[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005303218A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303218A
JP2005303218A JP2004120997A JP2004120997A JP2005303218A JP 2005303218 A JP2005303218 A JP 2005303218A JP 2004120997 A JP2004120997 A JP 2004120997A JP 2004120997 A JP2004120997 A JP 2004120997A JP 2005303218 A JP2005303218 A JP 2005303218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
film
substrate
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Okuda
秀一 奥田
Haruo Amada
春男 天田
Taizo Hashimoto
泰造 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004120997A priority Critical patent/JP2005303218A/ja
Priority to US11/100,598 priority patent/US7335574B2/en
Publication of JP2005303218A publication Critical patent/JP2005303218A/ja
Priority to US11/966,492 priority patent/US7687907B2/en
Priority to US12/644,376 priority patent/US7977165B2/en
Priority to US13/102,666 priority patent/US20110212609A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L29/7397
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子として、例えばIGBTを有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】半導体基板1の表面側に配線17,18を形成した後、配線17,18の上部に配線17,18を覆う支持基板21を貼り付け、さらに支持基板21の上にBGテープ22を重ねて貼り付けて、半導体基板1を裏面から研削する。その後、BGテープ22を剥離して、半導体基板1の裏面にイオン注入により不純物を導入し、続いて支持基板21を剥離して、半導体基板1に熱処理を施す。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、絶縁ゲート型電界効果バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置を実装回路基板に搭載する様々な技術が提案されている。
例えばシリコン半導体面上に設けられ、シリコン半導体とオーミック接合をなす第1の金属層と、第1の金属層の全露出表面を完全に覆うように積層する第2の金属層とからなり、第2の金属層の金属は第1の金属層の金属より有機酸に対して腐食性が高く、かつ半田濡れ性が良いことからなるシリコン半導体素子の電極構造が特開平11−135533号公報(特許文献1)に開示されている。
また、半導体素子と電気的に接続される表面電極は複数の導電層からなり、複数の導電層のうち、表面パッド電極と物理的に接続される導電層は表面パッド電極の材料と密着性が良い材料からなり、バンプと物理的に接続される導電層はバンプの材料と密着性が良い材料からなる半導体装置が特開2001−271494号公報(特許文献2)に開示されている。
また、基板表面に加工を施した後、基板裏面への電極用の裏面金属膜蒸着に先だって基板表面に表面保護用のテープを貼り付け、基板裏面側よりダイシングラインに沿って基板に切れ目を入れる第1のダイシングを施し、さらに裏面金属膜蒸着後、基板表面保護用のテープを取り除き、第2のダイシングを行う電力用半導体素子の製造方法が特開2002−134441号公報(特許文献3)に開示されている。
また、半導体ウエハの裏面の内部領域を研磨することにより半導体ウエハの裏面の外周部に突起を形成した後、半導体ウエハを、その表面が半導体ウエハの内部領域より小さい支持台に搭載し、半導体ウエハの裏面の内部領域を支持台により支持し、半導体ウエハの表面のスクライブ領域を切断して、薄膜化した後の半導体ウエハの強度を維持する技術が特開2003−332271号公報(特許文献4)に記載されている。
特開平11−135533号公報 特開2001−271494号公報 特開2002−134441号公報 特開2003−332271号公報
本願では半導体素子として、例えばpnp型IGBTを用いて検討を行った。pnp型IGBTでは、単結晶シリコンからなるn型の半導体ウエハをベース層とし、そのベース層の表面側にp型のチャネル領域、n型のエミッタ領域、エミッタ電極、ゲート絶縁膜およびゲート電極などが形成され、裏面側にp型のコレクタ層が形成された構成となっている。
IGBTの製造方法は、例えば次のとおりである。まず、半導体ウエハの表面側に半導体素子を形成し、これに電気的に接続する電極を形成した後、電極の一部を露出させて半導体ウエハの表面側をポリイミド樹脂膜で覆う。続いて、半導体ウエハの表面側にバックグラインドテープ(以下、BGテープと記す)を貼り付けて、半導体ウエハを裏面から研削し、半導体ウエハを所定の厚さとする。IGBTでは、半導体ウエハの厚さ方向に電流が流れるため、半導体ウエハの厚さがIGBTの性能に大きく影響する。さらに、IGBTの放熱特性を向上させるためには、半導体ウエハの厚さを薄くして、熱抵抗を低減させる必要がある。そこで、半導体ウエハの表面側に半導体素子を形成した後、半導体ウエハを裏面から研削することにより、例えば550μm程度から50〜200μm程度の厚さにまで薄くしている。
次いで、半導体ウエハを洗浄した後、BGテープにより半導体ウエハを補強した状態で、半導体ウエハの裏面にp型不純物をイオン注入する。その後、BGテープを剥離し、さらに熱処理を行うことにより、p型不純物を活性化させてコレクタ層が形成される。続いて、半導体ウエハの裏面にスパッタリング法または真空蒸着法により第1のメタル膜を堆積してコレクタ電極を形成する。さらに半導体ウエハの表面側の露出した電極の表面に電解メッキ法により第2のメタル膜を形成する。
しかしながら、半導体ウエハを研削した後のBGテープの表面には、研削により発生した異物、例えばシリコン屑が付着する。この異物は半導体ウエハの裏面にも付着し、洗浄により除去することが難しい。このため、半導体ウエハの裏面にp型不純物をイオン注入する際、異物がp型不純物の導入を阻害し、その後の熱処理により形成されるコレクタ層に欠陥を生じさせて、IGBTの製造歩留まりを低下させる。
また、半導体ウエハの裏面にp型不純物をイオン注入した後に熱処理が実行されるが、半導体ウエハの表面側にポリイミド樹脂膜が形成されているため、熱処理の温度はポリイミド樹脂膜の耐熱温度により制約を受ける。p型不純物を活性化するためには、800℃程度の熱処理が必要であるが、ポリイミド樹脂膜に対する加熱温度の上限は420℃程度であり、この温度におけるp型不純物の活性化率は10%未満となる。このため、IGBTの所望する特性が得られないという問題が生ずる。さらに、電極の表面に無電解メッキ法により第2のメタル膜を形成する際、ポリイミド樹脂膜上に不正にメタル層が形成されるブリッジング現象が生じて、電気的な短絡不良を引き起こすこともある。
本発明の目的は、半導体素子として、例えばIGBTを有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板の表面側に半導体素子および配線を形成した後、半導体素子および配線の上部に、これらを覆う支持基板を貼り付け、さらに支持基板の上にBGテープを重ねて貼り付けて、半導体基板の裏面から研削するものであり、BGテープを剥離した後、半導体基板の裏面にイオン注入により不純物を導入し、続いて支持基板を剥離した後、半導体基板に熱処理を施すものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体素子として、例えばIGBTを有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による半導体装置は、半導体素子として、例えばIGBTを有するものである。このような本実施の形態1の半導体装置について図1〜図31を用いて製造工程に従って説明する。図1に、本実施の形態1である半導体装置の製造方法の工程図を示す。
まず、図2に示すように、n型の導電型を有する不純物(例えば、ヒ素(As))がドープされたn+型単結晶シリコンからなる半導体基板(以下、単に基板と記す)1を準備する。この段階の基板1は、半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板であり、その厚さは、例えば550μm程度である。続いて、基板1の表面(第1の面)を、例えば熱酸化することによって酸化シリコン膜2を形成する。
次いで、酸化シリコン膜2上に、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされた窒化シリコン膜を形成し、続いて、基板1に熱処理を施すことによって、上記窒化シリコン膜のない基板1の表面において、フィールド絶縁膜4が形成される。このフィールド絶縁膜4は素子分離領域であり、この領域で区画される領域が素子形成領域となる。その後、フッ酸を用いた基板1の洗浄および熱リン酸を用いた基板1の洗浄によって、上記窒化シリコン膜を除去する。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてp型の導電型を有する不純物(例えばボロン(B))を基板1にイオン注入する。続いて、基板1に熱処理を施すことによってその不純物を拡散させ、p-型半導体領域5を形成する。このp-型半導体領域5はIGBTのチャネル領域となる。
次いで、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜2および基板1を順次エッチングし、溝7を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてn型の導電型を有する不純物(例えばヒ素)を基板1にイオン注入する。続いて、基板1に熱処理を施すことによってその不純物を拡散させ、n+型半導体領域6を形成する。このn+型半導体領域6はIGBTのエミッタ領域となる。
次に、図4に示すように、基板1に熱処理を施すことにより、溝7の底部および側壁に熱酸化膜8を形成する。この熱酸化膜8はIGBTのゲート絶縁膜となる。
次いで、n型の導電型を有する不純物(例えばリン(P))がドープされた多結晶シリコン膜を溝7の内部を含む酸化シリコン膜2上に堆積し、その多結晶シリコン膜で溝7を埋め込む。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてその多結晶シリコン膜をエッチングし、多結晶シリコン膜を溝7内に残すことによって、溝7内にIGBTのゲート電極9を形成する。また、この時、フィールド絶縁膜4上の一部にも多結晶シリコン膜を残し、多結晶シリコンパターン10を形成する。多結晶シリコンパターン10とゲート電極9とは、電気的に接続されている。ここまでの工程により、基板1の表面側に、IGBTのうち基板1からなるベース領域、n+型半導体領域6からなるエミッタ領域が形成される(図1の工程P01)。
次に、図5に示すように、例えば基板1上にPSG(Phospho Silicate Glass)膜を堆積した後、そのPSG膜上にSOG(Spin On Glass)膜を塗布することにより、そのPSG膜およびSOG膜からなる絶縁膜11を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜11および酸化シリコン膜2を順次エッチングし、コンタクト溝12を形成する。また、この時、多結晶シリコンパターン10上の絶縁膜11もパターニングされて、多結晶シリコンパターン10に達するコンタクト溝13が形成される。
次に、図6に示すように、コンタクト溝12,13の内部を含む絶縁膜11上に、バリア導体膜15を形成する。このバリア導体膜15は、例えばスパッタリング法を用いてチタンタングステン(TiW)膜を薄く堆積した後、基板1に熱処理を施すことにより成膜できる。
図7に、半導体装置の製造に用いるDCマグネトロンスパッタリング装置の概略図を示す。スパッタリング装置100は、クライオポンプまたはドライポンプ等の真空ポンプによって真空排気されるスパッタリング室101を備えている。スパッタリング室101には基板1を出し入れするための搬入搬出口が設けられており、搬入搬出口はゲートバルブによって開閉されるように構成されている。また、スパッタリング室101には、イオンを生成するための不活性で、かつ質量の大きい放電ガスとしてのアルゴン(Ar)ガス102を供給するガス供給管103が挿入されている。
スパッタリング室101の上部には、カソード電極104に接してターゲット105が交換可能に装着されている。ターゲット105は、例えばチタンタングステンによって円板形状に形成されている。スパッタリング室101の底部には、ターゲット105に対向してウエハクランパ106により保持された基板1が配置されており、基板1はアノード電極107と電気的に接続している。カソード電極104とアノード電極107との間には、直流電圧を印加するための電源装置DCが接続されている。
ターゲット105を陰極、基板1を陽極にして、直流電圧を印加すると、高電界によりプラズマ状態となったアルゴンイオンが高速に加速されてターゲット105に衝突する。すると、アルゴンイオンによってターゲット105の組成物が飛び出し、基板1の上に被着し、チタンタングステン膜を形成させる。
次いで、コンタクト溝12,13の内部を埋め込んで、バリア導体膜15の上部に導電性膜16を形成する。この導電性膜16は、例えばスパッタリング法により成膜されるアルミニウム合金(AlSi)膜を例示することができる。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして導電性膜16およびバリア導体膜15を順次エッチングする。これにより、導電性膜16およびバリア導体膜15からなる配線17,18を形成する(図1の工程P02)。配線17は、n+型半導体領域6と電気的に接続するエミッタ電極となる。また、配線18は、多結晶シリコンパターン10を介してゲート電極9と電気的に接続するゲート配線となる。
次に、図9に示すように、例えば厚さ10μm程度のポリイミド樹脂膜(保護膜)19を、例えば塗布法により形成する。本実施の形態1において、ポリイミド樹脂膜19は、感光性または非感光性のどちらであってもよい。このポリイミド樹脂膜19は、基板1の表面側に堆積される膜の最上層の膜であり、素子や配線を保護する役割を果たす(図1の工程P03)。
続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてポリイミド樹脂膜19をエッチングし、エミッタ電極である配線17上および多結晶シリコンパターン10と電気的に接続する配線18上に開口部20を形成し、それ以外の領域にポリイミド樹脂膜19を残す。
次に、図10に示すように、ポリイミド樹脂膜19上に支持基板(第1のテープ)21を貼り付ける(図1の工程P04)。支持基板21には、例えば材質をPET(ポリエチレンテレフタレート)とする高剛性テープを用いることができる。高剛性テープの厚さは、例えば165μm程度である。
図11に、半導体装置の製造に用いる支持基板貼り付け方法の説明図を示す。支持基板には高剛性テープを用いる。高剛性テープ108には粘着剤が塗布されており、貼付回転ローラ109により押さえられて高剛性テープ108は基板1の表面側の最上層であるポリイミド樹脂膜19上に貼着される。高剛性テープ108は、例えばPETを基材とし、粘着剤が塗布され、さらにその上にポリエステルからなる剥離材が貼られている。剥離材は、例えば離形紙であり、剥離材を剥がして高剛性テープ108は基板1に貼り付けられる。なお、剥離材がなく、基板の背面を離形処理した高剛性テープを用いてもよい。また、高剛性テープ108に代わり、ガラスまたはセラミックを用いることができる。ガラスの厚さは、例えば700μm程度とすることができ、ガラスには、含まれる不純物が少ないという利点がある。また、セラミックの厚さは、例えば650μm程度とすることができ、約400℃までの耐熱性が良好である。
次に、図12に示すように、支持基板21上にBGテープ(第2のテープ)22を貼り付けることで、2層構造の保護テープにより基板1の表面を保護する(図1の工程P05)。BGテープ22には、例えば材質をPETとする熱発砲テープを用いることができる。BGテープ22の厚さは、例えば50〜100μm程度である。
図13に、半導体装置の製造に用いるBGテープ貼り付け方法の説明図を示す。BGテープ22には粘着剤が塗布されており、貼付回転ローラ111により押さえられてBGテープ22は支持基板21上に貼着される。BGテープ22は、例えばPETを基材とし、粘着剤が塗布され、さらにその上にポリエステルからなる剥離材が貼られている。剥離材は、例えば離形紙であり、剥離材を剥がしてBGテープ22は支持基板21に貼り付けられる。なお、剥離材がなく、基板の背面を離形処理したBGテープを用いてもよい。
次に、図14に示すように、支持基板21およびBGテープ22により保護された表面を下側とし、基板1を裏面(第2の面)から研削して、基板1の厚さを、例えば50〜200μm程度にまで薄くする(図1の工程P06)。より好ましくは120μm以下の厚さとする。基板1の表面側に保護テープ(支持基板21およびBGテープ22)が貼り付けてあるので、素子や配線が破壊されることはない。
図15に、半導体装置の製造に用いるバックグラインド方法の説明図を示す。基板1をグラインダ装置112に搬送し、基板1の表面側をチャックテーブル113に真空吸着させた後、基板1の裏面に回転する研削材(例えば研削砥石)114を押し当てて研削することにより、基板1の厚さを所定の厚さまで減少させる。
次に、図16に示すように、BGテープ22を支持基板21上から剥離する(図1の工程P07)。BGテープ22の表面には基板1の裏面を研削した際に発生した異物、例えばシリコン屑が付着しているが、BGテープ22を剥離すると同時に異物が除去されて、後の工程に異物が持ち込まれるのを防ぐことができる。
図17に、半導体装置の製造に用いる保護テープ剥離方法の説明図を示す。回転機構を備えたステージ115(ホットプレート)に基板1を固定させる。次に、ステージ115の温度を上げることで、熱発泡性を有するBGテープ22は自己剥離する。この他、BGテープ22を剥離させる方法として、紫外線により剥離する材料を使って行ってもよい。
次いで、フッ酸およびアンモニアを用いて基板1の裏面を洗浄し、研削時に生じた基板1の裏面の歪みおよび異物を除去する(図1の工程P08)。
図18に、半導体装置の製造に用いるウエットエッチング方法の説明図を示す。回転機構を備えたスピンヘッド119に基板1を真空吸着または機械的に固定する。続いて、基板1を回転させながら基板1の上方に設けられたノズル120から基板1の裏面にエッチング液121を流すことにより、基板1の裏面の歪みおよび異物を除去する。
次に、図19に示すように、基板1の裏面に、n型の導電型を有する不純物(例えばリン)をイオン注入し、イオン注入領域23aを形成する(図1の工程09)。例えばリンをイオン注入する際のエネルギーは、例えば200〜2000keV程度、ドーズ量は、例えば1012〜1013cm-2程度である。
図20に、半導体装置の製造に用いるイオン注入方法の説明図を示す。まず、添加される不純物をアークチャンバ内で放電によりイオン化する。イオン化した不純物(以下、不純物イオンと記す)122は電界で加速された後、質量分析器によりイオン種と荷電種が選択され、選ばれた不純物イオン122はさらに加速されて、ステージ123に固定された基板1の裏面に打ち込まれる。
イオン注入の際は、支持基板21により基板1が補強されているので、基板1の割れを防ぐことができる。また、前の工程(図1の工程07)でBGテープ22を剥離し、BGテープ22に付着した異物を除去した後にイオン注入を行っているので、異物が基板1の裏面に付着するのを防ぐことができる。
次に、図21に示すように、基板1の裏面のイオン注入領域23aよりも浅い領域に、p型の導電型を有する不純物(例えばボロン)をイオン注入し、イオン注入領域24aを形成する(図1の工程10)。例えばボロンをイオン注入する際のエネルギーは、例えば30〜60keV程度、ドーズ量は、例えば1015〜1016cm-2程度である。
次に、図22に示すように、支持基板21を基板1の表面側から剥離する(図1の工程11)。図23に、半導体装置の製造に用いる支持基板剥離方法の説明図を示す。基板1をポーラスステージ124に真空吸着で固定し、基板1の表面側から支持基板21を剥離する。
次に、図24に示すように、有機溶剤を用いて基板1の表面側および裏面を洗浄し、有機物を除去する(図1の工程12)。その後、例えば420℃程度の温度で熱処理を行うことにより、基板1の裏面にイオン注入された不純物を活性化させて、n+型半導体領域23およびp+型半導体領域24を形成する(図1の工程13)。p+型半導体領域24はコレクタ領域を形成し、基板1の最裏面に形成される。
図25に、半導体装置の製造に用いる熱処理方法の説明図を示す。熱処理は、例えば拡散炉125を用いる。複数枚(図25では3枚の基板1を例示したが、基板1の数はこれに限定されるものではない。)の基板1は、それぞれステージ126上に載せられて石英管127内に置かれている。拡散炉125の加熱には、例えば石英管127の周りに設けられた抵抗線を巻いた円筒ヒータ128が用いられており、石英管127および円筒ヒータ128等はベースプレート129上に置かれている。
ところで、基板1にイオン注入された不純物イオンを活性化させるためには、約800℃以上の熱処理が必要となる。しかし、本実施の形態1では、ポリイミド樹脂膜19を形成しているため、熱処理の温度はポリイミド樹脂膜19の耐熱温度により決まる。ポリイミド樹脂膜19の耐熱温度の上限である420℃で熱処理を行った場合、不純物イオンの活性化率は10%未満となる。
次に、図26に示すように、フッ酸を用いて基板1の表面側および裏面を洗浄した後(図1の工程14)、基板1の裏面上に、導電性膜として、例えばニッケル(Ni)膜25、チタン(Ti)膜26、ニッケル膜27および金(Au)膜28をスパッタリング法または真空蒸着法により順次成膜し、これらの積層膜を形成する(図1の工程15)。ニッケル膜25の厚さは、例えば100μm程度、チタン膜26の厚さは、例えば100nm程度、ニッケル膜27の厚さは、例えば600nm程度、金膜28の厚さは、例えば100nm程度である。この積層膜は、コレクタ領域の引き出し電極であるコレクタ電極(第1のメタル膜)29となる。なお、ニッケル膜25およびチタン膜26に代えて、アルミニウム(Al)膜を用いてもよい。
図27に、半導体装置の製造に用いるメタル膜の成膜方法の説明図を示す。メタルの材料にはニッケルを用いる。基板1を自転式のウエハホルダ130に取り付け、さらにこのウエハホルダ130を公転式のウエハホルダセットプレート131に取り付ける。ウエハホルダ130およびウエハホルダセットプレート131を回転させながら、例えばニッケル蒸着ソース132が入れられたるつぼ133を加熱し、ニッケル粒子134を蒸発させて、基板1の裏面にニッケル膜を成膜する。
次いで、アロイ処理を行い、ニッケル膜25と基板(単結晶シリコン)1とを反応させて化合物を形成し、オーミック接触とする(図1の工程16)。
次に、図28に示すように、上記開口部20の底部に現れた配線17,18の表面に電解メッキ法によって薄い導電性膜(第2のメタル膜)31を形成する(図1の工程17)。導電性膜31としては、ニッケル膜および金膜を順次堆積した積層膜を例示することができる。ニッケル膜の厚さは、例えば4μm程度、金膜の厚さは、例えば80nm程度である。導電性膜31は、後の工程において形成されるバンプ電極のバンプ下地膜となる。
次に、図29に示すように、開口部20の平面パターンに合わせてパターニングされたメタルマスクを用いて、例えば銀(Ag)、スズ(Sn)および銅(Cu)からなる半田ペースト33aを印刷し、開口部20を埋め込む。続いて、図30に示すように、リフロー処理することにより、配線17,18と電気的に接続する厚さ150μm程度のバンプ電極33を形成する(図1の工程18)。このバンプ電極33および配線17は、IGBTのエミッタ領域となるn+型半導体領域6と電気的に接続するエミッタ電極となる。その後、ウエハ状態の基板1を、例えば分割領域に沿ってダイシングし、個々の半導体チップSCへと分割する。
次に、図31に示すように、半導体チップSCを、例えばリードフレーム34上に固着する。続いて半導体チップSCの表面のパッド部とリード35とを金線36等を用いて接続し、さらにリードフレーム34を金型等で挟持して金型の内部に溶融樹脂を注入し、硬化させることにより、半導体チップSCおよび金線36の周囲を樹脂37により封止する。続いて、樹脂37から突出したリード35を必要に応じて所望の形状に成形し、半導体装置が完成する。
このように、本実施の形態1によれば、基板1の表面側を支持基板21およびBGテープ22からなる2層構造の保護テープにより保護し、基板1の裏面から研削して基板1を薄くした後、BGテープ22を剥離してBGテープ22の表面に付着した異物、例えばシリコン屑を除去することにより、異物が基板1の裏面に付着することを防止することができる。これにより、その後、不純物のイオン注入および熱処理により基板1の裏面に形成されるコレクタ領域(p+型半導体領域24)に欠陥が発生するのを防ぐことができて、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。さらに、イオン注入の際には、支持基板21が基板1を補強しているので、基板1の割れを防ぐことができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、基板1の表面側に形成される最上層の膜である保護膜(ポリイミド樹脂膜19)を形成した後に、基板1の裏面を研削し、基板1の裏面にイオン注入によりコレクタ領域(p+型半導体領域24)を形成したが、イオン注入によりコレクタ領域を形成した後に、保護膜を形成してもよい。
本実施の形態2の半導体装置について図32〜図41を用いて製造工程に従って説明する。図32に、本実施の形態2である半導体装置の製造方法の工程図を示す。なお、導電性膜からなる配線を形成するまでの工程は、前記実施の形態1の図2〜図8に示した工程(図1の工程P01〜工程P02)と同一であるため、その説明は省略し、以降の工程についてのみ説明する。
前記実施の形態1の工程P02(図1)に続いて、図33に示すように、配線17,18上に支持基板21を貼り付け、さらに、支持基板21上にBGテープ22を貼り付けることで、2層構造の保護テープにより基板1の表面を保護する(図32の工程P03、P04)。配線17,18は導電性膜およびバリア導体膜からなり、導電性膜は、例えばアルミニウム合金膜を例示することができる。なお、導電性膜16は、アルミニウム合金膜に限定されるものではなく、例えばタングステン(W)膜またはチタン膜を用いることもできる。
次に、図34に示すように、支持基板21およびBGテープ22により保護された保護面を下側とし、基板1を裏面から研削して、基板1の厚さを、例えば50〜200μm程度にまで薄くする(図32の工程P05)。より好ましくは120μm以下の厚さにする。
次に、図35に示すように、BGテープ22を支持基板21上から剥離した後(図32の工程06)、フッ酸を用いて基板1の裏面を洗浄する(図32の工程P07)。次いで、図36に示すように、基板1の裏面に、n型の導電型を有する不純物(例えばリン)をイオン注入してイオン注入領域23aを形成し(図32の工程P08)、続いて、基板1の裏面に、p型の導電型を有する不純物(例えばボロン)をイオン注入してイオン注入領域24aを形成する(図32の工程P09)。その後、図37に示すように、支持基板21を基板1の表面側から剥離する(図32の工程P10)。
次に、図38に示すように、有機溶剤を用いて基板1の表面側および裏面を洗浄し、有機物を除去した後(図32の工程P11)、例えば500℃程度の温度で熱処理を行うことにより、基板1の裏面にイオン注入された不純物を活性化させて、n+型半導体領域23およびp+型半導体領域24を形成する(図32の工程P12)。p+型半導体領域24はコレクタ領域を形成する。
前記実施の形態1では、不純物イオンを活性化させる熱処理をポリイミド樹脂膜19の耐熱で決まる温度、例えば420℃で行ったが、本実施の形態2では、ポリイミド樹脂膜が形成されていないことから、ポリイミド樹脂膜以外の材料の耐熱温度により、熱処理の温度は決まる。本実施の形態2では、熱処理の温度は配線17,18を構成するアルミニウムの耐熱温度により決定することができる。例えば、アルミニウムが変質しないような温度、例えば470℃で熱処理を行った場合、不純物イオンの活性化率は10から20%程度とすることができる。また、配線17,18をタングステン膜またはチタン膜により形成した場合は、配線17,18の耐熱温度が制約となることはなく、既に作り込んだ半導体構造が変わらない温度、すなわち半導体素子の特性に影響を与えない程度の温度、例えば800℃程度で熱処理を行うことができて、不純物の活性化率はほぼ100%に近い値で形成することができる。
次に、図39に示すように、フッ酸を用いて基板1の表面側および裏面を洗浄した後(図32の工程P13)、基板1の裏面上に、コレクタ領域の引き出し電極(コレクタ電極)29となる導電性膜を形成する(図32の工程P14)。
次いで、アロイ処理を行った後(図32の工程P15)、図40に示すように、上記開口部20の底部に現れた配線17,18の表面に電解メッキ法によって薄い導電性膜(バンプ下地膜)31を形成する(図32の工程P16)。ところで、ポリイミド樹脂膜が露出した状態で電解メッキを行うと、ブリッジングと呼ばれるポリイミド樹脂膜の表面に不要なメッキ層が形成される現象が生ずることがあり、不要なメッキ層によって電気的な短絡不良が生ずる。しかし、この段階では、未だポリイミド樹脂膜が形成されておらず、上記のような現象は生じない。
次に、図41に示すように、例えば厚さ10μm程度のポリイミド樹脂膜(保護膜)38を形成する。基板1が薄く、例えば塗布法では基板1の搬送または保持が難しいため、ポリイミド樹脂膜38は印刷技術により形成する。ポリイミド樹脂膜38は、感光性または非感光性のどちらであってもよい(図32の工程P17)。
次に、図42に示すように、開口部20の平面パターンに合わせてパターニングされたメタルマスクを用いて半田ペーストを印刷し、開口部20を埋め込む。続いて、リフロー処理することにより、配線17,18と電気的に接続するバンプ電極33を形成する(図32の工程18)。その後、ウエハ状態の基板1を、例えば分割領域に沿ってダイシングし、個々の半導体チップへと分割する。
このように、本実施の形態2によれば、基板1の裏面に不純物イオンをイオン注入し、熱処理した後に、ポリイミド樹脂膜38を形成することにより、熱処理の温度がポリイミド樹脂膜38の耐熱温度に律速されず、例えば配線17,18を構成するメタル膜が変質しないような温度で決まることになる。これにより、配線17,18を、例えばアルミニウムにより構成した場合、500℃の熱処理を行うことができて、不純物イオンの活性化率を10〜20%とすることができる。さらに、ポリイミド樹脂膜38を形成する前に、電解メッキ法により配線17,18の表面に導電性膜31を形成しているので、ポリイミド樹脂膜38の表面に不要なメッキ層が形成されることがなく、不要なメッキ層による電気的な短絡不良を防ぐことができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、コレクタ電極29をスパッタリング法または真空蒸着法により形成し、配線17,18の表面に形成されるバンプ下地膜(導電性膜31)を電解メッキ法により形成して互いに異なる工程で形成したが、コレクタ電極とバンプ下地膜とを同一工程で形成してもよい。
本実施の形態3の半導体装置について図43〜図45を用いて製造工程に従って説明する。図43に、本実施の形態3である半導体装置の製造方法の工程図を示す。なお、基板の裏面にイオン注入によりコレクタ領域を形成し、フッ酸により洗浄するまでの工程は、前記実施の形態1の図2〜図24に示した工程(図1の工程P01〜工程P14)と同一であるため、その説明は省略し、以降の工程についてのみ説明する。
前記実施の形態1の工程P14(図1)に続いて、図44に示すように、基板1の裏面および開口部20の底部に現れた配線17,18の表面に、無電解メッキ法によって導電性膜(第1および第2のメタル膜)39を形成する(図43の工程P15)。導電性膜39は、例えばニッケル膜および金膜を順次堆積して形成された積層膜であり、ニッケル膜の厚さは、例えば4μm程度、金膜の厚さは、例えば80nm程度である。その後、アロイ処理を行い。基板1の裏面において、ニッケル膜と基板(単結晶シリコン)1とを反応させる(図43の工程P16)。
次に、図45に示すように、開口部20の平面パターンに合わせてパターニングされたメタルマスクを用いて半田ペーストを印刷し、開口部20を埋め込む。続いて、リフロー処理することにより、配線17,18と電気的に接続するバンプ電極33を形成する(図43の工程17)。その後、ウエハ状態の基板1を、例えば分割領域に沿ってダイシングし、個々の半導体チップへと分割する。
このように、本実施の形態3によれば、無電解メッキ法により、基板1の表面側である配線17,18の露出した表面と基板1の裏面に、同時にメッキ層(導電性膜39)を形成することにより、工程を短縮することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4においては、イオン注入によりコレクタ領域を形成した後に、基板の表面側に形成される最上層の膜である保護膜を形成し、さらにコレクタ電極とバンプ下地膜とを同一工程で形成する。
本実施の形態4の半導体装置について図46〜図48を用いて製造工程に従って説明する。図46に、本実施の形態4である半導体装置の製造方法の工程図を示す。なお、基板の裏面にイオン注入によりコレクタ領域を形成し、フッ酸により洗浄するまでの工程は、前記実施の形態2の図32〜図37に示した工程(図32の工程P01〜工程P13)と同一であるため、その説明は省略し、以降の工程についてのみ説明する。
前記実施の形態2の工程P13(図32)に続いて、図47に示すように、基板1の裏面および開口部20の底部に現れた配線17,18の表面に、無電解メッキ法によって導電性膜(第1および第2のメタル膜)40を形成する(図46の工程P14)。導電性膜40は、前記実施の形態3の導電性膜39と同様であり、例えばニッケル膜と金膜との積層膜からなる。その後、アロイ処理を行い、基板1の裏面において、ニッケル膜と基板(単結晶シリコン)1とを反応させる(図46の工程P15)。
次に、図48に示すように、例えば厚さ10μm程度のポリイミド樹脂膜(保護膜)42を堆積する。本実施の形態1において、ポリイミド樹脂膜42は、感光性または非感光性のどちらであってもよい(図46の工程P16)。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてポリイミド樹脂膜42をエッチングする。これにより開口部20を形成し、それ以外の領域にポリイミド樹脂膜42を残す。
次いで、開口部20の平面パターンに合わせてパターニングされたメタルマスクを用いて半田ペーストを印刷し、開口部20を埋め込む。続いて、リフロー処理することにより、配線17,18と電気的に接続するバンプ電極33を形成する(図46の工程17)。その後、ウエハ状態の基板1を、例えば分割領域に沿ってダイシングし、個々の半導体チップへと分割する。
このように、本実施の形態4によれば、基板1の裏面に不純物イオンをイオン注入し、熱処理した後に、ポリイミド樹脂膜42を形成する製造方法においても、基板1の表面側である配線17,18の表面と基板1の裏面に、同時にメッキ層(導電性膜40)を形成することができて、工程を短縮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば半導体基板に形成される素子としてIGBTを例に説明したが、例えばパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)等の素子が形成された半導体装置にも適用することができる。また、パワートランジスタに限定されるものではなく、薄く加工した半導体ウエハの表面に半田バンプが接続される半導体装置にも適用することができる。
本実施の形態において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
BGテープを剥離することにより、BGテープの表面に付着した異物を除去することができるので、半導体基板の裏面への異物の付着を防ぐことができる。これにより、その後、半導体基板の裏面への不純物のイオン注入および熱処理により形成される半導体領域では、異物に起因した欠陥の発生を防ぐことができて、半導体素子として、例えばIGBTを有する半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
本発明の半導体装置は、たとえば自動車に搭載されるモーター駆動用モジュールに適用することができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いたDCマグネトロンスパッタリング装置の概略図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いた支持基板貼り付け方法の説明図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いたBGテープ貼り付け方法の説明図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いたバックグラインド方法の説明図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いた保護テープ剥離方法の説明図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いたウエットエッチング方法の説明図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いたイオン注入方法の説明図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いた支持基板剥離方法の説明図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いた熱処理方法の説明図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造に用いたメタル膜の成膜方法の説明図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 酸化シリコン膜
4 フィールド絶縁膜
5 p-型半導体領域
6 n+型半導体領域
7 溝
8 熱酸化膜
9 ゲート電極
10 多結晶シリコンパターン
11 絶縁膜
12 コンタクト溝
13 コンタクト溝
15 バリア導体膜
16 導電性膜
17 配線
18 配線
19 ポリイミド樹脂膜(保護膜)
20 開口部
21 支持基板(第1のテープ)
22 バックグラインドテープ(第2のテープ)
23 n+型半導体領域
23a イオン注入領域
24 p+型半導体領域
24a イオン注入領域
25 ニッケル膜
26 チタン膜
27 ニッケル膜
28 金膜
29 コレクタ電極(第1のメタル膜)
31 導電性膜(第2のメタル膜)
33 バンプ電極
33a 半田ペースト
34 リードフレーム
35 リード
36 金線
37 樹脂
38 ポリイミド樹脂膜(保護膜)
39 導電性膜(第1および第2のメタル膜)
40 導電性膜(第1および第2のメタル膜)
42 ポリイミド樹脂膜(保護膜)
100 スパッタリング装置
101 スパッタリング室
102 アルゴンガス
103 ガス供給管
104 カソード電極
105 ターゲット
106 ウエハクランパ
107 アノード電極
108 高剛性テープ
109 貼付回転ローラ
111 貼付回転ローラ
112 グラインダ装置
113 チャックテーブル
114 研削材
115 ステージ
119 スピンヘッド
120 ノズル
121 エッチング液
122 不純物イオン
123 ステージ
124 ポーラスステージ
125 拡散炉
126 ステージ
127 石英管
128 円筒ヒータ
129 ベースプレート
130 ウエハホルダ
131 ウエハホルダセットプレート
132 ニッケル蒸着ソース
133 るつぼ
134 ニッケル粒子
SC 半導体チップ
DC 電源装置

Claims (22)

  1. 以下を含む半導体装置:
    半導体基板の第1の面側に形成された半導体素子、
    前記第1の面側に形成され、前記半導体素子と電気的に接続する電極、
    前記電極の表面の外周部および側面を覆う保護膜、
    前記保護膜に覆われていない前記電極の表面を覆う第1のメタル膜、
    前記半導体基板の第2の面に、不純物の導入により形成された半導体領域、
    前記半導体領域と電気的に接続する第2のメタル膜。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1のメタル膜と前記第2のメタル膜とは同じ材質で構成され、ほぼ同じ厚さを有している半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、前記第1および第2のメタルは、ニッケルを主成分とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体基板の厚さは50〜200μm程度である半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記電極は前記第1のメタル膜を介してバンプ電極に接続している半導体装置。
  6. 以下を含む半導体装置:
    半導体基板の第1の面側に形成された半導体素子、
    前記第1の面側に形成され、前記半導体素子と電気的に接続する電極、
    前記電極の表面および側面を覆う第1のメタル膜、
    前記第1のメタル膜の表面の外周部および側面を覆う保護膜、
    前記半導体基板の第2の面に、不純物の導入により形成された半導体領域、
    前記半導体領域と電気的に接続する第2のメタル膜。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、前記第1のメタル膜と前記第2のメタル膜とは同じ材質で構成され、ほぼ同じ厚さを有している半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、前記第1および第2のメタルは、ニッケルを主成分とする半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、前記半導体基板の厚さは50〜200μm程度である半導体装置。
  10. 請求項6記載の半導体装置において、前記電極は前記第1のメタル膜を介してバンプ電極に接続している半導体装置。
  11. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板の第1の面側に半導体素子および配線を形成する工程、
    (b)前記半導体素子および配線の上部に、これらを覆う第1のテープを貼り付けた後、前記第1のテープの上に第2のテープを重ねて貼り付ける工程、
    (c)前記半導体基板を第2の面から研削する工程、
    (d)前記第2のテープを剥離する工程、
    (e)前記第2の面にイオン注入により不純物を導入する工程、
    (f)前記第1のテープを剥離する工程、
    (g)前記半導体基板に熱処理を施す工程。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のテープは、高剛性テープ、ガラスまたはセラミックである半導体装置の製造方法。
  13. さらに以下の工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法:
    (h)前記(a)工程と前記(b)工程との間に、前記半導体素子および配線の上部に、これらを覆う最上層の絶縁膜である保護膜を形成する工程、
    (i)前記(g)工程の後、前記第2の面に第1のメタル膜を形成し、前記配線の露出した面に第2のメタル膜を形成する工程。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のメタル膜はスパッタリング法または真空蒸着法により形成され、前記第2のメタル膜はメッキ法により形成される半導体装置の製造方法。
  15. さらに以下の工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法:
    (j)前記(g)工程の後、前記第2の面に第1のメタル膜を形成し、前記配線の露出した面に第2のメタル層を形成する工程、
    (k)前記(j)工程の後、前記半導体素子および配線の上部に、これらを覆う最上層の絶縁膜である保護膜を形成する工程。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記保護膜は印刷技術により形成される半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のメタル膜はスパッタリング法または真空蒸着法により形成され、前記第2のメタル膜はメッキ法により形成される半導体装置の製造方法。
  18. さらに以下の工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法:
    (l)前記(a)工程と前記(b)工程との間に、前記半導体素子および配線の上部に、これらを覆う最上層の絶縁膜である保護膜を形成する工程、
    (m)前記(l)工程の後、前記第2の面および前記配線の露出した面にメタル膜を同時に形成する工程。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記メタル膜は無電解メッキ法により形成される半導体装置の製造方法。
  20. さらに以下の工程を含む請求項11記載の半導体装置の製造方法:
    (n)前記(g)工程の後、前記第2の面および前記配線の露出した面にメタル膜を同時に形成する工程、
    (o)前記(n)工程の後、前記半導体素子および配線の上部に、これらを覆う最上層の絶縁膜である保護膜を形成する工程。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、前記保護膜は印刷技術により形成される半導体装置の製造方法。
  22. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、前記メタル膜は無電解メッキ法により形成される半導体装置の製造方法。
JP2004120997A 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005303218A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120997A JP2005303218A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置およびその製造方法
US11/100,598 US7335574B2 (en) 2004-04-16 2005-04-07 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11/966,492 US7687907B2 (en) 2004-04-16 2007-12-28 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US12/644,376 US7977165B2 (en) 2004-04-16 2009-12-22 Method of manufacturing a semiconductor device
US13/102,666 US20110212609A1 (en) 2004-04-16 2011-05-06 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120997A JP2005303218A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303218A true JP2005303218A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35096787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120997A Pending JP2005303218A (ja) 2004-04-16 2004-04-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7335574B2 (ja)
JP (1) JP2005303218A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317964A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2008159848A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2009060670A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2009152364A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009164510A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009200098A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp Igbtとその製造方法
JP2010251632A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2010125639A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2011049258A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN102005475A (zh) * 2010-10-15 2011-04-06 无锡新洁能功率半导体有限公司 具有改进型终端的igbt及其制造方法
US8354328B2 (en) 2009-12-22 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
DE112011104880T5 (de) 2011-06-10 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US20140213019A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2015023118A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2016004877A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置
JP2016092065A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法及び積層保護テープ
JP2018074068A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018516459A (ja) * 2015-04-24 2018-06-21 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 厚い上部金属設計を有するパワー半導体デバイスおよびそのパワー半導体デバイスの製造方法
JP2020102547A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
TWI278090B (en) * 2004-10-21 2007-04-01 Int Rectifier Corp Solderable top metal for SiC device
US7812441B2 (en) 2004-10-21 2010-10-12 Siliconix Technology C.V. Schottky diode with improved surge capability
US7834376B2 (en) * 2005-03-04 2010-11-16 Siliconix Technology C. V. Power semiconductor switch
US9419092B2 (en) 2005-03-04 2016-08-16 Vishay-Siliconix Termination for SiC trench devices
US7288757B2 (en) 2005-09-01 2007-10-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging devices and associated methods for attaching transmissive elements
GB0518613D0 (en) * 2005-09-13 2005-10-19 Eastman Kodak Co Method of forming conductive tracks
US8368165B2 (en) * 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
WO2008016619A1 (en) * 2006-07-31 2008-02-07 Vishay-Siliconix Molybdenum barrier metal for sic schottky diode and process of manufacture
JP2008085050A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008098529A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080166837A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Tao Feng Power MOSFET wafer level chip-scale package
US7990332B1 (en) * 2007-05-16 2011-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-directional receiving antenna array
JP2009004406A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の加工方法
US7847373B2 (en) * 2008-12-22 2010-12-07 Agostino Pirovano Fabricating bipolar junction select transistors for semiconductor memories
US8460979B2 (en) * 2009-04-27 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a backside illuminated image sensor
JP5146490B2 (ja) * 2010-06-07 2013-02-20 三菱電機株式会社 半導体素子
WO2012020498A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5751113B2 (ja) * 2011-09-28 2015-07-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6099302B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
IN2014DN06962A (ja) * 2012-02-14 2015-04-10 Mitsubishi Materials Corp
JP5687647B2 (ja) * 2012-03-14 2015-03-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体製造装置
JP5793456B2 (ja) * 2012-03-23 2015-10-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法、基板
JP6265594B2 (ja) 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN104851798B (zh) * 2015-03-31 2017-12-22 上海大学 防止聚酰亚胺涂层剥离的绝缘栅双极晶体管背面处理方法
JP6448852B2 (ja) * 2016-04-06 2019-01-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6593369B2 (ja) * 2017-02-21 2019-10-23 株式会社村田製作所 半導体チップが実装されたモジュール、及び半導体チップ実装方法
JP2019075536A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社村田製作所 パワーアンプモジュール
JP6977474B2 (ja) * 2017-10-23 2021-12-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US11694897B2 (en) * 2021-06-16 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Backside wafer dopant activation
US12046473B2 (en) * 2021-06-25 2024-07-23 Applied Materials, Inc. Backside wafer dopant activation
CN115332325A (zh) * 2022-10-11 2022-11-11 深圳市威兆半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145089A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体ウエハの裏面研削方法およびそれに使用される保護テープ
WO2000044043A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP2002050647A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002110981A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
JP2002270676A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003069020A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003229450A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004055812A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004104004A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧接型半導体装置
JP2004119498A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004140101A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005079462A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111069A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP2610703B2 (ja) * 1990-09-05 1997-05-14 住友電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US5291374A (en) * 1990-12-17 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an opening and method of manufacturing the same
US5753529A (en) * 1994-05-05 1998-05-19 Siliconix Incorporated Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
US6022751A (en) * 1996-10-24 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Production of electronic device
JP3785822B2 (ja) 1997-08-25 2006-06-14 昭和電工株式会社 電極構造、該電極を備えたシリコン半導体素子、その製造方法及び該素子を実装した回路基板並びにその製造方法
US6045866A (en) * 1998-08-18 2000-04-04 Jin Yee Enterprise Co., Ltd. Method of forming electroless metal plating layers on one single surface of a plastic substrate and the product thereof
JP3975569B2 (ja) * 1998-09-01 2007-09-12 ソニー株式会社 実装基板及びその製造方法
JP2001044144A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体チップの製造プロセス
JP2001185519A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001271494A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Misawa Ceramics Corp 梁高さ位置調整治具及び隣接する建物ユニット同士の梁高さ位置調整方法
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP4617559B2 (ja) 2000-10-30 2011-01-26 富士電機システムズ株式会社 電力用半導体素子の製造方法
JP2003051569A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4185704B2 (ja) 2002-05-15 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4471563B2 (ja) * 2002-10-25 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3870896B2 (ja) * 2002-12-11 2007-01-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法およびそれにより製造される半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145089A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体ウエハの裏面研削方法およびそれに使用される保護テープ
WO2000044043A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP2002050647A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002110981A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
JP2002270676A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003069020A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003229450A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004055812A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004104004A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧接型半導体装置
JP2004119498A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004140101A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005079462A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317964A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2008159848A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US8207612B2 (en) 2007-11-09 2012-06-26 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2009060670A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
EP2209142A1 (en) * 2007-11-09 2010-07-21 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2209142A4 (en) * 2007-11-09 2010-11-10 Sanken Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2009152364A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009164510A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009200098A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp Igbtとその製造方法
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
US8242535B2 (en) 2008-02-19 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of producing the same
JP2010251632A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8450796B2 (en) 2009-04-28 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
WO2010125639A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2011049258A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8354328B2 (en) 2009-12-22 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
CN102005475B (zh) * 2010-10-15 2012-07-25 无锡新洁能功率半导体有限公司 具有改进型终端的igbt及其制造方法
CN102005475A (zh) * 2010-10-15 2011-04-06 无锡新洁能功率半导体有限公司 具有改进型终端的igbt及其制造方法
DE112011104880T5 (de) 2011-06-10 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US20140213019A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2014150125A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
US9166029B2 (en) 2013-01-31 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP2015023118A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2016004877A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置
JP2016092065A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法及び積層保護テープ
JP2018516459A (ja) * 2015-04-24 2018-06-21 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 厚い上部金属設計を有するパワー半導体デバイスおよびそのパワー半導体デバイスの製造方法
JP2018074068A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020102547A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7271166B2 (ja) 2018-12-21 2023-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7977165B2 (en) 2011-07-12
US20110212609A1 (en) 2011-09-01
US7687907B2 (en) 2010-03-30
US20100127306A1 (en) 2010-05-27
US20050233499A1 (en) 2005-10-20
US7335574B2 (en) 2008-02-26
US20080105971A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005303218A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI229435B (en) Manufacture of semiconductor device
JP5143382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7776746B2 (en) Method and apparatus for ultra thin wafer backside processing
JP4497737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080237819A1 (en) Bipolar Carrier Wafer and Mobile Bipolar Electrostatic Wafer Arrangement
TW201237214A (en) Apparatus and method for depositing a layer onto a substrate
JP2001185519A5 (ja)
JP2010109950A (ja) 圧電デバイスの製造方法
US9780021B2 (en) Method of manufacturing element chip, method of manufacturing electronic component-mounted structure, and electronic component-mounted structure
CN105336718B (zh) 源极向下半导体器件及其制造方法
JPWO2007060837A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020047973A1 (zh) 晶圆级封装方法及封装结构
JP2002100589A (ja) 半導体装置製造方法
WO2020047972A1 (zh) 晶圆级封装方法及封装结构
US8846532B2 (en) Method and apparatus for ultra thin wafer backside processing
TW201241917A (en) Passivation layer for semiconductor device packaging
JP2004186522A (ja) 半導体装置の製造方法
US8008193B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus therefor
JP2004221134A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2008071831A (ja) 貫通電極を備えるicチップ、および該icチップの製造方法
CN115050654A (zh) 扇入型封装结构的制备方法和扇入型封装结构
CN112185803A (zh) 一种功率器件衬底背面处理方法及功率器件制备方法
JP2004039863A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001068434A (ja) 銅めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227