[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005238462A - 熱可塑性樹脂製部材及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238462A
JP2005238462A JP2004047593A JP2004047593A JP2005238462A JP 2005238462 A JP2005238462 A JP 2005238462A JP 2004047593 A JP2004047593 A JP 2004047593A JP 2004047593 A JP2004047593 A JP 2004047593A JP 2005238462 A JP2005238462 A JP 2005238462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
thermoplastic resin
light absorbing
recess
absorbing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004047593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439290B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kayano
義弘 茅野
Yoshihiro Kurasawa
義博 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2004047593A priority Critical patent/JP4439290B2/ja
Publication of JP2005238462A publication Critical patent/JP2005238462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439290B2 publication Critical patent/JP4439290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1606Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1619Mid infrared radiation [MIR], e.g. by CO or CO2 lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光を使用して、熱可塑性樹脂から成る2つの部材を、確実に、容易に、且つ、安定して一体化し得る熱可塑性樹脂製部材の製造方法を提供する。
【解決手段】レーザ光を実質的に吸収しない熱可塑性樹脂から成る第1部材10及び第2部材20を一体化する熱可塑性樹脂製部材の製造方法は、凹部12の底部に接触するように、且つ、凹部12と対向する表面部分21に接触するように、レーザ吸収部材30を凹部12内に配置し(レーザ吸収部材30の高さHは、凹部12周辺において第1部材10と第2部材20との間に隙間SPが存在するような高さである)、且つ、第2部材20に対して第1部材10を押圧した状態にて第1部材10と第2部材20とを配置した後、レーザ光をレーザ吸収部材30に照射してレーザ吸収部材30を溶融させて、凹部12周辺において第1部材10と第2部材20とを接触させる工程を具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、熱可塑性樹脂製部材及びその製造方法に関する。
熱可塑性樹脂製の複数の部材や部品(以下、部材等と呼ぶ)を接合する方法として、例えば、ネジやスナップフィット等に代表される機械的な嵌合方法、接着剤を用いた接着方法、有機溶媒を用いた溶着方法、振動融着法が知られている。
ところで、機械的な嵌合方法では、気密状態や水密状態を達成することは困難である。また、気密状態や水密状態を達成するためには部材等の接合面の平滑度を高くしなければならないといった問題があるし、あるいは又、適切なシール材(パッキン)を必要とするといった欠点を有する。
接着剤を用いた接着方法においては、接着すべき部材等に最適な接着剤を選定しなければならず、また、充分な接着強度を得るためには部材等に対する前処理が必要となる。しかも、一般に、接着層の強度は、熱可塑性樹脂製の部材等の強度に比較して著しく低く、部材等を接合したとき、接着剤層が脆弱層となってしまう。有機溶媒を含む接着剤を使用した場合においては、熱可塑性樹脂製の部材等を劣化させるに止まらず、有害な有機溶媒が環境に排出されるといった問題を有する。
有機溶媒を用いた溶着方法においては、有害な有機溶媒が環境に排出されるといった問題を有するだけでなく、部材等の非接合面に溶媒が付着し、熱可塑性樹脂製の部材等の外観を損なう虞がある。
振動融着法を採用した場合、部材等の接合面を均一に接触させなければならず、また、複雑な接合面では適切な振動方向が存在しない場合がある。
また、以上に述べた各種の方法は、一般的に加工処理時間が長く、経済的な負担が大きい。
そこで、これらの各種の方法の代替方法として、レーザ融着法、特に半導体レーザを用いたレーザ融着法が普及しつつある。このレーザ融着法の基本的原理は、熱可塑性樹脂組成物がレーザ光を吸収して発熱することにある。ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の純粋な重合体は、レーザ光を、殆ど透過させ、あるいは、或る程度、透過させる。即ち、これらの樹脂は、レーザ融着法において一般に使用される波長範囲のレーザ光(例えば、波長1060nmのNd:YAGレーザ、波長0.8μm乃至1.0μmの高出力の半導体レーザ)を殆ど吸収しない。
ここで、熱可塑性樹脂製の第1部材と第2部材とをレーザ融着法にて接合する場合の条件の一例として、
(1)レーザ光は第1部材を透過する。
(2)第1部材を透過したレーザ光は、第2部材の表面近傍で吸収されて熱に変換される。
といった2点を挙げることができる。第1部材を透過したレーザ光が、第2部材の表面近傍で吸収されて熱に変換されることによって、第1部材及び第2部材の接合面が溶融して、第1部材と第2部材とを一体化させることができる。
そして、熱可塑性樹脂に、カーボンブラックといった充填材や染料、顔料、強化材、各種添加剤を加えることによって、熱可塑性樹脂がレーザ光を吸収すること、即ち、レーザ光の熱への変換を調節、制御することができることが周知である。
例えば、特開2003−181931には、レーザ光に対して非吸収性で熱可塑性の隣接する透明樹脂部材間にレーザ光に対して吸収性で非常に薄い透明フィルムを介在させた状態で複数の透明樹脂部材を接面重合し、外側の透明樹脂部材の面にレーザ光を照射することにより溶着させる熱可塑性透明樹脂部材のレーザ接合方法が開示されている。
また、例えば、特開2003−136599には、3つ以上の複数個の樹脂部材を積層して、重なり合う樹脂部材同士をレーザ光照射により接合するレーザ多層接合方法において、各樹脂部材をレーザ光透過性材料で構成し、重なり合う樹脂部材同士の間にレーザ光吸収材を、樹脂部材積層体の一方の最外層側からの一方向のレーザ光により照射されるように部分的に配設し、そして樹脂部材積層体の一方の最外層側からレーザ光を各レーザ光吸収材に照射する樹脂部材のレーザ多層接合方法が開示されている。
特開2003−181931 特開2003−136599
しかしながら、これらの特許公開公報に開示された技術にあっては、透明フィルムやレーザ光吸収材を部材の間に単に挟み込むだけなので、挟み込む際に、部材の接合面が確実に接触していることが必要とされる。しかしながら、射出成形品にあっては、一般に、広い範囲において高い面精度を達成することは困難である。また、たとえ達成できたとしても、成形条件等の変化、変更によって、再び、達成できなくなる場合が多々ある。更には、接合前に部材の接合面の形状や状態の確認作業を行う必要があるし、接合すべき部材の品質管理を厳しく行う必要があり、製造コストが上昇する。
従って、本発明の目的は、レーザ光を使用して、熱可塑性樹脂から成る2つの部材を、確実に、容易に、且つ、安定して一体化し得る熱可塑性樹脂製部材の製造方法、及び、係る熱可塑性樹脂製部材の製造方法に基づき得られた熱可塑性樹脂製部材を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法は、レーザ光を実質的に吸収しない熱可塑性樹脂からそれぞれが成る第1部材と第2部材とを、レーザ光吸収部材及びレーザ光を用いて一体化する熱可塑性樹脂製部材の製造方法であって、
第2部材と対面する第1部材の表面の部分には、凹部が設けられており、
凹部の底部に接触するように、且つ、凹部と対向する第2部材の表面の部分に接触するように、レーザ光吸収部材を凹部内に配置したとき、レーザ光吸収部材は、凹部周辺において第1部材と第2部材との間に隙間(SP)が存在するような高さ(H)を有し、
(A)凹部の底部に接触するように、且つ、凹部と対向する第2部材の表面の部分に接触するように、レーザ光吸収部材を凹部内に配置し、そして、第2部材に対して第1部材を押圧した状態にて第1部材と第2部材とを配置した後、
(B)第2部材に対して第1部材を押圧した状態で第1部材及び/又は第2部材を介してレーザ光をレーザ光吸収部材に照射してレーザ光吸収部材を溶融させて、凹部周辺において第1部材と第2部材とを接触させ、次いで、レーザ光のレーザ光吸収部材への照射を中止し、レーザ光吸収部材を冷却することで、第1部材に対してレーザ光吸収部材を融着させ、且つ、第2部材に対してレーザ光吸収部材を融着させて、第1部材と第2部材とを一体化する、
工程を具備することを特徴とする。
本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法において、凹部の軸線方向と垂直な仮想平面で凹部を切断したときの凹部断面積をS1、レーザ光吸収部材の軸線方向と垂直な仮想平面でレーザ光吸収部材を切断したときのレーザ光吸収部材断面積をS2としたとき、
0.8≦S2/S1≦1.2、
望ましくは、
0.9≦S2/S1≦1.0、
を満足することが好ましい。S2/S1の値が上記の範囲から逸脱しても熱可塑性樹脂製部材の製造は十分に可能であるが、S2/S1の値が0.8未満では、冷却後のレーザ光吸収部材と凹部との間に大きな空隙が生じる虞がある。一方、S2/S1の値が1.2を越える場合、第2部材と対面しない第1部材の表面(外面)や、第1部材と対面しない第2部材の表面(外面)に膨れが生じる虞がある。尚、S2/S1の値が1.0を越えた場合、場合によっては、溶融したレーザ光吸収部材が凹部から溢れることがあるが、実質的に、何ら問題は生じない。また、この場合、第2部材に対して第1部材を押圧した状態で第1部材及び/又は第2部材を介してレーザ光をレーザ光吸収部材に照射してレーザ光吸収部材を溶融させて、凹部周辺において第1部材と第2部材とを接触させるとき、凹部周辺において第1部材と第2部材とがレーザ光吸収部材を介して接触する場合もあり得るが、このような状態も、凹部周辺において第1部材と第2部材とが接触する形態に包含される。
上述した好ましい形態を含む本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法において、0.01≦SP/H≦0.8、好ましくは0.1≦SP/H≦0.6を満足することが望ましい。SP/Hの値が0.01未満では、第2部材に対して第1部材を押圧した状態にて第1部材と第2部材とを配置することが困難となる場合があるし、第1部材、第2部材の寸法精度が低い場合、工程(B)において、凹部周辺における第1部材と第2部材とが接触した状態[隙間(SPの値)が0になった状態]を達成できない虞がある。一方、SP/Hの値が0.8を越える場合、工程(A)において、第1部材及び第2部材を所定の位置に保持し、所定の相対位置を確保することが困難になる場合がある。
上述した各種の好ましい形態を含む本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法において、限定するものではないが、レーザ光の波長は、0.7μm乃至1.2μmであることが望ましい。具体的には、Nd:YAGレーザ(波長:1060nm)、炭酸ガスレーザ、ルビーレーザ、アルゴンレーザ、半導体レーザ(波長:0.8μm乃至1.0μm)等の各種レーザを使用することができる。
上述した各種の好ましい形態を含む本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法におけるレーザ光吸収部材、あるいは、後述する本発明の熱可塑性樹脂製部材における接合部材(本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法におけるレーザ光照射が行われ、そして、冷却された後のレーザ光吸収部材に相当する)は、熱可塑性樹脂と、充填材や染料、顔料、充填物、強化材、各種添加剤とから構成されていることが好ましい。即ち、より具体的には、レーザ光吸収部材あるいは接合部材は、例えば、熱可塑性樹脂及びカーボンブラックから成り(熱可塑性樹脂とカーボンブラックの混合物であり、熱可塑性樹脂はカーボンブラックによって着色されており、カーボンブラックがレーザ光を吸収する結果、熱可塑性樹脂が溶融する)、あるいは又、熱可塑性樹脂及びグラファイトから成り(熱可塑性樹脂とグラファイトの混合物であり、熱可塑性樹脂はグラファイトによって着色されており、グラファイトがレーザ光を吸収する結果、熱可塑性樹脂が溶融する)、あるいは又、熱可塑性樹脂及びフェライトから成る(熱可塑性樹脂とフェライトの混合物であり、熱可塑性樹脂はフェライトによって着色されており、フェライトがレーザ光を吸収する結果、熱可塑性樹脂が溶融する)構成とすることができるが、中でも、経済的な観点から、熱可塑性樹脂及びカーボンブラック(熱可塑性樹脂とカーボンブラックの混合物)から成ることが好ましい。そして、この場合、より高い融着強度を得るために、第1部材を構成する熱可塑性樹脂と、第2部材を構成する熱可塑性樹脂と、レーザ光吸収部材あるいは接合部材を構成する熱可塑性樹脂とは、同じ熱可塑性樹脂であることが好ましく、あるいは又、相溶な熱可塑性樹脂の組み合わせであることが好ましい。更には、この場合、熱可塑性樹脂として、透明な熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂だけでなく、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂といったレーザ光を吸収しない(レーザ光を透過する)熱可塑性樹脂を例示することができる。
上記の目的を達成するための本発明の熱可塑性樹脂製部材は、熱可塑性樹脂から成る第1部材と第2部材とが接合部材によって一体化された熱可塑性樹脂製部材であって、
第2部材と対面する第1部材の表面の部分には、凹部が設けられており、
凹部周辺において第1部材と第2部材とは接触しており、
接合部材は凹部内に配されており、
第1部材に対して接合部材が融着し、且つ、第2部材に対して接合部材が融着していることを特徴とする。
本発明の熱可塑性樹脂製部材においては、凹部の軸線方向と垂直な仮想平面で凹部を切断したときの凹部断面積をS1、接合部材の軸線方向と垂直な仮想平面で接合部材を切断したときの接合部材断面積をS’2としたとき、
0.8≦S’2/S1≦1.0、
望ましくは、
0.9≦S’2/S1≦1.0、
を満足することが好ましい。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法あるいは本発明の熱可塑性樹脂製部材(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)において、第1部材及び第2部材の形状は、本質的に任意であり、第1部材と第2部材とが一体化された最終的に製造すべき熱可塑性樹脂製部材の形状に基づき、適宜、設計、決定すればよい。熱可塑性樹脂製部材として、各種の箱や容器、自動車等のエンジンに混合気を供給する際の流路となるインテークマニホールド、エアダクト等の自動車分野における部品、水等の液体用配管、OA機器分野における複写機等の給紙部品、排紙部品、ポンプ等の筐体、リモート開閉手段付の自動車用キー、ギアハウジング、自動車用ランプ、センサー気密ハウジング、電子部品気密ハウジング、電動工具気密ハウジング、照明用器具、グリッド、医療機器、電池、携帯電話部品等を例示することができる。尚、熱可塑性樹脂製部材にも依るが、熱可塑性樹脂製部材の軸線方向における外形断面形状として、円形、楕円形等の滑らかな任意の曲線、正方形、長方形等の矩形、多角形、丸みを帯びた矩形や多角形を挙げることができるし、パイプ、配管のように、熱可塑性樹脂製部材の軸線方向における断面形状を環状とすることもできる。
本発明においては、第1部材/第2部材といった一種の積層構造だけでなく、第1部材/第2部材/第1部材、第2部材/第1部材/第2部材、第1部材/第2部材/第1部材/第2部材等といった一種の積層構造とすることもできる。このように、第1部材と第2部材とを合計3つ以上組み合わせる場合、本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法にあっては、レーザ光の入射方向に沿ってレーザ光吸収部材が重なり合わないように、レーザ光の入射方向を決定し、あるいは又、レーザ光吸収部材の配置を決定することが要求される。また、第1部材と第2部材とを合計3つ以上組み合わせる場合、第2部材が第1部材に相当し、あるいは又、第2部材が第1部材に相当する場合がある。
本発明において、レーザ光吸収部材あるいは接合部材はレーザ光を吸収するが、ここで、「レーザ光を吸収する」とは、レーザ光の照射によってレーザ光吸収部材あるいは接合部材が十分に発熱することを意味し、より具体的には、レーザ光のエネルギーがレーザ光吸収部材でほぼ吸収され、発熱、溶解することを意味し、レーザ光のエネルギーが、レーザ光吸収部材を構成する母相樹脂に吸収される形態、レーザ光吸収部材に配合された染料や顔料に吸収される形態、レーザ光吸収部材に配合された強化材に吸収される形態を挙げることができる。一般に、レーザ光はレーザ光吸収部材を透過せず、レーザ光吸収部材と接する第1部材及び第2部材の部分にはレーザ光による直接的な加熱は生ぜず、レーザ光吸収部材の昇温に伴う熱伝導によってレーザ光吸収部材と接する第1部材及び第2部材の部分の温度が上昇する。また、第1部材や第2部材を構成する熱可塑性樹脂はレーザ光を実質的に吸収しないが、ここで、「レーザ光を実質的に吸収しない」とは、レーザ光の照射によっても熱可塑性樹脂に左程発熱が生じないことを意味し、レーザ光は第1部材や第2部材をほぼ透過し、レーザ光のエネルギーは保持される。
本発明においては、第1部材の表面(接合面)の部分に設けられた凹部と対向する第2部材の表面(接合面)の部分に、凹部あるいは凸部が設けられていてもよい。尚、これらの場合、第1部材における凹部の底部(底面)に接触するように、且つ、第1部材における凹部と対向する第2部材の表面(接合面)の部分に接触するように、レーザ光吸収部材を第1部材における凹部内に配置するが、レーザ光吸収部材は、より具体的には、第2部材の表面(接合面)の部分に設けられた凹部内にも配置され、そして、第2部材の表面(接合面)の部分に設けられた凹部の底部(底面)に接触し、あるいは又、レーザ光吸収部材は、より具体的には、第2部材の表面(接合面)の部分に設けられた凸部の頂部(頂面)に接触する。
凹部の軸線方向と垂直な仮想平面で凹部を切断したときの断面形状、レーザ光吸収部材の軸線方向と垂直な仮想平面でレーザ光吸収部材を切断したときの断面形状として、正方形、長方形、平行四辺形、台形で例示される矩形を挙げることができる。レーザ光吸収部材を凹部内に配置したとき、レーザ光吸収部材は、凹部の底部に接触し、且つ、凹部と対向する第2部材の表面(接合面)の部分に接触するが、レーザ光吸収部材は、凹部の側面と接触する場合もあるし、接触しない場合もある。
第2部材に対して第1部材を押圧した状態の達成方法、及び、第1部材と第2部材の具体的な配置方法(セッティング方法)として、レーザ光の光路を阻害すること無く、第1部材と第2部材とを跨ぐように第1部材と第2部材とをクランプで留める方法を例示することができる。尚、
(1)第2部材に対して第1部材を押圧すること
(2)第1部材に対して第2部材を押圧すること
(3)第2部材に対して第1部材を押圧し、且つ、第1部材に対して第2部材を押圧すること
の3つの形態は全て等価である。第2部材に対して第1部材を押圧した状態における押圧力として、1×104Pa乃至1×106Paを例示することができる。
本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法において、第1部材及び/又は第2部材を介してレーザ光をレーザ光吸収部材に照射するが、具体的には、レーザ光の照射は、第1部材を介して行ってもよいし、第2部材を介して行ってもよいし、第1部材及び第2部材を介して行ってもよい。レーザ光の照射は、連続的な照射としてもよいし、レーザ光を成形ビームとしてステップ状に照射したり、ビーム走査してもよい。レーザ光のパワー、照射時間、ピーク値、パルス幅、パルス重畳回数、走査速度、走査面積、波長等といったレーザ光の照射条件は、第1部材及び/又は第2部材、並びに、レーザ光吸収部材の形状や寸法(大きさ)、構成材料等に応じて、適宜、最適化を図ればよい。尚、第1部材に対してレーザ光吸収部材を融着させるが、場合によっては、第1部材も溶融・冷却過程を経ることで、第1部材とレーザ光吸収部材とが融着した状態となってもよい。また、第2部材に対してレーザ光吸収部材を融着させるが、場合によっては、第2部材も溶融・冷却過程を経ることで、第2部材とレーザ光吸収部材とが融着した状態となってもよい。
機械的な測定方法に基づき、あるいは、光学的な測定方法に基づき、あるいは、電気的な測定方法に基づき、あるいは、画像処理に基づき、隙間の変化量(SPの値の変化)を測定することで、レーザ光吸収部材の溶融状態を容易に確認することができるし、隙間の変化量(SPの値の変化)の測定結果に基づきレーザ光の照射を制御すれば(具体的には、隙間の値SPが0となったときにレーザ光の照射を中止すれば)、レーザ光吸収部材へのレーザ光の過度の照射を防止することができる。
本発明においては、第1部材及び/又は第2部材を構成する材料にカーボンブラックや充填材等のレーザ光を吸収する添加物を添加する必要が無いので、得られた熱可塑性樹脂製部材の機械的な強度(特に衝撃特性)を損なうことがない。しかも、凹部によって形成された空間が溶融したレーザ光吸収部材によって充満されるので、融着面積が増加するし、一方向ではなく3次元的な融着面を形成することができるので、第1部材と第2部材との間の接合強度が向上する。また、3つ以上の第1部材、第2部材の組合せから熱可塑性樹脂製部材を容易に製造することができる。
しかも、第1部材及び第2部材の接合面の面精度が高くなくとも、低い押圧力で第1部材と第2部材との接合が可能であり、第1部材と第2部材との間で未融着部分が発生する可能性が低い。更には、透明な熱可塑性樹脂によって熱可塑性樹脂製部材を製造することができるので、融着状況を視認することができるし、融着状況を、隙間の変化量(SPの値の変化)によって容易に確認することができる。また、レーザ光にて加熱する場合、レーザ光の照射時間が長くなるとレーザ光吸収部材にアブレージョン(過加熱による熱可塑性樹脂の劣化や蒸発)が発生する場合がある。本発明においては、第2部材に対して第1部材を押圧した状態で第1部材及び/又は第2部材を介してレーザ光をレーザ光吸収部材に照射してレーザ光吸収部材を溶融させて、凹部周辺において第1部材と第2部材とを接触させるが、この際、押圧力によって、溶融したレーザ光吸収部材は押圧力が働く方向と略直角の方向に動き得るので、レーザ光吸収部材の過加熱を防止することが可能となる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の熱可塑性樹脂製部材の製造方法、及び、熱可塑性樹脂製部材の製造方法によって得られる熱可塑性樹脂製部材に関する。実施例1における第1部材10、第2部材20、及び、レーザ光吸収部材30のそれぞれの模式的な部分斜視図を図1に示し、模式的な断面図を図2に示す。また、熱可塑性樹脂製部材の製造時における第1部材10、第2部材20、及び、レーザ光吸収部材30の模式的な断面図を図3の(A)及び(B)並びに図4の(A)及び(B)に示す。
実施例1における第1部材10及び第2部材20のそれぞれは、レーザ光を実質的に吸収しない熱可塑性樹脂から成る。具体的には、実施例1における第1部材10及び第2部材20として、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製:S3000)を使用した。厚さが0.125mm、2.86mm及び4.75mmの場合のこのポリカーボネート樹脂のレーザ光非吸収特性(透過率)を図10に示す。また、実施例1におけるレーザ光吸収部材30(接合部材30A)は、熱可塑性樹脂とカーボンブラックから成る。より具体的には、レーザ光吸収部材30(接合部材30A)は、第1部材10及び第2部材20を構成する熱可塑性樹脂と同じ熱可塑性樹脂[ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製:S3000)]に、カーボンブラックの一種であるケッチェンブラックが1重量%添加された混合物から成り、押出機による混練によって製造されている。ここで、レーザ光吸収部材30のレーザ光透過率は10%以下である。
第1部材10及び第2部材20は射出成形法によって製造されており、第1部材10及び第2部材20の外形形状は幅30mm×高さ20mm×長さ100mmであり、第2部材20と対面する第1部材10の表面(以下、接合面11と呼ぶ)の部分には、幅5mm×深さ5mm×長さ100mmの凹部12が設けられている。また、レーザ光吸収部材30の形状は、幅4mm×高さ(H)6.25mm×長さ100mmである。
図3の(A)に模式的な断面図を示すように、凹部12の底部(底面)13に接触するように、且つ、凹部12と対向する第2部材20の表面(以下、接合面21と呼ぶ)の部分に接触するように、レーザ光吸収部材30を凹部12内に配置したとき、レーザ光吸収部材30は、凹部12周辺において第1部材10と第2部材20との間に隙間(値:SP)が存在するような高さ(H=6.25mm)を有する。即ち、凹部12の底部13に接触するように、且つ、凹部12と対向する第2部材20の接合面21の部分に接触するように、レーザ光吸収部材30を凹部12内に配置したとき、レーザ光吸収部材30は、第1部材10の接合面11の部分から1.25mm、突出する。言い換えれば、隙間の値SPは1.25mmであり、(SP/H)の値は、0.2である。また、凹部12の軸線方向(図3の紙面垂直方向)と垂直な仮想平面で凹部12を切断したときの凹部断面積S1は25mm2であり、レーザ光吸収部材30の軸線方向(図3の紙面垂直方向)と垂直な仮想平面でレーザ光吸収部材30を切断したときのレーザ光吸収部材断面積S2も25mm2であり、S2/S1=1.0である。尚、この状態にあっては、図4の(A)の模式的な断面図に示すように、第1部材10の接合面11及び/又は第2部材20の接合面21に面精度が出ていない部位が存在する場合がある。
実施例1においては、レーザ光として、発振波長808nm、最大出力40Wの半導体レーザから射出されたレーザ光(レーザビーム)を使用した。尚、レーザビーム径を1〜3mmとし、走査速度を40mm/秒以下として、連続的な照射を行った。
実施例1においては、先ず、図3の(A)の模式的な断面図に示すように、凹部12の底部13に接触するように、且つ、凹部12と対向する第2部材20の接合面21の部分に接触するように、レーザ光吸収部材30を凹部12内に配置し、そして、第2部材20に対して第1部材10を押圧した状態にて第1部材10と第2部材20とを配置した。押圧力を10Paとした。第2部材20に対して第1部材10を押圧した状態は、レーザ光の光路を阻害すること無く、第1部材10と第2部材20とを跨ぐように第1部材10と第2部材20とをクランプ(図示せず)で留める方法によって達成した。
そして、第2部材20に対して第1部材10を押圧した状態で、図3の(B)の模式的な断面図に示すように、実施例1においては第1部材10を介して(具体的には、第1部材10の上方から)、レーザ光をレーザ光吸収部材30に照射してレーザ光吸収部材30を溶融させて、凹部12周辺において第1部材10と第2部材20とを接触させた。即ち、隙間(SPの値)を0の状態とした。尚、この状態にあっては、第1部材10及び/又は第2部材20に面精度が出ていない部位が存在する場合があり、この場合、第1部材10と第2部材20とを一体化したとき、図4の(B)の模式的な断面図に示すように、一部の第1部材10と第2部材20との間に空隙が存在する場合がある。
次いで、レーザ光のレーザ光吸収部材30への照射を中止し、レーザ光吸収部材30を冷却することで、第1部材10に対してレーザ光吸収部材30を融着させ、且つ、第2部材20に対してレーザ光吸収部材30を融着させて、第1部材10と第2部材20とを一体化した。一体化された熱可塑性樹脂製部材においては、第1部材10と第2部材20とは強固に接合されており、図4の(B)の模式的な断面図に示すように、たとえ、一部の第1部材10と第2部材20との間に空隙が存在する場合にあっても、未融着部分は無かった。尚、凹部12の軸線方向(図3の紙面垂直方向)と垂直な仮想平面で凹部12を切断したときの凹部断面積S1は25mm2であり、接合部材30Aの軸線方向(図3の紙面垂直方向)と垂直な仮想平面で接合部材30Aを切断したときの接合部材断面積S’2も25mm2であり、S’2/S1=1.0である。
[比較例1]
比較例1として、図9の(A)及び(B)に模式的な断面図を示すように、実施例1と同じ材料から製造された第1部材110と第2部材120とレーザ光吸収部材130とを準備した。第1部材110及び第2部材120の形状、寸法を、実施例1における第1部材10及び第2部材20と同じとした。但し、実施例1と異なり、第2部材120と対面する第1部材110の表面(接合面)の部分には凹部が設けられておらず、平坦である。また、レーザ光吸収部材130の形状は、幅30mm×厚さ1mm×長さ100mmである。
そして、第1部材110とレーザ光吸収部材130と第2部材120とを単に重ね合わせた(図9の(A)参照)。尚、この状態にあっては、第1部材110及び/又は第2部材120に面精度が出ていない部位が存在し、第1部材110とレーザ光吸収部材130と第2部材120とを重ね合わせたとき、空隙が存在する部分があった(図9の(B)参照)。そして、実施例1と同じレーザ光を使用し、実施例1と同様にして、第1部材110の上方から、レーザ光をレーザ光吸収部材130に照射してレーザ光吸収部材130を溶融させて、第1部材110と第2部材120とを接合させた。
その結果、図9の(B)の模式的な断面図に示した部分にあっては、第1部材110とレーザ光吸収部材130との間、あるいは又、第2部材120とレーザ光吸収部材130との間に未融着部分が発生した。また、未融着部分を確実に融着させるためにレーザ光の照射時間を延長したところ、過加熱によってレーザ光吸収部材130を構成する熱可塑性樹脂の一部が分解し、分子量低下が発生した。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこの実施例に限定するものではない。実施例にて説明した第1部材、第2部材、レーザ光吸収部材、及び、接合部材の形状、寸法(大きさ)、構成材料、使用したレーザ、レーザ光の照射条件等は例示であり、適宜、変更することができる。
例えば、実施例1にて説明した第2部材の変形例の模式的な断面図を図5の(A)及び(B)、図6の(A)及び(B)、図7、並びに、図8の(A)、(B)及び(C)に示す。
図5の(A)に示す例にあっては、第2部材20の接合面21の部分であって、第1部材10の接合面11の部分に設けられた凹部と対向する部分に、凹部が設けられている。そして、第1部材10における凹部の底部(底面)に接触するように、且つ、第1部材10における凹部と対向する第2部材20の接合面21の部分に接触するように、レーザ光吸収部材30を第1部材10における凹部内に配置するが、レーザ光吸収部材30は、より具体的には、第2部材20の接合面21の部分に設けられた凹部内にも配置され、そして、第2部材20における凹部の底部(底面)にも接触する。
一方、図5の(B)に示す例にあっては、第2部材20の接合面21の部分であって、第1部材10の接合面11の部分に設けられた凹部と対向する部分に、凸部が設けられている。そして、第1部材10における凹部の底部に接触するように、且つ、第1部材10における凹部と対向する第2部材20の接合面21の部分に接触するように、レーザ光吸収部材30を第1部材10における凹部内に配置するが、レーザ光吸収部材30は、より具体的には、第2部材20の接合面21の部分に設けられた凸部の頂部(頂面)にも接触する。
また、図6の(A)に模式的な断面図を示すように、例えば、第1部材10/第2部材20/第1部材10といった一種の積層構造とすることもできるし、図6の(B)に模式的な断面図を示すように、例えば、第2部材20/第1部材10/第2部材20といった一種の積層構造とすることもできる。更には、図7に示すように、第2部材20/第1部材10/第1部材10といった一種の積層構造とすることもできる。尚、この場合、第2部材20と第1部材10との間に挟まれた第1部材10は、その上の第1部材10との関係からは第2部材として機能する。尚、図6の(A)あるいは図7に示す例にあっては、上方に位置する第1部材10の真上から垂直にレーザ光を入射させると、このレーザ光入射方向に沿ってレーザ光吸収部材が重なり合ってしまうでの、レーザ光の入射方向に沿ってレーザ光吸収部材が重なり合わないようにレーザ光の入射方向を決定する必要がある。
また、実施例においては、第1部材10の接合面11、第2部材20の接合面21を平坦としたが、これらの接合面11,21は、例えば、相補的な任意の湾曲形状[例えば、第1部材や第2部材の軸線方向と垂直な仮想平面でこれらを切断したときの接合面の断面形状が円形(図8の(A)の模式的な断面図参照)や楕円形]や、相補的な任意の階段状の形状を有していてもよいし(図8の(B)の模式的な断面図参照)、相補的な任意の凹凸を組み合わせた形状としてもよい(図8の(C)の模式的な断面図参照)。
図1は、実施例1における第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の模式的な部分斜視図である。 図2は、実施例1における第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の模式的な断面図である。 図3の(A)及び(B)は、実施例1における熱可塑性樹脂製部材の製造方法を説明するための第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の模式的な断面図である。 図4の(A)及び(B)は、実施例1における熱可塑性樹脂製部材の製造方法を説明するための第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の模式的な断面図である。 図5の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1における第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の変形例の模式的な断面図である。 図6の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1における第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の別の変形例の模式的な断面図である。 図7は、実施例1における第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の更に別の変形例の模式的な断面図である。 図8の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例1における第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材の更に別の変形例の模式的な断面図である。 図9の(A)及び(B)は、比較例1における熱可塑性樹脂製部材の製造のために第1部材、第2部材、及び、レーザ光吸収部材を配置したときのこれらの模式的な断面図である。 図10は、実施例1において使用したポリカーボネート樹脂のレーザ光非吸収特性(透過率)を示すグラフである。
符号の説明
10・・・第1部材、11・・・第1部材の接合面、12・・・凹部、13・・・凹部の底部(底面)、20・・・第2部材、21・・・第2部材の接合面、30・・・レーザ光吸収部材、30A・・・接合部材

Claims (9)

  1. レーザ光を実質的に吸収しない熱可塑性樹脂からそれぞれが成る第1部材と第2部材とを、レーザ光吸収部材及びレーザ光を用いて一体化する熱可塑性樹脂製部材の製造方法であって、
    第2部材と対面する第1部材の表面の部分には、凹部が設けられており、
    凹部の底部に接触するように、且つ、凹部と対向する第2部材の表面の部分に接触するように、レーザ光吸収部材を凹部内に配置したとき、レーザ光吸収部材は、凹部周辺において第1部材と第2部材との間に隙間(SP)が存在するような高さ(H)を有し、
    (A)凹部の底部に接触するように、且つ、凹部と対向する第2部材の表面の部分に接触するように、レーザ光吸収部材を凹部内に配置し、そして、第2部材に対して第1部材を押圧した状態にて第1部材と第2部材とを配置した後、
    (B)第2部材に対して第1部材を押圧した状態で第1部材及び/又は第2部材を介してレーザ光をレーザ光吸収部材に照射してレーザ光吸収部材を溶融させて、凹部周辺において第1部材と第2部材とを接触させ、次いで、レーザ光のレーザ光吸収部材への照射を中止し、レーザ光吸収部材を冷却することで、第1部材に対してレーザ光吸収部材を融着させ、且つ、第2部材に対してレーザ光吸収部材を融着させて、第1部材と第2部材とを一体化する、
    工程を具備することを特徴とする熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  2. 凹部の軸線方向と垂直な仮想平面で凹部を切断したときの凹部断面積をS1、レーザ光吸収部材の軸線方向と垂直な仮想平面でレーザ光吸収部材を切断したときのレーザ光吸収部材断面積をS2としたとき、
    0.8≦S2/S1≦1.2
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  3. 0.01≦SP/H≦0.8を満足することを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  4. レーザ光の波長は、0.7μm乃至1.2μmであることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  5. レーザ光吸収部材は、熱可塑性樹脂及びカーボンブラックから成ることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  6. 第1部材を構成する熱可塑性樹脂と、第2部材を構成する熱可塑性樹脂と、レーザ光吸収部材を構成する熱可塑性樹脂とは、同じ熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  7. 熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の熱可塑性樹脂製部材の製造方法。
  8. 熱可塑性樹脂から成る第1部材と第2部材とが接合部材によって一体化された熱可塑性樹脂製部材であって、
    第2部材と対面する第1部材の表面の部分には、凹部が設けられており、
    凹部周辺において第1部材と第2部材とは接触しており、
    接合部材は凹部内に配されており、
    第1部材に対して接合部材が融着し、且つ、第2部材に対して接合部材が融着していることを特徴とする熱可塑性樹脂製部材。
  9. 凹部の軸線方向と垂直な仮想平面で凹部を切断したときの凹部断面積をS1、接合部材の軸線方向と垂直な仮想平面で接合部材を切断したときの接合部材断面積をS’2としたとき、
    0.8≦S’2/S1≦1.0
    を満足することを特徴とする請求項8に記載の熱可塑性樹脂製部材。
JP2004047593A 2004-02-24 2004-02-24 熱可塑性樹脂製部の製造方法 Expired - Fee Related JP4439290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047593A JP4439290B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 熱可塑性樹脂製部の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047593A JP4439290B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 熱可塑性樹脂製部の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238462A true JP2005238462A (ja) 2005-09-08
JP4439290B2 JP4439290B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35020727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047593A Expired - Fee Related JP4439290B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 熱可塑性樹脂製部の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439290B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044349A1 (en) 2006-10-05 2008-04-17 Okayama Prefectural Government Intermediate member for laser bonding and method of bonding using the same
JP2010194908A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Okayama Prefecture レーザ接合用中間部材及びそれを用いた接合方法
CN102161233A (zh) * 2010-01-08 2011-08-24 早川橡胶株式会社 使用激光的接合方法
JP2015225250A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 船井電機株式会社 プロジェクタおよび樹脂接合体
CN109476091A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 罗伯特·博世有限公司 形成激光焊接连接的方法和复合部件
US20200256088A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Case and method of manufacturing the same
JP2021021448A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 今泉工業株式会社 複合部材の結合方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044349A1 (en) 2006-10-05 2008-04-17 Okayama Prefectural Government Intermediate member for laser bonding and method of bonding using the same
JP2010194908A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Okayama Prefecture レーザ接合用中間部材及びそれを用いた接合方法
CN102161233A (zh) * 2010-01-08 2011-08-24 早川橡胶株式会社 使用激光的接合方法
CN102161233B (zh) * 2010-01-08 2014-09-17 早川橡胶株式会社 使用激光的接合方法
JP2015225250A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 船井電機株式会社 プロジェクタおよび樹脂接合体
CN109476091A (zh) * 2016-07-12 2019-03-15 罗伯特·博世有限公司 形成激光焊接连接的方法和复合部件
JP2019529152A (ja) * 2016-07-12 2019-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh レーザー溶接接続部を形成する方法および構成部材複合体
CN109476091B (zh) * 2016-07-12 2021-01-08 罗伯特·博世有限公司 形成激光焊接连接的方法和复合部件
US11351629B2 (en) 2016-07-12 2022-06-07 Robert Bosch Gmbh Method for forming a laser-welded connection and composite component
US20200256088A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Case and method of manufacturing the same
US11512494B2 (en) * 2019-02-08 2022-11-29 Aisin Corporation Case and method of manufacturing the same
JP2021021448A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 今泉工業株式会社 複合部材の結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439290B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862874B2 (en) Welded resin material
US7440199B2 (en) Manufacturing method of optical component and camera module
JP4311158B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JP4829637B2 (ja) ケース及び携帯機並びに樹脂成型品のレーザ溶着方法
US9421712B2 (en) Laser joining method
US20050218123A1 (en) Laser welding method of resin materials
CN115968503A (zh) 制造包括激光切割的光伏标签的光伏模块的方法
US9482403B2 (en) Automotive light and method of manufacturing
JP3630298B2 (ja) 樹脂成形品の接合方法
JP4439290B2 (ja) 熱可塑性樹脂製部の製造方法
JP7062009B2 (ja) 溶接部の幅を制御するためにマスクを使用するレーザ溶接のシステムおよび方法
EP2087989B1 (en) Method for welding thermoplastic resin articles
EP1842654A2 (en) Laser welding jig and resin product
JP2002283457A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP2010113938A (ja) 光電センサの筐体組立方法および光電センサ
JP2004209916A (ja) 樹脂接合方法及び樹脂部品
JP5505079B2 (ja) 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンクの製造方法
US20050079360A1 (en) Resin mold and method for manufacturing the same
JP3596456B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2002067165A (ja) 樹脂成形品
JP4089441B2 (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法
JP2004058581A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP5547883B2 (ja) 樹脂材の溶着方法
JP6369345B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着構造及びレーザー溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees