JP2005351948A - Imaging apparatus and personal digital assistant equipped with the same - Google Patents
Imaging apparatus and personal digital assistant equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005351948A JP2005351948A JP2004169628A JP2004169628A JP2005351948A JP 2005351948 A JP2005351948 A JP 2005351948A JP 2004169628 A JP2004169628 A JP 2004169628A JP 2004169628 A JP2004169628 A JP 2004169628A JP 2005351948 A JP2005351948 A JP 2005351948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- pedestal
- contact portion
- imaging apparatus
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は撮像装置に関し、特に携帯端末への内蔵に好適な、被写体距離に応じて焦点調節可能な撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an image pickup apparatus, and more particularly to an image pickup apparatus suitable for being incorporated in a portable terminal and capable of adjusting a focus according to a subject distance.
従来より、小型で薄型の撮像装置が携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型、薄型の携帯端末に搭載されるようになっており、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。これらの撮像装置に用いられる撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子が使用されている。 Conventionally, small and thin imaging devices have been mounted on small and thin portable terminals such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants), which allows not only audio information but also image information to a remote location. It is possible to transmit to each other. As an image pickup element used in these image pickup apparatuses, a solid-state image pickup element such as a CCD (Charge Coupled Device) type image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) type image sensor is used.
これら,携帯電話機やPDAに搭載される撮像装置も、マクロ撮影に対応可能なものが種々提案されている。 Various types of imaging devices mounted on mobile phones and PDAs have been proposed that can support macro photography.
この、マクロ撮影を可能とした撮像装置として、撮影レンズと筒状のホルダーに、突起と傾斜溝を相互に形成し、撮影レンズを回動させることにより撮影レンズを光軸方向に移動させ、組み立て時のピント調整をおこない、さらにこの傾斜溝を利用して近接撮影を可能とするものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 As an imaging device that enables macro photography, a projection lens and a cylindrical holder are formed with protrusions and inclined grooves, and the photographing lens is rotated to move the photographing lens in the optical axis direction for assembly. There is disclosed an apparatus that adjusts the focus of time and enables close-up photography using this inclined groove (see, for example, Patent Document 1).
また、ズーミングやマクロ撮影のためのレンズ群の移動に、光軸方向に伸縮する圧電素子をアクチュエータとして用いたレンズユニットが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
上述の携帯端末に内蔵される撮像装置は、使用される撮像素子が小型化されたことに対応し、撮像光学系の焦点距離が非常に短く、またFno.が2〜4程度の明るいものであるため、像面側での焦点深度は非常に浅くなり、撮像面に対する撮像光学系の光軸方向の移動量及び設定位置には厳しい精度が要求される。 The above-described imaging device built in the portable terminal corresponds to the fact that the imaging element used is miniaturized, the focal length of the imaging optical system is very short, and Fno. Therefore, the depth of focus on the image plane side is very shallow, and strict accuracy is required for the amount of movement and the set position of the imaging optical system relative to the imaging plane in the optical axis direction.
これに対し、上述の特許文献1に記載の撮像装置のように、突起と傾斜溝を相対的に移動可能に構成する場合、この突起の寸法形状に対し傾斜溝は必然的にクリアランスを持った形状とせざるを得ず、撮像装置が上向きの時は、突起は傾斜溝の下方に当接し、撮像装置が下向きの時は、突起は傾斜溝の上方に当接することになり、ピントはクリアランス分だけずれるという姿勢差の問題が発生する。
On the other hand, when the projection and the inclined groove are configured to be relatively movable as in the imaging device described in
また、上述の特許文献2に記載のレンズユニットにおいては開ループ制御で圧電素子を駆動するため簡素な構成とできる利点があるが、所定の位置へレンズが移動しているかどうかを知ろうとすると、レンズ群を検知する何らかの検知部材が必要である。
Further, in the lens unit described in
本発明は上記問題に鑑み、姿勢差の問題がなく、更に検知部材を必要とせずに、撮像光学系をマクロ撮影位置に正確に位置決め可能な撮像装置を得ることを目的とするものである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to obtain an imaging apparatus that can accurately position an imaging optical system at a macro imaging position without a problem of a posture difference and without requiring a detection member.
上記の課題は、以下の手段により解決される。 Said subject is solved by the following means.
1) 被写体光を光電変換する撮像素子と、光軸方向に移動可能な光学素子を少なくとも一つ有し前記撮像素子の撮像領域に被写体光を導く撮像光学系と、を有する撮像装置において、前記光学素子の一部が前記撮像素子側へ移動したとき当接する第一の当接部と、前記光学素子の一部が被写体側へ移動したとき当接する第二の当接部と、が形成され、前記第一の当接部と前記第二の当接部は、向かい合って配置されていることを特徴とする撮像装置。 1) An imaging apparatus comprising: an imaging element that photoelectrically converts subject light; and an imaging optical system that includes at least one optical element that can move in an optical axis direction and guides subject light to an imaging region of the imaging element. A first abutting portion that abuts when a part of the optical element moves to the imaging element side and a second abutting portion that abuts when a part of the optical element moves to the subject side are formed. The imaging device, wherein the first contact portion and the second contact portion are disposed to face each other.
2) 前記撮像素子に当接する脚部が形成された台座を有し、前記台座に前記第一の当接部と前記第二の当接部を形成した1)の撮像装置。 2) The imaging apparatus according to 1), further comprising: a pedestal formed with a leg portion that abuts on the imaging element, wherein the first abutment portion and the second abutment portion are formed on the pedestal.
3) 前記撮像素子に当接する脚部が形成された第一の台座と、前記第一の台座に当接する第二の台座を有し、前記第一の台座に前記第一の当接部、前記第二の台座に前記第二の当接部を形成した1)の撮像装置。 3) a first pedestal formed with a leg that contacts the imaging element; and a second pedestal that contacts the first pedestal; the first abutment on the first pedestal; The imaging apparatus according to 1), wherein the second contact portion is formed on the second pedestal.
4) 前記撮像素子に当接する脚部が形成された第一の台座及び第二の台座を有し、前記第一の台座に前記第一の当接部、前記第二の台座に前記第二の当接部を形成した1)の撮像装置。 4) It has the 1st base and the 2nd base in which the leg part contact | abutted to the said image pick-up element was formed, said 1st contact part in said 1st base, said 2nd in said 2nd base The imaging device according to 1) in which a contact portion is formed.
5) 前記第二の台座を撮像素子方向に付勢する付勢部材を有する3)の撮像装置。 5) The imaging apparatus according to 3), further including an urging member that urges the second pedestal toward the imaging element.
6) 前記光軸方向に移動可能な光学素子は、アクチュエータにより光軸方向に移動される1)〜5)のいずれかの撮像装置。 6) The imaging device according to any one of 1) to 5), wherein the optical element movable in the optical axis direction is moved in the optical axis direction by an actuator.
7) 前記アクチュエータに、圧電素子を用いた6)の撮像装置。 7) The imaging device according to 6), wherein a piezoelectric element is used for the actuator.
8) 前記アクチュエータに、静電アクチュエータを用いた6)の撮像装置。 8) The imaging device according to 6), wherein an electrostatic actuator is used as the actuator.
9) 1)〜8)のいずれかの撮像装置を備えた携帯端末。 9) A portable terminal including the imaging device according to any one of 1) to 8).
本発明の、光軸方向に移動可能な光学素子が、撮像素子側へ移動したとき当接する第一の当接部と、被写体側へ移動したとき当接する第二の当接部と、を形成し、第一の当接部と第二の当接部を、向かい合って配置することにより、姿勢差の問題がなく、検知部材を必要とせずに、撮像光学系をマクロ撮影位置に正確に位置決め可能な撮像装置を得ることが可能となる。 The optical element that can move in the optical axis direction of the present invention forms a first abutting portion that abuts when moving to the image sensor side and a second abutting portion that abuts when moved to the subject side. In addition, the first and second abutting portions are arranged facing each other, so that there is no problem of posture difference, and the imaging optical system is accurately positioned at the macro photographing position without the need for a detection member. A possible imaging device can be obtained.
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments, but the present invention is not limited thereto.
図1は、本発明に係る携帯端末の一例である携帯電話機Tの外観図である。 FIG. 1 is an external view of a mobile phone T which is an example of a mobile terminal according to the present invention.
同図に示す携帯電話機Tは、一方の表示部D1を備えたケースとしての上筐体41と、操作ボタンPを備えた下筐体42とがヒンジ43を介して連結されている。撮像部である撮像装置S(以下、カメラモジュールと称する場合もある)は、上筐体41内の他方の表示部D2の下方に内蔵されており、撮像装置Sが上筐体41の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。
In the mobile phone T shown in the figure, an
この表示部D1は図示のように携帯端末が開かれた状態のとき、各種情報表示をおこない、表示部D2は少なくとも携帯端末が折りたたまれた状態のとき、情報表示をおこなうようになっている。 The display unit D1 displays various information when the portable terminal is opened as shown in the figure, and the display unit D2 displays information when the portable terminal is folded.
なお、この撮像装置の位置は上筐体41内の表示部D2の上方や側方に配置してもよい。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではない。
Note that the position of the imaging device may be arranged above or on the side of the display unit D2 in the
図2は、本発明に係る撮像装置100の斜視図である。この撮像装置100が図1に示す撮像装置Sの位置に内蔵される。
FIG. 2 is a perspective view of the
同図に示すように撮像装置100は、撮像素子の実装されたプリント基板11と、外枠部材12、この外枠部材12の上面に組み込まれ、被写体光が入射するための開口部13を有する蓋部材14で構成されている。また、撮像装置100を携帯端末の他の基板に接続のためのコネクト部17、このプリント基板11とコネクト部17を接続するフレキシブルプリント基板FPCが接続されている。
As shown in the figure, an
以下、撮像装置100の内部について説明する。なお、以下の図においては、説明の重複を避けるため、同部材には同符号を付与して説明する。
Hereinafter, the inside of the
図3は、本発明に係る撮像装置100の断面を示す図である。同図は、撮像装置100を図2に示すF−F線で切断した断面を示したものである。
FIG. 3 is a diagram showing a cross section of the
同図において、Oは光軸、1は光学素子である第1レンズ、2は光学素子である第2レンズ、3は光学素子である第3レンズ、7は台座、8は撮像素子、9は光学素子である赤外光カットフィルタであり、台座7に固着されている。この台座7は赤外光を遮断する材料で撮像素子8の上面を覆うような形状で成形、或いは透光性の材料で成形し被写体光透過面に赤外光カットコートを施したものであれば、赤外光カットフィルタ9は省略しても良い。22はガイド軸A、23は圧電素子、24はガイド軸Bであり、圧電素子23の端面に固着されている。ガイド軸A22、ガイド軸B24は、光軸Oに略平行に配置されている。
In the figure, O is an optical axis, 1 is a first lens which is an optical element, 2 is a second lens which is an optical element, 3 is a third lens which is an optical element, 7 is a pedestal, 8 is an image sensor, and 9 is This is an infrared light cut filter that is an optical element, and is fixed to the
外枠部材12は全周囲を接着剤Bでプリント基板11と接着固定されており、台座7の外周は、外枠部材12の内面で接着剤Bで接着され、撮像素子8のある空間を封止している。
The
同図に示すように、予め接着等でユニット化された第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3、及び各レンズに配置された絞りで構成される撮像光学系50の第2レンズ2には、ガイド軸A22と嵌合するガイド筒部2t及びガイド軸B24との接触面で一定の摩擦力を生じさせるように構成されたスライダ部2sが一体的に形成されている。なお本例では、第2レンズに一体的にガイド筒部2t、スライダ部2sを形成した例で説明するが、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3を鏡枠で保持し、鏡枠にガイド筒部、スライダ部を形成した構成でもよい。
As shown in the figure, the second lens of the imaging
圧電素子23は、積層圧電セラミックス等によって構成され、電圧の印加により光軸Oの方向に伸縮動作を行う電動のアクチュエータとして機能し、ガイド軸B24は、この圧電素子23の伸縮動作に伴って光軸Oの方向に加振される。この加振によりスライダ部2sはガイド軸B24に沿って被写体方向及び撮像素子方向に移動させられる。これにより、撮像光学系50は、ガイド軸A22にガイドされつつ、光軸O方向に移動可能となっている。
The
台座7は、一体的に形成された脚部7kが撮像素子8に当接して組み込まれている。この台座7には、撮像素子8側の当接部7bと、被写体側の当接部7cが形成されている。一方、これに対応した位置の、撮像光学系50の第3レンズ3の外周には突起部3tが形成されている。なお、撮像素子8側の当接部7bが、本発明に係る第一の当接部であり、被写体側の当接部7cが、本発明に係る第二の当接部に相当する。
The
このように、撮像光学系を構成する光学素子の一部が撮像素子側へ移動したとき当接する第一の当接部と、被写体側へ移動したとき当接する第二の当接部と、が形成され、第一の当接部と第二の当接部を、向かい合って配置しておき、アクチュエータである圧電素子23を駆動し、スライダ部2sを移動させることにより、撮像光学系50を、ガイド軸A22に沿って、光軸Oの方向に移動させ、突起部3tが当接部7bに当接している場合と突起部3tが当接部7cに当接している場合の2種類の位置で強制的に停止させる。この突起部3tが当接部7bに当接する時の撮像光学系50の位置を、無限遠或いは過焦点距離等の遠距離側に合焦するように設定し、突起部3tが当接部7cに当接する位置を、至近距離に合焦するように設定することで、レンズ位置を検知する検知部材を使用せずとも、撮像光学系50を遠距離側の位置とマクロ撮影の位置に正確に位置決めできるようになる。
As described above, the first contact portion that comes into contact when a part of the optical elements constituting the image pickup optical system moves to the image pickup device side, and the second contact portion that comes into contact when moved to the subject side are provided. By forming the first contact portion and the second contact portion so as to face each other, driving the
また、圧電素子23は、スライダ部2sを撮像光学系50の移動量、即ち、突起部3tが当接部7b、7c間で移動する量以上に移動させるべく駆動させられるが、撮像光学系50は、上述のように突起部3tと当接部7b、7cにより強制的に停止させられるため姿勢差が無いことに加え、複雑な駆動制御を行う必要がなく、簡単に撮像光学系50を遠距離側の位置とマクロ撮影の位置に正確に位置決めすることができるようになる。
The
なお、上述の第一の当接部と第二の当接部を向かい合って配置するとは、被写体に対向する面側に配置された当接部と撮像素子に対向する面側に配置された当接部を有するということであり、この当接部は相互にずれて配置されていても良いものである。 Note that the arrangement of the first contact portion and the second contact portion facing each other means that the contact portion disposed on the surface facing the subject and the surface disposed on the surface facing the image sensor. This means that the contact portion has a contact portion, and the contact portions may be arranged so as to be shifted from each other.
図4は、本発明に係る、第一の当接部と第二の当接部を形成した撮像装置の内部を示す模式図である。 FIG. 4 is a schematic view showing the inside of the imaging apparatus in which the first contact portion and the second contact portion are formed according to the present invention.
同図は、脚部7k、当接部7b、7cが、一体で台座7に形成されたものを示しており、台座7は外枠部材12に接着され固定されている。
In the figure, the
同図(a)は、第3レンズに形成された突起部3tが、台座7の当接部7bに当接し、撮像光学系50が遠距離側に合焦する位置にある状態を示し、同図(b)は、突起部3tが台座7の当接部7cに当接し、撮像光学系50が至近距離に合焦する位置にある状態を示している。
FIG. 6A shows a state in which the
このように、撮像素子8に当接する脚部7t及び当接部7b、7cを一体で形成することにより、撮像素子8と脚部7tの当接面から当接部7bまでの距離及び撮像素子8と脚部7tの当接面から当接部7cまでの距離を、部品単品で保証することが可能となり、撮像光学系50の停止位置精度を向上させることができ、組み立てによるばらつきが生じず、製造時に撮像光学系の位置調整を不要とできる。
As described above, the leg portion 7t and the
図5は、本発明に係る、第一の当接部と第二の当接部を形成した撮像装置の別の例の内部を示す模式図である。 FIG. 5 is a schematic diagram showing the inside of another example of the imaging apparatus in which the first contact portion and the second contact portion are formed according to the present invention.
同図は、当接部7bが撮像素子8に当接する脚部7kを有する台座7に形成され、台座7に当接する別の台座10に当接部7cが形成されたものを示している。この台座10は、台座7に接着等により固着されている。
The figure shows that the
同図(a)は、第3レンズに形成された突起部3tが、台座7の当接部7bに当接し、撮像光学系50が遠距離側に合焦する位置にある状態を示し、同図(b)は、突起部3tが台座10に形成された当接部7cに当接し、撮像光学系50が至近距離に合焦する位置にある状態を示している。
FIG. 6A shows a state in which the
図6は、図5に示した台座7に当接する別の台座10を弾性部材で押圧保持した構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration in which another
同図は、第3レンズに形成された突起部3tが、台座7の当接部7bに当接し、撮像光学系50が遠距離側に合焦する位置にある状態を示している。同図に示す構成は、台座7に当接する台座10を弾性部材25により撮像素子8の方向に押圧して保持したものである。この場合には、図3で説明したガイド筒部及びスライダ部に繋がる腕状の部位は、台座10の弾性部材25による押圧部より撮像素子側に設けられる。
This figure shows a state in which the
このように保持された台座10に形成された第二の当接部7cに、第3レンズに形成された突起部3tが当接し、至近距離に合焦する位置となるのは同様である。
Similarly, the
なお、この弾性部材25は、圧縮コイルバネで図示したが、板バネ、ウレタン等の弾性部材でも適用可能である。また、台座7は上述と同様に接着固定しても良いが、台座10への押圧力を利用して台座7も接着せずに押圧保持としてもよい。
In addition, although this
図7は、本発明に係る、第一の当接部と第二の当接部を形成した撮像装置のその他の例の内部を示す模式図である。 FIG. 7 is a schematic diagram showing the inside of another example of the imaging apparatus in which the first contact portion and the second contact portion are formed according to the present invention.
同図は、当接部7bが撮像素子8に当接する脚部7kを有する台座7に形成され、撮像素子8に当接する脚部10kを有する別の台座10に当接部7cが形成されたものを示している。台座7及び台座10は、外枠部材12に接着等により固着されている。このような構成により、第一の当接部と第二の当接部を形成しても良い。
In the figure, the
この、図5〜7に示すような構成においても、上述のように、レンズ位置を検知する検知部材を使用せずとも、撮像光学系50を遠距離側の位置とマクロ撮影の位置に正確に位置決めできるようになる。
Even in the configuration shown in FIGS. 5 to 7, as described above, the imaging
図8は、本発明に係る撮像装置200の断面を示す図である。同図に示す撮像装置200は、撮像光学系50を固定子31a、31bと可動子32で構成される静電アクチュエータにより光軸方向に移動させるよう構成したものである。同図については、図3に示す撮像装置100と異なる部分についてのみ説明する。
FIG. 8 is a diagram showing a cross section of the
同図に示すように、撮像光学系50の第2レンズ2には、一体的に係合部2kが形成され、可動子32と係合部2kが係合されている。可動子32は、固定子31aと固定子31b間を交互に吸着されて振動しつつ、光軸O方向に移動可能と成されている。
As shown in the figure, the
この固定子31a、31bに形成された固定子電極、可動子32に形成された可動子電極及びその駆動については、例えば、特開2003−92890号公報、特開平10−239578号公報等に記載された方法が適用される。
The stator electrodes formed on the
同図に示す第3レンズの突起部3tが、台座7に形成された第一の当接部7bに当接した状態(遠距離に合焦した状態)から、静電アクチュエータの可動子32を、光軸Oに沿って、撮像素子8から離間させる方向に移動させると、撮像光学系50も、係合部2kにより撮像素子8から離間させる方向に移動し、第3レンズの突起部3tが、台座7に形成された第二の当接部7cに当接すると、撮像光学系50はこれ以上移動できず、至近距離に合焦した状態となる。
From the state in which the
以上説明したように、撮像光学系を構成する光学素子の一部が撮像素子側へ移動したとき当接する第一の当接部と、被写体側へ移動したとき当接する第二の当接部と、が形成され、第一の当接部と前記第二の当接部は、向かい合って配置され、アクチュエータにより撮像光学系を移動させ、第一、第二の当接部に当接させて撮像光学系の光軸方向の位置決めを行うことにより、検知部材を必要とせずに、撮像光学系をマクロ撮影位置に、姿勢差無く、正確に位置決め可能な撮像装置を得ることが可能となる。 As described above, the first contact portion that comes into contact when a part of the optical elements constituting the image pickup optical system moves toward the image pickup device, and the second contact portion that comes into contact when moved toward the subject side. The first abutting portion and the second abutting portion are arranged to face each other, and the imaging optical system is moved by an actuator so as to abut on the first and second abutting portions to capture an image. By positioning the optical system in the optical axis direction, it is possible to obtain an imaging apparatus that can accurately position the imaging optical system at the macro imaging position without any difference in posture without the need for a detection member.
なお、図3に示す撮像装置100においては、ガイド軸A22を使用した例で説明したが、ガイド軸B24のみで撮像光学系50のティルトが発生しない場合にはガイド軸A22を廃止してもよい。また、本発明は、圧電素子、静電アクチュエータをアクチュエータとして用いたもので説明したが、DCモータや形状記憶合金等を用いたものであっても良いのは勿論である。
In the
また、撮像光学系の全体繰り出しにより焦点調節するものを例にとり説明したが、撮像光学系の一部のレンズの繰り出しにより焦点調節するものであってもよいのは勿論である。 In addition, the focus adjustment is performed by taking the entire image pickup optical system as an example, but the focus adjustment may be performed by extending a part of the lenses of the image pickup optical system.
また、上述の実施の形態では、当接部が面で構成された例で説明したが、当接部が突起等で形成され、撮像光学系を構成する光学素子の一部と点で当接するよう構成されたものも、本発明を逸脱するものでないのは言うまでもない。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the contact portion is configured by a surface has been described. However, the contact portion is formed by a protrusion or the like, and contacts a part of the optical element constituting the imaging optical system at a point. Needless to say, what is configured as described above does not depart from the present invention.
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
7 台座
8 撮像素子
9 赤外光カットフィルタ
11 プリント基板
12 外枠部材
14 蓋部材
22 ガイド軸A
23 圧電素子
24 ガイド軸B
50 撮像光学系
100 撮像装置
DESCRIPTION OF
23
50
Claims (9)
前記光学素子の一部が前記撮像素子側へ移動したとき当接する第一の当接部と、前記光学素子の一部が被写体側へ移動したとき当接する第二の当接部と、が形成され、
前記第一の当接部と前記第二の当接部は、向かい合って配置されていることを特徴とする撮像装置。 In an imaging apparatus comprising: an imaging element that photoelectrically converts subject light; and an imaging optical system that has at least one optical element that can move in an optical axis direction and guides subject light to an imaging region of the imaging element.
A first abutting portion that abuts when a part of the optical element moves toward the imaging element side and a second abutting portion that abuts when a part of the optical element moves toward the subject side are formed. And
The imaging apparatus, wherein the first contact portion and the second contact portion are disposed to face each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169628A JP2005351948A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Imaging apparatus and personal digital assistant equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169628A JP2005351948A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Imaging apparatus and personal digital assistant equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005351948A true JP2005351948A (en) | 2005-12-22 |
JP2005351948A5 JP2005351948A5 (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=35586519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169628A Pending JP2005351948A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Imaging apparatus and personal digital assistant equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005351948A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097155A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging device and portable terminal |
JP2010008946A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6046405B2 (en) * | 1976-07-31 | 1985-10-16 | 富士写真光機株式会社 | Lens barrel with switching mechanism between tracking adjustment and macro photography |
JPH06123830A (en) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Minolta Camera Co Ltd | Driving mechanism using piezoelectric actuator |
JPH08248289A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Sony Corp | Lens barrel |
JPH0961239A (en) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Kyocera Corp | Light-quantity detecting member and image input device mounting this member |
JPH09284617A (en) * | 1995-05-31 | 1997-10-31 | Sony Corp | Image pickup device and its production, image pickup adapter device, device and method for processing signal and device and method for processing information |
JPH11109203A (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Asahi Optical Co Ltd | Digital still camera |
JPH11231197A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Minolta Co Ltd | Lens driving device |
JP2000028895A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Minolta Co Ltd | Driving device |
JP2001245186A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging equipment and assembly method for the imaging equipment |
JP2003037758A (en) * | 2001-01-12 | 2003-02-07 | Konica Corp | Imaging unit |
JP2003179217A (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same |
JP2003195139A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Nidec Copal Corp | Lens barrel |
JP2004061531A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | Camera unit |
JP2004118027A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | Camera unit and camera unit control method |
JP2004135434A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Seiko Precision Inc | Method for assembling actuator |
JP2004144795A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Fdk Corp | Lens drive device |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169628A patent/JP2005351948A/en active Pending
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6046405B2 (en) * | 1976-07-31 | 1985-10-16 | 富士写真光機株式会社 | Lens barrel with switching mechanism between tracking adjustment and macro photography |
JPH06123830A (en) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Minolta Camera Co Ltd | Driving mechanism using piezoelectric actuator |
JPH08248289A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Sony Corp | Lens barrel |
JPH09284617A (en) * | 1995-05-31 | 1997-10-31 | Sony Corp | Image pickup device and its production, image pickup adapter device, device and method for processing signal and device and method for processing information |
JPH0961239A (en) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Kyocera Corp | Light-quantity detecting member and image input device mounting this member |
JPH11109203A (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Asahi Optical Co Ltd | Digital still camera |
JPH11231197A (en) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Minolta Co Ltd | Lens driving device |
JP2000028895A (en) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Minolta Co Ltd | Driving device |
JP2001245186A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging equipment and assembly method for the imaging equipment |
JP2003037758A (en) * | 2001-01-12 | 2003-02-07 | Konica Corp | Imaging unit |
JP2003179217A (en) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same |
JP2003195139A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Nidec Copal Corp | Lens barrel |
JP2004061531A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | Camera unit |
JP2004118027A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | Camera unit and camera unit control method |
JP2004135434A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Seiko Precision Inc | Method for assembling actuator |
JP2004144795A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Fdk Corp | Lens drive device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097155A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging device and portable terminal |
JP2010008946A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111897084B (en) | Lens driving device, camera device and electronic equipment | |
KR101245059B1 (en) | Camera module and portable terminal employing the same | |
US20210173175A1 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-mounted device | |
KR20100048246A (en) | Camera lens assembly | |
JP2008020813A (en) | Lens driving mechanism and imaging apparatus using same | |
JP2008089804A (en) | Imaging apparatus | |
US20120224274A1 (en) | Lens barrel and camera | |
JP2009058601A (en) | Lens driving device, imaging device, and mobile terminal | |
JP4317508B2 (en) | Camera module and portable terminal equipped with the camera module | |
JP2007047458A (en) | Camera module and information terminal with camera module | |
JP4706899B2 (en) | LENS DRIVE CONTROL DEVICE, LENS DRIVE CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE | |
JP2008020811A (en) | Lens driving mechanism and imaging apparatus using same | |
JP2005351948A (en) | Imaging apparatus and personal digital assistant equipped with the same | |
JP2008186000A (en) | Focus adjustment actuator, imaging module, and imaging unit | |
WO2006080184A1 (en) | Imaging device and portable terminal with the imaging device | |
JP2006101611A (en) | Camera module, piezoelectric element module for driving the same, and mobile terminal equipped therewith | |
CN217932225U (en) | Lens module, camera module and electronic equipment | |
JP2007147843A (en) | Imaging apparatus and portable electronic equipment | |
JP2007047731A (en) | Camera module and information terminal with camera module | |
JP2005141052A (en) | Imaging apparatus and manufacturing method therefor | |
JP2007181261A (en) | Drive unit and camera module | |
JP2006113131A (en) | Optical module and imaging apparatus having same | |
TW200522343A (en) | Image pickup apparatus and portable terminal with image pickup apparatus | |
JP4372206B1 (en) | Drive device, camera module, and electronic device | |
JP3775747B2 (en) | Camera module and portable terminal using the camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |