[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005313926A - 緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材 - Google Patents

緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313926A
JP2005313926A JP2004132523A JP2004132523A JP2005313926A JP 2005313926 A JP2005313926 A JP 2005313926A JP 2004132523 A JP2004132523 A JP 2004132523A JP 2004132523 A JP2004132523 A JP 2004132523A JP 2005313926 A JP2005313926 A JP 2005313926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support piece
piece
packaging material
frame body
cushioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004132523A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Shimazu
直弘 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA PACKAGE KK
Nakagawa Package Co Ltd
Original Assignee
NAKAGAWA PACKAGE KK
Nakagawa Package Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA PACKAGE KK, Nakagawa Package Co Ltd filed Critical NAKAGAWA PACKAGE KK
Priority to JP2004132523A priority Critical patent/JP2005313926A/ja
Publication of JP2005313926A publication Critical patent/JP2005313926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 緩衝フィルムの接着力を十分に確保でき、かつ、製造時に二次的作業工程を追加することなく製造できる緩衝包装材を提供する。
【解決手段】 窓孔を有する多角形状の枠体と該枠体の各外辺縁を延長してなる支持片とを備えたブランクにおける該枠体の窓孔に対して緩衝フィルムを該枠体からはみ出す位置まで覆うように張り渡した後に該枠体に対して該各支持片を起こすように折り曲げて額枠状に形成する緩衝包装材において、前記ブランクの隣接する支持片によって形成されるコーナーに該コーナーを埋めるように一方の支持片の側辺縁を延長してなる補強片を他方の支持片の側辺縁に沿って設け、少なくとも当該補強片又は当該他方の支持片を含むように当該ブランクの枠体における角先端位置を出発点として所定角度で広がる切除部を形成し、前記緩衝フィルムの枠体からはみ出した部分を当該切除部に跨がった状態で当該補強片と当該他方の支持片とに接着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材に関するものである。
周知の通り、割れ物、電子機器又は精密機器などの被包装物品を運搬時に生じる衝撃から保護する包装材として、可撓性及び伸縮性を備えた緩衝フィルムを張り渡した一対の緩衝包装材によって被包装物品を挟持した状態で保持する包装材が多数開発されている。
例えば、後出特許文献1には、二つの緩衝用内箱を接近するように対向させると共に外周方向で隙間無く外箱内に収納し、対向する一対の合成樹脂シート(緩衝フィルム)の間で物品を挟圧、保持してなる物品の包装構造において、緩衝用内箱がその展開時に正方形または長方形の1枚の段ボール又は板紙からなっており、該内箱における基台面部の外周の各辺に沿って形成される外方側片部は、対向する一対の外方側片部の基端となる第1折曲線の両端より延長方向にそれぞれ延びて隣接する外方側片部と切込線を介して分離された補助側片部を連設しており、該補助側片部は、当該内箱の組立時に、該補助側片部が連接する外方側片部と直交して折曲げられ、隣接する外方側片部と補助側片部とを重ね合わせた状態で補助側片部が補助拘束手段で外方側片部に拘束されて折曲げ時の姿勢を維持してなり、基台面部上で窓孔の周囲を囲む頂面部に合成樹脂シートが貼着されて窓孔を覆ってなる包装構造が開示されている。
しかし、前記特許文献1記載の包装構造に用いられる緩衝用内箱おいては、より大きな被包装物品を保持できるように、基台面部における頂面部の幅を可能な限り狭くして該窓孔を広く確保するため、基台面部の頂面部に貼着される合成樹脂シートの接着力が低下し、被包装物品を挟持した際に生じる張力によって合成樹脂シートが頂面部から剥がれてしまうという問題点があった。
なお、前記問題点を解決するため、合成樹脂シートを基台面部からはみ出す位置まで覆うように張り渡すことによって合成樹脂シートの接着力を確保する方法もあるが、この方法においては、合成樹脂シートの基台面部からはみ出した部分が切込線を跨いだ状態で外方側片部と補助側片部とに張り渡された状態となり、組み立て時に補助側片部を外方側片部と直交するように折り曲げることができないため、合成樹脂シートを切込線に沿って切断しなければならず、製造時に二次的作業工程を追加する必要があり、製造効率が低下するという問題点があり、さらに、合成樹脂シートが切断された部分から裂け易くなるという問題点もあった。
特開2000−264368号公報(第2頁、図1)
そこで、本発明は、緩衝フィルムの接着力を十分に確保でき、かつ、製造時に二次的作業工程を追加することなく製造できる緩衝包装材を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく研究・実験を重ねた結果、窓孔を有する多角形状の枠体と該枠体の各外辺縁を延長してなる支持片とを備えたブランクにおける該枠体の窓孔に対して緩衝フィルムを該枠体からはみ出す位置まで覆うように張り渡した後に該枠体に対して該各支持片を起こすように折り曲げて額枠状に形成する緩衝包装材において、前記ブランクの隣接する支持片によって形成されるコーナーに該コーナーを埋めるように一方の支持片の側辺縁を延長してなる補強片を他方の支持片の側辺縁に沿って設け、少なくとも当該補強片又は当該他方の支持片を含むように当該ブランクの枠体における角先端位置を出発点として所定角度で広がる切除部を形成し、前記緩衝フィルムの枠体からはみ出した部分を当該切除部に跨がった状態で当該補強片と当該他方の支持片とに接着する場合には、緩衝フィルムの接着力を十分に確保でき、かつ、製造時に二次的作業工程を追加することなく製造できるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
即ち、本発明に係る緩衝包装材は、窓孔を有する多角形状の枠体と該枠体の各外辺縁を延長してなる支持片とを備えたブランクにおける該枠体の窓孔に対して緩衝フィルムを該枠体からはみ出す位置まで覆うように張り渡した後に該枠体に対して該各支持片を起こすように折り曲げて額枠状に形成する緩衝包装材において、前記ブランクの隣接する支持片によって形成されるコーナーには該コーナーを埋めるように一方の支持片の側辺縁を延長してなる補強片が他方の支持片の側辺縁に沿って設けられており、少なくとも当該補強片又は当該他方の支持片を含むように当該ブランクの枠体における角先端位置を出発点として所定角度で広がる切除部が形成されており、前記緩衝フィルムの枠体からはみ出した部分が当該切除部に跨がった状態で当該補強片と当該他方の支持片とに接着されているものである。
また、本発明は、前記緩衝包装材において、切除部が補強片内にあり、かつ、他方の支持片に向かって開口するように形成されているものである。
また、本発明は、前記緩衝包装材において、切除部が他方の支持片内にあり、かつ、補強片に向かって開口するように形成されているものである。
また、本発明は、前記緩衝包装材において、切除部が補強片と他方の支持片とに跨がっており、当該補強片側の切除部分が該補強片内にあり、かつ、他方の支持片に向かって開口するように形成されており、当該他方の支持片側の切除部分が該他方の支持片内にあり、かつ、補強片に向かって開口するように形成されているものである。
