JP2005301021A - Lens device and camera with the lens device mounted thereon - Google Patents
Lens device and camera with the lens device mounted thereon Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005301021A JP2005301021A JP2004118766A JP2004118766A JP2005301021A JP 2005301021 A JP2005301021 A JP 2005301021A JP 2004118766 A JP2004118766 A JP 2004118766A JP 2004118766 A JP2004118766 A JP 2004118766A JP 2005301021 A JP2005301021 A JP 2005301021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cam
- lens
- optical member
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
Description
撮影レンズ装置、特にカメラに搭載される沈胴式撮影レンズ装置に関する。 The present invention relates to a photographic lens device, and more particularly to a retractable photographic lens device mounted on a camera.
従来、銀塩フイルムを使用して撮影を行なうー般用の小型カメラや、CCD(charge coupled device) を内蔵して撮影を行うデジタルカメラは、通常、携帯して使用されるのが普通である。したがって、その携帯性を向上させるためにカメラの小型化が設計上の重要点となる。 Traditionally, filming using a silver salt film—general-purpose small cameras and digital cameras with built-in CCDs (charge coupled devices) are usually carried around. is there. Therefore, miniaturization of the camera is an important design point in order to improve the portability.
カメラには、焦点が浅い1組のレンズ群のみを用いてレンズ群の移動を行わずに遠距離から近距離までを撮影できる便利だが低性能なカメラと、レンズ群が複数組に分けて各組がそれぞれ独立の鏡枠に保持されて構成され、広角撮影と望遠撮影などの撮影条件に応じて焦点距離を変更するために各レンズ群が光軸方向に移動できるやや構成が大型化だが高性能なカメラとがある。 The camera has a convenient but low-performance camera that can shoot from a long distance to a short distance without moving the lens group using only a pair of lens groups with a shallow focus, and each group is divided into multiple groups. Each pair is configured to be held in an independent lens frame, and each lens group can be moved in the direction of the optical axis to change the focal length according to shooting conditions such as wide-angle shooting and telephoto shooting. There is a performance camera.
特に上記の望遠撮影機能付きの高成能なカメラ等では、撮影時における各レンズ群間の間隔が移動によって所定の間隔に設定されることが、所望の光学特性を得るために必要なことである。ところが、そのように撮影時に各レンズ群間の間隔を所定の間隔に設定するためには、その構成上、複数組のレンズ群をそれぞれ保持する鏡枠を移動可能に収容する鏡筒などからなるレンズ装置の一部がカメラ本体から前面側に突出した形状となる。 In particular, in a high-performance camera with a telephoto function described above, it is necessary to obtain a desired optical characteristic that the distance between the lens groups during photographing is set to a predetermined distance by movement. is there. However, in order to set the interval between the lens groups to a predetermined interval at the time of photographing as described above, the structure includes a lens barrel that movably accommodates a lens frame that respectively holds a plurality of lens groups. A part of the lens device protrudes from the camera body to the front side.
ところで、カメラを使用しない携帯時等では、各レンズ群を撮影時に必要な所定間隔に設定しておく必要はないから、携帯に便利なように、各レンズ群の間隔をできるだけ詰めた位置に移動させてレンズ装置の光軸方向の長さを短縮化させ、カメラ全体の厚さを薄くするいわゆる沈胴型のレンズ装置が色々提案されている。特に高い望遠ズーム比を有するレンズ装置では、撮影時の前方突出度が大きいから、上記のように沈胴させることによる短縮化の効果が高くなる。 By the way, when carrying the camera without using a camera, it is not necessary to set each lens group at a predetermined interval required for shooting, so the lens groups are moved as close to each other as possible for convenient portability. Various types of so-called collapsible lens devices have been proposed in which the length of the lens device in the optical axis direction is shortened to reduce the thickness of the entire camera. In particular, in a lens apparatus having a high telephoto zoom ratio, the forward projecting degree at the time of photographing is large, so that the effect of shortening by retracting as described above is enhanced.
通常、上記のようなズーム撮影レンズ装置では、ズーム比設定時やフォーカス調整時には、各レンズ群を所定位置に移動させる必要があり、この移動には例えばカム筒を用いて各レンズ群を移動させるものがある。このようなカム筒を用いるズーム撮影レンズ装置の場合、そのカム筒に、撮影時のレンズ移動用のカム溝に続けて沈胴移動用のカム溝を追加形成させ、各レンズ群を沈胴位置へ移動させることが行われる。このようにすれば、沈胴移動のための新たな移動装置が不要になって、沈胴効果と共にカメラの小型化が促進される。 Normally, in the zoom photographing lens apparatus as described above, it is necessary to move each lens group to a predetermined position when setting the zoom ratio or adjusting the focus. For this movement, for example, each lens group is moved using a cam cylinder. There is something. In the case of a zoom photographing lens device using such a cam barrel, a cam groove for moving the retract is added to the cam barrel for the lens movement at the time of photographing, and each lens group is moved to the retracted position. Is done. This eliminates the need for a new moving device for moving the collapsing, and facilitates the downsizing of the camera together with the collapsing effect.
一方、このようなズーム撮影レンズ装置においても、例えば絞りやシャッター部材は、撮影レンズ群とは異なり、その光軸方向の位置は光学的には固定で良い場合が多い。したがって、沈胴時だけ絞りやシャッター部材を移動させるために専用の移動装置を追加するとレンズ装置が大きくなったりカム部の設計が難しくなったりするから、絞りやシャッター部材については沈胴時も固定したままにしたものが多かった。 On the other hand, even in such a zoom photographing lens device, for example, the aperture and the shutter member are often optically fixed in position in the optical axis direction unlike the photographing lens group. Therefore, if a dedicated moving device is added to move the aperture and shutter member only when retracted, the lens device becomes large and the design of the cam part becomes difficult, so the aperture and shutter member remain fixed even when retracted. There were a lot of things.
図10(a) は、そのような従来の絞りとシャッター部材については沈胴時も固定したままの構成のズーム撮影レンズ装置の撮影時の状態を示す断面図であり、同図(b) は、その沈胴時の状態を示す断面図、同図(c) は、そのカム筒を示す斜視図である。
同図(a) に示すように、鏡筒1は、固定枠2、カム筒3、第1群・第2群レンズ支持筒4からなる。
FIG. 10 (a) is a cross-sectional view showing a state of the zoom photographing lens device having such a configuration in which such a conventional diaphragm and shutter member are fixed even when retracted, and FIG. A sectional view showing the retracted state, FIG. 10 (c) is a perspective view showing the cam cylinder.
As shown in FIG. 1A, the
固定枠2には、中央にCCD(charge coupled device)5が保持され、上部には中心軸に平行に内方向に延在する第3群・第4群レンズ主吊軸6が固定して支持され、最下部よりやや側面方向に片寄って図示を省略した第3群・第4群レンズ副吊軸兼絞りシャッタ回動禁止軸が固定して支持されている。また、最下端部には駆動ギア7を備えたモータ8が保持されている。
A CCD (charge coupled device) 5 is held at the center of the
カム筒3は、例えば同図(c) に示すように、外周面には第1群レンズ用カム溝11が形成され、内周面には第2群レンズ用カム溝12、第3群レンズ用カム溝13、及び第4群レンズ用カム溝14が形成されている。また後端部外周面にはギア15が形成されている。ギア15は、同図(a) に示す駆動ギア7に噛合し、カム筒3全体がモータ8により回転駆動される。
For example, as shown in FIG. 2C, the
第1群・第2群レンズ支持筒4は、同図(a) に示すように、内部に形成された第1群レンズ支持部16に第1群レンズ17を支持し、第1群レンズ支持部16の下部から中心軸に平行に内方向に延在する第2群レンズ主吊軸18を固定して支持している。この第1群・第2群レンズ支持筒4は、上記第2群レンズ主吊軸18に対向する内周面端部に突設されたカムフォロア19を備え、このカムフォロア19が同図(c) に示す上記カム筒3の外周面のカム溝11に係合している。
The first group / second group lens support cylinder 4 supports a
また、同図(a) に示す上記の第2群レンズ主吊軸18には、第2群レンズ21を保持する第2群レンズ保持部材22の軸受部23が滑動自在に外嵌し、その第2群レンズ保持部材22の上部には、図では定かに見えないが突起部が形成され、その突起部が第1群・第2群レンズ支持筒4の内周面上部に形成されている溝に滑動自在に係合して第2群レンズ主吊軸18に対する回動を禁止されている。
Further, a
上記第2群レンズ保持部材22の軸受部23の後端下部にはカムフォロア24が形成されており、このカムフォロア24が同図(c) に示すカム筒3の内周面のカム溝12に係合している。
また、前述の固定枠2の第3群・第4群レンズ主吊軸6には、第3群レンズ25を保持する第3群レンズ保持部材26の二股に分かれた軸受27が外嵌しており、この二股に分かれた軸受27の一方の上部に形成されているカムフォロア28が同図(c) に示すカム筒3の内周面のカム溝13に係合している。
A
Further, the third group / fourth group lens
また、上記第3群・第4群レンズ主吊軸6には、第4群レンズ29を保持する第4群レンズ保持部材31のこれも二股に分かれた軸受32が上記軸受27の二股と交錯しながら外嵌しており、この二股に分かれた軸受32の一方の上部に形成されているカムフォロア33が同図(c) に示すカム筒3の内周面のカム溝14に係合している。
Further, the third group / fourth group lens
また、上記第3群・第4群レンズ主吊軸6の突端と、前述した不図示の第3群・第4群レンズ副吊軸兼絞りシャッタ回動禁止軸の突端に、絞り・シャッタ34が位置固定されている。
同図(a) に示す撮影状態時には、第2群レンズ21は、撮影者による望遠ズーム撮影のスイッチ操作により回転駆動されるカム筒3の回転に応じて、第1群レンズ17と絞り・シャッタ34との間を前後に移動し、第3群レンズ25と第4群レンズも、上記カム筒3の回転に応じて、それぞれ絞り・シャッタ34とCCD5との間を前後に移動する。
Further, the aperture /
In the shooting state shown in FIG. 5A, the second group lens 21 and the
そして、撮影が終了された携帯時には、撮影者による撮影終了ボタンの操作により回転駆動されるカム筒3の回転に応じて、同図(b) に示すように沈胴状態に短縮される。
図11は、図10(c) に示すカム筒3の円周側面を同図(c) のA−A´で示す中心軸に平行な直線に沿って切断して内周面を示す展開図である。尚、この図11に示す展開図の図面向う側の面(カム筒3の外周面)に形成されている第1群レンズ用カム溝11は、同図で見えない。
Then, when the photographing is finished, the portable camera is shortened to the retracted state as shown in FIG. 5B in accordance with the rotation of the
FIG. 11 is a developed view showing the inner peripheral surface by cutting the circumferential side surface of the
図11には、第2群レンズ用カム溝12、第3群レンズ用カム溝13、第4群レンズ用カム溝14、及び鏡筒1組み立て時のカムフォロア挿入溝35と36を示している。同図に示すように、第2群レンズ用カム溝12は、カム筒3の全面(360°円周面)の1/2面(180°円周面)に、沈胴位置12−1、広角撮影位置12−2、及び望遠撮影位置12−3からなる山形の溝に形成されている。
FIG. 11 shows the second group
そして、このカム筒3は、鏡筒1全体を出来るだけ短く構成するために、限界まで短縮された形状になっており、そのため上記の山形は、山の裾野に相当する沈胴位置12−1と望遠撮影位置12−3がカム筒3の後端部に近接して配置され、山の頂上に相当する広角撮影位置12−2はカム筒3の前端部に近接して配置されている。つまり前後の移動領域を全部使用している形状となっている。したがって、他のカム溝をこの同一領域に配置すると、カム溝が必ずいずれかの位置で交差するため、この同一領域に他のカム溝を配置することは考えない。
The
また、第2群レンズ用カム溝12で第2群レンズ21を移動させる際の駆動負荷を極力小さく抑えるために、山形の傾斜を緩やかにする必要がある、つまり山の裾野を広げる必要がある。そして、そのためには第2群レンズ用カム溝12を配置する領域の回転角度を極力大きくとる必要がある。
Further, in order to suppress the driving load when the second group lens 21 is moved by the second group
他方、カム筒3の同一回転角度内で、第2群レンズ21と共に他のレンズ群を移動させるためには、第2群レンズ用カム溝12の配置領域の回転角度と他のカム溝の配置領域の回転角度が同一でなければならない。
このような2つの理由から、カム筒3の内周面全ての領域つまり360°領域を使用することとし、その領域を2分して、先ず、一方の180°領域に第2群レンズ用カム溝12を配置し、そして、残る他方の180°領域に、前後の移動量が小さい第3群レンズ用カム溝13と第4群レンズ用カム溝14をほぼ平行した形で配置するように構成されている。
On the other hand, in order to move the other lens group together with the second group lens 21 within the same rotation angle of the
For these two reasons, the entire inner peripheral surface of the
この構成において、カム筒3は、180°の範囲で順逆両方向に回転する。カム筒3の順方向の180°の回転では、第2群レンズ21は、沈胴位置12−1から広角撮影位置12−2までの最初のおよそ90°の回転時における傾斜部で前方に押し出される(このとき第1群レンズ17は、カム筒3の外周面のカム溝11により同時に前方に押し出される)。
In this configuration, the
そして、カム筒3の残り90°の回転で、第2群レンズ21は、広角撮影位置12−2から望遠撮影位置12−3までの傾斜部でズーム位置を設定される(この間、第1群レンズ17は上記の前方に押し出された位置に固定される)。
また、第3群レンズ用カム溝13及び第4群レンズ用カム溝14には、それぞれ沈胴位置13−1及び14−1から広角撮影位置13−2及び14−2までの平行する直線部と、その広角撮影位置13−2及び14−2から望遠撮影位置13−3及び14−3までの直線をやや屈曲させた形状からなるそれぞれ異なる形状の屈曲部が形成されている。
Then, with the remaining 90 ° rotation of the
Further, the third group
これにより、第3群レンズ25(つまり第3群レンズ保持部材26のカムフォロア28)と第4群レンズ29(つまり第4群レンズ保持部材31のカムフォロア33)とは、図10(a) に示したように同一の吊軸(第3群・第4群レンズ主吊軸6)に前後して支持され、望遠ズーム撮影時にはそれぞれ個別に前後移動して、ズーム位置に応じた位置に設定され、沈胴時から広角撮影時までは、絞り・シャッタが固定であるので、その後方の第3群・第4群レンズは沈胴の必要がなく、したがって広角撮影時と同一の一定位置に固定される。
Thus, the third group lens 25 (that is, the
ところで、上記の図11に示す沈胴位置13−1及び14−1を形成されている第3群レンズ用カム溝13及び第4群レンズ用カム溝14の構成により位置決めされる図10(b) に示した沈胴時において、鏡筒1の内部には、固定枠に保持されている絞り・シャッタ34の後方に大きな空間部a、b、cが形成されている。これでは鏡筒1の短縮度に未だ余裕が残されていることになり、第1、第2群レンズが沈胴したとはいえ、全体としては沈胴が十分に実現されていないことになる。
By the way, FIG. 10B is positioned by the configuration of the third group
そして、近年のように、カメラ全体の薄型化という市場の要望が強くなってくると、レンズ装置の沈胴時の更なる短縮化のために、従来は撮影時も沈胴時も共に固定されていた絞り・シャッタ固定枠についても沈胴時に沈胴移動させる構造が要求される。
図12は、そのような絞り・シャッタ固定枠(以下の説明では、撮影時つまり広角、ズーム、望遠の撮影で他の光学系つまり第2群〜第4群までのレンズ群が移動することに対して、常に一定位置に位置固定されている意味で固定枠と表現する)を沈胴時に移動させるためのカム筒内周面のカム溝の構成例を示す図である。
In recent years, when the market demand for thinning the camera as a whole has become stronger, it has been fixed both at the time of shooting and at the time of retracting in order to further shorten the retracting time of the lens device. The diaphragm / shutter fixing frame is also required to have a structure in which the lens barrel moves when retracted.
FIG. 12 shows such an aperture / shutter fixing frame (in the following description, the other optical systems, that is, the lens groups from the second group to the fourth group move during shooting, that is, wide-angle, zoom, and telephoto shooting. On the other hand, it is a diagram showing a configuration example of a cam groove on the inner peripheral surface of the cam cylinder for moving a fixed frame (represented as a fixed frame in the sense that the position is always fixed at a fixed position) during retraction.
前述したように、図の右半面の第2群レンズ用カム溝12の配置領域には他のカム溝を配置できないが、左半面の第3群、第4群のレンズ用カム溝13、14は、第3群、第4群のレンズの移動量が小さいため溝の形状がほぼ水平に寝ており、それらの上方には、絞り・シャッタ固定枠を移動させるためのカム溝を形成する余地がある。
As described above, other cam grooves cannot be arranged in the arrangement region of the second group
そして、図12に示すように、第3群、第4群のレンズ用カム溝13、14の上方に、絞り・シャッタ固定枠を移動させるための絞り・シャッタ用カム溝37を形成し、広角撮影位置37−2と望遠撮影位置37−3までは、絞り・シャッタを位置固定するために水平に形成し、広角撮影位置37−2から沈胴位置37−1までを、絞り・シャッタを沈胴移動させるためにカム筒3の後端方向へ傾斜させる。
Then, as shown in FIG. 12, a diaphragm /
また、絞り・シャッタが沈胴移動するようになったので、第3群、第4群のレンズも沈胴移動させて図10(b) に示した空間部b及びcを短縮するために、これらの第3群、第4群のレンズ用カム溝13、14の広角撮影位置13−2、14−2から沈胴位置13−1、14−1までを、カム筒3の後端方向へ傾斜させる。このようにカム筒3を構成すれば図10(b) に示した空間部a、b及びcがそれぞれ短縮され、空間の無駄が解消され、鏡筒1全体の沈胴度が大きくなって携帯時のカメラの小型化に貢献できる。
Further, since the aperture / shutter is moved in a retracted manner, the lenses in the third group and the fourth group are also moved in a retracted manner to shorten the spaces b and c shown in FIG. 10 (b). The third and fourth
しかしながら、上記のように絞り・シャッタ用カム溝37を第3群、第4群のレンズ用カム溝13、14と平行して、左半面の180°領域に配置したため、第3群、第4群のレンズ用カム溝13、14の各移動位置と絞り・シャッタ用カム溝37の各移動位置が必然的に同一回転角度上に配置されることになり、このため絞り・シャッタ固定枠の移動用軸受を、第3群、第4群レンズ用と同一の吊軸つまり第3群・第4群レンズ主吊軸6に係合させる必要がある。さもないと、つまり吊軸を別に設けて軸受とカムフォロアとをカム溝の回転方向に離れた位置に配置したのでは、移動時に軸受とカムフォロアとの間に捻りが加わって絞り・シャッタ34の位置に狂いを生じる虞がある。
However, since the aperture /
ところが、絞り・シャッタ固定枠の移動用軸受を、第3群・第4群レンズ主吊軸6に係合させるとなると、限られた主吊軸の長さの中で、第3群、第4群レンズ25、29の第3群レンズ、第4群レンズ保持部材26、31の軸受27、32と、絞り・シャッタ固定枠の移動用軸受との3つの軸受が主吊軸に外嵌することになり、各軸受の主吊軸との係合長を十分にとることが出来なくなる。
However, if the moving bearings of the aperture / shutter fixing frame are engaged with the third group / fourth group lens
そのような構成は、技術的にも困難を伴うだけでなく、係合長が十分でないと第3群、第4群レンズ25、29や絞り・シャッタ34の位置決めが不安定となり、光軸性能の確保が困難で、正しい映像を撮影できなくなる虞が多分にある。
そこで、絞り・シャッタ34用の主吊軸を独立に設けることを考えると、そのカムフォロアと軸受間に無用の応力を発生させないために主吊軸をカム筒3の内周面に極力近接して配置しなければならないから、必然的にその主吊軸は、第3群・第4群レンズ主吊軸6に対して、カム筒の回転方向へ異なる位置に配置されることになる。
Such a configuration is not only technically difficult, but if the engagement length is not sufficient, the positioning of the third and
Therefore, considering that the main suspension shaft for the diaphragm /
図13は、そのように絞り・シャッタ34用の主吊軸を第3群・第4群レンズ主吊軸6に対して、カム筒の回転方向へ異なる位置に独立に設けた場合のカム筒の内周面の構成を示す展開図である。
絞り・シャッタ34用の主吊軸つまりその軸受上のカムフォロアを、第3群・第4群レンズ主吊軸6つまり第3群、第4群レンズ25、29の軸受27、32上のカムフォロア28、33に対して、カム筒の回転方向へ異なる位置に配置すると、絞り・シャッタ34用の主吊軸が第3群・第4群レンズ主吊軸6からカム筒の回転方向へずれた分だけ、同図に示すように、絞り・シャッタ34用のカムフォロアと係合する絞り・シャッタ用カム溝38の配置範囲は、第3群、第4群レンズ用カム溝13、14の配置位置からずれることになる。同図に示す例では、カム筒3の右半面の180°領域の左側上方に空き領域があることに着目し、カムフォロア挿入溝36と交差する点は無視して、絞り・シャッタ用カム溝38を右半面の180°領域側にずらして配置している。
FIG. 13 shows the cam cylinder in the case where the main suspension shaft for the aperture /
The main suspension shaft for the diaphragm /
このように絞り・シャッタ用カム溝38がカムフォロア挿入溝36と交差することにより発生する不具合を解消するために、絞り・シャッタ用カム溝38は二本平行して形成されており、これに対応して、特には図示しないが、絞り・シャッタ固定枠の軸受上にはカムフォロアが2個配置されている。
In order to eliminate the problem that occurs when the diaphragm /
そして、それら2個のカムフォロアが位置規制される各2つの沈胴位置38−1、広角撮影位置38−2、及び望遠撮影位置38−3間のずれ量は、少なくともカムフォロア挿入溝36の幅よりも大きくずれて設定されている。
これにより、2個のカムフォロアのいずれか一方のカムフォロアがカムフォロア挿入溝36との交差点にあるときは必ず他方のカムフォロアがその絞り・シャッタ用カム溝38の交差点ではない正規の溝内にあり、したがって、2個のカムフォロアは常に正しく絞り・シャッタ用カム溝38に従って移動駆動され、これにより、絞り・シャッタが固定位置と沈胴位置とに正しく移動を行うことができる。また、主吊軸が2つ個別に配設されているので、各軸受の主吊軸との係合長を十分にとることが出来る。
The amount of displacement between each of the two retracted positions 38-1, the wide-angle photographing position 38-2, and the telephoto photographing position 38-3 where the position of the two cam followers is regulated is at least larger than the width of the cam
Thus, whenever one of the two cam followers is at the intersection with the cam
しかしながら、上記の構成は、確かに絞り・シャッタ用カム溝38がカムフォロア挿入溝36と交差することにより発生する不具合を解消してはいるが、同一機能のカム溝を二本平行して形成する必要があることと、同一機能のカムフォロアを2個配設することが、製作精度上で問題となる。レンズ装置は全体が微細な構成であるから、カム溝の配置や精度に少しでも狂いが生じると、2個のカムフォロアが競合してカム筒3の回転を阻害する虞がある。
However, the above configuration certainly eliminates the problem that occurs when the aperture /
そこで、本出願人は、固定枠である絞り・シャッター枠を、1群レンズで沈胴位置から撮影位置に引き出し、かつ2群レンズで撮影位置から沈胴位置へ押し戻して、他の移動するレンズ群の移動を利用して絞り・シャッター枠を移動させるようにして、新たな移動のための複雑な構成の追加が不要なレンズ装置を提案している。(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、特許文献1の技術には、まだ改良の余地が残されていた。
本発明の課題は、沈胴型のレンズ装置において撮影時に移動不要な固定枠を沈胴時にレンズ長短縮方向に移動させて沈胴時の更なるレンズ長短縮を実現し且つレンズ装置の大型化や複雑化を招くことのないレンズ装置及びそのレンズ装置を搭載したカメラを提供することである。
However, the technology of
It is an object of the present invention to realize a further reduction in lens length during retraction by moving a fixed frame that does not need to be moved during photographing in a retractable lens device in the direction of shortening the lens length during retraction, and to increase the size and complexity of the lens device. It is an object of the present invention to provide a lens device that does not incur and a camera equipped with the lens device.
先ず、第1の発明のレンズ装置は、撮影光学系に含まれる第1及び第2の光学部材と、使用される第1及び第2領域に渡って上記第1及び第2の光学部材の光軸方向位置を上記第1及び第2の光学部材のカム係合部を介して規定するカム溝を有するカム部材と、上記第2の光学部材を上記第1の光学部材に付勢する付勢部材と、を備え、上記第1の光学部材は、上記第1及び第2領域で上記カム溝により上記カム係合部を介して位置を規定され、上記第2の光学部材は、上記第1領域では前記付勢部材の付勢力によって上記第2の光学部材により位置に規定され、上記第2領域では上記カム溝により位置を規定されるべく上記カム係合部が上記カム溝に係合するように構成される。 First, a lens device according to a first aspect of the present invention includes first and second optical members included in a photographing optical system, and light of the first and second optical members over the first and second regions to be used. A cam member having a cam groove for defining an axial position via the cam engaging portions of the first and second optical members, and a bias for biasing the second optical member to the first optical member A position of the first optical member is defined by the cam groove in the first and second regions via the cam engaging portion, and the second optical member is the first optical member. In the region, the position is defined by the second optical member by the urging force of the urging member, and in the second region, the cam engaging portion is engaged with the cam groove so that the position is defined by the cam groove. Configured as follows.
そして、例えば、上記カム溝は、上記第1の光学部材用カム溝と上記第2の光学部材用カム溝とを備え、上記第2の光学部材用カム溝は、上記第2領域において上記第2の光学部材のカム係合部が係合する係合部と、該係合部に連続して形成され上記第1領域の少なくとも一部において上記第2の光学部材のカム係合部が係合を伴わずに往復する遊通部と、から成って構成される。この場合、上記遊通部は、例えば、他のカム溝の一部と交差するようにカム部材の表面に形成される。 For example, the cam groove includes the first optical member cam groove and the second optical member cam groove, and the second optical member cam groove includes the second optical member cam groove in the second region. An engagement portion with which the cam engagement portion of the second optical member is engaged, and a cam engagement portion of the second optical member that is formed continuously with the engagement portion and is at least part of the first region. And an idler that reciprocates without a match. In this case, the free passage portion is formed on the surface of the cam member so as to intersect with a part of another cam groove, for example.
また、このレンズ装置において、例えば、上記第1領域は少なくとも非撮影領域の一部であり、上記第2領域は撮影領域である。この場合、上記第2の光学部材は、例えば上記撮影領域では、他の光学部材の移動量に拘わり無く一定位置に規定されるように構成される。また、上記第2の光学部材は、例えば、絞り又はシャッター部材である。また、上記第2の光学部材は、例えば、上記第1の光学部材と他の光学部材の間に配置され、上記沈胴領域から上記撮影領域への移動において、上記第1、第2の光学部材 及び他の光学部材いずれもが、当該撮影レンズ装置に対する被写体方向に移動するように構成される。また、上記第2の光学部材は、例えば、上記第2領域の少なくとも一部では上記付勢部材による付勢から解除されるように構成される。そして、上記付勢部材は、例えば、上記第2の光学部材の光軸方向への移動を案内する案内部材に沿って備えられる。 In this lens device, for example, the first area is at least a part of a non-photographing area, and the second area is a photographing area. In this case, the second optical member is configured to be defined at a fixed position regardless of the movement amount of the other optical members in the imaging region, for example. The second optical member is, for example, a diaphragm or a shutter member. In addition, the second optical member is disposed, for example, between the first optical member and another optical member, and the first and second optical members are moved from the retracted region to the photographing region. And the other optical members are configured to move in the direction of the subject with respect to the photographic lens device. In addition, the second optical member is configured to be released from urging by the urging member in at least a part of the second region, for example. The urging member is provided, for example, along a guide member that guides the movement of the second optical member in the optical axis direction.
また、このレンズ装置は、例えば、撮影用の撮像素子を備えて構成される。
次に、第2の発明のレンズ装置は、光学部材の光軸方向位置を規定するカム溝を有するカム部材と、上記カム部材の上記カム溝によって非撮影範囲と撮影範囲に渡って位置を規定される第1の光学部材と、上記非撮影範囲では上記第1の光学部材に当接し上記第1の光学部材の位置に応じて位置が規定され、上記撮影範囲では上記カム部材のカム溝に応じて位置が規制される第2の光学部材と、該第2の光学部材を上記第1の光学部材に当接させるよう付勢する付勢部材と、を備えて構成される。
In addition, the lens device is configured to include, for example, an imaging element for photographing.
Next, a lens device according to a second aspect of the invention defines a cam member having a cam groove that defines a position in the optical axis direction of the optical member, and a position over a non-shooting range and a shooting range by the cam groove of the cam member. The position of the first optical member that is in contact with the first optical member in the non-shooting range and the position of the first optical member is defined according to the position of the first optical member, and the cam groove of the cam member is defined in the shooting range. A second optical member whose position is regulated accordingly and a biasing member that biases the second optical member to abut against the first optical member are configured.
そして、第3の発明のカメラは、上記第1又は第2の発明のレンズ装置を、撮影用のレンズ装置として備えて構成される。 And the camera of 3rd invention is equipped with the lens apparatus of the said 1st or 2nd invention as a lens apparatus for imaging | photography.
本発明よれば、第2の光学部材移動用の専用の構成が不要になり、装置の小型化に貢献できる。また、位置規制はカム溝によって行われるので位置規制中の付勢が不要となって付勢部材の長さを短縮することができ、この点からも装置の小型化に貢献できる。 According to the present invention, a dedicated configuration for moving the second optical member is not required, which can contribute to downsizing of the apparatus. Further, since the position restriction is performed by the cam groove, the urging force during the position restriction is not required, and the length of the urging member can be shortened. From this point, the apparatus can be reduced in size.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明において上記第1の光学部材は例えば2群ユニット等からなり、上記第2の光学部材は例えば絞り・シャッタユニット71等からなり、上記付勢部材は例えば押し螺旋バネ76等からなり、上記案内部材は例えば絞り・シャッタ吊軸70等からなり、そして上記他の光学部材は例えば1群ユニット、3群ユニット、4群ユニット等からなる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the first optical member is composed of, for example, a second group unit, the second optical member is composed of, for example, a diaphragm /
また、以下に説明する本発明のレンズ装置には、それぞれ独立に支持枠に支持された4組のレンズ群が組み込まれているが、以下の説明では、それらのレンズ群、支持枠、軸受、吊軸、カムフォロア等を、各組ごとに纏めて、1群何々、2群何々、3群何々、及び4群何々と呼称して記載している。 Further, in the lens device of the present invention described below, four sets of lens groups that are each independently supported by a support frame are incorporated. In the following description, these lens groups, a support frame, a bearing, The suspension shaft, cam follower, and the like are collectively described for each group and referred to as one group, two groups, three groups, and four groups.
図1は、実施例1としてのカメラを示す前面方向から見た斜視図である。同図に示すように、カメラ40は、図の左側に電池室を兼ねた握り部41があり、その右上にセルフタイマーランプ42が配置され、前面中央よりやや右寄りに沈胴式のレンズ装置の1群筒枠43(図10(a),(b) に示した1・2群ユニット支持筒4に対応する)が撮影位置に突出しており、その最前面に1群レンズ44が配置されているのが見えている。
FIG. 1 is a perspective view of the camera as the first embodiment when viewed from the front. As shown in the figure, the
カメラ40の上面には、図の左端部手前にズームレバー45と、そのズームレバー45の回転中心部に配置されたシャッタボタン46が配設され、シャッタボタン46の後方にモードダイヤル47が配置され、上面中央には突没自在なフラッシュ48が配設されている。
On the upper surface of the
また、図の右側面には、上部にストラップ取付部49が配設され、その下方ほぼ全面に各種入出力端子を覆う保護カバー51が配設されている。
カメラ40の背面には、ビューファインダ52の他に、特には図示しないが、視度調節ダイヤル、セルフタイマー兼消去ボタン、マクロ/スポット兼プリント予約ボタン、フラッシュ飛出ボタン、フラッシュボタン、電源スイッチ、液晶モニタ、液晶モニタ表示切替ボタン、OK/メニューボタン等が配設されている。
Further, on the right side of the figure, a
On the back of the
図2は、実施例2としての、上記のカメラ40に組み込まれるレンズ装置の中のカム筒のカム溝の構成を示す展開図である。尚、同図は、手前側の面がカム筒の内周面であり、図面向う側の面が外周面である。そして、内周面に形成されているカム溝を実線で示し、外周面に形成されているカム溝を破線で示している。また、同図には、図11との比較のために展開の破断位置を図11の場合と同様にA−A´で示している。
FIG. 2 is a development view showing the configuration of the cam groove of the cam cylinder in the lens device incorporated in the
同図に示すように、本例のカム筒53は、外周面に1群ユニット用カム溝54を、120°の回転角ごとに形成されている。そして、それぞれ同一位置に沈胴位置54−1、広角撮影位置54−2、望遠撮影位置54−3があり、それぞれ1群カムフォロア挿入溝54−4を備えている。
As shown in the figure, the
これに対して、カム筒53の内周面には、図12又は図13に示したとほぼ同様の形状構成で、右半面に2群ユニット用カム溝55が形成され、左半面に3群ユニット用カム溝56と4群ユニット用カム溝57が形成されている。
2群ユニット用カム溝55は、図12又は図13の場合と同様に、沈胴位置55−1、広角撮影位置55−2、望遠撮影位置55−3が形成され、2群カムフォロア挿入溝55−4を備えている。
On the other hand, on the inner peripheral surface of the
Similarly to the case of FIG. 12 or FIG. 13, the second group
また、3群ユニット用カム溝56及び4群ユニット用カム溝57も同様に、沈胴位置56−1、57−1、広角撮影位置56−2、57−2、望遠撮影位置56−3、57−3が形成され、3・4群カムフォロア挿入溝58を備えている。
そして、本例では、図13の場合と同様に、絞り・シャッタ用の主吊軸を独立に設け、この主吊軸に外嵌する軸受の絞り・シャッタカムフォロアが係合する絞り・シャッタカム溝59を、カム筒53の右半面の180°領域左側上方にある空き領域方向にずらして設けている。
Similarly, the third group
In this example, as in the case of FIG. 13, a diaphragm / shutter main suspension shaft is independently provided, and a diaphragm /
同図に示すように、絞り・シャッタカム溝59は、2群カムフォロア挿入溝55−4と交差するにも拘わらず、一本溝の構成となっている。この絞り・シャッタカム溝59は、上記3群ユニット用カム溝56及び4群ユニット用カム溝57とは右半面方向にずれた位置に、沈胴位置59−1、広角撮影位置59−2、望遠撮影位置59−3が形成され、絞り・シャッタカムフォロア挿入溝59−4を備えている。
As shown in the figure, the aperture /
ここで、本例の特徴として、絞り・シャッタカム溝59は、沈胴位置59−1から2群カムフォロア挿入溝55−4と交差して更に広角撮影位置59−2方向へ通過する直後の所まで、幅が広くなっており、絞り・シャッタカム溝59による絞り・シャッタカムフォロアに対する規制が解除されている。すなわち、この部分は、カム係合部としての絞り・シャッタカムフォロアが絞り・シャッタカム溝59との係合を伴わずに単に往復するだけの遊通部59−5となっている。シャッタカム溝59のうち、遊通部59−5を第1領域、幅の狭いカム係合部として機能する溝を第2領域と呼ぶ。
Here, as a feature of this example, the diaphragm /
レンズ装置の移動領域は、件ら40の筐体内へレンズ装置を繰り込み又は繰り出しする過程の領域であって各沈胴位置から各広角撮影位置直前までの領域である沈胴領域と、各広角撮影位置から望遠撮影位置の間の領域である撮影領域に分けられる。なお、沈胴領域は非撮影領域とも呼べる。また、遊通部59−5である第1領域は、必ずしも沈胴領域の全部を占める場合だけでなく、沈胴領域の一部分だけであってもよい。
The movement region of the lens device is a region in the process of retracting or extending the lens device into the
図3は、実施例3としての、図1のカメラ40に組み込まれるレンズ装置の断面図である。尚、この断面図は、3群カムフォロアと4群カムフォロアが、それぞれカム筒53の図2に示した3群ユニット用カム溝56と4群ユニット用カム溝57の沈胴位置56−1と57−1にあるときの、その沈胴位置56−1及び57−1からレンズ装置の中心軸を通る断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a lens device incorporated in the
図3に示すように、レンズ装置60は、カメラ本体に固定された固定枠61を備え、この固定枠61の前部に、固定枠61に固定配置されている不図示のモータ(図10(a) のモータ8及び駆動ギア7参照)により回転駆動される図2に展開して示したカム筒53が配置され、更に、このカム筒53に外嵌して、図1に示した1群筒枠43が配置されている。
As shown in FIG. 3, the
1群筒枠43の前部には、1群レンズ44を固定支持する1群枠62が固定されて配置され、1群筒枠43の内周面後端部には1群カムフォロア63が上向きに突設されている。この1群カムフォロア63が図2に示したカム筒53の外周面の1群ユニット用カム溝54に係合する。
A first group frame 62 that fixes and supports the
1群筒枠43の前方下部には、カム筒53の前端を外から内部に回り込むように、1群枠62の下方に吊軸固定部64が設けられており、この吊軸固定部64に、レンズ装置60の中心軸に平行に後方(図の右方向)に延在する2群主吊軸65が固定されて支持されている。上記の1群筒枠43、1群レンズ44、1群枠62、及び1群カムフォロア63により、1群ユニットが構成されている。
A suspension
そして、この1群ユニットの上記2群主吊軸65に、2群レンズ66を固定支持する2群枠67の下端部に一体に形成されている2群軸受部68が摺動自在に外嵌している。2群枠67の下部最後端部には2群カムフォロア69が下向きに突設されている。この2群カムフォロア69が図2に示したカム筒53の内周面の2群ユニット用カム溝55に係合する。上記の2群レンズ66、2群枠67、2群軸受部68、及び2群カムフォロア69により、2群ユニットが構成されている。
The second group bearing 68 formed integrally with the lower end of the
ここで、上記1群ユニット及び2群ユニットの後方に配置される絞り・シャッタユニット、3群ユニット、及び4群ユニットについて説明するに当たって、図3とは切り口を変えたレンズ装置60の半断面図と、上記3つのユニットの斜視図及び正面図とを以下に示す。
Here, in describing the aperture / shutter unit, the third group unit, and the fourth group unit disposed behind the first group unit and the second group unit, a half sectional view of the
図4は、図3とは切り口を変えたレンズ装置60の半断面図である。この図4は、絞り・シャッタユニットの絞り・シャッタカムフォロアが、カム筒53の図2に示した絞り・シャッタカム溝59の沈胴位置59−1にあるときの、その沈胴位置59−1からレンズ装置の中心軸を通る断面図を示している。図4に示すように2群枠67には、沈胴位置に移動するとき絞り・シャッタユニット71の前面を押圧する後方突設部67−1が形成されているが、この機能については後述する。
FIG. 4 is a half cross-sectional view of the
図5は、カム筒53内から上記の絞り・シャッタユニット、3群ユニット、及び4群ユニットを引き出して示す分解斜視図である。
図6は、絞り・シャッタユニットの部分を正面から見た図である。
図7は、3群ユニットの部分を正面から見た図である。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing the aperture / shutter unit, the third group unit, and the fourth group unit extracted from the
FIG. 6 is a front view of the aperture / shutter unit.
FIG. 7 is a front view of the third group unit.
図8は、4群ユニットの部分を正面から見た図である。
これらの図4〜図8及び図3を用いて、絞り・シャッタユニット、3群ユニット、及び4群ユニットについて以下に説明する。
先ず、図4示すように、レンズ装置60の固定枠61の上部には絞り・シャッタ吊軸固定部61−1が設けられており、この絞り・シャッタ吊軸固定部61−1に、レンズ装置60の中心軸に平行に前方(図の左方向)に延在する絞り・シャッタ吊軸70が固定して配置されている。
FIG. 8 is a front view of the fourth group unit.
The diaphragm / shutter unit, the third group unit, and the fourth group unit will be described below with reference to FIGS. 4 to 8 and FIG.
First, as shown in FIG. 4, an aperture / shutter suspension shaft fixing portion 61-1 is provided on the upper portion of the fixed
図5及び図6に示すように、絞り・シャッタユニット71は、中央に絞り開口72が形成され、上部には上記絞り・シャッタ吊軸70に外嵌して配置される絞り・シャッタ主軸受73が設けられ、下部に絞り・シャッタ副軸受74が形成されている。絞り・シャッタ主軸受73の上部には絞り・シャッタカムフォロア75が上に向けて突設されている。この絞り・シャッタカムフォロア75が図2に示したカム筒53の内周面の絞り・シャッタカム溝59に係合する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the diaphragm /
また、上記の絞り・シャッタ主軸受73には後方に延設された段差部73−1が形成されている。この段差部73−1と絞り・シャッタ吊軸70とに外嵌して、押し付勢力を有する押し螺旋バネ76が、図4に示すように、絞り・シャッタ主軸受73と絞り・シャッタ吊軸固定部61−1との間に介装されている。
The diaphragm / shutter
また、絞り・シャッタユニット71の後面にはシャッター羽根77が配設され、シャッターモータ78及び絞りモータ79が固定して配設されている。
再び図3に戻り、固定枠61の上部には、前述した絞り・シャッタ吊軸固定部61−1とは異なる位置(断面図の切り口が異なる分だけずれた位置)に、3・4群吊軸固定部61−2が設けられ、下部には副吊軸固定部61−3が設けられている。そして、3・4群吊軸固定部61−2には、レンズ装置60の中心軸に平行に前方(図の左方向)に延在する3・4群主吊軸81が固定して支持され、副吊軸固定部61−3には、同じくレンズ装置60の中心軸に平行に前方(図の左方向)に延在する絞り・シャッタ・3・4群副吊軸82が固定して支持されている。この絞り・シャッタ・3・4群副吊軸82の先端近傍に前述した絞り・シャッタ副軸受74が図6に示すように係合して、絞り・シャッタユニット71の回転が禁止されている。
A
Returning to FIG. 3 again, the upper part of the fixed
上記の3・4群主吊軸81には、3群レンズ83を固定支持する3群枠84の上端部に一体に形成されている3群軸受部A85−1と3群軸受部B85−2が摺動自在に外嵌している。
上記3群軸受部A85−1の上部には、3群カムフォロア91が上向きに突設されている。この3群カムフォロア91が図2に示したカム筒53の内周面の3群ユニット用カム溝56に係合する。上記の3群レンズ83、3群枠84、3群軸受部A85−1、3群軸受部B85−2、及び3群カムフォロア91により、3群ユニットが構成されている。
In the third and fourth group
A third
上記3群枠84の下部には、3群副軸受84−1が形成されており、この3群副軸受84−1が、図7に示すように絞り・シャッタ・3・4群副吊軸82に係合していることにより、3群ユニットの回転が禁止されている。
また、更に、4群レンズ86を固定支持する4群第2枠87と間接的に係合する4群第1枠88に一体に形成されている4群軸受部A89−1と4群軸受部B89−2が、上記の3群軸受部A85−1と3群軸受部B85−2と交錯して3・4群主吊軸81に摺動自在に外嵌している。
A third group sub-bearing 84-1 is formed at the lower part of the
Further, the fourth group bearing portion A89-1 and the fourth group bearing portion formed integrally with the fourth group
上記4群軸受部A89−1の上部には、4群カムフォロア92が上向きに突設されている。この4群カムフォロア92が図2に示したカム筒53の内周面の4群ユニット用カム溝57に係合する。
上記の4群第2枠87の上部には吊軸固定部87−1が形成されており、この吊軸固定部87−1には、レンズ装置60の中心軸に平行に前方に延在する4群第2吊軸93が固定して支持されている。
A fourth
A suspension shaft fixing portion 87-1 is formed on the upper part of the fourth group
この4群第2吊軸93は、3群枠84の上部に上記の3群軸受部A85−1及び3群軸受部B85−2と一体に形成されているスリーブ94に挿通され、スリーブ94より延び出す先端部にはフランジ95が固設され、このフランジ95とスリーブ94の前端部との間に、押し付勢螺旋ばね96が4群第2吊軸93に外嵌して介装されている。この押し付勢螺旋ばね96の押し付勢力により、フランジ95を介して4群第2吊軸93が常にスリーブ94よりも前方方向に付勢され、これにより、4群第2枠87は、常に3群枠84の方向に引き寄せられている。
The fourth group
また、4群第2枠87の下部には2枠副軸受87−1が形成され、この2枠副軸受87−1が、図8に示すように絞り・シャッタ・3・4群副吊軸82に係合していることにより、4群第2枠87の回転が禁止されている。また、4群第1枠88は、図8に示すように、突設部88−1が、回転止め溝90に嵌入して回転を禁止されている。
Further, a two-frame sub-bearing 87-1 is formed at the lower part of the fourth group
そして、その4群第2枠87の上部の遊び孔を有する前面に、4群第1枠88に形成されている長孔97に摺動自在に係合するナット98が当接して係合する。ナット98のネジ孔には、4群第1枠88に固設されている4群モータ99の駆動スクリュー101が螺合して、その先端は4群第2枠87の上記遊び孔に挿通している。4群モータ99が順方向に回転するとナット98が押出し方向に移動し、4群第2枠87が押し付勢螺旋ばね96の付勢力に抗して後方に後退する。他方、4群モータ99が逆方向に回転するとナット98が引き戻し方向に移動し、4群第2枠87が押し付勢螺旋ばね96の付勢力により前方の進出する。すなわち、4群第2枠87は、4群カムフォロア92により基準位置を設定された後、ナット98により微調整移動されて焦点合わせが行われる。
Then, a
上記4群レンズ86、4群第2枠87、4群第1枠88、4群軸受部A89−1、4群軸受部B89−2、4群カムフォロア92、4群第2吊軸93、フランジ95、押し付勢螺旋ばね96、長孔97、ナット98、4群モータ99、及び駆動スクリュー101により4群ユニットが構成されている。
4
この4群ユニットの後方に、固定枠61の中央の光軸O1の集束位置に保持されて、光学板102が配設され、その後方にCCD103が配設されている。光学板102は、ローパスフィルタと赤外線カットフィルタとから成る。
図9(a),(b),(c) は、上記の構成におけるレンズ装置60の動作を示す図である。尚、同図(a) は図4を再掲したものである。図9(a) に示す沈胴位置では、絞り・シャッタユニット71の絞り・シャッタカムフォロア75は、カム筒53の図2に示した絞り・シャッタカム溝59の遊通部59−5に在る。
An
FIGS. 9A, 9B, and 9C are diagrams illustrating the operation of the
図9(a) の沈胴位置から同図(b) に示す広角撮影位置に位置すべくカム筒53が回転して各レンズ群が前方に移動を開始すると、絞り・シャッタユニット71は、2群ユニットの前方移動に伴う2群枠67の後方突設部67−1からの押圧を解除されることに応じて、押し螺旋バネ76の押し付勢力により前方に移動し、押し螺旋バネ76が延びきる前後で、絞り・シャッタカムフォロア75が、図2に示した絞り・シャッタカム溝59の遊通部59−5を抜け出して直線部に嵌入することにより、図9(b) の広角撮影状態のときには、図2に示した広角撮影位置59−2により規制され、図9(c) の望遠撮影状態のときには、図2に示した望遠撮影位置59−3により規制されて、常に固定位置に位置固定される。
When the
図9(b) の広角撮影状態、又は同図(c) の望遠撮影状態から図9(a) の沈胴状態に戻るときは、絞り・シャッタカムフォロア75が、図2に示す2群カムフォロア挿入溝55−4を横切る直前で、2群枠67の後方突設部67−1が絞り・シャッタユニット71の前部に当接し、これを更に後方に押圧しながら2群枠67が後方移動することにより、絞り・シャッタユニット71は、絞り・シャッタ主軸受73が押し螺旋バネ76を圧縮しながら絞り・シャッタカムフォロア75が、図2に示す絞り・シャッタカム溝59の遊通部59−5に遊通する。
When the wide-angle shooting state shown in FIG. 9B or the telephoto shooting state shown in FIG. 9C returns to the retracted state shown in FIG. 9A, the aperture /
このように、絞り・シャッタカムフォロア75は、遊通部59−5に在って2群カムフォロア挿入溝55−4を横切るときは、遊通部59−5からの規制を受けることなく、押し螺旋バネ76により押し出されるか、または2群枠67の後方突設部67−1により押し込まれることによって、つまり2群カムフォロア挿入溝55−4との交差部を他部材の動力によって通過するので、絞り・シャッタカムフォロア75がカム溝で位置の制御を受けながら2群カムフォロア挿入溝55−4との交差部を横切るときのような不具合は発生しない。
As described above, when the diaphragm /
1 鏡筒
2 固定枠
3 カム筒
4 第1群・第2群レンズ支持筒
5 CCD(charge coupled device)
6 第3群・第4群レンズ主吊軸
7 駆動ギア
8 モータ
11 第1群レンズ用カム溝
12 第2群レンズ用カム溝
12−1 沈胴位置
12−2 広角撮影位置
12−3 望遠撮影位置
13 第3群レンズ用カム溝
13−1 沈胴位置
13−2 広角撮影位置
13−3 望遠撮影位置
14 第4群レンズ用カム溝
14−1 沈胴位置
14−2 広角撮影位置
14−3 望遠撮影位置
15 ギア
16 第1群レンズ支持部
17 第1群レンズ
18 第2群レンズ主吊軸
19 カムフォロア
21 第2群レンズ
22 第2群レンズ保持部材
23 軸受部
24 カムフォロア
25 第3群レンズ
26 第3群レンズ保持部材
27 軸受
28 カムフォロア
29 第4群レンズ
31 第4群レンズ保持部材
32 軸受
33 カムフォロア
34 絞り・シャッタ
a、b、c 空間部
35、36 カムフォロア挿入溝
37、38 絞り・シャッタ用カム溝
37−1、38−1 沈胴位置
37−2、38−2 広角撮影位置
37−3、38−3 望遠撮影位置
40 カメラ
41 握り部
42 セルフタイマーランプ
43 1群筒枠
44 1群レンズ
45 ズームレバー
46 シャッタボタン
47 モードダイヤル
48 フラッシュ
49 ストラップ取付部
51 保護カバー
52 ビューファインダ
53 カム筒
54 1群ユニット用カム溝
54−1 沈胴位置
54−2 広角撮影位置
54−3 望遠撮影位置
54−4 1群カムフォロア挿入溝
55 2群ユニット用カム溝
55−1 沈胴位置
55−2 広角撮影位置
55−3 望遠撮影位置
55−4 2群カムフォロア挿入溝
56 3群ユニット用カム溝
56−1 沈胴位置
56−2 広角撮影位置
56−3 望遠撮影位置
57 4群ユニット用カム溝
57−1 沈胴位置
57−2 広角撮影位置
57−3 望遠撮影位置
58 3・4群カムフォロア挿入溝
59 絞り・シャッタカム溝
59−1 沈胴位置
59−2 広角撮影位置
59−3 望遠撮影位置
59−4 絞り・シャッタカムフォロア挿入溝
59−5 遊通部
60 レンズ装置
61 固定枠
61−1 絞り・シャッタ吊軸固定部
61−2 3・4群吊軸固定部
61−3 副吊軸固定部
62 1群枠
63 1群カムフォロア
64 吊軸固定部
65 2群主吊軸
66 2群レンズ
67 2群枠
67−1 後方突設部
68 2群軸受部
69 2群カムフォロア
70 絞り・シャッタ吊軸
71 絞り・シャッタユニット
72 絞り開口
73 絞り・シャッタ主軸受
73−1 段差部
74 絞り・シャッタ副軸受
75 絞り・シャッタカムフォロア
76 押し螺旋バネ
77 シャッター羽根
78 シャッターモータ
79 絞りモータ
81 3・4群主吊軸
82 絞り・シャッタ・3・4群副吊軸
83 3群レンズ
84 3群枠
85−1 3群軸受部A
85−2 3群軸受部B
86 4群レンズ
87 4群第2枠
88 4群第1枠
89−1 4群軸受部A
89−2 4群軸受部B
90 回転止め溝
91 3群カムフォロア
92 4群カムフォロア
93 4群第2吊軸
94 スリーブ
95 フランジ
96 押し付勢螺旋ばね
97 長孔
98 ナット
99 4群モータ
101 駆動スクリュー
102 光学板
103 CCD
DESCRIPTION OF
6 Group 3 and 4th lens main suspension shaft 7 Drive gear 8 Motor 11 First group lens cam groove 12 Second group lens cam groove 12-1 Retracted position 12-2 Wide angle shooting position 12-3 Telephoto shooting position 13 Third-group lens cam groove 13-1 Retracted position 13-2 Wide-angle shooting position 13-3 Telephoto shooting position 14 Fourth-group lens cam groove 14-1 Retractable position 14-2 Wide-angle shooting position 14-3 Telephoto shooting position DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Gear 16 1st group lens support part 17 1st group lens 18 2nd group lens main suspension shaft 19 Cam follower 21 2nd group lens 22 2nd group lens holding member 23 Bearing part 24 Cam follower 25 3rd group lens 26 3rd group Lens holding member 27 Bearing 28 Cam follower 29 Fourth group lens 31 Fourth group lens holding member 32 Bearing 33 Cam follower 34 Aperture / shutter a, b, c Space 35, 36 Cam follower insertion groove 37, 38 Diaphragm / shutter cam groove 37-1, 38-1 Retraction position 37-2, 38-2 Wide angle shooting position 37-3, 38-3 Telephoto shooting position 40 Camera 41 Grasping part 42 Self-timer lamp 43 First group cylinder frame 44 First group lens 45 Zoom lever 46 Shutter button 47 Mode dial 48 Flash 49 Strap mount 51 Protective cover 52 Viewfinder 53 Cam cylinder 54 First group unit cam groove 54-1 Retraction position 54- 2 Wide-angle shooting position 54-3 Telephoto shooting position 54-4 First-group cam follower insertion groove 55 Second-group unit cam groove 55-1 Retraction position 55-2 Wide-angle shooting position 55-3 Telephoto shooting position 55-4 Second-group cam follower insertion groove 56 Group 3 unit cam groove 56-1 Retraction position 56-2 Wide angle shooting position Position 56-3 Telephoto shooting position 57 Group 4 unit cam groove 57-1 Retraction position 57-2 Wide-angle shooting position 57-3 Telephoto shooting position 58 3 / 4-group cam follower insertion groove 59 Diaphragm / shutter cam groove 59-1 Retraction position 59 -2 Wide-angle shooting position 59-3 Telephoto shooting position 59-4 Aperture / shutter cam follower insertion groove 59-5 Free passage portion 60 Lens device 61 Fixed frame 61-1 Aperture / shutter suspension shaft fixing portion 61-2 3/4 group suspension Axis fixing portion 61-3 Sub-suspending shaft fixing portion 62 First group frame 63 First group cam follower 64 Hanging shaft fixing portion 65 Second group main suspension shaft 66 Second group lens 67 Second group frame 67-1 Rear projecting portion 68 Second group bearing portion 69 Second group cam follower 70 Aperture / shutter suspension shaft 71 Aperture / shutter unit 72 Aperture opening 73 Aperture / shutter main bearing 73-1 Stepped portion 74 Aperture / shutter sub-bearing 75 Aperture / Shutter Cam Follower 76 Pushing Spiral Spring 77 Shutter Blade 78 Shutter Motor 79 Aperture Motor 81 3rd and 4th Group Main Suspension Shaft 82 Aperture / Shutter 3rd and 4th Group Secondary Suspension Shaft 83 Third Group Lens 84 Third Group Frame 85-1 3 Group bearing part A
85-2 3rd Group Bearing B
86
89-2 4th Group Bearing B
90
Claims (12)
使用される第1及び第2領域に渡って前記第1及び第2の光学部材の光軸方向位置を前記第1及び第2の光学部材のカム係合部を介して規定するカム溝を有するカム部材と、
前記第2の光学部材を前記第1の光学部材に付勢する付勢部材と、
を備え、
前記第1の光学部材は、前記第1及び第2領域で前記カム溝により前記カム係合部を介して位置を規定され、
前記第2の光学部材は、前記第1領域では前記付勢部材の付勢力によって前記第2の光学部材により位置に規定され、前記第2領域では前記カム溝により位置を規定されるべく前記カム係合部が前記カム溝に係合する、
ことを特徴とするレンズ装置。 First and second optical members included in the photographing optical system;
There is a cam groove that defines the position of the first and second optical members in the optical axis direction over the first and second regions to be used via the cam engaging portions of the first and second optical members. A cam member;
A biasing member that biases the second optical member toward the first optical member;
With
The first optical member is defined by the cam groove in the first and second regions via the cam engaging portion;
The second optical member is defined in position by the second optical member by the biasing force of the biasing member in the first region, and the cam is defined in the second region by the cam groove. An engaging portion engages with the cam groove;
A lens device.
ことを特徴とする請求項6記載のレンズ装置。 The second optical member is disposed between the first optical member and another optical member, and the first optical member, the second optical member, and the other optical members are moved in the movement from the retracted region to the photographing region. All of the members move in the direction of the subject with respect to the photographic lens device.
The lens device according to claim 6.
ことを特徴とする請求項8記載のレンズ装置。 The lens device according to claim 8, wherein the urging member is provided along a guide member that guides the movement of the second optical member in the optical axis direction.
前記カム部材の前記カム溝によって非撮影範囲と撮影範囲に渡って位置を規定される第1の光学部材と、
前記非撮影範囲では前記第1の光学部材に当接し前記第1の光学部材の位置に応じて位置が規定され、前記撮影範囲では前記カム部材のカム溝に応じて位置が規制される第2の光学部材と、
該第2の光学部材を前記第1の光学部材に当接させるよう付勢する付勢部材と、
を備えたことを特徴とするレンズ装置。 A cam member having a cam groove defining a position in the optical axis direction of the optical member;
A first optical member whose position is defined over a non-shooting range and a shooting range by the cam groove of the cam member;
In the non-photographing range, the position abuts on the first optical member and is defined according to the position of the first optical member. In the photographing range, the position is regulated according to the cam groove of the cam member. An optical member of
An urging member that urges the second optical member to abut against the first optical member;
A lens device comprising:
A camera comprising the lens device according to claim 1 as a lens device for photographing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004118766A JP4504073B2 (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | Lens device and camera equipped with the lens device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004118766A JP4504073B2 (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | Lens device and camera equipped with the lens device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005301021A true JP2005301021A (en) | 2005-10-27 |
JP4504073B2 JP4504073B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=35332613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004118766A Expired - Fee Related JP4504073B2 (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | Lens device and camera equipped with the lens device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4504073B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013114904A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | Lens barrel |
US8790134B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-07-29 | Molex Japan Co., Ltd. | Connector, cable assembly, and semiconductor testing device |
US9213162B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-12-15 | Nikon Corporation | Lens barrel and image capturing apparatus |
JP2018088003A (en) * | 2018-02-21 | 2018-06-07 | 株式会社ニコン | Lens barrel |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002286999A (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | Lens barrel |
-
2004
- 2004-04-14 JP JP2004118766A patent/JP4504073B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002286999A (en) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | Lens barrel |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8790134B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-07-29 | Molex Japan Co., Ltd. | Connector, cable assembly, and semiconductor testing device |
US9213162B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-12-15 | Nikon Corporation | Lens barrel and image capturing apparatus |
WO2013114904A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | Lens barrel |
JP2018088003A (en) * | 2018-02-21 | 2018-06-07 | 株式会社ニコン | Lens barrel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4504073B2 (en) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4894041B2 (en) | Electronic imaging device | |
US7369333B2 (en) | Lens unit and image capturing apparatus | |
US9007469B2 (en) | Lens barrel and image pickup device | |
JP5790321B2 (en) | Lens barrel | |
JP2011154347A (en) | Lens barrel | |
JP5339182B2 (en) | Imaging device | |
US7936985B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP2009092763A (en) | Lens device and imaging device | |
US7787192B2 (en) | Lens unit and photographing apparatus | |
JP4504073B2 (en) | Lens device and camera equipped with the lens device | |
JP5566163B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5566164B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5538763B2 (en) | Optical equipment | |
JP5430258B2 (en) | Lens barrel | |
JP2007240587A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2007226105A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP6550773B2 (en) | Optical equipment | |
US8149521B2 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus | |
JP2009181102A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2012118337A (en) | Lens barrel device and image pickup apparatus | |
US8867152B2 (en) | Optical barrel and optical apparatus | |
JP2005148367A (en) | Lens barrel and camera | |
JP2004145308A (en) | Collapsible lens barrel | |
JP2007218954A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US7463428B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4504073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |