JP2005323288A - Digital microphone - Google Patents
Digital microphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005323288A JP2005323288A JP2004141403A JP2004141403A JP2005323288A JP 2005323288 A JP2005323288 A JP 2005323288A JP 2004141403 A JP2004141403 A JP 2004141403A JP 2004141403 A JP2004141403 A JP 2004141403A JP 2005323288 A JP2005323288 A JP 2005323288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- digital
- acoustic
- signal
- detection signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電極として機能する振動膜と、この振動膜に所定の間隔をもって対向配置した固定電極とを備え、前記振動膜と前記固定電極との間の静電容量の変化を音響検出信号として出力する音響検出部と、前記音響検出信号をデジタル変調してデジタル音響信号として出力する変調回路部と、両面に導体パターンを有し、前記音響検出部と前記変調回路部とを前記導体パターンによって接続する基板とを備えるデジタルマイクロホンに関する。 The present invention includes a vibrating membrane that functions as an electrode, and a fixed electrode that is disposed opposite to the vibrating membrane at a predetermined interval, and a change in capacitance between the vibrating membrane and the fixed electrode is used as an acoustic detection signal. An acoustic detection unit for outputting, a modulation circuit unit for digitally modulating the acoustic detection signal and outputting it as a digital acoustic signal, a conductor pattern on both sides, and the acoustic detection unit and the modulation circuit unit being formed by the conductor pattern The present invention relates to a digital microphone including a substrate to be connected.
電極にエレクトレット材を用いてコンデンサを形成し、電極の振動によって生じるこのコンデンサの静電容量の変化によって音響信号を電気信号に変換する原理を用いたマイクロホン(エレクトレットコンデンサマイクロホン、以下「ECM」と称す。)は、小型化が容易であることから、携帯電話機や音声記録機能付きのデジタルスチルカメラなどに、広く用いられている。ECMでは、音響信号を電気信号に変換するコンデンサ部分の出力が容量性であることから、その出力回路がハイインピーダンス回路となっている。これは小さな電力で出力を伝達するには優れているが、外来ノイズなど他の影響を受け易い状態でもある。 A microphone using the principle of converting an acoustic signal into an electric signal by changing the capacitance of the capacitor formed by the electret material of the electrode and changing the capacitance of the capacitor caused by the vibration of the electrode (hereinafter referred to as “ECM”). .) Is widely used in mobile phones and digital still cameras with a voice recording function because it can be easily downsized. In the ECM, since the output of the capacitor portion that converts the acoustic signal into the electric signal is capacitive, the output circuit is a high impedance circuit. This is excellent for transmitting output with a small amount of power, but is also susceptible to other effects such as external noise.
このため、例えば、ECMを構成するプリント基板の、実装部品のランド部とその周辺の電気絶縁部を除いた残りの全面にアースパターンを形成して、外来ノイズなどから保護する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、コンデンサ部分の出力をインピーダンス変換する電界効果型トランジスタのソース端子(グラウンド側)を総幅がプリント基板の周縁長の1/3以上の導体で接続したり、ドレイン端子(インピーダンス変換後の出力)とソース端子との間に容量素子を接続したり、この両方を同時に行ったりすることで、外来ノイズを減衰させる方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
For this reason, for example, a method has been proposed in which a ground pattern is formed on the entire remaining surface of the printed circuit board constituting the ECM, excluding the land portion of the mounted component and the surrounding electrical insulating portion, to protect it from external noise and the like. (For example, Patent Document 1).
In addition, the source terminal (ground side) of the field effect transistor for impedance conversion of the output of the capacitor portion is connected by a conductor whose total width is 1/3 or more of the peripheral length of the printed circuit board, or the drain terminal (output after impedance conversion) ) And the source terminal, or a method of attenuating external noise by simultaneously performing both of these is proposed (for example, Patent Document 2).
上記は、ECMに対する外来ノイズの影響を防止又は軽減するためのものであり、一定のノイズ減衰効果を見込めるものである。しかし、ECMには、ECM内部にデジタル変調回路を有してデジタル変調された信号を出力するように構成された、いわゆるデジタルマイクロホンもある。このようなデジタルマイクロホンでは、マイクロホン自身にノイズ源と成り得るデジタル信号を有するため、外来ノイズ以上に内部の信号に対する影響が顕著に現れる。すなわち、ハイインピーダンスでノイズの影響を受け易いコンデンサ部の出力信号と、高速で出力レベルが変化するデジタル信号とが、非常に近接して存在するためにコンデンサ部分の出力信号のノイズレベルが上昇してしまう。 The above is for preventing or reducing the influence of external noise on the ECM, and is expected to have a certain noise attenuation effect. However, the ECM also includes a so-called digital microphone that has a digital modulation circuit inside the ECM and is configured to output a digitally modulated signal. In such a digital microphone, since the microphone itself has a digital signal that can be a noise source, the influence on the internal signal is more prominent than external noise. That is, the noise level of the output signal of the capacitor rises because the output signal of the capacitor part, which is easily affected by noise with high impedance, and the digital signal whose output level changes at high speeds are in close proximity. End up.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、容量検出型の音響検出信号が、デジタル変調された音響信号から受けるノイズを軽減するデジタルマイクロホンを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a digital microphone that reduces noise received by a capacitance detection type acoustic detection signal from a digitally modulated acoustic signal.
上記目的を達成するための本発明に係るデジタルマイクロホンの特徴構成は、電極として機能する振動膜と、この振動膜に所定の間隔をもって対向配置した固定電極とを備え、前記振動膜と前記固定電極との間の静電容量の変化を音響検出信号として出力する音響検出部と、前記音響検出信号をデジタル変調してデジタル音響信号として出力する変調回路部と、両面に導体パターンを有し、前記音響検出部と前記変調回路部とを前記導体パターンによって接続する基板とを備えるものであって、前記基板の一方の面に設ける前記音響検出信号の導体パターンと、他方の面に設ける前記デジタル音響信号の導体パターンとが、前記基板の面に垂直な方向で重なり合わないように形成される点にある。 In order to achieve the above object, the digital microphone according to the present invention includes a vibrating membrane functioning as an electrode, and a fixed electrode disposed opposite to the vibrating membrane at a predetermined interval. The vibrating membrane and the fixed electrode An acoustic detection unit that outputs a change in electrostatic capacitance as an acoustic detection signal, a modulation circuit unit that digitally modulates the acoustic detection signal and outputs it as a digital acoustic signal, and a conductor pattern on both sides, A board for connecting an acoustic detection unit and the modulation circuit unit by the conductor pattern, the conductor pattern of the acoustic detection signal provided on one surface of the board, and the digital sound provided on the other surface The signal conductor pattern is formed so as not to overlap in the direction perpendicular to the surface of the substrate.
この特徴構成によれば、前記音響検出信号の導体パターンと、前記デジタル音響信号の導体パターンとが、前記基板の面に垂直な方向で重なり合わないので、これら二つの導体パターン間に生じるストレーキャパシタンス(浮遊容量)を小さくすることができる。そして、このストレーキャパシタンスによって生じる静電誘導を減じることができる。静電誘導は、被害を受ける側のインピーダンスが高い場合に特に影響が大きいので、音響検出信号に対するノイズを軽減する効果が得られる。静電誘導を防ぐには、導体パターンにガード電極を設けるという方法を用いることもでき、これは例えば基板の内層にガード電極を形成することで実現できるが、基板の構造が複雑となりコストも上昇する。この特徴構成によれば、静電誘導の原因となるストレーキャパシタンスを小さくして、静電誘導を減じるのでコスト上昇を伴わずにノイズを軽減できる。 According to this characteristic configuration, the conductor pattern of the acoustic detection signal and the conductor pattern of the digital acoustic signal do not overlap in a direction perpendicular to the surface of the substrate, so that the stray capacitance generated between the two conductor patterns. (Stray capacitance) can be reduced. And electrostatic induction caused by this stray capacitance can be reduced. Since electrostatic induction is particularly affected when the impedance on the damaged side is high, an effect of reducing noise with respect to the acoustic detection signal can be obtained. In order to prevent electrostatic induction, a method of providing a guard electrode on the conductor pattern can be used. This can be realized by forming a guard electrode on the inner layer of the substrate, for example, but the structure of the substrate is complicated and the cost is increased. To do. According to this characteristic configuration, the stray capacitance that causes electrostatic induction is reduced and the electrostatic induction is reduced. Therefore, noise can be reduced without increasing the cost.
上記構成において、前記デジタル音響信号の導体パターンは、扇形に形成され、前記音響検出信号の導体パターンは、この扇形の中心角に対応する部分を切り欠いた円弧形状に形成されると好ましい。 In the above configuration, the conductor pattern of the digital acoustic signal is preferably formed in a sector shape, and the conductor pattern of the acoustic detection signal is preferably formed in an arc shape in which a portion corresponding to the central angle of the sector shape is cut out.
すなわち、前記音響検出信号の導体パターンは、前記デジタル音響信号の導体パターンが前記基板の反対側の面に形成されている部分を除いて、環状(円弧形状)に形成されるので、前記デジタル音響信号の導体パターンとは重なり合わないように形成できる。そして、前記音響検出部との接触を充分に保った状態で、ストレーキャパシタンスを小さくすることができるので、前記音響検出信号の導通に大きな影響を与えず、ノイズを軽減する効果が得られる。 That is, the conductor pattern of the acoustic detection signal is formed in an annular shape (arc shape) except for a portion where the conductor pattern of the digital acoustic signal is formed on the opposite surface of the substrate. It can be formed so as not to overlap with the conductor pattern of the signal. And since a stray capacitance can be made small in the state which maintained the contact with the said acoustic detection part enough, the effect which reduces noise is acquired, without having a big influence on conduction | electrical_connection of the said acoustic detection signal.
また、本発明に係るデジタルマイクロホンにおいては、前記デジタル音響信号の導体パターンは、扇型に形成され、前記音響検出信号の導体パターンは、この扇型の導体パターンの径よりも大きな内径を有して、環状に形成されると好ましい。 In the digital microphone according to the present invention, the conductor pattern of the digital acoustic signal is formed in a fan shape, and the conductor pattern of the acoustic detection signal has an inner diameter larger than the diameter of the fan-shaped conductor pattern. Thus, it is preferable to form a ring.
すなわち、前記音響検出信号の導体パターンは、前記デジタル音響信号の扇形の導体パターンの径よりも大きな内径を有する環状に形成されるので、前記デジタル音響信号の導体パターンとは重なり合わないように形成できる。また、前記音響検出部との接触はほぼ全周に亘って充分に確保できる。これにより、前記音響検出信号の導通に影響を与えず、ストレーキャパシタンスを小さくすることができるので、ノイズを軽減する効果が得られる。尚、前記デジタル音響信号の扇形の導体パターンは、前記音響検出信号の環状の導体パターンの内径よりも径が小さくなるが、出力信号線(コネクタも含む)との接触(半田付けを含む)には充分な面積が確保できるので問題はない。 That is, the conductor pattern of the acoustic detection signal is formed in an annular shape having an inner diameter larger than the diameter of the fan-shaped conductor pattern of the digital acoustic signal, so that it does not overlap with the conductor pattern of the digital acoustic signal. it can. Further, the contact with the sound detection unit can be sufficiently ensured over the entire circumference. As a result, the stray capacitance can be reduced without affecting the conduction of the acoustic detection signal, so that an effect of reducing noise can be obtained. The fan-shaped conductor pattern of the digital acoustic signal has a diameter smaller than the inner diameter of the annular conductor pattern of the acoustic detection signal, but is in contact with the output signal line (including the connector) (including soldering). There is no problem because a sufficient area can be secured.
また、本発明に係るデジタルマイクロホンにおいては、前記デジタル音響信号の導体パターンは、扇形に形成され、前記音響検出信号の導体パターンは、この扇形の中心角に対応する部分を切り欠いた円弧形状の導体パターンと、この円弧形状に連続し、前記扇型の径よりも大きな内径を有する環状の導体パターンとで形成されると好ましい。 In the digital microphone according to the present invention, the conductor pattern of the digital acoustic signal is formed in a fan shape, and the conductor pattern of the acoustic detection signal has an arc shape in which a portion corresponding to the central angle of the fan shape is cut out. It is preferable to form the conductor pattern and an annular conductor pattern that is continuous with the arc shape and has an inner diameter larger than the fan-shaped diameter.
すなわち、前記音響検出信号の導体パターンは、前記デジタル音響信号の導体パターンが前記基板の反対側の面に形成されている部分を除いて、環状に形成されるので、前記デジタル音響信号の導体パターンとは重なり合わないように形成できる。前記音響検出部との接触はほぼ全周に亘って充分に確保できる。全周に亘って接触しない場合であっても、前記音響検出信号の導体パターンが全周に亘って導通するので、配線抵抗を下げて良好に前記音響検出信号を伝達できる。また、前記デジタル音響信号の扇形の導体パターンも、出力信号線(コネクタも含む)との接触(半田付けを含む)に余裕のある面積が確保できる。このように、前記音響検出信号の導通や前記デジタル音響信号の外部への配線に影響を与えず、ストレーキャパシタンスを小さくすることができるので、良好にノイズを軽減する効果が得られる。 That is, since the conductor pattern of the acoustic detection signal is formed in an annular shape except for a portion where the conductor pattern of the digital acoustic signal is formed on the opposite surface of the substrate, the conductor pattern of the digital acoustic signal Can be formed so as not to overlap. The contact with the acoustic detector can be sufficiently ensured over almost the entire circumference. Even when the contact is not made over the entire circumference, since the conductor pattern of the acoustic detection signal is conducted over the entire circumference, the acoustic detection signal can be transmitted well by reducing the wiring resistance. In addition, the fan-shaped conductor pattern of the digital acoustic signal can secure a sufficient area for contact (including soldering) with the output signal line (including the connector). In this way, since the stray capacitance can be reduced without affecting the conduction of the acoustic detection signal and the wiring of the digital acoustic signal to the outside, an effect of reducing noise can be obtained.
[基本構造の説明]
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明するが、それに先立ってデジタルマイクロホンの基本構造について説明する。図1は、本発明に係るデジタルマイクロホンの断面図である。図1に示すように、このデジタルマイクロホンは、筒状の底部に音孔11が形成され、この底部とは対向する側が開放した開口部12であるカプセル10の内部に各機能部を格納して構成されている。各機能部とは、音響信号を検出する音響検出部、検出された音響信号をデジタル変調する変調回路部、これらを接続する基板などである。
[Description of basic structure]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Prior to that, a basic structure of a digital microphone will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view of a digital microphone according to the present invention. As shown in FIG. 1, in this digital microphone, a
音響検出部は、カプセル10の底部に振動膜リング16を設けて、電極として機能する振動膜13を配置し、この振動膜13を振動膜リング16とスペーサ14とで狭持すると共に、スペーサ14の厚みで規定される所定の間隔をもって、背極として機能する固定電極15を配置し、振動膜13と固定電極15との間の静電容量の変化を音響検出信号として出力するように構成されている。そして、この音響検出部に対向し、開口部12の内側に、ホルダー18と、かしめたカプセル10の端部とによって基板1が支持される。この基板1は、音響検出信号をデジタル変調してデジタル音響信号として出力する集積回路7(変調回路部)を備えている。尚、音響検出部と基板1とは、ゲートリング17によって導通され、このゲートリング17によって、音響検出信号は変調回路部に入力される。変調回路部は、一つの集積回路と、必要に応じてその電源安定化のバイパスコンデンサや信号のノイズ除去用のフィルタとしての抵抗やコンデンサなどの受動部品とから構成され、基板1上に実装される。本例では、説明を容易にするために、図5(a)に示すように、一つの集積回路7で変調回路部を構成している。
The acoustic detector is provided with a
図5は、デジタルマイクロホンの回路構成を説明するための基板の導電パターンの一例を示す図である。図5(a)は、集積回路7が実装される基板1の一方の面で、いわゆる部品実装面と称される側の面を示している。図5(b)は、基板1の他方の面で、いわゆる半田面と称される面の導電パターンを、部品実装面からの透視図で示している。図1及び図5には、示していないが、半田面のパターンから、コネクタやケーブルや接触子を介して、デジタルマイクロホンの外部と、信号や電源の伝達が行われる。本例では、集積回路7は五つの端子を有し、それぞれ、端子75は電源端子、端子76はグラウンド(以下、「GND」と称す)端子、端子72は音響検出部からの入力端子、端子74はデジタル変調の基準クロックを供給する入力端子、端子73は変調後のデジタル音響信号の出力端子である。集積回路7はその内部にインピーダンス変換回路や増幅器や変調回路などを備えている。そして、容量型の検出素子である音響検出回路から入力されるハイインピーダンスの音響検出信号をインピーダンス変換し、必要なレベルに増幅すると共に入力される基準クロックを用いてデジタル変調して、高速且つ高出力で出力レベルが変化するデジタル音響信号を出力する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a conductive pattern of a substrate for explaining a circuit configuration of the digital microphone. FIG. 5A shows one side of the
集積回路7の端子72は、図5(a)に示すように、音響検出信号の導電パターン2と接続されている。集積回路7の他の端子73〜76は、それぞれバイアホール3v、4v、5v、6vを介して、それぞれ図5(b)に示す半田面の導電パターン3〜6と接続されている。
As shown in FIG. 5A, the
音響検出信号は、上述したように図1に示したゲートリング17を介して、音響検出部から基板1へと伝達され、図5(a)に示したように基板1の部品実装面に環状に設けた音響検出信号の導電パターン2から集積回路7へと入力される。GND信号は、図5(b)に示すように、基板1の半田面に環状にも設けられ、開口部12が内側にかしめられたカプセル10の端部と接触するようになっている。
The acoustic detection signal is transmitted from the acoustic detection unit to the
以上、音響検出信号の導電パターン2が部品実装面上に環状に設けられる例を用いて説明したが、音響効果を考慮して、例えば、図6に示すように一部が欠けた環状の導電パターン2となることがある。以下、本発明に係るデジタルマイクロホンの実施形態について説明するが、この図6に示す導電パターンを基本として説明する。尚、下記の説明においては、この部品実装面側の導電パターンについては、説明を容易にするために、音響検出信号を集積回路7へ接続する接続経路の導電パターンや、集積回路7の端子の導電パターンや、集積回路7などを除いて、環状部分の導電パターンのみを示して説明する。
In the above, the example in which the
[第一実施形態]
図2は、第一実施形態に係るデジタルマイクロホンの基板の導電パターンを示す図である。それぞれ、図2(a)は部品実装面の導電パターンを、図2(b)は部品実装面からの透視図で示した半田面の導電パターンを、図2(c)はA−A線での断面図を示している。本第一実施形態においては、図2(a)及び(b)に示すように、デジタル音響信号の導体パターン3は、基板1の半田面に扇形に形成され、音響検出信号の導体パターン2は、基板1の部品実装面にこの扇形の中心角に対応する部分を切り欠いた円弧形状に形成されている。これを、A−A線での断面図である図2(c)でみると、音響検出信号の導体パターン2と、デジタル音響信号の導体パターン3とが、基板1の面に垂直な方向で重なり合わないように形成されていることがわかる。すなわち、図2(a)及び(c)に示す点線部2aが形成されないので、音響検出信号の導体パターン2と、デジタル音響信号の導体パターン3とが、基板1の面に垂直な方向で重なり合わない。
[First embodiment]
FIG. 2 is a diagram showing a conductive pattern of the substrate of the digital microphone according to the first embodiment. 2A shows the conductive pattern on the component mounting surface, FIG. 2B shows the conductive pattern on the solder surface shown in a perspective view from the component mounting surface, and FIG. 2C shows the AA line. FIG. In the first embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, the
すでに説明したように、ECMでは、音響信号を電気信号に変換するコンデンサ部分、すなわち音響検出部の出力が容量性であることから、その出力回路がハイインピーダンス回路となっている。従って、音響検出信号の伝達を小さな電力且つ非常に小さな減衰で行うことができる反面、外部のノイズなど他の影響を受け易い状態でもある。そして、ECM方式のデジタルマイクロホンでは、音響検出信号へのノイズ源となり易い高速且つ高出力で出力レベルが変化するデジタル信号をその内部に有している。すなわち、音響検出信号をデジタル変調して得られるデジタル音響信号が、ノイズ源として働き易い環境にある。 As described above, in the ECM, since the output of the capacitor portion that converts an acoustic signal into an electrical signal, that is, the output of the acoustic detection unit is capacitive, the output circuit is a high impedance circuit. Therefore, the transmission of the acoustic detection signal can be performed with a small amount of power and a very small attenuation, but it is also susceptible to other influences such as external noise. The ECM type digital microphone has a digital signal whose output level changes at high speed and high output, which is likely to be a noise source for the sound detection signal. That is, the digital acoustic signal obtained by digitally modulating the acoustic detection signal is in an environment where it can easily work as a noise source.
基板1はその厚みが0.2〜0.3mm程度の基材である。従って、例えば、ノイズを受け易い信号である音響検出信号の導電パターン2と、ノイズ源となり易いデジタル音響信号の導電パターン3とが、基板1の面に垂直な方向で重なって設けられていると、両導電パターンの間に大きなストレーキャパシタンスが生成される。そして、このストレーキャパシタンスを介した静電誘導などによって音響検出信号にノイズが乗り易くなる。
The
しかし、本第一実施形態のように音響検出信号の導体パターン2と、デジタル音響信号の導体パターン3とが、基板1の面に垂直な方向で重なり合わないようにすると、これら二つの導体パターン間に生じるストレーキャパシタンス(浮遊容量)を小さくすることができる。そして、このストレーキャパシタンスによって生じる静電誘導を減じることができる。静電誘導は、被害を受ける側のインピーダンスが高い場合に特に影響が大きいので、音響検出信号に対するノイズを軽減する効果が得られる。静電誘導を防ぐには、導体パターンにガード電極を設けるという方法を用いることもでき、これは例えば基板の内層にガード電極を形成することで実現できるが、基板の構造が複雑となりコストも上昇する。この第一実施形態によれば、静電誘導の原因となるストレーキャパシタンスを小さくして、静電誘導を減じるのでコスト上昇を伴わずにノイズを軽減できる。
However, if the
第一実施形態の構成では、音響検出信号の導体パターン2は、デジタル音響信号の導体パターン3が基板1の反対側の面に形成されている部分を除いて、環状(円弧形状)に形成されるので、デジタル音響信号の導体パターン3とは重なり合わないように形成できる。そして、音響検出部からの出力を伝達するゲートリング17との接触を充分に保った状態で、ストレーキャパシタンスを小さくすることができるので、音響検出信号の導通に大きな影響を与えず、ノイズを軽減する効果が得られる。
In the configuration of the first embodiment, the
尚、集積回路7のデジタル変調の基準クロックを供給する入力端子74は、導体パターン4に接続されており、この導体パターン4と音響検出信号の導体パターン2とは、基板1の面に垂直な方向で重なりを有しているが、これは下記の理由により問題はない。基準クロックはもちろんデジタル信号であり、高速で出力レベルが変動する。しかし、変調回路を有する集積回路7は一般に入力インピーダンスが高く、そのため、大きな入力電流は必要としない。このため、導体パターン4上を流れる基準クロック信号は、低電流の信号となり、電気的エネルギーも低いので、ノイズ源とはなりにくい。
The
[第二実施形態]
図3は、第二実施形態に係るデジタルマイクロホンの基板の導電パターンを示す図である。それぞれ、図3(a)は部品実装面の導電パターンを、図3(b)は部品実装面からの透視図で示した半田面の導電パターンを、図3(c)はA−A線での断面図を示している。本第二実施形態においては、図3(a)及び(b)に示すように、デジタル音響信号の導体パターン3は、基板1の半田面に扇型に形成され、音響検出信号の導体パターン2は、この扇型の導体パターンの径よりも大きな内径を有して、基板1の部品実装面に環状に形成されている。図3(b)及びA−A線での断面図である図3(c)からは、点線部3aが形成されないので、音響検出信号の導体パターン2と、デジタル音響信号の導体パターン3とが、基板1の面に垂直な方向で重なり合わないように形成されていることがわかる。
[Second Embodiment]
FIG. 3 is a diagram showing a conductive pattern of the substrate of the digital microphone according to the second embodiment. 3A shows the conductive pattern on the component mounting surface, FIG. 3B shows the conductive pattern on the solder surface shown in a perspective view from the component mounting surface, and FIG. 3C shows the AA line. FIG. In the second embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, the
また、音響検出信号の導体パターン2は、ほぼ全周に亘って形成されるので、ゲートリング17を介した音響検出部と基板1との接触はほぼ全周に亘って充分に確保できる。これにより、音響検出信号の導通に影響を与えず、ストレーキャパシタンスを小さくすることができるので、ノイズを軽減する効果が得られる。尚、デジタル音響信号の扇形の導体パターンは、音響検出信号の環状の導体パターンの内径よりも小径とすることで、面積は減少するが、出力信号線(コネクタも含む)との接触(半田付けを含む)には充分な面積が確保できており、問題はない。
Moreover, since the
[第三実施形態]
図4は、第三実施形態に係るデジタルマイクロホンの基板の導電パターンを示す図である。それぞれ、図4(a)は部品実装面の導電パターンを、図4(b)は部品実装面からの透視図で示した半田面の導電パターンを、図4(c)はA−A線での断面図を示している。本第三実施形態においては、図4(a)及び(b)に示すように、デジタル音響信号の導体パターン3は、基板1の半田面に扇形に形成され、音響検出信号の導体パターン2は、基板1の部品実装面にこの扇形の中心角に対応する部分を切り欠いた円弧形状の導体パターン21と、この円弧形状の導体パターン21に連続し、デジタル音響信号の導体パターン3の扇型の径よりも大きな内径を有する環状の導体パターン22とで形成されている。これを、A−A線での断面図である図4(c)でみると、音響検出信号の導体パターン2と、デジタル音響信号の導体パターン3とが、基板1の面に垂直な方向で重なり合わないように形成されていることがよくわかる。
[Third embodiment]
FIG. 4 is a diagram showing a conductive pattern of the substrate of the digital microphone according to the third embodiment. 4A shows the conductive pattern on the component mounting surface, FIG. 4B shows the conductive pattern on the solder surface shown in a perspective view from the component mounting surface, and FIG. 4C shows the AA line. FIG. In the third embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
すなわち、図4(a)及び(c)に示す点線部2aが形成されないので、音響検出信号の導体パターン2は、デジタル音響信号の導体パターン3が基板1の反対側の面に形成されている部分を除いて、デジタル音響信号の導体パターン3とは重なり合わないように環状に形成できる。また、ゲートリング17を介した音響検出部との接触はほぼ全周に亘って充分に確保できる。仮にゲートリング17と接触する部分が導体パターン21側であって、全周に亘って接触しない場合であっても、導体パターン22によって音響検出信号の導体パターン2が全周に亘って導通するので、配線抵抗を下げて良好に音響検出信号を伝達できる。また、デジタル音響信号の扇形の導体パターン3も、出力信号線(コネクタも含む)との接触(半田付けを含む)に余裕のある面積が確保できる。このように、音響検出信号の導通やデジタル音響信号の外部への配線に影響を与えず、ストレーキャパシタンスを小さくすることができるので、静電誘導などを軽減できて、良好にノイズを軽減する効果が得られる。
That is, since the dotted
1 基板
2 音響検出信号の導電パターン
3 デジタル音響信号の導電パターン
4 デジタル変調の基準クロックの導電パターン
5 電源の導電パターン
6 GNDの導電パターン
7 集積回路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記音響検出信号をデジタル変調してデジタル音響信号として出力する変調回路部と、
両面に導体パターンを有し、前記音響検出部と前記変調回路部とを前記導体パターンによって接続する基板と、
を備えるデジタルマイクロホンであって、
前記基板の一方の面に設ける前記音響検出信号の導体パターンと、他方の面に設ける前記デジタル音響信号の導体パターンとが、前記基板の面に垂直な方向で重なり合わないように形成されるデジタルマイクロホン。 Acoustic detection including a vibration film functioning as an electrode and a fixed electrode disposed opposite to the vibration film at a predetermined interval, and outputting a change in capacitance between the vibration film and the fixed electrode as an acoustic detection signal And
A modulation circuit unit that digitally modulates the acoustic detection signal and outputs it as a digital acoustic signal;
A substrate having a conductor pattern on both sides, and connecting the acoustic detection unit and the modulation circuit unit by the conductor pattern;
A digital microphone comprising:
The digital formed so that the conductor pattern of the acoustic detection signal provided on one surface of the substrate and the conductor pattern of the digital acoustic signal provided on the other surface do not overlap in a direction perpendicular to the surface of the substrate. Microphone.
前記音響検出信号の導体パターンは、この扇形の中心角に対応する部分を切り欠いた円弧形状に形成される請求項1に記載のデジタルマイクロホン。 The conductor pattern of the digital acoustic signal is formed in a fan shape,
The digital microphone according to claim 1, wherein the conductor pattern of the acoustic detection signal is formed in an arc shape in which a portion corresponding to the central angle of the fan shape is cut out.
前記音響検出信号の導体パターンは、この扇型の導体パターンの径よりも大きな内径を有して、環状に形成される請求項1に記載のデジタルマイクロホン。 The digital acoustic signal conductor pattern is formed in a fan shape,
The digital microphone according to claim 1, wherein the conductor pattern of the acoustic detection signal has an inner diameter larger than the diameter of the fan-shaped conductor pattern and is formed in an annular shape.
前記音響検出信号の導体パターンは、この扇形の中心角に対応する部分を切り欠いた円弧形状の導体パターンと、この円弧形状に連続し、前記扇型の径よりも大きな内径を有する環状の導体パターンとで形成される請求項1に記載のデジタルマイクロホン。 The conductor pattern of the digital acoustic signal is formed in a fan shape,
The conductor pattern of the acoustic detection signal includes an arc-shaped conductor pattern in which a portion corresponding to the central angle of the fan shape is cut out, and an annular conductor that is continuous with the arc shape and has an inner diameter larger than the fan-shaped diameter. The digital microphone according to claim 1, wherein the digital microphone is formed of a pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141403A JP2005323288A (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Digital microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141403A JP2005323288A (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Digital microphone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005323288A true JP2005323288A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35470202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004141403A Pending JP2005323288A (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Digital microphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005323288A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100936169B1 (en) * | 2007-11-21 | 2010-01-12 | 주식회사 씨에스티 | Microphone assembly |
CN102378092A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-14 | Nxp股份有限公司 | Mems microphone |
CN103957497A (en) * | 2014-04-23 | 2014-07-30 | 昆山达功电子有限公司 | Electret microphone |
JP2015204380A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 日本メクトロン株式会社 | Printed wiring board and method of manufacturing printed circuit |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63136596A (en) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | イビデン株式会社 | Multilayer printed interconnection board |
JPS64795A (en) * | 1987-01-20 | 1989-01-05 | Ibiden Co Ltd | Multilayer printed-interconnection board |
JPH0493006A (en) * | 1990-08-09 | 1992-03-25 | Tdk Corp | Laminated beads inductor |
JP3011048U (en) * | 1994-11-10 | 1995-05-16 | 株式会社オーディオテクニカ | Condenser microphone unit |
JPH10203066A (en) * | 1997-01-28 | 1998-08-04 | Hitachi Ltd | Non-contact ic card |
JPH11150402A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Tdk Corp | Stacked-type filter |
JPH11307389A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | Pattern capacitor |
JP2001016676A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Hitachi Metals Ltd | Electret capacitor microphone device |
JP2001217651A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Citizen Watch Co Ltd | Voltage-controlled oscillator |
JP2003032797A (en) * | 2001-04-18 | 2003-01-31 | Sonionmicrotronic Nederland Bv | Cylindrical microphone having electret assembly in end cover |
JP2003309021A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Murata Mfg Co Ltd | Surface-mount element |
-
2004
- 2004-05-11 JP JP2004141403A patent/JP2005323288A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63136596A (en) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | イビデン株式会社 | Multilayer printed interconnection board |
JPS64795A (en) * | 1987-01-20 | 1989-01-05 | Ibiden Co Ltd | Multilayer printed-interconnection board |
JPH0493006A (en) * | 1990-08-09 | 1992-03-25 | Tdk Corp | Laminated beads inductor |
JP3011048U (en) * | 1994-11-10 | 1995-05-16 | 株式会社オーディオテクニカ | Condenser microphone unit |
JPH10203066A (en) * | 1997-01-28 | 1998-08-04 | Hitachi Ltd | Non-contact ic card |
JPH11150402A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Tdk Corp | Stacked-type filter |
JPH11307389A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | Pattern capacitor |
JP2001016676A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Hitachi Metals Ltd | Electret capacitor microphone device |
JP2001217651A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Citizen Watch Co Ltd | Voltage-controlled oscillator |
JP2003032797A (en) * | 2001-04-18 | 2003-01-31 | Sonionmicrotronic Nederland Bv | Cylindrical microphone having electret assembly in end cover |
JP2003309021A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Murata Mfg Co Ltd | Surface-mount element |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100936169B1 (en) * | 2007-11-21 | 2010-01-12 | 주식회사 씨에스티 | Microphone assembly |
CN102378092A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-14 | Nxp股份有限公司 | Mems microphone |
CN102378092B (en) * | 2010-08-18 | 2014-04-16 | Nxp股份有限公司 | Mems microphone |
US9061889B2 (en) | 2010-08-18 | 2015-06-23 | Nxp, B.V. | MEMS microphone |
JP2015204380A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 日本メクトロン株式会社 | Printed wiring board and method of manufacturing printed circuit |
CN103957497A (en) * | 2014-04-23 | 2014-07-30 | 昆山达功电子有限公司 | Electret microphone |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150407B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
EP2352311B1 (en) | Microphone | |
KR20030067498A (en) | Electret condenser microphone | |
JP3921210B2 (en) | Condenser microphone for SMD | |
JP4800276B2 (en) | Square tube-shaped electret condenser microphone | |
JP4944760B2 (en) | Electret condenser microphone | |
JP4514565B2 (en) | Condenser microphone unit | |
JP2005323288A (en) | Digital microphone | |
JP5430462B2 (en) | Output connector for condenser microphone and condenser microphone | |
KR100427698B1 (en) | Directional capacitor microphone | |
US6845167B2 (en) | Contacting arrangement for an electroacoustic microphone transducer | |
US20080310665A1 (en) | Headphone and headset | |
KR200438928Y1 (en) | Dual Microphone Module | |
JP2006238203A (en) | Microphone | |
WO2007123038A1 (en) | Electret capacitor microphone | |
KR200216291Y1 (en) | Condenser microphone | |
JP6452455B2 (en) | Condenser microphone unit and condenser microphone | |
KR100797441B1 (en) | Electret Condenser Microphone Including Integrated Circuit | |
KR200220630Y1 (en) | A condencer microphone | |
JP2005341390A (en) | Electrostatic type microphone | |
KR100673848B1 (en) | Condenser microphone for insertion packaging and mother board including the same | |
US10939192B2 (en) | Electret condenser microphone and manufacturing method thereof | |
JP2009005253A (en) | Condenser microphone | |
CN1961610B (en) | Parallelepiped type directional capacitance microphone | |
JPH1098790A (en) | Microphone structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090507 |