[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005239948A - 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類 - Google Patents

粘着フィルム及びそれを用いたラベル類 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239948A
JP2005239948A JP2004053680A JP2004053680A JP2005239948A JP 2005239948 A JP2005239948 A JP 2005239948A JP 2004053680 A JP2004053680 A JP 2004053680A JP 2004053680 A JP2004053680 A JP 2004053680A JP 2005239948 A JP2005239948 A JP 2005239948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
film
heat
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004053680A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sawamura
伸也 澤村
Yasuichirou Shiraki
保一郎 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2004053680A priority Critical patent/JP2005239948A/ja
Publication of JP2005239948A publication Critical patent/JP2005239948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】オートラベラー適性が良好であり、再剥離性に優れ、且つ被着体の曲面に貼付した場合でも浮きや剥がれを生じない粘着フィルム、及び該粘着フィルムを使用したラベル、ステッカーを提供する。
【解決手段】非熱収縮性フィルムa1と、一軸延伸された熱収縮性フィルムb2と、粘着剤層c3がこの順に積層された粘着フィルムを用いる。また、曲面を有する被着体の該曲面上にラベルを貼付する方法であって、前記粘着フィルムを用いたラベルの粘着剤層c3と曲面を有する被着体の該曲面とが接するように該ラベルを該曲面上に貼付し、その後、該ラベルを70〜110℃に加熱することを特徴とするラベルの貼付方法を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明はラベルあるいはステッカー用に供される粘着フィルムに関し、特にラベルあるいはステッカーを製造する際の加工適性と曲面に対する追従性を両立させた粘着フィルムに関する。
曲率の大きな曲面を有する被着物、あるいは曲率の大きな曲面を有し、更に粘着剤が接着しにくい材質である被着物に対して粘着ラベルを貼付する場合、従来は、剛度が低く反発性の低い柔軟な基材を選択するか、かなり強い粘着性を有する粘着剤を使用したラベルを使用する必要があった。
しかしながら、前者のような柔軟な基材を使用した場合は、基材の剛性が低いのでオートラベラー等でラベル類を容器に自動貼り付けする場合に、ラベルが剥離シートから剥離せず、ラベルの頭出が困難なため貼り損じがでやすくなるという問題があった。また、後者の方法を選択した場合は、一般に強粘着性の粘着剤は粘りが強いため糊が糸を引きやすく、断裁の際の糊切れ性が悪いため、ラベル作製時の余白の滓上げがしづらくなったり、断裁時に粘着剤が剥離紙の切り込みの中に侵入し、オートラベラー等によるラベルの自動貼り付け時に、ラベルの剥離が困難になるという問題点があった。また、ラベルを剥がす必要が生じた時に、粘着剤の接着力が強すぎてラベルが円滑に剥離できず、千切れたり、被着体に粘着剤が残留したりするトラブルが発生しやすかった。
このような問題を解決する手段として、例えば、ラベルの跳ねやすい部分に円周方向と略直角に断続的に切り込みをいれ、その部分の基材の剛度を下げることにより貼付後のラベルの浮き剥がれを抑える提案がなされている(特許文献1、及び特許文献2参照)。しかしながら、このような技術では、加工に手間がかかる、ラベルを剥がす際に切り込み部分よりラベルが断裂するおそれがある、ラベルの意匠性が制限される、ラベルの美観を損ね見栄えが悪くなる、等の問題点があった。
更に、熱収縮性のフィルムの片面に粘着剤を塗布したラベルをオーバーラップさせるようにして容器の円周面に貼り付け、熱風をふきつけながら高速回転させることにより、容器の形状に沿ってラベルを円周面に密着させる提案がなされている(特許文献3参照)。しかし、該方法ではラベルが被着体全体を覆うことが必須の要件であり、被着体の曲面の一部に該技術によるラベルを貼付するような場合には、従来と同様に、剛度が低く反発性の低い柔軟な基材を選択するか、かなり強い粘着性を有する粘着剤を使用したラベルとする必要があった。したがって、該技術は、曲面の一部にラベルを貼付する用途には不向きであった。仮に、該技術によるラベルを曲面の一部に貼り、その後、加熱することにより収縮させても、ラベル全体が収縮するだけであり、粘着剤がはみ出して周囲を汚染したり、ラベルが収縮することにより被着体から脱落する恐れがある。
実開平07−029568 特開2003−316270 特開平8−143016
したがって、本発明の目的は、オートラベラー適性が良好であり、再剥離性に優れ、且つ被着体の曲面に貼付した場合でも浮きや剥がれを生じない粘着フィルム、及び該粘着フィルムを使用したラベル及びステッカーを提供することである。
本発明者等は鋭意研究の結果、以下の構成の粘着フィルムを用いることによって上記課題を解決できることを見いだした。すなわち本発明は、非熱収縮性フィルムaと、一軸延伸された熱収縮性フィルムbと、粘着剤層cがこの順に積層された粘着フィルムを提供するものである。
また、本発明は前記粘着フィルムを用いたラベル類を提供するものである。更に、本発明は、曲面を有する被着体の該曲面上にラベル類を貼付する方法であって、前記ラベル類の粘着剤層cと曲面を有する被着体の該曲面とが接するように該ラベル類を該曲面上に貼付し、その後、該ラベル類を70〜110℃に加熱することを特徴とするラベル類の貼付方法を提供するものである。
本発明の粘着フィルムは、非熱収縮性フィルムaと一軸延伸された熱収縮性フィルムbとが積層された構造になっている。したがって、本発明のフィルムを熱風や温水で加熱すると熱収縮フィルムbのみが延伸方向に収縮する。すると、非熱収縮フィルムaと熱収縮フィルムbの収縮率の差によって該フィルムがカールして、被着体の曲面に沿って密着する。したがって、本発明の粘着フィルムに剛性の強い熱収縮フィルムbを使用してオートラベラー適性を向上させることが可能である。また、オートラベラー性、ラベル作製時のカス取り性及び再剥離性を向上させるため低接着力の粘着剤を用いることも可能である。剛性の強いフィルムを使用しても、また低接着力の粘着剤を用いても、本発明の粘着フィルムは貼付後の加熱によりカールするため、曲率の大きい曲面に貼付した場合であっても、更に接着性の悪い材質の被着体であっても長期間に渉って浮き剥がれ現象が起きることがない。
以下、本発明に関わる粘着フィルムについて具体的に説明する。なお、本明細書では、基材の片面に粘着剤の層を設け、更に該基材の反対側表面に印刷を施し、所望の形状になるように加工した表示機能を有する粘着シートを総称して「ラベル類」という。ラベル類には、ラベル、ステッカー、アイキャッチラベル等が含まれる。また、単に「ラベル」と記載した場合も「ラベル類」を意味する。
本発明の粘着フィルムは、非熱収縮性フィルムaと、一軸延伸された熱収縮性フィルムbと、粘着剤層cがこの順に積層された構造であるが、非熱収縮性フィルムaと一軸延伸された熱収縮性フィルムbとの間に接着層eが積層されていても良く、また、粘着剤層cに剥離ライナーdが積層されていても構わない。接着層e及び剥離ライナーdが積層された例を図1に示す。
一軸延伸の熱収縮性フィルムbは特に限定されるものではないが、収縮開始温度が70℃〜110℃であることが好ましい。また、引張強度試験における引張弾性率が400MPa以上であることが好ましく、中でも、引張弾性率が400〜2300MPaであることがより好ましい。
また、熱収縮性フィルムbの表裏にコロナ処理を施したり、インキ密着性を向上させる目的でアンカーコート処理を施してもよい。さらにラベルとして使用する場合はアンカーコート処理層の上に印刷層h1を設けても良い。印刷層h1を表面に形成した熱収縮性フィルムbを用いた例を図2に示す。
本発明の粘着フィルムを用いて製造したラベルを自動貼り機(オートラベラー)で容器類に貼付し、加熱して容器の円周方向にカールさせて、密着させるには、通常はフィルムの流れ方向(MD方向)に熱収縮するように本発明の粘着フィルムを製造することが好ましい。また収縮率は組み合わせて使用する非熱収縮性フィルムaの収縮率を僅かに上回っていれば良い。本発明で使用する熱収縮性フィルムbの収縮時の収縮率は1〜70%であることが好ましい。中でも、収縮率が1〜50%であることがより好ましく、1〜30%であることが特に好ましい。
本発明で使用する熱収縮性フィルムbとしては、公知の熱可塑性樹脂によるフィルムが使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エチレン酢酸ビニル共重合、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネートカーボネート、可塑剤を適量添加したポリ塩化ビニル、ポリスチレン(GPPS)、ゴムにスチレンをグラフト重合させた耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)等が挙げられる。これらの樹脂の中で、好ましくは、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネートカーボネートを用いるのが好ましく、より好ましくは直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネートカーボネートが挙げられる。また、融点が90℃から110℃の範囲である前述の樹脂、または融点が90℃から110℃の範囲になるように調整配合された樹脂組成物が最も好ましい。調整に使用する熱可塑性樹脂は特に限定されず、例えば高密度ポリエチレンを適量配合しても良い。市販されているポリエチレンサクシネート樹脂例としては日本触媒製「ルミナーレSE」が、ポリブチレンサクシネート樹脂として昭和高分子社製「ビオノーレ」、三菱瓦斯化学社製「ユウペック」等が挙げられる。
また樹脂中に各種顔料や、炭酸カルシウム、シリカ等の充填剤、染料、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、等の各種添加剤を添加してもよい。
熱収縮性フィルムbは、熱可塑性樹脂を溶融し、Tダイ、サーキュラーダイ等を用いて連続的に押し出して、その後、一度急冷して原反を作製し、これを再加熱し、ロール式縦型延伸機等で連続的に延伸する。この際の延伸倍率は、3〜10倍、より好ましくは4〜6倍である。この際、熱収縮性フィルムbの厚さは20μm〜80μmが好ましく、40μm〜70μmがさらに好ましい。厚さがこの範囲未満であるとラベルの剛度が不足し容器類の所定の位置へ貼付が困難となる。またこの範囲を越えると非熱収縮性フィルムaとの剛度のバランスが崩れ、フィルムが細かく波打ちながら収縮して容器の曲面に追従するようにカールしない恐れがある。
非熱収縮性のフィルムaとしては、組み合わせて使用する熱収縮性フィルムbよりも収縮率が低いものであれば特に限定されるものではないが、70〜110℃の加熱温度における収縮率が1%未満である事が好ましい。非熱収縮性のフィルムaとしては、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン(OPP)、ポリカーボーネート、ポリイミド、等を挙げる事ができる。耐熱収縮性と剛度および経済性の観点からポリエステルフィルムが好ましい。厚みとしては12〜40μmが好ましく、16〜25μmがさらに好ましい。12ミクロン以下ではフィルムの剛度がさがりオートラベラー適性が落ちる。40μm越えると剛度が高すぎて曲面追従性が低下してしまう。
非熱収縮性のフィルムaの表面は、コロナ処理やアンカーコート剤等により処理されていても何ら差し支えない。またフィルムに使われる樹脂中に各種顔料や、炭酸カルシウム、シリカ等の充填剤、染料、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、等の各種添加剤を添加してもよい。さらにラベルとして使用する場合はアンカーコート処理層の上に印刷層h2を設けても良い。印刷層h2を表面に形成した非熱収縮性フィルムaを用いた例を図3に示す。
粘着剤層cは、JIS Z 0237(2000年度版)に基づく接着力が3.0〜15N/25mmであり、破断時伸び率が500〜1500%であり、定荷重剥離試験における剥離距離が25mm以上であることが好ましい。接着力が3N/25mm以下ではラベルが脱落しやすくなり、15N/25mmを越えると剥離が困難となる。破断時の伸びが500%以下では粘着剤が硬すぎて十分な接着力が得られ難く、1500%以上ではラベルの打ち抜きにより生じた余白部分の滓上げ加工時の粘着剤の糸曳きが大きくなり加工適性が悪くなる。定荷重剥離試験における剥離距離が25mm以下になると強接着性となり再剥離性が損なわれれて被着体に粘着剤が残留しやすくなったり、剥離時に基材破壊する恐れがある。
粘着剤としては、特に限定されるものではないが、例えばアクリル樹脂系粘着剤、ウレタン樹脂系粘着剤、ゴム系粘着剤シリコーン樹脂系粘着剤などから適宜選択して用いることができる。中でも、アクリル樹脂系粘着剤が好ましい。また粘着剤の形態としては溶剤系、水系エマルジョン等が挙げられる。
粘着剤の塗布量は乾燥重量で10〜30g/mの範囲が好ましい。10g/m未満であると接着力が低下し粘着フィルムを所定の位置に固定することが困難になり、また30g/mを越えると粘着フィルムから粘着剤がはみ出し周囲を汚染したり、ラベル加工時に余白の滓上げ性を低下させたり、オートラベラー適性を低下させる恐れがある。
粘着フィルムの製造は転写法等の公知の方法で行われる。粘着剤の塗工装置は一般公知の塗工方法、例えば、コンマコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、ロールコーター等を用いることがでる。塗工装置にて固形分20〜60質量%に調整された粘着剤を剥離ライナーに塗工する。
本発明の粘着フィルムをラベルまたはステッカー様態に加工するために粘着剤層cに剥離ライナーdを貼り合わせても良い。剥離ライナーdとしては、離形処理されたものであれば特に限定されるものではなく公知のものを使用することができる。例えば、ポリエチレンラミネート紙、グラシン紙、クレーコート紙、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム等から適宜選択しシリコーン化合物の離形層を形成したものが好適に使用する事ができる。本発明の粘着フィルムに粘着層を形成する方法としては、剥離ライナーに塗工され熱風乾燥された粘着剤を非熱収縮性フィルムaと熱収縮性フィルムbとの積層体の熱収縮性フィルムbの面に貼り合わせる方法を用いるのが好ましい。一方、非熱収縮性フィルムaと熱収縮性フィルムbとの積層体に直接粘着剤を塗布する方法は、乾燥炉中で収縮が起こるため本発明の粘着フィルムの製造には適さない。
熱収縮性フィルムbと非熱収縮性フィルムaの積層方法は、熱収縮性フィルムbと非熱収縮性フィルムaが70〜110℃の加熱時でも容易に剥離しない強度を有する方法であれば特に限定されるものでなく、公知の手段を用いることができる。公知の方法としては、例えば接着層eを設ける方法がある。接着層eには公知の粘着剤やドライラミネート用接着剤を用いることができる。
本発明の粘着フィルムを曲率の大きい被着体に貼付した後の加熱処理方法としては、公知の方法を用いて行う事ができる。例えば粘着フィルムを貼り付けた被着体に80℃〜120℃の熱風を吹きつける方法、70〜110℃の温水やその他熱媒体中に漬ける方法、赤外線ランプ等で赤外線を照射する方法等が挙げられる。
以下に実施例により具体的に説明するがこれらに限定されるものではない
なお、実施例中「部」、「%」とあるのは特に断りのない限り質量基準を示す。
1)熱収縮性フィルムbの作製(一軸延伸ポリエチレンフィルム)
日本ユニカー株式会社社製LLDPE商品名「NUCG−5472」のペレットを押し出し機に供給して300℃で溶融しTダイにて連続的に押し出して急冷して120μmの元フィルムを作製する。60℃に再加熱してロール式縦型延伸機で流れ方向に3倍延伸し、厚さ40μmの熱収縮性一軸延伸フィルムb11を得た。
昭和高分子社製ポリブチレンサクシネートアジペート樹脂「ビオノーレ#3100」とポリブチレンサクシネート「ビオノーレ#1001」を5:1の質量比で混合し押出機にて供給して190℃に溶融させ、サーキュラーダイで連続的に押しだし急冷して厚さ240μmの元フィルムを作製した。70℃に再加熱してロール式縦型延伸機で流れ(MD)方向に4倍延伸し60μmの熱収縮性フィルムb21を得た。
また、厚さ45μmのシーアイ化成社製一軸延伸ポリエステルフィルム「PTR47」を(b31)とする。
表1に各熱収縮フィルムbの物性値を示す。
Figure 2005239948
表1中、各測定方法は下記の通り。
<厚さの測定>
23℃50%RHの環境下において、JIS K7130に規定の方法(A法)で測定した。厚さ計(テスター産業社製フィルム厚さ試験機「TH−102」)を使用し幅方向に等間隔で10点測定しその平均値を求めた。
<加熱収縮率の測定>
幅方向、流れ方向とも50mmの試験片を準備する。
90℃の各温度の温水中に10秒間試験片を浸漬け下記の式により収縮率を求める。ここでプラスの値は収縮、マイナスは伸長を表す。
収縮率(%)=(50mm−浸漬け後の長さ)/50mm×100
<引張弾性率の試験方法(基材)>
熱収縮フィルムbの降伏点強度の測定方法は以下の通りである。23℃50%RHの環境下において、JIS K 7127(1999年度版)規定の方法で測定した。試験片の形状は「試験片タイプ2」とし幅10mmm×全長150mmの試験片を用意する。試験片の標線距離を100mmにしてMD方向について1mm/min.の速度で測定した。測定機としてエー・アンドディ社製テンシロン万能試験機「RTA−100」を使用した。
2)アンカーコート剤の作製
インキを吸収する顔料として富士シリア化学社製の合成シリカ「サイリシア350」を7部、バインダー樹脂として綜研化学社製アクリル樹脂「サーモラックEF−32」30部、分散媒としてエタノールとイソプロピルアルコール4:1の混合溶剤63部の合計100部配合液を調製した。ペイントコンディショナーを使用して、配合液を20分間撹拌し、固形分23%のアンカーコート剤を得た。
3)粘着剤の調製と塗工
<アクリル共重合体の調製>
攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗、および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、表2の組み合わせに配合したモノマー混合物100質量部と、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチルニトリル0.2質量部とを、酢酸エチル100質量部に溶解し、80℃で8時間重合してアクリル共重合体c1〜c3の溶液を得た。
なお、表2で用いたモノマーの略号の意味は、以下のとおりである。
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
BA:n−ブチルアクリレート
MA:メチルアクリレート
VA:酢酸ビニル
AA:アクリル酸
HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
Figure 2005239948
<粘着剤主剤溶液c1〜c3の調製>
表2の粘着剤主剤c1は、アクリル共重合体100質量部にトルエンを混合することにより、固形分30%の粘着剤主剤の溶液とした。
表2の粘着剤主剤c2は、アクリル共重合体100質量部に、粘着付与樹脂(荒川化学社製の水添石油系樹脂アルコンM−100)20質量部を添加し、さらにトルエンを混合することにより、固形分50%の粘着剤主剤の溶液とした。
表2の粘着剤主剤c3は、アクリル共重合体100質量部に、粘着付与樹脂(荒川化学社製のロジンエステル系樹脂スーパーエステルA−100)20質量部を添加し、さらにトルエンを混合することにより、固形分45%の粘着剤主剤の溶液とした。
<粘着剤層の形成>
上記粘着剤主剤c1、c2、c3の溶液100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名:コロネートL−45)を、表3の通りに添加して攪拌後、乾燥後の塗布厚みが22〜28g/mの間に入るように剥離処理をした剥離紙(王子製紙(株)社製セパレート64GPS(M)アサギ)に塗工し、80℃で2分乾燥することにより、それぞれ、粘着剤c11、c21、c31からなる粘着剤層を形成し、既に作製した熱収縮性フィルムb11及び熱収縮性フィルムb21と貼り合わせた。
Figure 2005239948
粘着剤の接着力、破断伸度、定荷重剥離力の測定
<粘着剤の破断伸度の測定>
・測定用サンプルの作製
王子製紙製剥離ライナーOKB−105NCに乾燥後の厚みが20μmとなるように表3中の各粘着剤を塗工し、熱風乾燥機を用いて90℃3分乾燥した。23℃で14日間熟成したのち粘着剤を積層して厚さ400μmの測定用サンプルを得た。
・測定方法
23℃50%RHの環境下において、引っ張り速度300mm/min.で測定した。
測定機としてエー・アンドディ社製テンシロン万能試験機「RTA−100」を使用した。
<接着力の測定>
JIS Z0237(2000年度版)に従って、23℃50%RHの環境下においてサンプル及び被着体を3時間以上養生しなじませる。被着体にはSUS304を用いた。サンプルサイズは幅方向25mm幅、流れ方向100mm程度の長さのものを用い、サンプル貼付後引っ張り速度300mm/min.で180°方向に剥離してそのときの応力を測定した。測定機としてエー・アンドディ社製テンシロン万能試験機「RTA−100」を使用した。試験サンプルとしては比較例1,2,3を用いて各粘着剤の接着力を測定した。
<定荷重剥離評価方法>
23℃50%RHの環境下において、ポリプロピレン樹脂製の平板に幅25mm×50mmのサイズ粘着サンプルを貼付し2kgのローラで一往復して圧着させ一時間静置する。
貼付した粘着サンプルの短辺一方の端部に質量100gの重りで重力方向に加重する。
このとき貼付した粘着サンプルおよび被着体は重力方向に対して90°の角度(水平)になるように固定する。
加重を掛けてから一時間後の粘着サンプルの剥離した距離を測定する。1時間内に剥離する場合は50mmと記載する。
各測定結果を表4に示す。
Figure 2005239948
4)印刷用フィルムの作製
上記熱収縮性フィルムb11の両面にコロナ処理を施した後、上記アンカーコート剤をグラビアコータを使用して塗布量が1.5g/mの熱収縮フィルムb(b12)を得た。
二村化学工業社製OPPフィルム「太閤FOのFOR−BT厚さ20μm(両面コロナ処理)」(a11)に上記アンカーコート剤をグラビアコーターを使用して塗布量が1.5g/mの非熱収縮製フィルムa12を得た。
東洋紡績社製ポリエステルフィルムE5100;16μm(a21)の非コロナ処理面側に上記アンカーコート剤をグラビアコーターを使用して塗布量が1.5g/mの非熱収縮製フィルムa22を得た。
5)オーバーラミネート用粘着フィルムの作製
前記粘着剤c21を乾燥後の塗布厚みが14〜20g/mになるように剥離処理をした剥離紙(王子製紙(株)社製セパレート64GPS(M)アサギ)に塗工し、80℃で2分乾燥して、粘着剤c21の粘着剤層を形成せしめ、a11フィルムと貼り合わせ40℃で2日間養生時し非熱収縮性粘着フィルムa13を得た。
また、a21フィルムを用いた事以外は前記非熱収縮性粘着フィルムa13を製造する方法と同様にして、非熱収縮性粘着フィルムa23を得た。
6)ドライラミネート接着剤e1の調製
接着剤主剤(大日本インキ化学工業製、ディックドライLX−605)90質量部と硬化剤(大日本インキ化学工業製、商品名:KW75)10質量部を配合し、酢酸エチル10質量部にて希釈して、よく攪拌することにより、ドライラミネート接着剤e1を調製した。
(実施例1)
厚さ40μmの熱収縮性フィルムb11に両面コロナ処理を施した後、一方の面に上記粘着剤層の形成方法により粘着剤層c11を形成し熱収縮性粘着フィルムg11を得た。次に加熱乾燥後の塗布量が3〜4g/m2の範囲内となるように、ドライラミネート接着剤e1を二村化学工業社製OPPフィルム「太閤FOのFOR−BT厚さ20μm(両面コロナ処理)」(a11)にいずれかの面に塗布し、80℃で1分間乾燥後、後室温で40℃以下(70℃未満であれば良い)になるまで冷却してから前記熱収縮粘着フィルムg11と貼り合わせ、40℃で7日間養生することにより粘着フィルムf1を得た
(実施例2)
実施例1においてa21フィルムを用いたことと粘着剤層をc21としたこと以外は全く同様にして粘着フィルムf2を得た。
(実施例3)
厚さ40μmの熱収縮性フィルムb12のコロナ処理層側に上記粘着剤層の形成方法により粘着剤層c21を形成し熱収縮性粘着フィルムg12を得た。次に熱収縮性粘着フィルムg12のアンカーコート剤を塗布した面にシール印刷機を用いて印刷層h1を設ける。さらに印刷層h1の上にオーバーラミネートフィルムa13を貼り合わせて粘着フィルムf3を得た。
(実施例4)
厚さ40μmの熱収縮性フィルムb12のコロナ処理層側に上記粘着剤層の形成方法により粘着剤層c11を形成し熱収縮性粘着フィルムg22を得た。次に熱収縮性粘着フィルムg22のアンカーコート剤を塗布した面にシール印刷機を用いて印刷層h1を設ける。さらに印刷層h1の上にオーバーラミネートフィルムa23を貼り合わせて粘着フィルムf4を得た
(実施例5)
非熱収縮性フィルムa12を用いたこと以外は実施例1と全く同様にして粘着フィルムf5得た。次にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い、印刷層h2を設けた。
(実施例6)
実施例5において、a22フィルムを用い、粘着剤層をc21としたこと以外は全く同様にして粘着フィルムf6得た。次にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h2を設けた。
(実施例7)
厚さ60μmの熱収縮性粘着フィルムb21を使用した事以外は実施例1と全く同様にして粘着フィルムf7得た。
(実施例8)
厚さ45μmのシーアイ化成社製一軸延伸ポリエステルフィルム「PTR47」(b31)に両面コロナ処理を施したものを使用した事以外は実施例2と全く同様にして粘着フィルムf8得た。
(比較例1)
粘着剤c11を乾燥後の塗布厚みが25μmになるように剥離処理をした剥離紙(王子製紙(株)社製セパレート64GPS(M)アサギ)に塗工し、80℃で2分乾燥、東洋紡績社製ポリエステルフィルムA4100;50μm(a31)のフィルムと貼り合わせて粘着フィルムを得た。次にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h2を設けた。
(比較例2)
粘着剤c21を用いたこと以外は比較例1と全く同様にして粘着フィルムを得た。
次に(必要に応じて)シール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h2を設けた。
(比較例3)
粘着剤c31を用いたこと以外は比較例1と全く同様にして粘着フィルムを得た。
次にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h2を設けた。
(比較例4)
実施例4におけるg22にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h1を設けた。
(比較例5)
比較例4において粘着剤層c21を用いた事以外は全く同様にして熱収縮フィルムg12を得た。次にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h2を設けた。
(比較例6)
比較例4において粘着剤層c31を用いた事以外は全く同様にして熱収縮フィルムg13を得た。次にシール印刷機にて適宜シール印刷を行い印刷層h2を設けた。
表5に実施例および比較例の各構成を示した。
Figure 2005239948
<ラベル抜き加工及び余白トリミング適性の評価(カス取り適性)>
上記のようにして得られた各実施例及び各比較例のフィルムを幅90mm×長さ200mのロール状に巻き取り、それぞれのロールを幅10mm×長さ20mmの短冊状のラベルが幅流れ双方向共に20mm間隔で3行3列に配列された平圧式ラベル打ち抜き型を用いて平圧式ラベル打ち抜き機で、抜き刃をいれラベル加工し、余白部分を別に巻き取ってラベル付き剥離ライナー付きのロールを製造する。100ショット抜き加工後に余白部分をトリミングする際に余白部分に引きずられて剥離紙から脱落したラベルの枚数をカウントする。
脱落したラベルの枚数が5枚以下であれば良好○とした。
<オートラベラー適性の評価>
上記のラベル抜き加工済みのロールから1列づつにスリット加工した小ロールを不二レーベル社製オートラベラーF208PX−RUDを用いて直径10mmの長さ50mmポリプロピレン樹脂製の円筒に圧着し直後に、ライスター電子熱風機3300型8D14Sを用いて熱風を5秒間送風しラベルを円筒の円周に沿うようにカールさせて密着させる。500枚貼付後にラベルの頭出しに失敗してサンプルに貼付できなかったラベルの枚数をカウントする。頭出しに失敗したラベルの枚数が5枚以下であれば良好(○)とした。
<曲面追従性の評価>
幅10mm×長さ20mmの短冊状にラベルを5枚を直径10mmのポリプロピレン樹脂製の円筒に圧着し、熱風を5秒間送風しラベルを円筒の円周に沿うよにカールさせて密着させる。室温(23℃)で一週間放置しラベル端部からの浮きあかり剥がれた距離を計測し、5枚分のラベルの浮き剥がれた部分の距離を合計して評価した。合計した長さが5mm以下であれば良好(○)とした。
以上の試験結果を表6に示す。
Figure 2005239948
接着層e及び剥離ライナーdを有する本発明の粘着フィルムの概略断面図である。 印刷層h1を熱収縮フィルムbの表面に形成した本発明の粘着フィルムの概略断面図である。 印刷層h2を非熱収縮フィルムaの表面に形成した本発明の粘着フィルムの概略断面図である。
符号の説明
1 非熱収縮フィルムa
2 熱収縮フィルムb
3 粘着剤層c
4 剥離ライナーd
5 接着層e
6 印刷層h1
7 印刷層h2

Claims (9)

  1. 非熱収縮性フィルムaと、一軸延伸された熱収縮性フィルムbと、粘着剤層cがこの順に積層された粘着フィルム。
  2. 前記熱収縮性フィルムbの収縮開始温度が70℃〜110℃であり、且つ収縮時の加熱収縮率が1〜70%である請求項1記載の粘着フィルム。
  3. 前記熱収縮性フィルムbのJIS K7127(1999年度版)における引張弾性率が400MPa以上である請求項1又は2のいずれかに記載の粘着フィルム。
  4. 前記熱収縮性フィルムbの厚みが20μm〜80μmである請求項1、2又は3のいずれかに記載の粘着フィルム。
  5. 前記非熱収縮性フィルムaと前記熱収縮性フィルムbとの間に、更に接着層eを備えた請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の粘着フィルム。
  6. 前記粘着剤層cのJIS Z0237(2000年度版)における接着力が3.0〜15N/25mmであり、且つ引張強度試験における破断時伸率が500〜1500%である請求項1、2、3、4又は5のいずれかに記載の粘着フィルム。
  7. 定荷重剥離試験における剥離距離が25mm以上である請求項1、2、3、4、5又は6のいずれかに記載の粘着フィルム。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7のいずれかに記載の粘着フィルムを用いたラベル類。
  9. 曲面を有する被着体の該曲面上にラベル類を貼付する方法であって、請求項7記載のラベル類の粘着剤層cと曲面を有する被着体の該曲面とが接するように該ラベル類を該曲面上に貼付し、その後、該ラベル類を70〜110℃に加熱することを特徴とするラベル類の貼付方法。
JP2004053680A 2004-02-27 2004-02-27 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類 Pending JP2005239948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053680A JP2005239948A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053680A JP2005239948A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239948A true JP2005239948A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35022011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053680A Pending JP2005239948A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005239948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
CN113528044A (zh) * 2021-06-16 2021-10-22 合肥维信诺科技有限公司 复合胶带以及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257186A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Rintetsuku Kk ラベルおよびその使用方法
JPH10175272A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 破袋防止用積層粘着ラベル及び破袋防止方法
JP2003049131A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱収縮性粘着フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257186A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Rintetsuku Kk ラベルおよびその使用方法
JPH10175272A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 破袋防止用積層粘着ラベル及び破袋防止方法
JP2003049131A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱収縮性粘着フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
CN113528044A (zh) * 2021-06-16 2021-10-22 合肥维信诺科技有限公司 复合胶带以及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909266B2 (ja) 電池外装用ラベル
JP5343403B2 (ja) ラミネート用粘着フィルムおよびレーザーマーキングラベル
WO2009154177A1 (ja) 静電吸着シート
JP5311714B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP6705105B2 (ja) タイヤ用粘着シート
EP2439720A2 (en) Adhesive label and method of producing the same
JP5305068B2 (ja) 電池パック
WO2014156744A1 (ja) タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法
JP2008024865A (ja) 粘着フィルム、粘着シール及びシール絵本
JP2007291350A (ja) 高隠蔽性粘着フィルム
JP2005239948A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類
JP5253843B2 (ja) 配送用積層シート、その製造方法及び配送伝票
JP2005281561A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いたラベル類
JP4837311B2 (ja) 血液バック用粘着シート
JP4748934B2 (ja) 電池外装用ラベル
JPH08118531A (ja) マーキングフィルム積層シート
JP2006169415A (ja) 粘着層転写テープ及び粘着層転写テープ用転写具
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JP2006335795A (ja) 粘着フィルム及びそれを用いた粘着ラベル
JPH10310745A (ja) 粘着シート
JP2002188062A (ja) 転写式感圧接着テープ
JP2006169285A (ja) 熱収縮性粘着フィルム
JPH01289990A (ja) 熱収縮性粘着ラベル
JP2003049131A (ja) 熱収縮性粘着フィルム
JP2005037593A (ja) 柔軟性容器用粘着ラベル及び該ラベルを貼着した柔軟性容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021