〜300質量部である。充填剤の配合量が0.1質量部より少ないと、剛性改良効果が充分でなく、400質量部より多いと、表面性が低下する傾向がある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、さらに、必要に応じて、安定剤、滑剤、難燃剤などの添加剤を含有してもよい。
安定剤としては、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのフェノール系安定剤、トリス(モノノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトなどのリン系安定剤、ジラウリルチオジプロピオネートなどのイオウ系安定剤が挙げられる。
滑剤としては、ラウリル酸、パルミチン酸、オレイン酸またはステアリン酸のナトリウム、カルシウムまたはマグネシウム塩などが挙げられる。
難燃剤としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニルホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、アルコキシ置換ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェート等のポリホスフェートなどリン酸エステル化合物、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキサイド、ヘキサブロモシクロドデカン、オクタブロモジフェニルエーテル、ビストリブロモフェノキシエタン、エチレンビステトラブロモフタイルイミド、トリブロモフェノール、ハロゲン化ビスフェノールAとエピハロヒドリンとの反応によって得られる各種ハロゲン化エポキシオリゴマー、ハロゲン化ビスフェノールAを構成成分とするカーボネートオリゴマー、ハロゲン化ポリスチレン、塩素化ポリオレフィンおよびポリ塩化ビニル等のハロゲン含有化合物、金属水酸化物、金属酸化物、スルファミン酸化合物等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、難燃性能あるいは衝撃強度を更に向上させるために、フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(F)(以下、ポリテトラフルオロエチレン(F)ということがある)を含有してもよい。
ポリテトラフルオロエチレン(F)はASTM規格においてタイプ3に分類されているものである。
ポリテトラフルオロエチレン(F)は、更に、1次粒子径が0.05〜10μmの範囲のものが好ましく、2次粒子径が30〜1000μmのものが好ましい。かかるポリテトラフルオロエチレン(F)は、UL規格の垂直燃焼テストにおいて試験片の燃焼テスト時に溶融滴下防止性能を有しており、かかるポリテトラフルオロエチレン(F)は、例えば旭硝子(株)よりルブロンCD−1として、またはダイキン化学工業(株)よりポリフロンとして市販されており容易に入手できる。
ポリテトラフルオロエチレン(F)としては、通常の固体形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。
また、ポリテトラフルオロエチレン(F)としては、熱可塑性樹脂組成物中での分散性を向上させ、更に良好な難燃性および機械的特性を得るために、以下の形態のポリテトラフルオロエチレン含有粉体を使用することも可能である。
第1に、ポリテトラフルオロエチレン分散液とビニル系重合体の分散体との共凝集混合物を挙げることができる。具体的には特開昭60−258263号公報に平均粒径0.05〜5μmのポリテトラフルオロエチレン分散液とビニル系(共)重合体の分散液を混合し、30μmより大きいポリテトラフルオロエチレン含有粒子を精製させることなく凝固させ、かかる凝固物を乾燥することによりポリテトラフルオロエチレン含有粉体を得る方法が記載されており、かかるポリテトラフルオロエチレン含有粉体の使用が可能である。
第2に、ポリテトラフルオロエチレン分散液と乾燥したポリマー粒子とを混合した混合物を挙げることができ、かかるポリマー粒子としては各種のものが使用できるが、より好ましくはポリカーボネート樹脂粉末またはABS樹脂粉末を使用したものである。かかる混合物については、特開平4−272957号公報にポリテトラフルオロエチレン分散液とABS樹脂粉末との混合物について記載がされており、かかる方法の使用が可能である。
第3に、ポリテトラフルオロエチレン分散液と熱可塑性樹脂溶液の混合物からそれぞれの媒体を同時に除去することにより得られたポリテトラフルオロエチレン混合粉体を挙げることができ、具体的にはスプレードライヤーを使用することにより媒体を除去した混合物を挙げることができ、かかる混合物については特開平08−188653号公報に記載されている。
第4に、ポリテトラフルオロエチレン分散液中で他のビニル系単量体を重合することにより得られたポリテトラフルオロエチレン混合物を挙げることができ、かかる混合物については特開平9−95583号公報に、ポリテトラフルオロエチレンラテックス中にスチレンおよびアクリロニトリルを供給することによりポリテトラフルオロエチレン混合粉体を得る方法が具体的に記載されており、かかる混合粉体等を使用することができる。
第5に、ポリテトラフルオロエチレン分散液とポリマー粒子分散液を混合後、更に該混合分散液中でエチレン系不飽和単量体を重合する方法を挙げることができ、かかる方法は製造の簡便性とポリテトラフルオロエチレンの分散の微細化を両立できる点で好ましいポリテトラフルオロエチレン混合粉体として挙げることができる。かかる混合粉体については特開平11−29679号にその詳細が記載されており、すなわち粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン分散液とポリマー粒子分散液とを混合した分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体化されたポリテトラフルオロエチレン混合粉体を好ましいものとして挙げることができる。
ここでポリマー粒子としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、HIPS、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、MABS樹脂、ASA樹脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート、スチレンおよびブタジエンからなるブロック共重合体およびその水添共重合体、スチレンおよびイソプレンからなるブロック共重合体、およびその水添共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテンのランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレンとα−オレフィンの共重合体、エチレン−ブチルアクリレート等のエチレン−不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合ゴム、更にかかる複合ゴムにスチレン、アクリロニトリル、ポリアルキルメタクリレート等のビニル系単量体をグラフトした共重合体等を挙げることができるが、なかでもポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂が好ましい。
一方、エチレン系不飽和単量体としてはスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸エステル系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン単量体;ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体等の中から選択することができる。これらの単量体は単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
上記本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性および分散性に優れたものである。
以下、実施例および比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。各記載中「部」および「%」はすべて「質量部」および「質量%」を示す。実施例および比較例中の評価は下記方法に従って実施した。

(1)固形分濃度:粒子分散液を170℃で30分乾燥して求めた。
(2)ラテックス中の粒子径分布、質量平均粒子径:ラテックスを蒸留水で固形分濃度約3%に希釈したもの0.1mlを試料とし、米国MATEC社製CHDF2000型粒度分布計により流速1.4ml/min、圧力約2.76MPa(約4000psi)、温度35℃の条件下で粒子分離用キャピラリー式カートリッジおよび中性キャリア液を用いて測定した。粒子径の検量線は米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンを標準粒子径物質として0.02μmから1.0μmの合計13点の粒子径を測定して作成した。
(3)グラフト重合粉体の平均粒子径(μm):グラフト重合粉体の平均粒子径を篩分法により求めた。
(4)グラフト重合粉体の粉体流動性:JIS K−6721で用いられる嵩比重測定器に樹脂粉体50gを入れ、ダンパーを外した状態を目視で観察した。なお、表中の記号は以下の内容を示す。
○:良好
×:不良
(5)熱可塑性樹脂組成物のアイゾット衝撃強度:射出成形により得た試験片を用い、ASTM D256に従い、厚み3.2mm、ノッチ付で23℃において測定した。
(6)熱可塑性樹脂組成物の曲げ強度及び曲げ弾性率:射出成形により得た試験片を用い、JIS K7171に従い、速度:3mm/min、チャック間距離:100mmの条件で測定した。
(7)熱可塑性樹脂組成物の熱変形温度(HDT):射出成形により得た試験片を用い、JIS K7191に従い、荷重:0.45MPaの条件で測定した。
(8)熱可塑性樹脂組成物の分散状態:射出成型により厚み0.8mmの成型片を作成し、光に透過した際のグラフト重合粉体(C)の分散状態を目視にて観察し、分散性を評価した。
○:良好
×:不良
参考例1<ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−1)の製造>
オクタメチルシクロテトラシロキサン(以下D4という)97.5部、架橋剤であるテトラエトキシシラン2部、グラフト交叉剤であるγ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン0.5部の混合液に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を溶解した蒸留水150部を添加し、ホモミキサにて10000rpmで2分間攪拌した後、ホモジナイザに20MPaの圧力で2回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
一方、コンデンサ及び攪拌翼を備えたセパラブルフラスコに上記オルガノシロキサンラテックス251部を仕込み、0.4質量%の硫酸水溶液50部を投入した。この混合液を80℃に加熱した状態で、7時間温度を維持してオクタメチルシクロテトラシロキサンを重合した。次いで得られた反応物を冷却し、室温で12時間保持した後、5%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。このようにして得られたラテックス(L−1)の固形分濃度は29.3%、粒子径分布は単一のピークを示し質量平均粒子径は350nmであった。
シリコーンラテックス(L−1)を27.3部採取し、攪拌翼を備えたセパラブルフラスコの中に入れ、蒸留水を167.7部加え、窒素置換をした後50℃に昇温し、n−ブチルアクリレート74部、アリルメタクリレート0.4部及びジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.4部の混合液を添加した。次いで硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.2部及び蒸留水5部の混合液を加えラジカル重合を開始して、その後内温50℃で1時間保持してシリコーン/アクリル複合ゴムラテックス(S−1)を得た。S−1の固形分濃度は29.8%で、粒子径分布は単一のピークを示し、質量平均粒子径は650nmであった。
275.2部の複合ゴムラテックス(S−1)にグリシジルメタクリレート2部とメチルメタクリレート6部、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.5部の混合液を12分間で滴下し、内温50℃で1時間保持して第1段目のグラフト重合を行った後、メチルメタクリレート10部とジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.5部の混合液を15分間で滴下し、内温50℃で1時間保持して第2段目のグラフト重合を行って複合ゴムへのグラフト重合を完了し、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−1)のラテックスを得た。ラテックスの固形分濃度は33.3%で、粒子径分布は単一のピークを示し、質量平均粒子径は660nmであった。
参考例2<ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−2)の製造>
複合ゴムラテックス(S−1)にグラフト重合する第1段目の単量体をグリシジルメタクリレート8部、第2段目の単量体をメチルメタクリレート10部にした以外は参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−2)ラテックスを得た。
参考例3<ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−3)の製造>
複合ゴムラテックス(S−1)にグラフト重合する第1段目の単量体をグリシジルメタクリレート8部、第2段目の単量体をグリシジルメタクリレート4部、メチルメタクリレート6部にした以外は参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−3)ラテックスを得た。
参考例4<ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−4)の製造>
複合ゴムラテックス(S−1)にグラフト重合する第1段目の単量体をメチルメタクリレート18部にした以外は参考例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−4)ラテックスを得た。
参考例5<硬質非弾性重合体ラテックス(B−1)の製造>
攪拌装置、冷却器、熱電対、窒素導入口を備えた反応容器に、脱イオン水300部、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ1部、過硫酸アンモニウム0.2部、メチルメタクリレート80部、ブチルアクリレート20部、n−オクチルメルカプタン0.2部からなる混合物を仕込み、容器内を窒素にて置換した後、攪拌下で反応容器を65℃に昇温し、2時間加熱攪拌して重合し、硬質非弾性重合体(B−1)ラテックスを得た。硬質非弾性重合体(B−1)のTgは56.2℃であった。
参考例6<硬質非弾性重合体ラテックス(B−2)の製造>
攪拌装置、冷却器、熱電対、窒素導入口を備えた反応容器に、脱イオン水300部、ジオクチルスルホコハク酸ソーダ1部、過硫酸アンモニウム0.2部、メチルメタクリレート70部、ブチルアクリレート30部、n−オクチルメルカプタン0.2部からなる混合物を仕込み、容器内を窒素にて置換した後、攪拌下で反応容器を65℃に昇温し、2時間加熱攪拌して重合し、硬質非弾性重合体(B−2)ラテックスを得た。硬質非弾性重合体(B−2)のTgは36.2℃であった。
参考例7<ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(F−1)の製造>
ドデシルメタクリレート60部とメチルメタクリレート35部、メチルアクリレート5部の混合溶液にクメンヒドロキシパーオキサイド0.3部を溶解させた。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部と蒸留水300部の混合液を添加し、ホモミキサにて10,000rpmで5分間攪拌した後、ホモジナイザに20MPaの圧力で2回通し、安定な予備分散液を得た。これを攪拌装置、冷却器、熱電対、窒素導入口、試薬滴下装置を備えたフラスコに仕込み、窒素気流下、水浴中70℃に加熱した。硫酸第一鉄0.0004部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0012部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.2部を蒸留水5部に溶かして、内容物に加えて重合を開始し、3時間保持し、ポリマー粒子分散液(以下F−1−1)を得た。F―1−1の固形分濃度は25.2%で粒子径分布は単一のピークを示し、質量平均粒子径は180nmであった。
一方、ポリテトラフルオロエチレン系粒子分散液として旭硝子社製フルオンAD938を用い、以下の操作を行った。AD938の固形分濃度は63.0%であり、ポリテトラフルオロエチレンに対して5%のポリオキシエチレンアルキルエーテルを含むものである。AD938の粒子径分布は単一のピークを示し、質量平均粒子径は280nmであった。83.3部のAD938に蒸留水116.7部を添加して、固形分26.2%のポリテトラフルオロエチレン粒子分散液F−1−2を得た。F―1−2は25%のポリテトラフルオロエチレン粒子と1.2%のポリオキシエチレンアルキルエーテルを含むものである。
次に、120部のF−1−2(ポリテトラフルオロエチレン30部)と199.2部のF−1−1(ドデシルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体50部)とを、攪拌翼、コンデンサ、熱電対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下で1時間攪拌した。その後、系内を80℃に昇温し、1時間攪拌した後、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24部、蒸留水60.8部の混合液を加え、メチルメタクリレート19部、メチルアクリレート1部、ターシャリーブチルパーオキサイド0.4部の混合液を1時間かけて滴下し、滴下終了後内温を80℃で1時間保持してラジカル重合を完了させた。一連の操作を通じて固形物の分離はみられず、均一な分散液を得た。この粒子分散液を酢酸カルシウム5部を含む90℃の熱水600部に投入し、固形物を分離させ、濾過、乾燥して、99部の混合粉体F−1を得た。
参考例8<ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(F−2)の製造>
参考例5の硬質非弾性重合体(B−1)ラテックス200部及び参考例7のポリテトラフルオロエチレン水性分散液(F−1−2)200部とを、攪拌翼を備えたセパラブルフラスコに仕込み、10分間攪拌した。この分散液を酢酸カルシウム5部を含む90℃の熱水600部に投入し、固形物を分離させ、濾過、乾燥して、100部の混合粉体F−2を得た。
[実施例1〜3、比較例1〜8]
参考例で得られたポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−1)〜(A−4)ラテックスを、それぞれ、図1の装置で凝析させた。
図1の装置は、攪拌翼を備えたオーバーフロー型の攪拌槽を4槽直列に連結したものである。第一槽1には第一定量ポンプ5および第二定量ポンプ6が備えられ、ここでは凝析工程を行った。第二槽2には第三定量ポンプ7が備えられ、ここでは硬質非弾性重合体添加工程を行った。そして、第三槽3および第四槽4では固化工程を行った。
この装置を使用して連続運転を行い、定常状態になった後、第四槽4からスラリーをサンプリングし、水洗、脱水、乾燥し、グラフト重合粉体(C−1〜C−11)を得た。
この際、第一槽1〜第四槽4の温度は、第一槽1:40℃、第二槽2:60℃、第三槽3〜第四槽4:90℃となるように調温した。また、第一槽1〜第四槽4における滞留時間をそれぞれ20分とした。
なお、第一定量ポンプ5からは凝析剤である酢酸カルシウム0.75%水溶液を第一槽に供給し、第二定量ポンプ6からはポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−1)〜(A−4)ラテックスをそれぞれ、表1に示す配合量で第一槽1に供給した。酢酸カルシウム水溶液とポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A−1)〜(A−4)ラテックスの流量は同じになるように調節した。第三定量ポンプ7からは、参考例で得られた硬質非弾性重合体ラテックス(B−1)または(B−2)を、表1に示す配合量で第二槽2に添加した。
得られたグラフト重合粉体(C−1〜C−11)について、質量平均粒子径を測定し、粉体流動性の評価を行った。その結果を表1に示す。
表1から明らかなように、Tgが40℃以上の硬質非弾性重合体(B−1)を添加したグラフト重合粉体(C−1〜C−3)は、粉体特性の優れたものであった。
一方、硬質非弾性重合体(B−1)または(B−2)を添加しなかったグラフト重合粉体(C−5〜C−7)や、Tgの低い硬質非弾性重合体(B−2)を添加したグラフト重合粉体(C−8〜C−10)は、流動性が悪かった。また、硬質非弾性重合体(B−1)を20部添加したグラフト重合粉体(C―11)は流動性に優れるものの、粉立ちが悪かった。
Figure 2005330467
[実施例4〜9、比較例9〜14]
実施例1〜3および比較例1〜2,5で得たグラフト重合粉体(C−1〜C−5、C−8)、および下記BF−E(比較)のうちのいずれか1種と、その他の熱可塑性樹脂として下記PBT1と、ポリテトラフルオロエチレンとして参考例7,8で得たポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(F−1),(F−2)および下記(F−3)のうちのいずれか1種とを、表2に示す割合で配合し、同方向二軸押出機(池貝(株)製PCM−30)によりバレル温度240℃、スクリュー回転速度200rpmにて押し出し、ペレットを調整した。次に射出成形機で物性測定用試験片を作製し、アイゾット衝撃強度、曲げ強度、曲げ弾性率、HDT、および分散状態を評価した。結果を表2に示す。
・PBT1:ポリブチレンテレフタレート樹脂(三菱レイヨン(株)製タフペットPBT、N1000)
・BF−E:エチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー(住友化学(株)製ボンドファーストE)
・F−3:ポリテトラフルオロエチレンパウダー(旭硝子(株)製CD−1)
Figure 2005330467
表2から明らかなように、実施例1〜3のグラフト重合粉体(C−1〜C−3)を用いた実施例4〜6の熱可塑性樹脂組成物は、アイゾット衝撃強度が高かった。また、曲げ強度及び曲げ弾性率も高かった。また、分散性にも優れており、したがって、耐衝撃性の発現性に優れている。
また、さらにポリテトラフルオロエチレンを添加した実施例7〜9の熱可塑性樹脂組成物は、ポリテトラフルオロエチレンを添加していない実施例4〜6と比較して、グラフト重合粉体の添加部数をより低くしても、高い衝撃強度を示した。また、HDTも、実施例4〜6よりも高かった。
一方、比較例1〜2,4のグラフト共重合体(C−4、C−5、C−8)を用いた比較例9〜11の熱可塑性樹脂組成物は、アイゾット衝撃強度および分散性の一方または両方が劣っていた。そのため、耐衝撃性発現の安定感にも欠けている。
また、実施例4〜6におけるグラフト重合粉体(C−1〜C−3)に代えてBF−Eを添加した以外は同じ組成の比較例12の熱可塑性樹脂組成物は、実施例4〜6に比べて、曲げ強度および曲げ弾性率が低かった。曲げ強度または曲げ弾性率が低い熱可塑性樹脂組成物は、衝撃により曲られた際の強度が低く、耐衝撃性がよくない。
また、比較例12の組成において、BF−Eの配合量を減らした比較例13の熱可塑性樹脂組成物は、曲げ強度および曲げ弾性率は良好であったものの、アイゾット衝撃強度が大幅に低下した。
また、実施例8におけるグラフト重合粉体(C−2)に代えてBF−Eを添加した以外は同じ組成の比較例14の熱可塑性樹脂組成物は、実施例8に比べて、アイゾット衝撃強度および曲げ弾性率が低かった。
[実施例10〜13、比較例15〜18]
実施例1〜3および比較例1で得たグラフト重合粉体(C−1〜C−4)、およびBF−E(比較)のうちのいずれか1種と、その他の熱可塑性樹脂として下記PBT2とを、表3に示す割合で配合し、同方向二軸押出機(池貝(株)製PCM−30)によりバレル温度240℃、スクリュー回転速度200rpmにて押し出し、ペレットを調整した。次に射出成形機で物性測定用試験片を作製し、アイゾット衝撃強度、曲げ強度、曲げ弾性率、およびHDTを評価した。結果を表3に示す。
・PBT2:ポリブチレンテレフタレート樹脂(三菱レイヨン(株)製タフペットPBT、G1030(GF30%含有))
Figure 2005330467
表3から明らかなように、実施例1〜3のグラフト重合粉体(C−1〜C−3)を用いた実施例10〜13の熱可塑性樹脂組成物は、アイゾット衝撃強度、曲げ強度および曲げ弾性率が良好であった。
一方、比較例1のグラフト共重合体(C−4)を用いた比較例15、16の熱可塑性樹脂組成物は、実施例10〜13と比較して、曲げ強度、曲げ弾性率およびHDTに関しては同等の性質を示したが、アイゾット衝撃強度が低かった。
また、BF−Eを添加した比較例17、18の熱可塑性樹脂組成物は、実施例10〜13と比較して、曲げ強度、曲げ弾性率およびHDTに関しては同等の性質を示したが、アイゾット衝撃強度が低かった。
[実施例14〜17、比較例19〜22]
実施例1〜3および比較例1で得たグラフト重合粉体(C−1〜C−4)、およびBF−E(比較)のうちのいずれか1種と、その他の熱可塑性樹脂として下記PA66とを、表4に示す割合で配合し、同方向二軸押出機(池貝(株)製PCM−30)によりバレル温度260℃、スクリュー回転速度200rpmにて押し出し、ペレットを調整した。次に射出成形機で物性測定用試験片を作製し、アイゾット衝撃強度、曲げ強度、曲げ弾性率、およびHDTを評価した。結果を表4に示す。
・PA66:66ナイロン樹脂(デュポン(株)製ザイテル101L)
Figure 2005330467
表4から明らかなように、実施例1〜3のグラフト重合粉体(C−1〜C−3)を用いた実施例14〜17の熱可塑性樹脂組成物は、アイゾット衝撃強度、曲げ強度および曲げ弾性率が良好であった。
一方、比較例1のグラフト共重合体(C−4)を用いた比較例19、20の熱可塑性樹脂組成物は、実施例14〜17と比較して、曲げ強度、曲げ弾性率およびHDTに関しては同等の性質を示したが、アイゾット衝撃強度が大幅に低かった。
また、実施例17におけるグラフト重合粉体(C−2)に代えてBF−Eを添加した以外は同じ組成の比較例21の熱可塑性樹脂組成物は、実施例17に比べて、アイゾット衝撃強度が大幅に低かった。また、曲げ強度および曲げ弾性率も低かった。
また、実施例14〜16におけるグラフト重合粉体(C−1〜C−3)に代えてBF−Eを添加した以外は同じ組成の比較例22の熱可塑性樹脂組成物は、実施例14〜16に比べて、アイゾット衝撃強度が大幅に低下していた。また、曲げ強度および曲げ弾性率も低かった。
実施例で使用した装置の概略図である。
符号の説明
1…第一槽、2…第二槽、3…第三槽、4…第四槽、5…第一定量ポンプ、6…第二定量ポンプ、7…第三定量ポンプ

Claims (2)

  1. 水性媒体中で、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムに、エポキシ基含有ビニル系単量体、またはエポキシ基含有ビニル系単量体とその他のビニル系単量体とからなるビニル系単量体混合物をグラフト重合させることにより、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)の水性分散液を得るグラフト重合工程と、
    前記水性分散液中のポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を凝析させて該水性分散液をスラリーとする凝析工程と、
    前記スラリーに、40℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する硬質非弾性重合体(B)を、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)100質量部に対して0.1〜10質量部添加し、該硬質非弾性重合体(B)で前記ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を被覆する硬質非弾性重合体添加工程と
    を有することを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体(A)を硬質非弾性重合体(B)で被覆してなるグラフト重合粉体(C)の製造方法。
  2. 請求項1記載のグラフト重合粉体(C)の製造方法によって製造されるグラフト重合粉体(C)と、その他の熱可塑性樹脂とを含有する熱可塑性樹脂組成物。

JP2005090582A 2004-04-19 2005-03-28 グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。 Withdrawn JP2005330467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090582A JP2005330467A (ja) 2004-04-19 2005-03-28 グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123015 2004-04-19
JP2005090582A JP2005330467A (ja) 2004-04-19 2005-03-28 グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005330467A true JP2005330467A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35485346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090582A Withdrawn JP2005330467A (ja) 2004-04-19 2005-03-28 グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005330467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046796A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Gantsu Kasei Kk 有機ポリマー微粒子で被覆されたシリコーンゴム微粒子およびその製造方法
EP3375800A1 (en) * 2013-08-13 2018-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane-containing graft copolymer, resin composition, molded article, sliding-properties improvement agent, and sliding member
CN111788241A (zh) * 2018-02-27 2020-10-16 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物粉体及使用其的树脂组合物、以及由该树脂组合物构成的成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046796A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Gantsu Kasei Kk 有機ポリマー微粒子で被覆されたシリコーンゴム微粒子およびその製造方法
EP3375800A1 (en) * 2013-08-13 2018-09-19 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane-containing graft copolymer, resin composition, molded article, sliding-properties improvement agent, and sliding member
CN111788241A (zh) * 2018-02-27 2020-10-16 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物粉体及使用其的树脂组合物、以及由该树脂组合物构成的成形体
EP3760656A4 (en) * 2018-02-27 2021-04-14 Mitsubishi Chemical Corporation POWDER MADE FROM POLYORGANOSILOXANE-CONTAINING GRAFT COPOLYMER, RESIN COMPOSITION WITH IT AND MOLDED BODY MADE FROM THIS RESIN COMPOSITION
US11548968B2 (en) 2018-02-27 2023-01-10 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane-containing graft copolymer powder, and resin composition using the same, and molded article formed of the same
CN111788241B (zh) * 2018-02-27 2023-05-12 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物粉体及使用其的树脂组合物、以及由该树脂组合物构成的成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003072620A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びエンジニアリングプラスチック組成物
JPH0611857B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP3576448B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20110028467A (ko) 내충격성 난연성 열가소성 성형 조성물
JP2641113B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR100986016B1 (ko) 폴리카르보네이트 성형 조성물
JP2004002560A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2005330467A (ja) グラフト重合粉体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物。
JP2009292921A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品及びメッキ成形品
JP2802554B2 (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
AU644230B2 (en) Graft copolymers excellent in property to be colored and thermoplastic resin compositions with the same
US5334656A (en) Polyester resin compositions
JP4942352B2 (ja) 塩素含有熱可塑性樹脂組成物
EP0476293B1 (en) Polyester resin compositions
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP3056577B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0525377A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2003277450A (ja) ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH04146964A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2958059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05339462A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04356562A (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
JPH06116471A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP6365116B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体。
JPH021760A (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603