また、本発明は、前記いずれかの緩衝包装材において、所定角度が少なくとも一方の支持片の側辺縁と他方の支持片の側辺縁とによって挟まれる角が持つ半分の角度を有しているものである。
また、本発明は、前記いずれかの緩衝包装材において、緩衝フィルムの枠体からはみ出した部分が切除部を完全に覆わないように跨がった状態で補強片と他方の支持片とに接着されているものである。
さらに、本発明に係る包装材は、前記いずれかに緩衝包装材を一対とし、該一対の緩衝包装材の緩衝フィルムを対面させて該対面する緩衝フィルムの間に被包装物品を挟持し、被包装物品を挟持した状態で対向する一対の緩衝包装材の間隔を保持した状態で該一対の緩衝包装材を外枠部材に収納するものである。
また、本発明の実施に当たっては、前記緩衝包装材において、枠体に対して支持片を起こすように折り曲げて柱状にすることもできる。
本発明によれば、少なくとも補強片又は他方の支持片を含むようにブランクの枠体における角先端位置を出発点として所定角度で広がる切除部を形成したので、ブランクに対して緩衝フィルムを枠体からはみ出す位置まで覆うように張り渡した場合においても、補強片と他方の支持片とが切除部に跨がった緩衝フィルムによって一定間隔を設けて連結された状態となり、補強片と他方の支持片と間の相互動作に自由度が生じるから組み立てが可能となり、また、緩衝フィルムの接着力を十分に確保することができる。さらに、ブランクを形成する際に切除部を同時に形成することができるため、切除部を形成する二次的作業工程を別途追加する必要がなく、製造効率を向上させることができる。また、緩衝フィルムを切断する必要がないため、緩衝フィルムが裂け易くなることもない。しかも、ブランクに張り渡された緩衝フィルムの先端部が補強片と他方の支持片との間に挟まれた状態となるため、緩衝フィルムがブランクから剥がれることを防止できる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る緩衝包装材を示す斜視図であり、図2は図1に示した緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図であり、図3は図1に示した緩衝包装材の角部分を示す部分拡大平面図であり、図4は図1に示した緩衝包装材を用いた包装材を示す断面図であり、図5は本実施の形態における切除部の他の形状を示す部分展開図である。これらの図において、1は、段ボール紙やボール紙などの厚紙を打ち抜いてなるブランク2に緩衝フィルム3を張り渡した後に所定部分を折り曲げて額枠状に形成してなる緩衝包装材である。
ブランク2は、図2に示すように、窓孔4を有する矩形状の枠体5と、枠体5の一方の対向する外辺縁を延長してなる第一支持片6,6と、枠体5の他方の対向する外辺縁を延長してなる第二支持片7,7と、隣接する第一支持片6と第二支持片7とによって形成されるコーナーを埋めるように第一支持片6(一方の支持片)の側辺縁を第二支持片7(他方の支持片)の側辺縁に沿って延長してなる補強片8とからなる。
補強片8には、切除部9が形成されており、切除部9は、枠体5の角先端位置10を出発点として補強片8内に45度で広がっており、補強片8の先端部を残した状態で第二支持片7に向かって開口した三角形状になっている。
緩衝フィルム3は、枠体5よりもひと回り大きな矩形状に形成されており、ブランク2に張り渡された際に枠体5からはみ出す位置まで覆うことができるようになっている。そして、ブランク2の窓孔4を覆おうように張り渡された緩衝フィルム2の枠体5からはみ出した縁部11は、第一支持片6に接着されていると共に、切除部9を跨いだ状態で補強片8と第二支持片7とに接着されている。なお、緩衝フィルム2の縁部11は、切除部9を完全に覆うことなく一部を残した状態で張り渡されている。
図2に示す展開した緩衝包装材を組み立てる場合には、ブランク2の緩衝フィルム3が張り渡されていない面を表面とし、先ず、第一支持片6を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げる。次に、補強片8を第一支持片6と直角になるように内側へ折り曲げると共に、第二支持片7を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げ、補強片8の裏面側と第二支持片7の表面側とを対面させる。このとき、図3に示すように、緩衝フィルム3の切除部9を覆う部分3aが緩衝フィルム3の補強片8に接着された部分3bと重なるように折り畳まれた状態となって補強片8と第二支持片7との間に収納される。
次に、図4に示すように、本実施の形態に係る緩衝包装材1を用いた包装材12によって被包装物品13を包装する場合には、一対の緩衝包装材1,1の緩衝フィルム3が張り渡された面を対面させた状態で該対面する緩衝フィルム3の間に被包装物品13を挟持し、被包装物品13を挟持した一対の緩衝包装材1,1の間隔を保持した状態で該一対の緩衝包装材1,1を外枠部材14に収納する。
なお、外枠部材14は、被包装物品13を挟持した一対の緩衝包装材1,1の間隔を保持した状態で該一対の緩衝包装材1,1を収納できる大きさのものであれば、箱状のものであってもよく、筒状のものであってもよい。
本実施の形態によれば、補強片の先端部を残した状態で該補強片内に切除部が形成されているため、組み立てた際に、補強片の一部(先端部)が第二支持片と同じ幅となって該第二支持片と共に枠体を支えることができ、緩衝包装材の強度が向上する。
なお、本実施の形態における切除部は、枠体の角先端位置を出発点として補強片に所定角度、即ち、少なくとも第一支持片の側辺縁と第二支持片の側辺縁とによって挟まれる角の持つ半分の角度を有する角度で広がっており、かつ、第二支持片に向かって開口していればよく、例えば、図5に示すように、枠体5の角先端位置10を出発点として補強片8内に45度で広がっており、補強片8の先端縁を残した状態で第二支持片7に向かってくの字状に開口した三角形状の切除部9であってもよい。また、切除部は、前記要件を満たせば、三角形以外の形状に形成してもよい。
実施の形態2.
本実施の形態は前記実施の形態1に係る緩衝包装材の変形例であり、図6は本実施の形態に係る緩衝包装材を示す斜視図であり、図7は図6に示した緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図であり、図8は図6に示した緩衝包装材の角部分を示す部分拡大平面図であり、図9は本実施の形態における切除部の他の形状を示す部分展開図である。これらの図において、図1〜図5と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る緩衝包装材は、図7に示すように、ブランク2の第二支持片7(他方の支持片)に切除部9が形成されている外は、前記実施の形態1に係る緩衝包装材と同様に形成されている。そして、切除部9は、枠体5の角先端位置10を出発点として第二支持片7内に45度で広がっており、第二支持片7の先端部を残した状態で補強片8に向かって開口した三角形状になっている。
図7に示す展開した緩衝包装材を組み立てる場合には、ブランク2の緩衝フィルム3が張り渡されていない面を表面とし、先ず、第一支持片6を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げる。次に、補強片8を第一支持片6と直角になるように内側へ折り曲げると共に、第二支持片7を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げ、補強片8の裏面側と第二支持片7の表面側とを対面させる。この時、図8に示すように、緩衝フィルム3の切除部9を跨ぐ部分3aが第二支持片7の表面側に回り込み、緩衝フィルム3の補強片8に接着された部分3bと重なるように折り畳まれて第二支持片7と補強片8との間に収納される。
本実施の形態によれば、第二支持片の先端部を残した状態で該第二支持片内に切除部を形成しているため、組み立てた際に、補強片と共に第二支持片の全先端縁によって枠体を支えることができ、緩衝包装材の強度が向上する。
なお、本実施の形態における切除部は、枠体の角先端位置を出発点として第二支持片に所定角度、即ち、少なくとも第一支持片(一方の支持片)の側辺縁と第二支持片(他方の支持片)の側辺縁とによって挟まれる角の持つ半分の角度を有する角度で広がっており、補強片に向かって開口していればよく、例えば、図9に示すように、枠体5の角先端位置10を出発点として第二支持片7内に45度で広がっており、第二支持片7の先端縁を残した状態で補強片8に向かってくの字状に開口した三角形状の切除部9であってもよい。また、切除部は、前記要件を満たせば、三角形以外の形状にしてもよい。
実施の形態3.
本実施の形態は前記実施の形態1に係る緩衝包装材の変形例であり、図10は本実施の形態に係る緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図であり、図11は本実施の形態における切除部の他の形状を示す部分展開図である。これらの図において、図1〜図5と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係る緩衝包装材は、図10に示すように、ブランク2の補強片8と第二支持片7(他方の支持片)とに跨がるように切除部9が形成されている外は、前記実施の形態1に係る緩衝包装材と同様に形成されている。そして、切除部9は、枠体5の角先端位置10を出発点として補強片8と第二支持片7とに跨がるように45度で広がっており、補強片8側の切除部分9aは、補強片8内に位置付けられた状態で第二支持片7に向かって開口した三角形状になっており、第二支持片7側の切除部分9bは、第二支持片7内に位置付けられた状態で補強片8に向かって開口した三角形状になっている。
本実施の形態によれば、補強片側の切除部分が該補強片内に形成されており、また、第二支持片側の切除部分が該第二支持片内に形成されているため、組み立てた際に、補強片の一部が第二支持片と同じ幅となって枠体を支えることができ、また、第二支持片が全先端縁によって枠体を支えることができるため、緩衝包装材の強度が向上する。
なお、本実施の形態における切除部は、枠体の角先端位置を出発点として補強片と第二支持片とを跨ぐように所定角度、即ち、少なくとも第一支持片(一方の支持片)の側辺縁と第二支持片(他方の支持片)の側辺縁とによって挟まれる角の持つ半分の角度を有する角度で広がっており、補強片側の切除部分と第二支持片側の切除部分とが互いに向かい合うように開口していればよく、例えば、図11に示すように、枠体5の角先端位置10を出発点として補強片8と第二支持片7とを跨ぐように45度で広がっており、補強片8側の切除部分9aと第二支持片7側の切除部分9bとが互いに向かい合った状態でくの字状に開口した切除部9であってもよい。また、両切除部分は、切除部が前記要件を満たせば、三角形以外の形状にしてもよい。
実施の形態4.
図12は本実施の形態に係る緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図であり、図13は図12に示した展開した緩衝包装材の組み立て途中の状態を示す斜視図であり、図14は図12に示した展開した緩衝包装材の組み上がった状態を示す斜視図である。これらの図において、図1〜図5と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係るブランク2は、図12に示すように、窓孔4を有する矩形状の枠体5と、枠体5の一方の対向する外辺縁を延長してなる第一外側支持片15,15と、枠体5の一方の対向する内辺縁を延長してなる第一内側支持片16,16と、枠体5の他方の対向する外辺縁を延長してなる第二外側支持片17,17と、枠体5の他方の対向する内辺縁を延長してなる第二内側支持片18,18と、隣接する第一外側支持片15と第二外側支持片17とによって形成されるコーナーを埋めるように第一外側支持片15(一方の支持片)の側辺縁を第二外側支持片17(他方の支持片)の側辺縁に沿って延長してなる補強片8とからなる。
第二外側支持片17は、枠体5の外辺縁に連接される外壁部19と、外壁部19に折曲線20を介して連接される枠壁部21と、枠壁部21に折曲線22を介して連接される内壁部23と、内壁部23の両側辺縁を延長してなる補助部24とから構成されており、折曲線22上には、差込孔25が形成されている。
第二内側支持片18は、枠体5の内辺縁に連接される内壁被覆部26と、内壁被覆部26から突出する差込部27とから構成されている。
補強片8には、切除部9が形成されており、切除部9は、枠体5の角先端位置10を出発点として補強片8内に45度で広がっており、補強片8の先端部を残した状態で第二外側支持片17に向かって開口した三角形状になっている。
図12に示す展開した緩衝包装材を組み立てる場合には、ブランク2の緩衝フィルム3が張り渡されていない面を表面とし、図13に示すように、先ず、第一外側支持片15を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げる。次に、補強片8を第一外側支持片15と直角になるように内側へ折り曲げると共に、第二外側支持片17全体を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げ、そして、第二外側支持片17の補助部24を内壁部23と直角になるように裏面側へ折り曲げた後、第二外側支持片17を折曲線20,22に沿って巻き込むように折り込んで四角柱状に形成し、補強片8の裏面側と第二外側支持片17における外壁部19の表面側とを対面させる。このとき、緩衝フィルム3の切除部9に張り渡された部分が、緩衝フィルム3の補強片8に接着された部分と重なるように折り畳まれた状態となって補強片8と第二外側支持片17との間に収納される。最後に、第二内側支持片18を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げた後、第二内側支持片18の差込部27を第二外側支持片17の差込孔25に差し込む(図14参照)。
本実施の形態によれば、枠体を支える支持片が四角柱状に成形されるため、緩衝包装材の強度がより向上する。
実施の形態5.
図15は本実施の形態に係る緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図であり、図16は図15に示した展開した緩衝包装材の組み立て途中の状態を示す斜視図であり、図17は図15に示した展開した緩衝包装材の組み上がった状態を示す斜視図である。これらの図において、図1〜図5と同一符号は同一又は相当部分を示している。
本実施の形態に係るブランク2は、図15に示すように、窓孔4を有する矩形状の枠体5と、枠体5の一方の対向する外辺縁を延長してなる第一外側支持片28,28と、枠体5の一方の対向する内辺縁を延長してなる第一内側支持片29,29と、枠体5の他方の対向する外辺縁を延長してなる第二外側支持片30,30と、枠体5の他方の対向する内辺縁を延長してなる第二内側支持片31,31と、隣接する第一外側支持片28と第二外側支持片30とによって形成されるコーナーの一部を埋めるように第一外側支持片28(一方の支持片)の側辺縁を第二外側支持片30(他方の支持片)の側辺縁に沿わせて延長してなる補強片8とからなる。
第一外側支持片28は、枠体5の外辺縁に連接される外壁部32と、外壁部32に折曲線33を介して連接される枠壁部34と、枠壁部34に折曲線35を介して連接される内壁部36と、内壁部36の両側辺縁を延長してなる補助部37とから構成されており、折曲線33上には、三つの差込孔38a,38b,38cが形成されている。
第一内側支持片29は、枠体5の内辺縁に連接される内壁被覆部39と、内壁被覆部39に折曲線40を介して連接される枠壁被覆部41と、枠面被覆部41から突出する差込部42とから構成されている。
第二外側支持片30は、枠体5の外辺縁に連接される外壁部43と、外壁部43に折曲線44を介して連接される枠壁部45と、枠壁部45の両側辺縁から突出する挿入部46とから構成されている。そして、第二外側支持片30には、切除部9が形成されており、切除部9は、枠体5の角先端位置10を出発点として第二外側支持片30内に45度で広がっており、第二外側支持片30の枠壁部45を残した状態で補強片8に向かって開口した三角形状になっている。
緩衝フィルム3は、枠体5よりもひと回り大きな矩形状に形成されている。そして、図15に示すように、ブランク2の窓孔4を覆おうように張り渡された緩衝フィルム3の枠体5からはみ出した縁部11は、第一外側支持部28の外壁部32に接着されていると共に、切除部9に跨がった状態で補強片8と第二外側支持片30の外壁部43とに接着されている。このとき、緩衝フィルム2の枠体5からはみ出した縁部11は、補強片8の先端側に位置する切除部9の一部を残した状態で張り渡されている。
図15に示す展開した緩衝包装材を組み立てる場合には、ブランク2の緩衝フィルム3が張り渡されていない面を表面とし、図16に示すように、先ず、第一外側支持片28全体を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げた後、第一外側支持片28を折曲線33,35に沿って巻き込むように折り曲げて四角柱状に成形し、さらに、第一外側支持片28の補助部37を内壁部36と直角になるように内側へ折り曲げる。次に、補強片8を第一外側支持片28の外壁部32と直角になるように内側へ折り曲げると共に、第二外側支持片30全体を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げ、補強片8の裏面側と第二外側支持片30における外壁部43の表面側とを対面させる。この時、緩衝フィルム3の切除部9に張り渡された部分が第二外側支持片30における外壁部43の表面側に回り込み、緩衝フィルム3の補強片8に接着された部分と重なるように折り畳まれて第二外側支持片30の外壁部43と補強片8との間に収納される。最後に、第一内側支持片29全体を枠体5と直角になるように表面側へ折り曲げると共に、第一内側支持片29を折曲線40に沿って折り曲げ、第一内側支持片29の差込部42を第一外側支持片28の中央に位置する差込孔38aに差し込み、また、第二外側支持片30を折曲線44に沿って折り曲げ、第二外側支持片30の両挿入部46を第一外側支持片28の左右に位置する差込孔38b,38cに差し込む(図17参照)。
前記各実施の形態における緩衝フィルムは、市販の可撓性及び伸縮性を備えた合成樹脂フィルムを用いればよく、当該フィルムとして透明のものを用いる場合には被包装物品を透視することができる。また、ブランクは、厚紙以外のものによって形成してもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はPETなどの合成樹脂シートによって形成することもできる。
また、前記各実施の形態においては、ブランクの枠体を矩形状としたが、三角形状や五角形状などの他の多角形状に形成してもよい。
また、前記各実施の形態においては、矩形状の枠体における一方の対向する外辺縁を延長してなる支持片にそれぞれ二つの補強片を設けたが、これに限定されることなく、例えば、矩形状の枠体における各外辺縁を延長してなる支持片にそれぞれ一つの補強片を設けてもよく、また、矩形状の枠体における一つの外辺縁を延長してなる支持片にのみ二つの補強片を設け、他の二つの外辺縁を延長してなる支持辺にそれぞれ一つの補強片を設けてもよい。
また、切除部は、三角形以外の形状に形成してもよい。
実施の形態1に係る緩衝包装材を示す斜視図である。 図1に示した緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図である。 図1に示した緩衝包装材の角部分を示す部分拡大平面図である。 図2に示した緩衝包装材を用いた包装材を示す断面図である。 実施の形態1における切除部の他の形状を示す部分展開図である。 実施の形態2に係る緩衝包装材を示す斜視図である。 図6に示した緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図である。 図6に示した緩衝包装材の角部分を示す部分拡大平面図である。 実施の形態2における切除部の他の形状を示す部分展開図である。 実施の形態3に係る緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図である。 実施の形態3における切除部の他の形状を示す部分展開図である。 実施の形態4に係る緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図である。 図12に示した展開した緩衝包装材の組み立て途中の状態を示す斜視図である。 図12に示した展開した緩衝包装材の組み上がった状態を示す斜視図である。 実施の形態5に係る緩衝包装材の展開時の状態を示す展開図である。 図15に示した展開した緩衝包装材の組み立て途中の状態を示す斜視図である。 図15に示した展開した緩衝包装材の組み上がった状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 緩衝包装材
2 ブランク
3 緩衝フィルム
4 窓孔
5 枠体
6 第一支持片
7 第二支持片
8 補助片
9 切除部
10 角先端位置
11 縁部
12 包装材
13 被包装物品
14 外枠部材
15 第一外側支持片
16 第一内側支持片
17 第二外側支持片
18 第二内側支持片
19 外壁部
20,22 折曲線
21 枠壁部
23 内壁部
24 補助部
25 差込孔
26 内壁被覆部
27 差込部
28 第一外側支持片
29 第一内側支持片
30 第二外側支持片
31 第二内側支持片
32 外壁部
33,35,40,44 折曲線
34 枠壁部
36 内壁部
37 補助部
38 差込孔
39 内壁被覆部
41 枠壁被覆部
42 差込部
43 外壁部
45 枠壁部
46 挿入部

Claims (7)

  1. 窓孔を有する多角形状の枠体と該枠体の各外辺縁を延長してなる支持片とを備えたブランクにおける該枠体の窓孔に対して緩衝フィルムを該枠体からはみ出す位置まで覆うように張り渡した後に該枠体に対して該各支持片を起こすように折り曲げて額枠状に形成する緩衝包装材において、前記ブランクの隣接する支持片によって形成されるコーナーには該コーナーを埋めるように一方の支持片の側辺縁を延長してなる補強片が他方の支持片の側辺縁に沿って設けられており、少なくとも当該補強片又は当該他方の支持片を含むように当該ブランクの枠体における角先端位置を出発点として所定角度で広がる切除部が形成されており、前記緩衝フィルムの枠体からはみ出した部分が当該切除部に跨がった状態で当該補強片と当該他方の支持片とに接着されていることを特徴とする緩衝包装材。
  2. 切除部が補強片内にあり、かつ、他方の支持片に向かって開口するように形成されている請求項1記載の緩衝包装材。
  3. 切除部が他方の支持片内にあり、かつ、補強片に向かって開口するように形成されている請求項1記載の緩衝包装材。
  4. 切除部が補強片と他方の支持片とに跨がっており、当該補強片側の切除部分が該補強片内にあり、かつ、他方の支持片に向かって開口するように形成されており、当該他方の支持片側の切除部分が該他方の支持片内にあり、かつ、補強片に向かって開口するように形成されている請求項1記載の緩衝包装材。
  5. 所定角度が少なくとも一方の支持片の側辺縁と他方の支持片の側辺縁とによって挟まれる角が持つ半分の角度を有している請求項1乃至4のいずれかに記載の緩衝包装材。
  6. 緩衝フィルムの枠体からはみ出した部分が切除部を完全に覆わないように跨がった状態で補強片と他方の支持片とに接着されている請求項1乃至5のいずれかに記載の緩衝包装材。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の緩衝包装材を一対とし、該一対の緩衝包装材の緩衝フィルムを対面させて該対面する緩衝フィルムの間に被包装物品を挟持し、被包装物品を挟持した状態で対向する一対の緩衝包装材の間隔を保持した状態で該一対の緩衝包装材を外枠部材に収納することを特徴とする包装材。
JP2004132523A 2004-04-28 2004-04-28 緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材 Withdrawn JP2005313926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132523A JP2005313926A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132523A JP2005313926A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005313926A true JP2005313926A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35441760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132523A Withdrawn JP2005313926A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005313926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2981478A4 (en) * 2013-04-02 2016-11-09 Sealed Air Corp SUSPENSION PACKAGING ASSEMBLY

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2981478A4 (en) * 2013-04-02 2016-11-09 Sealed Air Corp SUSPENSION PACKAGING ASSEMBLY
US9828160B2 (en) 2013-04-02 2017-11-28 Sealed Air Corporation (Us) Suspension packaging assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704623B2 (ja) 緩衝包装材
JP4840080B2 (ja) 梱包材および梱包方法
JP5452445B2 (ja) 包装ケース
JP2005313926A (ja) 緩衝包装材及び当該緩衝包装材を用いた包装材
JP3233434U (ja) 包装材
JP6501875B2 (ja) 包装体
JP7499494B2 (ja) 梱包用段ボールシートおよび梱包方法
JP7340972B2 (ja) 包装ケース、物品包装体、及び、包装方法
JP3141852U (ja) コーナパッド
JP5722725B2 (ja) 梱包ケース
JP2022023397A (ja) 包装箱
JP4434851B2 (ja) 包装用ケース
JP2010030638A (ja) 包装装置
JP5619489B2 (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP3130541U (ja) 梱包材
JP6909644B2 (ja) 包装容器
JP4691351B2 (ja) 包装箱
JP3234703U (ja) 包装箱
JP2023150927A (ja) 物品収容材
JP2011098748A (ja) 段ボール箱
JP2019112100A (ja) パネル保持部材及びパネル部材の梱包構造
JP6938358B2 (ja) 包装箱
JP2004142747A (ja) 板状体の梱包装置およびその製造方法
JP6972566B2 (ja) 梱包箱
JP4804085B2 (ja) 段ボール製梱包体及びこれを備えた梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703