JP2005329178A - 攪拌羽根及びこれを用いる攪拌装置 - Google Patents
攪拌羽根及びこれを用いる攪拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005329178A JP2005329178A JP2004152514A JP2004152514A JP2005329178A JP 2005329178 A JP2005329178 A JP 2005329178A JP 2004152514 A JP2004152514 A JP 2004152514A JP 2004152514 A JP2004152514 A JP 2004152514A JP 2005329178 A JP2005329178 A JP 2005329178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- stirring blade
- helical
- shaft
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims abstract description 197
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 17
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 9
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 27
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 23
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 9
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
- Commercial Cooking Devices (AREA)
- Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
【解決手段】 本攪拌羽根30は、容器3内で回転されてこの容器内の被攪拌物(例えば、炒飯の具材等)を攪拌する攪拌羽根であって、らせん状軸31a〜31dと、らせん状軸から遠心方向に延びる多数の攪拌部32と、を備える。上記らせん状軸が、多重らせん構造をなすように複数本設けられていることが好ましい。さらに、前記らせん状軸が円柱周面を通り、該らせん状軸のらせん直径Dと、らせん状軸のらせんピッチ間隔Pとの比(D/P)が0.1〜0.7であることが好ましい。
【選択図】 図5
Description
ここで、上記特許文献1では、上記攪拌羽根が、その回転軸心に沿って延びる中心軸(攪拌軸31)と、この中心軸から遠心方向に延びる多数の攪拌部(攪拌俸32)と、を備えて構成されている。また、容器内に入れられる炒め物の具材等の量は、通常、その炒め物の高さが上記攪拌羽根の中心軸より低い位置となるように設定されている。
また、上記特許文献1では、縦軸周りに回転される容器の遠心力によって、容器内で炒め物が遠心側に片寄って集まり易く、攪拌の均一性を更に向上させることができなかった。
さらに、上記特許文献1では、1本の中心軸が比較的大径で高剛性に形成されているので、攪拌羽根に無理な負荷がかかった場合(例えば、攪拌羽根を誤って衝突、落下等させた場合など)、中心軸自体が折れ曲がってしまい再使用が困難となる等の問題があった。
1. 容器内で回転されて該容器内の被攪拌物を攪拌する攪拌羽根において、
らせん状軸と、該らせん状軸から遠心方向に延びる多数の攪拌部と、を備えることを特徴とする攪拌羽根。
2. 前記らせん状軸が、多重らせん構造をなすように複数本設けられている上記1.記載の攪拌羽根。
3. 前記複数本のらせん状軸のそれぞれの一端部が固定される第1固定部材と、前記複数本のらせん状軸のそれぞれの他端部が固定される第2固定部材と、前記第1固定部材に設けられ前記らせん状軸の反対側で該らせん状軸の軸心方向に沿って延びる中心軸と、をさらに備える上記2.記載の攪拌羽根。
4. 前記らせん状軸が円柱周面を通り、該らせん状軸のらせん直径(D)と、該らせん状軸のらせんピッチ間隔(P)との比(D/P)が0.1〜0.7である上記1.乃至3.のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
5. 前記攪拌部が、前記らせん状軸の遠心方向に延びる基軸部と、該基軸部の先端側から前記らせん状軸の軸心方向に延びる先端軸部と、からなる上記1.乃至4.のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
6. 前記先端軸部が、前記らせん状軸の軸心方向に対して所定角度(a1)でもって傾斜している上記5.記載の攪拌羽根。
7. 前記多数の攪拌部が、前記らせん状軸に等ピッチ角度(a2)で設けられている上記1.乃至6.のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
8. 前記らせん状軸及び前記攪拌部が、フッ素樹脂層で被覆されている上記1.乃至7.のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
9. 上記1.乃至8.のいずれか一項に記載の攪拌羽根と、縦軸周りに回転可能に設けられ且つ被攪拌物を収容する容器と、該容器内で前記攪拌羽根を横軸周りに回転自在に支持する支持手段と、該支持手段により支持された該攪拌羽根を回転させる回転駆動手段と、を備えることを特徴とする攪拌装置。
10. 前記容器内の前記被攪拌物を加熱する加熱手段をさらに備える上記9.記載の攪拌装置。
11. 前記加熱手段が、電磁誘導加熱式及び/又はスチーム加熱式である上記10.記載の攪拌装置。
12. 前記支持手段に支持され、前記攪拌羽根の攪拌下流側に配設され且つ該攪拌羽根の軸心方向に沿って延びる掻上部材をさらに備える上記9.乃至11.のいずれか一項に記載の攪拌装置。
13. 前記支持手段に支持され、前記攪拌羽根の攪拌下流側で前記容器の遠心側に配設される案内部材をさらに備える上記9.乃至12.のいずれか一項に記載の攪拌装置。
14. 前記容器を、横軸周りに揺動させる揺動手段をさらに備える上記9.乃至13.のいずれか一項に記載の攪拌装置。
また、前記らせん状軸が、多重らせん構造をなすように複数本設けられている場合は、容器内の被攪拌物を求心側へより効率良く案内することができる。また、各らせん状軸を、その直径を比較的小径に設定して弾性を有する形状とすることができ、攪拌羽根に無理な負荷がかかっても、弾性変形により復元し易くできる。
また、第1固定部材と、第2固定部材と、中心軸と、をさらに備える場合は、各らせん状軸をより強固に固定支持することができる。
また、前記らせん状軸が円柱周面を通り、該らせん状軸のらせん直径(D)と、該らせん状軸のらせんピッチ間隔(P)との比(D/P)が0.1〜0.7である場合は、容器内の被攪拌物を求心側へ更に効率良く案内することができる。
また、前記攪拌部が、基軸部と、先端軸部と、からなる場合は、攪拌部による被攪拌物の掻上げ効率をより向上させることができる。
また、前記先端軸部が、前記らせん状軸の軸心方向に対して所定角度(a1)でもって傾斜している場合は、攪拌部により被攪拌物が容器の求心側に向って掻き上げられ、容器内の被攪拌物を求心側へより効率良く案内することができる。
また、前記多数の攪拌部が、前記らせん状軸に等ピッチ角度(a2)で設けられている場合は、攪拌の均一性をより向上させることができる。
また、前記らせん状軸及び前記攪拌部が、フッ素樹脂層で被覆されている場合は、らせん状軸及び攪拌部への被攪拌物の付着をより確実に抑制できる。また、洗浄等を容易とし、傷付き等を防止できる。
また、加熱手段をさらに備える場合は、被攪拌物を、均一に攪拌しつつ均等に加熱することができる。特に、べとつきが少ない炒め物等を好適に製造することができる。
また、前記加熱手段が、電磁誘導加熱式及び/又はスチーム加熱式である場合は、被攪拌物をより効率良く加熱することができる。
また、掻上部材をさらに備える場合は、攪拌羽根により掻上げられた被攪拌物を再度掻上げることができ、被攪拌物をさらに均一に攪拌できる。
また、案内部材をさらに備える場合は、容器内の被攪拌物を求心側へより効率良く案内することができる。
さらに、揺動手段をさらに備える場合は、例えば、容器を揺動させつつ被攪拌物を攪拌でき、攪拌効率をより向上させることができる。
本発明に係る攪拌羽根は、以下に述べるらせん状軸及び攪拌部を備えて構成される。この攪拌羽根は、例えば、後述する第1固定部材、第2固定部材及び中心軸を備えることができる。
本発明に係る攪拌装置は、上述の攪拌羽根、以下に述べる容器、支持手段及び回転駆動手段を備えて構成される。この攪拌装置は、例えば、後述する加熱手段、掻上部材、案内部材、及び揺動手段のうちの少なくとも1種を備えることができる。
なお、上記「縦軸」とは、垂直軸から多少傾斜した軸も含むものとする。
なお、上記「横軸」とは、水平軸から多少傾斜した軸も含むものとする。
なお、本実施例では、本発明に係る「攪拌装置」として炒め機を例示する。また、本発明に係る「被攪拌物」として炒飯の具材を例示する。
本実施例に係る炒め機1は、図1及び2に示すように、攪拌羽根30及び鍋状体3(本発明に係る「容器」として例示する。)を備えて基本的に構成される。
ここで、上記コイル4、コイル収容部3b等によって、本発明に係る「加熱手段」が構成されていると言える。
ここで、上記揺動軸9、駆動モータ等によって、本発明に係る「揺動手段」が構成されていると言える。
ここで、上記昇降体10、支持アーム11、羽根支持体12等によって、本発明に係る「支持手段」が構成されていると言える。
ここで、上記駆動モータ15、ベルト伝達機構16等によって、本発明にかかる「回転駆動手段」が構成されていると言える。
次に、上記攪拌羽根30の構成について説明する。
本実施例に係る攪拌羽根30は、図5及び6に示すように、4本のらせん状軸31a,31b,31c,31d、及び多数の攪拌部32を備えて基本的に構成される。
次に、上記構成の炒め機1の作用について説明する。
先ず、攪拌羽根30を、鍋状体3の鍋部3aの内部の攪拌位置Aに位置させる。このとき、掻上部材19及び案内部材22が攪拌羽根30の攪拌下流側に配置される。その状態より、鍋部3a内に所定量の炒飯の具材(例えば、米飯、野菜類、肉類等)を入れる。次に、駆動モータ7を駆動させて、鍋状体3を所定方向C1に回転させると共に、駆動モータ15を駆動させて、攪拌羽根30を所定方向C2に回転させる。さらに、コイル4に高周波電流を流して鍋部3aを発熱させる。
なお、炒飯の具材を攪拌・加熱する際に、揺動軸9の揺動駆動によって、鍋状体3を水平軸周りに揺動させてもよい。
以上より、本実施例では、多重らせん構造をなす4本のらせん状軸31a〜31dと、各らせん状軸31a〜31dから遠心方向に延びる多数の攪拌部32と、を備えて攪拌羽根30を構成したので、鍋部3a内で攪拌羽根30を回転させる際、攪拌羽根30を構成する攪拌部32及びらせん状軸31a〜31dは、炒飯の具材の中に突入・脱出することを繰返し、両者の接触によって、らせん状軸31a〜31d及び攪拌部32に対する生の具材の付着が抑制される。その結果、完成した炒飯内に生の具材が混入してしまうことを防止できる。また、多重らせん構造の回転によって、炒飯の具材が鍋部3aの求心側へ案内移動されるので、鍋部3a内での炒飯の具材の片寄りをなくして、攪拌の均一性を向上させることができる。さらに、各らせん状軸31a〜31dの直径を比較的小径(約6mm)に設定でき、攪拌羽根30全体として弾性を有する形状とすることができ、攪拌羽根30に無理な負荷がかかっても、弾性変形により復元し易くできる。
また、本実施例では、基軸部32a及び先端軸部32bからなる略L字状の攪拌部32を例示したが、これに限定されず、例えば、基軸部32aのみからなる略I字状の攪拌部を用いるようにしてもよい。
また、本実施例では、攪拌装置として、食材等を攪拌・加熱する炒め機1を例示したが、これに限定されず、例えば、食材等を攪拌のみする攪拌機としてもよい。
また、本実施例では、加熱手段として電磁誘導加熱式を例示したが、これに限定されず、例えば、電磁誘導加熱式の加熱手段に替えて、鍋部内に蒸気(好ましくは過熱蒸気)を与えるスチーム加熱式の加熱手段を備えたり、電磁誘導加熱式の加熱手段に加えて、スチーム加熱式の加熱手段を備えたりしてもよい。
Claims (14)
- 容器内で回転されて該容器内の被攪拌物を攪拌する攪拌羽根において、
らせん状軸と、該らせん状軸から遠心方向に延びる多数の攪拌部と、を備えることを特徴とする攪拌羽根。 - 前記らせん状軸が、多重らせん構造をなすように複数本設けられている請求項1記載の攪拌羽根。
- 前記複数本のらせん状軸のそれぞれの一端部が固定される第1固定部材と、前記複数本のらせん状軸のそれぞれの他端部が固定される第2固定部材と、前記第1固定部材に設けられ前記らせん状軸の反対側で該らせん状軸の軸心方向に沿って延びる中心軸と、をさらに備える請求項2記載の攪拌羽根。
- 前記らせん状軸が円柱周面を通り、該らせん状軸のらせん直径(D)と、該らせん状軸のらせんピッチ間隔(P)との比(D/P)が0.1〜0.7である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
- 前記攪拌部が、前記らせん状軸の遠心方向に延びる基軸部と、該基軸部の先端側から前記らせん状軸の軸心方向に延びる先端軸部と、からなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
- 前記先端軸部が、前記らせん状軸の軸心方向に対して所定角度(a1)でもって傾斜している請求項5記載の攪拌羽根。
- 前記多数の攪拌部が、前記らせん状軸に等ピッチ角度(a2)で設けられている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
- 前記らせん状軸及び前記攪拌部が、フッ素樹脂層で被覆されている請求項1乃至7のいずれか一項に記載の攪拌羽根。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の攪拌羽根と、縦軸周りに回転可能に設けられ且つ被攪拌物を収容する容器と、該容器内で前記攪拌羽根を横軸周りに回転自在に支持する支持手段と、該支持手段により支持された該攪拌羽根を回転させる回転駆動手段と、を備えることを特徴とする攪拌装置。
- 前記容器内の前記被攪拌物を加熱する加熱手段をさらに備える請求項9記載の攪拌装置。
- 前記加熱手段が、電磁誘導加熱式及び/又はスチーム加熱式である請求項10記載の攪拌装置。
- 前記支持手段に支持され、前記攪拌羽根の攪拌下流側に配設され且つ該攪拌羽根の軸心方向に沿って延びる掻上部材をさらに備える請求項9乃至11のいずれか一項に記載の攪拌装置。
- 前記支持手段に支持され、前記攪拌羽根の攪拌下流側で前記容器の遠心側に配設される案内部材をさらに備える請求項9乃至12のいずれか一項に記載の攪拌装置。
- 前記容器を、横軸周りに揺動させる揺動手段をさらに備える請求項9乃至13のいずれか一項に記載の攪拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152514A JP4342376B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 食材攪拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152514A JP4342376B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 食材攪拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005329178A true JP2005329178A (ja) | 2005-12-02 |
JP4342376B2 JP4342376B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=35484194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004152514A Expired - Lifetime JP4342376B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 食材攪拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4342376B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008523482A (ja) * | 2004-12-07 | 2008-07-03 | ビアンキ、マルコ | 温かい食料製品のディストリビュータ |
JP2012224826A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Kao Corp | 多糖類誘導体の製造方法 |
CN106390833A (zh) * | 2016-06-30 | 2017-02-15 | 无锡前洲兴华机械有限公司 | 一种具有双向搅拌功能的搅拌机 |
CN114225739A (zh) * | 2021-12-19 | 2022-03-25 | 湖南安固仕新材料有限公司 | 一种具有环保型和抗裂性腻子膏的生产工艺 |
CN114365941A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 苏州西顿家用自动化有限公司 | 一种炒饭用锅铲及其驱动机构以及使用该锅铲的炒饭设备 |
CN115282796A (zh) * | 2022-08-11 | 2022-11-04 | 江苏真蒡生物科技有限公司 | 一种牛蒡多糖生产用搅拌溶解设备 |
CN116474606A (zh) * | 2023-05-11 | 2023-07-25 | 金华政祺生物技术有限公司 | 电解中性离子漱口水的制备装置、工艺及方法 |
CN117695906A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 福建冠宝新材料科技有限公司 | 一种胶水加工用自动搅拌混合装置及搅拌方法 |
CN118751139A (zh) * | 2024-09-05 | 2024-10-11 | 永州市兴发电熔科技有限公司 | 一种高效混合电熔焊剂的双轴螺旋搅拌装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3082380B1 (en) | 2015-04-16 | 2020-04-08 | LG Electronics Inc. | Cooking apparatus |
KR102334617B1 (ko) * | 2015-04-16 | 2021-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 조리기기 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5094293U (ja) * | 1973-12-27 | 1975-08-07 | ||
JPS52139791A (en) * | 1976-04-30 | 1977-11-21 | Kikkoman Corp | Continuous cooker for food substance |
JPH05285359A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-11-02 | Yutaka Arimoto | 多機能をもった攪拌装置 |
JPH08103643A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Tanaka Giken Kogyo Kk | ミキサー |
JPH09173216A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-08 | Noboru Nishiyama | 食品炒め調理機 |
JP2001000330A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-09 | Noboru Nishiyama | 食品炒め調理器 |
JP2001340225A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Ito Koki Kk | 炒め機 |
JP2003001081A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-07 | Hitachi Ltd | 有機廃棄物処理装置 |
-
2004
- 2004-05-21 JP JP2004152514A patent/JP4342376B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5094293U (ja) * | 1973-12-27 | 1975-08-07 | ||
JPS52139791A (en) * | 1976-04-30 | 1977-11-21 | Kikkoman Corp | Continuous cooker for food substance |
JPH05285359A (ja) * | 1992-04-03 | 1993-11-02 | Yutaka Arimoto | 多機能をもった攪拌装置 |
JPH08103643A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Tanaka Giken Kogyo Kk | ミキサー |
JPH09173216A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-08 | Noboru Nishiyama | 食品炒め調理機 |
JP2001000330A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-09 | Noboru Nishiyama | 食品炒め調理器 |
JP2001340225A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Ito Koki Kk | 炒め機 |
JP2003001081A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-07 | Hitachi Ltd | 有機廃棄物処理装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008523482A (ja) * | 2004-12-07 | 2008-07-03 | ビアンキ、マルコ | 温かい食料製品のディストリビュータ |
JP2012224826A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Kao Corp | 多糖類誘導体の製造方法 |
CN106390833A (zh) * | 2016-06-30 | 2017-02-15 | 无锡前洲兴华机械有限公司 | 一种具有双向搅拌功能的搅拌机 |
CN114365941A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 苏州西顿家用自动化有限公司 | 一种炒饭用锅铲及其驱动机构以及使用该锅铲的炒饭设备 |
CN114225739A (zh) * | 2021-12-19 | 2022-03-25 | 湖南安固仕新材料有限公司 | 一种具有环保型和抗裂性腻子膏的生产工艺 |
CN115282796A (zh) * | 2022-08-11 | 2022-11-04 | 江苏真蒡生物科技有限公司 | 一种牛蒡多糖生产用搅拌溶解设备 |
CN115282796B (zh) * | 2022-08-11 | 2023-10-27 | 江苏真蒡生物科技有限公司 | 一种牛蒡多糖生产用搅拌溶解设备 |
CN116474606A (zh) * | 2023-05-11 | 2023-07-25 | 金华政祺生物技术有限公司 | 电解中性离子漱口水的制备装置、工艺及方法 |
CN116474606B (zh) * | 2023-05-11 | 2023-11-28 | 金华政祺生物技术有限公司 | 电解中性离子漱口水的制备装置、工艺及方法 |
CN117695906A (zh) * | 2024-02-06 | 2024-03-15 | 福建冠宝新材料科技有限公司 | 一种胶水加工用自动搅拌混合装置及搅拌方法 |
CN117695906B (zh) * | 2024-02-06 | 2024-06-04 | 佛山午日技术有限公司 | 一种胶水加工用自动搅拌混合装置及搅拌方法 |
CN118751139A (zh) * | 2024-09-05 | 2024-10-11 | 永州市兴发电熔科技有限公司 | 一种高效混合电熔焊剂的双轴螺旋搅拌装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4342376B2 (ja) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4342376B2 (ja) | 食材攪拌装置 | |
EP3307124B1 (en) | Apparatus with a mixing device for cooking food | |
US8307758B2 (en) | Continuous stir-fry cooking apparatus | |
CN107735005B (zh) | 用于烹调食物的器具 | |
KR101524110B1 (ko) | 교반 수단을 가지는 조리기구 및 이와 관련된 조리방법 | |
US4203357A (en) | Oscillating cooking apparatus | |
JP2005245375A (ja) | 食材の攪拌装置 | |
JP2008534215A (ja) | 交換可能な撹拌装置を有する自己撹拌・加熱・調理組立体 | |
JP4216292B2 (ja) | 調理攪拌体、調理釜及び加熱調理装置 | |
JP5761854B2 (ja) | 炒め物の製造装置 | |
KR101742441B1 (ko) | 음식 교반기를 갖는 조리용 솥 | |
JP5903331B2 (ja) | 攪拌調理装置 | |
JP4011077B2 (ja) | 炒め装置 | |
KR101495148B1 (ko) | 식재료의 수직형 믹서 | |
JP4545005B2 (ja) | 撹拌装置 | |
JP3213776U (ja) | 食品攪拌羽根及びこれを備える食品攪拌装置 | |
JP5763247B2 (ja) | 食品撹拌装置 | |
JP2008259947A (ja) | 食品用粉体混合ミキサー | |
JP3210648U (ja) | 食品攪拌羽根及びこれを備える食品攪拌装置 | |
JP6928868B2 (ja) | 食材炒め装置及び食材炒め方法 | |
JP7553144B1 (ja) | 食材の加熱撹拌機 | |
JP2013043067A (ja) | 食品の製造装置 | |
JP2001340225A (ja) | 炒め機 | |
US7030341B2 (en) | Cooking vessel | |
JP2015036059A (ja) | 食品の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4342376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |