JP2005316332A - Information processing apparatus and method, recording medium, and program - Google Patents
Information processing apparatus and method, recording medium, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005316332A JP2005316332A JP2004136801A JP2004136801A JP2005316332A JP 2005316332 A JP2005316332 A JP 2005316332A JP 2004136801 A JP2004136801 A JP 2004136801A JP 2004136801 A JP2004136801 A JP 2004136801A JP 2005316332 A JP2005316332 A JP 2005316332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- state
- value
- key
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 315
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 144
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 310
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 111
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 98
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、画面の輝度を調節する情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and method, a recording medium, and a program, and more particularly to an information processing device and method, a recording medium, and a program for adjusting the brightness of a screen.
昨今、パーソナルコンピュータ、携帯電話、カーナビゲーションシステムなど、幅広い用途でLCD(Liquid Crystal Display)が使用されている。 Recently, LCD (Liquid Crystal Display) is used in a wide range of applications such as personal computers, mobile phones, and car navigation systems.
LCDは、CRT(Cathode Ray Tube)などの他の表示装置と比較すると薄くて軽いので、LCDを備える機器は持ち運びが容易であり、一定の場所とは限らず、様々な場所で使用されることが多い。したがって、LCDを使用する環境によって、周囲の明るさが大きく変わるため、周囲の環境に応じてLCDの輝度を変化させる必要がある。 LCDs are thinner and lighter than other display devices such as CRT (Cathode Ray Tube), so devices equipped with LCDs are easy to carry, and are not limited to certain places, but should be used in various places. There are many. Therefore, since the ambient brightness varies greatly depending on the environment in which the LCD is used, it is necessary to change the brightness of the LCD according to the surrounding environment.
LCDの輝度を予め定められた段階(輝度レベル)になるように手動で調節するものがある。また、周囲の明るさに応じて、輝度レベルを自動で調節するものもある。 Some LCDs manually adjust the brightness of the LCD to a predetermined level (brightness level). In addition, there is a type that automatically adjusts the luminance level according to the ambient brightness.
さらに、外光検出周期を可変にし、輝度調整速度を変化させ、輝度調整速度を可変にし、室内と移動車内など、使用環境が大きく異なる場合にもそれぞれの場合において、外光変化に対応する構成を具備し、あらかじめ、場合設定をし、代表的な環境条件ごとに外光を電圧変換し、変換された電圧を入力電圧として、マイクロコンピュータで読み取り、輝度制御を行うと共に、この読み取り周期データと、比較すべき基準電圧との関係を不揮発性メモリなどの記憶装置に記憶しておき、記憶装置からデータを取り出すことにより制御するようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。 In addition, the external light detection cycle is variable, the brightness adjustment speed is changed, the brightness adjustment speed is variable, and even when the usage environment is significantly different, such as indoors and in a moving vehicle, in each case, a configuration that responds to changes in external light In this case, external light is converted into voltage for each typical environmental condition, and the converted voltage is read by a microcomputer as the input voltage, and brightness control is performed. In some cases, a relationship with a reference voltage to be compared is stored in a storage device such as a nonvolatile memory, and control is performed by taking out data from the storage device (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、輝度レベルを手動で調節する場合、ユーザが手動で輝度レベルを変更しなければならず、さらに、輝度レベルが複数存在するとき、設定されている輝度レベルからユーザが設定したい輝度レベルまで、1または複数回の設定の操作を行わなければならない。また、一時的な設定の変更は、ユーザにとって手間であり、最適なユーザビリティではない。すなわち、輝度を調節するためには面倒な操作が必要とされた。 However, when adjusting the luminance level manually, the user must manually change the luminance level. Further, when there are a plurality of luminance levels, from the set luminance level to the luminance level that the user wants to set, One or more setting operations must be performed. In addition, temporarily changing the settings is troublesome for the user and is not optimal usability. That is, a troublesome operation is required to adjust the brightness.
さらに、周囲の明るさに応じて、輝度レベルを自動で調節する場合、輝度レベルが瞬時に変化するため、ユーザは、輝度レベルが変化したことを意識してしまう上、周囲の明るさが、短時間に目まぐるしく変化する状況の下においては、画面の輝度変化そのものが、ユーザにストレスを感じさせてしまう。 Furthermore, when the brightness level is automatically adjusted according to the ambient brightness, the brightness level changes instantaneously, so that the user is aware that the brightness level has changed, and the ambient brightness is Under circumstances that change rapidly in a short time, the brightness change of the screen itself causes the user to feel stress.
また、手動と自動の両方の機能を備えた場合でも、簡単に手動と自動とを切り替える手段がなかったため、設定を切り替えるのが容易ではなかった。 Even when both manual and automatic functions are provided, it is not easy to switch the setting because there is no means for easily switching between manual and automatic.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、面倒な操作をすることなく、周囲の明るさに応じて、より見やすい輝度で画面を表示できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to enable a screen to be displayed with a brightness that is easier to see according to the brightness of the surroundings without a troublesome operation.
本発明の情報処理装置は、画面を表示する表示手段と、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定手段と、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御手段とを含むことを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present invention includes a display unit that displays a screen and a first state in which the screen brightness is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the screen brightness is controlled based on an instruction from the user. A setting means for setting a state so as to set the brightness, and a brightness for controlling the brightness of the screen so that the brightness is sequentially increased or decreased by a predetermined change amount with respect to a predetermined unit time when being set to the first state. And control means.
輝度制御手段は、第1の状態に設定されている場合、センサから表示手段における明るさを示す照度データを取得する第1の取得手段と、予め定められた設定情報を基に、取得した照度データから輝度値を算出する第1の算出手段と、輝度値を表示装置の画面の最終的な輝度の目標値を算出する第2の算出手段と、目標値を基に、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように表示手段に輝度を指示する指示手段とを含むことを特徴とする。 When the brightness control means is set to the first state, the first illumination means for obtaining illuminance data indicating the brightness of the display means from the sensor, and the illuminance obtained based on the predetermined setting information A first calculation means for calculating a luminance value from the data; a second calculation means for calculating a final luminance target value of the screen of the display device; and a predetermined unit time based on the target value. And instructing means for instructing the display means to increase or decrease the luminance sequentially with a predetermined change amount.
本発明の情報処理装置は、第1の状態に設定されている場合、目標値と指示手段が表示手段に輝度を指示する指示値とを比較する比較手段と、比較手段の結果を基に、単位時間経過後における、指示手段による表示手段への輝度を指示する次の指示値を算出する第3の算出手段とを含むことを特徴とする。 When the information processing apparatus according to the present invention is set to the first state, the comparison means for comparing the target value with the instruction value for indicating the luminance to the display means by the instruction means, and based on the result of the comparison means, And third calculating means for calculating the next instruction value for instructing the luminance to the display means by the instruction means after the unit time has elapsed.
第3の算出手段は、比較手段の結果を基に、指示値よりも目標値が大きい場合、指示値に予め定められた値を加算し、指示値よりも目標値が小さい場合、指示値から予め定められた値を減算して値を算出することを特徴とする。 The third calculating means adds a predetermined value to the instruction value when the target value is larger than the instruction value based on the result of the comparison means, and from the instruction value when the target value is smaller than the instruction value. A value is calculated by subtracting a predetermined value.
設定手段は、さらに、表示手段の画面の輝度を最大にする第3の状態を設定することを特徴とする。 The setting means further sets a third state that maximizes the brightness of the screen of the display means.
ユーザによるキーボードの所定のキーの操作を示すキー操作通知を取得する第2の取得手段と、設定手段は、キー操作通知を基に、第1の状態が設定されている場合、第2の状態を設定することを特徴とする。 A second acquisition unit configured to acquire a key operation notification indicating an operation of a predetermined key of the keyboard by the user; and a setting unit configured to select the second state when the first state is set based on the key operation notification. Is set.
本発明の情報処理装置は、単位時間に対する変化量に所望の値を設定する変化量設定手段と、単位時間に所望の時間を設定する時間設定手段とを含むことを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present invention includes a change amount setting unit that sets a desired value as a change amount with respect to a unit time, and a time setting unit that sets a desired time as a unit time.
本発明の情報処理方法は、画面を表示する表示ステップと、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップと、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御ステップとを含むことを特徴とする。 The information processing method of the present invention includes a display step for displaying a screen and a first state in which the screen brightness is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the screen brightness is controlled based on an instruction from the user. A setting step for setting the state so as to set the brightness, and a brightness for controlling the brightness of the screen so that the brightness is sequentially increased or decreased by a predetermined change amount with respect to a predetermined unit time when being set to the first state. And a control step.
本発明の記録媒体のプログラムは、画面を表示する表示ステップと、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップと、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御ステップとを含むことを特徴とする。 The recording medium program of the present invention includes a display step for displaying a screen, a first state in which the screen brightness is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the screen brightness is controlled based on an instruction from the user. The setting step for setting the state to set the state, and when set to the first state, the screen brightness is controlled so that the brightness is sequentially increased or decreased by a predetermined change amount with respect to a predetermined unit time. And a luminance control step.
本発明のプログラムは、画面を表示する表示ステップと、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップと、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。 The program of the present invention sets a display step for displaying a screen and a first state for controlling the screen brightness without an instruction from the user, or a second state for controlling the screen brightness based on an instruction from the user. A setting step for setting the state to perform, and a luminance control step for controlling the luminance of the screen so that the luminance is sequentially increased or decreased by a predetermined change amount with respect to a predetermined unit time when the state is set to the first state And making the computer execute.
本発明の情報処理装置および方法、記憶媒体、並びにプログラムにおいては、画面が表示され、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態が設定され、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度が制御される。 In the information processing apparatus and method, the storage medium, and the program of the present invention, the screen is displayed, and the first state in which the screen brightness is controlled without an instruction from the user, or the screen brightness is based on the instruction from the user. When the state is set so as to set the second state to be controlled, and when the first state is set, the brightness of the screen is increased or decreased sequentially with a predetermined change amount with respect to a predetermined unit time. Be controlled.
本発明によれば、周囲の明るさの変化にあわせて、その都度最適な輝度レベルに設定することなく、常に、周囲の明るさに応じて、目に優しい最適な輝度レベルに設定することができる。 According to the present invention, it is possible to always set an optimal luminance level that is easy on the eyes according to the ambient brightness, without setting an optimal luminance level each time according to changes in ambient brightness. it can.
また、本発明によれば、輝度レベルを自動で変更する場合、輝度を滑らかに変更することができるので、周囲の明るさが、短時間に目まぐるしく変化する状況下においても、ユーザの目に負担をかけることなく、最適な輝度レベルに設定することができる。 Further, according to the present invention, when the luminance level is automatically changed, the luminance can be changed smoothly, so that even if the ambient brightness changes rapidly in a short time, it is a burden on the eyes of the user. It is possible to set the optimum luminance level without applying.
さらに、本発明によれば、より簡単に、より迅速に、手動と自動とを設定を切り替えることができるので、ユーザの好みにあった輝度レベルの設定をすることができる。 Furthermore, according to the present invention, since the setting can be switched between manual and automatic more easily and more quickly, it is possible to set the luminance level according to the user's preference.
以下に本発明の最良の形態を説明するが、開示される発明と実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。本明細書中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応していないものであることを意味するものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the disclosed invention and the embodiments is exemplified as follows. Although there are embodiments which are described in this specification but are not described here as corresponding to the invention, the embodiments correspond to the invention. It does not mean that it is not a thing. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. It is not a thing.
さらに、この記載は、明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現し、追加される発明の存在を否定するものではない。 Further, this description does not mean all the inventions described in the specification. In other words, this description is for the invention described in the specification and not claimed in this application, i.e., for the invention that will be applied for in the future or that will appear as a result of amendment and added. It does not deny existence.
本発明によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、画面を表示する表示手段(例えば、図1のLCD16)と、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態(例えば、自動状態)、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態(例えば、手動状態)を設定するように状態を設定する設定手段(例えば、図6の状態遷移制御部216)と、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御手段(例えば、図6のスムージング制御部212)とを含む。
According to the present invention, an information processing apparatus is provided. This information processing apparatus includes display means for displaying a screen (for example, the
輝度制御手段は、第1の状態に設定されている場合、センサから表示手段における明るさを示す照度データを取得する第1の取得手段(例えば、図6のポーリング制御部221)と、予め定められた設定情報を基に、取得した照度データから輝度値を算出する第1の算出手段(例えば、図8の輝度算出部314)と、輝度値を表示装置の画面の最終的な輝度の目標値を算出する第2の算出手段(例えば、図9の出力値算出制御部361)と、目標値を基に、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように表示手段に輝度を指示する指示手段(例えば、図7のインバータ出力値設定部272)とを含む。
The brightness control means is preset with a first acquisition means (for example, the
第1の状態に設定されている場合、目標値と指示手段が表示手段に輝度を指示する指示値とを比較する比較手段(例えば、図7のインバータ輝度判定部274)と、比較手段の結果を基に、単位時間経過後における、指示手段による表示手段への輝度を指示する次の指示値を算出する第3の算出手段(例えば、図7のインバータ輝度算出部275)とを含む。
When the first state is set, a comparison unit (for example, the inverter
第3の算出手段は、比較手段の結果を基に、指示値よりも目標値が大きい場合、指示値に予め定められた値を加算し、指示値よりも目標値が小さい場合、指示値から予め定められた値を減算して値を算出することができる。 The third calculating means adds a predetermined value to the instruction value when the target value is larger than the instruction value based on the result of the comparison means, and from the instruction value when the target value is smaller than the instruction value. A value can be calculated by subtracting a predetermined value.
設定手段は、さらに、表示手段の画面の輝度を最大にする第3の状態を設定することができる。 The setting means can further set a third state that maximizes the brightness of the screen of the display means.
ユーザによるキーボードの所定のキーの操作を示すキー操作通知を取得する第2の取得手段(例えば、図6のポーリング制御部241)と、設定手段は、キー操作通知を基に、第1の状態が設定されている場合、第2の状態を設定することを特徴とすることができる。
The second acquisition unit (for example, the
単位時間に対する変化量に所望の値を設定する変化量設定手段(例えば、図8の輝度レベル設定部321)と、単位時間に所望の時間を設定する時間設定手段(例えば、図6の輝度更新制御部231)とを含む。
Change amount setting means (for example, the brightness
本発明によれば、情報処理方法が提供される。この情報処理方法は、画面を表示する表示ステップ(例えば、図23のステップS235の処理)と、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップ(例えば、図31のステップS318の処理)と、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御ステップ(例えば、図23のステップS236の処理)とを含む。 According to the present invention, an information processing method is provided. This information processing method includes a display step for displaying a screen (for example, the process of step S235 in FIG. 23), a first state in which the screen brightness is controlled without an instruction from the user, or an instruction from the user for the screen brightness. A setting step for setting the state so as to set the second state to be controlled based on (for example, the process of step S318 in FIG. 31), and a predetermined unit time for a predetermined unit time if set to the first state And a luminance control step (for example, the process of step S236 in FIG. 23) for controlling the luminance of the screen so that the luminance is sequentially increased or decreased by the change amount of.
本発明によれば、プログラムが提供される。このプログラムによれば、画面を表示する表示ステップ(例えば、図23のステップS235の処理)と、画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップ(例えば、図31のステップS318の処理)と、第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で輝度を順次増加または減少させるように画面の輝度を制御する輝度制御ステップ(例えば、図23のステップS236の処理)とをコンピュータに実行させる。 According to the present invention, a program is provided. According to this program, a display step for displaying a screen (for example, the process of step S235 in FIG. 23), a first state in which the screen brightness is controlled without an instruction from the user, or an instruction from the user for the screen brightness. A setting step for setting the state so as to set the second state to be controlled based on (for example, the process of step S318 in FIG. 31), and a predetermined unit time for a predetermined unit time if set to the first state And causing the computer to execute a luminance control step (for example, the process of step S236 in FIG. 23) for controlling the luminance of the screen so that the luminance is sequentially increased or decreased by the amount of change.
このプログラムは、記録媒体(例えば、図1の磁気ディスク51)に記録することができる。
This program can be recorded on a recording medium (for example, the
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、情報処理装置1の内部の電気的な構成例を示すブロック図である。情報処理装置1は、例えば、携帯型のパーソナルコンピュータ、いわゆるノート型パーソナルコンピュータとすることができる。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration inside the
CPU11は、例えば、インテル(Intel)社製のペンティアム(登録商標)プロセッサなどで構成され、フロントサイドバス(FSB)12に接続されている。FSB12には、さらに、ノースブリッジ13が接続されており、ノースブリッジ13は、AGP(Accelerated Graphics Port)14を有しているとともに、ハブインターフェイス19に接続されている。
The
ノースブリッジ13は、例えば、インテル社製のAGP Host Bridge Controllerである440BXなどで構成されており、CPU11およびRAM(Random Access Memory)18(いわゆる、メインメモリ)などを制御する。さらに、ノースブリッジ13は、AGP14を介して、ビデオコントローラ15を制御する。ビデオコントローラ15は、LCD16をコントロールする。
The
ビデオコントローラ15は、CPU11から供給されるデータ(イメージデータ、テキストデータなど)を受信して、受信したデータに対するイメージデータを生成するか、または、受信したデータをそのまま内蔵するビデオメモリ(図示せず)に記憶する。ビデオコントローラ15は、LCD16に、ビデオメモリに記憶されているイメージデータに対応する画像を表示させる。LCD16は、ビデオコントローラ15から供給されたデータを基に、画像または文字などを表示する。
The
LCD16は、さらに、LCDバックライト81、およびインバータ82を含むように構成される。LCDバックライト81は、蛍光ランプ(蛍光管)またはLED(Light Emitting Diode)などからなる、いわゆる照明装置であり、インバータ82に駆動されて、LCD16の画面のユーザによって見られる側の後ろ側から、液晶に光を照射する(液晶の後ろ側を照らす)。インバータ82は、エンベデッドコントローラ67の制御に基づいて、LCDバックライト81を駆動する。すなわち、インバータ82から供給される電源の出力を変化させることにより、LCDバックライト81の輝度が変化し、これにより、LCD16の輝度が変化することになる。
The
ノースブリッジ13は、さらに、キャッシュメモリ17とも接続されている。キャッシュメモリ17は、SRAM(Static RAM)などRAM18と比較して、より高速な書き込みまたは読み出しの動作を実行できるメモリで構成され、CPU11が使用するプログラムまたはデータをキャッシュする(一時的に記憶する)。
The
なお、CPU11は、その内部に一次的な、キャッシュメモリ17と比較して、より高速に動作でき、CPU11自身が制御するキャッシュを有する。
The
RAM18は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)で構成され、CPU11が実行するプログラム、またはCPU11の動作に必要なデータを記憶する。より具体的には、例えば、RAM18は、起動が完了した時点において、HDD(Hard Disk Drive)32からOS(Operating System)や後述するユーティリティプログラムなどを記憶する。
The
OSは、例えば、マイクロソフト社のいわゆるウィンドウズ(登録商標)XP、またはアップルコンピュータ社のいわゆるMacOS(登録商標)などに代表される、コンピュータの基本的な動作を制御するプログラムである。 The OS is a program for controlling the basic operation of a computer, for example, a so-called Windows (registered trademark) XP of Microsoft Corporation or a so-called MacOS (registered trademark) of Apple Computer.
ノースブリッジ13は、ハブインターフェイス19を介して、サウスブリッジ20とも接続されている。サウスブリッジ20は、例えば、インテル社製のPIIX4Eなどで構成されており、ACリンクインターフェイス20A、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス20B、IDE(Integrated Drive Electronics)インターフェイス20C、PCI(Peripheral Component Interconnect)インターフェイス20D、LPC(Low Pin Count)インターフェイス20E、およびLAN(Local Area Network)インターフェイス20Fなどを内蔵している。
The
サウスブリッジ20は、ACリンクバス21、USBバス26、IDEバス31に接続されるデバイスの制御など、各種のI/O(Input/Output)を制御する。
The
ACリンクバス21には、モデム22、サウンドコントローラ23が接続されている。モデム22は、公衆回線網に接続された場合、公衆回線網またはインターネット(いずれも図示せず)を介する通信処理を実行する。サウンドコントローラ23は、マイクロフォン24から音声を取り込み、その音声に対応するデータを生成して、RAM18に出力する。また、サウンドコントローラ23は、スピーカ25を駆動して、スピーカ25に音声を出力させる。
A
サウスブリッジ20のUSBバス26には、USBコネクタ27が接続され、各種USBデバイスが接続可能になされている。またUSBバス26を介して、メモリースティックスロット28とブルートゥース通信部30が設けられている。メモリースティックスロット28には、メモリースティック(登録商標)29が接続される。
A USB connector 27 is connected to the USB bus 26 of the
メモリースティック29は、本願出願人であるソニー株式会社によって開発されたフラッシュメモリカードの一種である。このメモリースティック29は、小型薄型形状のプラスチックケース内に電気的に書き換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものであり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽などの各種データの書き込み、および読み出しが可能となっている。
The
ブルートゥース通信部30は、ブルートゥース規格による通信を行う。USBインターフェイス20Bは、USBバス26を介して接続されている外部の装置にデータを送信するとともにデバイスからデータを受信する。
The
IDEインターフェイス20Cは、いわゆるプライマリIDEコントローラとセカンダリIDEコントローラとの2つのIDEコントローラ、およびコンフィギュレーションレジスタ(Configuration Register)などから構成されている(いずれも図示せず)。 The IDE interface 20C includes two IDE controllers, a so-called primary IDE controller and a secondary IDE controller, and a configuration register (none of which is shown).
プライマリIDEコントローラには、IDEバス31を介して、HDD32が接続されている。HDD32には、例えば、OSまたは後述するユーティリティプログラムなどのCPU11が実行するプログラムや各種データが記憶される。
An
また、セカンダリIDEコントローラには、他のIDEバスに、CD-ROMドライブ33またはHDD(図示せず)などの、いわゆるIDEデバイスが装着されたとき、その装着されたIDEデバイスが電気的に接続される。
Also, when a so-called IDE device such as a CD-
無線LAN通信部34は、例えば、IEEE802.11aまたはIEEE802.11bなどの無線LAN通信により、ネットワークに接続される。LANインターフェイス20Fは、無線LAN通信部34に接続されたネットワークにデータを送信するとともに、データを受信する。
The wireless
LPCバス61には、BIOS(Basic Input Output System)62、I/O(Input/Output)インターフェイス63、およびエンベデッドコントローラ67が接続されている。BIOS62は、情報処理装置1の基本動作命令を集めたプログラム群であり、例えば、ROM(Read Only Memory)などに記憶されている。また、BIOS62は、OSまたはアプリケーションプログラムと周辺機器との間でのデータの受け渡し(入出力)を制御する。
A BIOS (Basic Input Output System) 62, an I / O (Input / Output)
I/Oインターフェイス63には、シリアル端子64とパラレル端子65が接続されており、それぞれの端子に接続された機器とのデータの授受を行う。
A
光センサ66は、自分の明るさ(照度)を検出し、明るさを示すデータ(以下、照度データと称する)をエンベデッドコントローラ67に出力する。光センサ66は、LCD16の近傍に設けられており、従って、LCD16の近傍の明るさを検出して、LCD16の明るさを示す照度データを出力する。
The
エンベデッドコントローラ67には、光センサに加えて、マウス68、キーボード69、ジョグダイヤル70、またはボタン71などが接続されている。ボタン71は、LCD16の輝度を調節するための、ユーザに押圧されるように操作されるスイッチである。ボタン71は、ユーザに押圧された場合、押圧されたことを示す信号をエンベデッドコントローラ67に出力する。
In addition to the optical sensor, the embedded
PCIバス35には、IEEE1394インターフェイス36およびPCカードインターフェイス38が接続されている。IEEE1394インターフェイス36は、IEEE1394ポート37を介して、IEEE1394の規格に準拠するデータ(パケットに格納するデータ)を送受信する。
An
PCカードインターフェイス38は、スロット39に接続された機器(カード)から供給されたデータを、CPU11またはRAM18に供給するとともに、CPU11から供給されたデータをPCカードスロットに接続されているカードに出力する。PCIバス35は、スロット39およびPCカードインターフェイス38を介して、ドライブ40が接続可能である。
The
ドライブ40は、装着されている磁気ディスク51、光ディスク52、光磁気ディスク53、または半導体メモリ54に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータをRAM18に供給する。また、CPU11の処理により生成されたデータを、ドライブ40に装着される磁気ディスク51、光ディスク52、光磁気ディスク53、または半導体メモリ54に記憶させることができる。
The
図2は、情報処理装置1における、表示装置であるLCD16の輝度を調整する機構の構成の例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a mechanism for adjusting the luminance of the
CPU11は、HDD32などに記憶されているプログラムを実行することにより各種の処理を実行する。CPU11は、キーボード69、若しくはボタン71などの入力装置、またはHDD32などよりそれぞれ供給される入力信号またはデータなどを基に、各種の処理を実行して制御信号(以下、CPU制御信号と称する)を生成し、各種バスを介して、生成したCPU制御信号をエンベデッドコントローラ67に供給することで、LCD16を制御する。
The
光センサ66は、例えば、フォトダイオードまたはフォトトランジスタなど、照度を検出するセンサで構成される。光センサは、LCD16の縁若しくは側面、または情報処理装置1がノート型パーソナルコンピュータである場合、キーボード69のキーが設けられていない部分などの所定の位置に設けられる。光センサ66は、光センサ66の近傍の照度データを取得し、取得した照度データをエンベデッドコントローラ67に供給する。
The
キーボード69は、予め定められた所定のキーが押された場合、エンベデッドコントローラ67の制御に基づいて、いわゆるポーリングにより、それを通知する信号(以下、エフエヌホットキー通知信号と称する)をエンベデッドコントローラ67に供給する。
When a predetermined predetermined key is pressed, the
すなわち、キーボード69のFn(エフエヌ)キーと所定のファンクションキー(以下、エフエヌホットキーと称する)が同時に押された場合、エフエヌホットキーの組み合わせに応じたエフエヌホットキー通知信号をエンベデッドコントローラ67に供給することで、LCD16の輝度を調節することができる。より具体的には、例えば、エンベデッドコントローラ67は、キーボード69から通知されるエフエヌホットキー通知信号を基に、FnキーとF5キーが同時に押された場合、輝度値を1段階上げ、FnキーとF6キーが同時に押された場合、輝度値を1段階下げる。
That is, when the Fn key of the
より詳細には、エフエヌホットキー通知信号は、Fnキーと所定のファンクションキーを同時に押した場合に限らず、それぞれが単独で押されたときにも通知され、エンベデッドコントローラ67が、通知されたエフエヌホットキー通知信号を基に、所定のファンクションキーが押されたか否かを判別している。例えば、Fnキーのみが押された場合、エンベデッドコントローラ67は、エフエヌホットキー通知信号を基に、所定のファンクションキーが押されていないので、輝度値の調節を行わない。また、エフエヌホットキーが押された場合、エンベデッドコントローラ67は、エフエヌホットキー通知信号を基に、エフエヌホットキーが押されたので、ユーティリティプログラムを介して(後述する)、輝度値の調節を行う。
More specifically, the FM hot key notification signal is notified not only when the Fn key and a predetermined function key are pressed at the same time, but also when each is pressed alone, and the embedded
なお、Fnキーとの組み合わせるキーは、所定のファンクションキーに限らず、例えば、キーボード69のUキーやDキーなどとすることもできる。例えば、FnキーとUキーが同時に押された場合、輝度値を1段階上げ、FnキーとDキーが同時に押された場合、輝度値を1段階下げるようにするなど、組み合わせを自由に決定することができる。
Note that the key combined with the Fn key is not limited to a predetermined function key, and may be, for example, the U key or D key of the
ボタン71は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータである情報処理装置1の縁や側面などの所定の位置に設けられる。ボタン71は、ボタン71が押された場合、CPU11の制御に基づいて、それを通知する信号(以下、ボタン通知信号と称する)をエンベデッドコントローラ67に供給する。より具体的には、ボタン71が押された場合、ボタン通知信号をエンベデッドコントローラ67に供給することで、LCD16の輝度を調節する状態(例えば、自動または手動など)を変更することができる。
The
エンベデッドコントローラ67は、いわゆる組み込みコントローラ(Embedded Controller)と称される組み込まれる機器を制御するためのコントローラである。エンベデッドコントローラ67は、CPU11の制御に基づいて、LCD16などの制御を行う。エンベデッドコントローラ67は、キーボード69から供給されるエフエヌホットキー通知信号、またはボタン71から供給されるボタン通知信号を基に、必要に応じて、光センサ66から照度データを取得し、インバータ82を制御することで、LCDバックライト81の輝度を調節する。
The embedded
インバータ82は、LCDバックライト81を駆動するための回路である。インバータ82は、エンベデッドコントローラ67の制御に基づいて、出力する電源の電圧または周波数を変化させる。すなわち、インバータ82が、LCDバックライト81に供給する電源の電圧または周波数などを変化させると、LCDバックライト81の輝度が変化する。
The
LCDバックライト81は、例えば、蛍光ランプ、またはLEDなどで構成され、インバータ82により駆動される。
The
図3は、CPU11とエンベデッドコントローラ67とのインターフェイスを説明する図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an interface between the
CPU11とエンベデッドコントローラ67とは、パーソナルコンピュータのLSI(Large Scale Integration)用のインターフェイスの一種であるLPC(Low Pin Count)インターフェイスで接続される。
The
エンベデッドコントローラ67は、キーボードコントローラ101、ACPI EC(Advanced Configuration and Power Interface Embedded Controller)102、およびSPIC(Sony Programmable I/O Controller)(商標)103を含むように構成される。この場合、キーボードコントローラ101、ACPI EC102、およびSPIC103は、エンベデッドコントローラ67のプログラムの実行により実現される機構である。
The embedded
キーボードコントローラ101は、BIOS62とエンベデッドコントローラ67との間の通信に使用される。ACPI EC102は、エンベデッドコントローラ67の電力制御に関する通信に使用される。SPIC103は、エンベデッドコントローラ67とCPU11が実行しているユーティリティプログラムとの間の通信に使用される。
The
図4は、LCPの各チャンネルについて説明する図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating each channel of LCP.
“Channel1”であるLPCチャンネルに対して、“KBC”であるファンクション、および“0x60/0x64”であるポートが設定されている。すなわち、キーボードコントローラ101は、LPCの“Channel1”のポートである“0x60/0x64”を使用して、BIOS62を実行するCPU11が通信する。
For the LPC channel “
“Channel2”であるLPCチャンネルに対して、“ACPI EC”であるファンクション、および“0x62/0x66”であるポートが設定されている。すなわち、ACPI EC102は、LPCの“Channel2”のポートである“0x62/0x66”を使用して、CPU11と電力制御に関する通信を行う。
A function “ACPI EC” and a port “0x62 / 0x66” are set for the LPC channel “
“Channel3”であるLPCチャンネルに対して、“SPIC”であるファンクション、および“0x1080/0x1084”であるポートが設定されている。すなわち、SPIC103は、LPCの“Channel3”のポートである“0x1080/0x1084”を使用して、ユーティリティプログラムを実行するCPU11と通信する。
For the LPC channel “
次に、図5を参照して、情報処理装置1のソフトウェア(プログラム)のレイヤの構成を説明する。
Next, the configuration of software (program) layers of the
エンベデットコントローラファームウェア152は、最下位層としてハードウェア151の上位に配置される。BIOS62は、ハードウェア151またはエンベデットコントローラファームウェア152の上位のレイヤとして配置される。さらに、ドライバ153は、BIOS62の上位のレイヤとして配置される。OS154は、BIOS62またはドライバ153の上位のレイヤとして配置される。
The embedded
また、ユーティリティプログラム155およびアプリケーションプログラム156は、OS154上で実行される。
The
以下、各レイヤの構成について説明する。 Hereinafter, the configuration of each layer will be described.
ハードウェア151は、例えば、光センサ66、キーボード69、ボタン71、またはインバータ82などで構成される。
The
エンベデットコントローラファームウェア152は、例えば、エンベデッドコントローラ67の内部に備えるROMまたはRAMなどの記憶装置(図示せず)などに記憶されて、エンベデッドコントローラ67に実行される。すなわち、エンベデッドコントローラ67は、プログラムであるエンベデットコントローラファームウェア152を実行する。例えば、インバータ82は、エンベデッドコントローラ67から供給される制御信号(例えば、矢印161)を基に、LCDバックライト81を駆動する。
The embedded
BIOS62は、CPU11の制御の基づいて、OS154またはユーティリティプログラム155と周辺機器との間でデータの受け渡しを行う。例えば、BIOS62は、ユーティリティプログラム155からの問い合わせ(例えば、矢印163)に応じて、エンベデッドコントローラ67から輝度値を取得し(例えば、矢印164)、取得した輝度値を変換後、ユーティリティプログラム155に供給する(例えば、矢印163)。
The
ドライバ153は、特定の機器を制御するためのプログラムであり、OS154からの指示に従って、特定の機器を制御する。
The
OS154は、CPU11の制御に基づいて、情報処理装置1の全体を管理するソフトウェアであり、キーボード69の入力、LCD16への出力、またはRAM18若しくはHDD32の管理など、共通して利用される基本的な機能をユーティリティプログラム155に提供する。
The
ユーティリティプログラム155は、CPU11の制御に基づいて、HDD32からRAM18に適宜記憶され、各種の処理を実行する。アプリケーションはプログラム156、例えば、文書の作成や数値計算など、ある特定の目的(業務)のために設計されたプログラムのことをいい、ユーティリティプログラム155は、例えば、メモリの管理やコンピュータウィルスの駆除など、OS154やアプリケーションプログラム156の備える機能を補い、機能または操作性などを向上させるソフトウェアのことをいう。
The
本発明においては、ユーティリティプログラム155として、LCDの輝度の調節を制御するユーティリティプログラムがあり、例えば、OS起動時または情報処理装置1のユーザの操作などによって、RAM18に記憶され、常にRAM18上に常駐している。
In the present invention, there is a utility program for controlling the adjustment of the brightness of the LCD as the
ユーティティプログラム155がRAM18上に常駐することで、例えば、ユーザがボタン71を押した場合、ユーティティプログラム155は、エンベデッドコントローラ67からボタン71が押されたことを示す通知を受信する(例えば、矢印162)ことができる。
Because the
図6は、エンベデットコントローラファームウェア152の詳細について説明する図である。なお、ファームウェアとは、一般的には、ハードウェアの基本的な制御を行うために機器に組み込まれたソフトウェア(プログラム)をいう。このようなソフトウェアは、ハードウェアとソフトウェアの中間的な存在としてファームウェアと称される。図6においては、プログラムとしてのエンベデッドコントローラファームウェア152の構成を示す。
FIG. 6 is a diagram for explaining the details of the embedded
エンベデットコントローラファームウェア152は、エンベデッドコントローラ67に実行されるプログラム、いわゆる、エンベデッドコントローラ67のファームウェアであり、例えば、エンベデッドコントローラ67の内部に備えるROMまたはRAMなどの記憶装置(図示せず)などに記憶されて、エンベデッドコントローラ67に実行され、CPU11から送信されてくる、エフエヌホットキー通知信号またはボタン通知信号などに応じて、LCD16の輝度を調節する。
The embedded
エンベデットコントローラファームウェア152は、自動輝度制御部211、スムージング制御部212、エフエヌホットキー制御部213、ハードウェアボタン制御部214、インバータ制御部215、状態遷移制御部216、およびLED制御部217を含む。
The embedded
自動輝度制御部211は、LCD16の輝度を自動で調節する自動状態において実行される。
The automatic
スムージング制御部212は、スムージング機能を制御する。例えば、スムージング制御部212は、スムージング機能のオンとオフの切り替えを制御する。
The smoothing
ここで、スムージング機能とは、所定の段階に対応して順次変更される輝度を時間的に滑らかに変更する機能である。スムージング機能をオンにした場合、スムージング制御が有効になり、逆に、スムージング機能をオフにした場合、スムージング制御が無効になる。例えば、モードが自動状態で、かつ、スムージング機能がオンの場合、滑らかに輝度を変更するので、ユーザは、輝度の変更を意識せずに、情報処理装置1を使用することができる。
Here, the smoothing function is a function that smoothly changes the luminance that is sequentially changed corresponding to a predetermined stage. When the smoothing function is turned on, the smoothing control is enabled. Conversely, when the smoothing function is turned off, the smoothing control is disabled. For example, when the mode is in the automatic state and the smoothing function is on, the luminance is smoothly changed, so that the user can use the
以下、このスムージング機能を制御することを、単に、スムージング制御と称する。 Hereinafter, controlling the smoothing function is simply referred to as smoothing control.
エフエヌホットキー制御部213は、キーボード69のエフエヌホットキーが押された場合、エフエヌホットキー通知信号に応じた通知をユーティリティプログラム155に供給する。ハードウェアボタン制御部214は、ボタン71が押圧された場合、ボタン通知信号に応じた通知をユーティリティプログラム155に供給する。
When the F hot key of the
インバータ制御部215は、インバータ82を制御し、インバータ82により駆動されるLCDバックライト81の輝度を調節する。インバータ制御部215の詳細は、後述する。
The
状態遷移制御部216は、輝度を調節する状態(以下、モードと称する)の遷移を制御する。
The state
ここで、モードについて、より詳細に説明する。輝度を調節する状態であるモードには、例えば、自動状態、手動状態、または最大状態などがある。自動状態は、輝度を自動で調節し、手動状態は、ユーザの指示により輝度を調節し、最大状態は、輝度を最大の値に調節する。より具体的には、例えば、モードを自動状態にした場合、ユーザの指示なしで、最適な輝度に設定することができる。また、モードを手動状態にした場合、ユーザの指示の基づいて、輝度を調節するので、ユーザの好みにあった輝度に設定することができる。さらに、モードを最大状態にした場合、より少ない手順で、最大の輝度に設定することができる。 Here, the mode will be described in more detail. The mode in which the brightness is adjusted includes, for example, an automatic state, a manual state, or a maximum state. In the automatic state, the luminance is automatically adjusted, in the manual state, the luminance is adjusted according to a user instruction, and in the maximum state, the luminance is adjusted to the maximum value. More specifically, for example, when the mode is set to the automatic state, the optimum luminance can be set without a user instruction. In addition, when the mode is set to the manual state, the luminance is adjusted based on the user's instruction, so that the luminance can be set to the user's preference. Furthermore, when the mode is set to the maximum state, the maximum luminance can be set with fewer procedures.
なお、モードとスムージング機能は、使用状況に応じて、別々に設定することができる。例えば、モードが自動状態の場合、スムージング機能をオンに設定し、モードが手動状態の場合、スムージング機能をオフに設定するなど、別々に設定することができる。 Note that the mode and the smoothing function can be set separately according to the use situation. For example, the smoothing function can be set to ON when the mode is in the automatic state, and the smoothing function can be set to OFF when the mode is in the manual state.
LED制御部217は、輝度が最大となった場合、それのことを知らせるLED(図示せず)を点灯させる。すなわち、モードが最大状態となった場合、LEDは、点灯する。
When the luminance reaches the maximum, the
自動輝度制御部211は、ポーリング制御部221、照度データ比較部222、照度変化通知発行部223、照度データ受け渡し部224、および輝度受け渡し部225を含む。
The automatic
ポーリング制御部221は、エンベデッドコントローラ67の制御に基づいて、いわゆるポーリングにより、光センサ66から照度データを取得し、取得した照度データが有効な値であるか否かを判定する。ポーリング制御部221は、取得した照度データが有効な値である場合、今回取得した照度データ(以下、現在値と称する)、および1つ前に取得した照度データ(以下、前回値と称する)をRAM(図示せず)などに記憶させる。
Based on the control of the embedded
照度データ比較部222は、前回値と現在値との差が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。
The illuminance
照度変化通知発行部223は、照度データ比較部222の判定の結果を基に、差が閾値以上である場合、照度データが閾値以上であることを示す通知(以下、照度変化通知と称する)をユーティリティプログラム155に供給する。
Based on the determination result of the illuminance
照度データ受け渡し部224は、ユーティリティプログラム155からの要求に応じて、光センサ66から取得した最新の照度データをユーティリティプログラム155に供給する。
The illuminance
輝度受け渡し部225は、ユーティリティプログラム155からの要求に応じて、インバータ82がLCDバックライト81に出力する値(以下、出力値と称する)を、BIOS62を介して、出力値を輝度に変換し、変換した輝度をユーティリティプログラム155に供給する。
In response to a request from the
スムージング制御部212は、輝度更新制御部231を含む。
The smoothing
輝度更新制御部231は、スムージング制御における輝度の変更速度を設定する。例えば、輝度の変更速度を上げた場合、より迅速に輝度が変更されるので、ユーザは、輝度が変更したことを意識せずに情報処理装置1を使用することができる。
The luminance
エフエヌホットキー制御部213は、ポーリング制御部241、および状態変化通知部242を含む。
The FC hot
ポーリング制御部241は、エンベデッドコントローラ67の制御に基づいて、いわゆるポーリングにより、キーボード69からエフエヌホットキー通知信号を取得する。
The
状態変化通知部242は、予め定められたエフエヌホットキーが押された(押圧された)場合、押されたことを示す通知(以下、Make通知と称する)をユーティリティプログラム155に通知し、押されていたエフエヌホットキーが離された場合、離されたことを示す通知(以下、Break通知と称する)をユーティリティプログラム155に通知する。
When a predetermined FM hot key is pressed (pressed), the state
ハードウェアボタン制御部214は、状態変化判定部251、およびボタン変化通知発行部252を含む。
The hardware
状態変化判定部251は、ボタン71を押したときに供給されるボタン通知信号を基に、ボタン71の形状が変わったか否かを判定する。
The state
ボタン変化通知発行部252は、状態変化判定部251の判定結果を基に、ボタン71の形状が変わった場合、ボタン71が押されたことを示す通知(以下、ハードウェアボタン変化通知と称する)をユーティリティプログラム155に発行する。
Based on the determination result of the state
図7は、インバータ制御部215の詳細について説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating details of the
インバータ制御部215は、スムージング制御判定部271、インバータ出力値設定部272、インバータ出力値記憶部273、インバータ輝度判定部274、およびインバータ輝度算出部275を含む。
スムージング制御判定部271は、スムージング制御がオンに設定されているか否かを判定する。
The smoothing
インバータ出力値設定部272は、スムージング制御判定部271の判定結果を基に、インバータ82がLCDバックライト81に出力する値(以下、出力値と称する)を設定する。すなわち、この出力値の設定を変更することで、LCD16の輝度を変化させることができる。
The inverter output
インバータ出力値記憶部273は、出力値を比較するために保持する値(以下、ターゲット値と称する)を一時的に記憶する。すなわち、ターゲット値が最終的な出力値となるので、後述するように、現在値をターゲット値に近づけるように処理が行われる。
The inverter output
インバータ輝度判定部274は、ターゲット値と現在値とを比較し、比較した結果(以下、比較結果と称する)をインバータ輝度算出部275に供給する。等しいか否かを判定する。
The inverter
インバータ輝度算出部275は、インバータ輝度判定部274から供給される比較結果を基に、出力値を算出する。より具体的には、例えば、ターゲット値が現在値よりも大きいことを示す比較結果の場合、現在値に予め定められた値を加算し、ターゲット値が現在値よりも小さいことを示す比較結果の場合、現在値から予め定められた値を減算して出力値を算出する。
The inverter
すなわち、インバータ輝度算出部275が、現在値に予め定められた値を加算することで、現在値よりも輝度が上がるので、LCD16を明るくすることができる。また、現在値から予め定められた値を減算することで、現在値よりも輝度が下がるので、LCD16を暗くすることができる。その結果、周囲の環境に応じてLCD16の輝度を変化させることができる。
That is, the inverter
図8は、ユーティリティプログラム155の詳細について説明する図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the details of the
ユーティリティプログラム155は、自動輝度制御部311、エフエヌホットキー制御部312、ハードウェアボタン制御部313、輝度算出部314、輝度取得部315、輝度通知部316および照度データ取得部317を含む。
The
自動輝度制御部311は、自動状態であるモードにおける処理を実行する。エフエヌホットキー制御部312は、キーボード69のエフエヌホットキーが押された場合の処理を実行する。ハードウェアボタン制御部313は、ボタン71が押された場合の処理を実行する。
The automatic brightness control unit 311 executes processing in the mode that is in the automatic state. The FM hot
輝度算出部314は、予め定められたユーザ設定を基に、照度データから、輝度値を算出する。例えば、輝度算出部314は、自動状態おいて、エンベデットコントローラから、最新の照度データを取得した場合、予め定められたユーザ設定を基に、最適な輝度値を算出する。なお、モードは、自動状態に限らず、手動状態または最大状態の場合でも、最適な輝度値を算出することができる。
The
輝度取得部315は、BIOS62を経由して、輝度値をエンベデッドコントローラ67に要求し、エンベデッドコントローラ67から、要求に応じた輝度値を取得する。
The
輝度通知部316は、輝度算出部314が算出した輝度値をBIOS62に通知する。例えば、新しい輝度値を取得した場合、輝度通知部316が、その新しい輝度値をBIOS62に通知することで、BIOS62は、新しい輝度値を基に、出力値を算出し、算出した出力値をエンベデッドコントローラ67に供給する。エンベデッドコントローラ67は、BIOS62から供給された出力値を設定することで、インバータ82がLCDバックライト81に出力する値を変更することができる。
The
照度データ取得部317は、照度変化通知発行部223から発行される照度変化通知を取得し、取得した照度変化通知に応じて、SPIC経由で、エンベデッドコントローラ67から、最新の照度データを取得する。
The illuminance
自動輝度制御部311は、輝度レベル設定部321を含む。
The automatic brightness control unit 311 includes a brightness
輝度レベル設定部321は、自動で輝度を制御する場合における輝度値を設定する。より具体的には、例えば、自動で輝度を制御する場合の輝度値を明るめに設定した場合、光センサ66から供給される照度データを基に、インバータ82がLCDバックライト81に出力する出力値は明るめに算出される。逆に、自動で輝度を制御する場合の輝度値を暗めに設定した場合、インバータ82がLCDバックライト81に出力する出力値は暗めに算出される。
The luminance
このように、情報処理装置1のユーザの好みに応じて、自動で変化するときの輝度値を設定することができるので、使用環境により適した輝度を設定することができる。
As described above, since the luminance value when changing automatically can be set according to the preference of the user of the
エフエヌホットキー制御部312は、通知判定部331、マニュアル輝度設定制御部332、長押し制御部333、輝度状態表示部334、およびモード切り替え制御部335を含む。
The FC hot
通知判定部331は、エンベデッドコントローラ67から発行された通知がMake通知であるか否かを判定する。
The
マニュアル輝度設定制御部332は、エフエヌホットキー通知信号に応じた通知を基に、輝度値を変更する。より具体的には、例えば、Fnキーを押しながらF5キーが押された場合、輝度値を1段階下げ、Fnキーを押しながらF6キーが押された場合、輝度値を1段階上げる。
The manual brightness
長押し制御部333は、所定のエフエヌホットキーが押されたときに、タイマを設定し、タイマにより計測される所定の時間(期間)継続して予め定めたキーが押圧されている場合、エフエヌホットキーが押されていると判定する(長押しであると判定する)。以下、所定のエフエヌホットキーを、一定時間以上押し続けている状態を、「長押し」と称する。また、所定のエフエヌホットキーを押した後、直ぐに離すことを、「長押し」に対して「短押し」と称する。さらに、ボタン71を一定時間以上押し続けている状態も同様に、「長押し」と称する。
The long
輝度状態表示部334は、現在の輝度状態を示すGUI(Graphical User Interface)を表示する。より具体的には、例えば、モードが自動状態になった場合、自動状態を示すダイアログを表示し、モードが手動状態になった場合、手動状態を示すダイアログを表示し、モードが最大状態になった場合、最大状態を示すダイアログを表示する。
The luminance
モード切り替え制御部335は、モードを制御する。より具体的には、例えば、モードが自動状態の場合、所定のエフエヌホットキーが押されたときに、モードを自動状態から手動状態に切り替え、モードが最大状態の場合、所定のエフエヌホットキーが押されたときに、モードを最大状態から手動状態に切り替え、モードが手動状態の場合、所定のエフエヌホットキーが押されたときに、モードを手動状態から最大状態に切り替える。
The mode
より具体的には、例えば、モードが自動状態で、FnキーとF6キーが同時に押された場合、輝度値が1段階上がり、モードは、自動状態から手動状態に変更される。さらに、上述した例で、輝度値が最大の輝度値より1段階前で、FnキーとF6キーが同時に押された場合には、輝度値が1段階上がることで、最大の輝度値となり、モードは、手動状態から最大状態に変更される。 More specifically, for example, when the mode is in the automatic state and the Fn key and the F6 key are pressed at the same time, the luminance value is increased by one step, and the mode is changed from the automatic state to the manual state. Furthermore, in the above example, if the Fn key and F6 key are pressed at the same time before the maximum brightness value and the Fn key is pressed at the same time, the brightness value is increased by one step, resulting in the maximum brightness value. Is changed from the manual state to the maximum state.
ハードウェアボタン制御部313は、輝度状態表示部341、自動輝度設定ダイアログ表示部342、およびモード切り替え制御部343を含む。
The hardware button control unit 313 includes a luminance
輝度状態表示部341は、LCD16に、現在の輝度状態を示すGUIを表示させる。より具体的には、例えば、輝度状態表示部341は、LCD16に、モードが自動状態になった場合、自動状態を示すダイアログを表示させ、モードが手動状態になった場合、手動状態を示すダイアログを表示させ、モードが最大状態になった場合、最大状態を示すダイアログを表示させる。
The luminance
自動輝度設定ダイアログ表示部342は、LCD16に、自動状態における輝度の設定を行う自動照度設定ダイアログを表示させる。例えば、自動輝度設定ダイアログに値を入力することにより、自動状態における輝度の調節を、明るめまたは暗めなどに設定することができる。
The automatic brightness setting
モード切り替え制御部343は、モードをの切り替えを制御する。より具体的には、例えば、モード切り替え制御部343は、モードが自動状態の場合、ボタン71が押されたときに、モードを自動状態から手動状態に切り替え、モードが最大状態の場合、ボタン71が押されたときに、モードを最大状態から通常状態に切り替え、モードが通常状態の場合、ボタン71が押されたときに、モードを通常状態から最大状態に切り替える。
The mode
図9は、BIOS62の詳細について説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the details of the
BIOS62は、出力値算出制御部361および出力値通知部362を含む。
The
出力値算出制御部361は、変換用のテーブルを基に、ユーティリティプログラム155から供給される輝度値を出力値に変換する。ここで、変換用のテーブルは、例えば、フラッシュメモリまたはEEPROMなどの不揮発性メモリに記憶され、出力値算出制御部361の要求に応じて、適宜、読み込まれる。また、変換用のテーブルには、例えば、輝度値と出力値を1対1に関連付けする情報などが記録されて、
The output value
出力値通知部362は、出力値算出制御部361が変換した出力値をエンベデッドコントローラ67に通知する。すなわち、エンベデッドコントローラ67が出力値通知部362から通知される出力値をインバータ82に設定することで、LCD16の輝度を変更することができる。
The output
次に、モードが自動状態の場合の自動で輝度を設定する処理について説明する。 Next, processing for automatically setting the brightness when the mode is in the automatic state will be described.
図10は、自動輝度設定の処理を説明するフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart for explaining automatic brightness setting processing.
ステップS1において、エンベデッドコントローラファームウェア152の自動輝度制御部211は、光センサのポーリングの処理を実行して、光センサ66から照度データを取得する。光センサのポーリングの処理の詳細は後述する。
In step S <b> 1, the automatic
自動輝度制御部211は、前回値と現在値との差が所定の閾値以上である場合、照度が変化したことを示す通知(以下、照度変化通知と称する)をユーティリティプログラム155に通知する。
When the difference between the previous value and the current value is greater than or equal to a predetermined threshold, the automatic
ステップS2において、ユーティリティプログラム155の自動輝度制御部311は、自動輝度制御部211から通知される照度変化通知に応じて、輝度値の算出の処理を実行する。輝度値の算出の処理の詳細は後述する。
In step S <b> 2, the automatic luminance control unit 311 of the
ユーティリティプログラム155の輝度通知部316は、輝度算出部314が算出した輝度値をBIOS62に通知する。
The
ステップS3において、BIOS62は、輝度通知部316から通知される輝度値に応じて、出力値の算出の処理を実行する。出力値の算出の処理の詳細は後述する。
In step S <b> 3, the
BIOS62の出力値通知部362は、出力値算出制御部361が算出した出力値をエンベデッドコントローラ67に通知する。
The output
ステップS4において、エンベデッドコントローラファームウェア152のインバータ制御部215は、出力値通知部362から通知される出力値に応じて、インバータの値設定の処理を実行して、処理は終了する。インバータの値設定の処理の詳細は後述する。
In step S4, the
次に、ステップS1の処理に対する、光センサのポーリングの処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。 Next, the polling process of the optical sensor with respect to the process of step S1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS11において、自動輝度制御部211は、光センサのポーリングの処理の所定の更新間隔が経過したか否かを判定する。
In step S11, the automatic
ここで、所定の更新間隔とは、光センサのポーリングの処理を実行する間隔をいい、例えば、更新間隔に1が設定されることにより、1秒間隔でステップS11の処理が実行される。 Here, the predetermined update interval refers to an interval at which the optical sensor polling process is executed. For example, when the update interval is set to 1, the process of step S11 is executed at intervals of 1 second.
ステップS11において、光センサのポーリングの処理の所定の更新間隔が経過していないと判定された場合、ステップS11に戻り、判定の処理を繰り返す。 If it is determined in step S11 that the predetermined update interval of the optical sensor polling process has not elapsed, the process returns to step S11 and the determination process is repeated.
ステップS11において、光センサのポーリングの処理の所定の更新間隔が経過したと判定された場合、ステップS12に進み、ポーリング制御部221は、モードが自動状態であるか否かを判定する。
If it is determined in step S11 that the predetermined update interval of the optical sensor polling process has elapsed, the process proceeds to step S12, and the
ステップS12において、モードが自動状態であると判定された場合、ステップS13に進み、ポーリング制御部221は、光センサ66から照度データを取得する。
If it is determined in step S12 that the mode is the automatic state, the process proceeds to step S13, and the
一方、ステップS12において、モードが自動状態でないと判定された場合、ステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, if it is determined in step S12 that the mode is not automatic, the process returns to step S11 and the above-described processing is repeated.
ステップS14において、ポーリング制御部221は、取得した照度データが有効な値であるか否かを判定する。例えば、ステップS14において、ポーリング制御部221は、取得した照度データの値と、上限値および下限値を定める閾値とを比較することにより、取得した照度データが有効な値であるか否かを判定する。
In step S14, the
ステップS14において、取得した照度データが有効な値でないと判定された場合、ステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。 If it is determined in step S14 that the acquired illuminance data is not a valid value, the process returns to step S11 and the above-described processing is repeated.
ステップS14において、取得した照度データが有効な値であると判定された場合、ステップS15に進み、自動輝度制御部211は、前回、光センサ66から取得した照度データである現在値を前回値として記憶する。前回値は、例えば、LCD16が備える記憶装置(図示せず)、またはエンベデッドコントローラ67の内部に備える記憶装置(図示せず)などに記憶される。
If it is determined in step S14 that the acquired illuminance data is a valid value, the process proceeds to step S15, and the automatic
ステップS16において、ポーリング制御部221は、光センサ66から取得した照度データを現在値として記憶する。前回値は、例えば、LCD16が備える記憶装置(図示せず)、またはエンベデッドコントローラ67の内部に備えるRAMなどに記憶される。
In step S <b> 16, the
ステップS17において、照度データ比較部222は、前回値と現在値との差が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
In step S17, the illuminance
ステップS17において、前回値と現在値との差が所定の閾値以上であると判定された場合、ステップS18に進み、照度変化通知発行部223は、照度変化通知をユーティリティプログラム155に供給する。
If it is determined in step S17 that the difference between the previous value and the current value is greater than or equal to a predetermined threshold value, the process proceeds to step S18, and the illuminance change
一方、ステップS17において、前回値と現在値との差が所定の閾値以上でないと判定された場合、ステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, if it is determined in step S17 that the difference between the previous value and the current value is not greater than or equal to the predetermined threshold value, the process returns to step S11 and the above-described processing is repeated.
次に、ステップS2の処理に対する、輝度値の算出の処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。 Next, the luminance value calculation process for the process of step S2 will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS31において、照度データ取得部317は、照度変化通知発行部223から供給された照度変化通知を取得する。
In step S31, the illuminance
ステップS32において、照度データ取得部317は、エンベデッドコントローラ67から照度データを取得する。例えば、ステップS32において、照度データ取得部317は、SPIC経由で、照度データ受け渡し部224から供給される最新の照度データを取得する。
In step S <b> 32, the illuminance
ステップS33において、輝度取得部315は、BIOS経由で、輝度受け渡し部225から供給される現在設定されている輝度値を取得する。
In step S <b> 33, the
図13は、ユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理を説明するシーケンスフローである。
FIG. 13 is a sequence flow for explaining processing in which the
図左は、エンベデッドコントローラ67が行う処理を示し、図中は、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
The left figure shows the process performed by the embedded
ステップS51において、輝度取得部315は、輝度値の問い合わせをBIOS62に発信する。
In step S <b> 51, the
ステップS52において、BIOS62は、輝度取得部315から輝度値の問い合わせを受信する。ステップS53において、BIOS62は、受信した輝度値の問い合わせに応じた現在の出力値の問い合わせを輝度受け渡し部225に発信する。
In step S <b> 52, the
ステップS54において、輝度受け渡し部225は、BIOS62から出力値の問い合わせを受信する。ステップS55において、輝度受け渡し部225は、BIOS62からの出力値の問い合わせに応じて、現在の輝度出力値をBIOS62に返す。
In step S <b> 54, the
ステップS56において、BIOS62は、エンベデッドコントローラ67から現在の輝度出力値を受信した後、受信した輝度出力値を輝度IDに変換して、変換した輝度IDを輝度取得部315に返す。ここで、輝度IDとは、例えば、輝度値を示す一意に識別する値であり、輝度取得部315は、この輝度IDを輝度値として認識する。
In step S <b> 56, the
ステップS57において、輝度取得部315は、BIOS62から、現在の輝度値を受信する。ステップS58において、輝度取得部315は、受信した現在の輝度値を、例えば、ROMまたはRAMなどに記憶し、処理は終了する。
In step S <b> 57, the
このようにして、インバータ82がLCDバックライト81に出力している現在の出力値を取得することができる。
In this way, the current output value output from the
図12に戻り、ステップS34において、輝度算出部314は、予め定められたユーザ設定を基に、ステップS32の処理で取得した照度データ、またはステップS33の処理で取得した輝度値から、適切な輝度値を算出する。
Returning to FIG. 12, in step S34, the
ここで、適切な輝度値とは、例えば、後述する自動輝度設定ダイアログにより、ユーザが、自動輝度調節を「明るめ」に設定した場合、「明るめ」に輝度値を算出し、逆に、自動輝度設定を「暗め」に設定した場合、「暗め」に輝度値を算出する。 Here, the appropriate luminance value is, for example, when the user sets the automatic luminance adjustment to “brighter” in the automatic luminance setting dialog described later, the luminance value is calculated as “brighter”, and conversely, When the setting is set to “dark”, the luminance value is calculated to “dark”.
ステップS35において、輝度通知部316は、ステップS34の処理で算出した輝度値をBIOS62に通知して、処理は終了する。
In step S35, the
次に、ステップS3の処理に対する、出力値の算出の処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。 Next, output value calculation processing for the processing in step S3 will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS71において、BIOS62は、輝度通知部316から通知される輝度値を取得し、取得した輝度値を出力値算出制御部361に供給する。
In step S <b> 71, the
ステップS72において、出力値算出制御部361は、BIOS62から供給された輝度値を基に、インバータ82が出力値をLCDバックライト81に出力できるように、輝度値に対応する出力値を算出し、算出した出力値を出力値通知部362に供給する。
In step S72, the output value
ステップS73において、出力値通知部362は、出力値算出制御部361から供給された出力値をエンベデッドコントローラ67に通知して、処理は終了する。
In step S73, the output
次に、ステップS4の処理に対する、インバータの値設定の処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。 Next, the inverter value setting process for the process of step S4 will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS91において、インバータ制御部215は、BIOS62の出力値通知部362から通知される出力値を取得する。
In step S91, the
ステップS92において、スムージング制御判定部271は、スムージング制御部212にスムージング機能の状態を問い合わせ、問い合わせの結果を基に、スムージング制御はオンであるか否かを判定する。
In step S92, the smoothing
ステップS92において、スムージング制御がオンでない(スムージング制御がオフである)と判定された場合、ステップS93に進み、インバータ出力値設定部272は、出力値通知部362から通知された出力値を、そのままインバータ82に設定する。
If it is determined in step S92 that the smoothing control is not on (the smoothing control is off), the process proceeds to step S93, where the inverter output
一方、ステップS92において、スムージング制御がオンであると判定された場合、ステップS93の処理はスキップされ、ステップS94に進む。 On the other hand, when it is determined in step S92 that the smoothing control is on, the process of step S93 is skipped and the process proceeds to step S94.
ステップS94において、インバータ出力値記憶部273は、出力値をターゲット値として記憶して、処理は終了する。
In step S94, the inverter output
ここで、図16および図17を参照して、インバータの値設定の処理の詳細について説明する。 Here, the details of the inverter value setting process will be described with reference to FIGS. 16 and 17.
始めに、図16は、スムージング制御がオフの状態における輝度設定の処理を説明するシーケンスフローである。 First, FIG. 16 is a sequence flow for explaining luminance setting processing in a state where the smoothing control is off.
図左は、エンベデッドコントローラ67が行う処理を示し、図中は、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
The left figure shows the process performed by the embedded
ステップS111において、輝度通知部316は、新しい輝度値をBIOS62に発信する。
In step S <b> 111, the
ステップS112において、BIOS62は、輝度通知部316から、輝度値を受信する。ステップS113において、出力値算出制御部361は、受信した輝度値を、テーブルのデータに基づいて、出力値に変換する。ステップS114において、出力値通知部362は、変換された出力値をインバータ制御部215に発信する。
In step S112, the
ステップS115において、インバータ制御部215は、BIOS62から出力値を受信する。ステップS116において、インバータ出力値設定部272は、スムージング制御がオフであるので、即座に出力値を変更し、処理は終了する。
In step S115, the
すなわち、スムージング制御がオフの場合、輝度を滑らかに変更しなくてもよいので、即座に出力値を変更する。その結果、LCD16の輝度を、ユーザの指示なしで、最適な輝度に設定することができる。
That is, when the smoothing control is off, the output value is immediately changed because the luminance does not have to be changed smoothly. As a result, the brightness of the
次に、図17は、スムージング制御がオンの状態における輝度設定の処理を説明するシーケンスフローである。 Next, FIG. 17 is a sequence flow for explaining luminance setting processing in a state where the smoothing control is on.
図左は、エンベデッドコントローラ67が行う処理を示し、図中は、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
The left figure shows the process performed by the embedded
ステップS131において、輝度通知部316は、新しい輝度値をBIOS62に発信する。
In step S131, the
ステップS132において、BIOS62は、輝度通知部316から、輝度値を受信する。ステップS113において、出力値算出制御部361は、受信した輝度値を、テーブルのデータに基づいて、出力値に変換する。ステップS134において、出力値通知部362は、変換された出力値をインバータ制御部215に発信する。
In step S <b> 132, the
ステップS135において、インバータ制御部215は、BIOS62から出力値を受信する。ステップS136において、インバータ出力値記憶部273は、スムージング制御がオンであるので、即座に出力値を変更せず、新しいターゲット値として記憶して、処理は終了する。
In step S <b> 135, the
すなわち、スムージング制御がオンの場合、輝度を滑らかに変更しなければならないので、即座に出力値を変更せず、一旦、出力値をターゲット値として、インバータ出力値記憶部273に記憶させる。また、ターゲット値を基に、後述するインバータの輝度設定の処理を実行することで、輝度を滑らかに変更することができる。
That is, when smoothing control is on, the luminance must be changed smoothly, so that the output value is not changed immediately, but is temporarily stored in the inverter output
図18は、インバータの輝度設定の処理を説明するフローチャートである。 FIG. 18 is a flowchart for explaining the brightness setting process of the inverter.
ステップS151において、インバータ制御部215は、インバータの輝度設定の処理の所定の更新間隔が経過したか否かを判定する。
In step S151, the
ここで、所定の更新間隔とは、インバータの輝度設定の処理を実行する間隔をいい、例えば、5ミリ秒(msec)が設定されることにより、ステップS151の処理は、5ミリ秒間隔で実行される。また、所定の更新間隔は、適宜設定することができるが、輝度を滑らかに変更するために、上述した、光センサのポーリングの処理の更新間隔(例えば、1秒)よりも、短い時間(例えば、5ミリ秒)を設定することが望ましい。 Here, the predetermined update interval refers to an interval for executing the brightness setting process of the inverter. For example, when 5 milliseconds (msec) is set, the process of step S151 is performed at an interval of 5 milliseconds. Is done. Further, the predetermined update interval can be set as appropriate, but in order to smoothly change the luminance, a time shorter than the update interval (for example, 1 second) of the above-described optical sensor polling process (for example, 1 second). 5 milliseconds) is desirable.
ステップS151において、インバータの輝度設定の処理の所定の更新間隔が経過していないと判定された場合、ステップS151に戻り、上述した処理を繰り返す。 If it is determined in step S151 that the predetermined update interval of the brightness setting process of the inverter has not elapsed, the process returns to step S151 and the above-described process is repeated.
ステップS151において、インバータの輝度設定の処理の所定の更新間隔が経過したと判定された場合、ステップS152に進み、状態遷移制御部216は、モードが自動状態であるか否かを判定する。
If it is determined in step S151 that the predetermined update interval of the brightness setting process of the inverter has elapsed, the process proceeds to step S152, and the state
ステップS152において、モードが自動状態である場合、ステップS153に進み、インバータ輝度判定部274は、ステップS94の処理で設定したターゲット値が、ステップS33の処理で取得した現在値と等しいか否かを判定する。
If the mode is in the automatic state in step S152, the process proceeds to step S153, and the inverter
一方、ステップS152において、モードが自動状態でない場合(手動または最大状態)である場合、インバータの輝度設定の処理を所定の間隔で行う必要がないので、ステップS151に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, if the mode is not the automatic state (manual or maximum state) in step S152, the inverter brightness setting process does not need to be performed at a predetermined interval, so the process returns to step S151 and the above-described processes are repeated.
ステップS153において、ターゲット値は、現在値と等しくないと判定された場合、ステップS154に進み、インバータ輝度判定部274は、ターゲット値が、現在値よりも大きいか否かを判定する。
When it is determined in step S153 that the target value is not equal to the current value, the process proceeds to step S154, and the inverter
一方、ステップS153において、ターゲット値が、現在値と等しいと判定された場合、インバータの設定値を変更する必要はないので、ステップS151に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, if it is determined in step S153 that the target value is equal to the current value, there is no need to change the set value of the inverter, so the process returns to step S151 and the above-described processing is repeated.
ステップS154において、ターゲット値が、現在値よりも大きいと判定された場合、ステップS155に進み、インバータ輝度算出部275は、現在値に予め定められた値を加算し、処理はステップS157に進む。
When it is determined in step S154 that the target value is larger than the current value, the process proceeds to step S155, where the inverter
このように、現在値に予め定められた値を加算することで、現在値よりも輝度が上がるので、LCD16を明るくすることができる。その結果、周囲の環境に応じてLCD16の輝度を変化させることができる。
In this way, by adding a predetermined value to the current value, the luminance is higher than the current value, so that the
なお、予め定められた値とは、任意に設定することができるが、値を大きくしすぎると、更新間隔毎における輝度値の増加分(減少分)が大きくなるので、輝度が急激に変化し(短時間に輝度が大きくなり)、ユーザに輝度を変更したことを意識させてしまう。また、逆に値を小さくしすぎると、更新間隔における輝度値の増加分(減少分)が小さくなってしまい、輝度の変化にあまりに長い時間がかかることになり、実質的に輝度が変化しなくなってしまうので、両者のバランスを考えながら所定の値が設定される。 The predetermined value can be set arbitrarily. However, if the value is increased too much, the increase (decrease) in the luminance value at each update interval increases, so the luminance changes abruptly. (Luminance increases in a short time) and makes the user aware that the luminance has been changed. On the other hand, if the value is too small, the increase (decrease) in the luminance value at the update interval becomes small, and it takes a long time to change the luminance, and the luminance does not change substantially. Therefore, a predetermined value is set while considering the balance between the two.
ステップS155において、現在値に加算される値は、予め定めた固定の値でもよく、またユーザにより設定される値としてもよい。 In step S155, the value added to the current value may be a predetermined fixed value or a value set by the user.
一方、ステップS154において、ターゲット値が、現在値よりも小さいと判定された場合、ステップS156に進み、インバータ輝度算出部275は、現在値から予め定められた値を減算する。
On the other hand, when it is determined in step S154 that the target value is smaller than the current value, the process proceeds to step S156, and the inverter
このように、現在値から予め定められた値を減算することで、現在値よりも輝度が下がるので、LCD16を暗くすることができる。その結果、周囲の環境に応じてLCD16の輝度を変化させることができる。
Thus, by subtracting a predetermined value from the current value, the luminance is lower than the current value, so the
ステップS157において、インバータ出力値設定部272は、ステップS155の処理、またはステップS156の処理によって算出された値をインバータ82に設定し、ステップS151に戻り、上述した処理を繰り返す。
In step S157, the inverter output
このようにして、スムージング制御がオンの場合、滑らかに輝度を調節することができるので、ユーザは、LCD16の輝度が変化したことを意識せずに情報処理装置1を使用することができる。
In this way, when the smoothing control is on, the luminance can be adjusted smoothly, so that the user can use the
次に、情報処理装置1のボタン71が押されたときの処理について説明する。
Next, processing when the
図19は、ボタン71が押されたときの状態遷移図である。
FIG. 19 is a state transition diagram when the
上述したように、モードには、輝度を自動で調節する自動状態401、輝度を手動で調節する手動状態402、および最大の輝度に調節する最大状態403の3つのモードがある。
As described above, there are three modes: an
自動状態401においては、LCD16の輝度は、最大以外の輝度が設定され、スムージング制御は、オンに設定される。すなわち、自動状態では、スムージング制御を行うので、輝度値を自動、かつ、周囲の明るさに応じて、滑らかに変更することができる。
In the
自動状態401でボタン71が押された場合、モードは、手動状態402に遷移する。
When the
手動状態402においては、LCD16の輝度は、最大以外の輝度に設定され、スムージング制御は、オフに設定される。すなわち、手動状態402では、最大の輝度となった場合、モードは、最大状態403となるので、最大以外の輝度で設定される。また、輝度をユーザの指示で調節するので、スムージング制御を行う必要はない。
In the
手動状態402でボタン71が押された場合、モードは、最大状態403に遷移する。
When the
最大状態403においては、LCD16の輝度は、最大の輝度に設定され、スムージング制御は、オフに設定される。すなわち、最大状態では、最大以外の輝度となった場合、モードは、手動状態402となるので、最大の輝度で設定される。また、輝度を調節する必要はないので、スムージング制御を行う必要はない。
In the
このように、ボタン71を押すだけで、簡単にモードを変更することができるので、情報処理装置1のユーザに最適なユーザビリティを提供することができる。
As described above, since the mode can be easily changed by simply pressing the
図20は、ボタン状態の判定の処理を説明するフローチャートである。 FIG. 20 is a flowchart illustrating the button state determination process.
ステップS201において、ハードウェアボタン制御部214は、ボタン形状判定の処理の所定の更新間隔が経過したか否かを判定する。
In step S201, the hardware
ここで、所定の更新間隔とは、ボタン形状判定の処理を実行する間隔をいい、例えば、5(msec)で設定されることにより、5ミリ秒間隔で処理が実行される。 Here, the predetermined update interval refers to an interval at which button shape determination processing is executed. For example, the processing is executed at intervals of 5 milliseconds by being set at 5 (msec).
ステップS201において、ボタン形状判定の処理の所定の更新間隔が経過したと判定された場合、ステップS202に進み、LED制御部217は、輝度が最大であるか否かを判定する。
If it is determined in step S201 that the predetermined update interval of the button shape determination process has elapsed, the process proceeds to step S202, and the
一方、ステップS201において、ボタン形状判定の処理の所定の更新間隔が経過していないと判定された場合、ステップS201に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, when it is determined in step S201 that the predetermined update interval of the button shape determination process has not elapsed, the process returns to step S201 and the above-described process is repeated.
ステップS202において、輝度が最大であると判定された場合、ステップS203に進み、LED制御部217は、LEDを点灯させる。LEDは、例えば、情報処理装置1の縁や側面などの所定の位置に設けられるボタン71の内側に備えられ、最大の輝度となった場合、ボタン71が点灯する。
If it is determined in step S202 that the luminance is maximum, the process proceeds to step S203, and the
図21は、最大の輝度におけるLEDの点灯を説明する図である。 FIG. 21 is a diagram for explaining lighting of the LED at the maximum luminance.
図21で示される例において、最大の輝度の場合、LEDは点灯するので、ボタン71も点灯している。
In the example shown in FIG. 21, since the LED is lit at the maximum luminance, the
このように、最大の輝度の場合、LEDを点灯させることで、情報処理装置1のユーザにLCD16の輝度が最大であることを知らせることができるので、ユーザは、現在の輝度が最大であることを瞬時に知ることができる。
In this way, in the case of the maximum luminance, it is possible to inform the user of the
図20に戻り、一方、ステップS202において、輝度が最大でないと判定された場合、ステップS203の処理はスキップされ、ステップS204に進み、LEDを消灯させる。すなわち、ステップS203の処理で点灯したLEDが、輝度が最大ではなくなったので、ステップS204の処理により、消灯される。 Returning to FIG. 20, on the other hand, if it is determined in step S202 that the luminance is not maximum, the process of step S203 is skipped, and the process proceeds to step S204 to turn off the LED. That is, since the LED that has been turned on in step S203 has no maximum luminance, it is turned off in step S204.
図22は、最大以外の輝度におけるLEDの消灯を説明する図である。 FIG. 22 is a diagram for explaining the turn-off of the LED at a brightness other than the maximum.
図22で示される例において、最大以外の輝度の場合、LEDは消灯しているので、ボタン71は、点灯していない。
In the example shown in FIG. 22, when the brightness is other than the maximum, the LED is not lit, so the
このように、最大以外の輝度の場合、LEDを消灯させることで、情報処理装置1のユーザにLCD16の輝度が最大でないことを知らせることができるので、ユーザは、現在の輝度が最大でないことを瞬時に知ることができる。
In this way, in the case of a brightness other than the maximum, it is possible to inform the user of the
図20に戻り、ステップS205において、状態変化判定部251は、ボタン71からの信号を下に、ボタン71に変化があったか否かを判定する。
Returning to FIG. 20, in step S <b> 205, the state
ステップS205において、ボタン71に変化があったと判定された場合、ステップS206に進み、ハードウェアボタン制御部214は、いわゆる、チャタリングを除去させる。ここで、チャタリングとは、機械接点等でスイッチが入った当初の不安定な状態のことをいい、対応策として、例えば、チャタリングの期間を避けてデータ取り込みを行うことで(所定の期間継続して信号の値が維持されるか否かを判定することにより)、チャタリングを除去するなどの方法がある。
If it is determined in step S205 that the
一方、ステップS205において、ボタン71に変化がなかったと判定された場合、ボタン71は押されていないので、ステップS201に戻り、上述した処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step S205 that the
ステップS207において、ボタン変化通知発行部252は、ハードウェアボタン変化通知をユーティリティプログラム155に発行して、ステップS201に戻り、上述した処理を繰り返す。
In step S207, the button change
図23は、ボタン変化通知発行部252からのハードウェアボタン変化通知を受け取ったときの、ユーティリティプログラムのボタンを押したときの処理を説明するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart for explaining processing when the button of the utility program is pressed when the hardware button change notification is received from the button change
ステップS221において、ハードウェアボタン制御部313は、ボタン変化通知発行部252から通知されるハードウェアボタン変化通知に応じて、ボタン71の状態をハードウェアボタン制御部214に問い合わせる。
In step S <b> 221, the hardware button control unit 313 inquires of the hardware
ステップS222において、ハードウェアボタン制御部313は、ステップS222の処理に応じた、ハードウェアボタン制御部214からの通知を基に、ボタン71が押されたか否かを判定する。すなわち、ボタン71が押された場合、例えば、ハードウェアボタン制御部214からボタン71が押されたことを示す通知(以下、ボタン押し通知と称する)が通知されたとき、ボタン71が押されたと判定する。また、逆に、ハードウェアボタン制御部214からボタン71が離されたことを示す通知(以下、ボタン離し通知と称する)が通知されたとき、ボタン71が離されたと判定する。
In step S222, the hardware button control unit 313 determines whether or not the
ステップS222において、ハードウェアボタン制御部214から、ボタン押し通知が通知され、ボタン71が押されたと判定された場合、ステップS223に進み、ハードウェアボタン制御部313は、タイマを設定する。ここで、タイマは、ボタン71が長押しで押されたかを判定するために設定するもので、タイマに設定された所定の時間内に、ボタン71が離されなかった(ボタン離し通知が通知されない)場合、長押しであると判定する。
In step S222, when a button press notification is notified from the hardware
ステップS224において、ハードウェアボタン制御部313は、タイマが経過したか否かを判定する。すなわち、ステップS223の処理で設定されたタイマによる所定の時間が経過したか否かを判定する。 In step S224, the hardware button control unit 313 determines whether the timer has elapsed. That is, it is determined whether or not a predetermined time by the timer set in step S223 has elapsed.
ステップS224において、タイマが経過したと判定された場合、新たにボタン変化通知が取得されることなくタイマに設定された時間が経過したので(例えば、ボタン71が長押しされたので)、ステップS225に進み、自動輝度設定ダイアログ表示部342は、自動輝度設定ダイアログを表示する。
If it is determined in step S224 that the timer has elapsed, the time set in the timer has elapsed without a new button change notification being acquired (for example, the
図24は、自動輝度設定ダイアログの例を示す図である。 FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an automatic brightness setting dialog.
タブ431は、システム情報、起動時設定、パワーオンパスワード、デバイス、Sボタン設定、プラグアンドプレイ、自動輝度設定、ステーション/ポートリプリケータを含むように構成される。ユーザの指示が、タブの自動輝度設定432を選択するものであった場合、自動輝度設定ダイアログ421が表示される。
The
自動輝度設定ダイアログ421は、自動輝度調節のスライダ433、OKボタン434、キャンセルボタン435、適用ボタン436、デフォルトボタン437、ヘルプボタン438、および輝度ボタンの説明439を含むように構成される。
The automatic
スライダ433は、自動状態における輝度の調節のレベルを設定する。例えば、スライダ433を上に動かす(標準から明るめにする)ことで、自動状態における輝度の調節を明るめに設定することができる。また、スライダ433を下に動かす(標準から暗めにする)ことで、自動状態における輝度の調節を暗めにすることができる。
The
このようにすることで、ユーザの使用環境に適した好みの調節が可能となる。 In this way, it is possible to adjust the preference suitable for the use environment of the user.
次に、各ボタンについて説明する。なお、各ボタンの説明においては、ユーザの指示により、それぞれのボタンが押されたものとして説明する。 Next, each button will be described. In the description of each button, it is assumed that each button is pressed according to a user instruction.
OKボタン434は、スライダ433による自動輝度調節の設定を有効にし、自動輝度設定ダイアログ421を閉じる。キャンセルボタン435は、スライダ433による自動輝度調節の設定を無効にし、自動輝度設定ダイアログ421を閉じる。適用ボタン436は、スライダ433による自動輝度調節の設定を有効にする。デフォルトボタン437は、自動輝度調節の設定を初期値に戻す。ヘルプボタン438は、例えば、自動輝度設定ダイアログ421のヘルプのアプリケーションプログラムを起動させる。
The
輝度ボタンの説明439は、輝度ボタンであるボタン71の情報処理装置1における位置を説明している。
The
図23に戻り、一方、ステップS224において、タイマが経過していないと判定された場合、所定の時間の経過、またはボタン離し通知が通知されるまで、ステップS224の処理を繰り返す。 Returning to FIG. 23, if it is determined in step S224 that the timer has not elapsed, the process of step S224 is repeated until a predetermined time elapses or a button release notification is notified.
ステップS222において、ハードウェアボタン制御部214から、ボタン離し通知が通知され、ボタン71が離されたと判定された場合、ステップS226に進み、ハードウェアボタン制御部313は、タイマが動作しているか否かを判定する。
In step S222, when the button release notification is notified from the hardware
ステップS226において、タイマが存在すると判定された場合、ステップS227に進みタイマを停止させる。すなわち、タイマ動いている間は、上述したように、既に、ボタン押し通知が通知されているので、ボタン離し通知が通知されたときに、ボタン押し通知に応じて設定されたタイマを停止させることで、ボタン71を押して、離すという一連の動作が終了したことになる。
If it is determined in step S226 that a timer exists, the process proceeds to step S227 and the timer is stopped. That is, while the timer is running, as described above, since the button press notification is already notified, when the button release notification is notified, the timer set according to the button press notification is stopped. Thus, a series of operations of pressing and releasing the
ステップS228において、ハードウェアボタン制御部313は、変更後のモードが自動状態であるか否かを判定する。 In step S228, the hardware button control unit 313 determines whether or not the changed mode is an automatic state.
ステップS228において、変更後のモードが自動状態でないと判定された場合、変更後のモードが、手動または最大状態であるので、ステップS229に進み、モード切り替え制御部343は、スムージング制御をオフに設定する。
If it is determined in step S228 that the changed mode is not the automatic state, the changed mode is the manual or maximum state, so the process proceeds to step S229, and the mode
ここで、ステップS230は、上述した、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるであるので、その説明は、適宜省略する。
Here, step S230 is the same as the above-described process in which the
ステップS230において、輝度取得部315は、BIOS62経由で、輝度受け渡し部225から、現在の輝度値を取得する。
In step S230, the
ここで、ステップS231の処理は、上述した、図16のスムージング制御がオフの状態における輝度設定の処理と同様であるのでその説明は、適宜省略する。 Here, the processing in step S231 is the same as the luminance setting processing in the state in which the smoothing control in FIG. 16 is off, and thus the description thereof is omitted as appropriate.
ステップS231において、輝度通知部316は、ステップS230の処理で取得した輝度値を、BIOS62経由で変換し、変換された出力値をエンベデッドコントローラ67に通知する。
In step S231, the
ステップS232において、輝度状態表示部341は、輝度状態のダイアログを表示する。ここで、輝度状態のダイアログは、手動または最大状態のダイアログが表示される。
In step S232, the luminance
輝度状態のダイアログは、例えば、モードを示す名称、および輝度状態を示すインジケータを含むように構成される。 The luminance state dialog is configured to include, for example, a name indicating a mode and an indicator indicating the luminance state.
図25は、モードが手動状態であるときの輝度状態のダイアログの例を示す図である。 FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a dialog of a luminance state when the mode is a manual state.
図25で示される例において、モードが手動状態であるときの輝度状態のダイアログは、“輝度”であるモードを示す名称、および可変のインジケータ451が表示される。
In the example shown in FIG. 25, the brightness state dialog when the mode is the manual state displays a name indicating the mode being “luminance” and a
可変のインジケータ451は、例えば、所定のエフエヌホットキーが押された場合、変更後の輝度値に応じて、インジケータ451が増加したり、減少したりする。
For example, when a predetermined FM hot key is pressed, the
図26は、モードが最大状態であるときの輝度状態のダイアログの例を示す図である。 FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a dialog of the luminance state when the mode is the maximum state.
図26で示される例において、モードが最大状態であるときの輝度状態のダイアログは、“輝度(最大)”であるモードを示す名称、および最大で固定のインジケータ456が表示される。
In the example shown in FIG. 26, the dialog of the luminance state when the mode is the maximum state displays a name indicating the mode that is “luminance (maximum)” and a maximum
モードが最大状態の場合、最大の輝度値であるので、インジケータ456は、常に、最大を示す。
When the mode is in the maximum state, the
図23に戻り、一方、ステップS228において、変更後のモードが自動状態であると判定された場合、ステップS233に進み、自動輝度制御部311は、SPIC経由で、照度データ受け渡し部224から供給される最新の照度データを取得する。
Returning to FIG. 23, if it is determined in step S228 that the changed mode is the automatic state, the process proceeds to step S233, and the automatic luminance control unit 311 is supplied from the illuminance
ここで、ステップS234の処理は、上述した、図16のスムージング制御がオフの状態における輝度設定の処理と同様であるのでその説明は、適宜省略する。 Here, the processing in step S234 is the same as the luminance setting processing in the state where the smoothing control in FIG. 16 is off, and the description thereof will be omitted as appropriate.
ステップS234において、ステップS233の処理で取得した照度データを、BIOS62経由で変換し、変換された出力値をエンベデッドコントローラ67に通知する。
In step S234, the illuminance data acquired in the process of step S233 is converted via the
ステップS235において、輝度状態表示部341は、輝度状態のダイアログを表示する。ここで、輝度状態のダイアログは、自動状態のダイアログが表示される。
In step S235, the luminance
図27は、モードが自動状態であるときの輝度状態のダイアログの例を示す図である。 FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a dialog of a luminance state when the mode is an automatic state.
図27で示される例において、モードが自動状態であるときの輝度状態のダイアログは、“輝度(自動)”であるモードを示す名称、および非アクティブなインジケータ461が表示される。
In the example shown in FIG. 27, the brightness state dialog when the mode is the automatic state displays a name indicating the mode of “brightness (automatic)” and an
モードが自動状態の場合、インジケータ461は、例えば、インジケータが無効であることを示すために、グレーなどで表示され、非アクティブな状態に遷移する。
When the mode is the automatic state, the
図23に戻り、ステップS236において、モード切り替え制御部343は、変更後のモードが自動状態であるので、スムージング制御をオンに設定し、処理は終了する。
Returning to FIG. 23, in step S236, the mode
次に、図28乃至図32のシーケンスフローを参照して、ボタン71が押されたときの様々なパターンについて説明する。
Next, various patterns when the
始めに、図28は、ユーザにより、ボタンが長押しされたときの処理の詳細を説明するシーケンスフローである。 First, FIG. 28 is a sequence flow for explaining the details of the processing when the user presses the button for a long time.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うボタン71の操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
From the left of the figure, the operation of the
ステップS251において、ボタン71は、ユーザの指示により、長押しされる。
In step S251, the
ステップS252において、状態変化判定部251は、ボタン71の変化を検知する。ハードウェアボタン制御部214は、チャタリングを除去し、一定時間変化が無く、ノイズではないことを確認する。
In step S252, the state
ステップS253において、ボタン変化通知発行部252は、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン変化通知をハードウェアボタン制御部313に通知する。
In step S253, the button change
ステップS254において、ハードウェアボタン制御部313は、ボタン変化通知発行部252から通知されるハードウェアボタン変化通知を取得する。
In step S254, the hardware button control unit 313 acquires the hardware button change notification notified from the button change
ステップS255において、ハードウェアボタン制御部313は、ハードウェアボタン変化通知に応じて、BIOS62を経由して、ボタン71の状態の問い合わせ(以下、ハードウェアボタン状態要求と称する)をハードウェアボタン制御部214に発信する。
In step S255, the hardware button control unit 313 sends an inquiry about the state of the button 71 (hereinafter referred to as a hardware button state request) via the
ステップS256において、ハードウェアボタン制御部214は、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン制御部313から、ハードウェアボタン状態要求を受信する。
In step S <b> 256, the hardware
ステップS257において、ハードウェアボタン制御部214は、ユーザがボタン71を長押ししているので、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン状態要求に応じたボタン押し通知をハードウェアボタン制御部313に返す。
In step S257, the hardware
ステップS258において、ハードウェアボタン制御部313は、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン制御部214からボタン押し通知を受信し、ボタン71が押されていることを確認する。
In step S258, the hardware button control unit 313 receives a button press notification from the hardware
ステップS259において、ハードウェアボタン制御部313は、タイマを設定して、時間の計測を開始する。 In step S259, the hardware button control unit 313 sets a timer and starts measuring time.
ステップS260において、ハードウェアボタン制御部313が、タイマにより、ボタン71が一定時間押されたことを確認した場合、自動輝度設定ダイアログ表示部342は、自動輝度設定ダイアログ421を表示し、処理は終了する。
In step S260, when the hardware button control unit 313 confirms that the
次に、図29は、ボタンが長押しされた後、離されたときの処理の詳細を説明するシーケンスフローである。 Next, FIG. 29 is a sequence flow for explaining the details of the processing when the button is pressed and released after being pressed.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うボタン71の操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
From the left of the figure, the operation of the
ステップS271において、長押しされていたボタン71(例えば、図28で示す例)は、ユーザの指示により、離される。 In step S271, the long-pressed button 71 (for example, the example shown in FIG. 28) is released according to a user instruction.
ステップS272において、状態変化判定部251は、ボタン71の変化を検知する。ハードウェアボタン制御部214は、チャタリングを除去し、一定時間変化が無く、ノイズではないことを確認する。
In step S272, the state
ステップS273において、ボタン変化通知発行部252は、BIOS62を経由して、長押しされていたボタン71が離されたので、ハードウェアボタン変化通知をハードウェアボタン制御部313に通知する。
In step S <b> 273, the button change
ステップS274において、ハードウェアボタン制御部313は、ボタン変化通知発行部252から通知されるハードウェアボタン変化通知を取得する。
In step S274, the hardware button control unit 313 acquires the hardware button change notification notified from the button change
ステップS275において、ハードウェアボタン制御部313は、ハードウェアボタン変化通知に応じて、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン状態要求をハードウェアボタン制御部214に発信する。
In step S275, the hardware button control unit 313 transmits a hardware button state request to the hardware
ステップS276において、ハードウェアボタン制御部214は、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン制御部313からハードウェアボタン状態要求を受信する。
In step S276, the hardware
ステップS277において、ハードウェアボタン制御部214は、長押しされていたボタン71が離されたので、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン状態要求に応じたボタン離し通知をハードウェアボタン制御部313に返す。
In step S277, the hardware
ステップS278において、ハードウェアボタン制御部313は、BIOS62を経由して、ハードウェアボタン制御部214からボタン離し通知を受信し、ボタン71が離されていることを確認する。
In step S278, the hardware button control unit 313 receives the button release notification from the hardware
ステップS279において、ハードウェアボタン制御部313は、自動輝度設定ダイアログが表示されているため何も処理を実行せずに、処理は終了する。 In step S279, the hardware button control unit 313 does not perform any processing because the automatic brightness setting dialog is displayed, and the processing ends.
次に、図30は、自動状態でボタンが短押しされたときの処理の詳細を説明するシーケンスフローである。 Next, FIG. 30 is a sequence flow for explaining details of processing when a button is pressed for a short time in an automatic state.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うボタン71の操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
From the left of the figure, the operation of the
ステップS291において、現在の輝度値を問い合わせる処理を実行することで、ユーティリティプログラム155は、BIOS62を経由して、エンベデッドコントローラ67から、現在の輝度値を取得する。現在の輝度値を問い合わせる処理は、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S291, the
ステップS292において、モード切り替え制御部343は、BIOS62を経由して、自動制御をオフに設定することを示す要求(以下、自動制御オフの設定要求と称する)を状態遷移制御部216に発信する。ここで、自動制御とは、輝度の調節を自動で行う制御のことをいい、自動制御がオンの場合、モードは、自動状態となり、自動状態がオフの場合、モードは、手動または最大状態となる。
In step S292, the mode
ステップS293において、状態遷移制御部216は、BIOS62を経由して、モード切り替え制御部343から、自動制御オフの設定要求を受信し、ステップS294において、受信した自動制御オフの設定要求を基に、自動制御をオフに設定する。
In step S293, the state
ステップS295において、輝度状態表示部341は、モードが自動状態から手動状態に変わったので、手動状態を示すGUIであるダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)の表示、および変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S295, since the mode has changed from the automatic state to the manual state, the luminance
ステップS296において、LED制御部217は、モードが最大状態ではないので、LEDを消灯のままにしておく。
In step S296, the
ステップS297において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS291の処理によって取得した輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S297, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
次に、図31は、最大状態でボタンが短押しされたときの処理の詳細を説明するシーケンスフローである。 Next, FIG. 31 is a sequence flow for explaining details of processing when the button is pressed for a short time in the maximum state.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うボタン71の操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
From the left of the figure, the operation of the
ステップS311において、照度データ取得部317は、BIOS62を経由して、照度データ受け渡し部224に照度情報の問い合わせを発信する。
In step S <b> 311, the illuminance
ステップS312において、照度データ受け渡し部224は、BIOS62を経由して、照度データ取得部317から、照度情報の問い合わせを受信する。
In step S <b> 312, the illuminance
ステップS313において、照度データ取得部317は、受信した照度情報の問い合わせに応じて、光センサ66から現在の照度データを取得し、取得した照度データをユーティリティプログラム155に返信する。
In step S313, the illuminance
ステップS314において、照度データ取得部317は、BIOS62を経由して、照度データ受け渡し部224から、現在の照度データを受信する。
In step S <b> 314, the illuminance
ステップS315において、輝度算出部314は、受信した照度データおよびユーザ設定を基に、適正な輝度値を算出する。
In step S315, the
ステップS316において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS315の処理によって取得した輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S316, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS317において、モード切り替え制御部343は、BIOS62を経由して、スムージングをオンに設定することを示す要求(スムージングオンの要求)をスムージング制御部212に発信し、さらに、自動制御をオンに設定することを示す要求(以下、自動制御オンの設定要求)を状態遷移制御部216に発信する。
In step S317, the mode
ステップS318において、状態遷移制御部216は、BIOS62を経由して、モード切り替え制御部343から、自動制御オフの設定要求を受信する。また、スムージング制御部212は、BIOS62を経由して、モード切り替え制御部343から、スムージングオンの要求を受信する。
In step S318, the state
ステップS319において、状態遷移制御部216は、受信した自動制御オンの設定要求を基に、自動制御をオンに設定する。すなわち、モードが自動状態に設定される。
In step S319, the state
ステップS320において、スムージング制御部212は、受信したスムージングオンの要求を基に、スムージング制御をオンに設定する。
In step S320, the smoothing
ステップS321において、輝度状態表示部341は、モードが最大状態から自動状態に変わったので、自動状態を示すGUIであるダイアログ(例えば、図27の輝度状態のダイアログ)の表示、および変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S321, since the mode has changed from the maximum state to the automatic state, the luminance
ステップS322において、LED制御部217は、モードが最大状態ではないので、LEDを消灯のままにしておく。
In step S322, the
次に、図32は、手動状態でボタンが短押しされたときの処理の詳細を説明するシーケンスフローである。 Next, FIG. 32 is a sequence flow for explaining details of processing when the button is pressed for a short time in the manual state.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うボタン71の操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。
From the left of the figure, the operation of the
ステップS341において、現在の輝度値を問い合わせる処理を実行することで、ユーティリティプログラム155は、BIOS62を経由して、エンベデッドコントローラ67から、現在の輝度値を取得する。現在の輝度値を問い合わせる処理は、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S341, the
ステップS342において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS341の処理によって取得した輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S342, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS343において、輝度状態表示部341は、モードが手動状態から最大状態に変わったので、最大状態を示すGUIであるダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)の表示、および変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S343, since the mode is changed from the manual state to the maximum state, the luminance
ステップS344において、LED制御部217は、モードが最大状態となり、輝度の出力値が最大となったため、LEDを点灯させる。このようにすることで、直接的に、輝度が最大となったことを知ることができる。
In step S344, the
次に、図33は、エフエヌホットキーが押されたときの状態遷移図である。 Next, FIG. 33 is a state transition diagram when the FM hot key is pressed.
図33で示されるエフエヌホットキーが押されたときの状態遷移図において、図19のボタン71が押されたときの状態遷移図と同様の部分には、同一の符号が付してあり、その説明は適宜省略する。
In the state transition diagram when the FM hot key shown in FIG. 33 is pressed, the same parts as those in the state transition diagram when the
上述したように、モードには、輝度を自動で調節する自動状態401、輝度を手動で調節する手動状態402、および最大の輝度に調節する最大状態403の3つのモードがある。
As described above, there are three modes: an
また、エフエヌホットキーは、FnキーとF5キーとの組み合わせで押された場合、輝度を下げ、FnキーとF6キーとの組み合わせで押された場合、輝度を上げるように予め設定されているものとする。 In addition, the FM hot key is preset to decrease the brightness when pressed in combination with the Fn key and F5 key, and increase the brightness when pressed in combination with the Fn key and F6 key. Shall.
自動状態401で、FnキーとF5キー、またはFnキーとF6キーとの組み合わせで押された場合、モードは、手動状態402に遷移する。また、最大より1段階低い輝度において、FnキーとF6キーとの組み合わせで押された場合、輝度が1段階上がることで、最大の輝度となるので、モードは、最大状態403に遷移し、LEDが点灯する。
In the
手動状態402で、FnキーとF5キーとの組み合わせで押された場合、手動状態402のまま、輝度値は下がる。また、最大より1段階低い輝度において、FnキーとF6キーとの組み合わせで押された場合、輝度が1段階上がることで、最大の輝度となるので、モードは、最大状態403に遷移する。すわわち、最大より2段階以上低い輝度においては、FnキーとF6キーとの組み合わせで押された場合、手動状態402のまま、輝度値は上がる。
When the
最大状態403で、FnキーとF5キーとの組み合わせで押された場合、輝度値が下がり、最大の輝度ではなくなるので、モードは、手動状態402に遷移する。なお、最大状態403で、FnキーとF6キーとの組み合わせで押された場合、これ以上、輝度値を上げることはできないので、モードは、最大状態403のままで、輝度値も変わらない。
When the combination of the Fn key and the F5 key is pressed in the
次に、図34は、キーボードのポーリングの処理を説明するフローチャートである。 Next, FIG. 34 is a flowchart illustrating keyboard polling processing.
ステップS401において、ポーリング制御部241は、キーボードのポーリングの処理の所定の更新間隔が経過したか否かを判定する。
In step S401, the
ここで、所定の更新間隔とは、キーボートのポーリングの処理を実行する間隔をいい、例えば、5(msec)で設定されることにより、5ミリ秒間隔で処理が実行される。 Here, the predetermined update interval refers to an interval at which the keyboard polling process is executed. For example, when the update interval is set to 5 (msec), the process is executed at an interval of 5 milliseconds.
ステップS401において、キーボードのポーリングの処理の所定の更新間隔が経過したと判定された場合、ステップS402に進み、ポーリング制御部241は、Fnキーを押しながら、F5キーまたはF6キーが押されたか否かを判定する。
If it is determined in step S401 that the predetermined update interval of the keyboard polling process has elapsed, the process advances to step S402, and the
一方、ステップS401において、キーボードのポーリングの処理の所定の更新間隔が経過していないと判定された場合、ステップS11に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, if it is determined in step S401 that the predetermined update interval of the keyboard polling process has not elapsed, the process returns to step S11 to repeat the above-described process.
ステップS402において、Fnキーを押しながら、F5キーまたはF6キーが押されたと判定された場合、ステップS403に進み、状態変化通知部242は、エフエヌホットキーが押されたことを示すMake通知をユーティリティプログラム155に発行し、ステップS401に戻り、上述した処理を繰り返す。
In step S402, when it is determined that the F5 key or the F6 key is pressed while pressing the Fn key, the process proceeds to step S403, and the state
一方、ステップS402において、Fnキーを押しながら、F5キーまたはF6キーが押されていないと判定された場合、ステップS404に進み、ポーリング制御部241は、FnキーとF5キーまたはF6キーのどちらかが離されたか否かを判定する。
On the other hand, if it is determined in step S402 that the F5 key or the F6 key is not pressed while pressing the Fn key, the process proceeds to step S404, and the
ステップS404において、FnキーとF5キーまたはF6キーのどちらかが離されたと判定された場合、ステップS405に進み、状態変化通知部242は、エフエヌホットキーが離されたことを示すBreak通知をユーティリティプログラム155に発行し、ステップS401に戻り、上述した処理を繰り返す。
If it is determined in step S404 that either the Fn key and the F5 key or the F6 key have been released, the process proceeds to step S405, and the state
一方、ステップS404において、FnキーとF5キーまたはF6キーのどちらも離されていないと判定された場合、ステップS401に戻り、上述した処理を繰り返す。 On the other hand, if it is determined in step S404 that neither the Fn key, F5 key, or F6 key has been released, the process returns to step S401 and the above-described processing is repeated.
図35は、エフエヌホットキー制御部312が、エフエヌホットキー制御部213から供給されるボタン状態の変化(例えば、所定のエフエヌホットキーを押した場合)を示す通知(以下、ボタン変化通知と称する)を取得したときのユーティリティプロプログラム155の処理(エフエヌホットキーを押したときの処理)を説明するフローチャートである。
FIG. 35 is a notification (hereinafter referred to as button change) in which the FC hot
ステップS421において、通知判定部331は、受信したボタン変化通知に応じて、状態変化通知部242からボタン71の状態を示す通知を取得し、取得したボタン71の状態を示す通知が、Make通知であるか否かを判定する。すなわち、ボタン71の状態を示す通知がMake通知であるか否かを判定することで、FnキーとF5キー、またはFnキーとF6キーが押されたか否かを判定することができる。
In step S421, the
ステップS421において、ボタン変化通知がMake通知であると判定された場合、ステップS422に進み、長押し制御部333は、タイマを設定する。所定のエフエヌホットキーが押されたときに、タイマを設定することで、タイマがある間は、エフエヌホットキーが押されていると判定する(長押しであると判定する)ことができる(例えば、後述するステップS430の処理)。
If it is determined in step S421 that the button change notification is a make notification, the process proceeds to step S422, and the long
一方、ステップS421において、ボタン変化通知がMake通知でないと判定された場合、Break通知を取得したので、ステップS431に進み、タイマを消して、処理は終了する。すなわち、所定のエフエヌホットキーが離されたときに、タイマを消すことで、タイマがない間は、所定のエフエヌホットキーが離されていると判定することができる(例えば、後述するステップS430の処理)。 On the other hand, if it is determined in step S421 that the button change notification is not a make notification, a break notification is acquired, and thus the process proceeds to step S431, the timer is turned off, and the process ends. In other words, when the predetermined FM hot key is released, the timer is turned off, so that it can be determined that the predetermined FM hot key is released while the timer is not present (for example, a step described later). Process of S430).
ステップS423において、モード切り替え制御部335は、モードが自動状態であるか否かを判定する。
In step S423, the mode
ステップS423において、モードが自動状態であると判定された場合、ステップS424に進み、モード切り替え制御部335は、スムージング制御をオフに設定する。すなわち、上述したように、自動状態において、所定のエフエヌホットキーが押された場合、手動または最大状態となるので、スムージング制御をオフに設定する。
If it is determined in step S423 that the mode is the automatic state, the process proceeds to step S424, and the mode
一方、ステップS423において、モードが自動状態でないと判定された場合、スムージング制御はオフに設定されているので、ステップS424の処理をスキップされ、ステップS426に進む。 On the other hand, if it is determined in step S423 that the mode is not the automatic state, the smoothing control is set to OFF, so the process of step S424 is skipped and the process proceeds to step S426.
ステップS425において、輝度取得部315は、現在の輝度値をBIOS62経由で取得する。現在の輝度値を取得する処理は、上述した、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S425, the
ステップS426において、エフエヌホットキー制御部312は、ボタン変化通知に含まれる所定の情報を基に、最大の輝度値でFnキーとF6キーとが押されたか、または最小の輝度値でFnキーとF5キーとが押されたかを判定する。
In step S426, the FM hot
ステップS426において、最大の輝度値でFnキーとF6キーとが押された、または最小の輝度値でFnキーとF5キーとが押されたと判定された場合、輝度値を変更できないので、ステップS427乃至ステップS429の処理はスキップされ、ステップS430に進む。 If it is determined in step S426 that the Fn key and F6 key have been pressed at the maximum luminance value, or the Fn key and F5 key have been pressed at the minimum luminance value, the luminance value cannot be changed, so step S427. Thru | or the process of step S429 are skipped and it progresses to step S430.
一方、ステップS426において、最大の輝度値でFnキーとF6キーとが押されていない、または最小の輝度値でFnキーとF5キーとが押されていないと判定された場合、ステップS427に進み、マニュアル輝度設定制御部332は、輝度値を1段階変更する。すなわち、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF6キーとが押された場合、輝度値を1段階上げ、FnキーとF5キーとが押された場合、輝度値を1段階下げる。
On the other hand, if it is determined in step S426 that the Fn key and F6 key are not pressed at the maximum brightness value, or the Fn key and F5 key are not pressed at the minimum brightness value, the process proceeds to step S427. The manual brightness
ステップS428において、輝度通知部316は、ステップS428の処理によって変更した輝度値である新しい輝度値をBIOS62に発行する。新しい輝度値をBIOS62に発行する処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S428, the
ステップS429において、輝度状態表示部334は、輝度状態のダイアログを表示し、輝度状態の変更を通知する音を鳴らす。
In step S429, the luminance
すなわち、モードが手動状態に変わった場合、手動状態を示すダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)を表示し、モードが最大状態に変わった場合、最大状態を示すダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)を表示する。また、変更を通知する、例えば、ビープ音などの音を鳴らす。 That is, when the mode changes to the manual state, a dialog indicating the manual state (for example, the brightness state dialog in FIG. 25) is displayed. When the mode changes to the maximum state, the dialog indicating the maximum state (for example, FIG. 26). Display the brightness state dialog). In addition, a change is notified, for example, a sound such as a beep sound is generated.
ステップS430において、長押し制御部333は、期間が経過したか(ステップS422の処理で設定したタイマが動作しているか)否かを判定する。ステップS430において、期間が経過したと判定された場合、上述したように、所定のエフエヌホットキーが押されているので(長押しである)、ステップS426に戻り、上述した処理を繰り返す。
In step S430,
一方、ステップS430において、期間を経過したと判定された場合、上述したように、所定のエフエヌホットキーが離されたので、処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in step S430 that the period has passed, the process ends because the predetermined FM hot key has been released as described above.
次に、図36乃至図46のシーケンスフローを参照して、所定のエフエヌホットキーが押されたときの様々なパターンについて、より詳細な説明する。 Next, with reference to the sequence flow of FIGS. 36 to 46, various patterns when a predetermined FC hot key is pressed will be described in more detail.
始めに、図36のシーケンスフローを参照して、自動状態でFnキーとF5キーとが長押しされたときの処理の詳細について説明する。 First, the details of processing when the Fn key and F5 key are pressed for a long time in the automatic state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、自動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF5キーとを長押している。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS451において、モード切り替え制御部335は、ユーザが、FnキーとF5キーとを長押ししているので、上述したように、モードを自動状態から手動状態に変更し、手動状態であるので、スムージング制御をオフに設定する。
In step S451, since the user has long pressed the Fn key and F5 key, the mode
ステップS452において、状態遷移制御部216は、ユーザが、FnキーとF5キーとを長押ししているので、上述したように、モードを自動状態から手動状態に変更する。さらに、スムージング制御部212は、手動状態であるので、スムージング制御をオフに設定する
In step S452, the state
ステップS453において、現在の輝度値を問い合わせる処理を実行することで、ユーティリティプログラム155は、BIOS62を経由して、エンベデッドコントローラ67から、現在の輝度値を取得する。現在の輝度値を問い合わせる処理は、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S453, the
ステップS454において、マニュアル輝度設定制御部332は、ステップS453の処理によって取得した現在の輝度値を基に、FnキーとF5キーとが押されているので、輝度値を1段階下げる。
In step S454, the manual luminance
ステップS455において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS454の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S455, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS456において、輝度状態表示部334は、モードが自動状態から手動状態に変わったので、手動状態であるダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)を表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S456, since the mode has changed from the automatic state to the manual state, the luminance
ステップS457において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値でFnキーとF5キーとが押されたかを判定し、最小の輝度値でFnキーとF5キーとが押された場合、輝度値を変更できないので、処理は終了する。一方、最小の輝度値ではない場合、ステップS458に進む。
In step S457, the FM hot
ステップS458において、エフエヌホットキー制御部312は、BIOS62を経由して、ボタンの状態の問い合わせをエフエヌホットキー制御部213に発信する。
In step S458, the FM hot
ステップS459において、エフエヌホットキー制御部213は、エフエヌホットキー制御部312から、BIOS62を経由して、ボタンの状態の問い合わせを受信する。
In step S459, the FM hot
ステップS460において、ポーリング制御部241は、FnキーとF5キーとが押されていることを確認し、状態変化通知部242は、例えば、FnキーとF5キーとが押されていることを示すMake通知を通知判定部331に返す。
In step S460, the
ステップS461において、通知判定部331は、状態変化通知部242から供給されるMake通知を取得し、FnキーとF5キーとが押されていることを確認する。
In step S461, the
ステップS462において、長押し制御部333は、タイマを設定して、時間の計測を開始する。上述したように、タイマを設定することで、タイマがある間は、FnキーとF5キーとが押されているとすることができる。
In step S462, the
ステップS463において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF5キーとが押されているので、輝度値を1段階下げる。
In step S463, the manual luminance
ステップS464において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS463の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S464, by executing the luminance setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS465において、輝度状態表示部334は、ステップS456の処理で表示したダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)のインジケータ451を1つ減らして表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S465, the luminance
ステップS466において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値となった場合、またはボタン(FnキーまたはF5キー)が離された場合、処理を終了する。一方、最小の輝度値以外でボタン(FnキーおよびF5キー)が押されている場合、ステップS458に戻り、処理を繰り返す。
In step S466, the FM hot
次に、図37のシーケンスフローを参照して、自動状態でFnキーとF6キーとが長押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, details of processing when the Fn key and F6 key are pressed and held in an automatic state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、自動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF6キーとを長押している。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS481乃至ステップS483の処理のそれぞれは、図36のステップS451乃至ステップS453の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は、省略する。 Since the processes in steps S481 to S483 are the same as the processes in steps S451 to S453 in FIG. 36, description thereof is omitted.
ステップS484において、マニュアル輝度設定制御部332は、ステップS483の処理によって取得した現在の輝度値を基に、FnキーとF6キーとが押されているので、輝度値を1段階上げる。
In step S484, the manual luminance
ステップS485およびステップS486の処理は、図36のステップS455およびステップS456の処理と同様であるので、その説明は省略する。 The processing in step S485 and step S486 is the same as the processing in step S455 and step S456 in FIG.
ステップS487において、エフエヌホットキー制御部312は、最大の輝度値でFnキーとF6キーとが押されたか否かを判定し、最大の輝度値でFnキーとF6キーとが押された場合、輝度値を変更できないので、処理は終了する。一方、最大の輝度値ではない場合、ステップS488に進む。
In step S487, the FM hot
ステップS488およびステップS489の処理は、図36のステップS458およびステップS459の処理と同様であるので、その説明は省略する。 The processing in step S488 and step S489 is the same as the processing in step S458 and step S459 in FIG.
ステップS490において、ポーリング制御部241は、FnキーとF6キーとが押されていることを確認し、状態変化通知部242は、FnキーとF6キーとが押されていることを示すボタン変化通知(例えば、Make通知)をユーティリティプログラムに返す。
In step S490, the
ステップS491において、エフエヌホットキー制御部312は、状態変化通知部242から供給されるMake通知を取得し、FnキーとF6キーとが押されていることを確認する。
In step S491, the FC hot
ステップS492の処理は、図36のステップS462の処理と同様であるので、その説明は省略する。 Since the process of step S492 is the same as the process of step S462 of FIG. 36, the description thereof is omitted.
ステップS493において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF6キーとが押されているので、輝度値を1段階上げる。
In step S493, the manual luminance
ステップS494において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS493の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S494, by executing the luminance setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS495において、輝度状態表示部334は、ステップS486の処理で表示したダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)のインジケータ451を1つ増やして表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S495, the luminance
ステップS496において、エフエヌホットキー制御部312は、最大の輝度値となった場合、またはボタン(FnキーまたはF6キー)が離された場合、処理を終了する。一方、最大の輝度値以外でボタン(FnキーおよびF6キー)が押されている場合、ステップS488に戻り、処理を繰り返す。
In step S496, the FM hot
また、ステップS493の処理を行うことで、最大の輝度値となった場合、以下のステップS497乃至ステップS499の処理を行う。 Further, when the maximum luminance value is obtained by performing the process of step S493, the following processes of step S497 to step S499 are performed.
ステップS497において、LED制御部217は、最大の輝度値となったため、LEDを点灯させる。このようにすることで、ユーザは、直接的に、輝度が最大となったことを知ることができる。
In step S497, the
ステップS498において、状態遷移制御部216は、最大の輝度値となったため、モードを手動状態から最大状態に変更する。ちなみに、スムージング制御の設定は、オフのままとする。
In step S498, since the state
ステップS499において、輝度状態表示部334は、モードが手動状態から最大状態に変わったので、最大状態であるダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)を表示する。また、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らすようにしてもよい。
In step S499, since the mode has changed from the manual state to the maximum state, the luminance
次に、図38のシーケンスフローを参照して、自動状態でFnキーとF5キー、またはFnキーとF6キーとが短押されたときの処理の詳細について説明する。 Next, details of processing when the Fn key and F5 key or the Fn key and F6 key are short-pressed in an automatic state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、自動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF5キー、またはFnキーとF6キーを押す。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS511乃至ステップS513の処理のそれぞれは、図36のステップS451乃至ステップS453の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。 Since each of the processing from step S511 to step S513 is the same as each of the processing from step S451 to step S453 in FIG. 36, the description thereof is omitted.
ステップS514において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF6キーとが押された場合、輝度値を1段階上げ、FnキーとF5キーとが押された場合、輝度値を1段階下げる。
In step S514, the manual luminance
ステップS515およびステップS516の処理は、図36のステップS455およびステップS456の処理と同様であるので、その説明は省略する。 Since the processing of step S515 and step S516 is the same as the processing of step S455 and step S456 of FIG. 36, the description thereof is omitted.
ステップS517において、エフエヌホットキー制御部312は、最大の輝度値でFnキーとF6キーが押されたか、または最小の輝度値でFnキーとF5キーが押されたか否かを判定する。
In step S517, the FC hot
ここで、ユーザが、FnキーまたはF5キー(F6キー)のいずれかを離した場合(短押し)、ステップS518において、ポーリング制御部241は、FnキーまたはF5キー(F6キー)のいずれかが離されたことを検知し、一定時間変化が無く、ノイズではないことを確認する。
Here, when the user releases either the Fn key or the F5 key (F6 key) (short press), in step S518, the
ステップS519において、エフエヌホットキー制御部213は、ボタン状態の変化(例えば、FnキーまたはF5キーのいずれかを離した場合)を示すボタン変化通知をエフエヌホットキー制御部312に通知する。
In step S519, the FC hot
ステップS520において、エフエヌホットキー制御部312は、エフエヌホットキー制御部213から供給されるボタン変化通知を受信する。ステップS521において、エフエヌホットキー制御部312は、受信したボタン変化通知に基づいて、ボタンの状態を問い合わせる要求をエフエヌホットキー制御部213に発信する。
In step S520, the FC hot
ステップS522において、エフエヌホットキー制御部213は、エフエヌホットキー制御部312から送信されるボタンの状態を問い合わせる要求を受信する。ステップS523において、状態変化通知部242は、受信したボタンの状態を問合せる要求に応じて、ポーリング制御部241からボタンの状態を取得し、取得したボタンの状態に応じた通知(例えば、ボタンが離されたことを示すBreak通知)を通知判定部331に発行する。
In step S <b> 522, the FC hot
ステップS524において、通知判定部331は、状態変化通知部242から送信された通知(例えば、Break通知)を基に、ボタンが離されたことを確認する。
In step S524, the
次に、図39のシーケンスフローを参照して、最大状態でFnキーとF5キーが長押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, details of processing when the Fn key and F5 key are pressed and held in the maximum state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、最大状態であり、最大輝度となるので、上述したように、LEDは点灯する。このような状態において、ユーザは、FnキーとF5キーとを長押している。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS541において、現在の輝度値を問い合わせる処理を実行することで、ユーティリティプログラム155は、BIOS62を経由して、エンベデッドコントローラ67から、現在の輝度値を取得する。現在の輝度値を問い合わせる処理は、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S541, the
ステップS542において、マニュアル輝度設定制御部332は、ステップS541の処理によって取得した現在の輝度値を基に、FnキーとF5キーが押されているので、輝度値を1段階下げる。
In step S542, the manual luminance
ステップS543において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS542の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S543, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS544において、輝度状態表示部334は、モードが最大状態から手動状態に変わったので、手動状態であるダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)を表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S544, since the mode has changed from the maximum state to the manual state, the luminance
ステップS545において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値でFnキーとF5キーが押されたかを判定し、最小の輝度値でFnキーとF5キーが押された場合、輝度値を変更できないので、処理は終了する。一方、最小の輝度値ではない場合、ステップS546に進む。
In step S545, the FC hot
ステップS546において、エフエヌホットキー制御部312は、BIOS62を経由して、ボタンの状態の問い合わせをエフエヌホットキー制御部213に発信する。
In step S <b> 546, the FC hot
ステップS547において、エフエヌホットキー制御部213は、エフエヌホットキー制御部312から、BIOS62を経由して、ボタンの状態の問い合わせを受信する。
In step S547, the FC hot
ステップS548において、ポーリング制御部241は、FnキーとF5キーとが押されていることを確認し、状態変化通知部242は、例えば、FnキーとF5キーとが押されていることを示すMake通知をユーティリティプログラムに返す。
In step S548, the
ステップS549において、エフエヌホットキー制御部312は、状態変化通知部242から供給されるMake通知を取得し、FnキーとF5キーとが押されていることを確認する。
In step S549, the FC hot
ステップS550において、長押し制御部333は、タイマを設定して、時間の計測を開始する。上述したように、タイマを設定することで、タイマがある間は、FnキーとF5キーが押されているとすることができる。
In step S550,
ステップS551において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF5キーが押されているので、輝度値を1段階下げる。
In step S551, the manual luminance
ステップS552において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS551の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S552, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS553において、輝度状態表示部334は、ステップS544の処理で表示したダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)のインジケータ451を1つ減らして表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S553, the luminance
ステップS554において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値となった場合、またはボタン(FnキーまたはF5キー)が離された場合、処理を終了する。一方、最小の輝度値以外でボタン(FnキーおよびF5キー)が押されている場合、ステップS546に戻り、処理を繰り返す。
In step S554, the FM hot
次に、図40のシーケンスフローを参照して、最大状態でFnキーとF6キーが長押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, details of processing when the Fn key and F6 key are pressed for a long time in the maximum state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、最大状態であり、最大輝度となるので、上述したように、LEDは点灯する。このような状態において、ユーザは、FnキーとF6キーとを長押している。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS571の処理は、図39のステップS541の処理は同様であるのでその説明は省略する。 The processing in step S571 is the same as the processing in step S541 in FIG.
ステップS572において、輝度状態表示部334は、モードが最大状態の場合、FnキーとF6キーを長押ししても、これ以上、輝度を上げることができず、モードは、最大状態のまま変化しないので、最大状態であるダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)を表示する。
In step S572, when the mode is in the maximum state, the luminance
ステップS573乃至ステップS577の処理のそれぞれは、図39のステップS546乃至ステップS550のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。 Since each of the processing from step S573 to step S577 is the same as each of step S546 to step S550 in FIG. 39, the description thereof is omitted.
ステップS578において、輝度状態表示部334は、上述したように、モードは、最大状態のまま変化しないので、最大状態であるダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)を表示する。
In step S578, as described above, the luminance
次に、図41のシーケンスフローを参照して、最大状態でFnキーとF5キーが短押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, details of processing when the Fn key and F5 key are short-pressed in the maximum state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、最大状態であり、最大輝度となるので、上述したように、LEDは点灯する。このような状態において、ユーザは、FnキーとF5キーを押す。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS591乃至ステップS594の処理のそれぞれは、図39のステップS541乃至ステップS544の処理のそれぞれと同様であり、その説明は省略する。 Each of the processes in steps S591 to S594 is the same as each of the processes in steps S541 to S544 in FIG. 39, and the description thereof is omitted.
ステップS595において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値でFnキーとF5キーが押されたか否かを判定する。
In step S595, the FM hot
ここで、ユーザが、FnキーまたはF5キーのいずれかを離した場合(短押し)、ステップS596において、ポーリング制御部241は、FnキーまたはF5キーのいずれかが離されたことを検知し、一定時間変化が無く、ノイズではないことを確認する。
Here, when the user releases either the Fn key or the F5 key (short press), in step S596, the
ステップS597において、エフエヌホットキー制御部213は、ボタン状態の変化(例えば、FnキーまたはF5キーのいずれかを離した場合)を示すボタン変化通知をユーティリティプログラム155に通知する。
In step S597, the FC hot
ステップS598において、エフエヌホットキー制御部312は、エフエヌホットキー制御部213から供給されるボタン変化通知を受信する。ステップS599において、エフエヌホットキー制御部312は、受信したボタン変化通知に基づいて、ボタンの状態を問い合わせる要求をエフエヌホットキー制御部213に発信する。
In step S598, the FC hot
ステップS600において、エフエヌホットキー制御部213は、エフエヌホットキー制御部312から送信されるボタンの状態を問い合わせる要求を受信する。ステップS601において、状態変化通知部242は、受信したボタンの状態を問い合わせる要求に応じて、ポーリング制御部241からボタンの状態を取得し、取得したボタンの状態に応じた通知(例えば、ボタンが離されたことを示すBreak通知)を通知判定部331に発行する。
In step S <b> 600, the FC hot
ステップS602において、通知判定部331は、状態変化通知部242から送信された通知(例えば、Break通知)を基に、ボタンが離されたことを確認する。
In step S602, the
次に、図42のシーケンスフローを参照して、最大状態でFnキーとF6キーが短押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, with reference to the sequence flow of FIG. 42, details of processing when the Fn key and F6 key are pressed for a short time in the maximum state will be described.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、最大状態であり、最大輝度となるので、上述したように、LEDは点灯する。このような状態において、ユーザは、FnキーとF6キーを押す。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS621およびステップS622の処理は、図40のステップS571およびステップS572の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。 Since the processing of step S621 and step S622 is the same as the processing of step S571 and step S572 of FIG. 40, description thereof will be omitted.
ステップS623乃至ステップS629の処理のそれぞれは、図41のステップS596乃至ステップS602の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。 Since each of the processing from step S623 to step S629 is the same as each of the processing from step S596 to step S602 in FIG. 41, the description thereof is omitted.
次に、図43のシーケンスフローを参照して、手動状態でFnキーとF5キーが長押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, details of processing when the Fn key and F5 key are long pressed in the manual state will be described with reference to the sequence flow of FIG.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、手動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF5キーとを長押しする。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS641において、現在の輝度値を問い合わせる処理を実行することで、ユーティリティプログラム155は、BIOS62を経由して、エンベデッドコントローラ67から、現在の輝度値を取得する。現在の輝度値を問い合わせる処理は、図13のユーティリティプログラム155が、現在設定されている輝度値をエンベデッドコントローラ67に問い合わせる処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S641, the
ステップS642において、マニュアル輝度設定制御部332は、ステップS641の処理によって取得した現在の輝度値を基に、FnキーとF5キーが押されているので、輝度値を1段階下げる。
In step S642, the manual luminance
ステップS643において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS642の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S643, by executing the brightness setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS644において、輝度状態表示部334は、モードが手動状態のまま変わらないので、手動状態であるダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)を表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S644, the luminance
ステップS645において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値でFnキーとF5キーが押されたかを判定し、最小の輝度値でFnキーとF5キーが押された場合、輝度値を変更できないので、処理は終了する。一方、最小の輝度値ではない場合、ステップS646に進む。
In step S645, the FC hot
ステップS646において、エフエヌホットキー制御部312は、BIOS62を経由して、ボタンの状態の問い合わせをエフエヌホットキー制御部213に発信する。
In step S646, the FM hot
ステップS647において、エフエヌホットキー制御部213は、エフエヌホットキー制御部312から、BIOS62を経由して、ボタンの状態の問い合わせを受信する。
In step S647, the FC hot
ステップS648において、ポーリング制御部241は、FnキーとF5キーとが押されていることを確認し、状態変化通知部242は、例えば、FnキーとF5キーとが押されていることを示すMake通知を通知判定部331に返す。
In step S648, the
ステップS649において、通知判定部331は、状態変化通知部242から供給されるMake通知を取得し、FnキーとF5キーとが押されていることを確認する。
In step S649, the
ステップS650において、長押し制御部333は、タイマを設定して、時間の計測を開始する。上述したように、タイマを設定することで、タイマがある間は、FnキーとF5キーが押されているとすることができる。
In step S650,
ステップS651において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF5キーが押されているので、輝度値を1段階下げる。
In step S651, the manual luminance
ステップS652において、スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理を実行することで、エンベデッドコントローラ67は、ユーティリティプログラム155から、ステップS651の処理によって1段階下げられた輝度値を出力値として受信し、即座に、受信した出力値をインバータ82に設定する。スムージング制御オフ状態での輝度設定の処理は、図16のスムージング制御オフ状態での輝度設定の処理と同様であるので、その説明は省略する。
In step S652, by executing the luminance setting process in the smoothing control off state, the embedded
ステップS653において、輝度状態表示部334は、ステップS544の処理で表示したダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)のインジケータ451を1つ減らして表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S653, the luminance
ステップS654において、エフエヌホットキー制御部312は、最小の輝度値となった場合、またはボタン(FnキーまたはF5キー)が離された場合、処理を終了する。一方、最小の輝度値以外でボタン(FnキーおよびF5キー)が押されている場合、ステップS646に戻り、処理を繰り返す。
In step S654, the FM hot
次に、図44のシーケンスフローを参照して、手動状態でFnキーとF6キーが長押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, with reference to the sequence flow of FIG. 44, details of processing when the Fn key and F6 key are pressed and held in the manual state will be described.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、手動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF6キーとを長押しする。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS671の処理は、図43のステップS641の処理と同様であるので、その説明は省略する。 The process in step S671 is the same as the process in step S641 in FIG.
ステップS672において、マニュアル輝度設定制御部332は、ステップS671の処理によって取得した現在の輝度値を基に、FnキーとF6キーが押されているので、輝度値を1段階上げる。
In step S672, the manual luminance
ステップS673の処理は、ステップS643の処理と同様であるので、その説明は省略する。 Since the process of step S673 is the same as the process of step S643, the description thereof is omitted.
ステップS674において、輝度状態表示部334は、モードが手動状態のまま変わらないので、手動状態であるダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)を表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らす。
In step S674, since the mode remains unchanged in the manual state, the luminance
ステップS675において、エフエヌホットキー制御部312は、最大の輝度値でFnキーとF6キーが押されたかを判定し、最大の輝度値でFnキーとF6キーが押された場合、輝度値を変更できないので、処理は終了する。一方、最大の輝度値ではない場合、ステップS676に進む。
In step S675, the FM hot
ステップS677乃至ステップS680の処理のそれぞれは、図43のステップS646乃至ステップS650の処理と同様であるので、その説明は省略する。 Since each of the processing from step S677 to step S680 is the same as the processing from step S646 to step S650 in FIG. 43, the description thereof is omitted.
ステップS681において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF6キーが押されているので、輝度値を1段階上げる。
In step S681, the manual luminance
ステップS682の処理は、図43のステップS652の処理と同様であるので、その説明は省略する。 Since the process of step S682 is the same as the process of step S652 of FIG. 43, the description thereof is omitted.
ステップS683において、輝度状態表示部334は、ステップS674の処理で表示したダイアログ(例えば、図25の輝度状態のダイアログ)のインジケータ451を1つ増やして表示し、変更を通知する音(例えば、ビープ音)鳴らす。
In step S683, the luminance
すなわち、FnキーとF6キーが長押しされた場合、輝度値が1段階上がるごとに、ダイアログのインジケータ451も順次増やして表示する。
That is, when the Fn key and the F6 key are pressed for a long time, each time the luminance value increases by one step, the
ステップS684において、エフエヌホットキー制御部312は、最大の輝度値となった場合、処理を終了する。
In step S684, the FC hot
ステップS685において、LED制御部217は、最大の輝度値となったため、LEDを点灯させる。このようにすることで、ユーザは、直接的に、輝度が最大となったことを知ることができる。
In step S685, the
ステップS686において、状態遷移制御部216は、最大の輝度値となったため、モードを手動状態から最大状態に変更する。ちなみに、スムージング制御の設定は、オフのままとする。
In step S686, since the state
ステップS687において、輝度状態表示部334は、モードが手動状態から最大状態に変わったので、最大状態であるダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)を表示する。また、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らすようにしてもよい。
In step S687, the luminance
次に、図45のシーケンスフローを参照して、手動状態で、かつ、最大の輝度値より1段階低い輝度値未満のときにFnキーとF6キーとが短押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, referring to the sequence flow of FIG. 45, details of processing when the Fn key and F6 key are pressed for a short time when the brightness value is lower than the maximum brightness value by one step in the manual state. explain.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、手動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF6キーを押す。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS701乃至ステップS705の処理のそれぞれは、図44のステップS671乃至ステップS675の処理のそれぞれと同様であり、その説明は省略する。 Each of the processes in steps S701 to S705 is the same as each of the processes in steps S671 to S675 in FIG. 44, and the description thereof is omitted.
ここで、ユーザが、FnキーまたはF6キーのいずれかを離した場合(短押し)、ステップS706において、ポーリング制御部241は、FnキーまたはF6キーのいずれかが離されたことを検知し、一定時間変化が無く、ノイズではないことを確認する。
Here, when the user releases either the Fn key or the F6 key (short press), in step S706, the
ステップS707において、エフエヌホットキー制御部213は、ボタン状態の変化(例えば、FnキーまたはF6キーのいずれかを離した場合)を示すボタン変化通知をエフエヌホットキー制御部312に通知する。
In step S707, the FM hot
ステップS708において、エフエヌホットキー制御部312は、エフエヌホットキー制御部213から供給されるボタン変化通知を受信する。ステップS709において、エフエヌホットキー制御部312は、受信したボタン変化通知に基づいて、ボタンの状態を問い合わせる要求をエフエヌホットキー制御部213に発信する。
In step S <b> 708, the FC hot
ステップS710において、エフエヌホットキー制御部213は、エフエヌホットキー制御部312から送信されるボタンの状態を問い合わせる要求を受信する。ステップS711において、状態変化通知部242は、受信したボタンの状態を問い合わせる要求に応じて、ポーリング制御部241からボタンの状態を取得し、取得したボタンの状態に応じた通知(例えば、ボタンが離されたことを示すBreak通知)を通知判定部331に発行する。
In step S <b> 710, the FC hot
ステップS712において、通知判定部331は、状態変化通知部242から送信された通知(例えば、Break通知)を基に、ボタンが離されたことを確認する。
In step S712, the
次に、図46のシーケンスフローを参照して、手動状態で、かつ、最大の輝度値より1段階低い輝度値のときにFnキーとF5キー、またはFnキーとF6キーとが短押しされたときの処理の詳細について説明する。 Next, referring to the sequence flow of FIG. 46, the Fn key and the F5 key, or the Fn key and the F6 key are short-pressed in the manual state and when the luminance value is one level lower than the maximum luminance value. Details of the processing at that time will be described.
図左から、情報処理装置1のユーザが行うキーボード69のエフエヌホットキーの操作、次に、エンベデッドコントローラ67が行う処理、次に、BIOS62が行う処理を示し、図右は、ユーティリティプログラム155が行う処理を示す。また、各処理は、図に示す矢印に従って時系列に実行される。なお、モードは、手動状態であり、最大輝度ではないので、LEDは消灯している。このような状態において、ユーザは、FnキーとF5キー、またはFnキーとF6キーを押す。
From the left side of the figure, the operation of the F hot key of the
ステップS731の処理は、図43のステップS641の処理と同様であるので、その説明は省略する。 The processing in step S731 is the same as the processing in step S641 in FIG.
ステップS732において、マニュアル輝度設定制御部332は、FnキーとF6キーとが押された場合、輝度値を1段階上げ、FnキーとF5キーとが押された場合、輝度値を1段階下げる。
In step S732, the manual luminance
ステップS733およびステップS734の処理は、図43のステップS643およびステップS644の処理と同様であるので、その説明は省略する。 Since the processing of step S733 and step S734 is the same as the processing of step S643 and step S644 of FIG. 43, the description thereof is omitted.
ステップS735において、エフエヌホットキー制御部312は、最大の輝度値であるか否かを判定する。すなわち、FnキーとF6キーが押された場合、最大の輝度値より1段階低い輝度値から、輝度値が1段階上がるので、最大の輝度値となる。以下、FnキーとF6キーが押されて、最大の輝度値となった場合について説明する。
In step S735, the FC hot
ステップS736において、LED制御部217は、最大の輝度値となったため、LEDを点灯させる。このようにすることで、ユーザは、直接的に、輝度が最大となったことを知ることができる。
In step S736, the
ステップS737において、状態遷移制御部216は、最大の輝度値となったため、モードを手動状態から最大状態に変更する。ちなみに、スムージング制御の設定は、オフのままとする。
In step S737, since the state
ステップS738において、輝度状態表示部334は、モードが手動状態から最大状態に変わったので、最大状態であるダイアログ(例えば、図26の輝度状態のダイアログ)を表示する。また、変更を通知する音(例えば、ビープ音)を鳴らすようにしてもよい。
In step S738, since the mode has changed from the manual state to the maximum state, the luminance
ステップS739乃至ステップS745の処理のそれぞれは、図45のステップS706乃至ステップS712の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。 Since each of the processing of step S739 to step S745 is the same as each of the processing of step S706 to step S712 of FIG. 45, the description thereof is omitted.
以上のように、周囲の明るさの変化にあわせて、その都度最適な輝度レベルに設定することなく、常に、周囲の明るさに応じて、目に優しい最適な輝度レベルに設定することができる。 As described above, it is possible to always set the optimal brightness level that is kind to the eyes according to the ambient brightness, without setting the optimal brightness level each time according to the change in ambient brightness. .
また、輝度レベルを自動で変更する場合、輝度を滑らかに変更することができるので、周囲の明るさが、短時間に目まぐるしく変化する状況下においても、ユーザの目に負担をかけることなく、最適な輝度レベルに設定することができる。 In addition, when changing the brightness level automatically, the brightness can be changed smoothly, so even under circumstances where the surrounding brightness changes rapidly in a short time, it is optimal without burdening the user's eyes. Brightness level can be set.
さらに、より簡単に、より迅速に、手動と自動とを設定を切り替えることができるので、ユーザの好みにあった輝度レベルの設定をすることができる。 Furthermore, since the setting can be switched between manual and automatic more easily and more quickly, it is possible to set the luminance level according to the user's preference.
なお、本発明は、ノート型パーソナルコンピュータを用いて説明したが、パーソナルコンピュータに限らず、例えば、車載表示装置または携帯電話機など、表示装置を備えるものであればよい。 Although the present invention has been described using a notebook personal computer, the present invention is not limited to a personal computer, and may be any device including a display device such as an in-vehicle display device or a mobile phone.
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。 The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, it is installed from a recording medium in a general-purpose personal computer or the like.
この記録媒体は、図1に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク51(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク52(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク53(MD(Mini-Disc)(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ54などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM32や、記録部38に含まれるハードディスクなどで構成される。
As shown in FIG. 1, this recording medium is distributed to provide a program to a user separately from a computer, and includes a magnetic disk 51 (including a flexible disk) on which a program is recorded, an optical disk 52 (CD- ROM (Compact Disc-Read Only Memory), DVD (including Digital Versatile Disc)), magneto-optical disk 53 (including MD (Mini-Disc) (trademark)), or a package medium composed of semiconductor memory 54, etc. In addition, it is configured by a
また、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。 The program for executing the above-described series of processing is installed in a computer via a wired or wireless communication medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting via an interface such as a router or a modem as necessary. You may be made to do.
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In the present specification, the step of describing the program stored in the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
1 情報処理装置, 11 CPU, 62 BIOS, 67 エンベデッドコントローラ, 69 キーボード, 71 ボタン, 81 LCDバックライト, 82 インバータ, 101 キーボードコントローラ, 102 ACPI EC, 103 SPIC, 152 エンベデッドコントローラファームウェア, 155 ユーティリティプログラム, 211 自動輝度制御部, 212 スムージング制御部, 213 エフエヌホットキー制御部, 214 ハードウェアボタン制御部, 215 インバータ制御部, 216 状態遷移制御部, 217 LED制御部, 221 ポーリング制御部, 222 照度データ比較部, 223 照度変化通知発行部, 224 照度データ受け渡し部, 225 輝度受け渡し部, 231 輝度更新制御部, 241 ポーリング制御部, 242 状態変化通知部, 251 状態変化判定部, 252 ボタン変化通知発行部, 271 スムージング制御判定部, 272 インバータ出力値設定部, 273 インバータ出力値記憶部, 274 インバータ輝度判定部, 275 インバータ輝度算出部, 311 自動輝度制御部, 312 エフエヌホットキー制御部, 313 ハードウェアボタン制御部, 314 輝度算出部, 315 輝度取得部, 316 輝度通知部, 317 照度データ取得部, 321 輝度レベル設定部, 331 通知判定部, 332 マニュアル輝度設定制御部, 333 長押し制御部, 334 輝度状態表示部, 335 モード切り替え制御部, 341 輝度状態表示部, 342 自動輝度設定ダイアログ表示部, 343 モード切り替え制御部, 361 出力値算出制御部, 362 出力値通知部 1 Information processing device, 11 CPU, 62 BIOS, 67 Embedded controller, 69 Keyboard, 71 button, 81 LCD backlight, 82 Inverter, 101 Keyboard controller, 102 ACPI EC, 103 SPIC, 152 Embedded controller firmware, 155 Utility program, 211 Automatic brightness control unit, 212 smoothing control unit, 213 F hot key control unit, 214 hardware button control unit, 215 inverter control unit, 216 state transition control unit, 217 LED control unit, 221 polling control unit, 222 Illuminance data comparison Unit, 223 illuminance change notification issuing unit, 224 illuminance data passing unit, 225 luminance passing unit, 231 luminance updating control unit, 241 polling system Control unit, 242 state change notification unit, 251 state change determination unit, 252 button change notification issue unit, 271 smoothing control determination unit, 272 inverter output value setting unit, 273 inverter output value storage unit, 274 inverter luminance determination unit, 275 inverter Luminance calculation unit, 311 automatic luminance control unit, 312 F hot key control unit, 313 hardware button control unit, 314 luminance calculation unit, 315 luminance acquisition unit, 316 luminance notification unit, 317 illuminance data acquisition unit, 321 luminance level setting Unit, 331 notification determination unit, 332 manual luminance setting control unit, 333 long press control unit, 334 luminance state display unit, 335 mode switching control unit, 341 luminance state display unit, 342 automatic luminance setting dialog display unit, 343 mode Toggles control unit, 361 output value calculation control section, 362 output value notification unit
Claims (10)
前記画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または前記画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定手段と、
前記第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で前記輝度を順次増加または減少させるように前記画面の輝度を制御する輝度制御手段と
を含むことを特徴とする情報処理装置。 Display means for displaying a screen;
Setting means for setting a state so as to set a first state in which the brightness of the screen is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the brightness of the screen is controlled based on an instruction from the user;
Brightness control means for controlling the brightness of the screen so as to sequentially increase or decrease the brightness by a predetermined amount of change with respect to a predetermined unit time when set to the first state. Information processing device.
予め定められた設定情報を基に、取得した前記照度データから輝度値を算出する第1の算出手段と、
前記輝度値を前記表示装置の前記画面の最終的な輝度の目標値を算出する第2の算出手段と、
前記目標値を基に、所定の単位時間に対する所定の変化量で前記輝度を順次増加または減少させるように前記表示手段に前記輝度を指示する指示手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The luminance control means, when set to the first state, a first acquisition means for acquiring illuminance data indicating brightness in the display means from a sensor;
First calculation means for calculating a luminance value from the obtained illuminance data based on predetermined setting information;
Second calculation means for calculating a target value of a final luminance of the screen of the display device, the luminance value;
The display unit according to claim 1, further comprising: an instruction unit that instructs the display unit to indicate the luminance so that the luminance is sequentially increased or decreased by a predetermined change amount with respect to a predetermined unit time based on the target value. The information processing apparatus described.
前記比較手段の結果を基に、前記単位時間経過後における、前記指示手段による前記表示手段への前記輝度を指示する次の指示値を算出する第3の算出手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 A comparison means for comparing the target value with an instruction value for indicating the luminance to the display means when the target value is set in the first state;
And a third calculating means for calculating a next instruction value indicating the luminance to the display means by the instruction means after the unit time has elapsed, based on the result of the comparing means. The information processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The third calculation means adds a predetermined value to the instruction value when the target value is larger than the instruction value based on the result of the comparison means, and the target value exceeds the instruction value. The information processing apparatus according to claim 3, wherein when the value is small, a value is calculated by subtracting a predetermined value from the instruction value.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit further sets a third state that maximizes the luminance of the screen of the display unit.
前記設定手段は、前記キー操作通知を基に、前記第1の状態が設定されている場合、前記第2の状態を設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 Second acquisition means for acquiring a key operation notification indicating an operation of a predetermined key of the keyboard by the user;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the setting unit sets the second state when the first state is set based on the key operation notification.
前記単位時間に所望の時間を設定する時間設定手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 Change amount setting means for setting a desired value to the change amount with respect to the unit time;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a time setting unit that sets a desired time in the unit time.
前記画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または前記画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップと、
前記第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で前記輝度を順次増加または減少させるように前記画面の輝度を制御する輝度制御ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。 A display step for displaying a screen;
A setting step for setting a state so as to set a first state in which the luminance of the screen is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the luminance of the screen is controlled based on an instruction from the user;
A luminance control step of controlling the luminance of the screen so as to sequentially increase or decrease the luminance by a predetermined amount of change with respect to a predetermined unit time when set in the first state. Information processing method.
前記画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または前記画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップと、
前記第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で前記輝度を順次増加または減少させるように前記画面の輝度を制御する輝度制御ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。 A display step for displaying a screen;
A setting step for setting a state so as to set a first state in which the luminance of the screen is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the luminance of the screen is controlled based on an instruction from the user;
A luminance control step of controlling the luminance of the screen so as to sequentially increase or decrease the luminance by a predetermined amount of change with respect to a predetermined unit time when set in the first state. A recording medium on which a computer-readable program is recorded.
前記画面の輝度をユーザからの指示なく制御する第1の状態、または前記画面の輝度をユーザからの指示を基に制御する第2の状態を設定するように状態を設定する設定ステップと、
前記第1の状態に設定されている場合、所定の単位時間に対する所定の変化量で前記輝度を順次増加または減少させるように前記画面の輝度を制御する輝度制御ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A display step for displaying a screen;
A setting step for setting a state so as to set a first state in which the luminance of the screen is controlled without an instruction from the user, or a second state in which the luminance of the screen is controlled based on an instruction from the user;
A luminance control step for controlling the luminance of the screen so as to sequentially increase or decrease the luminance by a predetermined amount of change with respect to a predetermined unit time when set in the first state; A featured program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136801A JP4780370B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Information processing apparatus and method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136801A JP4780370B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Information processing apparatus and method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316332A true JP2005316332A (en) | 2005-11-10 |
JP4780370B2 JP4780370B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=35443805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004136801A Expired - Fee Related JP4780370B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Information processing apparatus and method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780370B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227187A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Canon Inc | Display apparatus, digital camera equipped with the same, display control method and program |
WO2009044828A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display |
JP2009282858A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Seiko Epson Corp | Developing processor and development processing method for undeveloped image data, and computer program for development processing |
JP2010020072A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Canon Inc | Display device |
JP2010171962A (en) * | 2008-12-26 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | Display device and imaging apparatus using same |
JP2011237695A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sharp Corp | Display |
JP2011237696A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sharp Corp | Display |
US8355070B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-01-15 | Seiko Epson Corporation | Development processing device, development processing method, and storage medium of computer program for development process for developing undeveloped image data |
JP2013250415A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nikon Vision Co Ltd | Telescope |
US9099042B2 (en) | 2010-05-12 | 2015-08-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP2017198998A (en) * | 2013-01-14 | 2017-11-02 | アップル インコーポレイテッド | Low power display device with variable refresh rate |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621381A (en) * | 1985-06-27 | 1987-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Video display terminal equipment |
JPH03287192A (en) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
JPH075861A (en) * | 1993-03-26 | 1995-01-10 | Nec Corp | Display device |
JP2001091252A (en) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Furuno Electric Co Ltd | Display device and sounding device |
JP2001142446A (en) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display control method and display control device |
JP2003005717A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Canon Electronics Inc | Portable electronic equipment |
JP2004117944A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | Electronic equipment and display controlling method |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004136801A patent/JP4780370B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621381A (en) * | 1985-06-27 | 1987-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Video display terminal equipment |
JPH03287192A (en) * | 1990-03-31 | 1991-12-17 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
JPH075861A (en) * | 1993-03-26 | 1995-01-10 | Nec Corp | Display device |
JP2001142446A (en) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display control method and display control device |
JP2001091252A (en) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Furuno Electric Co Ltd | Display device and sounding device |
JP2003005717A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Canon Electronics Inc | Portable electronic equipment |
JP2004117944A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | Electronic equipment and display controlling method |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227187A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Canon Inc | Display apparatus, digital camera equipped with the same, display control method and program |
US7952637B2 (en) | 2005-02-16 | 2011-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus and method for display backlight control thereof |
JP4897051B2 (en) * | 2007-10-05 | 2012-03-14 | シャープ株式会社 | Image display device |
WO2009044828A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display |
JP2009282858A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Seiko Epson Corp | Developing processor and development processing method for undeveloped image data, and computer program for development processing |
US8355070B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-01-15 | Seiko Epson Corporation | Development processing device, development processing method, and storage medium of computer program for development process for developing undeveloped image data |
JP2010020072A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Canon Inc | Display device |
JP2010171962A (en) * | 2008-12-26 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | Display device and imaging apparatus using same |
JP2011237696A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sharp Corp | Display |
JP2011237695A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sharp Corp | Display |
US9099042B2 (en) | 2010-05-12 | 2015-08-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JP2013250415A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nikon Vision Co Ltd | Telescope |
JP2017198998A (en) * | 2013-01-14 | 2017-11-02 | アップル インコーポレイテッド | Low power display device with variable refresh rate |
US10600379B2 (en) | 2013-01-14 | 2020-03-24 | Apple Inc. | Low power display device with variable refresh rates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4780370B2 (en) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780370B2 (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
JP4966327B2 (en) | Information processing apparatus and power saving setting method | |
US9098258B2 (en) | Thermal-based acoustic management | |
US20030226047A1 (en) | Portable terminal with enhanced power management function and method for managing power of the same | |
EP2857929B1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and power control method | |
JP2010205054A (en) | Display system, display controller and computer program | |
JP2007267128A (en) | Electronic apparatus and communication control method | |
JP2892963B2 (en) | Battery powered computer | |
JP5989504B2 (en) | Information processing apparatus and operation control method | |
JP2004233845A (en) | Information processing apparatus and display luminance controlling method | |
JP2009151242A (en) | Information processing device and display control method | |
US20090315675A1 (en) | Information Processing Device and Indication Control Method | |
US20060230224A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP2006048131A (en) | Information processing device and display luminance control method | |
JP4886889B1 (en) | Information processing apparatus and device control method | |
US7752481B2 (en) | Information processing apparatus and resume control method | |
JP5112542B1 (en) | Information processing apparatus and control method of information processing apparatus | |
KR20150021378A (en) | Apparatus and method for power saving of computer system | |
JP2006259903A (en) | Information processing device and starting method | |
US20060282601A1 (en) | Information processing apparatus and power-saving controlling method | |
US11221664B2 (en) | Power state indications | |
US7493501B2 (en) | Apparatus and method for controlling system operation based on battery state | |
JP2018084865A (en) | Display control apparatus and display system | |
US8176345B2 (en) | Power saving operation for a media drive | |
JP2005134979A (en) | Support program, recording medium and information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |