JP2005324663A - Vehicular pedal supporting structure - Google Patents
Vehicular pedal supporting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005324663A JP2005324663A JP2004143932A JP2004143932A JP2005324663A JP 2005324663 A JP2005324663 A JP 2005324663A JP 2004143932 A JP2004143932 A JP 2004143932A JP 2004143932 A JP2004143932 A JP 2004143932A JP 2005324663 A JP2005324663 A JP 2005324663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- pedal member
- vehicle
- long hole
- lower pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のペダル支持構造に係り、特に、ダッシュパネルに固定されたペダルブラケットにペダル装置を揺動可能に支持する車両のペダル支持構造に関する。 The present invention relates to a pedal support structure for a vehicle, and more particularly to a pedal support structure for a vehicle in which a pedal device is swingably supported by a pedal bracket fixed to a dash panel.
車両の正面衝突時等に車両前部に大きな負荷が加わると、エンジンが車両後方に移動し、それに伴いダッシュロアパネル等に取り付けられたブレーキペダルやクラッチペダルが車室側に後退して、運転者の脚部等に干渉し或いは運転者のフットスペースが縮小する。 If a large load is applied to the front of the vehicle during a frontal collision of the vehicle, etc., the engine will move to the rear of the vehicle, and the brake pedal and clutch pedal attached to the dash lower panel etc. will move backward to the passenger compartment side. It interferes with the leg of the vehicle or the driver's foot space is reduced.
従来、このような干渉等を防止するために、例えば、特許文献1には、ダッシュパネルに接合されたペダルブラケットと、ピラー間を結ぶメンバーとにそれぞれ回動自在に連結された回動リンクにフットペダルを取り付け、このペダルブラケットの後退に伴って回動リンクを回動させることにより、フットペダルを車体前方側に退避するようにしたフットペダルの退避構造が開示されている。 Conventionally, in order to prevent such interference and the like, for example, Patent Document 1 discloses a pivot link that is pivotably coupled to a pedal bracket joined to a dash panel and a member connecting pillars. A foot pedal retracting structure is disclosed in which a foot pedal is attached and a pivot link is rotated as the pedal bracket is retracted to retract the foot pedal to the front side of the vehicle body.
また、特許文献2には、フットペダルと、このフットペダルに連結されたサポート手段とをストッパ手段が一体的に係止し、車体の前方から大きな負荷が加わった場合に、ペダルブラケットの変形によりストッパ手段を回動させてフットペダルとサポート手段との係止状態を解除し、フットペダルがばねの力によって車体の前方側に退避するようにしたフットペダルの退避構造が開示されている。 Further, in Patent Document 2, when the foot means and the support means connected to the foot pedal are integrally locked by the stopper means, and a large load is applied from the front of the vehicle body, the pedal bracket is deformed. A foot pedal retracting structure is disclosed in which the stopper means is rotated to release the locked state between the foot pedal and the support means, and the foot pedal is retracted to the front side of the vehicle body by the force of the spring.
しかしながら、特許文献1のフットペダルの退避構造においては、退避構造がユニット化されておらず、また、回動リンクがペダルブラケットと、ピラー間を結ぶメンバーとの両方に連結されているので、部品精度のばらつきや、ダッシュパネルの変形状態によりダルブラケットの後退方向が車幅方向や上下方向にずれることにより、回動リンクが作動しにくくなり、さらに、ピラー間を結ぶメンバーからの振動がペダルに伝達されて踏み心地が悪化する等の問題がある。また、ダッシュパネルとピラー間を結ぶメンバーとの両方に連結されているので、車体へ組み付けにくいという問題もある。 However, in the foot pedal retracting structure of Patent Document 1, the retracting structure is not unitized, and the pivot link is connected to both the pedal bracket and the member connecting the pillars. Due to variations in accuracy and the deformation of the dash panel, the dull bracket retraction direction shifts in the vehicle width direction and the vertical direction, making the rotation link difficult to operate, and vibration from the members connecting the pillars to the pedal There is a problem that the treading feeling is worsened by being transmitted. In addition, since it is connected to both the dash panel and the member connecting the pillars, there is also a problem that it is difficult to assemble to the vehicle body.
一方、特許文献2のフットペダルの退避構造においては、ペダルブラケットの変形を利用してストッパ手段を回動させ、その回動によりフットペダルとサポート手段との係止状態を解除するようにしているので、ブラケットの変形状態により退避構造が作動しないおそれがあるという問題がある。 On the other hand, in the retracting structure of the foot pedal of Patent Document 2, the stopper means is rotated by utilizing the deformation of the pedal bracket, and the locked state between the foot pedal and the support means is released by the rotation. Therefore, there is a problem that the retracting structure may not operate due to the deformation state of the bracket.
本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ペダルを車両前方へ確実に強制的に変位させることが出来る車両のペダル支持構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a pedal support structure for a vehicle that can forcefully displace the pedal forward of the vehicle.
上記の目的を達成するために本発明は、ダッシュパネルが車室内前方に配置され、このダッシュパネルに固定されたペダルブラケットにペダル装置を揺動可能に支持する車両のペダル支持構造であって、ペダルブラケットより車体後方側に車幅方向に延びるように配置された車体側補強部材と、ペダルブラケットに揺動可能に支持された上部ペダル部材と、この上部ペダル部材に揺動可能に支持されその下端部にペダルを備えた下部ペダル部材と、上部ペダル部材に揺動可能に支持され、通常時に車体側補強部材と当接せず、衝突時に車体後方に移動し車体側補強部材と当接する当接部を備えた当接部材と、通常時には、当接部材と下部ペダル部材をそれらが相対変位しないように連結し、衝突時には、当接部材の当接部が車体側補強部材と当接して揺動することにより、上部ペダル部材に対し下部ペダル部材のその揺動軸より下方部分を車体前方側に強制的に変位させる連結機構と、を有し、上部ペダル部材及び下部ペダル部材は、車幅方向に設けられ、さらに、上部ペダル部材又は下部ペダル部材の少なくともいずれか一方に、下部ペダル部材を上部ペダル部材に対して車幅方向に弾性的に保持する突起部が一体的に形成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、上部ペダル部材がペダルブラケットに揺動可能に支持され、この上部ペダル部材に下部ペダル部材及び当接部材がそれぞれ揺動可能に支持され、さらに、通常時(非衝突時)には、連結機構により、当接部材と下部ペダル部材とがそれらが相対変位しないように連結されているので、運転者がペダルを踏むことにより、上部ペダル部材及び下部ペダル部材が一体で揺動して通常のペダル操作を行うことが出来る。一方、衝突時には、当接部材の当接部が車体後方に移動し車体側補強部材に当接して揺動するので、連結機構により、上部ペダル部材に対し下部ペダル部材のその揺動軸より下方部分を車体前方側に強制的に変位させることが出来る。
また、当接部材の当接部は、通常時に車体側補強部材と当接せず、衝突時に車体後方に移動し車体側補強部材と当接するようにして下部ペダル部材の下方部分を車両前方に強制変位させるようになっているので、当接部材、上部ペダル部材及び下部ペダル部材を、車体側補強部材と連結せずにユニット化することが出来る。
また、上部ペダル部材及び下部ペダル部材は、車幅方向に設けられ、さらに、上部ペダル部材又は下部ペダル部材の少なくともいずれか一方に、下部ペダル部材を上部ペダル部材に対して車幅方向に弾性的に保持する突起部が形成されているので、下部ペダル部材が、通常時にはガタ付きなく、衝突時にはがた付きなく且つ確実に強制的に変位するようにすることが出来る。具体的には、下部ペダル部材は突起部により車幅方向に弾性的に保持されるので、例えば、上部ペダル部材及び下部ペダル部材の寸法精度のばらつきや組み付け誤差により、上部ペダル部材と下部ペダル部材との車幅方向の隙間が大きくなっても、通常時及び衝突時に、車幅方向の保持力が失われてガタ付くことを防止することが出来、或いは、上部ペダル部材と下部ペダル部材との車幅方向の隙間が小さくなっても、衝突時に、摩擦力が増大して下部ペダル部材が揺動しにくくなることを防止することが出来る。
さらに、突起部は上部ペダル部材又は下部ペダル部材に一体的に形成されているので、部品点数が削減される。
In order to achieve the above object, the present invention provides a pedal support structure for a vehicle in which a dash panel is disposed in the front of the vehicle interior, and a pedal device is swingably supported by a pedal bracket fixed to the dash panel. A vehicle body side reinforcing member disposed so as to extend in the vehicle width direction from the pedal bracket to the vehicle body rear side, an upper pedal member swingably supported by the pedal bracket, and swingably supported by the upper pedal member The lower pedal member having a pedal at the lower end and the upper pedal member are swingably supported, and do not contact the vehicle body side reinforcing member in a normal state but move to the vehicle body rear side at the time of a collision and contact the vehicle body side reinforcing member. The abutting member having the abutting portion is connected to the abutting member and the lower pedal member so that they are not displaced relative to each other at the normal time. And a coupling mechanism for forcibly displacing a lower part of the lower pedal member with respect to the upper pedal member to the front side of the vehicle body by swinging in contact with the upper pedal member, and the upper pedal member and the lower pedal member are And a protrusion that elastically holds the lower pedal member with respect to the upper pedal member in the vehicle width direction is formed integrally with at least one of the upper pedal member and the lower pedal member. It is characterized by being.
In the present invention configured as described above, the upper pedal member is swingably supported by the pedal bracket, and the lower pedal member and the abutting member are swingably supported by the upper pedal member. In the non-collision state, the contact member and the lower pedal member are connected by the connecting mechanism so that they are not displaced relatively. Therefore, when the driver steps on the pedal, the upper pedal member and the lower pedal member are Oscillate as a unit and perform normal pedal operations. On the other hand, at the time of a collision, the abutting portion of the abutting member moves to the rear of the vehicle body and abuts and swings against the vehicle body side reinforcing member. The part can be forcibly displaced forward of the vehicle body.
In addition, the contact portion of the contact member does not contact the vehicle body side reinforcing member in a normal state, and moves to the vehicle body rear side at the time of a collision so that the lower part of the lower pedal member is in front of the vehicle. Since the displacement is forcibly displaced, the contact member, the upper pedal member, and the lower pedal member can be unitized without being connected to the vehicle body side reinforcing member.
The upper pedal member and the lower pedal member are provided in the vehicle width direction, and the lower pedal member is elastically provided in the vehicle width direction with respect to the upper pedal member on at least one of the upper pedal member and the lower pedal member. Therefore, the lower pedal member can be surely displaced in a normal manner without rattling and without rattling during a collision. Specifically, since the lower pedal member is elastically held in the vehicle width direction by the protrusion, the upper pedal member and the lower pedal member are caused by, for example, a variation in dimensional accuracy of the upper pedal member and the lower pedal member or an assembly error. Even if the gap in the vehicle width direction increases, the holding force in the vehicle width direction can be lost during normal times and during collision, or it can be prevented from rattling, or the upper pedal member and the lower pedal member Even if the gap in the vehicle width direction is reduced, it is possible to prevent the lower pedal member from becoming difficult to swing due to an increase in frictional force during a collision.
Furthermore, since the protrusion is formed integrally with the upper pedal member or the lower pedal member, the number of parts is reduced.
また、本発明において、好ましくは、突起部は、その基端部が上部ペダル部材又は下部ペダル部材の一方に形成され、その先端部が車幅方向に突出し上部ペダル部材又は下部ペダル部材の他方に接触するように形成されている。
このように構成された本発明においては、突起部は、その基端部が上部ペダル部材又は下部ペダル部材の一方に形成され、その先端部が車幅方向に突出し上部ペダル部材又は下部ペダル部材の他方に接触するように形成されているので、突起部が片持ち梁のように形成されて確実に弾性変形するようにすることが出来、下部ペダル部材が確実に弾性的に保持される。
In the present invention, it is preferable that the protrusion has a base end portion formed on one of the upper pedal member or the lower pedal member, and a tip end portion protruding in the vehicle width direction on the other of the upper pedal member or the lower pedal member. It is formed to contact.
In the present invention configured as described above, the projecting portion has a base end portion formed on one of the upper pedal member or the lower pedal member, and a distal end portion protruding in the vehicle width direction so that the upper pedal member or the lower pedal member is Since it is formed so as to be in contact with the other, the protrusion can be formed like a cantilever and can be reliably elastically deformed, and the lower pedal member can be securely held elastically.
また、本発明において、好ましくは、連結機構は、下部ペダル部材に形成された連結用長孔と、当接部材に設けられ且つ連結用長孔に挿入されるピン手段とにより構成され、上部ペダル部材は、ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするようにピン手段が挿入されるガイド用長孔を備え、連結機構の連結用長孔は、ピン手段に対しタイトに形成され、上部ペダル部材のガイド用長孔は、通常時にピン手段をタイトに保持する保持領域を備え、上部ペダル部材又は下部ペダル部材の突起部は、保持領域の近傍に形成されている。
このように構成された本発明においては、連結機構は、下部ペダル部材に形成された連結用長孔と、当接部材に設けられ且つ連結用長孔に挿入されるピン手段とにより構成されているので、当接部材と下部ペダル部材とを確実に連結することが出来る。
また、上部ペダル部材は、ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするようにピン手段が挿入されるガイド用長孔を有しているので、ピン手段が連結用長孔に沿って移動するとき、当接部材が車体側補強部材から受ける力により車幅方向に傾こうとしても、ピン手段を、その移動を大きく拘束することなくガイドすることが出来る。また、ピン手段がこのようにガイドされると共に、連結用長孔は、ピン手段に対しタイトに形成されているので、連結機構をがた付きなく且つ確実に作動させるようにすることが出来る。
また、上部ペダル部材のガイド用長孔は、通常時にピン手段をタイトに保持する保持領域を備えているので、ピン手段は通常時にその保持領域に保持され易く、通常時のブレーキ操作をより確実に行うことが出来る。
さらに、突起部は、通常時にピン手段をタイトに保持する保持領域の近傍に形成されているので、下部ペダル部材がこの保持領域の付近で確実に支持され、下部ペダル部材がピン手段に対して大きく傾くことが防止される。従って、ガイド用長孔の保持領域と、ピン手段との間、さらに、ピン手段と、このピン手段に対してタイトに形成された下部ペダル部材の連結用長孔との間で摩擦力が大きくなることを防止することが出来る。その結果、衝突時には、ピン手段がガイド用長孔の保持領域から確実に移動を始めるようにすることが出来、連結機構がより確実に作動する。
In the present invention, it is preferable that the coupling mechanism is constituted by a coupling long hole formed in the lower pedal member and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole. The member is provided with a guide long hole into which the pin means is inserted so as to guide the pin means when sliding in the connection long hole, and the connection long hole of the connection mechanism is formed tight with respect to the pin means. The guide long hole of the upper pedal member includes a holding region for holding the pin means tightly at normal times, and the protrusions of the upper pedal member or the lower pedal member are formed in the vicinity of the holding region.
In the present invention configured as described above, the coupling mechanism is configured by a coupling long hole formed in the lower pedal member and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole. Therefore, the contact member and the lower pedal member can be reliably connected.
Further, since the upper pedal member has a guide long hole into which the pin means is inserted so that the pin means guides when sliding in the connection long hole, the pin means is along the connection long hole. Even when the contact member is inclined in the vehicle width direction by the force received from the vehicle body side reinforcing member, the pin means can be guided without greatly restricting the movement. Further, since the pin means is guided in this way and the connecting long hole is formed tightly with respect to the pin means, the connecting mechanism can be operated without rattling.
Further, since the guide hole of the upper pedal member is provided with a holding area for holding the pin means tightly at normal times, the pin means is easily held in the holding area at normal times, and the brake operation at normal times is more reliably performed. Can be done.
Further, since the protrusion is formed in the vicinity of the holding region that normally holds the pin means tightly, the lower pedal member is securely supported in the vicinity of the holding region, and the lower pedal member is in contact with the pin means. A large tilt is prevented. Accordingly, a large frictional force is generated between the guide hole holding region and the pin means, and between the pin means and the connecting long hole of the lower pedal member formed tightly with respect to the pin means. Can be prevented. As a result, at the time of a collision, the pin means can be surely started to move from the holding region of the guide slot, and the connecting mechanism operates more reliably.
また、本発明において、好ましくは、連結機構は、下部ペダル部材に形成された連結用長孔と、当接部材に設けられ且つ連結用長孔に挿入されるピン手段とにより構成され、上部ペダル部材は、ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするようにピン手段が挿入されるガイド用長孔を備え、連結機構の連結用長孔は、ピン手段に対しタイトに形成され、上部ペダル部材又は下部ペダル部材の突起部は、上部ペダル部材のガイド用長孔の両端部の近傍にそれぞれ形成されている。
このように構成された本発明においては、連結機構は、下部ペダル部材に形成された連結用長孔と、当接部材に設けられ且つ連結用長孔に挿入されるピン手段とにより構成されているので、当接部材と下部ペダル部材とを確実に連結することが出来る。
また、上部ペダル部材は、ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするようにピン手段が挿入されるガイド用長孔を有しているので、ピン手段が連結用長孔に沿って移動するとき、当接部材が車体側補強部材から受ける力により車幅方向に傾こうとしても、ピン手段を、その移動を大きく拘束することなくガイドすることが出来る。また、ピン手段がこのようにガイドされると共に、連結用長孔は、ピン手段に対しタイトに形成されているので、連結機構をがた付きなく且つ確実に作動させるようにすることが出来る。
さらに、突起部は、ガイド用長孔の両端部の近傍にそれぞれ形成されているので、下部ペダル部材は、ピン手段が移動する範囲にわたって突起部により確実に保持され、下部ペダル部材がピン手段に対して大きく傾くことが防止される。従って、ガイド長孔と、ピン手段との間、さらに、ピン手段と、このピン手段に対してタイトに形成された下部ペダル部材の連結用長孔との間で摩擦力が大きくなることを防止することが出来る。その結果、衝突時に、ピン手段がガイド用長孔に沿って確実に移動するようにすることが出来、連結機構がより確実に作動する。
In the present invention, it is preferable that the coupling mechanism is constituted by a coupling long hole formed in the lower pedal member and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole. The member is provided with a guide long hole into which the pin means is inserted so as to guide the pin means when sliding in the connection long hole, and the connection long hole of the connection mechanism is formed tight with respect to the pin means. The protrusions of the upper pedal member or the lower pedal member are respectively formed in the vicinity of both end portions of the guide elongated hole of the upper pedal member.
In the present invention configured as described above, the coupling mechanism is configured by a coupling long hole formed in the lower pedal member and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole. Therefore, the contact member and the lower pedal member can be reliably connected.
Further, since the upper pedal member has a guide long hole into which the pin means is inserted so that the pin means guides when sliding in the connection long hole, the pin means is along the connection long hole. Even when the contact member is inclined in the vehicle width direction by the force received from the vehicle body side reinforcing member, the pin means can be guided without greatly restricting the movement. Further, since the pin means is guided in this way and the connecting long hole is formed tightly with respect to the pin means, the connecting mechanism can be operated without rattling.
Further, since the protrusions are formed in the vicinity of both ends of the guide slot, the lower pedal member is securely held by the protrusion over the range in which the pin means moves, and the lower pedal member is attached to the pin means. In contrast, it is possible to prevent a large inclination. Therefore, it is possible to prevent the frictional force from increasing between the guide long hole and the pin means and between the pin means and the connecting long hole of the lower pedal member that is tightly formed with respect to the pin means. I can do it. As a result, the pin means can be surely moved along the guide slot at the time of collision, and the coupling mechanism operates more reliably.
また、本発明において、好ましくは、突起部は、下部ペダル部材の揺動軸を囲むように複数個形成されている。
このように構成された本発明においては、突起部は、下部ペダル部材の揺動軸を囲むように複数個形成されているので、下部ペダル部材の揺動範囲にわたって下部ペダル部材をより確実に保持することが出来、その結果、下部ペダル部材が揺動軸に対して車幅方向に傾くことを防止することが出来る。
In the present invention, preferably, a plurality of protrusions are formed so as to surround the swing shaft of the lower pedal member.
In the present invention configured as described above, a plurality of protrusions are formed so as to surround the swing shaft of the lower pedal member, so that the lower pedal member can be held more securely over the swing range of the lower pedal member. As a result, the lower pedal member can be prevented from tilting in the vehicle width direction with respect to the swing shaft.
また、本発明において、好ましくは、連結機構は、下部ペダル部材に形成された連結用長孔と、当接部材に設けられ且つ連結用長孔に挿入されるピン手段とにより構成され、上部ペダル部材は、ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするようにピン手段が挿入されるガイド用長孔を備え、連結機構の連結用長孔は、ピン手段に対しタイトに形成され、上部ペダル部材のガイド用長孔は、通常時にピン手段をタイトに保持する保持領域を備えており、上部ペダル部材又は下部ペダル部材の突起部は、保持領域の近傍に形成され、さらに、その基端部が上部ペダル部材又は下部ペダル部材の一方に形成され、その先端部が車幅方向に突出し上部ペダル部材又は下部ペダル部材の他方に線接触し且つこの線接触する部分がガイド用長孔の延びる方向に対して直角方向に延びるように形成されている。
このように構成された本発明においては、連結機構は、下部ペダル部材に形成された連結用長孔と、当接部材に設けられ且つ連結用長孔に挿入されるピン手段とにより構成されているので、当接部材と下部ペダル部材とを確実に連結することが出来る。
また、上部ペダル部材は、ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするようにピン手段が挿入されるガイド用長孔を有しているので、ピン手段が連結用長孔に沿って移動するとき、当接部材が車体側補強部材から受ける力により車幅方向に傾こうとしても、ピン手段を、その移動を大きく拘束することなくガイドすることが出来る。また、ピン手段がこのようにガイドされると共に、連結用長孔は、ピン手段に対しタイトに形成されているので、連結機構をがた付きなく且つ確実に作動させるようにすることが出来る。
また、上部ペダル部材のガイド用長孔は、通常時にピン手段をタイトに保持する保持領域を備えているので、ピン手段は通常時にその保持領域に保持され易く、通常時のブレーキ操作をより確実に行うことが出来る。
また、突起部は、通常時にピン手段をタイトに保持する保持領域の近傍に形成されているので、下部ペダル部材がこの保持領域の付近で確実に保持され、下部ペダル部材がピン手段に対して大きく傾くことが防止される。従って、ガイド長孔の保持領域と、ピン手段との間、さらに、ピン手段と、このピン手段に対してタイトに形成された下部ペダル部材の連結用長孔との間で摩擦力が大きくなることを防止することが出来る。また、突起部は、その基端部が上部ペダル部材又は下部ペダル部材の一方に形成され、その先端部が車幅方向に突出し上部ペダル部材又は下部ペダル部材の他方に線接触するように形成されているので、下部ペダル部材が確実に弾性的に保持されると共に線接触する方向に傾きにくくなる。特に、先端部の線接触する部分は、ガイド用長孔の延びる方向に対して直角方向に延びているので、下部ペダル部材は、ガイド用長孔の延びる方向に対し直角方向に傾きにくくなり、それに伴い、下部ペダル部材のタイトに形成された連結用長孔に挿入されるピン手段が、ガイド用長孔の延びる方向に対し直角方向に傾けられにくくなる。従って、ピン手段とガイド用長孔の側面との間の摩擦力が大きくなることを効果的に防止することが出来る。これらの結果、衝突時には、ピン手段がガイド用長孔の保持領域から確実に移動するようにすることが出来、連結機構がより確実に作動する。
In the present invention, it is preferable that the coupling mechanism is constituted by a coupling long hole formed in the lower pedal member and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole. The member is provided with a guide long hole into which the pin means is inserted so as to guide the pin means when sliding in the connection long hole, and the connection long hole of the connection mechanism is formed tight with respect to the pin means. The guide pedal long hole of the upper pedal member has a holding region for holding the pin means tightly at a normal time, and the protrusion of the upper pedal member or the lower pedal member is formed in the vicinity of the holding region. The base end portion is formed on one of the upper pedal member and the lower pedal member, and the tip end portion projects in the vehicle width direction so as to be in line contact with the other of the upper pedal member or the lower pedal member, and this line contact portion is an elongated guide hole. Total of It is formed to extend in a direction perpendicular to that direction.
In the present invention configured as described above, the coupling mechanism is configured by a coupling long hole formed in the lower pedal member and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole. Therefore, the contact member and the lower pedal member can be reliably connected.
Further, since the upper pedal member has a guide long hole into which the pin means is inserted so that the pin means guides when sliding in the connection long hole, the pin means is along the connection long hole. Even when the contact member is inclined in the vehicle width direction by the force received from the vehicle body side reinforcing member, the pin means can be guided without greatly restricting the movement. Further, since the pin means is guided in this way and the connecting long hole is formed tightly with respect to the pin means, the connecting mechanism can be operated without rattling.
Further, since the guide hole of the upper pedal member is provided with a holding area for holding the pin means tightly at normal times, the pin means is easily held in the holding area at normal times, and the brake operation at normal times is more reliably performed. Can be done.
In addition, since the protrusion is formed in the vicinity of the holding region that normally holds the pin means tightly, the lower pedal member is securely held in the vicinity of the holding region, and the lower pedal member is in contact with the pin means. A large tilt is prevented. Accordingly, the frictional force is increased between the holding area of the guide long hole and the pin means, and further between the pin means and the connecting long hole of the lower pedal member tightly formed with respect to the pin means. Can be prevented. The protrusion is formed such that a base end portion thereof is formed on one of the upper pedal member and the lower pedal member, and a tip portion thereof protrudes in the vehicle width direction so as to be in line contact with the other of the upper pedal member or the lower pedal member. Therefore, the lower pedal member is securely held elastically and is not easily tilted in the direction of line contact. In particular, the line contact portion of the tip extends in a direction perpendicular to the direction in which the guide slot extends, so the lower pedal member is less likely to tilt in the direction perpendicular to the direction in which the guide slot extends, Accordingly, the pin means inserted into the connecting long hole formed in the tight portion of the lower pedal member is not easily inclined in the direction perpendicular to the extending direction of the guiding long hole. Therefore, it is possible to effectively prevent an increase in the frictional force between the pin means and the side surface of the guide slot. As a result, at the time of collision, the pin means can be surely moved from the holding region of the guide slot, and the coupling mechanism operates more reliably.
さらに、本発明において、好ましくは、上部ペダル部材は、下部ペダル部材の両側にそれぞれ設けられた第1上部ペダル部材及び第2上部ペダル部材から構成され、これらの第1及び第2の上部ペダル部材の何れか1方の板厚が他方よりも小さく形成されており、この板厚が小さく形成された第1又は第2の上部ペダル部材に突起部が形成されている。
このように構成された本発明においては、突起部が第1及び第2の上部ペダル部材のうち板厚が小さく形成された部材に形成されているので、突起部を成形し易く且つ所望の弾性力を得やすい。
In the present invention, it is preferable that the upper pedal member includes a first upper pedal member and a second upper pedal member provided on both sides of the lower pedal member, respectively. The plate thickness of any one of these is formed smaller than the other, and the projection part is formed in the 1st or 2nd upper pedal member in which this plate | board thickness was formed small.
In the present invention configured as described above, since the protrusion is formed on the first and second upper pedal members having a small plate thickness, the protrusion can be easily formed and has a desired elasticity. Easy to get power.
本発明によれば、ペダルを車両前方へ確実に強制的に変位させることが出来る。 According to the present invention, the pedal can be forcibly displaced forwardly in the vehicle.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
先ず、図1乃至図19により、本発明の実施形態による車両のペダル支持構造を説明する。本実施形態は、本発明の車両のペダル支持構造をブレーキペダル装置に適用したものである。図1は、本実施形態による車両のペダル支持構造を備えた車両の前方部分の概略を示す斜視図であり、図2は、本実施形態による車両のペダル支持構造を備えた車両の前方部分の概略を示す側面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
First, a pedal support structure for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the pedal support structure for a vehicle of the present invention is applied to a brake pedal device. FIG. 1 is a perspective view schematically showing a front portion of a vehicle having a pedal support structure for a vehicle according to the present embodiment. FIG. 2 is a front view of a vehicle having a pedal support structure for a vehicle according to the present embodiment. It is a side view which shows an outline.
図1に示すように、車両1は、車室2とエンジンルーム4を仕切るダッシュロアパネル(ダッシュパネル)6と、車室の床部分を構成するフロアパネル8とを備えている。ダッシュロアパネル6の車幅方向両端部は、それぞれ、フロントピラー(Aピラー)10に接合されている。これらのフロントピラー10には、取り付け部材12によりインパネメンバ(車体側補強部材)14が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a dash lower panel (dash panel) 6 that partitions the vehicle compartment 2 and the
このインパネメンバ14は、筒状の丸パイプで形成され、ダッシュロアパネル6の車両後方側に取り付けられたインストルメントパネル(図示せず)の内部を通って車幅方向に延び、両側のフロントピラー10を結合している。インパネメンバ14にはステアリングシャフト等(図示せず)が取り付けられる。
車両1は、さらに、アクセルペダル装置26、クラッチペダル装置28及び本実施形態が適用されたブレーキペダル装置34を備えている。
The
The vehicle 1 further includes an accelerator pedal device 26, a clutch pedal device 28, and a
図2に示すように、ダッシュロアパネル6の上方部分のエンジンルーム4側には、マスタバッグ16、マスタシリンダ18及びリザーバタンク20が取り付けられている。マスタバッグ16及びマスタシリンダ18の前方には、エンジン22が、配置されている。
ブレーキペダル装置34は、インパネメンバ14の前方の斜め下方に位置し、ダッシュロアパネル6の傾斜した上方部分の車室側に、ブラケット(ペダルブラケット)38により、取り付けられている。ブレーキペダル装置34には、ピストンロッド36の一端が連結され、このピストンロッド36の他端は、マスタバッグ16に連結されている。このブレーキペダル装置34に加えられた運転者の踏力は、ピストンロッド36を介してマスタバッグ16に伝達され、マスタバッグ16により倍力されてマスタシリンダ18に伝達される。
また、ブレーキペダル装置34の車体後方側には、上述したインパネメンバ(車体側補強部材)14が車幅方向に延びるように配置され、このインパネメンバ14に、ブレーキペダル装置34に対向して前方にやや下方に向いて車体側当接部材32が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, a
The
Further, on the rear side of the vehicle body of the
次に、図3乃至図6により、本実施形態の車両のペダル支持構造を説明する。図3は、ブレーキペダル支持構造を左側後方から見た斜視図であり、図4は、ブレーキペダル支持構造を右側後方から見た斜視図であり、図5は、ブレーキペダル支持構造装置のペダルユニットを左側前方から見た斜視図であり、図6は、ブレーキペダル装置のペダルユニットを右側前方から見た斜視図である。なお、図3及び図4では、インパネメンバ14は省略されている。
Next, the pedal support structure for a vehicle according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 is a perspective view of the brake pedal support structure as viewed from the left rear side, FIG. 4 is a perspective view of the brake pedal support structure as viewed from the right rear side, and FIG. 5 is a pedal unit of the brake pedal support structure device. FIG. 6 is a perspective view of the pedal unit of the brake pedal device as viewed from the front right side. 3 and 4, the
先ず、図3及び図4に示すように、ブレーキペダル支持構造30は、ユニット化されたブレーキペダル装置34と、このブレーキペダル装置34を揺動自在に支持する上述したブラケット38と、インパネメンバ(車体側補強部材)14(図2参照)とを備えている。
ブラケット38は、ダッシュロアパネル6に平行に延びる基部ブラケット38aと、この基部ブラケット38aから後方に向かって延びる左側支持ブラケット38b及び右側支持ブラケット38cと、で構成されている。各支持ブラケット38b、38cは、基部ブラケット38aを介してボルト孔38dを貫通するボルト(図示せず)によりダッシュロアパネル6に取り付けられる。
First, as shown in FIGS. 3 and 4, the brake
The
ブレーキペダル装置34は、各支持ブラケット38b、38cの間に配置され、これらの支持ブラケット38b、38cによりブレーキハブ40を介して揺動自在に支持されている。また、左側支持ブラケット38bには、ストッパ部材42が設けられており、このストッパ部材42には、ブレーキ操作の状態を検知するブレーキスイッチ(図示せず)が付いている。
The
次に、図5及び図6に示すように、ブレーキペダル装置34は、ブレーキハブ40、第1上部ペダル部材44、第2上部ペダル部材46、下部ペダル部材48及びウイングカム(当接部材)50を備えている。
第1上部ペダル部材44及び第2上部ペダル部材46は、第1乃至第3ピン52、54、56によって所定の離間した位置に互いに固定され、この各上部ペダル部材44、46に筒状のブレーキハブ40が固定されている。各上部ペダル部材44、46の間には、下部ペダル部材48が配置され、第3ピン56によって各上部ペダル部材44、46に揺動可能に取り付けられている。また、第2上部ペダル部材46の車幅方向右側にはウイングカム(当接部材)50が配置され、第2ピン54によって各上部ペダル部材44、46に揺動可能に取り付けられている。なお、後述するように、これらのウイングカム50及び下部ペダル部材48は連結機構60により連結されている。
第1上部ペダル部材44の下端部の前方側には、ピストンロッド36が回動可能に連結されるための孔44aが形成されている(図2参照)。
Next, as shown in FIGS. 5 and 6, the
The first
On the front side of the lower end portion of the first
次に、図7乃至図14により、ブレーキペダル装置34を含むブレーキペダル支持構造を具体的に説明する。図7は、ブレーキペダル支持構造の主要部品の部品展開図であり、図8は、第1上部ペダル部材、下部ペダル部材48及び第2上部ペダル部材をそれぞれ左側から見た側面図であり、図9は、図8(c)のA−A線に沿って見た第2上部ペダル部材の部分断面図(a)及びB−B線に沿って見た第2上部ペダル部材の部分断面図(b)であり、図10は、第2上部ペダル部材の突起部の変形例を示す平面図(a)及びそのC−C線に沿って見た部分断面図(b)であり、図11は、ブレーキペダル支持構造を後方から見た正面図であり、図12は、各ペダル部材及びウイングカムの互いの寸法関係及び連結状態を説明するためのブレーキペダル装置の部分拡大正面図であり、図13は、ブレーキペダル支持構造を左側から見た側面図であり、図14は、ブレーキペダル支持構造を右側から見た側面図である。
Next, the brake pedal support structure including the
先ず、図7乃至図12により、第1上部ペダル部材44と第2上部ペダル部材46との組み付け構造について説明する。
図7及び図11に示すように、第1上部ペダル部材44及び第2上部ペダル部材46は、それぞれ、板厚が全面にわたりほぼ一定である平板から作られ、第2上部ペダル部材46の板厚は、第1上部ペダル部材44の板厚より小さくなっている。
図7及び図8に示すように、第1上部ペダル部材44には、各ピン52、54、56がそれぞれ嵌め合わされる3つの孔44b、44c、44dが形成され、第2上部ペダル部材46にも、各ピン52、54、56がそれぞれ嵌め合わされる3つの孔46b、46c、46dが形成されている。
First, an assembly structure of the first
As shown in FIGS. 7 and 11, the first
As shown in FIGS. 7 and 8, the first
図7に示すように、第1乃至第3ピン52、54、56は、いずれも、大径部52a、54a、56aと、その両側に形成された小径部52b、54b、56bとを有し、これらの小径部52b、54b、56bが、それぞれ、各上部ペダル部材44、46の各孔44b〜d、46b〜dに、大径部52a、54a、56aの両端縁部と各上部ペダル部材44、46の側面とが当接するまで嵌め込まれて(図5、図6、図11参照)、各上部ペダル部材44、46が互いに固定される。
図12に示すように、各ピン52、54、56の大径部52a、54a、56aの幅はいずれも同一の幅W1にされており、これらの3つのピン52、54、56によって、各上部ペダル部材44、46間の距離が一定に即ち距離W1に保たれている。
As shown in FIG. 7, each of the first to
As shown in FIG. 12, the
次に、図7、図8及び図12により、下部ペダル部材48の構造、及び、下部ペダル部材48と各上部ペダル部材44、46との組み付け構造について説明する。
図7及び図8(b)に示すように、下部ペダル部材48は、上方部分48a及び下方部分48bを有し、下方部分48bの下端部にはペダル48cが取り付けられている。また、上方部分48aと下方部分48bとの境界部には孔48dが形成され、この孔48dが第3ピン56の大径部56aに嵌められて、下部ペダル部材48が第3ピン(第3揺動軸)56を中心に揺動するようになっている。
また、図12に示すように、下部ペダル部材48の板厚W2は、各ピンの大径部52a、54a、56aの幅W1即ち各上部ペダル部材44、46間の距離W1より若干小さくなっている。
Next, the structure of the
As shown in FIGS. 7 and 8B, the
Also, as shown in FIG. 12, the plate thickness W2 of the
次に、図8乃至図12により、下部ペダル部材48のガタ防止構造について説明する。
図8(c)に示すように、第2上部ペダル部材46は、一体的に形成された突起部61、62、63を備えている。図8(c)及び図9に示すように、各突起部61、62、63は、その基端部61a、62a、63aが、第2上部ペダル部材46に形成され、その先端部61b、62b、63bが、車幅方向に設けられた下部ペダル部材48に向けて突出し、これらの先端部61b、62b、63bが下部ペダル部材48の側面に接触するように形成されている。
これらの突起部61〜63は、このように片持ち梁のように形成され、各先端部61a、62a、63aが下部ペダル部材48に接触すると、基端部から先端部にかけて弾性変形して、下部ペダル部材48が第2上部ペダル部材46に車幅方向に弾性的に保持されるようになっている。
Next, the play preventing structure of the
As shown in FIG.8 (c), the 2nd
These
一方、第1上部ペダル部材44と下部ペダル部材48との間には、下部ペダル部材48の第3ピン56に嵌められた金属製のワッシャ(図示せず)が設けられ、第1上部ペダル部材44と下部ペダル部材48とは、このワッシャを介して互いに保持されている。このワッシャはその接触面積が比較的小さくされており、下部ペダル部材48が第1上部ペダル部材44に対して大きな抵抗無く摺動することが出来るようになっている。
On the other hand, a metal washer (not shown) fitted to the
次に、図8(c)に示すように、突起部61は、後述するガイド長孔72の一端部である通常位置72a即ちピンボルト66がタイトに保持される保持領域72aの近傍に設けられ、突起部62、63は、下部ペダル部材48の揺動軸となる第3ピン56に嵌められる孔46dの近傍に、その揺動軸56を囲むように2つ設けられている。また、これらの突起部62、63は、ガイド長孔72の他端部の近傍に位置している。このように突起部61〜63は、ガイド長孔72の両端部の近傍にそれぞれ配置されるように複数設けられている。
Next, as shown in FIG. 8C, the
また、各突起部61〜63の先端部61b、62b、63bは、下部ペダル部材48と線接触するように形成されている。突起部61は、その基端部61aから先端部61bに向かってガイド長孔72の延びる方向に沿って延び、その先端部61bの線接触する部分がガイド長孔72の延びる方向に対して直角方向に延びるように形成されている。突起部62、63は、それぞれ、第3揺動軸56から半径方向に延び、さらに、互いに所定の相対角度で、本実施形態では約90度の角度で延びるように配置されている。また、その先端部62b、63bの線接触する部分は、第3揺動軸56の円周方向に延びている。
The
なお、図10に示すように、突起部65を、第2上部ペダル部材46を下部ペダル部材48側に突出するようにプレスで一体成型したドーム状に形成しても良い。この突起部65は、第2上部ペダル部材46との境界部がなだらかに立ち上がるようにして、この突起部65が下部ペダル部材48に対して車幅方向に変形し易くなっている。
さらに、これらの突起部61、62、63、65の全部又は一部を下部ペダル部材48に設け、それらの先端部61b、62b、63b、65bが第1上部ペダル部材44又は第2上部ペダル部材46に接触するようにしても良い。また、同様に、突起部61、62、63、65を第1上部ペダル部材44に設け、下部ペダル部材48に接触するようにしても良い。
In addition, as shown in FIG. 10, you may form the
Further, all or a part of these
次に、図7、図11及び図12により、ウイングカム(当接部材)50の構造、及び、ウイングカム50と各上部ペダル部材44、46との組み付け構造について説明する。
図7に示すように、ウイングカム50は、ほぼ直線状に延びる第1部分(前方部分)50aと、この第1部分50aに対して所定の角度で延びる第2部分(上方部分)50bとを有する。第1部分50aと第2部分50bとの境界部には孔50cが形成されている。
図11及び図12に示すように、この孔50cは、第2上部ペダル部材46から所定量突出した第2ピン54の小径部54bに嵌められており、ウイングカム50がこの第2ピン(第2揺動軸)54を中心に揺動するようになっている。
Next, the structure of the wing cam (contact member) 50 and the assembly structure of the
As shown in FIG. 7, the
As shown in FIGS. 11 and 12, the
次に、図7乃至図11により、各上部ペダル部材44、46とブレーキハブ40との組み付け構造を説明する。
図7及び図8に示すように、各上部ペダル部材44、46の上端部の中央付近には、それぞれ、ブレーキハブ40が嵌め込まれる孔44e、46eが形成されている。ブレーキハブ40は、各上部ペダル部材44、46の孔44e、46eに嵌め込まれて固定され、このブレーキハブ40の中空部40aには、ブレーキハブ40より長手方向に若干長いハブスペーサ58が挿入される。
Next, the assembly structure of the
As shown in FIGS. 7 and 8,
図11に示すように、これらのブレーキハブ40及びハブスペーサ58は、左側支持ブラケット38bと右側支持ブラケット38cとの間に車幅方向に延びるように配置され、ハブスペーサ58が、各支持ブラケット38b、38cにより挟み込まれるように外側からボルト64a及びナット64b(図3及び図4参照)により締め付けられて、各支持ブラケット38b、38cに固定されている。
ブレーキハブ40の内径は、ハブスペーサ58の外径より若干大きくなっており、ハブスペーサ58に対してがたつきなく揺動するようになっている。このようにして、ブレーキハブ40が第1揺動軸40となっている。
As shown in FIG. 11, the
The inner diameter of the
次に、図7乃至9、図13及び図14により、ストッパ部材42について説明する。
図7及び図11に示すように、左側支持ブラケット38bの後方端には、ストッパ部材42が、左側支持ブラケット38bを折り曲げ加工して形成されている。このストッパ部材42は、車両の衝突時、万一、後述する連結機構60が作動しなかった場合に、下部ペダル部材48の強制変位を確実に行わせるためのものである。
Next, the
As shown in FIGS. 7 and 11, a
図13及び図14に示すように、ストッパ部材42は、下部ペダル部材48の揺動軸(第3揺動軸)56の近傍且つ後方に、下部ペダル部材48とは当接しない程度の若干の間隔をおいて配置され、車両前方に向けて斜め上方に延びると共に下部ペダル部材48の揺動軸56付近の部分を後方から見て覆い隠すように車幅方向に延びている(図3及び図5参照)。
一方、図8及び図13に示すように、下部ペダル部材48の後方側面部には、第3揺動軸56の近傍の付近からその下方にわたり曲面で構成された当接部48eが形成されており、後述するように、所定の条件下においてこの当接部48eとストッパ部材42とが当接して、連結機構60を作動させて下部ペダル部材48を確実に強制変位させるようになっている。
As shown in FIG. 13 and FIG. 14, the
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 13, the rear side surface portion of the
次に、図7乃至図14により、連結機構60について説明する。この連結機構60は、ウイングカム50と下部ペダル部材48をピンボルト66と連結長孔68で連結してリンク機構を構成し、ウイングカム50と下部ペダル部材48との所定の相対的な揺動位置を規定している。
図7及び図8に示すように、下部ペダル部材48の上方部分48aには、孔48dに対して半径方向に直線状に延びる連結長孔68が形成され、第1上部ペダル部材44及び第2上部ペダル部材46には、それぞれ、ピンボルト66の移動をガイドするための円弧状に延びるガイド長孔70、72が形成されている。また、図7に示すように、ウイングカム50の第1部分50aの先端部には、ピンボルト66をウイングカム50に固定するための孔50fが形成されている。
Next, the
7 and 8, the
図7及び図12に示すように、ピンボルト66は、ヘッド部66a、リンク部66b及びねじ部66cを有し、リンク部66bが、第1上部ペダル部材44のガイド長孔70、下部ペダル部材48の連結長孔68及び第2上部ペダル部材46のガイド長孔72に挿入され、さらに、ねじ部66cがウイングカム50の孔50fを貫通している。
具体的には、図12に示すように、リンク部66bは、ウイングカム50の孔50fの内径よりも大きい外径を有しており、その縁部66dはウイングカム50に当接している。ウイングカム50がこのリンク部66bの縁部66dとナット74(ピン手段の固定部)とにより挟み込まれると共にナット74で締め付けられて、ピンボルト66(ピン手段の本体部)がウイングカム50に固定される。なお、ナット74をウイングカム50やピンボルト66に溶接により固定するようにしても良く、ナット以外の固定具を用いても良い。
As shown in FIGS. 7 and 12, the
Specifically, as shown in FIG. 12, the
ここで、ピンボルト66のリンク部66bの長さW3は、各上部ペダル部材44、46のそれぞれの幅W4及びW5と各上部ペダル部材44、46間の距離W1とを加算した幅W6よりも大きくなっている。このように、各上部ペダル部材44、46をウイングカム50とピンボルト66のヘッド部66aとにより締め付けないようにして、ウイングカム50及びピンボルト66と、各上部ペダル部材44、46とが相対的に抵抗無く揺動できるようにしている。
また、図11に示すように、ブレーキペダル装置34は、第1上部ペダル部材44が左側支持ブラケット38bの近傍に位置するように配置されている。後述するように、ピンボルト66は、通常時(非衝突時)には第1揺動軸(ブレーキハブ)40を中心に揺動し、衝突時にはガイド長孔70、72に沿って移動するが、左側支持ブラケット38bは、このようなピンボルト66の稼働範囲にわたってピンボルト66のヘッド部66aに近接して延びるように形成されている。
Here, the length W3 of the
Further, as shown in FIG. 11, the
以上説明したように、ウイングカム50と下部ペダル部材48が、ピンボルト66と下部ペダル部材48の連結長孔68とにより連結されており、第2揺動軸54、ウイングカム50の第1部分50a、ピンボルト66、連結長孔68、下部ペダル部材48の上方部分48a及び第3揺動軸56により、リンク機構が構成される。
As described above, the
図13に示すように、通常時(非衝突時)では、ウイングカム50の第1部分(前方部分)50aが車両前方に斜め下方に延び、且つ、下部ペダル部材48の連結長孔68がこの第1部分50aに対してほぼ直交する方向に延びるような位置関係にある。このとき、ピンボルト66は、連結長孔68の最上部(通常位置68a)に位置している。
詳細は後述するように、ウイングカム50が第2揺動軸(第2ピン)54を中心に図中Aで示す方向に揺動すると、ピンボルト66が第2揺動軸54を中心に図中Bで示す方向に円弧状の軌跡を描いて移動する。そして、移動するピンボルト66は、連結長孔68を介して下部ペダル部材48の上方部分48aを後方に押し、下部ペダル部材48を図11中Cで示す方向に第3揺動軸56を中心に揺動させる。このとき、ピンボルト66は連結長孔68内を最上部68aから最下部に向けて移動する。
As shown in FIG. 13, in a normal state (non-collision), the first portion (front portion) 50a of the
As will be described in detail later, when the
次に、図8(b)に示すように、下部ペダル部材48の連結長孔68は、その全長即ち通常位置68a及び摺動範囲68bにわたって、ピンボルト66が、がたつきなく移動出来るように、その幅が一定であり且つピンボルト66に対してタイトに即ちピンボルト66との隙間が小さくなるように形成されている。
Next, as shown in FIG. 8 (b), the connecting
次に、図8(a)、図8(c)及び図13に示すように、各上部ペダル部材44、46のガイド長孔70、72は、第2ピン(第2揺動軸)54を中心に円弧状に延び、その半径Rは、ウイングカム50の第2揺動軸54からピンボルト66までの距離Rと同一になっている。ガイド長孔70、72により、移動するピンボルト66がガイドされるので、ピンボルト66が下部ペダル部材48の連結長孔68に沿って確実に移動出来、それにより、連結機構60が確実に作動するようになっている。これらのガイド長孔70、72は、その摺動範囲70b、72bにわたって、ピンボルト66の移動を大きく拘束しないように、その幅が一定であり且つピンボルト66に対して比較的ルーズに即ちピンボルト66との隙間が若干大きくなるように形成されている。
Next, as shown in FIGS. 8A, 8C, and 13, the guide elongated
一方、ピンボルト66は、その通常位置68a、70a、72aに保持され、通常のブレーキ作動が行われるようになっている。
具体的には、図8(a)及び図8(c)に示すように、各ガイド長孔70、72の通常位置70a、72aにおける幅は、ピンボルト66がその位置70a、72aから動き出しにくいように、ピンボルト66に対してタイトに即ちピンボルト66との隙間が小さくなっており、ピンボルトが保持される保持領域70a、72aとして形成されている。
また、図8(c)に示すように、第2上部ペダル部材46のガイド長孔72には、その通常位置72aと摺動範囲72bとの境界部に、ピンボルト66がその通常位置72aから移動しないように、ノッチ72cが設けられている。このノッチ72cは、後述するように、車両の衝突時等に車体側当接部材32からピンボルト66に加わる力により破壊される程度の強度になっている。
On the other hand, the
Specifically, as shown in FIGS. 8A and 8C, the width of the guide elongated
Further, as shown in FIG. 8C, the
ここで、図11に示すように、第1上部ペダル部材44は、運転者の踏力をピストンロッド36に確実に伝達するために必要な剛性を得るため板厚が比較的大きくなっている。一方、第2上部ペダル部材46は、ピストンロッド36に連結されていないため、第1上部ペダル部材44よりも板厚が小さくされている。この第2上部ペダル部材46は、第1上部ペダル部材44と共にピンボルト66をガイドすると共にブレーキペダル装置34全体の剛性を高めるように、第1上部ペダル部材44の補助部材としての役割を果たしている。
なお、ウイングカム50に連結長孔を形成し、下部ペダル部材48にピンボルト66を設けて、上述したような連結機構を構成してもよい。
Here, as shown in FIG. 11, the first
In addition, a connection long hole may be formed in the
次に、図15及び図16により、連結機構60により下部ペダル部材48の強制変位を行わせるためのウイングカム(当接部材)50及びインパネメンバ14の車体側当接部材32の構造について説明する。図16は、図15のD−D線に沿って見たウイングカム及びインパネメンバの車体側当接部材の部分断面図である。
Next, the structure of the wing cam (contact member) 50 for causing the
先ず、ウイングカム50の構造について説明する。図15に示すように、ウイングカム50の第2部分(上方部分)50bは、車体側当接部材32の前方で車体上方に延び、その車両後方側の側面部に、先端に向かうにつれて車体前方側に湾曲するような曲面で構成された当接部(第1当接部)50gを有する。この当接部50gは、車体側当接部材32と当接(衝突)する部分であり、その当接(衝突)によりウイングカム50を揺動させる役割を果たす。また、ウイングカム50は、当接部50gから先端部に至る部分に、後述する延長部(第2当接部)50hを有している。
First, the structure of the
図15及び図16に示すように、ウイングカム50の第2部分50bは、車体側当接部材32の車幅方向の幅に対し、ほぼ中央に位置し且つ対向するように配置されている。
ここで、ブレーキペダル装置34は、ブレーキの非操作時には図15(a)に示す位置にあり、ブレーキの操作時には図15(b)に示すような位置にある。当接部50gは、このようなブレーキの非操作時及び操作時のいずれの位置においても、車体側当接部材32に対向する所定の範囲に延び、ブレーキペダル装置34が後退すると、このウイングカム50の当接部50gのいずれかの部分が車体側当接部材32に衝突するようになっている。
As shown in FIGS. 15 and 16, the
Here, the
なお、後述するように、ブレーキペダル装置34は、車両の衝突により概ね水平に若干斜め上方に向けて後退する。この後退の際、車両の衝突の態様によりその後退方向がずれることがあるが、本実施形態では、そのようなずれが生じても車体側当接部材32と衝突すると考えられる範囲に当接部50gを形成して、ウイングカム50と車体側当接部材32とが確実に衝突するようにしている。
In addition, as will be described later, the
図15に示すように、当接部50gは、ブレーキ操作時に車体側当接部材32に衝突する部分(例えば、J点)までの第1揺動軸40からの距離R2が、ブレーキ非操作時に衝突する部分(例えば、H点)までの第1揺動軸40からの距離R1より大きくなるように、第1揺動軸40からの距離Rが第2部分50bの先端に向かうにつれて徐々に大きくなるような曲面で形成されている。このようにして、ブレーキペダル装置34がブレーキ操作により第1揺動軸40を中心に揺動すると、当接部50gと車体側当接部材32との相対距離が、ブレーキ非操作時の距離D1よりブレーキ操作時の距離D2の方が短くなるようになっている。
As shown in FIG. 15, the
次に、車体側当接部材32について説明する。この車体側当接部材32は、ウイングカム50がこの車体側当接部材32に衝突したときウイングカム50を揺動させる役割を果たすものである。図15に示すように、車体側当接部材32は、インパネメンバ14の車両前方側の下方に、その被当接面32aがウイングカム50に対向するようにインパネメンバ14に取り付けられている。
Next, the vehicle body
図16に示すように、この車体側当接部材32の被当接面32aは、ウイングカム50側に向けて凸となるように車幅方向に湾曲した曲面で構成されている。この曲面により、例えばウイングカム50が車幅方向にずれながらその被当接面32aに衝突しても、そのずれを拘束しないようになっている。また、車体側当接部材32の車幅方向の幅はウイングカム50の板厚より十分大きく、ウイングカム50が車幅方向にずれながら後退しても、ウイングカム50と車体側当接部材32とが確実に当接(衝突)するようになっている。さらに、車体側当接部材32は、ウイングカム50の当接(衝突)により変形してウイングカム50が食い込まないように強度が高められている。なお、この被当接面32aは、平面状であっても良い。また、ウイングカム50の当接部50gの車体側当接部材32側の側面を同様に曲面で構成してもよい。
As shown in FIG. 16, the
次に、図15により、上述した本実施形態のブレーキペダル支持構造における通常時(非衝突時)の作用を説明する。図15は、通常時(非衝突時)におけるブレーキ非操作時(a)及びブレーキ操作時(b)での、ブレーキペダル装置の位置を示す側面図である。
先ず、図15(a)に示すように、ブレーキ非操作時には、ピンボルト66は、通常位置68aに位置し、ウイングカム50の第1部分50aの長手方向即ち第2揺動軸54とピンボルト66とを結んだ線の延びる方向と、下部ペダル部材48の連結長孔68の長手方向とが、ほぼ直交している。
Next, referring to FIG. 15, the normal operation (non-collision) of the above-described brake pedal support structure of the present embodiment will be described. FIG. 15 is a side view showing the position of the brake pedal device when the brake is not operated (a) and when the brake is operated (b) during normal operation (when there is no collision).
First, as shown in FIG. 15A, when the brake is not operated, the
この状態で運転者がペダル48cを踏むと、下部ペダル部材48が第3揺動軸56を中心に揺動しようとするので、ピンボルト66は連結長孔68から力F1を受ける。しかしながら、連結長孔68は、第3揺動軸56を中心に半径方向に延びているので、力F1の方向は、連結長孔68の長手方向とほぼ直交している。また、力F1の方向は、ウイングカム50の第1部分50aの長手方向とほぼ一致し、又、各上部ペダル部材44、46のガイド長孔70、72の通常位置70a、72aにおいて延びる方向即ちピンボルト66が移動し始める位置での移動方向とも直交している。
When the driver steps on the pedal 48c in this state, the
このため、力F1は、ウイングカム50の第1部分50aを介して第2ピン(第2揺動軸)54で受け止められると共に各上部ペダル部材44、46のガイド長孔70、72でも受け止められるので、ピンボルト66は、第2揺動軸54を中心に円周方向に移動するような力をほとんど受けない。また、このとき、連結長孔68の側面とピンボルト66との間に摩擦力が生じる。
この結果、通常時には、連結長孔68とピンボルト66はその通常位置68aで互いにロックされて、下部ペダル部材48とウイングカム50とが相対変位しないようになっている。さらに、上述したように、各ガイド長孔70、72の通常位置70a、72aはタイトになっており、又、ガイド長孔72にはノッチ72cも形成されているので、ピンボルト66は通常位置70a、72aに保持される。
Therefore, the force F1 is received by the second pin (second swinging shaft) 54 via the
As a result, normally, the connecting
従って、図15(b)に示すように、運転者がペダルを踏むと、各上部ペダル部材44、46、下部ペダル部材48及びウイングカム50が相対変位しないので、ウイングカム50及び下部ペダル部材48がそれぞれの第2揺動軸54及び第3揺動軸56を中心に揺動することなく、ブレーキペダル装置34は一体的に第1揺動軸40を中心に揺動する。
なお、運転者がペダル48cの踏力を緩め或いはペダルから足を離すと、下部ペダル部材48は、上述した各部材の位置関係を保ったまま、ばね(図示せず)により、図15(a)に示す位置に戻るようになっている。
Accordingly, as shown in FIG. 15 (b), when the driver steps on the pedal, the
When the driver loosens the pedal 48c or removes his / her foot from the pedal, the
次に、図2、図15及び図17により、衝突時のブレーキペダル支持構造30の作用について説明する。図17は、ブレーキ非操作時(a)及び操作時(b)における、ブレーキペダル装置の後退によるブレーキペダル支持構造の動作状態の一例を示す側面図である。図17において、通常時の状態を2点鎖線で示し、後退後(ウイングカム50の揺動終了後)の状態を実線で示し、さらに、ウイングカム50及び連結機構60を設けない場合の後退時の下部ペダル部材48の状態を1点鎖線で示す。
Next, the operation of the brake
ここで、先ず、ブレーキペダル装置34の後退動作を説明する。図2に示すように、マスタシリンダ18は、ダッシュロアパネル6の比較的上方に取り付けられており、車両が前方の障害物等に衝突し、エンジン22が後退すると、マスタシリンダ18を斜め下方から若干突き上げるようにマスタシリンダ18に衝突する。その後、エンジン22は下に落ちる。図17に示すように、マスタシリンダ18に押されたダッシュロアパネル6は、主にその上方部分が車室側に突出するように変形し、この変形に伴い、ブレーキペダル装置34は、ほぼ水平に若干斜め上方(図17中Gに示すような方向)の方向に後退する。また、正面衝突やオフセット衝突等、衝突の態様によっては、後退方向がずれることもある。
Here, first, the reverse operation of the
次に、図17(a)及び(b)に示すように、車両の衝突により、ブレーキペダル装置34が図中Gで示すような方向に後退すると、ウイングカム50の当接部50gは、ブレーキ非操作時にはH点で車体側当接部材32に衝突し、ブレーキ操作時にはJ点で、車体側当接部材32に衝突する。
ウイングカム50が車体側当接部材32に衝突すると、ウイングカム50の第2部分50bは、第2揺動軸54と衝突点(例えば、H点、J点)とを結ぶ方向に対しほぼ直交する方向の力を車体側当接部材32から受け、第2揺動軸54を中心に揺動する。このウイングカム50の揺動により、ピンボルト66は、連結長孔68及び各ガイド長孔70、72との摩擦に打ち勝ち且つ第2上部ペダル部材46のノッチ72cを破壊する。ここで、通常位置68a、70a、72aでは、ピンボルト66の移動方向は下部ペダル部材48の連結長孔68の長手方向とほぼ一致し、又、各ガイド長孔70、72にガイドされるので、ピンボルト66はその通常位置68a、70a、72aから移動し易くなっている。
Next, as shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b), when the
When the
その後、ウイングカム50は、第2揺動軸54を中心に車体前方に倒れ込むようにさらに揺動する。このウイングカム50の揺動により、ピンボルト66は、第2揺動軸54を中心に円弧を描いて移動するので、ピンボルト66の移動方向は、連結長孔68の長手方向に対し直交する方向に向けて徐々にずれる。従って、ピンボルト66は、連結長孔68内を移動しつつ、連結長孔68の長手方向と直交する方向の力を下部ペダル部材48の上方部分48aに与える。この力により、下部ペダル部材48の上方部分48aが後方に向けて第3揺動軸56を中心に揺動する。その結果、下部ペダル部材48の下方部分48bが車両前方に向けて強制的に変位する。
Thereafter, the
次に、図17に実線で示すように、ウイングカム50は、ピンボルト66が、連結長孔68の端部及びガイド長孔70、72の端部に当接するまで揺動する。このとき、ウイングカム50は、車体側当接部材32に対し滑りながら揺動し、その当接位置は、ブレーキ非操作時にはH点からI点まで、ブレーキ操作時にはJ点からK点まで変化する。ウイングカム50は、揺動終了位置では、当接部50gが車両前方に斜め上方に延び、延長部50hがほぼ水平或いは車両前方に向けて斜め上方に延びるような水平位置となる。
Next, as indicated by a solid line in FIG. 17, the
次に、図17に1点鎖線で示すように、ウイングカム50及び連結機構60を設けない場合には、下部ペダル部材48は車室側に大きく後退するので、これから、本実施形態のブレーキペダル支持構造30により、このような後退を防止することが出来ることが理解できる。
ここで、下部ペダル部材48を強制的に変位させても、第1上部ペダル部材44にはピストンロッド36が連結されたままである。従って、ブレーキ操作時には、踏力が、強制変位が終了した下部ペダル部材48及び各上部ペダル部材44、46を介してピストンロッド36に伝達され、制動力は確保される。また、運転者は、ペダル48cを踏みつつ踏ん張って、車両の衝突により前方に投げ出されようとする自身の体を支えることも可能である。
Next, as shown by a one-dot chain line in FIG. 17, when the
Here, even if the
ここで、ブレーキ操作時に車両が衝突した場合、運転者の脚部等に加わる衝撃は非常に大きい。本実施形態では、図15に示すように、ウインングカム50をブレーキ操作時における当接部50gと車体側当接部材32との距離D2が、ブレーキ非操作時における距離D1より短くなるように配置しているので、ブレーキ操作時には、ブレーキ非操作時に比べ、ウイングカム50の当接部50gを車体側当接部材32に早く衝突させることが出来る。従って、ブレーキ操作時には、より早期に下部ペダル部材48を強制変位させて、より効果的に運転者に加わる衝撃力を緩和することが出来る。
Here, when the vehicle collides during the brake operation, the impact applied to the driver's legs and the like is very large. In the present embodiment, as shown in FIG. 15, the
また、本実施形態によるブレーキペダル支持構造30では、ウイングカム50とインパネメンバ14とを連結せず、ウイングカム50の当接部50gの第1揺動軸40からの距離R(図15参照)を調整して、ウイングカム50の当接部50gと車体側当接部材32とが所定の距離D1,D2だけ離れるように設定しているので、ブレーキ非操作時及び操作時のいずれの場合も、所望の特性を得ることが出来る。また、ブレーキペダル装置34は、下部ペダル部材48及びウイングカム(当接部材)50が連結機構60により連結されると共に各上部ペダル部材44、46とユニット化されており、ブレーキペダル装置34を比較的コンパクトに構成することが出来る。さらに、ユニット化されたブレーキペダル装置34をインパネメンバ14に連結していないので、ブレーキペダル装置34の車体への組み付け性が向上すると共にブレーキペダル装置34とインパネメンバ14間の相対位置を規定するために部品精度を大きく高める必要もない。
また、連結機構60により、下部ペダル部材48を強制変位させるようにしているので、ブレーキペダル装置34を比較的コンパクトに且つ軽くすることが出来る。
Further, in the brake
Further, since the
次に、図17及び図18により、ウイングカム50の揺動特性、連結機構60による連結長孔68の揺動特性、及び、これらの特性から得られる下部ペダル部材48の強制変位特性について説明する。図18は、ウイングカムの揺動速度特性(図18(a))、連結機構による長孔の揺動特性(図18(b))及び下部ペダル部材の強制変位速度特性(図18(c))を示す線図である。
本実施形態では、ウイングカム50の揺動特性(図18(a))及び連結機構60による連結長孔68の揺動特性(図18(b))を適当に設定することにより、図18(c)に示すような下部ペダル部材48の強制変位特性(強制揺動特性)を得るようにしている。即ち、図18(c)に示すように、車体側当接部材32と衝突して揺動を始める衝突初期と、衝突による後退量が大きくなる衝突後期とで、それぞれ強制変位速度が大きく、又、その変位速度が衝突初期より衝突後期の方が大きくなるようにしている。
Next, with reference to FIGS. 17 and 18, the swing characteristics of the
In the present embodiment, by appropriately setting the swing characteristic of the wing cam 50 (FIG. 18A) and the swing characteristic of the connection
先ず、ウイングカム50の揺動特性について説明する。図17(a)及び(b)に2点鎖線で示すように、ウイングカム50の第2部分50bは、通常時に、第2揺動軸54に対して上方に延びているので、衝突初期には、ブレーキペダル装置34の後退する方向(ほぼ水平方向)と、ウイングカム50の揺動方向(第2揺動軸54を中心にした円周方向)とがほぼ一致する。従って、衝突初期には、ウイングカム50の揺動量はブレーキペダル装置34の後退量とほぼ一致し、ブレーキペダル装置34の後退量は高い効率でウイングカム50の揺動量に変換される。
First, the swing characteristics of the
一方、ウイングカム50の第2部分50bは、第2揺動軸54を中心に車体前方に倒れ込みながら水平位置まで揺動するので、ウイングカム50の揺動方向は、揺動が進むにつれて、ブレーキペダル装置34の後退方向に対し徐々にずれてくる。従って、揺動が進むと、ブレーキペダル装置34の後退量がウイングカム50の揺動量に変換される効率が徐々に低下する。
ここで、ブレーキペダル装置34の後退速度が一定であるとすると、衝突初期にはウイングカム50の揺動速度は大きく、揺動が進むにつれて揺動速度が小さくなる。従って、ウイングカム50の特性をこの揺動速度で表すと、図18(a)に示すようになる。
また、衝突初期にウイングカム50の揺動速度が大きくなるので、連結長孔68に対するピンボルト66の相対速度も大きくなる。従って、通常位置68a、70a、72aに保持されているピンボルト66は、連結長孔68との摩擦に打ち勝ち且つノッチ72cを破壊して、この通常位置68a、70a、72aから移動することができる。
On the other hand, the
Here, if the reverse speed of the
Further, since the swinging speed of the
次に、図17(b)に示すように、ブレーキ操作時には、第2揺動軸54が第1揺動軸(ブレーキハブ)40よりも若干下方に位置し、又、ウイングカム50の第2部分50bが非操作時に比べて車両後方に若干傾いた位置にあり、ほぼ真上方向から若干後方に傾いている。従って、ウイングカム50の第2部分50bは、車体側当接部材32との衝突により、先ず、その位置からほぼ真上方向に立つように揺動し、その後車両前方に向けて倒れる。
従って、図18(a)に示すように、ブレーキ操作時には、ウイングカム50の揺動速度は、ウイングカム50の第2部分50bがほぼ真上方向に延びる位置に至るまで増加し、その後ウイングカム50の第2部分50bが車両前方へ倒れ込むことによって減少する。
Next, as shown in FIG. 17 (b), the
Therefore, as shown in FIG. 18 (a), at the time of braking, the swing speed of the
また、ウイングカム50の第2部分50bは車両後方に傾いた位置から揺動するので、ブレーキペダル装置34の後退量がウイングカム50の揺動量に変換される効率がより高い範囲、即ち、ウイングカム50の第2部分50bがより真上方向に近い位置で揺動する範囲が、ブレーキ非操作時より多くなる。この結果、ブレーキ操作時において、ほぼ全域にわたって、ブレーキ非操作時よりウイングカム50の揺動速度が高まることになる。
Further, since the
次に、連結機構60による連結長孔68の揺動特性について説明する。ここで、衝突後期には、運転者に加わる衝撃力が大きくなるので、運転者をより確実に保護するために、下部ペダル部材48を短時間で大きく変位させたいという要請がある。しかし、上述したウイングカム50の特性のみでは、衝突後期に下部ペダル部材48を短時間で大きく変位させることは難しいので、本実施形態では、連結機構60により衝突後期の下部ペダル部材48の強制変位量が大きくなるようにしている。
Next, the swinging characteristics of the connection
先ず、図17(a)及び(b)に2点鎖線で示すように、通常時に、ウイングカム50の第1部分50aは車両前方に斜め下方に延びているので、ウイングカム50の揺動が進むにつれ、ピンボルト66の車両前後方向の移動量が徐々に増大する。
一方、下部ペダル部材48の連結長孔68は、この第1部分50aに対して直交する方向に延びているので、ピンボルト66の移動に伴い、連結長孔68の向きが上方に向けて立つように連結長孔68(下部ペダル部材48の上方部分48a)が揺動する。また、ピンボルト66の移動方向が徐々に連結長孔68の長手方向に直交するようになる。
First, as shown by a two-dot chain line in FIGS. 17A and 17B, the
On the other hand, the connecting
従って、ウイングカム50が揺動するにつれ、ウイングカム50の揺動量が連結長孔68の揺動量に変換される効率が徐々に上昇する。
ここで、ウイングカム50の揺動速度が一定の場合には、下部ペダル部材48の揺動速度は、初期に小さく、ウイングカム50が揺動するにつれて徐々に大きくなる。このような連結機構60による連結長孔68の揺動特性を連結長孔68(上方部分48a)の揺動速度で表すと、図18(b)に示すようになる。
図18(b)に示すように、連結機構60による連結長孔68の揺動特性によれば、ウイングカム50の揺動速度が一定の場合、ウイングカム50が揺動する程連結長孔68の揺動速度が大きくなる。その結果、連結機構60により衝突後期の下部ペダル部材48の強制変位速度を大きくすることが出来る。
Therefore, as the
Here, when the swing speed of the
As shown in FIG. 18B, according to the swinging characteristics of the connecting
従って、ウイングカム50の揺動特性(図18(a))と連結機構60による連結長孔68の揺動特性(図18(b))とを加算することにより、図18(c)に示す下部ペダル部材48の強制変位特性を得ることができる。
本実施形態では、図18(c)に示すように、衝突後期の下部ペダル部材48の強制変位速度が衝突初期より大きくなるように、ウイングカム50については、その第2部分50bの延びる角度や第2揺動軸54からピンボルト66までの長さ等、下部ペダル部材48については、その上方部分48aの延びる角度やその上方部分48aにおける連結長孔68の半径方向の位置等を調整している。
従って、図18(c)に示すように、ウイングカム50と連結機構60とにより、衝突初期と衝突後期において、下部ペダル部材48の強制変位速度を大きくすることが出来、又、その変位速度を衝突初期より衝突後期の方が大きくすることが出来る。
Therefore, by adding the swing characteristic of the wing cam 50 (FIG. 18A) and the swing characteristic of the connection
In the present embodiment, as shown in FIG. 18C, the
Therefore, as shown in FIG. 18 (c), the
以上説明したように、本実施形態によれば、ウイングカム50の当接部50gが車体側当接部材32に当接(衝突)した衝突初期で下部ペダル部材48は短時間で大きく変位するので、下部ペダル部材48が車室側に後退するのを効果的に防止することが出来る。特に、運転者がブレーキペダルを操作しているとき、運転者が受ける初期の急激に立ち上がる衝撃力が低減される。
また、衝突後期にも下部ペダル部材48は短時間で大きく変位するので、下部ペダル部材48が車室側に後退するのを効果的に防止することが出来る。さらに、衝突後期の下部ペダル部材48の強制変位速度が、衝突初期より大きくなるようにしているので、より効果的に後退を防止することが出来る。特に、運転者がブレーキペダル48cを操作しているとき、運転者が受ける衝突後期の大きな衝撃力が低減される。
As described above, according to this embodiment, the
In addition, since the
また、ブレーキ操作時には、下部ペダル部材48の強制変位速度が、ほぼ全域にわたって、ブレーキ非操作時より大きいので、ブレーキ操作時に運転者への衝撃力をより低減することが出来る。
また、ウイングカム50の第2部分50bを第2揺動軸54に対し上方に延びるように形成し、さらに、連結機構60により連結長孔68の揺動速度を設定しているので、ウイングカム50の当接部50gを車体側当接部材32に確実に衝突させると共に衝突後期に下部ペダル部材48を大きく変位させることが出来る。
Further, when the brake is operated, the forced displacement speed of the
Further, the
以上説明したように、本実施形態においては、ウイングカム50の揺動特性により、衝突後期にブレーキペダル装置34の後退量が下部ペダル部材48の強制変位量に変換される効率が低下するが、連結機構60による連結長孔68の揺動特性により、衝突後期にブレーキペダル装置34の後退量が下部ペダル部材48の強制変位量に変換される効率を高めることが出来る。従って、ウイングカム50の特性により、衝突初期にブレーキペダル装置34の後退量に対する下部ペダル部材48の強制変位量の効率を高めることができ、さらに、連結機構60の特性により、衝突後期にブレーキペダル装置34の後退量に対する下部ペダル部材48の強制変位量の効率を高めることが出来る。
As described above, in the present embodiment, due to the swing characteristic of the
次に、図17により、下部ペダル部材48の強制変位終了後におけるブレーキペダル支持構造30の作用について説明する。
図17(a)及び(b)に示すように、下部ペダル部材48の強制変位が終了すると、ウイングカム50は、その当接部50g(図15参照)が車両前方に斜め上方に延び、延長部50h(図15参照)がほぼ水平或いは車両前方に向けて斜め上方に延びる状態で止まる。また、ウイングカム50の当接部50g及び延長部50hは、インパネメンバ14の比較的下方に位置すると共に、車体側当接部材32の下方部分に当接するようになっている。
Next, the operation of the brake
As shown in FIGS. 17A and 17B, when the forced displacement of the
強制変位終了後の状態からブレーキペダル装置34がさらに後退すると、ウイングカム50は、車体側当接部材32に対して、当接位置を、当接部(第1当接部)50g(I点又はK点)から延長部(第2当接部)50hに移行させながら移動する。このとき、ウイングカム50は車体側当接部材32から車両前方斜め下方に押付力を受け、この押付力が、ウイングカム50から各上部ペダル部材44、46及びブレーキハブ40を介して左側支持ブラケット38b及び右側支持ブラケット38cに伝わる。本実施形態では、この押付力により各支持ブラケット38b、38cが変形し、ブレーキペダル装置34が前方に向けて下方に変位するようになっている。
When the
本実施形態では、ウイングカム50の揺動終了後、当接部(第1当接部)50gが車両前方に斜め上方に延び、延長部(第2当接部)50hがほぼ水平或いは車両前方に向けて斜め上方に延びるようにしているので、車体側当接部材32からの力を有効に各支持ブラケット38b、38cに伝達し、各支持ブラケット38b、38cを確実に変形させることが出来る。
特に、ウイングカム50の延長部(第2当接部)50hは、ほぼ水平或いは車両前方に向けて斜め上方に延びた状態で車体側当接部材32に当接するようになっているので、ブレーキペダル装置34をさらに下方に押しつけることが出来る。
従って、ブレーキペダル装置34が後退すると、車体側当接部材32からの力により各支持ブラケット38b、38cが変形しながら、ブレーキペダル装置34がインパネメンバ14の下方に潜り込むように変位する。
In the present embodiment, after the swing of the
In particular, the extension part (second contact part) 50h of the
Therefore, when the
このように、本実施形態では、連結機構60による下部ペダル部材48の強制変位に加え、さらに、各支持ブラケット38b、38cの変形によりブレーキペダル装置34を前方に向けて下方に強制変位させるようにしているので、下部ペダル部材48の車室への後退をより効果的に防止することが出来る。また、このように各支持ブラケット38b、38cの変形も利用して、下部ペダル部材48に車室側への後退を防止しているので、連結機構60の可動範囲を小さくすることが出来、その結果、ブレーキペダル装置34を比較的コンパクトに且つ軽くすることが出来る。
Thus, in the present embodiment, in addition to the forced displacement of the
次に、本実施形態のブレーキペダル支持構造30による通常時のブレーキ作動を保証するための作用を説明する。
先ず、図11及び図13に示すように、左側支持ブラケット38bが、ピンボルト66の稼働範囲にわたってピンボルト66のヘッド部66aに近接して延びるように形成されているので、万一、ピンボルト66を固定するナット74が緩んでもピンボルト66が連結長孔68及びウイングカム50の孔50fから抜けないようになっている。
Next, an operation for ensuring normal brake operation by the brake
First, as shown in FIGS. 11 and 13, the
次に、図15に示すように、通常時のブレーキ操作時に、ピンボルト66は連結長孔68から、その長手方向とほぼ直交する方向の力F1を受けるので、万一、ナット74が緩んでも、ピンボルト66はウイングカム50の第1部分50a及び各ガイド長孔70、72に押しつけられ、ピンボルト66は摩擦力により抜けにくくなっている。
特に、図8に示すように、各ガイド長孔70、72の通常位置70a、72aはピンボルト66に対しタイトに形成され、又、第2上部ペダル部材46のガイド長孔72にはノッチ72cが形成されているので、万一、ナット74が緩んでも、ピンボルト66はその通常位置70a、72aから移動しにくく、且つ、通常位置70a、72aに保持されるようになっている。ここで、第2上部ペダル部材46は板厚が小さくされているので、成型性が高く、ノッチ72cを形成し易い。
Next, as shown in FIG. 15, during normal braking operation, the
In particular, as shown in FIG. 8, the
次に、通常時(非衝突時)において、下部ペダル部材48の連結長孔68と、各上部ペダル部材44、46のガイド長孔70、72とは、その通常位置70a、72aから離れるにつれて徐々に相対位置がずれるように配置されている(図13参照)。従って、万一、ナット74が緩んでも、ピンボルト66は連結長孔68又はガイド長孔70、72のいずれにも沿って移動しにくくなっている。
Next, in a normal time (non-collision time), the connection
次に、本実施形態のブレーキペダル支持構造30による下部ペダル部材48の強制変位を確実に行わせるための作用を説明する。
先ず、図16に示すように、車体側当接部材32の被当接面32aは車幅方向に湾曲した曲面で形成され、ウイングカム50の動きが車体側当接部材32により拘束され難くなっているので、ウイングカム50にこじり力が作用することなく、そのため、こじり力により生じるねじれ変形等を防止することが出来、さらに、こじり力によりピンボルト66と下部ペダル部材48の連結長孔68との間に大きな摩擦力が発生して連結機構60が作動しにくくなることを防止することが出来る。その結果、連結機構60がより確実に作動する。また逆に、連結機構60が確実に作動すれば、ウイングカム50が車体側当接部材32から受ける力に対する反力が連結機構60で大きく生じないので、ウイングカム50の変形が防止される。
Next, an operation for surely forcibly displacing the
First, as shown in FIG. 16, the abutted
次に、ウイングカム50は、第2上部ペダル部材46の外側に設けられているので、その一側面が開放され、2つの部材で挟み込まれて大きな摩擦力が生じるようなことがない。
また、第2上部ペダル部材46とウイングカム50とは、ピンボルト66のヘッド部66aとナット74とにより互いに密着するように押さえつけられていないので、ウイングカム50の車幅方向の傾きが許容される。従って、ウイングカム50が車体側当接部材32と衝突して車幅方向に傾くことがあっても、第2上部ペダル部材46との間で大きな摩擦力が生じないようにすることが出来る。一方、第2上部ペダル部材46がウイングカム50のガイドの役割を果たすので、ウイングカム50が車幅方向に大きく傾くことを防止できる。
Next, since the
Further, since the second
このように、本実施形態によれば、ウイングカム50が揺動し易くなるので、車体側当接部材32から受ける力が確実にピンボルト66に伝達される。その結果、ピンボルト66と連結長孔68との間の摩擦力が多少大きくなっても、ピンボルト66を連結長孔68に対して確実に移動させることが出来る。
Thus, according to this embodiment, since the
次に、ガイド長孔70、72の摺動範囲70b、72bがピンボルト66に対し比較的ルーズに形成されているので、例えばウイングカム50が車体側当接部材32から受ける力により車幅方向に傾こうとしても、ピンボルト66の動きを大きく拘束することなくガイドすることが出来る。一方、下部ペダル部材48の連結長孔68はピンボルト66に対しタイトに形成されているので、連結機構60を、がた付きなく且つ確実に作動させるようにすることが出来る。
Next, since the sliding
また、ガイド長孔70、72は、通常位置70a、72aにおいてピンボルト66に対しタイトに形成されているので、ウイングカム50が車体側当接部材32に衝突したときの衝撃力により車幅方向に傾こうとし、それに伴いピンボルト66が傾こうとしても、ピンボルト66はそれらのガイド長孔70、72に通常位置70a、72aで支持される。従って、ピンボルト66が下部ペダル部材48の連結長孔68に対し傾かないようにすることが出来るので、ピンボルト66と連結長孔68との摩擦力が大きくならず、ピンボルト66が連結長孔68の通常位置68aから容易に動き出すことが出来る。
Further, since the guide
次に、ガイド長孔70、72は、車幅方向に離間した各上部ペダル部材44、46にそれぞれ形成されているので、例えば車体側当接部材32から受ける力によりウイングカム50が車幅方向に傾こうとしたとき、ピンボルト66は車幅方向に離間した2カ所で支持される。従って、ピンボルト66をより確実にガイドすることが出来る。
Next, since the guide
ここで、第1乃至第3揺動軸40、54、56は、ウイングカム50を介して車体側当接部材32から力を受けて反力を生じ、これらの反力及びウイングカム50からの力は、各上部ペダル部材44、46を変形させる力になり得る。
本実施形態では、各上部ペダル部材44、46は下部ペダル部材48の両側に設けられているので、車体側当接部材32から受ける力に対するブレーキペダル装置34全体の剛性を高めることが出来る。従って、車体側当接部材32からウイングカム50を介してブレーキペダル装置34に力が伝わっても、ブレーキペダル装置34の変形が生じにくくなるので、ブレーキペダル装置34の各部材が相対的に動きにくくなることが防止される。特に、本実施形態では、ピンボルト66と連結長孔68とをタイトに形成してがたつきなく作動するようになっているが、この連結機構60に大きな摩擦力が生じないようにして、連結機構60を確実に作動させるようにすることが出来る。
Here, the first to
In the present embodiment, since the
さらに、第1乃至第3揺動軸となるブレーキハブ40及び各ピン56が、各上部ペダル部材44、46に対し同一面上に揃うように配置され、車幅方向にオフセットされていないので(図5、図6及び図11参照)、各上部ペダル部材44、46を曲げるようなモーメント力が生じ難くなっている。従って、各上部ペダル部材44、46が曲げ変形し、その変形により、各上部ペダル部材44、46と下部ペダル部材48やウイングカム50とが接触して摩擦力が大きくなり、互いに揺動しにくくなることを防止することが出来る。また、同様に、連結長孔68、各ガイド長孔70、72及びピンボルト66の相対位置もずれ難くなるので、連結機構60をより確実に作動させることが出来る。
Further, the
次に、図8及び図9により、本実施形態のブレーキペダル支持構造におけるガタ防止用の突起部61、62、63の作用を説明する。
図8及び図9に示すように、第2上部ペダル部材46は、下部ペダル部材48が第2上部ペダル部材46に車幅方向に弾性的に保持されるような突起部61、62、63を備えているので、下部ペダル部材48が、通常時にはガタ付きなく、衝突時にはがた付きなく且つ確実に強制的に変位するようにすることが出来る。
Next, with reference to FIGS. 8 and 9, the operation of the
As shown in FIGS. 8 and 9, the second
ここで、各上部ペダル部材44、46、下部ペダル部材48、各ピン52、54、56等の寸法精度のばらつきや組み付け誤差等により、第2上部ペダル部材46と下部ペダル部材48との間の隙間にばらつきが生じることが考えられる。ここで、例えば、第2上部ペダル部材46と下部ペダル部材48との間に金属製や樹脂製の弾性変形量が小さなスペーサを設けた場合には、第2上部ペダル部材46と下部ペダル部材48との間の隙間が小さいと、スペーサに大きな反力が発生して下部ペダル部材48に大きな摩擦力を与え、下部ペダル部材48が揺動しにくくなってしまう。また、隙間が大きいと、下部ペダル部材48のがた付きが大きくなってしまう。
Here, due to variations in dimensional accuracy or assembly errors of the
そこで本実施形態では、突起部61、62、63により下部ペダル部材48が第2上部ペダル部材46に車幅方向に弾性的に保持されるようになっているので、例えば、各上部ペダル部材44、46や下部ペダル部材48等の寸法精度のばらつきや組み付け誤差等により第2上部ペダル部材46と下部ペダル部材48との車幅方向の隙間が大きくなっても、通常時及び衝突時に、車幅方向の保持力が失われてガタ付くことを防止することが出来、或いは、第2上部ペダル部材46と下部ペダル部材48との車幅方向の隙間が小さくなっても、衝突時に、摩擦力が増大して下部ペダル部材48が揺動しにくくなることを防止することが出来る。
Therefore, in the present embodiment, the
また、各突起部61、62、63は、その基端部61a、62a、63aが第2上部ペダル部材46に形成され、その先端部61b、62b、63bが車幅方向に設けられた下部ペダル部材48に向けて突出しこれらの先端部61b、62b、63bが下部ペダル部材48に接触するように形成されているので、突起部61、62、63が片持ち梁のように形成されて確実に弾性変形するようになっている。従って、下部ペダル部材48が確実に弾性的に保持される。さらに、これらの突起部61、62、63は、第2上部ペダル部材46に一体的に形成されているので、部品点数を削減することが出来る。
Each of the
また、突起部61は、ガイド長孔72の通常位置72a即ち通常時にピンボルト66をタイトに保持する保持領域72aの近傍に形成されているので、下部ペダル部材48はこの保持領域72aの付近で確実に保持され、下部ペダル部材48がピンボルト66に対して大きく傾くことが防止される。従って、ガイド長孔72のその保持領域72aと、ピンボルト66との間で摩擦力が大きくなることを防止することが出来る。さらに、ピンボルト66が傾くことも防止されるので、ピンボルト66と、下部ペダル部材48の連結用長孔68との間で摩擦力が大きくなることも防止される。これらの結果、衝突時には、ピンボルト66がガイド長孔72の通常位置72a(ピンボルト66をタイトに保持する保持領域72a)から摺動範囲72bに向けて確実に移動するようにすることが出来、連結機構60がより確実に作動する。
Further, since the
また、突起部61、62、63は、ガイド長孔72の両端部の近傍にそれぞれ形成されているので、下部ペダル部材48は、ピンボルト66が移動する範囲にわたって確実に保持され、下部ペダル部材48がピンボルト66に対して大きく傾くことが防止される。従って、ガイド長孔72と、ピンボルト66との間、さらに、ピンボルト66と、下部ペダル部材の連結用長孔68との間で摩擦力が大きくなることを防止することが出来る。その結果、衝突時には、ピンボルト66がガイド長孔72に沿って確実に移動して、連結機構60がより確実に作動する。
Further, since the projecting
また、突起部61の先端部61bは、下部ペダル部材48に線接触するように形成されているので、下部ペダル部材48は、その線接触する方向に傾きにくくなる。そして、先端部61bの線接触する部分は、ガイド用長孔72の延びる方向に対して直角方向に延びているので、下部ペダル部材48は、ガイド用長孔72の延びる方向に対し直角方向、例えば、車幅方向に傾きにくくなる。ここで、下部ペダル部材48の連結用長孔68は、ピンボルト66に対しタイトに形成されているが、下部ペダル部材48が、ガイド用長孔72の延びる方向に対し直角方向に傾きにくくなっているので、ピンボルト66も、ガイド用長孔72の延びる方向に対し直角方向に傾けられにくくなる。従って、ピンボルト66と、このピンボルト66が接触するガイド長孔72の側面との間の摩擦力が大きくなることを効果的に防止することが出来る。これらの結果、衝突時には、ピンボルト66がガイド長孔72の通常位置(ピンボルト66をタイトに保持する保持領域)から摺動範囲72bに向けて確実に移動するようにすることが出来、連結機構60がより確実に作動する。
Moreover, since the front-end |
また、突起部62、63は、下部ペダル部材48の揺動軸56の近傍にその揺動軸56を囲むように複数個形成されているので、下部ペダル部材48の揺動範囲にわたって下部ペダル部材48をより確実に保持することが出来る。
さらに、突起部62、63の先端部62b、63bの線接触する部分が第3揺動軸56の円周方向に延びているので、下部ペダル部材48が第3揺動軸56に対し車幅方向に傾きにくくなっている。特に、突起部62、63は、互いに所定の相対角度、例えば約90度の相対角度で第3揺動軸56から半径方向に延びているので、下部ペダル部材48が車幅方向に傾くことを効果的に防止することが出来る。従って、下部ペダル部材48は、第3揺動軸56に対し大きな抵抗なく揺動することが出来る。
Further, since a plurality of
Furthermore, the portions of the
さらに、各上部ペダル部材44、46のうち、板厚が小さく形成された第2上部ペダル部材46に突起部61、62、63が形成されているので、突起部61、62、63を形成し易く且つ所望の弾性力を得やすい。
なお、上述した突起部61、62、63の作用は、変形例による突起部65(図10参照)についても同様に得られ、また、突起部61、62、63、65の全部又は一部を下部ペダル部材48或いは第1上部ペダル部材44に設けた場合についても同様に得られる。
Furthermore, since the
In addition, the effect | action of the
次に、図19により、本実施形態のブレーキペダル支持構造におけるストッパ部材42の作用について説明する。
図19は、ストッパ部材の作用を説明するためのブレーキペダル装置を左側から見た側面図である。図19は、ブレーキペダル装置34が後退し、ウイングカム50が車体側当接部材32に衝突したとき、連結機構60が作動せず、ブレーキペダル装置34が一体で後方に揺動し、下部ペダル部材48がストッパ部材42に当接した状態を示す。
Next, the operation of the
FIG. 19 is a side view of the brake pedal device for explaining the operation of the stopper member as viewed from the left side. In FIG. 19, when the
上述したように、連結機構60は、より確実に作動するようになっているが、ピンボルト66が、連結長孔68及び各ガイド長孔70、72との摩擦力に打ち勝てず、或いは、ノッチ72cが破壊されない等、連結機構60が作動しない状況が考えられる。
ここで、衝突時に運転者がブレーキを踏んでいれば、その踏力が各上部ペダル部材44、46及び下部ペダル部材48の一体での後方への回動を妨げるように働くので、これらの部材44、46、48に対しウイングカム50が相対的に揺動し、連結機構60が作動し易くなる。一方、運転者の踏力によっては、ピンボルト66と下部ペダル部材48との摩擦力が大きくなったり、上述したようにピンボルト66はその通常位置に保持されるようになっている等、いくつかの要因により、連結機構60の作動が妨げられる可能性もある。
As described above, the
Here, if the driver is stepping on the brake at the time of the collision, the pedaling force works so as to prevent the
また、ブレーキ非操作時においては、衝突等によりピストンロッド36が折れていなければ、ピストンロッド36により上部ペダル部材を前方に引っ張ろうとする力が加わるので、ウイングカム50が各部材44、46、48に対し揺動し易くなるが、車両の衝突によりピストンロッド36が折れる場合もある。
そこで、本実施形態では、万一連結機構60が作動しなかったとしても、ストッパ部材42により、連結機構60をより確実に作動させるようにしている。
When the brake is not operated, if the
Therefore, in this embodiment, even if the
図19に示すように、ウイングカム50が車体側当接部材32に衝突しても連結機構60が作動しない場合、ブレーキペダル装置34は一体で、即ち、ウイングカム50と下部ペダル部材48が、通常時の相対角度及び相対位置を保持したまま、第1揺動軸40を中心に後方に向けて揺動する。
このようにブレーキペダル装置34が一体で揺動した場合、下部ペダル部材48の当接部48eは、図中Lで示すような位置でストッパ部材42と当接する。この当接により、下部ペダル部材48の下方部分に図中F3で示すような方向の力が働き、この力と、ウイングカム50が車体側当接部材32から受ける力とにより、連結機構60を作動させることが出来る。
As shown in FIG. 19, when the connecting
When the
このとき、ピンボルト66と連結長孔68との間に力F3に起因する摩擦力が発生する。ここで、ストッパ部材42は第3揺動軸56の近傍に配置されているので、下部ペダル部材48に大きなモーメント力を与えず、一方、連結機構60が作動出来る程度の力を与えることが出来る。従って、ピンボルト66と連結長孔68との間に力F3に起因する摩擦力が発生しても、この摩擦力は小さいものとなるので、ピンボルト66の連結長孔68に沿った移動を妨げないようにすることが出来る。
At this time, a frictional force due to the force F3 is generated between the
また、下部ペダル部材48の当接部48eは曲面で構成されているので、ストッパ部材42に対し滑らかに且つ確実に滑ることが出来る。
さらに、ストッパ部材42は、ブレーキ非操作時において下部ペダル部材48の近傍に位置しているので、ブレーキ非操作時に連結機構60を迅速に作動させることが出来る。また、通常のブレーキ操作を妨げることもない。
In addition, since the
Furthermore, since the
以上述べたように、本実施形態では、連結機構60をより確実に作動させて下部ペダル部材48を強制変位させるようになっており、下部ペダル部材48の車室側への後退をより確実に防止することが出来る。
As described above, in the present embodiment, the connecting
上述した本発明の実施形態によるペダル支持構造は、ブレーキペダル装置に適用したものであるが、本発明は、その他、クラッチペダル装置やアクセルペダル装置等のその他のペダル装置にも適用できる。 The above-described pedal support structure according to the embodiment of the present invention is applied to a brake pedal device, but the present invention can also be applied to other pedal devices such as a clutch pedal device and an accelerator pedal device.
以上、本発明の実施形態によるペダル支持構造によれば、ペダル装置をコンパクトにユニット化すると共にペダルを車両前方へ確実に強制的に変位させることが出来る。 As mentioned above, according to the pedal support structure by embodiment of this invention, a pedal apparatus can be unitized compactly and a pedal can be forcedly displaced to the vehicle front reliably.
1 車両
2 車室
6 ダッシュロアパネル(ダッシュパネル)
14 インパネメンバ(車体側補強部材)
30 ブレーキペダル支持構造
32 車体側当接部材
34 ブレーキペダル装置
38 ペダルブラケット
40 ブレーキハブ(第1揺動軸)
42 ストッパ部材
44 第1上部ペダル部材
46 第2上部ペダル部材
48 下部ペダル部材
48a 下部ペダル部材の上方部分
48b 下部ペダル部材の下方部分
48c ペダル
50 ウイングカム(当接部材)
50a ウイングカムの第1部分(前方部分)
50b ウイングカムの第2部分(上方部分)
52 第1ピン
54 第2ピン(第2揺動軸)
56 第3ピン(第3揺動軸)
60 連結機構
61、62、63、65 突起部
66 ピンボルト(ピン手段の本体部)
66a ピンボルトのヘッド部
66b ピンボルトのリンク部
66c ピンボルトのねじ部
68 連結長孔
68a、70a、72a 通常位置(保持領域)
68b、70b、72b 摺動範囲
70、72 ガイド長孔
74 ナット(ピン手段の固定部)
1 vehicle 2
14 Instrument panel members (car body side reinforcement members)
30 Brake
42
50a First part of wing cam (front part)
50b Second part of wing cam (upper part)
52
56 3rd pin (3rd swing axis)
60
66a Pin
68b, 70b,
Claims (7)
上記ペダルブラケットより車体後方側に車幅方向に延びるように配置された車体側補強部材と、
上記ペダルブラケットに揺動可能に支持された上部ペダル部材と、
この上部ペダル部材に揺動可能に支持されその下端部にペダルを備えた下部ペダル部材と、
上記上部ペダル部材に揺動可能に支持され、通常時に上記車体側補強部材と当接せず、衝突時に車体後方に移動し上記車体側補強部材と当接する当接部を備えた当接部材と、
通常時には、上記当接部材と下部ペダル部材をそれらが相対変位しないように連結し、衝突時には、上記当接部材の当接部が上記車体側補強部材と当接して揺動することにより、上記上部ペダル部材に対し上記下部ペダル部材のその揺動軸より下方部分を車体前方側に強制的に変位させる連結機構と、を有し、
上記上部ペダル部材及び上記下部ペダル部材は、車幅方向に設けられ、さらに、上記上部ペダル部材又は上記下部ペダル部材の少なくともいずれか一方に、上記下部ペダル部材を上記上部ペダル部材に対して車幅方向に弾性的に保持する突起部が一体的に形成されていることを特徴とする車両のペダル支持構造。 The dash panel is a vehicle pedal support structure in which a dash panel is disposed in front of the vehicle interior and the pedal device is swingably supported by a pedal bracket fixed to the dash panel.
A vehicle body side reinforcing member arranged to extend in the vehicle width direction on the vehicle body rear side from the pedal bracket;
An upper pedal member swingably supported by the pedal bracket;
A lower pedal member supported swingably by the upper pedal member and having a pedal at a lower end thereof;
A contact member that is supported by the upper pedal member so as to be swingable, and that has a contact portion that does not contact the vehicle body side reinforcing member at a normal time but moves to the vehicle body rear side and contacts the vehicle body side reinforcing member at the time of a collision; ,
Normally, the contact member and the lower pedal member are connected so that they are not displaced relatively. At the time of a collision, the contact portion of the contact member abuts on the vehicle body side reinforcing member and swings. A coupling mechanism for forcibly displacing the lower part of the lower pedal member with respect to the upper pedal member to the front side of the vehicle body,
The upper pedal member and the lower pedal member are provided in the vehicle width direction, and further, the lower pedal member is mounted on at least one of the upper pedal member and the lower pedal member with respect to the upper pedal member. 1. A pedal support structure for a vehicle, wherein protrusions that elastically hold in a direction are integrally formed.
上記上部ペダル部材は、上記ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするように上記ピン手段が挿入されるガイド用長孔を備え、
上記連結機構の連結用長孔は、上記ピン手段に対しタイトに形成され、上記上部ペダル部材のガイド用長孔は、通常時に上記ピン手段をタイトに保持する保持領域を備え、
上記上部ペダル部材又は上記下部ペダル部材の突起部は、上記保持領域の近傍に形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両のペダル支持構造。 The coupling mechanism includes a coupling long hole formed in the lower pedal member, and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole.
The upper pedal member includes a guide slot into which the pin means is inserted so as to guide the pin means when sliding in the connecting slot.
The long slot for coupling of the coupling mechanism is formed tight with respect to the pin means, and the long slot for guide of the upper pedal member includes a holding region for holding the pin means tight at normal time,
The pedal support structure for a vehicle according to claim 1, wherein the protrusion of the upper pedal member or the lower pedal member is formed in the vicinity of the holding region.
上記上部ペダル部材は、上記ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするように上記ピン手段が挿入されるガイド用長孔を備え、
上記連結機構の連結用長孔は、上記ピン手段に対しタイトに形成され、
上記上部ペダル部材又は上記下部ペダル部材の突起部は、上記上部ペダル部材のガイド用長孔の両端部の近傍にそれぞれ形成されている請求項1又は請求項2記載の車両のペダル支持構造。 The coupling mechanism includes a coupling long hole formed in the lower pedal member, and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole.
The upper pedal member includes a guide slot into which the pin means is inserted so as to guide the pin means when sliding in the connecting slot.
The long hole for connection of the connection mechanism is tightly formed with respect to the pin means,
The pedal support structure for a vehicle according to claim 1, wherein the protrusions of the upper pedal member or the lower pedal member are formed in the vicinity of both end portions of the guide elongated hole of the upper pedal member.
上記上部ペダル部材は、上記ピン手段が連結用長孔内を摺動するときガイドするように上記ピン手段が挿入されるガイド用長孔を備え、
上記連結機構の連結用長孔は、上記ピン手段に対しタイトに形成され、上記上部ペダル部材のガイド用長孔は、通常時に上記ピン手段をタイトに保持する保持領域を備えており、
上記上部ペダル部材又は上記下部ペダル部材の突起部は、上記保持領域の近傍に形成され、さらに、その基端部が上記上部ペダル部材又は上記下部ペダル部材の一方に形成され、その先端部が車幅方向に突出し上記上部ペダル部材又は上記下部ペダル部材の他方に線接触し且つこの線接触する部分が上記ガイド用長孔の延びる方向に対して直角方向に延びるように形成されている請求項1記載の車両のペダル支持構造。 The coupling mechanism includes a coupling long hole formed in the lower pedal member, and pin means provided in the contact member and inserted into the coupling long hole.
The upper pedal member includes a guide slot into which the pin means is inserted so as to guide the pin means when sliding in the connecting slot.
The long slot for coupling of the coupling mechanism is tightly formed with respect to the pin means, and the long slot for guide of the upper pedal member is provided with a holding region that normally holds the pin means tightly,
The protrusions of the upper pedal member or the lower pedal member are formed in the vicinity of the holding region, and the base end portion is formed on one of the upper pedal member or the lower pedal member, and the distal end portion thereof is a vehicle. 2. A portion projecting in the width direction and in line contact with the other of the upper pedal member or the lower pedal member, and the line contact portion extends in a direction perpendicular to the direction in which the elongated guide hole extends. The vehicle pedal support structure described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143932A JP2005324663A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Vehicular pedal supporting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143932A JP2005324663A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Vehicular pedal supporting structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324663A true JP2005324663A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35471354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004143932A Pending JP2005324663A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Vehicular pedal supporting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005324663A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012067004A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle brake system |
WO2015122028A1 (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-20 | 豊田鉄工株式会社 | Rearward movement preventing device of pedal device for vehicle |
JP2016122335A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 豊田鉄工株式会社 | Retraction preventive device of vehicular pedal device |
-
2004
- 2004-05-13 JP JP2004143932A patent/JP2005324663A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012067004A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle brake system |
CN103221278A (en) * | 2010-11-17 | 2013-07-24 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle brake system |
US8960049B2 (en) | 2010-11-17 | 2015-02-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle brake system |
WO2015122028A1 (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-20 | 豊田鉄工株式会社 | Rearward movement preventing device of pedal device for vehicle |
JP2015152982A (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-24 | 豊田鉄工株式会社 | Retreat prevention device of vehicle pedal device |
CN105934377B (en) * | 2014-02-11 | 2018-10-12 | 丰田铁工株式会社 | The anti-locking apparatus of retrogressing of pedal device for vehicle |
JP2016122335A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 豊田鉄工株式会社 | Retraction preventive device of vehicular pedal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1582419B1 (en) | Support structure for pedal of vehicles | |
JP3804373B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP2001158335A (en) | Automobile pedal supporting structure | |
JP2005285066A (en) | Pedal support structure of vehicle | |
JP5262484B2 (en) | Structure for preventing the operation pedal from moving backward | |
US6615685B2 (en) | Automotive pedal support structure | |
JP6572112B2 (en) | Support structure for vehicle operation pedal | |
JP4764704B2 (en) | Operation pedal support structure | |
EP1547886A2 (en) | Pedal support structure for a vehicle | |
JP4470670B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP2005324663A (en) | Vehicular pedal supporting structure | |
JP4500084B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP3932702B2 (en) | Pedal bracket structure | |
JP3894082B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP4664806B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP4269467B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP4366230B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP4357335B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP4481057B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP4366231B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP4126285B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP2005285065A (en) | Pedal support structure of vehicle | |
JP2006091957A (en) | Automobile pedal support structure | |
JP4591763B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP2007308087A (en) | Supporting structure for operation pedal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060323 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060509 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100304 |