JP2005320497A - テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法 - Google Patents
テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005320497A JP2005320497A JP2004263007A JP2004263007A JP2005320497A JP 2005320497 A JP2005320497 A JP 2005320497A JP 2004263007 A JP2004263007 A JP 2004263007A JP 2004263007 A JP2004263007 A JP 2004263007A JP 2005320497 A JP2005320497 A JP 2005320497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- tetrafluoroethylene copolymer
- per
- tetrafluoroethylene
- cof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 テトラフルオロエチレンと、下記一般式(I)
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなるテトラフルオロエチレン共重合体であって、不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個であり、上記不安定末端基のうち−COF及び/又は−COOHが炭素数106個あたり合計で10〜100個であることを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体。
【選択図】 なし
Description
しかしながら、(1)〜(5)のPFAについては、高周波信号伝送や誘電正接について開示されていない。
誘電正接が小さいPFAとして、例えば、−CF3以外の末端基数が炭素数1×106あたり50個未満であるPFAが提案されている(例えば、特許文献6参照)。このPFAは、しかしながら、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]の割合を5重量%以下に低減することを必須とするものであり、クラックが生じ易いという問題がある。
耐クラック性及び芯線密着性がよく、誘電正接が低いPFAは知られていなかった。
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなるテトラフルオロエチレン共重合体であって、不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個であり、上記不安定末端基のうち−COF及び/又は−COOHが炭素数106個あたり合計で10〜100個であることを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体である。
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなる未フッ素化テトラフルオロエチレン共重合体をフッ素化処理することにより上記テトラフルオロエチレン共重合体を製造するテトラフルオロエチレン共重合体製造方法であって、上記フッ素化処理は、不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個、かつ、上記不安定末端基のうち−COF及び/又は−COOHが炭素数106個あたり合計で10〜100個になるまで行うものであることを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体製造方法である。
本発明は、上記被覆電線と、上記被覆電線の周りに形成した外層とからなることを特徴とするケーブルである。
本発明は、上記被覆電線及び/又は上記ケーブルを用いたことを特徴とする通信機である。
本発明は、上記被覆電線及び/又は上記ケーブルを用いたことを特徴とする通信用基地局装置である。
本発明は、上記被覆電線及び/又は上記ケーブルを用いたことを特徴とする情報端末機である。
以下に本発明を詳細に説明する。
上記PAVEは、下記一般式(I)
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるものである。
本明細書において、上記PAVE単位等の「単量体単位」は、TFE共重合体の分子構造上の一部分であって、対応する単量体に由来する部分を意味する。例えば、PAVE単位は、−[CF2−CF(O−Rf)]−で表される。
本明細書において、上記単量体単位は、F19−NMRを測定して得られた値から算出して求められる。
上記PAVE単位は、耐クラック性向上の点で、5質量%を超えることが好ましく、耐熱性の点で、8質量%以下であることがより好ましい。
なお、耐クラック性は、例えば、MIT曲げ寿命等、種々の測定を行うことにより評価することができる。
本明細書において、上記「不安定末端基」とは、ポリマー主鎖末端及び/又はポリマー側鎖末端における熱的に不安定な基を意味する。上記不安定末端基としては、例えば、−COOH、−CH2OH、−COF、−CF=CF2、−CONH2、−COOCH3等が挙げられる。
上記不安定末端基は、炭素数106個あたり15個以上であることが好ましく、20個以上であることがより好ましく、炭素数106個あたり90個以下であることが好ましく、80個以下であることがより好ましい。
上記不安定末端基の数は、赤外線吸収スペクトル測定から得られた値を換算して得たものである。
本発明のTFE共重合体は、上記不安定末端基のうち−COF及び/又は−COOHを上記範囲内で有するものであるので、工業上容易に調製することができる。
上記誘電正接は、5×10−4以下であることがより好ましく、4×10−4以下であることが更に好ましく、上記範囲内であれば、実用上2×10−4以上であってもよい。
本発明のTFE共重合体は、上記誘電正接が上記範囲内にあるので、高周波信号伝送用製品の材料として好適に使用することができる。
本明細書において、上記誘電正接は、空胴共振器振動法にて測定した値である。
本発明のTFE共重合体は、MFRが上記範囲内にあるので、成形性に優れ、例えば、被覆電線等における被覆材として使用する場合、薄肉かつ高速での被覆成形が可能である。
本明細書において、上記MFRは、ASTM D−1238に準拠して、温度372℃、荷重5.0kgの条件下で測定し得られる値である。
本発明のTFE共重合体は、MFRを上記範囲内にすることにより、被覆電線等における被覆材として使用する際、被覆成形を更に高速化し、成形物を更に薄肉化することが可能である。
上記TFE共重合体において、上記MFRは、より好ましい下限が40(g/10分)であり、より好ましい上限が55(g/10分)であり、より好ましい上限が50(g/10分)である。
上記TFE共重合体において、上記Mw/Mnは、より好ましい下限が1.2である。
上記TFE共重合体は、MFRが上記範囲内にあるので、成形性に優れ、例えば、被覆電線等における被覆材として使用する場合、高速の被覆成形が可能であり、更に、Mw/Mnが上記範囲内であるので、機械的特性が良い。
上記未フッ素化TFE共重合体は、目的とする本発明のTFE共重合体と同じ種類及び割合でPAVE単位を有することとなるように重合する。
上記未フッ素化TFE共重合体は、粉末、造粒物、フレーク、ミニキューブ等のペレット、RC(ローラコンパクタ)使用後の状態等、何れの形態であってもよい。
上述の重合時、連鎖移動剤としてメタノール等を用いれば、ポリマー鎖末端を−CH2OHにすることができ、後述するフッ素化処理の条件を調整することにより−COFと−CF3とを有するTFE共重合体を調製することができる。
フッ素ラジカル源としてはフッ素ガスの他に、CoF3、AgF2、UF6、OF2、N2F2、CF3OF、及び、フッ化ハロゲン、例えば、IF5、ClF3等が挙げられる。
上記フッ素化処理は、上述の重合の条件によって、異なる不安定末端基を導入する場合がある。
上記フッ素化処理としてフッ素ガスを接触させる方法を用いる場合、上記TFE共重合体の不安定末端基である−CH2OH、−COOH及び−COOCH3は、−COFに変化し、更に−CF3に変化するので、フッ素化処理を比較的低温及び/又は短時間にて行って−COFから−CF3への変換を完了させないことにより、上記TFE共重合体の不安定末端基を実質的に全て−COFにし、即ち、上述の範囲内の−COF基数と少量の−COOHとにすることができる点で好ましい。上記フッ素ガスを接触させる方法は、フッ素化処理の条件によって、不安定末端基が上記−COFと少量の−COOHとであることとなるものであってもよい。
上記フッ素化処理として、フッ素ガスを接触させる方法を用いる場合、通常130〜250℃、好ましくは200℃以下の温度においてフッ素ガスと上記未フッ素化TFE共重合体とを接触させて行うことが好ましい。
上記接触は、101〜1010kPa(1〜10atm)の圧力下にて行うことが好ましい。上記接触は、通常1〜10時間、好ましくは2〜5時間行う。
本発明のTFE共重合体製造方法は、不安定末端基を全て安定化するまでフッ素化処理を行うものではないので、上述したように低温にて短時間で行うことができ、安全性に優れている。
本明細書において、高周波とは、1GHz以上を意味する。
本発明のTFE共重合体は、誘電正接が低いので、上記範囲内の周波数であれば、40GHz以下の信号伝送に使用することができる。
例えば、AWG42の電線の場合、φ0.075mmの径を持つ芯線(φ0.025mm×7本撚り)上に、0.043mmtの厚みとなるように上記TFE共重合体を被覆することにより成形することができる。
本発明の被覆電線は、上述の本発明のTFE共重合体を被覆成形してなる被覆材を有するものであるので、耐クラック性が高く、誘電正接が低く、かつ、芯線密着性が良いことから、例えば、ケーブルとして好適に用いられる。
上記外層としては、特に限定されず、金属メッシュ等の外部導体からなる導体層であってもよいし、TFE/PAVE共重合体、ポリ塩化ビニル[PVC]等の樹脂からなる樹脂層であってもよい。この樹脂層を上記TFE/PAVE共重合体が形成している場合、このTFE/PAVE共重合体は、被覆電線中の被覆材を形成している上述の本発明のTFE共重合体と、PAVEの種類及び/又はその単位含有量が異なりうる。
本発明のケーブルは、上述した本発明の被覆電線周りに金属からなる導体層が形成され、その導体層の周りに上記樹脂層を形成してなるケーブルであってもよいし、被覆電線周りに金属からなる導体層を形成することなく上記樹脂層を形成しているケーブルであってもよい。
本発明のケーブルとしては、同軸ケーブルが好ましい。
例えば、AWG42のケーブルの場合、φ0.075mmの径を持つ芯線(φ0.025mm×7本撚り)上に、TFE共重合体(厚み0.043mmt)を被覆してなる被覆電線周りに、導体層(厚み0.03mmt)、更に該導体層周りに樹脂層(厚み0.03mmt)を積層することにより作製することができる。
本発明の通信用基地局装置としては、特に限定されず、例えば、PHS(Personal handy phone system)公衆基地局、移動通信用基地局、双方向無線パケット通信用基地局等に装備するアンテナ、無線LAN、bluetooth等の各装置を接続する同軸ケーブル等が挙げられる。
本発明の情報端末機としては、特に限定されず、例えば、ネットワーク端末等が挙げられる。本発明の情報端末機は、タッチパネル端末、SS無線搭載PDA、次世代情報端末機等であってもよい。
本発明の通信機、本発明の通信用基地局装置及び本発明の情報端末機は、本発明の被覆電線及び/又は本発明のケーブルを用いてなるものであるので、誘電正接が低く、特に高周波信号伝送用製品として好適に使用することができる。
本発明のTFE共重合体製造方法は、上述の構成よりなるものであるので、低温にて短時間で行うことができるため、製造コストが低い。
(1)共重合体組成比
F19−NMRを測定して得た。
(2)不安定末端基数
PFA粉末を350℃で30分間圧縮成形して厚さ0.25〜0.30mmのフィルムを、PFAペレットの場合はコ−ルドプレスにて厚さ0.25〜0.30mmのフィルムを、赤外吸収スペクトル分析し、既知のフィルムの赤外吸収スペクトルと比較して種類を決定し、その差スペクトルから次式により個数を算出する。
末端基の個数(炭素数106個あたり)=(l×K)/t
l:吸光度
K:補正係数
t:フィルム厚(mm)
対象となる末端基の補正係数を次に示す。
末端基 吸収周波数(cm−1) 補正係数
COF 1884 405
COOH 1813(1795−1792), 455
1775
COOCH3 1795 355
CH2OH 3648 2325
この補正係数は、炭素数106個あたりの末端基を計算するためにモデル化合物の赤外吸収スペクトルから決定した。
(3)MFR
ASTM D−1238に準拠して、温度372℃、荷重5.0kgの条件下で測定して値を得た。
(4)誘電正接
得られたTFE共重合体を、圧縮成形したのち、ダンベル打ち抜きして、1.8mm×1.8mm×80mmの四角柱に成形し、25℃の温度下で、ネットワークアナライザ(関東電子応用開発社製品使用)を用い、空洞共振器摂動法にて6GHzでの誘電正接を測定した。
(5)MIT曲げ寿命
幅13mm×厚さ210〜230μmに成形したTFE共重合体について、MIT耐揉疲労試験機(東洋精機製作所製)を用い、ASTM D−2176に準拠した条件下で折り曲げを繰り返し、破断するまでの回数を測定した。
174L容積のオートクレーブに蒸留水49Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パーフルオロシクロブタン40.7kgとパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)[PPVE]2.27kg、メタノール4.1kgとを仕込み、系内の温度を35℃、攪拌速度を200rpmに保った。次いで、テトラフルオロエチレン[TFE]を0.64MPaまで圧入した後、ジ−n―プロピルパーオキシジカーボネートの50%メタノール溶液0.041kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、TFEを連続供給して圧力を一定にし、PPVEは一時間毎に0.12kg追加して20時間重合を継続した。放出して1Paに戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾燥して30kgのテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体[PFA]粉末を得た。この粉末を、シリンダー温度C1=330℃、C2=390℃、C3=380℃、C4=390℃(C1からC4に向かうにつれ射出孔に近い位置にある)、アダプター温度400℃、ダイ温度400℃、スクリュー回転数10rpmにて溶融混練し、ペレット加熱を230℃にて8時間行い、PFAをペレット状にした。
得られたPFAペレットは、組成比がTFE/PPVE=94.0/6.0(質量比)であり、MFRが28(g/10分)であった。得られたPFAペレット中、PFAの末端基は、炭素数106個あたり−CH2OHが146個、−COFが15個、−COOHが6個、−COOCH3が52個であった。
得られた末端安定化PFAは、組成比がTFE/PPVE=94.0/6.0(質量比)、MFRが30(g/10分)であり、誘電正接が(4.0±0.7)×10−4、MIT曲げ寿命が11000(回)であった。
上記末端安定化PFAの末端基を調べたところ、炭素数106個あたり−COFが34個、−COOHが8個、−COOCH3が11個であり、−CH2OHは検出限界以下となっていた。
実施例1にて製造したPFAペレット25kgを50L専用容器に充填し、更にF2/N2混合ガス(F2/N2=20/80、体積比)を充填し、上記専用容器内を圧力101kPaに設定し、PFAペレットとF2とを130℃にて3時間接触させて、フッ素化処理を行った。続いて、充填ガスを一旦抜き出し、その後、上記F2/N2混合ガスを新たに充填し、101kPaにして、PFAペレットとF2とを160℃にて3時間接触させてフッ素化処理を行った。さらに、充填ガスを一旦抜き出し、その後、上記F2/N2混合ガスを新たに充填し、101kPaにして、PFAペレットとF2とを160℃にて3時間接触させて更にフッ素化処理を行った。各フッ素化処理中は容器を55Hzの周波数にて振動させた。その後、容器内を充分に窒素置換し、フッ素ガスの残留がないことを確認後、容器を開放し、末端安定化PFAを取り出した。
得られた末端安定化PFAは、組成比がTFE/PPVE=94.0/6.0(質量比)、MFRが29(g/10分)であり、誘電正接が(3.8±0.7)×10−4、MIT曲げ寿命が12000(回)であった。
上記末端安定化PFAの末端基を調べたところ、炭素数106個あたり−COFが40個、−COOH、−CH2OH及び−COOCH3は検出限界以下となっていた。
上記PFAを30mmφ電線被覆成形機を用いて被覆成形を行った。装置のスクリューL/D比は24、スクリューCRは3であり、成形条件は、シリンダー温度C1=300℃、C2=350℃、C3=370℃、(C1からC3に向かうにつれ射出孔に近い位置にある)、アダプター温度380℃、ヘッド温度380℃、ダイ温度380℃、スクリュー回転数7rpm、引取速度6.8m/min.にて、0.511mmφの銀メッキされた銅線上に、特性インピーダンスが50±1Ωとなるように、被覆厚み0.59mmtにて被覆した。この被覆電線を約0.2mmの厚みをもつ銅管にてジャケットし、セミリジットケーブルとした。このセミリジットケーブルの減衰量を、ネットワークアナライザ(ヒューレットパッカード社;HP8510C)にて測定したところ、減衰量は6GHzで1.5dB/m、10GHzで2.0dB/m、20GHzで3.0dB/mであった。
実施例1にて製造したフッ素化処理前のPFAの末端基は、炭素数106個あたり−CH2OHが146個、−COFが15個、−COOHが6個、−COOCH3が52個であった。
上記PFAペレットは、組成比がTFE/PPVE=94.0/6.0、MFRが28.8(g/10分)、誘電正接が(10.2±0.9)×10−4であった。
上記PFAを30mmφ電線被覆成形機を用いて被覆成形を行った。装置のスクリューL/D比は24、スクリューCRは3であり、成形条件は、シリンダー温度C1=300℃、C2=350℃、C3=370℃、(C1からC3に向かうにつれ射出孔に近い位置にある)、アダプター温度380℃、ヘッド温度380℃、ダイ温度380℃、スクリュー回転数7rpm、引取速度6.8m/min.にて、0.511mmφの銀メッキされた銅線上に、特性インピーダンスが50±1Ωとなるように、被覆厚み0.59mmtにて被覆した。この被覆電線を約0.2mmの厚みをもつ銅管にてジャケットし、セミリジットケーブルとした。このセミリジットケーブルの減衰量を、ネットワークアナライザ(ヒューレットパッカード社;HP8510C)にて測定したところ、減衰量は6GHzで2.25dB/m、10GHzで3.0dB/m、20GHzで5.0dB/mであった。
174L容積のオートクレーブに蒸留水27Lを投入し、充分に窒素置換を行った後、パーフルオロシクロブタン30.4kgとパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)[PPVE]1.20kg、メタノール3.0kgとを仕込み、系内の温度を35℃、攪拌速度を200rpmに保った。次いで、テトラフルオロエチレン[TFE]を0.57MPaまで圧入した後、ジ−n―プロピルパーオキシジカーボネートの50%メタノール溶液0.014kgを投入して重合を開始した。重合の進行とともに系内圧力が低下するので、TFEを連続供給して圧力を一定にし、PPVEは一時間毎に0.058kg追加して21時間重合を継続した。放出して大気圧に戻した後、得られた反応生成物を水洗、乾燥して30kgのテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体[PFA]粉末を得た。この粉末を、シリンダー温度C1=330℃、C2=390℃、C3=380℃、C4=390℃(C1からC4に向かうにつれ射出孔に近い位置にある)、アダプター温度400℃、ダイ温度400℃、スクリュー回転数10rpmにて溶融混練し、ペレット加熱を230℃にて8時間行い、PFAをペレット状にした。
上記PFAペレット25kgを50L専用容器に充填し、更にF2/N2混合ガス(F2/N2=20/80、体積比)を充填し、上記専用容器内を圧力101kPa(=1atm)に設定し、PFAペレットとF2とを130℃にて3時間接触させて、フッ素化処理を行った。続いて、充填ガスを一旦抜き出し、その後、上記F2/N2混合ガスを新たに充填し、101kPa(=1atm)にして、PFAペレットとF2とを160℃にて3時間接触させてフッ素化処理を行った。さらに、充填ガスを一旦抜き出し、その後、上記F2/N2混合ガスを新たに充填し、101kPa(=1atm)にして、PFAペレットとF2とを160℃にて3時間接触させて更にフッ素化処理を行った。各フッ素化処理中は容器を55Hzの周波数にて振動させた。その後、容器内を充分に窒素置換し、フッ素ガスの残留がないことを確認後、容器を開放し、末端安定化PFAを取り出した。
上記PFAの末端基を調べたところ、炭素数106個あたり−COFが42個、−COOH、−CH2OH及び−COOCH3は検出限界以下となっていた。
得られた末端安定化PFAは、組成比がTFE/PPVE=95.6/4.4(質量比)、MFRが29(g/10分)、誘電正接が(3.5±0.7)×10−4、MIT曲げ寿命が4500(回)であった。
本発明のTFE共重合体製造方法は、上述の構成よりなるものであるので、低温にて短時間で行うことができるので、製造コストが低い。
Claims (16)
- テトラフルオロエチレンと、下記一般式(I)
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなるテトラフルオロエチレン共重合体であって、
不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個であり、
前記不安定末端基のうち−COF及び/又は−COOHが炭素数106個あたり合計で10〜100個である
ことを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体。 - −COF及び/又は−COOHは、炭素数106個あたり合計で10〜50個である請求項1記載のテトラフルオロエチレン共重合体。
- テトラフルオロエチレンと、下記一般式(I)
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなるテトラフルオロエチレン共重合体であって、
不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個であり、
前記不安定末端基のうち−COFが炭素数106個あたり10〜100個である
ことを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体。 - −COFは、炭素数106個あたり10〜50個である請求項3記載のテトラフルオロエチレン共重合体。
- パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に由来するパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位が5質量%を超え、10質量%以下である請求項1、2、3又は4記載のテトラフルオロエチレン共重合体。
- パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)は、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)である請求項1、2、3、4又は5記載のテトラフルオロエチレン共重合体。
- 372℃におけるメルトフローレートが25(g/10分)以上である請求項1、2、3、4、5又は6記載のテトラフルオロエチレン共重合体。
- 372℃におけるメルトフローレートが35〜60(g/10分)であり、重量平均分子量〔Mw〕と数平均分子量〔Mn〕との比〔Mw/Mn〕が1〜1.7である請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のテトラフルオロエチレン共重合体。
- テトラフルオロエチレンと、下記一般式(I)
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなる未フッ素化テトラフルオロエチレン共重合体をフッ素化処理することにより請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のテトラフルオロエチレン共重合体を製造するテトラフルオロエチレン共重合体製造方法であって、
前記フッ素化処理は、不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個、かつ、前記不安定末端基のうち−COF及び/又は−COOHが炭素数106個あたり合計で10〜100個となるまで行うものである
ことを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体製造方法。 - テトラフルオロエチレンと、下記一般式(I)
Rf−O−CF=CF2 (I)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなる未フッ素化テトラフルオロエチレン共重合体をフッ素化処理することにより請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のテトラフルオロエチレン共重合体を製造するテトラフルオロエチレン共重合体製造方法であって、
前記フッ素化処理は、不安定末端基が炭素数106個あたり10〜100個、かつ、前記不安定末端基のうち−COFが炭素数106個あたり10〜100個となるまで行うものである
ことを特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体製造方法。 - フッ素化処理は、フッ素ガスを用いるものである請求項9又は10記載のテトラフルオロエチレン共重合体製造方法。
- 芯線と、請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のテトラフルオロエチレン共重合体を前記芯線に被覆成形することにより得られる被覆材とからなる
ことを特徴とする被覆電線。 - 請求項12記載の被覆電線と、前記被覆電線の周りに形成した外層とからなる
ことを特徴とするケーブル。 - 請求項12記載の被覆電線及び/又は請求項13記載のケーブルを用いた
ことを特徴とする通信機。 - 請求項12記載の被覆電線及び/又は請求項13記載のケーブルを用いた
ことを特徴とする通信用基地局装置。 - 請求項12記載の被覆電線及び/又は請求項13記載のケーブルを用いた
ことを特徴とする情報端末機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263007A JP4626234B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-09-09 | テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116144 | 2004-04-09 | ||
JP2004263007A JP4626234B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-09-09 | テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005320497A true JP2005320497A (ja) | 2005-11-17 |
JP4626234B2 JP4626234B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35467994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004263007A Expired - Fee Related JP4626234B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-09-09 | テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626234B2 (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047759A1 (fr) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci |
WO2009014004A1 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Daikin Industries, Ltd. | テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体の製造方法 |
WO2009014138A1 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Daikin Industries, Ltd. | 精製含フッ素ポリマーの製造方法 |
US8058556B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-11-15 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorinated copolymer, electric wire, and method for production of the electric wire |
WO2013042781A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | ダイキン工業株式会社 | 積層体及び積層体の製造方法 |
JP5464210B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-04-09 | ダイキン工業株式会社 | 安定化フルオロポリマーの製造方法 |
WO2015104974A1 (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | ダイキン工業株式会社 | 耐熱電線 |
US9963564B2 (en) | 2014-01-08 | 2018-05-08 | Daikin Industries, Ltd. | Modified fluorine-containing copolymer and fluorine resin molded article |
JP2019214641A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | Agc株式会社 | 成形体及び複合体 |
JP2020015906A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 成形品の製造方法および成形品 |
WO2021039863A1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | ダイキン工業株式会社 | 非水電解液電池用部材 |
JP2021084325A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形品の製造方法 |
KR20220035223A (ko) * | 2019-08-26 | 2022-03-21 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 축전체 및 가스킷 |
CN114270604A (zh) * | 2019-08-26 | 2022-04-01 | 大金工业株式会社 | 非水电解液电池用部件 |
WO2022071537A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
WO2022071534A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線 |
WO2022181223A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
WO2022181243A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形体およびその製造方法 |
WO2022181224A1 (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
WO2022181246A1 (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
CN116209684A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-02 | 大金工业株式会社 | 共聚物、压缩成型体、传递成型体和被压缩构件 |
CN116249724A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-09 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体和被压缩部件 |
CN116323689A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-23 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩部件和被覆电线 |
CN116390957A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-07-04 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩构件和被覆电线 |
CN116867820A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-10 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
CN116867814A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-10 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
CN116888166A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
CN116888173A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 注射成型体及其制造方法 |
CN116917345A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-20 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
WO2025047749A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Agc株式会社 | 共重合体、組成物、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体、被覆電線、および、成形体 |
WO2025047752A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Agc株式会社 | 共重合体、組成物、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体、被覆電線、および、成形体 |
WO2025047750A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Agc株式会社 | 共重合体、組成物、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体、被覆電線、および、成形体 |
US12318973B2 (en) | 2019-08-26 | 2025-06-03 | Daikin Industries, Ltd. | Injection molding method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240713A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-29 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 溶融加工しうるテトラフルオロエチレン共重合体とその製法 |
JPS62104822A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-15 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 安定なテトラフルオルエチレン共重合体 |
JPH06128335A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-05-10 | Tokuyama Soda Co Ltd | 含フッ素共重合体の製造方法 |
JP2001288227A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-10-16 | Daikin Ind Ltd | 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料 |
JP2002047315A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Daikin Ind Ltd | 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料 |
JP2002053620A (ja) * | 2000-05-30 | 2002-02-19 | Asahi Glass Co Ltd | テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体及びその製造方法 |
JP2002535456A (ja) * | 1999-01-29 | 2002-10-22 | ダイネオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト | 比較的に良好な延性を有する四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン−コポリマー |
JP2003534940A (ja) * | 2000-05-31 | 2003-11-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 溶融押出tfe/pave共重合体を用いた回転成形方法 |
JP2004068006A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-03-04 | Solvay Solexis Spa | テトラフルオロエチレン共重合体 |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004263007A patent/JP4626234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240713A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-29 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 溶融加工しうるテトラフルオロエチレン共重合体とその製法 |
JPS62104822A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-15 | イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 安定なテトラフルオルエチレン共重合体 |
JPH06128335A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-05-10 | Tokuyama Soda Co Ltd | 含フッ素共重合体の製造方法 |
JP2002535456A (ja) * | 1999-01-29 | 2002-10-22 | ダイネオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト | 比較的に良好な延性を有する四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン−コポリマー |
JP2001288227A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-10-16 | Daikin Ind Ltd | 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料 |
JP2002053620A (ja) * | 2000-05-30 | 2002-02-19 | Asahi Glass Co Ltd | テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体及びその製造方法 |
JP2003534940A (ja) * | 2000-05-31 | 2003-11-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 溶融押出tfe/pave共重合体を用いた回転成形方法 |
JP2002047315A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Daikin Ind Ltd | 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料 |
JP2004068006A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-03-04 | Solvay Solexis Spa | テトラフルオロエチレン共重合体 |
Cited By (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5298853B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2013-09-25 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素共重合体及び成形品 |
WO2008047759A1 (fr) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci |
JP2013126760A (ja) * | 2006-10-20 | 2013-06-27 | Daikin Industries Ltd | 溶融ペレットの製造方法、及び、電線の製造方法 |
US8058556B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-11-15 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorinated copolymer, electric wire, and method for production of the electric wire |
US8273991B2 (en) | 2006-10-20 | 2012-09-25 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing copolymer and molded article |
JP5463910B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2014-04-09 | ダイキン工業株式会社 | テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体の製造方法 |
WO2009014004A1 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Daikin Industries, Ltd. | テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体の製造方法 |
WO2009014138A1 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Daikin Industries, Ltd. | 精製含フッ素ポリマーの製造方法 |
JP5464210B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-04-09 | ダイキン工業株式会社 | 安定化フルオロポリマーの製造方法 |
US9458255B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-10-04 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing stabilized fluoropolymer |
WO2013042781A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | ダイキン工業株式会社 | 積層体及び積層体の製造方法 |
JP2013078947A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-05-02 | Daikin Industries Ltd | 積層体及び積層体の製造方法 |
WO2015104974A1 (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | ダイキン工業株式会社 | 耐熱電線 |
JP2015149274A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-08-20 | ダイキン工業株式会社 | 耐熱電線 |
US9831014B2 (en) | 2014-01-08 | 2017-11-28 | Daikin Industries, Ltd. | Heat-resistant electric wire |
US9963564B2 (en) | 2014-01-08 | 2018-05-08 | Daikin Industries, Ltd. | Modified fluorine-containing copolymer and fluorine resin molded article |
JP2019214641A (ja) * | 2018-06-11 | 2019-12-19 | Agc株式会社 | 成形体及び複合体 |
JP7286919B2 (ja) | 2018-06-11 | 2023-06-06 | Agc株式会社 | 成形体及び複合体 |
JP2020015906A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 成形品の製造方法および成形品 |
JP7348483B2 (ja) | 2018-07-12 | 2023-09-21 | ダイキン工業株式会社 | 成形品の製造方法および成形品 |
JP2023155475A (ja) * | 2018-07-12 | 2023-10-20 | ダイキン工業株式会社 | 成形品の製造方法および成形品 |
JP7557155B2 (ja) | 2018-07-12 | 2024-09-27 | ダイキン工業株式会社 | 成形品の製造方法および成形品 |
US12318973B2 (en) | 2019-08-26 | 2025-06-03 | Daikin Industries, Ltd. | Injection molding method |
CN114258609A (zh) * | 2019-08-26 | 2022-03-29 | 大金工业株式会社 | 非水电解液电池用部件 |
CN114270604A (zh) * | 2019-08-26 | 2022-04-01 | 大金工业株式会社 | 非水电解液电池用部件 |
KR20220035223A (ko) * | 2019-08-26 | 2022-03-21 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 축전체 및 가스킷 |
KR102805006B1 (ko) | 2019-08-26 | 2025-05-12 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 축전체 및 가스킷 |
JP2021141043A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-09-16 | ダイキン工業株式会社 | 非水電解液電池用部材 |
EP4024576A4 (en) * | 2019-08-26 | 2023-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | ELEMENT FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SOLUTION BATTERIES |
EP4024550A4 (en) * | 2019-08-26 | 2023-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | ELECTRICITY STORAGE ELEMENT AND JOINT |
EP4024575A4 (en) * | 2019-08-26 | 2023-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | ELEMENT FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERIES |
WO2021039863A1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | ダイキン工業株式会社 | 非水電解液電池用部材 |
WO2021106638A1 (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形品の製造方法 |
JP2021084325A (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形品の製造方法 |
JP7308896B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-07-14 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
JP7308895B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-07-14 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
WO2022071537A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
WO2022071536A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
EP4223791A4 (en) * | 2020-09-30 | 2024-10-23 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymer, injection molded body, member to be compressed, and coated wire |
EP4223794A4 (en) * | 2020-09-30 | 2024-10-09 | Daikin Industries, Ltd. | COPOLYMER, INJECTION MOLDED BODY, COMPRESSION MEMBER, AND COATED WIRE |
WO2022071535A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 蓄電体 |
CN116234839B (zh) * | 2020-09-30 | 2024-07-26 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩构件和被覆电线 |
WO2022071538A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
WO2022071539A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線 |
JP7174293B2 (ja) | 2020-09-30 | 2022-11-17 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線 |
CN116194498A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-05-30 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩部件和被覆电线 |
CN116209684A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-02 | 大金工业株式会社 | 共聚物、压缩成型体、传递成型体和被压缩构件 |
CN116234839A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-06 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩构件和被覆电线 |
JP2022058295A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
CN116249724A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-09 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体和被压缩部件 |
CN116323689A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-06-23 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩部件和被覆电线 |
CN116390957A (zh) * | 2020-09-30 | 2023-07-04 | 大金工业株式会社 | 共聚物、注射成型体、被压缩构件和被覆电线 |
JP7304918B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-07-07 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
JP7308894B2 (ja) | 2020-09-30 | 2023-07-14 | ダイキン工業株式会社 | 蓄電体 |
JP2022058296A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
JP2022058294A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | ダイキン工業株式会社 | 蓄電体 |
JP2022058293A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線 |
WO2022071534A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線 |
JP2022058297A (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-11 | ダイキン工業株式会社 | 封止部材および蓄電体 |
JP2022132124A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形体およびその製造方法 |
WO2022181246A1 (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
CN116917345A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-20 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
CN116867814A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-10 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
CN116867820A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-10 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
JP7157362B2 (ja) | 2021-02-26 | 2022-10-20 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
CN116888173A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 注射成型体及其制造方法 |
JP7137111B2 (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-14 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形体およびその製造方法 |
CN116888166A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 共聚物、成型体、注射成型体和被覆电线 |
JP2022132104A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
WO2022181224A1 (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
WO2022181223A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線 |
WO2022181243A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ダイキン工業株式会社 | 射出成形体およびその製造方法 |
WO2025047750A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Agc株式会社 | 共重合体、組成物、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体、被覆電線、および、成形体 |
WO2025047752A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Agc株式会社 | 共重合体、組成物、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体、被覆電線、および、成形体 |
WO2025047749A1 (ja) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Agc株式会社 | 共重合体、組成物、押出成形体、ブロー成形体、トランスファー成形体、被覆電線、および、成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4626234B2 (ja) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626234B2 (ja) | テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法 | |
JP5526506B2 (ja) | 被覆電線及び同軸ケーブル | |
CN111886284B (zh) | 氟树脂材料、高频传输用氟树脂材料及高频传输用包覆电线 | |
JP5314707B2 (ja) | テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体及び電線 | |
JP6134818B2 (ja) | テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体及び電線 | |
JP5874653B2 (ja) | 溶融ペレットの製造方法、及び、電線の製造方法 | |
JP5828283B2 (ja) | 変性ポリテトラフルオロエチレン粒子、その製造方法、及び、変性ポリテトラフルオロエチレン成形体 | |
WO2008047759A1 (fr) | Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci | |
EP2058341B1 (en) | Process for producing melt-moldable tetrafluoroethylene copolymer | |
JP2521842B2 (ja) | 低誘電正接フルオロカ―ボン樹脂で絶縁被覆されたケ―ブル及びその製造法 | |
JP4774675B2 (ja) | 変性ポリテトラフルオロエチレン粉末及びテトラフルオロエチレン重合体の製造方法 | |
JP5030370B2 (ja) | 高周波信号伝送製品用テトラフルオロエチレン共重合体 | |
JP2002047315A (ja) | 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料 | |
JP5135658B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー、それから得られるポリテトラフルオロエチレン成形体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4626234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |