[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005314616A - シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 - Google Patents

シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314616A
JP2005314616A JP2004136124A JP2004136124A JP2005314616A JP 2005314616 A JP2005314616 A JP 2005314616A JP 2004136124 A JP2004136124 A JP 2004136124A JP 2004136124 A JP2004136124 A JP 2004136124A JP 2005314616 A JP2005314616 A JP 2005314616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
hydroxide
silicone
group
silicone coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004136124A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Higuchi
浩一 樋口
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004136124A priority Critical patent/JP2005314616A/ja
Priority to EP05252507.8A priority patent/EP1591503B1/en
Priority to US11/116,365 priority patent/US7560164B2/en
Publication of JP2005314616A publication Critical patent/JP2005314616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 保存安定性に優れ、高硬度で耐擦傷性、密着性、靭性、耐クラック性に優れる塗膜を形成できるシリコーンコーティング組成物、基材表面にこの硬化被膜層を有する被覆物品を提供する。
【解決手段】 (A)式(R1m(R2nSi(OR34-m-n
(R1、R2はH又は一価炭化水素基、R3はアルキル基、m,nは0又は1、m+nは0,1又は2)
のアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物の1種以上を(共)加水分解・縮合したシリコーンレジン、
(B)式〔(R4)(R5)(R6)(R7)M〕+・X-
(R4〜R7はアルキル基で、Taft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下、Mはアンモニウム又はホスホニウムカチオン、X-はハロゲン、ヒドロキシド又はカルボキシレートアニオン)
の芳香族基を含まない化合物、
(C)溶剤
を含むシリコーンコーティング組成物、この硬化被膜を被覆してなる被覆物品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、シリコーンコーティング組成物及び該組成物を用いた被覆物品に関する。詳しくは、プラスチックなどの有機樹脂基材の表面にコートし、加熱硬化することにより、硬度が高く、耐擦傷性、耐クラック性、耐候性に優れた塗膜を形成しうる保存安定性に優れたシリコーンコーティング組成物、及び前記基材の表面に前記シリコーンコーティング組成物の硬化被膜を有する被覆物品に関する。
従来、プラスチックなどの有機樹脂基材の表面に、高硬度、耐擦傷性の付与を目的とした表面保護塗膜を形成するコーティング剤として、加水分解性オルガノシランを加水分解もしくは部分加水分解して得られる組成物からなるコーティング剤、あるいは該組成物にコロイダルシリカを混合したコーティング剤が知られている。
例えば、特開昭51−2736号公報(特許文献1)、特開昭53−130732号公報(特許文献2)、特開昭63−168470号公報(特許文献3)には、オルガノアルコキシシラン、該オルガノアルコキシシランの加水分解物及び/又はその部分縮合物、及びコロイダルシリカからなり、過剰の水でアルコキシ基をシラノールに変換してなるコーティング剤が提案されている。しかし、これらのコーティング剤により得られる塗膜は、硬度が高く、耐候性もよく、基材保護用として優れているが、靭性に乏しく、10μm以上の膜厚の塗膜においては、加熱硬化中、硬化加熱炉から取り出す際、屋外で使用中、急激な温度変化が起こったとき等に容易にクラックが発生する。更に硬化触媒として保存安定性を考慮し、緩衝化された塩基性触媒が使用されているにもかかわらず、これらのコーティング用組成物は、アルコキシシランの加水分解物/縮合物が比較的低分子量体を主成分としており、これらの比較的低分子量体に含まれるシラノールの反応性は非常に高く、またその含有量も多量であるため、常温でも徐々にそれらの縮合反応が起こり、経時で高分子量化し、得られる塗膜の硬度が低下する。更にはゲル化する場合もあり、コーティング剤として使用できなくなるという安定性に関わる問題があった。
これらの問題点を解決するものとして、特開平9−71654号公報(特許文献4)では、保存安定性もよく、かつ高硬度で可撓性に優れた被膜を与えることのできる比較的多量のシラノールを含有したシロキサン樹脂組成物が提案されている。このシロキサン樹脂は、アルコキシシランを加水分解する際の水をアルコキシシランより過剰に用いること(アルコキシシラン100質量部に対して100〜5,000質量部)、及び加水分解縮合で生成するアルコールを80℃以下の比較的低温で留去することで、RSiO3/2単位(Rは水素原子又は炭素数1〜18の置換又は非置換の1価炭化水素基)中のRSiO2/2(OH)で表されるシラノール基を1個有する単位の割合を制御するものである。この組成物の保存安定性は向上したものの、過剰の水を用いるために装置効率が低く、その除去工程が煩雑なこと、また得られる塗膜の耐クラック性及び硬度に関しては不十分であり、これらの問題のより一層の改良が望まれていた。
一方、塗膜の高硬度化及びコーティング剤の保存安定性を両立するための硬化触媒に関しては、緩衝化された塩基性化合物、例えば蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、プロピオン酸カリウムなどのカルボン酸のアルカリ金属塩、酢酸アンモニウム、酢酸ジメチルアミン、酢酸エタノールアミン、ジメチルアニリン蟻酸塩などのアミンカルボキシレート、テトラメチルアンモニウムアセテート、ベンジルトリメチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムベンゾエートなどの4級アンモニウムカルボキシレートなどが用いられており、前記の先行特許文献にも記載されている。緩衝化されていない塩基性化合物、例えば、トリエチルアミン、ベンジルトリメチルアミン、ピリジンなどのアミン、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属の水酸化物あるいはアルコキシドなどは、硬度は非常に優れるものの、塗膜クラックが発生し易くなり、保存安定性も著しく低下する傾向にある。
特開昭51−2736号公報 特開昭53−130732号公報 特開昭63−168470号公報 特開平9−71654号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、保存安定性に優れ、かつ高硬度で耐擦傷性に優れ、密着性も良好であり、しかも靭性も高く、急激な温度変化があってもクラックが発生しない塗膜を形成することができるシリコーンコーティング組成物、及び基材表面に、該組成物の硬化被膜層を有する被覆物品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(A)一般式:(R1m(R2nSi(OR34-m-n(式中、R1、R2は各々独立に水素原子、又は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、m,nは各々独立に0又は1であり、かつm+nは0,1又は2である。)で表されるアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を加水分解・縮合したシリコーンレジン、(B)前記(A)成分のシリコーンレジンを硬化させるための、一般式:〔(R4)(R5)(R6)(R7)M〕+・X-(R4,R5,R6,R7は各々独立にハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R4,R5,R6,R7における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下であり、Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン、又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)で表される分子中に芳香族基を含まない化合物、及び(C)溶剤を含有してなるシリコーンコーティング組成物を用いることにより、保存安定性に優れ、かつ高硬度で耐擦傷性に優れ、密着性も良好であり、しかも靭性も高く、急激な温度変化があってもクラックの発生しない塗膜が形成できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)下記一般式:
(R1m(R2nSi(OR34-m-n
(式中、R1、R2は各々独立に水素原子、又は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、m,nは各々独立に0又は1であり、かつm+nは0,1又は2である。)
で表されるアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合したシリコーンレジン、
(B)前記(A)成分のシリコーンレジンを硬化させるための、下記一般式:
〔(R4)(R5)(R6)(R7)M〕+・X-
(R4,R5,R6,R7は各々独立にハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R4,R5,R6,R7における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下であり、Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)
で表される分子中に芳香族基を含まない化合物、及び
(C)溶剤
を含有するシリコーンコーティング組成物を提供する。
本発明によれば、塗膜クラックがなく、耐摩耗性及び接着性をバランスよく両立でき、しかも保存安定性にも優れる加熱硬化性のシリコーンコーティング組成物が得られ、この組成物の硬化被膜を表面に有する被覆物品は、耐擦傷性、耐クラック性、耐候性に優れるものとなり得る。
(A)成分
本発明に用いられる(A)成分は、下記一般式:
(R1m(R2nSi(OR34-m-n
(式中、R1、R2は各々独立に水素原子、又は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、m,nは各々独立に0又は1であり、かつm+nは0,1又は2である。)
で表されるアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合したシリコーンレジンである。
上記式中、R1及びR2は、水素原子又は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基などのアリール基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン置換炭化水素基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−メルカプトプロピル基、γ−アミノプロピル基などの(メタ)アクリロキシ、エポキシ、メルカプト、アミノ基置換炭化水素基などを例示することができる。これらの中でも、特に耐擦傷性や耐候性が要求される用途に使用する場合にはアルキル基が好ましく、靭性や染色性が要求される場合にはエポキシもしくは(メタ)アクリロキシ置換炭化水素基が好ましい。
また、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基を例示することができる。これらの中でも、加水分解縮合の反応性が高いこと、及び生成するアルコールR3OHの蒸気圧が高く、留去のし易さなどを考慮すると、メチル基、エチル基が好ましい。
上記式の例としては、m=0、n=0の場合、一般式:Si(OR34で表されるテトラアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物(a−1)である。このようなテトラアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「Mシリケート51」多摩化学工業(株)製、商品名「MSI51」コルコート(株)製)、商品名「MS51」、「MS56」三菱化学(株)製)、テトエトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「シリケート35」、「シリケート45」多摩化学工業(株)製、商品名「ESI40」、「ESI48」コルコート(株)製)、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランとの共部分加水分解縮合物(商品名「FR−3」多摩化学工業(株)製、商品名「EMSi48」コルコート(株)製)などを挙げることができる。
また、m=1、n=0あるいはm=0、n=1の場合、一般式:R1Si(OR33あるいはR2Si(OR33で表されるトリアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物(a−2)である。このようなトリアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、ハイドロジェントリメトキシシラン、ハイドロジェントリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)などを挙げることができる。
m=1、n=1の場合、一般式:(R1)(R2)Si(OR32で表されるジアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物(a−3)である。このようなジアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、メチルハイドロジェンジメトキシシラン、メチルハイドロジェンジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
(A)成分のシリコーンレジンは、前記(a−1)、(a−2)及び(a−3)を任意の割合で使用して調製すればよいが、更に保存安定性、耐擦傷性、耐クラック性を向上させるには、(a−1)、(a−2)、(a−3)の合計100Siモル%に対して、(a−1)を1〜50Siモル%、(a−2)を50〜99Siモル%、(a−3)を0〜10Siモル%の割合で使用することが好ましい。この際、主成分となる(a−2)が50Siモル%未満では、樹脂の架橋密度が小さくなるために硬化性が低く、また硬化膜の硬度が低くなる傾向がある。一方、(a−1)が50Siモル%より過剰に用いられると、樹脂の架橋密度が高くなりすぎ、靭性が低下してクラックを回避しにくくなる場合がある。
なお、Siモル%は全Siモル中の割合であり、Siモルとは、モノマーであればその分子量が1モルであり、2量体であればその平均分子量を2で割った数が1モルである。
(A)成分のシリコーンレジンを製造するに際しては、(a−1)、(a−2)、(a−3)を公知の方法で(共)加水分解・縮合させればよい。
例えば、(a−1)、(a−2)、(a−3)のアルコキシシランもしくはその部分加水分解縮合物の単独又は混合物を、pHが1〜7、好ましくは2〜6、特に好ましくはpHが2〜5の水で(共)加水分解させる。この際、水中にシリカゾルなどの金属酸化物微粒子が分散されたものを使用してもよい。このpH領域に調整するため及び加水分解を促進するために、フッ化水素、塩酸、硝酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、マレイン酸、安息香酸、マロン酸、グルタール酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸及び無機酸、もしくは表面にカルボン酸基やスルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂等の固体酸触媒、あるいは酸性の水分散シリカゾルなどの水分散金属酸化物微粒子を触媒に用いてもよい。また加水分解時にシリカゾルなどの金属酸化物微粒子を水もしくは有機溶剤中に分散させたものを共存させてもよい。
この加水分解において、水の使用量は(a−1)、(a−2)及び(a−3)のアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物の合計100質量部に対して水20質量部〜3,000質量部の範囲であればよいが、過剰の水の使用は、装置効率の低下ばかりでなく、最終的な組成物とした場合、残存する水の影響による塗工性、乾燥性の低下をも引き起こすおそれがある。更に保存安定性、耐擦傷性、耐クラック性を向上させるためには、50質量部以上100質量部未満とすることが好ましい。水が50質量部より少ないと、得られるシリコーンレジンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析におけるポリスチレン換算数平均分子量が後述する最適領域にまで大きくならないことがあり、100質量部以上であると、得られるシリコーンレジンに含まれる原料(a−2)に由来する単位式:R’SiO(3-p)/2(OX)p{ただし、R’はR1又はR2であり、Xは水素原子又はR3であり、R1、R2、R3は前記と同じであり、pは0〜3の整数である。}で表される単位中のR’SiO3/2{ただしR’は前記と同じ}で表される単位が後述する最適範囲にまで達しないことがある。
加水分解は、アルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物中に水を滴下又は投入したり、逆に水中にアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物を滴下又は投入したりしてもよい。この場合、有機溶剤を含有してもよいが、有機溶剤を含有しない方が好ましい。これは有機溶剤を含有するほど、得られるシリコーンレジンのGPC分析におけるポリスチレン換算数平均分子量が小さくなる傾向があるためである。
(A)成分のシリコーンレジンを得るには、前記の加水分解に続いて、縮合させることが必要である。縮合は、加水分解に続いて連続的に行えばよく、通常、液温が常温又は100℃以下の加熱下で行われる。100℃より高い温度ではゲル化する場合がある。更に80℃以上、常圧又は減圧下にて、加水分解で生成したアルコールを留去することにより、縮合を促進させることができる。更に、縮合を促進させる目的で、塩基性化合物、酸性化合物、金属キレート化合物などの縮合触媒を添加してもよい。縮合工程の前又は最中に、縮合の進行度及び濃度を調整する目的で有機溶剤を添加してもよく、またシリカゾルなどの金属酸化物微粒子を水もしくは有機溶剤中に分散させたものを添加してもよい。一般的にシリコーンレジンは縮合が進行すると共に、高分子量化し、水や生成アルコールへの溶解性が低下していくため、添加する有機溶剤としては、シリコーンレジンをよく溶解し、沸点が80℃以上の比較的極性の高い有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤の具体例としてはイソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエーテル類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシルなどのエステル類などを挙げることができる。
この縮合により得られたシリコーンレジンのGPC分析におけるポリスチレン換算数平均分子量は、1,500以上であることが好ましく、1,500〜50,000であることがより好ましく、2,000〜20,000であることが更に好ましい。分子量がこの範囲より低いと、塗膜の靱性が低く、クラックが発生しやすくなる傾向があり、一方、分子量が高すぎると、硬度が低くなる傾向があり、また塗膜中の樹脂が相分離するために塗膜白化を引き起こす場合がある。
また、前記条件での縮合を行うことにより得られたシリコーンレジンは、前記(a−1)、(a−2)及び(a−3)に由来するSi(OX)r(4-r)/2、R’Si(OX)p(3-p)/2、(R1)(R2)Si(OX)q(2-q)/2(Xは水素原子又はR3、R’はR1又はR2、R1,R2及びR3は前記と同じ、rは0〜4の整数、pは0〜3の整数、qは0〜2の整数である。)で表される単位を有するものである。
ここで、Si(OX)r(4-r)/2単位の具体例としては、下記式で表されるものを挙げることができる。
r=4の場合:Si(OX)4
r=3の場合:Si(OX)31/2
r=2の場合:Si(OX)22/2
r=1の場合:Si(OX)O3/2
r=0の場合:SiO4/2
R’Si(OX)p(3-p)/2単位の具体例としては、下記式で表されるものを挙げることができる。
p=3の場合:R’Si(OX)3
p=2の場合:R’Si(OX)21/2
p=1の場合:R’Si(OX)O2/2
p=0の場合:R’SiO3/2
(R1)(R2)Si(OX)q(2-q)/2単位の具体例としては、下記式で表されるものを挙げることができる。
q=2の場合:(R1)(R2)Si(OX)2
q=1の場合:(R1)(R2)Si(OX)O1/2
q=0の場合:(R1)(R2)SiO2/2
本発明のシリコーンレジンは、ケイ素核磁気共鳴スペクトル(29Si−NMR)分析において、(a−2)成分に由来するR’Si(OX)p(3-p)/2で表される単位中、p=0であるR’SiO3/2で表される単位を30〜80モル%、かつp=1であるR’Si(OX)O2/2及びp=2であるR’Si(OX)21/2で表される単位の合計を20〜70モル%とすることが好ましい。
即ち、R’Si(OX)p(3-p)/2(R’はR1又はR2、Xは水素原子又はR3、R1、R2、R3は前記と同じ、pは0〜3の整数)で表される単位中、R’SiO3/2で表される単位は30〜80モル%、好ましくは35〜75モル%であることが望ましい。この単位の含有量が30モル%未満では塗膜の靱性が低く、クラックが発生し易くなる場合があり、80モル%を超えると塗膜の硬度が不十分となる傾向がある。またR’Si(OX)O2/2及びR’Si(OX)21/2で表される単位の合計が20〜70モル%、好ましくは22〜67モル%であることが望ましい。これら単位の合計含有量が20モル%未満では塗膜の硬度が不十分となる場合があり、70モル%を超えると塗膜の靱性が低く、クラックが発生しやすくなるおそれがある。
なお本発明において、GPC及びNMRの分析値は、上述した方法で得られたシリコーンレジンを含む反応液を濾過したものについて測定したものである。
(B)成分
(B)成分は、下記一般式:
〔(R4)(R5)(R6)(R7)M〕+・X-
(R4,R5,R6,R7は各々独立にハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R4,R5,R6,R7における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下であり、Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン、又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)
で表される分子中に芳香族基を含まない化合物であり、本発明のシリコーンコーティング組成物を塗膜化する際、硬化を促進させるためのものである。
ここで、Taft−Duboisの置換基立体効果定数Esとは、置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度におけるメチル基CH3を基準にした相対速度であり、下記式で表される{J.Org.Chem.45,1164(1980)、J.Org.Chem.64,7707(1999)参照}。
Es=log(k/k0)
(kは、特定条件下での置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度であり、k0は、同一条件下でのメチル基置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度である。)
このTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esは、置換基の立体的嵩高さを表す一般的な指標であり、例えば、メチル基:0.00、エチル基:−0.08、n−プロピル基:−0.31、n−ブチル基:−0.31となっており、Esが小さいほど立体的に嵩高いことを示している。
本発明においては、(B)成分中の前記R4,R5,R6,R7におけるEsの合計が−0.5以下であることが必要である。Esの合計が−0.5より大きいと、コーティング組成物としての保存安定性が低下したり、塗膜化した際や耐水試験後にクラックや白化が発生したり、密着性、特に耐水密着性、煮沸密着性が低下する。これはEsの合計が−0.5より大きい場合(例えばR4,R5,R6,R7がメチル基)、相当する(B)成分は触媒活性が強くなるものの、コーティング組成物の保存安定性は低下する傾向がある。またその塗膜は非常に吸湿し易くなり、耐水試験後の塗膜異常を引き起こす。
上記式中、R4,R5,R6,R7のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18、好ましくは1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン置換炭化水素基などが挙げられる。
また、Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンであり、ヒドロキシドアニオン又はアセテートアニオンであることが好ましい。
このような(B)成分の具体例としては、例えば、テトラn−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラキス(トリフロロメチル)アンモニウムヒドロキシド、トリメチルシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド、トリメチル(トリフロロメチル)アンモニウムヒドロキシド、トリメチルt−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−プロピルホスホニウムヒドロキシド、テトラn−ブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラn−ペンチルホスホニウムヒドロキシド、テトラn−ヘキシルホスホニウムヒドロキシド、テトラシクロヘキシルホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(トリフロロメチル)ホスホニウムヒドロキシド、トリメチルシクロヘキシルホスホニウムヒドロキシド、トリメチル(トリフロロメチル)ホスホニウムヒドロキシド、トリメチルt−ブチルホスホニウムヒドロキシドなどのヒドロキシド類、これらヒドロキシド類とハロゲン酸との塩、及び炭素数1〜4のカルボン酸との塩を挙げることができる。これらの中でも、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムアセテートが好ましい。これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分のシリコーンレジンを硬化させるのに有効な量であればよく、特に限定されるものではないが、具体的には、シリコーンレジンの固形分に対し、0.0001〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは0.001〜10質量%である。0.0001質量%未満であると硬化が不十分となり、硬度が低下する場合があり、30質量%より多いと塗膜にクラックが発生しやすくなったり、耐水性が低下する場合がある。
また、(B)成分以外の公知の硬化触媒を、本発明の効果に悪影響を与えない範囲内で併用してもよい。その例としては、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、プロピオン酸カリウムなどのカルボン酸のアルカリ金属塩;酢酸アンモニウム、酢酸ジメチルアミン、酢酸エタノールアミン、ジメチルアニリン蟻酸塩などのアミンカルボキシレート;トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジルトリメチルアミン、ピリジン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミン;水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属の水酸化物あるいはアルコキシド;ジシアンジアミド、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどの変性(潜在性)アミン;酢酸、クエン酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸などの有機酸又はこれらの酸無水物、塩酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、リン化タングステン酸、リン化モリブデン酸などの無機酸;アルミニウムトリイソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、トリアセチルアセトンアルミニウム、ジオクチル錫ジラウレート、オクチル酸亜鉛などの金属化合物などを挙げることができる。
(C)成分
(C)成分は溶剤であり、(A)成分及び(B)成分を溶解するものであれば特に限定されるものではないが、水及び比較的極性の高い有機溶剤が好ましい。有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシルなどのエステル類などを挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物を使用することができる。
(C)成分の添加量としては、本発明のシリコーンコーティング組成物の固形分濃度を1〜30質量%、特に5〜25質量%とする量を用いることが好ましい。この範囲外では該組成物を塗布、硬化した塗膜に不具合が生じることがある。上記範囲未満の濃度では塗膜にタレ、ヨリ、マダラが発生し易くなり、所望の硬度、耐擦傷性が得られない場合がある。また上記範囲を超える濃度では、塗膜のブラッシング、白化、クラックが生じ易くなるおそれがある。
本発明のシリコーンコーティング組成物には、必要に応じて、pH調整剤、レベリング剤、増粘剤、顔料、染料、金属酸化物微粒子、金属粉、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、熱線反射・吸収性付与剤、可撓性付与剤、帯電防止剤、防汚性付与剤、撥水性付与剤等を本発明の効果に悪影響を与えない範囲内で添加することができる。
本発明のシリコーンコーティング組成物の更なる保存安定性を得るために、液のpHを、好ましくは2〜7、より好ましくは3〜6にするとよい。pHがこの範囲外であると、貯蔵性が低下することがあるため、pH調整剤を添加し、上記範囲に調整することもできる。シリコーンコーティング組成物のpHが上記範囲外にあるときは、この範囲より酸性側であれば、アンモニア、エチレンジアミン等の塩基性化合物を添加してpHを調整すればよく、塩基性側であれば、塩酸、硝酸、酢酸、クエン酸等の酸性化合物を用いてpHを調整すればよい。しかし、その調整方法は特に限定されるものではない。
本発明のシリコーンコーティング組成物を塗工して得られる硬化塗膜の硬度や耐擦傷性の向上、高屈折率化、紫外線カット性、帯電防止性、熱線反射・吸収性などの機能を更に付与する目的で、金属酸化物微粒子やチタン、亜鉛、ジルコニウムなどの金属キレート化合物、及びこれらの(部分)加水分解物、縮合物を添加することもできる。金属酸化物微粒子としては、その粒子形、粒子の粒径は特に問わないが、塗膜化した際の透明性を高めるために、粒子径は小さい方が好ましい。金属酸化物微粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化セリウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化鉄、酸化鉄及び/又は酸化ジルコニウムをドープした酸化チタン、希土類酸化物、或いはこれらの混合物、複合酸化物等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら金属酸化物微粒子はコロイド分散液となっているものを使用してもよいし、粉末状のものをシリコーンコーティング組成物に分散させてもよい。これら金属酸化物微粒子の添加量は、シリコーンコーティング組成物の固形分に対し、0.1〜300質量%であることが好ましい。
本発明のシリコーンコーティング組成物の硬化塗膜に、有機樹脂や木材製品を基材とした場合、基材の黄変、表面劣化を防ぐ目的で、紫外線吸収剤及び/又は紫外線安定剤を添加することもできるが、本発明のシリコーンコーティング組成物と相溶性が良好で、かつ揮発性の低い紫外線吸収剤及び/又は紫外線安定剤が好ましい。
紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウムなど上述したある種の酸化物微粒子やチタン、亜鉛、ジルコニウムなどの金属キレート化合物、及びこれらの(部分)加水分解物、縮合物の無機系のものと有機系のものを用いることができる。有機系の例として、主骨格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物誘導体が好ましい。更に側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマーなどの重合体、及び他のビニルモノマーとの共重合体、又はシリル化変性された紫外線吸収剤、その(部分)加水分解縮合物でもよい。
具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジエトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジプロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−プロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ブトキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−t−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニルトリアジン、2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノンの(共)重合体、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの(共)重合体、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの反応物、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの反応物、これらの(部分)加水分解物などが挙げられる。これらの有機系紫外線吸収剤は2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤の配合量は、シリコーンコーティング組成物の固形分に対して0.1〜100質量%であることが好ましい。
紫外線安定剤としては、分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造を有し、本発明のシリコーンコーティング組成物との相溶性がよく、また低揮発性のものが好ましい。紫外線光安定剤の具体例としては、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールとトリデカノールとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、また、光安定剤を固定化させる目的で、特公昭61−56187号公報にあるようなシリル化変性の光安定剤、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリエトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジエトキシシラン、更にこれらの(部分)加水分解物等が挙げられ、これらの光安定剤は2種以上併用してもよい。
紫外線光安定剤の配合量は、シリコーンコーティング組成物の固形分に対して0.01〜10質量%であることが好ましい。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、上記各成分の所定量を常法に準じて混合することにより得ることができる。
このようにして得られたシリコーンコーティング組成物は、基材の少なくとも一方の面に、直接もしくは少なくとも1種の他の層を介して、上記シリコーンコーティング組成物を塗布、硬化することにより被膜を形成した被覆物品を得ることができる。
ここで、シリコーンコーティング組成物の塗布方法としては、通常の塗布方法で基材にコーティングすることができ、例えば、刷毛塗り、スプレー、浸漬、フロー、ロール、カーテン、スピン、ナイフコート等の各種塗布方法を選択することができる。
また、ここで用いられる基材としては、特に限定されることはないが、プラスチック成形体、木材系製品、セラミックス、ガラス、金属、あるいはそれらの複合物等が挙げられ、各種プラスチック材料(有機樹脂基材)に好適に使用され、特にポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル樹脂、変性アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールの重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂等が好ましい。更にこれらの樹脂基材の表面が処理されたもの、具体的には、化成処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、酸やアルカリ液での処理、及び基材本体と表層が異なる種類の樹脂で形成されている積層体を用いることもできる。積層体の例としては、共押し出し法やラミネート法により製造されるポリカーボネート樹脂基材の表層にアクリル樹脂層もしくはウレタン樹脂層が存在する積層体、又はポリエステル樹脂基材の表層にアクリル樹脂層が存在する積層体等が挙げられる。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、樹脂基材の表面に、直接又は必要に応じてプライマー層や紫外線吸収層、印刷層、記録層、熱線遮蔽層、粘着層、無機蒸着膜層等を介して形成することもできる。
本発明のシリコーンコーティング組成物を塗布した後の硬化は、空気中に放置して風乾させてもよいし、加熱してもよい。硬化温度、硬化時間は限定されるものではないが、基材の耐熱温度以下で10分〜2時間加熱するのが好ましい。具体的には80〜135℃で30分〜2時間加熱するのがより好ましい。
塗膜の厚みは特に制限はなく、0.1〜50μmであればよいが、塗膜の硬さ、耐擦傷性、長期的に安定な密着性、及びクラックが発生しないことを満たすためには、1〜20μmが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は質量%を示す。
<(A)成分のシリコーンレジンの製造>
[製造例1]
2Lのフラスコに、メチルトリメトキシシラン339g(2.49Siモル)、シリケート35(多摩化学工業(株)製;テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物、平均2量体)56g(0.33Siモル)を仕込み、よく混合させた。次いで、液温が約10℃になるよう冷却後、0.25Nの酢酸水溶液308gを滴下し、内温が40℃を超えないように冷却しながら加水分解を行った。滴下終了後、40℃以下で1時間、次いで、60℃にて3時間撹拌し、加水分解を完結させた。
その後、シクロヘキサノン300gを投入し、加水分解で生成したメタノール及びエタノールを、常圧にて液温が95℃になるまで留去した後、希釈剤としてt−ブタノール470g及びレベリング剤としてKP−341(信越化学工業(株)製)0.05gを加え、濾紙濾過を行い、不揮発分濃度19.5%の無色透明のシリコーンレジン溶液Aを得た。
[製造例2]
2Lのフラスコに、メチルトリメトキシシラン184g(1.35Siモル)、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン33g(0.15Siモル)、テトラメトキシシラン160g(1.05Siモル)、ジメチルジメトキシシラン36g(0.30Siモル)を仕込み、よく混合させた。次いで、液温が約10℃になるよう冷却後、0.05Nの塩酸水溶液321gを滴下し、内温が40℃を超えないように冷却しながら加水分解を行った。滴下終了後、40℃以下で1時間、次いで60℃で3時間撹拌し、加水分解を完結させた。
その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを投入し、加水分解で生成したメタノール及びエタノールを、常圧にて液温が110℃になるまで留去した後、希釈剤としてイソプロパノール470g及びレベリング剤としてKP−341(信越化学工業(株)製)0.05gを加え、濾紙濾過を行い、不揮発分濃度18.4%の無色透明のシリコーンレジン溶液Bを得た。
[製造例3]
2Lのフラスコに、KC−89S(信越化学工業(株)製;メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物、平均4量体)232g(2.29Siモル)を仕込み、次いで、液温が約10℃になるよう冷却後、0.25Nの酢酸水溶液230gを滴下し、内温が40℃を超えないように冷却しながら加水分解を行った。滴下終了後、40℃以下で1時間、次いで、60℃にて6時間撹拌を行い、加水分解を完結させた。
その後、メチルイソブチルケトン100g、イソプロパノール350g、レベリング剤としてKP−341(信越化学工業(株)製)0.05gを加えた後、濾紙濾過を行い、不揮発分濃度19.4%の無色透明のシリコーンレジン溶液Cを得た。
[製造例4]
2Lのフラスコに、メチルトリエトキシシラン600g(3.37Siモル)、イソブタノール168g、酢酸0.4gを仕込み、10℃以下に冷却後、水分散シリカゾル「スノーテックスO」(日産化学工業(株)製)372gを加え、10℃以下で3時間加水分解を行った。次いでイソブタノール分散シリカゾル「IBA−ST−20」(日産化学工業(株)製)105g、イソブタノール29gを加え、室温にて16時間、次いで60℃にて4時間撹拌し、加水分解を完結させた。
その後、希釈剤としてエタノール43g、イソプロパノール67g、プロピレングリコールモノメチルエーテル217g、イソブタノール170g、レベリング剤としてKP−341(信越化学工業(株)製)0.7gを添加し、よく撹拌した後、濾紙濾過を行い、不揮発分濃度19.7%の無色半透明のシリコーンレジン溶液Dを得た。
得られた上記シリコーンレジン溶液に関して、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析及びケイ素核磁気共鳴スペクトル(29Si−NMR)分析を行った結果について表1,表2に示す。
Figure 2005314616

SiO(4-r)/2(OX)r単位:テトラアルコキシシラン、その部分加水分解縮合物、もしくはシリカゾル由来の単位(rは0〜4の整数、Xは水素原子又はR3、R3は炭素数1〜3のアルキル基)
R1SiO(3-p)/2(OX)p単位:トリアルコキシシラン、その部分加水分解縮合物由来の単位(pは0〜3の整数、R1は水素原子、置換又は非置換の一価炭化水素基、Xは前記と同じ)
(R2)2SiO(2-q)/2(OX)q単位:ジアルコキシシラン、その部分加水分解縮合物由来の単位(qは0〜2の整数、R2は水素原子、置換又は非置換の一価炭化水素基、Xは前記と同じ)
Figure 2005314616
R1SiO(3-p)/2(OX)p単位中のR1Si(OX)3単位は検出限界以下であった。
SiO(4-r)/2(OX)r単位中のSiO1/2(OX)3単位及びSi(OX)4単位はいずれも検出限界以下であった。
<シリコーンコーティング組成物の硬化塗膜評価>
[実施例1]
製造例1で得られたシリコーンレジン溶液Aを、不揮発分濃度18%になるようイソプロパノールで調整し、次いで、硬化触媒としてテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)の0.25%水溶液をシリコーンレジン溶液の有姿に対して2%添加し、コーティング組成物1を得た。このコーティング組成物を、ポリカーボネート/アクリル樹脂共押し出し板(厚さ0.5mm×長さ30cm×幅20cm)のアクリル樹脂面に流し塗り法により塗布し、130℃で1時間硬化させた。得られた塗膜に関して、下記の評価を行い、その結果を表3に示す。
[実施例2〜6、比較例1〜3]
製造例1〜4で得られたシリコーンレジン溶液A〜Dを、不揮発分濃度18%になるようイソプロパノールで各々調整し、次いで、硬化触媒として下記に示す(B)成分化合物溶液を表3に示す量、各々添加し、各種コーティング組成物を得た。また場合によっては、下記に示した各種添加剤を表3に示す量で配合し、コーティング組成物2〜9とした。
これらコーティング組成物を、ポリカーボネート/アクリル樹脂共押し出し板(厚さ0.5mm×長さ30cm×幅20cm)のアクリル樹脂面に流し塗り法により塗布し、130℃で1時間硬化させた。得られた塗膜に関して、下記の評価を行い、その結果を表3に示す。
<(B)成分の化合物>
TBAH:テトラブチルアンモニウムヒドロキシドの0.25%水溶液
Esの合計:−1.24(実施例1及び2)
TBPH:テトラn−ブチルホスホニウムヒドロキシドの0.25%水溶液
Esの合計:−1.24(実施例3)
TPAH:テトラn−プロピルアンモニウムヒドロキシドの0.25%水溶液
Esの合計:−1.24(実施例4)
TBPBr:テトラn−ブチルホスホニウムブロミドの0.25%水溶液
Esの合計:−1.24(実施例5)
TBAAc:テトラn−ブチルアンモニウムアセテートの0.25%水溶液
Esの合計:−1.24(実施例6)
BTMAAc:ベンジルトリメチルアンモニウムアセテートの0.25%水溶液
Esの合計:−0.39、芳香族基含有(比較例1)
TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの0.25%水溶液
Esの合計:−0.00(比較例2)
TEAH:テトラエチルアンモニウムヒドロキシドの0.25%水溶液
Esの合計:−0.32(比較例3)
<金属酸化物微粒子>
微粒子−I:シリカゾルの30%イソプロパノール分散品(IPA−ST、日産化学工業(株)製)
微粒子−II:酸化チタン含有複合金属酸化物ゾルの20%メタノール分散品(1120Z、触媒化成工業(株)製)
<紫外線吸収剤>
UVA−I:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(30%)共重合体の1−メトキシ−2−プロパノール50%溶液(PUVA−NW、大塚化学(株)製)
UVA−II:2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシル/トリデシル−オキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(チヌビン400、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)
<ヒンダードアミン系光安定剤>
HALS−I:N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(サンドバー3058Liq.、クラリアント・ジャパン(株)製)
<可撓性付与剤>
可撓性−I:ポリメチルシロキサン(KR−220L、信越化学工業(株)製)の25%イソブタノール溶液
硬化被膜の評価方法
《塗膜外観》
塗膜を目視で観察し、異常の有無を判定した。
《耐擦傷性》
ASTM1044に準じ、テーバー摩耗試験機にて摩耗輪CS−10Fを装着、荷重500g下での500回転後の曇価を測定し、試験後と試験前の曇価差を耐擦傷性とした。
《密着性》
JIS K5400に準じ、カミソリ刃を用いて、塗膜に2mm間隔で縦、横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作製し、セロテープ(ニチバン(株)製)をよく付着させた後、90°手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存したマス目数(X)を、X/25で表示した。
《耐水性》
評価サンプルを、沸騰水に2時間浸漬した後の外観変化及び密着性を評価した。
《耐熱性》
評価サンプルを、130℃の熱風循環乾燥機中で1時間加熱した後のクラックの有無を目視で観察した。
《保存安定性》
40℃で2週間保存したコーティング組成物のGPCによる数平均分子量Mnを測定し、保存後のMnが初期Mnの15%未満の増加であれば○、15%以上の増加であれば×と判定した。
Figure 2005314616

注:配合%/レジン溶液は、レジン溶液の有姿に対する硬化触媒(溶液)又は添加剤
(溶液)の配合量を示す。
[実施例7]
アクリル系プライマーであるプライマーPC−7A(信越化学工業(株)製)に、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(30%)とメチルメタクリレート(70%)の共重合体である紫外線吸収剤(PUVA−30M、大塚化学(株)製)の1−メトキシ−2−プロパノール20%溶液を、PC−7Aの固形分量に対して固形分として20%配合したプライマーを、ポリカーボネート樹脂板(厚さ0.5mm×長さ30cm×幅20cm)に予め塗工したものに(流し塗り法により塗布、130℃で30分硬化)、実施例1,3,4,6及び比較例2,3で調製したコーティング組成物1,3,4,6,8,9を流し塗り法により塗布し、130℃で1時間硬化させた。得られた塗膜に関して、上記と同様の評価を行い、その結果を表4に示す。
Figure 2005314616
[実施例8]
実施例7で得られた塗膜に関して、下記の耐候性評価を行い、その結果を表5に示す。
《耐候性評価》
岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−151を使用し、[ブラックパネル温度63℃、湿度50%RH、照度50mW/cm2、降雨10秒/1時間で5時間]→[ブラックパネル温度30℃、湿度95%RHで1時間]を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す条件で100時間、250時間の試験を行った。耐候性試験前後に、JIS K7103に準拠し、黄変度を、また耐候塗膜クラック性、耐候塗膜剥離の状態を下記評価基準にて目視又は顕微鏡(倍率250倍)にて観察した。
〈耐候塗膜クラック性〉
耐候性試験後の塗膜外観を下記の基準で評価した。
○:異常なし
△:僅かにクラックあり
×:塗膜全体にクラックあり
〈耐候塗膜剥離〉
耐候性試験後の塗膜の状態を下記の基準で評価した。
○:異常なし
×:シリコーンレジン組成物の硬化塗膜層とプライマー硬化塗膜層との間で剥離
Figure 2005314616

Claims (8)

  1. (A)下記一般式:
    (R1m(R2nSi(OR34-m-n
    (式中、R1、R2は各々独立に水素原子、又は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R3は炭素数1〜3のアルキル基であり、m,nは各々独立に0又は1であり、かつm+nは0,1又は2である。)
    で表されるアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合したシリコーンレジン、
    (B)前記(A)成分のシリコーンレジンを硬化させるための、下記一般式:
    〔(R4)(R5)(R6)(R7)M〕+・X-
    (R4,R5,R6,R7は各々独立にハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R4,R5,R6,R7における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下であり、Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)
    で表される分子中に芳香族基を含まない化合物、及び
    (C)溶剤
    を含有するシリコーンコーティング組成物。
  2. (A)成分のシリコーンレジンが、前記式で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物として、
    (a−1)テトラアルコキシシラン{前記式中、m=0、n=0}もしくはその部分加水分解縮合物:1〜50Siモル%、
    (a−2)トリアルコキシシラン{前記式中、m=1、n=0又はm=0、n=1}もしくはその部分加水分解縮合物:50〜99Siモル%
    (a−3)ジアルコキシシラン{前記式中、m=1、n=1}もしくはその部分加水分解縮合物:0〜10Siモル%
    を用い、これらアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を、該アルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物100質量部に対して50質量部以上100質量部未満のpH1〜7の水にて共加水分解縮合し、共加水分解縮合により生成するアルコールを液温80℃以上にて留去することにより得られ、
    (I)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析における数平均分子量が1,500以上、及び
    (II)ケイ素核磁気共鳴スペクトル(29Si−NMR)分析において、(a−2)成分に由来する単位式:R’SiO(3-p)/2(OX)p(ただし、R’はR1又はR2であり、Xは水素原子又はR3であり、R1、R2、R3は前記と同じであり、pは0〜3の整数である。)で表される単位中、R’SiO3/2で表される単位が30〜80モル%であり、R’SiO2/2(OX)及びR’SiO1/2(OX)2で表される単位の合計が20〜70モル%
    であることを特徴とする請求項1記載のシリコーンコーティング組成物。
  3. (B)成分中のX-が、ヒドロキシドアニオン又はアセテートアニオンである請求項1又は2記載のシリコーンコーティング組成物。
  4. (B)成分が、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド及びテトラブチルホスホニウムアセテートから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載のシリコーンコーティング組成物。
  5. 更に、少なくとも1種の金属酸化物微粒子を含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  6. 更に、少なくとも1種の紫外線吸収剤を含有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  7. 基材の少なくとも一方の面に、直接もしくは少なくとも1種の他の層を介して、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物の硬化被膜を被覆してなる被覆物品。
  8. 基材が有機樹脂基材である請求項7記載の被覆物品。
JP2004136124A 2004-04-30 2004-04-30 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 Pending JP2005314616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136124A JP2005314616A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
EP05252507.8A EP1591503B1 (en) 2004-04-30 2005-04-21 Silicone coating compositions and coated articles
US11/116,365 US7560164B2 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Silicone coating compositions and coated articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136124A JP2005314616A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314616A true JP2005314616A (ja) 2005-11-10

Family

ID=34940965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136124A Pending JP2005314616A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7560164B2 (ja)
EP (1) EP1591503B1 (ja)
JP (1) JP2005314616A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146031A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性ポリメチルシロキサン樹脂、その製造方法、硬化性ポリメチルシロキサン樹脂組成物及びその硬化被膜を有する物品
WO2008035621A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2008094956A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンコーティング組成物、その製造方法及び被覆物品
EP2226352A2 (en) 2009-03-02 2010-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
JP2011037969A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd コーティング用組成物及びその被覆物品
JP2013100396A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンコーティング組成物
WO2014038285A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 日本電気硝子株式会社 樹脂積層体
WO2015005333A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日産化学工業株式会社 高屈折率膜形成組成物
JP2019023269A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法
KR20190087603A (ko) * 2016-11-30 2019-07-24 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 무기 금속 산화물을 가지는 내마모성 코팅 조성물
JP2020517754A (ja) * 2016-11-30 2020-06-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 無機金属酸化物を用いた耐摩耗性コーティング組成物
JP2021527148A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インプリント用組成物及びそれを使用してパターン化層を形成する方法
WO2021215028A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 アイカ工業株式会社 組成物、転写シート、メラミン化粧板及びメラミン化粧板の製造方法
WO2022004512A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004513A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004510A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022024988A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289708B2 (ja) * 2004-08-26 2013-09-11 出光興産株式会社 コーティング組成物及び樹脂積層体
BRPI0606640A2 (pt) 2005-03-24 2009-07-14 Bridgestone Corp mistura de borracha reforçada com sìlica com baixa emissão de compostos orgánicos voláteis (voc)
DE102006001640A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Degussa Gmbh Keramische Wandverkleidungsverbände mit IR-Strahlung reflektierenden Eigenschaften
US20080113188A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Shah Pratik B Hydrophobic organic-inorganic hybrid silane coatings
US7915368B2 (en) 2007-05-23 2011-03-29 Bridgestone Corporation Method for making alkoxy-modified silsesquioxanes
US8501895B2 (en) * 2007-05-23 2013-08-06 Bridgestone Corporation Method for making alkoxy-modified silsesquioxanes and amino alkoxy-modified silsesquioxanes
JP5194563B2 (ja) * 2007-05-28 2013-05-08 信越化学工業株式会社 耐擦傷性コーティング組成物、及び被覆物品
DE102007041856A1 (de) * 2007-09-03 2009-03-05 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
US8962746B2 (en) 2007-12-27 2015-02-24 Bridgestone Corporation Methods of making blocked-mercapto alkoxy-modified silsesquioxane compounds
US8794282B2 (en) 2007-12-31 2014-08-05 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxane adhesives for improved metal adhesion and metal adhesion retention to cured rubber
US8097674B2 (en) 2007-12-31 2012-01-17 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxanes in silica-filled rubber with low volatile organic chemical evolution
WO2009088483A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-16 East Carolina University Emergency snake bite treatment devices, medical kits and related methods
US8642691B2 (en) 2009-12-28 2014-02-04 Bridgestone Corporation Amino alkoxy-modified silsesquioxane adhesives for improved metal adhesion and metal adhesion retention to cured rubber
JP5413447B2 (ja) * 2011-12-22 2014-02-12 信越化学工業株式会社 自動車グレージング用プラスチック基材及び補修方法
CN107406689A (zh) 2014-12-31 2017-11-28 株式会社普利司通 用于将钢合金粘附到橡胶的氨基烷氧基改性倍半硅氧烷粘合剂
JP6574147B2 (ja) * 2016-07-08 2019-09-11 信越化学工業株式会社 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
US11939490B2 (en) * 2017-07-31 2024-03-26 Momentive Performance Materials Inc. Curable surface-protective coating composition, processes for its preparation and application to a metallic substrate and resulting coated metallic substrate
WO2020083507A1 (de) 2018-10-26 2020-04-30 Wacker Chemie Ag Härtbare organopolysiloxanzusammensetzungen
US12285742B2 (en) * 2019-11-29 2025-04-29 Nitto Kasei Co., Ltd. Curing catalyst used for curing of polymer, production method for said curing catalyst, moisture-curable composition, and production method for cured article

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130732A (en) * 1977-03-18 1978-11-15 Rohm & Haas Weatherproof and wearrresistant coating composition and method of bonding same
JPS60177078A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Toshiba Silicone Co Ltd 被覆用組成物
JPS62275170A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Matsushita Electric Works Ltd コ−テイング材の製法
JPS63168470A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コ−テイング用組成物
JPH0481467A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0673329A (ja) * 1991-03-22 1994-03-15 Toshiba Silicone Co Ltd 無機質硬化体及びプラスチック用シリコーンハードコート剤並びにシリコーンハードコートされた物品
JPH08141503A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 無機塗料塗膜の形成方法
JPH0971654A (ja) * 1995-07-05 1997-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物
JPH11114488A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 光触媒含有塗膜の形成方法
JP2000303023A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法
JP2000328002A (ja) * 1994-03-11 2000-11-28 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜形成用塗布液および半導体装置用絶縁膜の形成方法
JP2001164186A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2002129103A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2003171616A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003201400A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂積層板
JP2004018811A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2004018608A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Asahi Kasei Corp 絶縁性薄膜
JP2004035608A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2004035607A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2005200546A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンレジン組成物及びそれを用いた被覆物品

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336651Y2 (ja) 1974-06-21 1978-09-06
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US4170690A (en) * 1977-03-18 1979-10-09 Rohm And Haas Company Process of coating weatherable, abrasion resistant coating and coated articles
US4159206A (en) * 1977-03-18 1979-06-26 Rohm And Haas Company Weatherable, abrasion resistant coating composition, method, and coated articles
JPS53130732U (ja) 1977-03-24 1978-10-17
US4371585A (en) * 1977-08-08 1983-02-01 Rohm And Haas Company Process for applying a silicone or siloxane-based abrasion resistant coating to a polycarbonate substrate, and coated articles
US4611040A (en) * 1985-06-05 1986-09-09 Ppg Industries, Inc. Fluoride ion as a curing catalyst for silicon-containing resins
US4914143A (en) * 1988-04-25 1990-04-03 General Electric Company Flexible silicone coatings for plastic substrates and methods for making thermoformable, abrasion-resistant thermoplastic articles
US4990376A (en) * 1988-04-25 1991-02-05 General Electric Company Flexible silicone coatings for plastic substrates and methods for making thermoformable, abrasion-resistant thermoplastic articles
US4942065A (en) * 1988-07-05 1990-07-17 General Electric Company Method for curing silicone coatings on plastic substrates, and curable compositions related thereto
US4863520A (en) * 1988-07-05 1989-09-05 General Electric Company Method for curing silicone coatings on plastic substrates, and curable compositions related thereto
DE4128893A1 (de) * 1991-05-03 1992-11-05 Wacker Chemie Gmbh Beschichtungen auf siliconharzbasis
EP0576166A2 (en) * 1992-06-08 1993-12-29 General Electric Company Heat curable silicone hardcoat compositions
JP3389338B2 (ja) * 1994-07-06 2003-03-24 信越化学工業株式会社 加水分解性官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び硬化性樹脂組成物
KR100322942B1 (ko) * 1995-02-20 2002-09-04 다이낑 고오교 가부시키가이샤 오염부착방지제및상기방지제를함유하는비수성도료용조성물
US5844060A (en) * 1995-07-05 1998-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane resin, production method thereof, and curable organopolysiloxane resin composition using the same
US6846567B1 (en) * 1999-02-01 2005-01-25 Teijin Chemicals, Ltd. Surface-protected transparent plastic composite
JP4195773B2 (ja) * 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
AU2001246832A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for the production of insulating thin films
JP2002285086A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
WO2003035780A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Composition de materiau de revetement et article dote d'un film de revetement forme avec cette derniere
AU2002354487A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Coating composition for forming low-refractive index thin layers
JP4041966B2 (ja) * 2002-06-18 2008-02-06 信越化学工業株式会社 ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
JP2004161875A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁間膜及び半導体装置
US7462678B2 (en) * 2003-09-25 2008-12-09 Jsr Corporation Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130732A (en) * 1977-03-18 1978-11-15 Rohm & Haas Weatherproof and wearrresistant coating composition and method of bonding same
JPS60177078A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Toshiba Silicone Co Ltd 被覆用組成物
JPS62275170A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Matsushita Electric Works Ltd コ−テイング材の製法
JPS63168470A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コ−テイング用組成物
JPH0481467A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0673329A (ja) * 1991-03-22 1994-03-15 Toshiba Silicone Co Ltd 無機質硬化体及びプラスチック用シリコーンハードコート剤並びにシリコーンハードコートされた物品
JP2000328002A (ja) * 1994-03-11 2000-11-28 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜形成用塗布液および半導体装置用絶縁膜の形成方法
JPH08141503A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 無機塗料塗膜の形成方法
JPH0971654A (ja) * 1995-07-05 1997-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物
JPH11114488A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 光触媒含有塗膜の形成方法
JP2000303023A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法
JP2001164186A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2002129103A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2003171616A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
JP2003201400A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂積層板
JP2004018608A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Asahi Kasei Corp 絶縁性薄膜
JP2004018811A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および該樹脂で表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2004035608A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2004035607A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物および表面を保護されたポリカーボネート樹脂成形体
JP2005200546A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンレジン組成物及びそれを用いた被覆物品

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146031A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性ポリメチルシロキサン樹脂、その製造方法、硬化性ポリメチルシロキサン樹脂組成物及びその硬化被膜を有する物品
WO2008035621A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP5297807B2 (ja) * 2006-09-22 2013-09-25 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2008094956A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンコーティング組成物、その製造方法及び被覆物品
EP2226352A2 (en) 2009-03-02 2010-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
US8546484B2 (en) 2009-03-02 2013-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
JP2011037969A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd コーティング用組成物及びその被覆物品
JP2013100396A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーンコーティング組成物
WO2014038285A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 日本電気硝子株式会社 樹脂積層体
WO2015005333A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日産化学工業株式会社 高屈折率膜形成組成物
JP2020517754A (ja) * 2016-11-30 2020-06-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 無機金属酸化物を用いた耐摩耗性コーティング組成物
KR20190087603A (ko) * 2016-11-30 2019-07-24 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 무기 금속 산화물을 가지는 내마모성 코팅 조성물
KR102551987B1 (ko) * 2016-11-30 2023-07-07 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 무기 금속 산화물을 가지는 내마모성 코팅 조성물
JP2019023269A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法
JP2021527148A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. インプリント用組成物及びそれを使用してパターン化層を形成する方法
JP2023007526A (ja) * 2020-04-22 2023-01-19 アイカ工業株式会社 組成物、転写シート、メラミン化粧板及びメラミン化粧板の製造方法
WO2021215028A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 アイカ工業株式会社 組成物、転写シート、メラミン化粧板及びメラミン化粧板の製造方法
JP7349464B2 (ja) 2020-04-22 2023-09-22 アイカ工業株式会社 組成物、転写シート、メラミン化粧板及びメラミン化粧板の製造方法
JP7555613B2 (ja) 2020-06-29 2024-09-25 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004510A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JPWO2022004513A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06
WO2022004513A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
WO2022004512A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP7588880B2 (ja) 2020-06-29 2024-11-25 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP7588881B2 (ja) 2020-06-29 2024-11-25 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒の製造方法
WO2022024988A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP7659329B2 (ja) 2020-07-30 2025-04-09 日東化成株式会社 重合体の硬化に用いる硬化触媒及びその製造方法、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1591503A1 (en) 2005-11-02
US20050244659A1 (en) 2005-11-03
US7560164B2 (en) 2009-07-14
EP1591503B1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194563B2 (ja) 耐擦傷性コーティング組成物、及び被覆物品
JP2005314616A (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
EP2239308B1 (en) UV-shielding coating composition and coated article
EP2226352B1 (en) UV-shielding silicone coating composition and coated article
JP2005200546A (ja) シリコーンレジン組成物及びそれを用いた被覆物品
JP3846545B2 (ja) コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品
JP5768748B2 (ja) 有機樹脂積層体
JP2008274177A (ja) プライマー組成物及び被覆物品
JP5272645B2 (ja) 被覆物品
JP2012077267A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
WO2012099125A1 (ja) ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JP4803342B2 (ja) 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
JP4462421B2 (ja) 紫外線吸収性基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにコーティング組成物及び被覆物品
JP2007231060A (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
EP2508579B1 (en) Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
JP4164693B2 (ja) コーティング剤組成物及び被覆物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803