[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005314024A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314024A
JP2005314024A JP2004130929A JP2004130929A JP2005314024A JP 2005314024 A JP2005314024 A JP 2005314024A JP 2004130929 A JP2004130929 A JP 2004130929A JP 2004130929 A JP2004130929 A JP 2004130929A JP 2005314024 A JP2005314024 A JP 2005314024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper
sheet
transport
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004130929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192832B2 (ja
Inventor
Toshikazu Takubo
俊和 田窪
Naoto Otsuki
直人 大槻
Koichi Sato
浩一 佐藤
Hirofumi Katayama
浩文 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004130929A priority Critical patent/JP4192832B2/ja
Publication of JP2005314024A publication Critical patent/JP2005314024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192832B2 publication Critical patent/JP4192832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷機能を利用してタブ紙の両面に画像を形成する場合に、いずれの面に画像を形成するときでも、スキューを補正した状態で用紙に画像を形成できるようにする。
【解決手段】用紙収容部から送り出された用紙を搬送する第1の搬送手段と、用紙に画像を形成する画像形成部と、第1の搬送手段によって搬送されかつ画像形成部によって第一面に画像が形成された用紙を表裏反転させる用紙反転部と、用紙反転部で表裏反転させた用紙を第1の搬送手段に向けて搬送する再搬送部と、第1の搬送手段による用紙の搬送路上で用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第1のスキュー補正手段と、用紙反転部の搬送路R4上で第1反転ロール21の回転により用紙の一端を第2反転ロール22に突き当てかつ搬送路R4に設けた膨らみ部23で用紙をループ状に撓ませることによりスキュー補正を行う第2のスキュー補正手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ等の画像形成装置には、所定の経路に沿って用紙を搬送する用紙搬送装置が組み込まれている。用紙搬送装置には、用紙の搬送路に沿って複数の搬送ロールが配設されている。各々の搬送ロールはモータ等を駆動源として回転駆動され、これによって用紙が搬送方向の上流側から下流側に向かって搬送されるようになっている。
このような画像形成装置において、例えば、実際に用紙に画像が形成(転写)される位置(以下、画像形成位置)に向けて搬送中の用紙にスキュー(斜行)が生じ、この用紙がスキューしたまま画像形成位置に送り込まれると、用紙に対して画像がずれた状態で形成されてしまう。そのため、画像のずれを防止するには、搬送中に生じたスキューを補正してから画像形成位置に用紙を送り込む必要がある。
また、画像形成位置においては、感光体ドラムや中間転写ベルト等の像担持体に担持された画像(トナー像)の到達タイミングと用紙搬送装置によって搬送される用紙の到達タイミングとを合わせる必要がある。そのため、従来の画像形成装置では、画像形成位置の上流側にレジストロールを設け、このレジストロールで画像形成位置に用紙を送り込むときのタイミングや搬送速度を制御している。また、搬送中に生じるスキューに関しては、回転を停止させた状態のレジストロールに用紙の先端を突き当てて補正するものが公知となっている。なお、本明細書においては、搬送方向において、先行する側の用紙の端部を「用紙の先端」といい、その反対側の用紙の端部を「用紙の後端」という。
また、従来の画像形成装置の中には、画像形成位置で片面に画像が形成された用紙を表裏反転させて再び画像形成位置へと搬送することにより、用紙の両面に画像を形成する両面印刷機能を備えたものがある。用紙を表裏反転させるための方式としては、搬送の途中で用紙の進行方向を反転させるスイッチバック方式が採用されている。この種の画像形成装置において、例えば、タブ付きの用紙(以下、タブ紙)を用紙搬送装置で搬送し、かつ両面印刷機能を利用してタブ紙の両面に画像を形成する場合は、まず、タブの部分を用紙の後端側(搬送方向の上流側に向けた状態)にしてタブ紙を画像形成位置へと搬送することにより、タブ紙の第一面に画像を形成する。次に、用紙搬送路の途中に設けられた用紙反転部で上記スイッチバック方式によりタブ紙を表裏反転させた後、タブ紙を再び画像形成位置へと搬送することにより、タブ紙の第二面に画像を形成する。このとき、タブ紙の第二面に画像を形成するには、タブの部分を用紙の先端側(搬送方向の下流側に向けた状態)にしてタブ紙を画像形成位置へと搬送することになる。
そうした場合、上述のようにレジストロールへの突き当てによってスキュー補正を行うものでは、用紙の第二面に画像を形成するにあたって用紙の先端をレジストロールに突き当てるときに、タブの部分が先行してレジストロールに突き当たることになるため、かえってスキューを悪化させてしまう。そこで下記特許文献1には、タブの部分を用紙の先端側にしてタブ紙を搬送する場合に、レジストロールの一時停止を禁止することにより、レジストロールへの突き当てによるスキュー補正を行わないように制御する画像形成装置が開示されている。
特開2003−226448号公報
しかしながら、上記従来技術においては、タブ紙の第二面に画像を形成する際に、スキュー補正が行われないまま画像形成位置にタブ紙が送り込まれるため、スキューによる画像のずれを防止できなくなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、両面印刷機能を利用してタブ紙の両面に画像を形成する場合に、いずれの面に画像を形成するときでも、スキューを補正した状態で用紙に画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、用紙収容部から送り出された用紙を搬送する第1の搬送手段と、第1の搬送手段によって搬送された用紙に画像を形成する画像形成手段と、第1の搬送手段によって搬送されかつ画像形成手段によって第一面に画像が形成された用紙を表裏反転させる用紙反転手段と、用紙反転手段で表裏反転させた用紙を第1の搬送手段に向けて搬送する第2の搬送手段と、第1の搬送手段による用紙の搬送路上で用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第1のスキュー補正手段と、記用紙反転手段による用紙の搬送路上で第1のスキュー補正手段と同じ用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第2のスキュー補正手段とを備え、用紙反転手段は、第1の反転ロールと、第1の反転ロールよりも搬送方向の下流側に設けられた第2の反転ロールとを有し、第2のスキュー補正手段は、第1の反転ロールと第2の反転ロールとの間の搬送路に設けられた膨らみ部と、第1の反転ロールと第2の反転ロールの回転動作を制御するロール制御手段とを有し、ロール制御手段は、第1の反転ロールの回転によって用紙の一端を回転停止状態の第2の反転ロールに突き当てて当該用紙を膨らみ部でループ状に撓ませることにより、用紙のスキューを補正するものである。
本発明に係る画像形成装置においては、タブ付きの用紙の両面に画像を形成する場合に、用紙の第一面に画像を形成するときは第1のスキュー補正手段でスキュー補正を行い、用紙の第二面に画像を形成するときは第2のスキュー補正手段でスキュー補正を行うことにより、いずれの面に画像を形成するときでも、タブと反対側の用紙の端部を基準にスキューを補正した状態で用紙に画像を形成することが可能となる。また、第2のスキュー補正手段においては、第1の反転ロールの回転によって用紙の一端を回転停止状態の第2反転ロールに突き当てて当該用紙を膨らみ部でループ状に撓ませることにより、用紙のスキューが補正される。
本発明に係る他の画像形成装置は、用紙収容部から送り出された用紙を搬送する第1の搬送手段と、第1の搬送手段によって搬送された用紙に画像を形成する画像形成手段と、第1の搬送手段によって搬送されかつ画像形成手段によって第一面に画像が形成された用紙を表裏反転させる用紙反転手段と、用紙反転手段で表裏反転させた用紙を第1の搬送手段に向けて搬送する第2の搬送手段と、第1の搬送手段による用紙の搬送路上で用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第1のスキュー補正手段と、第2の搬送手段による用紙の搬送路上で第1のスキュー補正手段と同じ用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第2のスキュー補正手段とを備え、第2の搬送手段は、第1の搬送ロールと、第1の搬送ロールよりも搬送方向の下流側に設けられた第2の搬送ロールとを有し、第2のスキュー補正手段は、第1の搬送ロールと第2の搬送ロールとの間の搬送路に設けられた膨らみ部と、第1の搬送ロールと第2の搬送ロールの回転動作を制御するロール制御手段とを有し、ロール制御手段は、第1の搬送ロール及び第2の搬送ロールの回転によって搬送された用紙の一端が第1の搬送ロールを抜けた後に、第1の搬送ロールの回転を停止させるとともに、第2の搬送ロールの回転方向を反転して用紙を搬送方向の上流側に引き戻し、これによって用紙の一端を回転停止状態の第1の搬送ロールに突き当てて当該用紙を前記膨らみ部でループ状に撓ませることにより、用紙のスキューを補正するものである。
本発明に係る他の画像形成装置においては、タブ付きの用紙の両面に画像を形成する場合に、用紙の第一面に画像を形成するときは第1のスキュー補正手段でスキュー補正を行い、用紙の第二面に画像を形成するときは第2のスキュー補正手段でスキュー補正を行うことにより、いずれの面に画像を形成するときでも、タブと反対側の用紙の端部を基準にスキューを補正した状態で用紙に画像を形成することが可能となる。また、第2のスキュー補正手段においては、第1の搬送ロール及び第2の搬送ロールの回転によって搬送された用紙の一端が第1の搬送ロールを抜けた後に、第1の搬送ロールの回転を停止させるとともに、第2の搬送ロールの回転方向を反転して用紙を搬送方向の上流側に引き戻し、これによって用紙の一端を回転停止状態の第1の搬送ロールに突き当てて当該用紙を膨らみ部でループ状に撓ませることにより、用紙のスキューが補正される。
本発明の画像形成装置によれば、タブ付きの用紙の両面に画像を形成する場合に、いずれの面に画像を形成するときでも、タブと反対側の用紙の端部を基準にスキューを補正した状態で用紙に画像を形成することができる。したがって、スキューによる画像のずれを有効に防止することができる。また、用紙反転手段の搬送路上においては、第1の反転ロールと第2の反転ロールとの間の搬送路に膨らみ部を形成し、それらの反転ロールの回転動作をロール制御手段で個別に制御することで、用紙のスキューを補正することができる。
本発明の他の画像形成装置によれば、タブ付きの用紙の両面に画像を形成する場合に、いずれの面に画像を形成するときでも、タブと反対側の用紙の端部を基準にスキューを補正した状態で用紙に画像を形成することができる。したがって、スキューによる画像のずれを有効に防止することができる。また、第2の搬送手段の搬送路上においては、第1の搬送ロールと第2の搬送ロールとの間の搬送路に膨らみ部を形成し、それらの搬送ロールの回転動作をロール制御手段で個別に制御することで、用紙のスキューを補正することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置は用紙搬送装置を有するものである。この用紙搬送装置は画像形成装置の装置本体1の内部に組み込まれている。すなわち、キャスター付きの装置本体1の内部には、多段構造をなす複数(図例では4つ)の用紙収容カセット2,…が組み込まれている。各々の用紙収容カセット2,…は、画像形成の対象となる用紙3を積層状態で収容するもので、それぞれ装置本体1に対して着脱可能に組み込まれている。これらの用紙収容カセット2,…は、収容対象となる用紙3のサイズや種類によってカセット全体のサイズが異なるものの、基本的には同様の構成となっている。
各々の用紙収容カセット2の内部には用紙積載板(トレイ)4が設けられている。用紙積載板4は、図示しない昇降機構によって上下動可能に支持されている。この用紙積載板4を備える用紙収容カセット2には複数枚(多数枚)の用紙3を積載状態に収容可能となっている。また、用紙収容カセット2を装置本体1内に装着した際には、用紙積載板4に積載された用紙3のうち、最上位の用紙3の高さが予め設定された所定(一定)の高さとなるように、用紙積載板4が水平状態を維持したまま昇降機構の駆動により上昇する構成となっている。また、最上段の用紙収容カセット2には、複数枚のタブ紙を積載状態で収容可能となっている。この最上段の用紙収容カセット2に対しては、用紙の一辺から突出するタブの部分をピックアップロール5による用紙の送り出し方向と反対側(図1の右側)に向けた状態でタブ紙が収容されるようになっている。
ピックアップロール5及び捌きロール6は、用紙収容カセット2に収容された用紙3を搬送路に向けて給紙するものである。このうち、ピックアップロール5は、上記所定の高さに配置された最上位の用紙3に対して接離可能に設けられている。ピックアップロール5を接離動作させるための駆動源にはソレノイドを用いることができる。ピックアップロール5は、用紙収容カセット2に収容された用紙3を第1搬送路R1に向けて送り出すものである。用紙の送り出しに際しては、用紙積載板4に積載された最上位の用紙3にピックアップロール5が所定の圧力で押し付けられ、この状態でピックアップロール5が図の時計回り方向に回転することにより、最上位の用紙3から順に矢印方向に送り出されるようになっている。
捌きロール6は、ピックアップロール5による用紙の送り出し方向に配置されている。この捌きロール6は、用紙収容カセット2に収容された用紙3が複数枚重なって搬送(重送)されることを防止するために、ピックアップロール5によって送り出された用紙3を1枚ずつ捌いて(分離して)送り出すものである。この捌きロール6により、各々の用紙収容カセット2からは1枚ずつ分離した形で用紙3が順に送り出される。また、こうして送り出された用紙3は、装置本体1の内部で用紙の搬送路R1〜R6上に適宜配置された各々のロール(後述)によって搬送される。因みに、ピックアップロール5と捌きロール6は、各々の用紙収容カセット2,…と1:1の対応関係で設けられている。
捌きロール6による用紙の送り出し方向には第1搬送ロール7が配置されている。第1搬送ロール7は、ほぼ垂直に形成された第1搬送路R1上に所定の間隔で複数設けられている。これら複数の第1搬送ロール7は、各々の用紙収容カセット2に対応する捌きロール6によって送り出された用紙3を第1搬送路R1に沿って上方に搬送するものである。
第1搬送ロール7による用紙の搬送方向には、第2搬送ロール8とレジストロール9とが順に配置されている。第2搬送ロール8とレジストロール9は、第1搬送路R1から連続して形成された第2搬送路R2上に設けられている。第2搬送ロール8は、各々の第1搬送ロール7によって搬送された用紙3をレジストロール9に向けて搬送するものである。レジストロール9は、第2搬送ロール8によって搬送された用紙3を画像転写部10に向けて搬送するものである。
画像転写部10は、レジストロール9によって搬送された用紙3に画像を転写する部分であり、この画像転写部10に用紙3を送り込むことで当該用紙3に画像が形成されるようになっている。画像転写部10では、像担持体となる中間転写ベルト11が支持ロール12によって支持されるとともに、支持ロール12のベルト巻き付け部に転写用の加圧ロール13が圧接した状態に保持されている。また、画像転写部10においては、中間転写ベルト11を挟む支持ロール12と加圧ロール13の圧接部分を通過するときに、中間転写ベルト11から用紙3に画像が形成(転写)されるようになっている。
中間転写ベルト11は、可視化されたトナー画像を担持しつつ、このトナー画像をベルトの回転によって画像転写部10へと移送するものである。具体例として、中間転写ベルト11には図示しない感光体の表面に形成されたトナー画像が一次転写され、この一次転写されたトナー画像が中間転写ベルト11の回転によって画像転写部10へと送られる。その際、感光体表面へのトナー画像の形成は、画像形成装置が複写機であれば図示しない画像読み取り装置(スキャナ等)によって読み取られた画像信号に基づいて行われ、ファクシミリ装置やプリンタ装置であれば図示しない通信手段やネットワーク手段等を介して受信した画像信号に基づいて行われる。
画像転写部10の下流側には、バキューム搬送部14、画像定着部15、第3搬送ロール16及び排出ロール17が順に配置されている。先述した第2搬送路R2は、第2搬送ロール8から画像転写部10を経由して排出ロール17へと至る搬送路をいう。第2搬送路R2上において、バキューム搬送部14は画像転写部10で画像(トナー画像)が転写された用紙3の裏面(画像が転写された面と反対側の面)をバキューム式で吸着しつつ、当該用紙3を画像定着部15へと搬送するものである。画像定着部15は、用紙3に転写された画像を加圧、加熱作用によって定着させるものである。第3搬送ロール16は、画像定着部15で画像の定着が行われた用紙3を搬送するもので、排出ロール17は、第3搬送ロール16によって搬送された用紙3を排出トレイ18へと排出するものである。
第3搬送ロール16の下流側では第2搬送路R2から斜め下方に第3搬送路R3が分岐している。第3搬送路R上には第4搬送ロール19が配設されている。第4搬送ロール19は第3搬送ロール16によって第3搬送路R3へと送り出された用紙3を用紙反転部20へと搬送するものである。
用紙反転部20は、画像転写部10に用紙3を再搬送したり、排出トレイ18に用紙3を排出したりするにあたって、当該用紙3を表裏反転させるための部分である。この用紙反転部20は、装置本体1内に複数の用紙収容カセット2,…を装着するために確保されたカセット収納空間に対し、このカセット収納空間に隣接する装置本体1内の片側(図1の左側)に形成されている。用紙反転部20にはほぼ垂直に第4搬送路R4が形成されている。第4搬送路R4はその上方を搬送方向の上流側、その下方を搬送方向の下流側としたものである。
第4搬送路R4上には搬送方向(垂直方向)に所定の間隔をあけて第1反転ロール21と第2反転ロール22が配設されている。各々の反転ロール21,22は、双方向に回転可能に設けられている。第1反転ロール21は、第3搬送路R3を経由して送り込まれた用紙を用紙反転部20へと取り込むもので、第4搬送路4の入口近傍(用紙反転部20の上端部)に配置されている。第2反転ロール22は、第1反転ロール21よりも搬送方向の下流側(下方)に配置されている。
また、用紙反転部20においては、第1反転ロール21と第2反転ロール22との間で第4搬送路R4から斜め上方に第5搬送路R5が分岐している。第2反転ロール22は、第4搬送路R4と第5搬送路R5の分岐部よりも搬送方向の下流側(下方)に配置されている。第5搬送路R5上には所定の間隔で複数(図例では6つ)の搬送ロール25,…が配設され、これら複数の搬送ロール25,…を用いて再搬送部26が形成されている。
再搬送部26は、画像転写部10で片面(第一面)に画像が転写された用紙3を両面印刷のために再び画像転写部10に送り込むべく、第2搬送路R2上の第2搬送ロール8及びレジストロール9に向けて用紙3を搬送するものである。第5搬送路R5は、用紙反転部20と第2搬送ロール8との間で、第4搬送路R4と第2搬送路R2を繋ぐ状態に形成されている。
一方、用紙反転部20の第1反転ロール21からは、排出ロール17に向かって第6搬送路R6が分岐して形成されている。第6搬送路R6は、第3搬送路R3を経て用紙反転部20に取り込んだ用紙3を表裏反転させて排出トレイ18に排出するための搬送路である。因みに、上述した搬送路R1〜R6の分岐部分ではそれぞれ図示しないゲート部材によって用紙の進行方向が適宜切り換えられる構成となっている。
図2は本発明の第1実施形態で採用した用紙反転部の構成を示す図である。図において、用紙反転部20の第4搬送路Rには、ループ形成のための膨らみ部23が設けられている。膨らみ部23は、第1反転ロール21と第2反転ロール22との間に設けられている。この膨らみ部23は、第1反転ロール21と第2反転ロール22との間で用紙をループ状に撓ませてスキュー補正するために設けられたものである。また、膨らみ部23は、例えば、第4搬送路4を形成するシュート部材を部分的に湾曲させた状態で形成されるものである。
また、第4搬送路R4及び第5搬送路R5の分岐部にはゲート部材27が設けられている。ゲート部材27は、第1反転ロール21の回転によって第4搬送路R4を走行する用紙が第2反転ロール22側に進行するように当該用紙の進行方向を案内するとともに、第2反転ロール22によって上方に送り込まれた用紙が第4搬送路R4から第5搬送路R5へと分岐して進行するように当該用紙の進行方向を案内するものである。
さらに、用紙反転部20においては、ゲート部材27よりも第4搬送路R4の上流側(上方)に用紙検知センサ28が配置されている。用紙検知センサ28は、例えば反射型のフォトセンサからなるもので、第4搬送路R4に送り込まれた用紙の通過(先端通過、後端通過)を検知するものである。
用紙検知センサ28の出力信号は、例えば、当該用紙検知センサ28の検知位置に用紙が存在するときはオン状態となり、用紙が存在しないときはオフ状態となる。したがって、用紙検知センサ28の検知位置を用紙が通過する際には、用紙の先端がセンサ検知位置を通過したタイミングでセンサ出力信号がオフ状態からオン状態に切り替わり、その後、用紙の後端がセンサ検知位置を通過したタイミングでセンサ出力信号がオン状態からオフ状態に切り替わる。この用紙検知センサ28の出力信号は、搬送途中での用紙詰まり(ジャム)の検知などの他に、用紙反転部20で第1反転ロール21と第2反転ロール22の回転動作を制御するときに利用される。
続いて、上記構成からなる画像形成装置の動作について説明する。まず、ユーザは、画像形成装置の操作パネル(不図示)を使って所望の画像形成条件(例えば、画像形成の濃度や部数、両面印刷の指定など)を入力した後、操作パネル内のスタートボタンを押す。このとき、操作パネルを用いたユーザの入力操作により、最上段の用紙収容カセット2が選択されたものとすると、この最上段の用紙収容カセット2に対応するピックアップロール5と捌きロール6の回転により、最上位の用紙3が図中矢印方向(左方向)に送り出される。この場合、最上段の用紙収容カセット2にはタブ紙が収容されているため、この用紙収容カセット2から送り出される用紙3はタブ紙となる。そうした場合、画像形成装置における用紙3の搬送動作は、図示しない搬送制御部によって次のように制御される。
まず、用紙収容カセット2から送り出された用紙3は、搬送ロール7の回転により第1搬送路R1に沿って上方に搬送され、第2搬送ロール8へと受け渡される。さらに用紙3は、第2搬送ロール8の回転により第2搬送路R2に沿ってレジストロール9側に搬送される。その後、用紙3は、第2搬送ロール8の回転にしたがって用紙3の先端(タブと反対側の用紙3の辺部)を回転停止状態のレジストロール9の圧接部分(用紙をニップする部分)に突き当ててループ状に撓ませることにより当該用紙3の先端を基準にスキュー補正され、この状態で一旦停止した後、画像転写部10での画像の到達タイミングに合わせたレジストロール9の回転により画像転写部10へと送り込まれる。画像転写部10では、中間転写ベルト11に担持されたトナー画像が、ベルト支持ロール12と加圧ロール13との圧接部分で、中間転写ベルト11の表面から用紙3の第一面に転写される。
こうして第一面(片面)に画像が転写された用紙3は、バキューム搬送部14によって画像定着部15に送られる。画像定着部15では、一対のロール間に用紙3をニップ(挟持)しつつ、当該一対のロール間に加えられる加圧作用と加熱作用によって用紙3の表面に画像が定着される。画像定着部15から送り出された用紙3は、当該用紙3が片面印刷用であれば、第3搬送ロール16の回転により排出ロール17へと受け渡され、さらに排出ロール17の回転により排出トレイ18へと排出される。
また、画像定着部15から送り出された用紙3が両面印刷を指定されたものであれば、第3搬送ロール16の回転と図示しないゲート部材の切り換え動作により、用紙3が第2搬送路2から第3搬送路R3へと導かれる。第3搬送路R3に導かれた用紙3は第4搬送ロール19の回転により用紙反転部20へと送り込まれる。その際、用紙反転部20では、第1反転ロール21と第2反転ロール22の回転動作が図示しないロール制御部によって次のように制御される。
まず、第4搬送ロール19によって送られた用紙3は第1反転ロール21の回転によって用紙反転部20へと取り込まれる。このとき、第2反転ロール22の回転は停止した状態となっている。そのため、第1反転ロール21の回転によって第4搬送路R4の下流側へと搬送された用紙3の先端は、図3(A)に示すように、予め回転停止状態とされた第2反転ロール22の圧接部分に突き当たり、この状態でさらに第2反転ロール21を回転させることにより、図3(B)に示すように、用紙3が膨らみ部23でループ状に撓んだ状態となる。このように用紙3を膨らみ部23でループ状に撓ませることにより、用紙3の先端が第2反転ロール22に均一に突き当てられた状態となり、これによって用紙3のスキューが補正される。この場合は、第一面に画像を形成する場合と同様に用紙3の先端(タブと反対側の用紙3の辺部)を基準にスキュー補正が行われる。
このように用紙3のスキューを補正した後は、第1反転ロール21と同じ方向(用紙3を第4搬送路R4の下流側に送り込む方向)に第2反転ロール22を回転させる。第2反転ロール22の回転を開始するタイミングは、用紙検知センサ28の出力信号に基づいて制御される。具体的には、第1反転ロール21の回転にしたがって第4搬送路R4を走行する用紙3の先端が用紙検知センサ28の検知位置を通過し、これによってセンサ出力信号がオフ状態からオン状態に切り替わったタイミングを基準に、そこから第1反転ロール21単独で搬送される用紙3の搬送量を、例えば第1反転ロール21を駆動する駆動モータの駆動量(駆動モータがパルスモータであれば駆動パルスの数)に基づいて把握することにより、用紙3の先端が第2反転ロール22に突き当たり、この突き当てによって用紙3が膨らみ部23で適度なループが形成するタイミングで、第2反転ロール22の回転を開始する。
こうして第2反転ロール22を回転させると、これにしたがって用紙3が第4搬送路R4の下流側へと搬送される。そして、図4(A)に示すように、用紙3の後端が第1反転ロール21を抜けて所定量だけ搬送されると、用紙3のループが解消される。その後、用紙3の後端が搬送路R4,R5の分岐部(ゲート部材27)を通過して第2反転ロール22の圧接部分を抜ける前に、第2反転ロール22の回転が一旦停止する。
第2反転ロール22の回転を停止させるタイミングは、用紙検知センサ28の出力信号に基づいて制御される。具体的には、第2反転ロール22の回転にしたがって第4搬送路R4を走行する用紙3の後端が用紙検知センサ28の検知位置を通過し、これによってセンサ出力信号がオン状態からオフ状態に切り替わったタイミングを基準に、そこから第2反転ロール22単独で搬送される用紙3の搬送量を、例えば第2反転ロール22を駆動する駆動モータの駆動量(駆動モータがパルスモータであれば駆動パルスの数)に基づいて把握することにより、図4(B)に示すように、用紙3の後端が反転ポイントPに達するタイミングで第2反転ロール22の回転を停止する。これにより、第4搬送路R4では、用紙3が第2反転ロール22にニップされた状態で停止する。
続いて、画像転写部10への画像の到達タイミングに間に合うタイミングで、それまでと逆方向に第2反転ロール22の回転を開始(再開)する。そうすると、用紙反転部20では、第2反転ロール22にニップされた用紙3がスイッチバックする形で第4搬送路R4を上方に向かって進行した後、上記ゲート部材27に案内されて第4搬送路R4から第5搬送路R5へと導かれる。第5搬送路R5では、再搬送部26を形成する各々の搬送ロール25に順に用紙3が受け渡されるとともに、最終段の搬送ロール25によって第2搬送ロール8へと用紙3が受け渡される。
続いて、用紙3は、画像が形成されていない第二面を上向きにした状態で、第2搬送ロール8の回転により第2搬送路R2に沿ってレジストロール9へと搬送される。そして、用紙3は、レジストロール9への突き当てによるスキュー補正を行わずに、レジストロール9によって画像転写部10に送られ、そこで用紙3の第二面に画像が転写されるとともに、この用紙3がバキューム搬送部14から画像定着部15を経由して第3搬送ロール16へと受け渡される。この場合、第3搬送ロール16の回転と図示しないゲート部材の切り換え動作により、用紙3が再び第3搬送路3へと導かれる。そして、上記同様に第4搬送ロール19の回転により用紙3が用紙反転部20へと送り込まれる。ただし、この場合は、用紙3の後端が第3搬送路R3を経由して第6搬送路R6との分岐部を抜けた時点で、第1反転ロール21と第2反転ロール22の回転方向が反転する。そうすると、用紙3は用紙反転部20でスイッチバックする形で第4搬送路R4を上方に向かって移動する。このとき、用紙3は図示しないゲート部材に案内されて第4搬送路R4から第6搬送路R6へと導かれ、そのまま排出ロール17を経由して排出トレイ18へと排出される。
なお、上記の動作説明では、両面(第一面と第二面)に画像が形成された用紙3を表裏反転して排出トレイ18に排出するものとしたが、これ以外にも、片面(第一面)に画像が形成された用紙3を用紙反転部20でのスイッチバックにより表裏反転して排出トレイ18に排出する場合もある。また、搬送対象(画像形成対象)となる用紙3がタブ紙ではなく通常の矩形の用紙である場合は、用紙反転部20でスキュー補正を行うことなく(用紙3を第2反転ロール22に突き当てることなく)、第1反転ロール21と第2反転ロール22の回転によって用紙3を搬送し、かつ第2反転ロール22の逆回転(回転方向の反転)によって用紙3を第5搬送路R5に送り込み、その後、第一面に画像を形成する場合と同様にレジストロール9への突き当てによって用紙3のスキュー補正を行ってから、レジストロール9の回転によって用紙3を画像転写部10に送り込む。
このように本発明の第1実施形態に係る画像形成装置においては、用紙収容カセット2から送り出された用紙3がタブ紙であって、このタブ紙の両面に画像を形成する場合に、用紙3の第一面に画像を形成するときは第2搬送路R2上で用紙3の一端をレジストロール9に突き当てることによりスキュー補正を行い、用紙3の第二面に画像を形成するときは用紙反転部20の第4搬送路R4上で用紙3の一端を第2反転ロール22に突き当てることによりスキュー補正を行う両面処理モードを搬送制御部で実行する構成としたので、いずれの面に画像を形成するときでも、タブと反対側の用紙の端部(辺部)を基準にスキューを補正した状態で用紙3に画像を形成することができる。したがって、タブ紙の両面に画像を形成する場合であっても、スキューによる画像のずれを有効に防止することができる。また、用紙反転部20の第1反転ロール21と第2反転ロール22は、用紙を表裏反転させるために元々双方向に回転可能に設けられるものであるため、実質的には第4搬送路R4に膨らみ部23を形成し、かつ第1反転ロール21と第2反転ロール22の回転動作を個別に制御するロール制御部を設けるだけで、用紙反転部20にスキュー補正機能をもたせることができる。したがって、低コストで、しかも省スペースにて本発明を実施することが可能となる。
図5は本発明の第2実施形態で採用した再搬送部の構成を示す図である。図においては、上述のように再搬送部26の第5搬送路R5上に所定の間隔で設けられた複数の搬送ロール25,…(図1参照)のうち、第5搬送路R5の入口部分(第4搬送路R4との分岐部)に最も近い位置に設けられた搬送ロール251と、この搬送ロール251の下流側に設けられた搬送ロール252との間に、ループ形成のための膨らみ部29が設けられている。
搬送ロール251,252は、第5搬送路R5上において搬送方向に隣り合う位置関係で配置されたものであればよく、したがって再搬送部26内のいずれの搬送ロール25,…(例えば第5搬送路R5の出口部分に最も近い2つの搬送ロール25,25)によって構成されたものでもかまわない。搬送方向の上流側に位置する搬送ロール(第1の搬送ロール)251は、双方向(用紙を下流側に送り出す方向と用紙を上流側に引き戻す方向)に回転可能となっており、搬送方向の下流側に位置する搬送ロール(第2の搬送ロール)252も、双方向(用紙を下流側に送り出す方向と用紙を上流側に引き戻す方向)に回転可能となっている。
膨らみ部29は、搬送ロール251と搬送ロール252との間で用紙をループ状に撓ませてスキュー補正するために設けられたものである。この膨らみ部29は、搬送ロール251と搬送ロール252との間の第5搬送路R5において、例えば、第5搬送路R5を形成するシュート部材を部分的に湾曲させた状態で形成されるものである。
また、搬送ロール251の上流側(第5搬送路R5の入口側)には用紙検知センサ30が配設され、搬送ロール252の上流側にも用紙検知センサ31が配設されている。さらに詳述すると、用紙検知センサ30は、上記ゲート部材27から搬送ロール251に至る第5搬送路R5上で、搬送ロール251の近傍(手前)に配設されている。用紙検知センサ31は、搬送ロール251から搬送ロール252に至る第5搬送路R5上で、搬送ロール252の近傍(手前)に配設されている。各々の用紙検知センサ30,31は、第5搬送路R5に送り込まれた用紙の通過(先端通過、後端通過)を検知するものである。具体的な検知方法については、上記用紙検知センサ28の場合と同様である。
続いて、上記構成の再搬送部26を備えた用紙搬送装置を用いてタブ紙の両面に画像を形成する場合の手順について説明する。まず、用紙収容カセット2から送り出された用紙(タブ紙)3の第一面に画像を形成(転写)した後、用紙反転部20に用紙3を送り込み、そこでスキュー補正を行わずに第2反転ロール22で用紙3をニップしたまま当該第2反転ロール22の回転方向を反転させることにより、用紙3を第4搬送路R4から第5搬送路R5(再搬送部26)へと送り込む。その際、再搬送部26では、搬送ロール251,252の回転動作が図示しないロール制御部によって次のように制御される。
まず、第5搬送路R5に送り込まれた用紙3は、搬送ロール251と搬送ロール252に順にニップされるとともに、これらの搬送ロール251,252の回転により、第5搬送路R5の下流側へと搬送される。そして、図6(A)に示すように、用紙3の後端が搬送ロール251を抜けると、搬送ロール251の回転が停止するとともに、下流側の搬送ロール252の回転方向が反転する。搬送ロール251の回転を停止したり、搬送ロール252の回転方向を反転したりするタイミングは、上流側の用紙検知センサ30の検知信号に基づいて制御される。具体的には、搬送ロール251,252の回転にしたがって第5搬送路R5を走行する用紙3の後端が用紙検知センサ30の検知位置を通過し、これによってセンサ出力信号がオン状態からオフ状態に切り替わったタイミングを基準に、そこから搬送ロール251,252で搬送される用紙3の搬送量を、例えば搬送ロール251を駆動する駆動モータの駆動量(駆動モータがパルスモータであれば駆動パルスの数)に基づいて把握することにより、用紙3の後端が搬送ロール251を抜けて所定量だけ下流側に進んだタイミングで、搬送ロール251の回転を停止し、かつ搬送ロール252の回転方向を反転する。
これにより、用紙3は搬送ロール252の回転(逆回転)にしたがって搬送方向の上流側に引き戻され、その途中で図6(B)に示すように用紙3の後端が回転停止状態の搬送ロール252の圧接部分に突き当たる。さらに、この状態で搬送ロール252を回転させることにより、図6(B)の二点鎖線で示すように用紙3が膨らみ部29でループ状に撓んだ状態となる。このように用紙3を膨らみ部29でループ状に撓ませることにより、用紙3の後端が搬送ロール251に均一に突き当てられた状態となり、これによって用紙3のスキューが補正される。この場合は用紙3の後端(タブと反対側の用紙3の辺部)を基準にスキュー補正が行われる。
このように用紙3のスキューを補正した後は、搬送ロール252と同じ方向(用紙3を第5搬送路R5の上流側に引き込む方向)に搬送ロール251を回転させる。これにより、用紙3は搬送ロール251にニップされた状態で第5搬送路R5の上流側に一旦引き戻される。そして、用紙3の先端が搬送ロール252の圧接部分を抜けて所定量だけ搬送されると、用紙3のループが解消される。用紙3のループを解消するにあたって、搬送ロール251の回転を開始するタイミングは、上述のように用紙検知センサ30の出力信号に基づいて搬送ロール252の回転方向を反転させたタイミングを基準に、そこから搬送ロール252で搬送される用紙3の搬送量を、例えば搬送ロール252を駆動する駆動モータの駆動量に基づいて把握することにより、用紙3の後端が搬送ロール251に突き当たり、この突き当てによって用紙3が膨らみ部29で適度なループを形成するタイミングに制御される。
その後、図7(A)に示すように、用紙3の先端が用紙検知センサ31の検知位置に到達し、これによって用紙検知センサ31の出力信号がオン状態からオフ状態に切り替わると、搬送ロール251,252の回転が一旦停止する。そして、画像転写部10への画像の到達タイミングに間に合うタイミングで、それまでと逆方向(用紙3を第5搬送路R5の下流側に送り込む方向)に搬送ロール251,252の回転が再開する。そうすると、スキュー補正を終えた用紙3は、図7(B)に示すように、搬送ロール252,252の回転(正回転)にしたがって第5搬送路R5の下流側へと送り込まれる。以降は、上記第1実施形態の場合と同様の手順で用紙3の第二面に画像が形成された後、用紙3が排出トレイ18へと排出される。また、搬送対象(画像形成対象)となる用紙3がタブ紙ではなく通常の矩形の用紙である場合は、再搬送部26で用紙のスキュー補正を行うことなく(用紙3を搬送ロール251に突き当てることなく)、複数の搬送ロール25(搬送ロール251,252を含む)の回転によって用紙3を搬送した後、第2搬送路R2でレジストロール9への突き当てにより用紙3のスキュー補正を行ってから、レジストロール9の回転によって用紙3を画像転写部10に送り込む。
このように本発明の第2実施形態に係る画像形成装置においては、用紙収容カセット2から送り出された用紙3がタブ紙であって、このタブ紙の両面に画像を形成する場合に、用紙3の第一面に画像を形成するときは第2搬送路R2上で用紙3の一端をレジストロール9に突き当てることによりスキュー補正を行い、用紙3の第二面に画像を形成するときは再搬送部26の第5搬送路R5上で用紙3の一端を搬送ロール251に突き当てることによりスキュー補正を行う両面処理モードを搬送制御部で実行する構成としたので、いずれの面に画像を形成するときでも、タブと反対側の用紙の端部(辺部)を基準にスキューを補正した状態で用紙3に画像を形成することができる。したがって、タブ紙の両面に画像を形成する場合であっても、スキューによる画像のずれを有効に防止することができる。また、再搬送部26で双方向に回転可能とした2つの搬送ロール251,252の回転動作を個別に制御するロール制御部を設けかつ第5搬送路R5に膨らみ部29を形成するだけで再搬送部26にスキュー補正機能をもたせることができる。したがって、低コストで、しかも省スペースにて本発明を実施することが可能となる。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態においては、通常の矩形の用紙に両面印刷を行う場合は、用紙のいずれの面に画像を形成するときでもレジストロール9への突き当てによってスキュー補正を行うものとしたが、本発明はこれに限らず、通常の矩形の用紙に両面印刷を行う場合でも、タブ紙を取り扱う場合と同様の両面処理モードを適用してスキュー補正を行うようにしてもよい。その場合は、第一面に画像を形成する際のスキュー補正でレジストロール9に突き当てられる用紙3の端部と、第二面に画像を形成する際のスキュー補正で第2反転ロール22(又は搬送ロール251)に突き当てられる用紙3の端部が共通のものとなる。したがって、用紙の先端側の辺部と後端側の辺部の平行度に狂いが生じている場合でも、スキュー補正の基準となる用紙の辺部が共通化されることで、用紙の両面に傾きなく画像を形成することができる。
本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。 本発明の第1実施形態で採用した用紙反転部の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る用紙反転部でのスキュー補正動作を説明する図(その1)である。 本発明の第1実施形態に係る用紙反転部でのスキュー補正動作を説明する図(その2)である。 本発明の第2実施形態で採用した再搬送部の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る再搬送部でのスキュー補正動作を説明する図(その1)である。 本発明の第2実施形態に係る再搬送部でのスキュー補正動作を説明する図(その2)である。
符号の説明
2…用紙収容カセット、3…用紙、9…レジストロール、10…画像転写部、20…用紙反転部、21,22…反転ロール、25,251,252…搬送ロール、26…再搬送部、27…ゲート部材、28,30,31…用紙検知センサ、R1〜R6…搬送路

Claims (7)

  1. 用紙収容部から送り出された用紙を搬送する第1の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段によって搬送された用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記第1の搬送手段によって搬送されかつ前記画像形成手段によって第一面に画像が形成された用紙を表裏反転させる用紙反転手段と、
    前記用紙反転手段で表裏反転させた用紙を前記第1の搬送手段に向けて搬送する第2の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段による用紙の搬送路上で用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第1のスキュー補正手段と、
    前記用紙反転手段による用紙の搬送路上で前記第1のスキュー補正手段と同じ前記用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第2のスキュー補正手段とを備え、
    前記用紙反転手段は、第1の反転ロールと、前記第1の反転ロールよりも搬送方向の下流側に設けられた第2の反転ロールとを有し、
    前記第2のスキュー補正手段は、前記第1の反転ロールと前記第2の反転ロールとの間の搬送路に設けられた膨らみ部と、前記第1の反転ロールと前記第2の反転ロールの回転動作を制御するロール制御手段とを有し、
    前記ロール制御手段は、前記第1の反転ロールの回転によって前記用紙の一端を回転停止状態の前記第2の反転ロールに突き当てて当該用紙を前記膨らみ部でループ状に撓ませることにより、前記用紙のスキューを補正する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ロール制御手段は、前記用紙のスキューを補正した後に、前記第2の反転ロールを回転させることにより、前記用紙のループを解消する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 用紙収容部から送り出された用紙を搬送する第1の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段によって搬送された用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記第1の搬送手段によって搬送されかつ前記画像形成手段によって第一面に画像が形成された用紙を表裏反転させる用紙反転手段と、
    前記用紙反転手段で表裏反転させた用紙を前記第1の搬送手段に向けて搬送する第2の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段による用紙の搬送路上で用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第1のスキュー補正手段と、
    前記第2の搬送手段による用紙の搬送路上で前記第1のスキュー補正手段と同じ前記用紙の一端を基準にスキュー補正を行う第2のスキュー補正手段とを備え、
    前記第2の搬送手段は、第1の搬送ロールと、前記第1の搬送ロールよりも搬送方向の下流側に設けられた第2の搬送ロールとを有し、
    前記第2のスキュー補正手段は、前記第1の搬送ロールと前記第2の搬送ロールとの間の搬送路に設けられた膨らみ部と、前記第1の搬送ロールと前記第2の搬送ロールの回転動作を制御するロール制御手段とを有し、
    前記ロール制御手段は、前記第1の搬送ロール及び前記第2の搬送ロールの回転によって搬送された前記用紙の一端が前記第1の搬送ロールを抜けた後に、前記第1の搬送ロールの回転を停止させるとともに、前記第2の搬送ロールの回転方向を反転して前記用紙を搬送方向の上流側に引き戻し、これによって前記用紙の一端を回転停止状態の前記第1の搬送ロールに突き当てて当該用紙を前記膨らみ部でループ状に撓ませることにより、前記用紙のスキューを補正する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記ロール制御手段は、前記用紙のスキューを補正した後に、前記用紙を搬送方向の上流側に引き込む方向で前記第1の搬送ロールを回転させることにより、前記用紙のループを解消する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記ロール制御手段は、前記第1の搬送ロールの回転によって前記用紙のループを解消した後に、前記用紙を搬送方向の下流側に送り込む方向で前記第1の搬送ロールと前記第2の搬送ロールとを回転させる
    ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙収容部から送り出された用紙の両面に画像を形成する場合に、前記用紙の第一面に画像を形成するときは前記第1のスキュー補正手段でスキュー補正を行い、前記用紙の第二面に画像を形成するときは前記第2のスキュー補正手段でスキュー補正を行う処理モードを実行する搬送制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は3記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送制御手段は、前記用紙収容部から送り出された用紙がタブ付きの用紙である場合に、前記処理モードを適用する
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2004130929A 2004-04-27 2004-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4192832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130929A JP4192832B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130929A JP4192832B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314024A true JP2005314024A (ja) 2005-11-10
JP4192832B2 JP4192832B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35441850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130929A Expired - Fee Related JP4192832B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192832B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161471A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2007310305A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008213962A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd スキュー補正装置、穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2010058376A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8229342B2 (en) * 2007-07-27 2012-07-24 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a reversing roller having a non-arc-shaped surface

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161471A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4690880B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-01 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007310305A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008213962A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ricoh Co Ltd スキュー補正装置、穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
US8229342B2 (en) * 2007-07-27 2012-07-24 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a reversing roller having a non-arc-shaped surface
JP2010058376A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192832B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP4323938B2 (ja) 画像形成装置
JP4192832B2 (ja) 画像形成装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP3245110B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2005320093A (ja) 画像形成装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP3397039B2 (ja) 用紙搬送方式
JP4337487B2 (ja) 画像形成装置
JP2000229742A (ja) 画像形成装置
JP4389657B2 (ja) 画像形成装置
JP2006208847A (ja) 画像形成装置
JP3363088B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH07315637A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2846914B2 (ja) シート搬送装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JPH06175438A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0651555B2 (ja) 画像形成装置
JPH0639310B2 (ja) 画像形成装置
JP2022036660A (ja) 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees