[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005346645A - 力覚付与型入力装置 - Google Patents

力覚付与型入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346645A
JP2005346645A JP2004168771A JP2004168771A JP2005346645A JP 2005346645 A JP2005346645 A JP 2005346645A JP 2004168771 A JP2004168771 A JP 2004168771A JP 2004168771 A JP2004168771 A JP 2004168771A JP 2005346645 A JP2005346645 A JP 2005346645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
operation unit
input device
center
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004168771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327661B2 (ja
Inventor
Kazunobu Onodera
一信 小野寺
Takuya Maeda
卓矢 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004168771A priority Critical patent/JP4327661B2/ja
Priority to EP05011955A priority patent/EP1605329B1/en
Priority to DE602005006467T priority patent/DE602005006467D1/de
Priority to US11/145,860 priority patent/US20060007150A1/en
Priority to CNB2005100761380A priority patent/CN1333313C/zh
Publication of JP2005346645A publication Critical patent/JP2005346645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327661B2 publication Critical patent/JP4327661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04785Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement
    • G05G9/04788Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements
    • G05G9/04792Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements for rotary control around the axis of the controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04759Light-sensitive detector, e.g. photoelectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】揺動操作時における操作部の操作感触が良好な力覚付与型入力装置を提供する。
【解決手段】力覚付与型入力装置を、ユーザにより操作される操作部4と、当該操作部4の揺動操作に従って揺動されるモータ5と、揺動ホルダ11(モータ支持部)を介してモータ5を揺動可能に保持する基台2と、操作部4の揺動操作にクリック感触を付与するカム部材16及び駆動棒17(クリック感触付与手段)とを含んで構成する。モータ5の揺動中心を当該モータ5の重心よりも下方に配置する。
【選択図】図5

Description

本発明は力覚付与型入力装置に係り、特に、操作部にて力覚付与用のモータを直接揺動操作するタイプの力覚付与型入力装置におけるモータの揺動操作性の改善手段に関する。
本願出願人は先に、車載されたエアコン、ラジオ、テレビジョン、CDプレーヤ、ナビゲーションシステムなどの電気機器を1台で集中的に制御する入力装置として、図7に示すように、フレーム101に揺動自在に取り付けられたモータ102と、モータ駆動軸102aに取り付けられた手動操作部103と、前記モータ102の揺動方向及び揺動量を検出する第1位置センサ104と、前記モータ駆動軸102aの回転方向及び回転量を検出する第2位置センサ105と、これら第1及び第2位置センサから出力される各位置信号を入力して前記モータ102の駆動を制御し、手動操作部103にその操作状態に応じた力覚を付与する制御部とを備えた手動入力装置を提案した(例えば、特許文献1参照。)。
