JP2005325552A - Top-hinged sliding door - Google Patents
Top-hinged sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005325552A JP2005325552A JP2004143070A JP2004143070A JP2005325552A JP 2005325552 A JP2005325552 A JP 2005325552A JP 2004143070 A JP2004143070 A JP 2004143070A JP 2004143070 A JP2004143070 A JP 2004143070A JP 2005325552 A JP2005325552 A JP 2005325552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- guide
- sash
- opening
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、上吊引き戸に関する。 The present invention relates to an upper hanging sliding door.
特許文献1には、一方の障子の下框見付け面には他方の障子側面に下框の長手方向に長いガイド溝を設け、他方の障子の召し合わせ框の見付け面に振れ止め部品を取り付け、振れ止め部品は一方側障子に向けて突出する腕部の先端に設けた係合部を一方の障子のガイド溝に係合することが開示されている。
特許文献2には、床面から障子ガイドを突出して設け、障子ガイドが障子の下框の室内側壁と室外側壁との間に位置して障子の走行をガイドすると共に、一方の障子の下框見付け面に振れ止め部品を取り付けて、振れ止め部品の先端に設けた係合部を他方の障子の下向きに開口するガイド溝に係合することが開示されている。
In
In Patent Document 2, a shoji guide is provided so as to protrude from the floor surface, and the shoji guide is located between the indoor side wall and the outdoor side wall of the lower arm of the shoji to guide the travel of the shoji, It is disclosed that an anti-sway component is attached to the finding surface, and an engaging portion provided at the tip of the anti-skid component is engaged with a guide groove that opens downward of the other shoji.
しかし、上述した特許文献1及び2に開示の技術では、図8に示すように、振れ止め部品71は一方の障子73の見付け面73aに取り付けてあるので、他方の障子75を一方の障子73に重ねるように片側に寄せて戸を開けた場合(引き戸の開き状態)に、一方の障子73の召し合わせ側端から振れ止め部品71の係合部72までの寸法分Sだけデッドスペースとなって、引き戸の開口幅Tが狭くなるという問題がある。尚、図8において、障子73及び75にハッチを付けて示すのは竪框である。
また、特許文献2に開示の技術では、一方の障子ガイドのみを設けており、他方の障子ガイドがないから、他方の障子の移動が不安定になるという問題がある。
そこで、本発明は、振れ止め部品の取付部及び係合部が目立つことがなく、引き戸を開いたときの開口幅を広く取ることができ、且つ各障子を安定に移動できる上吊引き戸の提供を目的とする。
However, in the technologies disclosed in
Further, the technique disclosed in Patent Document 2 has a problem that only one of the shoji guides is provided and the other shoji guide is not provided, so that the movement of the other shoji becomes unstable.
Thus, the present invention provides an upper suspension sliding door in which the mounting portion and the engaging portion of the steady rest part are not conspicuous, the opening width when the sliding door is opened can be widened, and each shoji can be moved stably. Objective.
請求項1に記載の発明は、レールに吊り下げた内障子と外障子と、振れ止め部品と、一方の障子ガイドと、他方の障子ガイドとを備え、内障子又は外障子の一方は、下框が障子幅と略同一長さであり、下框には他方の障子側面に開口する開口部と、開口部に連通する上向き又は下向き開口を有するガイド溝とを下框の長手方向に亘って設けてあり、振れ止め部品は取付部と、腕部と、係合部とを有しており、取付部は他方の障子の召し合わせ框の見込み面に取り付けてあり、腕部は取付部から一方の障子側に突出すると共に先端部が他方の障子の戸当り框側に突出して平面視略L字状を成しており、係合部は腕部の先端部に設けてあり且つ一方の障子の下框のガイド溝に係合しており、一方及び他方の障子ガイドは各々床面から突出して設けてあり、障子の閉鎖状態において、一方の障子ガイドは一方の障子の召し合わせ框の下方で且つ下框の室内側壁と室外側壁との間に位置し、他方の障子ガイドは他方の障子の召し合わせ框の下方で且つ下框の室内側壁と室外側壁との間に位置していることを特徴とする。
The invention described in
請求項1に記載の発明では、振れ止め部品は他方の障子の召し合わせ框の見込み面に取り付けており且つ平面視略L字形状の腕部の先端部に設けた係合部が一方の障子に設けたガイド溝に係合しているので、図8に示す従来技術のように振れ止め部品71を障子73の見付け面73aに取り付ける場合に比較して、内障子と外障子とを片側に寄せて引き戸の開口を開いたときに(引戸の開き状態)、図6に示すように召し合わせ框の見込み面29aから振れ止め部品の係合部45までの間のデッドスペースSを係合部45が一方の障子との係合を保持する為に必要な最小限の寸法にでき、引き戸の開口幅(図6の符号T参照)を広く取ることができる。
振れ止め部品の係合部は、略L字形状の腕部の先端部に設けて他方の障子の開口部から下框内に収納してガイド溝に係合してある構成であるから、係合部が外部から見え難く目立たない。また、振れ止め部品は取付部を召し合わせ框の見込み面に取り付けてあり、引き戸開口の出入方向から見え難いので目立たない。
障子の閉じ状態において、一方の障子ガイドは一方の障子の召し合わせ框の下方に位置し、他方の障子ガイドは他方の障子の召し合わせ框の下方に位置しているので、一方の障子及び他方の障子をそれぞれ閉じ位置及び開き位置の何れの方向に移動したときにもそれぞれの障子をガイドでき、各障子を安定に移動できる。
According to the first aspect of the present invention, the steadying part is attached to the prospective surface of the other shoji summoning ridge, and the engaging portion provided at the distal end portion of the substantially L-shaped arm portion in plan view is one shoji. 8 is compared with the case where the
Since the engaging portion of the steady-state component is provided at the distal end of the substantially L-shaped arm portion, the engaging portion is housed in the lower arm from the opening of the other shoji and engaged with the guide groove. The joint is difficult to see from the outside and is inconspicuous. In addition, the steady rest part has a mounting portion attached to the prospective surface of the summon bowl, and is difficult to see from the entrance / exit direction of the sliding door opening.
In the closed state of the shoji, one shoji guide is located under one of the shoji summons and the other shoji guide is located under the other shoji summon so that one shoji and the other When each of the shojis is moved in either the closed position or the open position, each shoji can be guided and each shoji can be moved stably.
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明するが、まず図1〜図5を参照して第1実施の形態について説明する。図1は図5に示す上吊引き戸において、内障子を外障子側に寄せて内障子と外障子を重ねた状態におけるA−A断面図であり、図2は図5に示す上吊引き戸のB−B断面図であり、図3は振れ止め部品を召し合わせ框に取り付けた部分を抜き出して示す分解斜視図であり、図4は一方の障子ガイドと他方の障子ガイドを固定した床面部分を抜き出して示す斜視図であり、図5は第1実施の形態にかかる上吊引き戸の正面図であり、図6は図5に示す上吊引き戸を開いた状態における横断面図である。
第1実施の形態にかかる上吊引き戸1は部屋の出入口に設けた戸であり、内障子(一方の障子)3と外障子(他方の障子)5と、振れ止め部品7と、一方の障子ガイド9と、他方の障子ガイド11とを備えており、内障子3及び外障子5は各々の上框に取り付けた戸車13を、上枠12に設けたレール15に吊り下げてあり、レール15を移動して出入口を開閉するようになっている。
内障子3には、戸当り框17と召し合わせ框19との間に上框21と下框23を配置してあり、戸当り框17の下端と召し合わせ框19の下端と下框23の下端にはこれらの框の下端に亘って補助下框(下框)25が取り付けてある。
同様に、外障子5には、戸当り框27と召し合わせ框29との間に上框31と下框33を配置してあり、戸当り框27の下端と召し合わせ框29の下端と下框33の下端にはこれらの框の下端に亘って補助下框(下框)35が取り付けてある。
内障子3の補助下框25の長手寸法W(図5参照)は障子幅と略同一長さであり、補助下框25の見付け面には外障子(他方の障子)5側面に開口する開口部37が設けてあり、開口部37は補助下框25の長手方向に亘って障子幅と略同一長さに長く形成してある。尚、本実施の形態では、開口部37は下框25の長手方向全体に亘って形成してある。
補助下框25内には、下向きに開口するガイド溝39が補助下框25の長手方向に亘って設けてあり、ガイド溝39の開口は開口部37に連通している。
振れ止め部品7は取付部41と腕部43と係合部45とを有しており、取付部41は外障子5の召し合わせ框29の見込み面29aにねじにより取り付けてある。
腕部43は、取付部41から内障子3側に突出すると共に先端部43aが外障子5の戸当り框27側に屈曲して平面視略L字状を成している。
係合部45はローラであり、腕部43の先端部43aに垂直軸周りを回転自在に軸着してあり、内障子3の側面にある開口部37から挿入して、下向き開口のガイド溝39に係合している。
一方の障子ガイド9及び他方の障子ガイド11は各々床面Gから軸を上方に突出して設けたローラであり、一方の障子ガイド9は内障子3の移動を案内し、他方の障子ガイド11は外障子5の移動を案内している。
本実施の形態では、一方の障子ガイド9と他方の障子ガイド11とをそれぞれ障子の移動方向に2個づつ設けて、合計4個を一緒にベースプレート47に取り付けてある。
一方の障子ガイド9は、引き戸開口を内外障子3、5で閉じた状態(障子の閉じ状態)において、内障子3の召し合わせ框19の下方に位置し且つ補助下框25の室内側壁25aと室外側壁25bとの間に位置している。
他方の障子ガイド11は外障子5の召し合わせ框29の下方に位置し且つ補助下框35の室内側壁35aと室外側壁35bとの間に位置している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view of the upper suspension door shown in FIG. 5 taken along the line AA in a state where the inner recliner is brought close to the outer recliner side, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the upper suspension door shown in FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view showing a part where the steady rest part is attached to the summoning bowl, and FIG. 4 is a part of the floor surface to which one of the shoji guides and the other shoji guide are fixed. FIG. 5 is a front view of the upper sliding door according to the first embodiment, and FIG. 6 is a cross-sectional view in a state in which the upper hanging door shown in FIG. 5 is opened.
The
The
Similarly, the
The longitudinal dimension W (see FIG. 5) of the auxiliary
A
The
The
The
One
In the present embodiment, two
One of the
The
次に、本実施の形態にかかる上吊引き戸1の作用及び効果を説明する。
本実施の形態によれば、内障子3の下補助框25に設けてある開口部37及びガイド溝39は内障子3の障子幅Wと略同じ寸法を有すると共に、振れ止め部品7を外障子5の召し合わせ框29の見込み面29aに取り付け、且つ振れ止め部品7の腕部43を略L状としてあるので、図8の従来技術のように振れ止め部品71を障子73の見付け面73aに取り付ける場合に比較して、図6に示すように内障子3と外障子5とで引き戸の開口を開いたときに(引戸の開き状態)、召し合わせ框29の見込み面29aから振れ止め部品7の係合部45までの間のデッドスペースSを係合部45が一方の障子3との係合を保持する為に必要な最小限の寸法にでき、引き戸の開口幅(図6の符号T参照)を広く取ることができる。
振れ止め部品7の係合部45は、内障子3の開口部37から補助下框25内に挿入して下向きのガイド溝39に係合する構成であるから、引き戸開口の出入方向から係合部45が見え難いと共に、振れ止め部品7は取付部41を召し合わせ框29の見込み面29aに取り付けてあり引き戸開口の出入方向から見え難いので、目立たない。
振れ止め部品7を外障子5の召し合わせ框29の見込み面29aに取り付けているから、振れ止め部品7の上下方向の位置調整が内障子3と外障子5を吊り下げたままでき、施工やメンテナンスがしやすい。
障子の閉じ状態において、一方の障子ガイド9は内障子3の召し合わせ框19の下方に位置し、他方の障子ガイド11は外障子5の召し合わせ框29の下方に位置しているので、一方の障子及び他方の障子をそれぞれ閉じ位置及び開き位置の何れの方向に移動したときにもそれぞれの障子3、5をガイドでき、各障子3、5を安定に開閉できる。しかも、一方及び他方の障子ガイド9、11は引き戸の出入口の邪魔にならない。
次に、図7を参照して本発明の第2実施の形態について説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
Next, the action and effect of the upper sliding
According to the present embodiment, the
Since the
Since the
In the closed state of the shoji, one
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7. In the embodiment described below, the same parts as those in the first embodiment described above are the same. A detailed description of the portion is omitted by attaching a reference numeral, and the following description will mainly explain differences from the first embodiment.
図7は第2実施の形態にかかる上吊引き戸1を図1に示す状態と同じ状態にして且つ同じ位置で切断した縦断面図である。この第2実施の形態においては、内障子3の補助下框25に設けたガイド溝39が上向きの開口を有している点、及び振れ止め部品7に設けている係合部45が腕部43に下向きに取り付けて上向き開口を有するガイド溝39に係合している点が上述の第1実施の形態と異なっている。
この第2実施の形態にかかる上吊引き戸1においても上述した第1実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。
FIG. 7 is a longitudinal sectional view in which the upper sliding
Also in the upper sliding
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、外障子5の補助下框(下框)35に開口部37とガイド溝39を設けて、内障子3の召し合わせ框19の見込み面に振れ止め部品7を取り付けるものであってもよい。
一方の障子ガイド9及び他方の障子ガイド11はそれぞれ1個ずつ設けるものであってもよく、その数は限定されない。
また、一方の障子ガイド9及び他方の障子ガイド11はベースプレート47に一緒に取り付けてベースプレートを床に固定することに限らず、ベースプレート47を設けないで別々に床に固定するものであってもよい。
内障子3には、上框21と下框23との間に戸当り框17と召し合わせ框19を配置する構成として、補助下框25に換えて下框23に開口部37及びガイド溝39を設けるものであってもよい。同様に外障子5にも上框31と下框33との間に戸当り框27及び召し合わせ框29を配置する構成としてもよい。
上吊引き戸1は、玄関ドアや浴室ドア等に用いることができ用途は限定されない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, an
One
Further, the one
The
The upper sliding
1 上吊引き戸
3 内障子(一方の障子)
5 外障子(他方の障子)
7 振れ止め部品
9 一方の障子ガイド
11 他方の障子ガイド
19 召し合わせ框
25 補助下框(下框)
25a 室内側壁
25b 室外側壁
29 召し合わせ框
29a 見込面
35 補助下框(下框)
35a 室内側壁
35b 室外側壁
37 開口部
39 ガイド溝
41 取付部
43 腕部
45 係合部
T 開口幅
1
5 shoji (the other shoji)
7 Stabilizing
25a
35a
Claims (1)
Equipped with inner and outer shojis suspended on rails, steadying parts, one shoji guide, and the other shoji guide, either inner or outer shoji has the same length as the shoji width The lower arm is provided with an opening that opens to the other side of the shoji, and a guide groove that has an upward or downward opening that communicates with the opening over the longitudinal direction of the lower arm. Part, an arm part, and an engaging part, the attachment part is attached to the prospective surface of the other shoji's summoning heel, and the arm part protrudes from the attachment part to one of the shoji sides and the tip The projection protrudes toward the side of the door of the other shoji and has a substantially L shape in plan view, and the engaging portion is provided at the tip of the arm and is engaged with the guide groove on the lower arm of one of the shoji. The one and the other shoji guides are provided so as to protrude from the floor surface. One of the shoji guides is located below one of the shoji summons and between the lower and inner walls, and the other shoji guide is below and below the other shoji summons. An upper hanging door that is located between the indoor side wall and the outdoor side wall of the bag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143070A JP2005325552A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Top-hinged sliding door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143070A JP2005325552A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Top-hinged sliding door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005325552A true JP2005325552A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35472092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004143070A Pending JP2005325552A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Top-hinged sliding door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005325552A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103452412A (en) * | 2013-08-30 | 2013-12-18 | 江苏农林职业技术学院 | Hardware for double sliding door linkage |
JP2018093780A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 文恵 大河内 | Method of producing citrus beverage |
-
2004
- 2004-05-13 JP JP2004143070A patent/JP2005325552A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103452412A (en) * | 2013-08-30 | 2013-12-18 | 江苏农林职业技术学院 | Hardware for double sliding door linkage |
JP2018093780A (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 文恵 大河内 | Method of producing citrus beverage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20190141520A (en) | The lower frame for the framework of the sliding door system | |
JP2005325552A (en) | Top-hinged sliding door | |
JP3695406B2 (en) | Raising and lowering window | |
JP2009197402A (en) | Partition panel with door in movable partition device | |
JP2012193586A (en) | Fixture | |
JP2004238931A (en) | Sliding door frame of building | |
JP5391108B2 (en) | Joinery | |
JP3070818U (en) | Door-integrated transom structure | |
JP6831212B2 (en) | Automatic door | |
JP4585992B2 (en) | Sliding door sash | |
JPH11241555A (en) | Double sliding sash | |
JP3924170B2 (en) | Handrail device | |
JP5112653B2 (en) | Screen door support structure in top hanging sliding door sash | |
JP2012082613A (en) | Fittings | |
JP4338492B2 (en) | Sliding door device | |
JP6682461B2 (en) | Joinery | |
JP5173306B2 (en) | Sliding door with hinged door | |
JP4833638B2 (en) | Screen door integrated sliding door device | |
JP2005075552A (en) | Elevator entrance device and its fitting method | |
JPH10227184A (en) | Waterproof construction of bathroom sliding door | |
JP4352865B2 (en) | Sliding window | |
JP4838200B2 (en) | Sash with shutter | |
JP2016186199A (en) | Window sash with screen | |
JP2005048415A (en) | Opening device | |
JP2004204672A (en) | Substructure of top-railed sliding door and sill device |