この手動入力装置は、モータ102をフレーム101に揺動自在に取り付け、当該モータ102の揺動方向及び揺動量を第1センサ104にて検出すると共に当該モータ102の回転方向及び回転量を第2センサ105にて検出するので、例えばモータ102の揺動方向を切り換えることによって機能調整を行おうとする車載電気機器の選択を行い、また、モータ駆動軸102aの回転量に応じて選択された車載電気機器の機能調整を行うことにより、1つのモータ及び1つの手動操作部にて所望の車載電気機器の選択と機能調整とを行うことができる。
特開2002−149324号公報
なお、前記本願出願人が先に提案した手動入力装置においては、モータ102の揺動方向及び揺動量に応じた力覚とモータ駆動軸102aの回転方向及び回転量に応じた力覚とを共にモータ102の駆動を制御することにより付与するが、かかる構成に代えて、モータ102の揺動方向及び揺動量に応じて付与される力覚については、メカニカルなクリック感触付与手段を力覚の付与手段として用いることもできる。このメカニカルなクリック感触付与手段としては、カム溝及びカム山を有するカム部材と前記カム溝及びカム山に弾接される駆動棒とからなり、前記手動操作部の揺動操作に応じて前記カム山を乗り越えるように前記カム部材又は前記駆動棒を移動し、そのときに発生するクリック感触を手動操作部103に付与するものなどがある。
ところが、この場合において、本願出願人が先に提案した手動入力装置のように、モータ102の揺動中心Oが当該モータ102の重心Gよりも上方に配置されていると、手動操作部103を揺動操作する際に、手動操作部103にモータ102が垂直位置に復帰しようとするモーメントが作用するため、手動操作部103の揺動操作に大きな力が必要となるばかりでなく、クリック感触付与手段によって付与されるクリック感触が切れ味の悪いものになるという不都合が生じる。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、クリック感触付与手段による抵抗力の極大値と極小値との差を大きくし、切れ味の良いクリック感触を得ることができる力覚付与型入力装置を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、ユーザにより回転操作及び揺動操作される操作部と、前記操作部の揺動操作に従って揺動され、かつ、前記操作部にその回転操作に応じた所要の力覚を付与するモータと、モータ支持部を介して前記モータを揺動可能に保持する基台と、前記操作部の揺動操作にクリック感触を付与するクリック感触付与手段とを備えた力覚付与型入力装置であって、前記モータの揺動中心が前記モータの重心よりも下方に配置されているという構成にした。
図6に示すように、モータが垂直に保持されている状態から操作部を揺動操作してモータを揺動してゆくと、操作部にはカム部材に対する駆動棒の弾接位置に応じた抵抗力が付与される。そして、駆動棒がカム山を乗り越え始めたときには、その抵抗力の急激な低下がクリック感触として操作部に付与され、また、クリック感触を感得した後に操作部をさらに揺動方向に操作すると、駆動棒がカム部材の壁に突き当たるため、操作部に作用する抵抗力が無限大に大きくなる。
モータの揺動中心をモータの重心よりも上方に配置した場合には、操作部に前記クリック感触付与手段に応じた抵抗力とモータを垂直位置に復帰しようとするモーメントとが重畳するため、図6に破線で示すように、モータの揺動中心をモータの重心位置に合致させた場合(図6に一点鎖線で表示)に比べて、駆動棒がカム山を乗り越え始めたときの抵抗力の極大値P3が大きくなるものの、それ以上に極小値Q3が大きくなり、その結果、操作部のクリック感触となる抵抗力の変化H3(P3−Q3)が小さくなり、クリック感触の切れ味が悪くなる。これに対して、モータの揺動中心をモータの重心よりも下方に配置すると、モータを垂直位置に復帰しようとするモーメントに代わってモータを傾斜方向に回動させようとするモーメントが発生するため、図6に実線で示すように、モータの揺動中心をモータの重心位置に合致させた場合(図6に一点鎖線で表示)に比べて、駆動棒がカム山を乗り越え始めたときの抵抗力の極大値P1が小さくなるものの、それ以上に極小値Q1が小さくなり、その結果、操作部のクリック感触となる抵抗力の変化H1(P1−Q1)が小さくなり、クリック感触の切れ味が良くなる。
このため、モータの揺動中心をモータの重心よりも下方に配置することにより、モータの揺動中心をモータの重心よりも上方に配置した場合に比べて、駆動棒がカム山を乗り越え始めたときの抵抗力の変化Hを大きくすることができて、操作部の操作感触を良好なものにできる。また、操作部にクリック感触を付与するための抵抗力の変化Hを大きくできることから、駆動体に付与される弾発力を低下することができ、クリック感触付与手段の耐摩耗性を改善することができる。
また、本発明は、前記構成の力覚付与型入力装置において、前記モータの揺動中心が前記モータの出力軸の延長線上に配置されているという構成にした。
このように、モータの揺動中心をモータの出力軸の延長線上に配置すると、操作部を揺動操作したときに、モータの全重量に比例するモーメントをモータの傾斜方向に付与することができるので、操作部を揺動操作したときに、操作部にモータの重量を全く感じさせることがなく、操作部の操作性をより良好なものにすることができる。
また、本発明は、前記構成の力覚付与型入力装置において、前記モータが前記基台に対して押動操作可能に保持されているという構成にした。
このように、モータを基台に対して押動操作可能に保持すると、モータの押動操作に応じた信号を検出することにより、力覚付与型入力装置のより一層の多機能化を図ることができる。
本発明の力覚付与型入力装置は、モータの揺動中心をモータの重心よりも下方に配置すると共に操作部にクリック感触を付与するクリック感触付与手段をモータの揺動中心よりも上方に配置したので、操作部を揺動したときに発生するモータを傾斜方向に回動させようとするモーメントの利用が可能となり、駆動棒がクリック感触付与手段のカム山を乗り越え始めるときの抵抗力のピーク値を小さくすることができて、操作部の操作性を良好なものにすることができる。また、操作部にクリック感触を付与するための抵抗力の変化を大きくすることができるので、操作部の操作感触を良好なものにできると共に、駆動体に付与される弾発力を低下することができて、クリック感触付与手段の耐摩耗性を改善することができる。
以下、本発明に係る力覚付与型入力装置の実施形態例を図1乃至図6に基づいて説明する。図1は実施形態例に係る力覚付与型入力装置の分解斜視図、図2は実施形態例に係る力覚付与型入力装置に備えられる遊星歯車機構の拡大した分解斜視図、図3は実施形態例に係る力覚付与型入力装置に備えられるカム部材の平面図、図4は実施形態例に係る力覚付与型入力装置の組立状態の断面図、図5は実施形態例に係る力覚付与型入力装置の揺動操作時の断面図、図6は本発明の効果を従来技術と比較して示すグラフ図である。
図1に示すように、本例の力覚付与型入力装置は、ケース1と、当該ケース1の下部に被着される基台2と、ケース1と基台2とを組み立てることによって形成される空間内に収納されるプリント配線板3と、ユーザが手動で操作する操作部4と、操作部4に所要の力覚を付与するモータ5と、操作部4とモータ5との間に配設される遊星歯車機構6と、モータ5と遊星歯車機構6とを一体に保持するモータホルダ7と、操作部4とモータホルダ7とを連結する取付部材8と、モータ5の出力軸5aの回転方向及び回転量を検出するエンコーダ9と、モータ5とエンコーダ9とを一体に保持するエンコーダホルダ10と、基台2の内面に揺動可能に配置され、モータ5を揺動可能に保持する揺動ホルダ11と、操作部4の押圧力を受けるラバープッシャー12と、揺動ホルダ11とラバープッシャー12との間に配置され、操作部4に押動と反対方向の復帰力を付与するラバースプリング13と、ケース1の上面に配置され、ケース1の上面に係合され、ケース1の一方向にのみ摺動する下スライダ14と、下スライダ14に係合され、下スライダ14の摺動方向と直交する方向にのみ摺動する上スライダ15と、上スライダ15の下面に取り付けられたカム部材16と、ケース1に出入自在に設定され、カム部材16及び上スライダ15の下面に形成されたカム部に弾接される2個の駆動棒17と、当該駆動棒17を常時一方向に付勢するスプリング18と、ケース1に対する上スライダ15の取り付け高さを規制するカバー部材19と、当該カバー部材の上面に設定された延出カバー20とを備えている。
ケース1は、合成樹脂をもって上面板1aを有する箱状に形成されており、その上面板1aの略中央部には、モータホルダ7を揺動可能に貫通するセンター孔1bが開設されている。また、この上面板1aの上面には、前記センター孔1bの中心を介してその両側部分に、下スライダ14を一方向にのみ案内する案内溝1cが形成されている。さらに、前記上面板1aの前記センター孔1bの中心を介してその両側部分には、駆動棒17及び当該駆動棒17を常時上向きに付勢するスプリング18を収納するための収納凹部1dが形成されている。
基台2は、合成樹脂をもってケース1の下部に被着可能な蓋状に形成されており、その略中央部には、揺動ホルダ11の下面に形成された揺動中心軸11aを揺動可能に挿入するための支持用穴2aが形成されている。
プリント配線板3は、絶縁基板の表面又は裏面若しくはそれらの両面に図示しない所要の回路パターンを形成してなり、その表面には図示しない所要の回路部品が所要の配列で実装されている。
操作部4は、ユーザが手動にて操作するものであり、合成樹脂をもって手指にて操作可能な大きさ及び形状に形成されている。
モータ5としては、DCモータなどの回転モータを用いることができる。このモータ5は、図示しない制御装置からの信号によって駆動及び停止が制御され、操作部4に当該操作部の回転操作に応じた所要の力覚を付与する。
前記遊星歯車機構6は、合成樹脂製の部品のみで構成されており、図2に拡大して示すように、モータ5の出力軸5aに固定されるサンギヤ30と、このサンギヤ30と噛み合わされてサンギヤ30の回りを公転する複数個(本例の場合には3個)のプラネットギヤ31と、プラネットギヤ31の軸方向の移動を規制する規制部材32と、モータホルダ7の内面に形成され、プラネットギヤ31と噛み合わされるリングギヤ33と、プラネットギヤ31を回転可能に支持し、プラネットギヤ31の公転に伴って操作部4と共に回転するキャリア34とから構成されている。
プラネットギヤ31は、略円筒形に形成されており、表裏面に中心部に回転軸31a,31bが同軸に形成されている。
規制部材32は、図4に示すように、円板部分32aと当該円板部分32aの周縁部に起立された3個の結合部32bとを有している。前記円板部分32aの中心部にはサンギヤ30を貫通するためのセンター孔32cが開設されており、その周辺部には前記プラネットギヤ31の回転軸31aを軸支するための軸受孔32dと、キャリア34の回転を規制するための規制孔32eが開設されている。また、前記結合部32bには、キャリア34をスナップ結合するための長孔状の係止孔32fが開設されている。
キャリア34は、円板部分34aと、当該円板部分34aの上面に形成された筒状の軸部34bと、前記円板部分34aの外周部に形成された3個の結合部34cとを有している。円板部分34aには、図4に示すように、プラネットギヤ31に形成された回転軸31bを軸支するための軸受孔34dが開設されている。また、軸部34bの上面中央部には、取付部材8を締結するためのねじ孔34eが形成され、軸部34bの外周面には、モータホルダ7に開設された係止孔7aに係合する係止爪34fが形成されている。さらに、結合部34cの略中央部には、前記規制部材32の結合部32bに開設された係止孔32fに係合する係止爪34gが形成され、当該結合部34cの下端部には、前記規制部材32の円板部分32aに開設された規制孔32e内に挿入される突起34hが突設されている。
前記規制部材32と前記キャリア34とは、突起34hを規制孔32e内に挿入し、かつ、係止孔32fに係止爪34gを係合することにより、互いに回転不能にスナップ結合される。また、前記キャリア34と前記モータホルダ7とは、係合突起7aをスリット34eに係合し、かつ、係止孔7bに係止爪34fを係合することにより、互いに回転不能にスナップ結合される。プラネットギヤ31は、図3に示すように、前記規制部材32と前記キャリア34とをスナップ結合することによって形成される空間内に収納され、回転軸31aが軸受孔32dに回転可能に軸支されると共に回転軸31bが軸受孔34dに回転可能に軸支される。これにより、サンギヤ30とリングギヤ33とがプラネットギヤ31を介して互いに連結される。
モータホルダ7は、合成樹脂をもってモータ5及び遊星歯車機構6をカバー可能な筒状に形成されており、その外面下部には、上スライダ15の内周面に形成された係合溝15d(図5参照)内に嵌合可能で、モータホルダ7に対する上スライダ15の回転を規制する複数個の係合突起7aが形成されている。
取付部材8は、合成樹脂をもってキャップ状に形成されており、その中心部には、ボルト貫通孔8aが開設されている。この取付部材8は、ボルト貫通孔8aに貫通したボルトをサンギヤ30に形成されたねじ孔30aに螺合することにより、サンギヤ30に締結される。
エンコーダ9は、モータ5の出力軸5aに固着されるコード板9aと、当該コード板9aを挟んでその表面側及び裏面側に配置される発光素子と受光素子との組合せからなるフォトインタラプタ9bと、当該フォトインタラプタ9b及び所要の回路部品が搭載される配線基板9cと、これらフォトインタラプタ9b及び配線基板9cをモータ5に固定するブラケット9dとから構成される。このエンコーダ9は、フォトインタラプタ9bを通過するコード板9aに形成されたコードの数をカウントすることにより、モータ5の回転方向及び回転量を検出する。
エンコーダホルダ10は、合成樹脂をもってエンコーダ9をカバー可能な容器状に形成されており、その下面には、揺動ホルダ11に形成された中空の揺動中心軸11a内に挿入可能で、かつ、ラバープッシャー12の中央部に開設されたセンター孔12aを貫通可能な支持軸10aが突設されている。このエンコーダホルダ10は、モータホルダ7の下部にスナップ結合により取り付けられる。
揺動ホルダ11(モータ支持部)は、合成樹脂をもって皿状に形成されており、その下面中央部には、基台2に形成された支持用穴2a内に挿入可能で、かつ、前記エンコーダホルダ10の下面に突設された支持軸10aを挿入可能な中空の揺動中心軸11aが突設されている。また、この揺動ホルダ11の上面には、ラバースプリング13に形成された可動接点13bにより切り換えられる固定接点11bを含む所要の接点パターンが形成されており、操作部4の押圧状態を検出できるようになっている。この揺動ホルダ11は、揺動中心軸11aを基台2に形成された支持用穴2a内に挿入することにより、基台2に揺動可能に取り付けられる。
ラバープッシャー12は、合成樹脂をもって前記揺動ホルダ11内に収納可能な円盤状に形成されており、その中央部には、エンコーダホルダ10の下面に突設された支持軸10aを貫通可能なセンター孔12aが開設されている。このラバープッシャー12は、センター孔12a内に支持軸10aを貫通することにより、エンコーダホルダ10の下面に取り付けられる。
ラバースプリング13は、弾性に優れた合成樹脂を持ってリング状に形成されており、その表面には複数個のドーム部13aが等ピッチで形成されていて、当該ドーム部13aの下面には、前記揺動ホルダ11に形成された固定接点11bと電気的に接続される可動接点13bが形成されている。このラバースプリング13は、固定接点11bと可動接点13bとを対向させた状態で、揺動ホルダ11とラバープッシャー12との間に配置される。
下スライダ14は、滑性に優れた合成樹脂をもって略楕円状に形成されており、その下面には、ケース1の上面板1aに形成された案内溝1c内に摺動可能に嵌合される第1の案内突起14aが突設され、またその上面には、上スライダ15の下面に形成された案内溝15e内に摺動可能に嵌合される第2の案内突起14bが突設されている。前記第1及び第2の案内突起14a,14bは、互いに直交する方向に形成される。この下スライダ14は、案内溝1c内に第1の案内突起14aを嵌合した状態で、ケース1の上面板1a上に載置される。
上スライダ15は、滑性に優れた合成樹脂をもって形成されており、輪状部15aと当該輪状部15aの外周より放射状に張り出された4個の腕部15bとを有している。輪状部15aの内周面には、前記モータホルダ7の外周面に当接される4個の当接部15cが突設され、当該当接部15cの中央部には、前記モータホルダ7の外面下部に突設された係合突起7bを嵌合するための係合溝15dが形成されている。また、輪状部15aの下面には、下スライダ14の上面に突設された第2の案内突起14bが嵌合される案内溝15eが形成されている。一方、4個の腕部15bの上面及び下面には、それぞれカバー部材19の下面及びケース1の上面板1aに突き当てるための支持突起15fが形成されている。さらに、相対向に配置された一方の腕部15bの下面には、カム部材16の収納部15gが形成され、他方の腕部15bの下面には、カム部材16に形成される凹部及び山部と同一の凹部及び山部を有するカム部15hが形成されている。この上スライダ15は、係合溝15dに係合突起7bを嵌合することによってモータホルダ7と一体化され、モータホルダ7の回転に伴って回転すると共に、モータホルダ7の揺動に伴って一方向に摺動する。
カム部材16は、滑性及び耐摩耗性に優れた合成樹脂をもって形成されており、図3、図4及び図5に示すように、その下面に、駆動棒17の先端部を当接可能な略円形の中央凹部16aと、当該中央カム溝16aの周囲に等分に形成された8個の外周凹部16bと、各カム溝の境界部に形成された山部16cとからなる花弁状のカムが形成されている。
駆動棒17は、滑性及び耐摩耗性に優れた合成樹脂をもって棒状に形成されており、外面の中間部分には、スプリング18の一端を当接するためのスプリング受け17aが形成されている。この駆動棒17は、非操作状態において、前記カム部材16の中央カム溝16a及び前記上スライダ15に形成されたカム部15hの中央カム溝16aに当接される。
スプリング18は、駆動棒17を常時一方向に付勢するものであって、コイルスプリングが用いられる。スプリング18及び駆動棒17は、この順にケース1の上面板1aに形成された収納凹部1d内に収納され、スプリング18の弾性力により駆動棒17の先端部を常時カム部材16及び上スライダ15のカム部15hに弾接する。
カバー部材19は、下スライダ14、上スライダ15、駆動棒17及びスプリング18の脱落を防止すると共に、ケース1の上面板1aに対する上スライダ15の取り付け高さを規制するものであって、金属板にて形成され、ケース1の上部にねじ止めされる。
延出カバー20は、モータホルダ7の外周をカバーするものであって、合成樹脂をもって形成される。この延出カバー20は、円板状の固定部20aと当該固定部20aより起立された筒状のカバー部20bとから構成されており、固定部20aをカバー部材19の上面にねじ止めすることによって、カバー部材19と一体化される。
以下、上記のように構成された力覚付与型入力装置の動作について説明する。
まず、非操作状態においては、図4に示すように、スプリング18の弾性力により駆動棒17の先端部がカム部材16の中央カム溝16a及び上スライダ15に形成されたカム部15hの中央カム溝16aに当接され、ケース1及び基台2に対してモータユニット21が垂直に保持されている。また、ラバースプリング13の弾性力によりケース1及び基台2に対してモータユニット21が上部切換位置に保持され、固定接点11bと可動接点13bとが非接触の状態に保持されている。
この状態から、操作部4を揺動方向に操作すると、図5に示すように、モータユニット21が支持軸10aの先端部である揺動中心Oを中心として操作部4の操作方向に揺動し、これに伴って下スライダ14及び/又は上スライダ15がケース1の上面板1aに沿って摺動する。これにより、上スライダ15に取り付けられたカム部材16及び上スライダ15に形成されたカム部15hとケース1に取り付けられた駆動棒17との相対位置が変化し、駆動棒17の先端部が山部16cを乗り越えて中央カム溝16aから外周凹部16bに移動する。したがって、ユーザは、駆動棒17の先端部が山部16cを乗り越えて中央カム溝16aから外周凹部16bに移動する際の駆動棒17に作用するスプリング18の弾性力の変化をクリック感触として感得することができ、モータユニットを所定量だけ揺動操作できたことを知ることができる。この状態からユーザが操作部に付与していた操作力を除くと、駆動棒17はスプリング18の弾性力によって中央カム溝16aに自動的に復帰し、図5の状態に戻る。
本例の力覚付与型入力装置は、モータユニット21の揺動中心Oをモータユニット21の重心Gよりも下方に配置したので、操作部4の揺動操作時に、モータユニット21を揺動方向に回動させようとするモーメントが発生し、図6に実線で示すように、モータユニット21の揺動中心Oをモータユニット21の重心位置Gに合致させた場合(図6に一点鎖線で表示)やモータユニット21の揺動中心Oをモータユニット21の重心位置Gよりも上方に配置した場合(図6に破線で表示)に比べて、駆動棒17が山部16cを乗り越え始めるときの抵抗力の極大値P1が小さくなるものの、それ以上に極小値Q1が小さくなり、その結果、操作部4のクリック感触となる抵抗力の変化H1(P1−Q1)を大きくすることができ、操作部4の操作感触を良好なものにできる。また、操作部4にクリック感触を付与するための抵抗力の変化Hを大きくできることから、駆動棒17に付与されるスプリングの弾性力を低下することができ、カム部材16、カム部15h及び駆動棒17の耐摩耗性を改善することができる。
また、操作部4を回転方向に操作すると、取付部材8、キャリア34、規制部材32、プラネットギヤ31及びサンギヤ30を介してモータ5の出力軸5aが回転される。この出力軸5aの回転方向及び回転量は、エンコーダ9によって検出され、図示しない制御装置に出力される。制御装置は、このエンコーダ9からの出力信号に応じてモータ5の駆動停止を制御すると共に、例えば車載電気機器の機能調整を行う。モータ5の回転力は、サンギヤ30、プラネットギヤ31、規制部材32、キャリア34及び取付部材8を介して操作部4に伝達され、これにより、操作部4には操作部4の回転操作状態に応じた所要の力覚が付与される。
このとき、操作部4には、サンギヤ30とリングギヤ33の歯数比に応じて増幅されたモータ出力が付与されるので、小さなモータ出力で大きな力覚を操作部4に付与することができる。
また、操作部4を出力軸5aの軸方向に押圧操作すると、その押圧力が取付部材8、モータユニット21及びラバープッシャー12を介してラバースプリング13に伝達され、ラバースプリング13のドーム部13aが弾性的に座屈される。そして、その時のクリック感触がラバープッシャー12、モータユニット21及び取付部材8を介して操作部4に伝達され、これにより、操作部4には操作部4の押動操作に応じたクリック感触が付与される。また、これと同時に、揺動ホルダ11に形成された固定接点11bとラバースプリング13のドーム部13aに形成された可動接点13bとが電気的に接続され、その接点信号が図示しない制御装置に出力される。制御装置は、この接点に基づいて、例えば車載電気機器の制御を実行する。
実施形態例に係る力覚付与型入力装置の分解斜視図である。 実施形態例に係る力覚付与型入力装置に備えられる遊星歯車機構の拡大した分解斜視図である。 実施形態例に係る力覚付与型入力装置に備えられるカム部材の平面図である。 実施形態例に係る力覚付与型入力装置の組立状態の断面図である。 実施形態例に係る力覚付与型入力装置の揺動操作時の断面図である。 本発明の効果を従来技術と比較して示すグラフ図である。 従来例に係る力覚付与型入力装置の断面である。
符号の説明
1 ケース
2 基台
4 操作部
5 モータ
6 遊星歯車機構
9 エンコーダ
11 揺動ホルダ
12 ラバープッシャー
13 ラバースプリング
14 下スライダ
15 上スライダ
16 カム部材
17 駆動棒
18 スプリング

Claims (3)

  1. ユーザにより回転操作及び揺動操作される操作部と、前記操作部の揺動操作に従って揺動され、かつ、前記操作部にその回転操作に応じた所要の力覚を付与するモータと、モータ支持部を介して前記モータを揺動可能に保持する基台と、前記操作部の揺動操作にクリック感触を付与するクリック感触付与手段とを備えた力覚付与型入力装置であって、
    前記モータの揺動中心が前記モータの重心よりも下方に配置されていることを特徴とする力覚付与型入力装置。
  2. 前記モータの揺動中心が前記モータの出力軸の延長線上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の力覚付与型入力装置。
  3. 前記モータが前記基台に対して押動操作可能に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の力覚付与型入力装置。
JP2004168771A 2004-06-07 2004-06-07 力覚付与型入力装置 Expired - Fee Related JP4327661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168771A JP4327661B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 力覚付与型入力装置
EP05011955A EP1605329B1 (en) 2004-06-07 2005-06-02 Haptic feedback input device
DE602005006467T DE602005006467D1 (de) 2004-06-07 2005-06-02 Eingabegerät mit haptischer Rückkopplung
US11/145,860 US20060007150A1 (en) 2004-06-07 2005-06-06 Haptic feedback input device
CNB2005100761380A CN1333313C (zh) 2004-06-07 2005-06-07 力觉反馈型输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168771A JP4327661B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 力覚付与型入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346645A true JP2005346645A (ja) 2005-12-15
JP4327661B2 JP4327661B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34937194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168771A Expired - Fee Related JP4327661B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 力覚付与型入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060007150A1 (ja)
EP (1) EP1605329B1 (ja)
JP (1) JP4327661B2 (ja)
CN (1) CN1333313C (ja)
DE (1) DE602005006467D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481296B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-23 アルプス電気株式会社 操作感触可変入力装置
CN105892687B (zh) * 2016-05-04 2018-08-31 北京航空航天大学 一种单自由度力反馈手柄装置及其工作方法
US20180164996A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Logitech Europe S.A. Contextually-based functional assignment for a user-manipulable element on an input device
WO2018110339A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 アルプス電気株式会社 操作装置
CN109189231B (zh) * 2018-11-09 2023-08-15 南京工程学院 一种用于笔式力触觉再现装置中的产生突变力的机构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444239A (en) * 1981-12-02 1984-04-24 Haines Richard K Venetian blind and frame for vehicles
DE3329944A1 (de) * 1983-08-19 1985-02-28 Sunvic Regler Gmbh, 5650 Solingen Pneumatischer stellungsregler
US5589828A (en) * 1992-03-05 1996-12-31 Armstrong; Brad A. 6 Degrees of freedom controller with capability of tactile feedback
US5525218A (en) * 1993-10-29 1996-06-11 Baxter International Inc. Centrifuge with separable bowl and spool elements providing access to the separation chamber
US5724068A (en) * 1995-09-07 1998-03-03 Microsoft Corporation Joystick with uniform center return force
FR2745760B1 (fr) * 1995-11-29 1998-06-12 Morel Juan Luis Vehicule motorise a roues a motorisation independante
US6636197B1 (en) * 1996-11-26 2003-10-21 Immersion Corporation Haptic feedback effects for control, knobs and other interface devices
CN1307392A (zh) * 2000-01-26 2001-08-08 南京仁源磁电机制造有限公司 稳压永磁发电机
JP3920559B2 (ja) 2000-11-10 2007-05-30 アルプス電気株式会社 手動入力装置
JP2002312047A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置
DE20306489U1 (de) * 2002-04-30 2003-07-03 Leopold Kostal GmbH & Co KG, 58507 Lüdenscheid Drehsteller

Also Published As

Publication number Publication date
CN1706691A (zh) 2005-12-14
EP1605329A1 (en) 2005-12-14
JP4327661B2 (ja) 2009-09-09
US20060007150A1 (en) 2006-01-12
EP1605329B1 (en) 2008-05-07
DE602005006467D1 (de) 2008-06-19
CN1333313C (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037480B2 (ja) 触覚フィードバックを有する操作ホイール及びハンドルシステム
US6867379B2 (en) Rotary push switch device
US7310084B2 (en) Multi-way operation switch, input device and input unit
US8921719B2 (en) Multi-directional switch device
US8400333B2 (en) Multi-directional input apparatus
JP2007506233A (ja) ロータリースイッチ
JP2003068170A (ja) スイッチおよびそれを用いた複合スイッチ
JP4327661B2 (ja) 力覚付与型入力装置
JP6571032B2 (ja) 多方向入力装置
JP2006278084A (ja) 多方向入力装置
JP2004055392A (ja) 多方向入力装置
JP4262661B2 (ja) 力覚付与型入力装置
KR102565839B1 (ko) 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유닛
JP2006350791A (ja) 力覚付与型入力装置
JP2013242972A (ja) 多方向入力装置
KR20010051109A (ko) 스위치장치
JP5039661B2 (ja) 多方向入力装置
JP2005228822A (ja) 回転操作型電気部品及びこれを用いた操作パネル
JP2008041317A (ja) 揺動操作型入力装置
KR20190042834A (ko) 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유닛
JP2007005139A (ja) 入力制御装置
JP2500429Y2 (ja) スイツチ装置
JPH0313791Y2 (ja)
JP2024093688A (ja) ポインティングデバイス
JP6067809B2 (ja) 多方向入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees