JP2005235978A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005235978A JP2005235978A JP2004042452A JP2004042452A JP2005235978A JP 2005235978 A JP2005235978 A JP 2005235978A JP 2004042452 A JP2004042452 A JP 2004042452A JP 2004042452 A JP2004042452 A JP 2004042452A JP 2005235978 A JP2005235978 A JP 2005235978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- semiconductor device
- manufacturing
- peripheral portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線材料の銅を配線溝やビアホール内に埋め込むように形成する化学的機械研磨(以下、CMPという)時に絶縁膜の剥がれを発生しないようにした半導体装置の製造方法およびその製造方法により製造された半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device and a method of manufacturing the same, in which peeling of an insulating film does not occur at the time of chemical mechanical polishing (hereinafter referred to as CMP) in which copper as a wiring material is embedded in a wiring groove or via hole. The present invention relates to a semiconductor device manufactured by:
多層配線構造の半導体装置の製造方法では、配線間を電気的に絶縁する絶縁膜を2種類以上の絶縁膜を積層した構造に形成している。特に、絶縁膜の誘電率(k)の値を小さくするために、従来から使用されていた酸化シリコン膜や窒化シリコン膜に比べ、密着性の弱い種々の絶縁膜が使われている。 In the manufacturing method of a semiconductor device having a multilayer wiring structure, an insulating film that electrically insulates between wirings is formed in a structure in which two or more kinds of insulating films are stacked. In particular, in order to reduce the value of dielectric constant (k) of the insulating film, various insulating films having weaker adhesion than those of conventionally used silicon oxide films and silicon nitride films are used.
上記多層配線構造を製造する技術としては、絶縁層に形成した溝および穴に導電材料となる銅を埋め込んで形成する、いわゆるデュアルダマシン方法について開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている絶縁層は積層構造であり、特許文献1の図3および段落番号0032に「誘電絶縁層2、3および4を付着させて高導電率の相互接続を形成するプロセスを開始する。1対の絶縁層はECR、スパッタリング、プラズマCVD、CVD、スピンコーティング、またはこれらの方法の任意の組み合わせによって付着させることができる。たとえば、これらの絶縁層はポリイミド、窒化シリコン、アルミナ、二酸化シリコン、リンケイ酸ガラス、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、エアロゲル、またはこれらの材料の任意の組み合わせで作ることができる。」ことが記載されている。
As a technique for manufacturing the multilayer wiring structure, there is disclosed a so-called dual damascene method in which copper serving as a conductive material is embedded in grooves and holes formed in an insulating layer (see, for example, Patent Document 1). The insulating layer disclosed in
また、配線(ライン)層の絶縁膜とビア層の絶縁膜との積層構造を有し、ビア層の絶縁膜がTEOS酸化膜/有機ポリマー系スピンオン材料膜の積層膜であり、配線層の絶縁膜がTEOS酸化膜/有機ポリマー系スピンオン材料膜の積層膜である半導体装置が開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。 Also, it has a laminated structure of an insulating film of a wiring (line) layer and an insulating film of a via layer, the insulating film of the via layer is a laminated film of a TEOS oxide film / organic polymer spin-on material film, and insulation of the wiring layer A semiconductor device in which the film is a laminated film of a TEOS oxide film / organic polymer spin-on material film is disclosed (for example, see Non-Patent Document 1).
また、配線(ライン)層の絶縁膜とビア層の絶縁膜との積層構造を有し、さらに配線層の絶縁膜が積層構造である半導体装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。具体的には、ビア層の絶縁膜として、パッシベーション膜111を窒化シリコン膜で形成し、その上に第1の層間絶縁膜112を酸化シリコン膜で形成すること、および配線層の絶縁膜として、第2の層間絶縁膜114を有機ポリマーで形成することおよびマスク層115を酸化シリコン膜で形成することが開示されている。 Also disclosed is a semiconductor device having a laminated structure of an insulating film of a wiring (line) layer and an insulating film of a via layer, and further having an insulating film of a wiring layer having a laminated structure (see, for example, Patent Document 2). ). Specifically, as the insulating film for the via layer, the passivation film 111 is formed of a silicon nitride film, the first interlayer insulating film 112 is formed of a silicon oxide film thereon, and the insulating film of the wiring layer is It is disclosed that the second interlayer insulating film 114 is formed of an organic polymer and the mask layer 115 is formed of a silicon oxide film.
このような密着性の弱い膜を積層して用いた場合、半導体装置製造工程における機械的な力、または熱工程において、剥がれが発生する問題が生じていた。密着性が問題となる工程としては、具体的には、酸化膜を平坦化するためのCMP工程、配線を溝に埋め込んで形成する溝配線構造を形成するためのCMP工程、低誘電率膜(半導体プロセス技術の当業者間ではLow−k膜ともいう)を架橋するためのアニール工程、銅膜をアニールする工程、パッケージング工程などが上げられる。 When such thin films having low adhesion are used in a stacked manner, there has been a problem that peeling occurs in the mechanical force in the semiconductor device manufacturing process or the thermal process. Specifically, as a process in which adhesion is a problem, a CMP process for planarizing an oxide film, a CMP process for forming a trench wiring structure in which wiring is embedded in a trench, and a low dielectric constant film ( Among those skilled in the semiconductor process technology, there are an annealing step for crosslinking (also referred to as a low-k film), a copper film annealing step, a packaging step, and the like.
解決しようとする問題点は、CMP工程で絶縁膜が剥がれる点である。特に、CMP時に圧力が集中するウエハのエッジ近傍または絶縁膜のエッジ近傍での絶縁膜の剥がれを防止することができない点である。 The problem to be solved is that the insulating film is peeled off in the CMP process. In particular, it is impossible to prevent the peeling of the insulating film near the edge of the wafer or the edge of the insulating film where pressure is concentrated during CMP.
本発明の第1半導体装置は、基板上に多層配線構造を有する半導体装置であって、前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜を積層したものからなり、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で前記第1絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されている薬液処理領域が形成されていることを最も主要な特徴とする。 The first semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate, and the insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is formed by laminating a first insulating film and a second insulating film. A chemical solution for improving the adhesion between the first insulating film and the second insulating film is applied between the first insulating film and the second insulating film on the periphery of the first insulating film. The main feature is that the chemical treatment area is formed.
本発明の第2半導体装置は、基板上に多層配線構造を有する半導体装置であって、前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜と第3絶縁膜とを積層したものからなり、前記第2絶縁膜のエッジは前記第3絶縁膜のエッジより内側になるように形成され、前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との間および前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜との間で前記第1絶縁膜の周辺部上および前記第2絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜および前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されている薬液処理領域が形成されていることを最も主要な特徴とする。 The second semiconductor device of the present invention is a semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate, and the insulating films that electrically insulate the wiring layers of the multilayer wiring structure are a first insulating film, a second insulating film, and a second insulating film. And an edge of the second insulating film is formed so as to be inside the edge of the third insulating film, and between the first insulating film and the third insulating film, and Between the second insulating film and the third insulating film, the first insulating film, the third insulating film, and the second on the peripheral portion of the first insulating film and on the peripheral portion of the second insulating film. The main feature is that a chemical solution treatment region is formed in which a chemical solution for improving the adhesion between the insulating film and the third insulating film is applied.
本発明の半導体装置の第1製造方法は、基板上に多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜を積層したものからなり、前記第1絶縁膜を形成した後で前記第2絶縁膜を形成する前に、前記第1絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との密着性を高める薬液を塗布する工程を備えたことを最も主要な特徴とする。 A first manufacturing method of a semiconductor device of the present invention is a manufacturing method of a semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate, and the insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is a first insulating film. The first insulating film and the first insulating film are formed on the periphery of the first insulating film after forming the first insulating film and before forming the second insulating film. 2 The main feature is that it includes a step of applying a chemical solution that enhances adhesion to the insulating film.
本発明の半導体装置の第2製造方法は、基板上に多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜と第3絶縁膜とを積層したものからなり、前記第2絶縁膜のエッジを前記第3絶縁膜のエッジより内側になるように形成し、前記第2絶縁膜を形成した後で前記第3絶縁膜を形成する前に、前記第1絶縁膜の周辺部上および前記第2絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜との密着性を高める薬液を塗布する工程を備えたことを最も主要な特徴とする。 A second manufacturing method of a semiconductor device of the present invention is a manufacturing method of a semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate, and the insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is the same as the first insulating film. After the second insulating film and the third insulating film are laminated, the edge of the second insulating film is formed to be inside the edge of the third insulating film, and the second insulating film is formed. Before forming the third insulating film, the first insulating film, the second insulating film, and the third insulating film are formed on the peripheral portion of the first insulating film and on the peripheral portion of the second insulating film. The main feature is that it includes a step of applying a chemical solution for improving the adhesion of the material.
本発明の第1半導体装置は、配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜と第2絶縁膜との間で第1絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と第2絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されているため、第1絶縁膜に対して第2絶縁膜の密着性が高められている。このため、第2絶縁膜が剥がれなくなるので、歩留りの向上が図れるとともに、絶縁膜の信頼性の向上が図れるという利点がある。 In the first semiconductor device of the present invention, the first insulating film and the second insulating film are formed on the periphery of the first insulating film between the first insulating film and the second insulating film constituting the insulating film between the wiring layers. Since the chemical | medical solution which improves adhesiveness of this is applied, the adhesiveness of the 2nd insulating film is improved with respect to the 1st insulating film. For this reason, since the second insulating film is not peeled off, there is an advantage that the yield can be improved and the reliability of the insulating film can be improved.
本発明の第2半導体装置は、配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜と第3絶縁膜との間および第2絶縁膜と第3絶縁膜との間で、第1絶縁膜の周辺部上および第2絶縁膜の周辺部上に第1絶縁膜と第3絶縁膜および第2絶縁膜と第3絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されていることから、第1、第2絶縁膜に対して第3絶縁膜の密着性が高められる。このため、第3絶縁膜が剥がれなくなるので、歩留りの向上が図れるとともに、絶縁膜の信頼性の向上が図れるという利点がある。 According to the second semiconductor device of the present invention, the periphery of the first insulating film is between the first insulating film and the third insulating film constituting the insulating film between the wiring layers and between the second insulating film and the third insulating film. Since the chemical solution for improving the adhesion between the first insulating film and the third insulating film and the second insulating film and the third insulating film is applied on the peripheral portion of the first insulating film and the second insulating film. The adhesion of the third insulating film to the two insulating films is improved. For this reason, since the third insulating film is not peeled off, there is an advantage that the yield can be improved and the reliability of the insulating film can be improved.
本発明の半導体装置の第1製造方法は、配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜を形成した後で第2絶縁膜を形成する前に、第1絶縁膜の周辺部上に第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との密着性を高める薬液を塗布する工程を備えたことから、第1絶縁膜に対する第2絶縁膜の密着性を周辺部において高めることができるので、第2絶縁膜を形成した後に、例えばCMP工程を行って、第1、第2絶縁膜間に第1絶縁膜表面と略平行な方向の荷重がかかったとしても、第1絶縁膜より第2絶縁膜が剥がれるということが防止できるという利点がある。特に、膜剥がれが発生しやすい膜周辺部の密着性が高められているので、膜剥がれの防止には効果的である。したがって、歩留りの向上が図れるとともに、絶縁膜の信頼性の向上が図れる。 According to the first method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, the first insulating film is formed on the periphery of the first insulating film after forming the first insulating film constituting the insulating film between the wiring layers and before forming the second insulating film. Since the step of applying a chemical solution for improving the adhesion between the insulating film and the second insulating film is provided, the adhesion of the second insulating film to the first insulating film can be enhanced at the peripheral portion. After the film is formed, even if, for example, a CMP process is performed and a load in a direction substantially parallel to the surface of the first insulating film is applied between the first and second insulating films, the second insulating film is formed from the first insulating film. There is an advantage that peeling can be prevented. In particular, the adhesion at the periphery of the film where film peeling is likely to occur is enhanced, which is effective in preventing film peeling. Therefore, the yield can be improved and the reliability of the insulating film can be improved.
本発明の半導体装置の第2製造方法は、配線層間の絶縁膜を構成する第2絶縁膜を形成した後で第3絶縁膜を形成する前に、第1絶縁膜の周辺部上および第2絶縁膜の周辺部上に第1絶縁膜および第2絶縁膜と第3絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されていることから、第1絶縁膜および第2絶縁膜に対する第3絶縁膜の密着性を周辺部において高めることができるので、第3絶縁膜を形成した後に、例えばCMP工程を行って、第1、第2絶縁膜と第2絶縁膜との間に第1絶縁膜表面と略平行な方向の荷重がかかったとしても、第1、第2絶縁膜より第3絶縁膜が剥がれるということが防止できるという利点がある。特に、膜剥がれが発生しやすい膜周辺部の密着性が高められているので、膜剥がれの防止には効果的である。したがって、歩留りの向上が図れるとともに、絶縁膜の信頼性の向上が図れる。 According to the second method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, the second insulating film constituting the insulating film between the wiring layers is formed and then the second insulating film is formed on the peripheral portion of the first insulating film and before the second insulating film is formed. Since the chemical | medical solution which improves the adhesiveness of a 1st insulating film and a 2nd insulating film, and a 3rd insulating film is apply | coated on the peripheral part of an insulating film, the 3rd insulating film with respect to a 1st insulating film and a 2nd insulating film Therefore, after forming the third insulating film, for example, a CMP process is performed so that the surface of the first insulating film is between the first and second insulating films and the second insulating film. There is an advantage that the third insulating film can be prevented from peeling off from the first and second insulating films even when a load in a direction substantially parallel to the first and second insulating films is applied. In particular, the adhesion at the periphery of the film where film peeling is likely to occur is enhanced, which is effective in preventing film peeling. Therefore, the yield can be improved and the reliability of the insulating film can be improved.
CMP時に圧力が集中するウエハのエッジ近傍または絶縁膜のエッジ近傍での絶縁膜の剥がれを防止するという目的を、絶縁膜の周辺部に密着性を高める薬液を塗布することで、絶縁膜の密着性を改善して、CMP工程での膜はがれの防止を実現した。 By applying a chemical solution that improves adhesion to the periphery of the insulating film for the purpose of preventing the peeling of the insulating film near the edge of the wafer or the edge of the insulating film where pressure is concentrated during CMP, The film was improved to prevent film peeling during the CMP process.
本発明の半導体装置に係る一実施例を、図1の概略構成断面図によって説明する。 One embodiment of the semiconductor device of the present invention will be described with reference to the schematic sectional view of FIG.
図1に示すように、図示はしないトランジスタ、配線等が形成された基板(ウエハ)11上に絶縁膜12が形成されている。上記基板11には、例えばシリコン基板が用いられる。また上記絶縁膜12は、酸化シリコン膜からなり、例えば500nmの厚さに形成されている。上記絶縁膜12上には配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜21が形成されている。ここでは第1絶縁膜21はSiC系の膜で形成する。例えば、SiOC膜、SiOC膜中に窒素もしくは水素が含まれた膜である。上記第1絶縁膜21は、例えばプラズマCVD法により200nmの厚さに成膜されているものである。
As shown in FIG. 1, an
上記第1絶縁膜21の周辺部(例えばウエハ外周から4mm以内の範囲)上は薬液処理が施されている。この薬液処理は、上記第1絶縁膜21上に形成される第2絶縁膜22との密着性を高めるための処理であって、上記第1絶縁膜21の周辺部上に密着性を高める薬液を塗布する処理である。上記薬液は、第1絶縁膜21表面を酸化させる作用、言い換えれば、第1絶縁膜21表面の酸化をさらに促進させる作用を有する薬液であればよい。そのような薬液としては酸化剤があり、例えば過酸化水素水を用いることができる。したがって、上記第1絶縁膜21の周辺部には他の第1絶縁膜21表面より酸化されている薬液処理領域33が環状に形成されている。
A chemical treatment is performed on the peripheral portion of the first insulating film 21 (for example, a range within 4 mm from the outer periphery of the wafer). This chemical treatment is a treatment for improving the adhesion with the second
さらに、第1絶縁膜21上には配線層間の絶縁膜を構成する第2絶縁膜22が形成されている。この第2絶縁膜22は、例えば有機膜が用いられている。この有機膜としては、ポリアリールエーテル膜を用いることができる。上記ポリアリールエーテル膜は、例えばSiLK−J(ダウケミカル社)があり、その他には、例えば、ダウケミカル社製のp−SiLK、アライドシグナル社製のFLARE、シューマッカー社製のVE等を用いることができ、その他のポリアリールエーテル膜であってもよい。上記有機膜の膜厚は、例えば100nmとした。
Further, a second
上記第2絶縁膜22のエッジ部分は、図示されているように、除去されていてもよい。この第2絶縁膜22のエッジ除去は、基板11の外周についた第2絶縁膜22を除去するために成されたものである。また、上記第2絶縁膜22を被覆するように第3絶縁膜23が形成されていてもよい。この第3絶縁膜23は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成されている。上記第3絶縁膜23は、第3絶縁膜23も含めて上記第1、第2絶縁膜21、22に、溝配線や配線層間を接続する接続部(例えばビア)を形成する場合、有機膜のポリアリールエーテルで形成されている第2絶縁膜22を直接的に化学的機械研磨(CMP)することを避けるために成膜される。
The edge portion of the second insulating
さらに、上記第1〜第3絶縁膜21〜23のエッジは、上記第1絶縁膜21の周辺部上に上記薬液処理部分が残るようにして除去されている。また、上記第1〜第3絶縁膜21〜23に溝配線および下層の導体部分(例えば、図示しない電極、配線、素子等)に接続される接続部(例えばビア)が形成されていてもよい。
Further, the edges of the first to third insulating
上記半導体装置1は、配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜21を形成した後で第2絶縁膜22を形成する前に、第1絶縁膜21の周辺部上に第1絶縁膜21と第2絶縁膜22との密着性を高める薬液が塗布されることから、SiC系の膜では膜表面の水素のダングリングボンドをOH基に置換してシリコンに酸素を結合させることができるので、第1絶縁膜21表面の酸化が促進されることになる。このことから、第1絶縁膜21に対する第2絶縁膜22の密着性を周辺部において高めることができるので、第2絶縁膜22を形成した後に、例えばCMP工程を行って、第1、第2絶縁膜21、22間に第1絶縁膜21表面と略平行な方向の荷重がかかったとしても、第1絶縁膜21より第2絶縁膜22が剥がれるということが防止できるという利点がある。特に、膜剥がれが発生しやすい膜周辺部の密着性が高められているので、膜剥がれの防止には効果的である。したがって、歩留りの向上が図れるとともに、絶縁膜の信頼性の向上が図れる。
In the
本発明の半導体装置の第1製造方法に係る一実施例を、図2〜図6の製造工程図によって説明する。各図2〜図6では、(1)に概略構成斜視図を示し、(2)に基板直径方向の概略構成断面図を示した。なお、概略構成断面図は分かり易くするため、厚さ方向に拡大されている。また、図中の基板上に描かれている矢印は基板の回転方向の一例を示すもので、この回転方向は逆方向であってもよい。 An embodiment according to the first method for manufacturing a semiconductor device of the present invention will be described with reference to manufacturing process diagrams of FIGS. 2 to 6, (1) shows a schematic configuration perspective view, and (2) shows a schematic configuration cross-sectional view in the substrate diameter direction. The schematic cross-sectional view is enlarged in the thickness direction for easy understanding. Moreover, the arrow drawn on the board | substrate in a figure shows an example of the rotation direction of a board | substrate, This rotation direction may be a reverse direction.
図2に示すように、基板11上に絶縁膜12を形成する。上記基板11には、例えばシリコン基板が用いられる。また上記絶縁膜12は、酸化シリコン膜からなり、例えば500nmの厚さに形成されている。その成膜方法は、例えばプラズマCVD法による。次に、上記絶縁膜12上に第1絶縁膜21を形成する。ここでは第1絶縁膜21はSiC系の膜で形成する。例えば、SiOC膜、SiOC膜中に窒素もしくは水素が含まれた膜等である。上記第1絶縁膜21は、例えば200nmの厚さに成膜する。この成膜方法は、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、原料ガスのシリコン源としてメチルシランを用いた。また成膜条件としては基板温度を300℃〜400℃に設定し、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。以下、各種絶縁膜形成した基板11をウエハという。
As shown in FIG. 2, an insulating
次に、上記第1絶縁膜21の周辺部(例えばウエハ外周から4mm以内の範囲)上に薬液処理を施す(斜視図の斜線領域が薬液処理領域となる。)。この薬液処理方法は、上記基板11を図面矢印ア方向に回転させながら、上記第1絶縁膜21の周辺部上に、後の工程で形成される第2絶縁膜との密着性を高める薬液31を供給するとともに、所望の幅wの薬液処理領域を確保するために、上記薬液31を供給するノズル41を、例えば図面矢印イ方向にスキャニングする。この時、図示しない純水を基板11の中心部上より第1絶縁膜21表面に滴下することにより、第1絶縁膜21の周辺部以外の第1絶縁膜21表面に薬液31がかからないように保護する。ここでは、薬液31として5wt%の過酸化水素水(H2O2)を用い、薬液処理時間を60秒とした。上記薬液処理を終了させるには、上記薬液31の供給を停止するとともに、第1絶縁膜21表面上に残存する薬液31を除去するために純水にて洗浄してもよい。この結果、上記第1絶縁膜21の周辺部には他の第1絶縁膜21表面より酸化されている薬液処理部33が環状に形成される。
Next, a chemical treatment is performed on the peripheral portion of the first insulating film 21 (for example, a range within 4 mm from the outer periphery of the wafer) (the hatched area in the perspective view is the chemical treatment region). In this chemical solution processing method, the
次に、図3に示すように、上記第1絶縁膜21上に第2絶縁膜22を成膜する。この第2絶縁膜22には、有機膜を用いた。例えば有機膜として、ポリアリールエーテル膜を、例えば100nmの厚さに形成した。上記ポリアリールエーテル膜は、例えばSiLK−J(ダウケミカル社)があり、その他には、例えばアライドシグナル社製のFLARE、シューマッカー社製のVE等が知られている。例えば、上記ポリアリールエーテル膜をSiLKで形成する場合には、前駆体をスピンコート法により堆積した後、400℃〜450℃のキュア処理を行って形成することができる。
Next, as shown in FIG. 3, a second insulating
次に、図4に示すように、上記第2絶縁膜22のエッジ部分を除去する。このエッジ部分の除去方法は、基板11を図面矢印ウ方向に回転させながら、ノズル43より第2絶縁膜22の溶剤35を第2絶縁膜22の除去領域上に供給するとともに、上記ノズル43をエッジ除去範囲(例えば図面矢印エ方向)内でスキャニングンすることによる。この時、図示しない純水を基板11中心部上方より第2絶縁膜22上に供給することにより、第2絶縁膜22の周辺部以外の第2絶縁膜22表面に薬液35がかからないように保護する。上記第2絶縁膜22がポリアリールエーテル膜である場合には、上記溶剤にはシクロヘキサノンを使用することができる。上記第2絶縁膜22の周辺部の除去幅wは、ノズル43のスキャニング幅を変更することにより容易に変更できる。今回、第2絶縁膜22のエッジ除去幅w2は2mmに設定した。第2絶縁膜22のエッジ除去は、基板11の外周についた第2絶縁膜22を除去するために行ったものである。
Next, as shown in FIG. 4, the edge portion of the second insulating
次に、図5に示すように、第2絶縁膜22を被覆するように第3絶縁膜23を形成する。この第3絶縁膜23は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、その成膜方法としては、プラズマCVD法を採用することができる。本実施例では、有機膜のポリアリールエーテルで形成されている第2絶縁膜22を直接的に後の工程で化学的機械研磨(CMP)する必要が無いように、上記第3絶縁膜23が成膜されている。
Next, as shown in FIG. 5, a third insulating
次に塗布法によって、上記第3絶縁膜23上にフォトレジスト膜51を形成する。そして、フォトレジスト膜51のエッジ部分を除去する。フォトレジスト膜51のエッジ部分の除去方法は、上記フォトレジスト51にポジ型レジストを用いた場合には、基板11を図面矢印オ方向に回転させながら除去したいエッジ部分のみ光Lを照射してフォトレジスト膜51を感光させる(斜視図の斜線領域が感光領域となる。)。その後現像処理、リンス処理、ベーキング工程を経て、エッジ部分を除去したフォトレジスト膜51が得られる。上記フォトレジスト膜51をネガレジストで形成した場合には、除去しない領域のみ感光処理を行い、その後、現像、リンス処理、ベーキング工程を経れば、エッジ部分が除去されたフォトレジスト膜51が得られる。上記エッジ除去幅w3は、例えば3mmとした。
Next, a
次に、図6に示すように、上記第3絶縁膜23、第2絶縁膜22、第1絶縁膜21の順でエッチングを行い、各第3〜第1絶縁膜23〜21のエッジ部分を除去した。その後、上記フォトレジスト膜51〔前記図5参照〕をアッシング処理もしくは剥離処理等により除去した。図面では、フォトレジスト膜51を除去した状態を示した。
Next, as shown in FIG. 6, the third insulating
上記第1〜第3絶縁膜21〜23に溝配線およびビアを形成する場合には、上記第1〜第3絶縁膜21〜23のエッジ部分の除去を行う露光工程を行った後で現像工程前に、例えば配線溝、ビアホール等のパターニングを行えばよい。また、溝配線とビアとを同時形成する、いわゆるデュアルダマシン構造の絶縁膜についても、本発明の構成を用いることができる。例えば、第1絶縁膜21に配線間の接続を行う接続部(ビア)が形成され、第2、第3絶縁膜22、23に溝配線が形成される。溝配線とビアとを同時形成する技術については、多くの公知例があり、例えば特開2001−44189号公報などに詳細な記述がある。これらの公知技術の絶縁膜についても、本発明の如く、ビアが形成される第1絶縁膜21の周辺部に対する薬液処理を実施して、溝配線が形成される第2絶縁膜22を形成する構成を採用することができる。
In the case where trench wirings and vias are formed in the first to third insulating
次に、本発明の効果を確認した。その方法は、前記図6に示したように、基板11上に上記第1〜第3絶縁膜21〜23を形成した発明サンプルを用意し、発明サンプルの第3絶縁膜23に対してCMPを行った。また、発明サンプルと比較するものとして、第1絶縁膜21に薬液処理を施さないで第1絶縁膜21上に第2、第3絶縁膜22、23を形成した比較サンプルを用意した。
Next, the effect of the present invention was confirmed. As shown in FIG. 6, the method is to prepare an inventive sample in which the first to third insulating
次に、上記発明サンプルおよび比較サンプルのそれぞれの第3絶縁膜23をCMPした。このCMPでは、研磨パッドに、例えば上層が発泡ポリウレタン製で下層がPET(ポリエチレンテレフタレート)製のものを用いた。このような研磨パッドとしては、一例として、上層がロデール社製の厚さ1.2mmのIC1000で下層が同社製の厚さ1.2mmのSUBA400よりなる積層された研磨パッドがある。研磨液(研磨スラリー)には、アルカリ溶媒に分散したコロイダルシリカに酸化剤として過酸化水素水(H2O2)を添加したものを用いる。例えばJSR社製のCMS8301がある。上記研磨液の供給流量は例えば150ml/minとして、研磨パッドの回転数は例えば100rpm、ウエハ(基板)回転数は例えば:110rpm、研磨圧力は例えば300g/cm2,研磨時間は例えば60secとした。これにより、第3絶縁膜23のSiO2膜の表層およそ70nmの厚さが除去された。
Next, the third insulating
上記研磨は、発明サンプルおよび比較サンプルの両方に対して同条件にて行った。研磨後、絶縁膜の周辺部を顕微鏡により観察し、第1絶縁膜21に対する第2絶縁膜の剥がれ状態を観察した。その結果、発明サンプルでは、全く膜剥がれを起こしていなかった。一方、比較サンプルでは、周辺部のほぼすべての領域(20%以上の領域)で膜剥がれを起こしていた。また、比較サンプルに関しては、ウエハ周辺部から4mmよりもさらに内側に剥がれが及んでいた。一方、発明サンプルでは、薬液処理を実施していないウエハ周辺部以外の領域においても膜剥がれは起こっていなかった。
The polishing was performed under the same conditions for both the inventive sample and the comparative sample. After polishing, the periphery of the insulating film was observed with a microscope, and the peeled state of the second insulating film with respect to the first insulating
よって、上記実施例1、2では、密着性を改善したウエハ周辺部(例えば薬液処理を施した範囲)だけでなく、密着性改善の薬液処理を行っていないウエハ周辺部より内側の領域に対しても、膜剥がれを防止する効果が得られた。これは、密着性が弱い第2絶縁膜22のポリアリールエーテル膜と第1絶縁膜21のSiC系の膜との界面において、ウエハ周辺部の第1絶縁膜21表面に対する密着性を高める薬液処理により、ウエハ周辺部の第1絶縁膜21表面の酸化が促進されたことによる。よって、CMP時に圧力が集中するウエハ周辺部が剥がれにくくなり、それによって、ウエハ面内が保護されたものといえる。
Therefore, in the first and second embodiments, not only the wafer peripheral portion with improved adhesion (for example, the range subjected to the chemical treatment) but also the region inside the wafer peripheral portion not subjected to the chemical treatment with improved adhesion. However, the effect of preventing film peeling was obtained. This is a chemical treatment that enhances the adhesion of the wafer peripheral portion to the surface of the first insulating
次に、本発明の第2半導体装置に係る一実施例を、図7の概略構成断面図によって説明する。 Next, an embodiment of the second semiconductor device according to the present invention will be described with reference to the schematic sectional view of FIG.
図7に示すように、図示はしないトランジスタ、配線等が形成された基板(ウエハ)11上に絶縁膜12が形成されている。上記基板11には、例えばシリコン基板が用いられる。また上記絶縁膜12は、酸化シリコン膜からなり、例えば500nmの厚さに形成されている。上記絶縁膜12上には配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜21が形成されている。ここでは第1絶縁膜21はSiC系の膜で形成する。例えば、SiOC膜、SiOC膜中に窒素もしくは水素が含まれた膜である。上記第1絶縁膜21は、例えばプラズマCVD法により200nmの厚さに成膜されているものである。この第1絶縁膜21は周辺部(例えばウエハエッジより2mmの幅)が除去されている。
As shown in FIG. 7, an insulating
さらに、第1絶縁膜21上には配線層間の絶縁膜を構成する第2絶縁膜22が形成されている。この第2絶縁膜22は、例えば有機膜が用いられている。この有機膜としては、ポリアリールエーテル膜を用いることができる。上記ポリアリールエーテル膜は、例えばSiLK−J(ダウケミカル社)があり、その他には、例えばアライドシグナル社製のFLARE、シューマッカー社製のVE等を用いることができる。上記有機膜の膜厚は、例えば100nmとした。この第2絶縁膜22は周辺部(例えばウエハエッジより4mmの幅)が除去されている。この第2絶縁膜22のエッジ除去は、基板11の外周についた第2絶縁膜22を除去するために成されたものである。
Further, a second insulating
上記第1絶縁膜21の周辺部および第2絶縁膜22の周辺部(例えばウエハ外周から4mm以内の範囲)上は薬液処理が施されている。この薬液処理は、上記第1絶縁膜21および第2絶縁膜22上に形成される第3絶縁膜23との密着性を高めるための処理であって、上記第1絶縁膜21の周辺部および第2絶縁膜22の周辺部上に密着性を高める薬液を塗布する処理である。上記薬液は、第1絶縁膜21表面を酸化させる作用、言い換えれば、第1絶縁膜21表面および第2絶縁膜22表面の酸化をさらに促進させる作用を有する薬液であればよい。そのような薬液としては酸化剤があり、例えば過酸化水素水を用いることができる。したがって、上記第1絶縁膜21の周辺部はその成膜直後より酸化され、第2絶縁膜22の周辺部はその他の第2絶縁膜22表面より酸化されている薬液処理部33、34が環状に形成される。
Chemical treatment is performed on the peripheral portion of the first insulating
また、上記第2絶縁膜22を被覆するように第3絶縁膜23が形成されていてもよい。この第3絶縁膜23は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成されている。上記第3絶縁膜23は、第3絶縁膜23も含めて上記第1、第2絶縁膜21、22に、溝配線や配線層間を接続する接続部(例えばビア)を形成する場合、有機膜のポリアリールエーテルで形成されている第2絶縁膜22を直接的に化学的機械研磨(CMP)することを避けるために成膜される。
Further, a third insulating
さらに、上記第1〜第3絶縁膜21〜23のエッジは、第1絶縁膜21の周辺部上および第2絶縁膜22の周辺部上に上記薬液処理部分が残るようにして除去されている。また、上記第1〜第3絶縁膜21〜23に溝配線および下層の導体部分(例えば、図示しない電極、配線、素子等)に接続される接続部(例えばビア)が形成されていてもよい。
Furthermore, the edges of the first to third insulating
上記実施例3の半導体装置は、配線層間の絶縁膜を構成する第1絶縁膜21および第2絶縁膜22を形成した後で第3絶縁膜23を形成する前に、第1絶縁膜21の周辺部および第2絶縁膜22の周辺部上に第1絶縁膜21および第2絶縁膜22と第3絶縁膜23との密着性を高める薬液が塗布されることから、膜表面の水素のダングリングボンドをOH基に置換して酸素を結合させることができるので、第1絶縁膜21の周辺部表面および第2絶縁膜22の周辺部表面の酸化が促進されることになる。このことから、第1、第2絶縁膜21、22に対する第3絶縁膜23の密着性を周辺部において高めることができるので、第3絶縁膜23を形成した後に、例えばCMP工程を行って、第1、第3絶縁膜21、23間および第2、第3絶縁膜22、23間に、例えば第2絶縁膜22表面と略平行な方向の荷重がかかったとしても、第1、第2絶縁膜21、22より第3絶縁膜23が剥がれるということが防止できるという利点がある。特に、膜剥がれが発生しやすい膜周辺部の密着性が高められているので、膜剥がれの防止には効果的である。したがって、歩留りの向上が図れるとともに、絶縁膜の信頼性の向上が図れる。
In the semiconductor device according to the third embodiment, the first insulating
本発明の半導体装置の第2製造方法に係る一実施例を、図8〜図11の製造工程図によって説明する。各図8〜図11では、(1)に概略構成斜視図を示し、(2)に基板直径方向の概略構成断面図を示した。なお、概略構成断面図は分かり易くするため、厚さ方向に拡大されている。また、図中の基板上に描かれている矢印は基板の回転方向の一例を示すもので、この回転方向は逆方向であってもよい。 An embodiment of the second method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention will be described with reference to the manufacturing process diagrams of FIGS. 8 to 11, (1) shows a schematic configuration perspective view, and (2) shows a schematic configuration sectional view in the substrate diameter direction. The schematic cross-sectional view is enlarged in the thickness direction for easy understanding. Moreover, the arrow drawn on the board | substrate in a figure shows an example of the rotation direction of a board | substrate, This rotation direction may be a reverse direction.
図8に示すように、基板(ウエハ)11上に絶縁膜12を形成する。上記基板11には、例えばシリコン基板が用いられる。また上記絶縁膜12は、酸化シリコン膜からなり、例えば500nmの厚さに形成されている。その成膜方法は、例えばプラズマCVD法による。次に、上記絶縁膜12上に第1絶縁膜21を形成する。ここでは第1絶縁膜21はSiC系の膜で形成する。例えば、SiOC膜、SiOC膜中に窒素もしくは水素が含まれた膜等である。上記第1絶縁膜21は、例えば200nmの厚さに成膜する。この成膜方法は、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、原料ガスのシリコン源としてメチルシランを用いた。また成膜条件としては基板温度を300℃〜400℃に設定し、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。
As shown in FIG. 8, an insulating
次に、上記第1絶縁膜21上に第2絶縁膜22を成膜する。この第2絶縁膜22には、有機膜を用いた。例えば有機膜として、ポリアリールエーテル膜を、例えば100nmの厚さに形成した。上記ポリアリールエーテル膜は、例えばSiLK−J(ダウケミカル社)があり、その他には、例えばアライドシグナル社製のFLARE、シューマッカー社製のVE等が知られている。例えば、上記ポリアリールエーテル膜をSiLKで形成する場合には、前駆体をスピンコート法により堆積した後、400℃〜450℃のキュア処理を行って形成することができる。
Next, a second insulating
次に、上記第2絶縁膜22のエッジ部分を除去する。このエッジ部分の除去方法は、基板11を例えば矢印カ方向に回転させながら、ノズル43より第2絶縁膜22の溶剤35を第2絶縁膜22の除去領域(図面斜線で示す領域)上に供給するとともに、上記ノズル43をエッジ除去範囲内で例えば矢印キ方向にスキャニングンすることによる。この時、図示しない純水を基板11中心部上方より第2絶縁膜22上に供給することにより、第2絶縁膜22の周辺部以外の第2絶縁膜22表面に溶剤35がかからないように保護する。上記第2絶縁膜22がポリアリールエーテル膜である場合には、上記溶剤にはシクロヘキサノンを使用することができる。上記第2絶縁膜22の周辺部の除去幅w4は、ノズル43のスキャニング幅を変更することにより容易に変更できる。今回、第2絶縁膜22のエッジ除去幅は3mmに設定した。第2絶縁膜22のエッジ除去は、基板11の外周についた第2絶縁膜22を除去するために行ったものである。
Next, the edge portion of the second insulating
次に、図9に示すように、上記第1絶縁膜21の周辺部および第2絶縁膜22の周辺部上に薬液処理を施す。この薬液処理領域は例えばウエハ外周から4mm以内の範囲(図面斜線で示す領域)とした。この薬液処理方法は、上記基板11を例えば矢印ク方向に回転させながら、上記第1絶縁膜21の周辺部および第2絶縁膜22の周辺部上に、後の工程で形成される第3絶縁膜との密着性を高める薬液31を滴下するとともに、所望の幅w5の薬液処理領域を確保するために、上記薬液を供給するノズル41を、例えば図面矢印ケ方向にスキャニングする。この時、図示しない純水を基板11の中心部上より第2絶縁膜22表面に供給することにより、第2絶縁膜22の周辺部以外の第2絶縁膜22表面に薬液31がかからないように保護する。ここでは、薬液31として5wt%の過酸化水素水(H2O2)を用い、薬液処理時間を60秒とした。上記薬液処理を終了させるには、上記薬液31の供給を停止するとともに、第1絶縁膜21および第2絶縁膜22表面上に残存する薬液31を除去するために純水にて洗浄してもよい。この結果、上記第1絶縁膜21の周辺部には第1絶縁膜21成膜時の表面より酸化されている薬液処理部33が形成されるとともに、上記第2絶縁膜22の周辺部には第2絶縁膜22の周辺部以外の表面より酸化されている薬液処理部34が形成される。
Next, as shown in FIG. 9, chemical treatment is performed on the peripheral portion of the first insulating
次に、図10に示すように、第2絶縁膜22を被覆するように第3絶縁膜23を形成する。この第3絶縁膜23は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成され、その成膜方法としては、プラズマCVD法を採用することができる。本実施例では、有機膜のポリアリールエーテルで形成されている第2絶縁膜22を直接的に後の工程で化学的機械研磨(CMP)する必要が無いように、上記第3絶縁膜23が成膜されている。
Next, as shown in FIG. 10, a third insulating
次に塗布法によって、上記第3絶縁膜23上にフォトレジスト膜51を形成する。そして、フォトレジスト膜51のエッジ部分を除去する。フォトレジスト膜51のエッジ部分の除去方法は、上記フォトレジスト51にポジ型レジストを用いた場合には、除去したいエッジ部分のみ光Lを図面斜線で示す領域に照射してフォトレジスト膜51を感光させる。その後現像処理、リンス処理、ベーキング工程を経て、エッジ部分を除去したフォトレジスト膜51が得られる。上記フォトレジスト膜51をネガレジストで形成した場合には、除去しない領域のみ感光処理を行い、その後、現像、リンス処理、ベーキング工程を経れば、エッジ部分が除去されたフォトレジスト膜51が得られる。上記エッジ除去幅w6は、例えば2mmとした。
Next, a
次に、図11に示すように、上記第3絶縁膜23、第2絶縁膜22、第1絶縁膜21の順でエッチングを行い、各第3〜第1絶縁膜23〜21のエッジ部分を除去した。その後、上記フォトレジスト膜51〔前記図10参照〕をアッシング処理もしくは剥離処理等により除去した。図面では、フォトレジスト膜51を除去した状態を示した。
Next, as shown in FIG. 11, the third insulating
上記第1〜第3絶縁膜21〜23に溝配線およびビアを形成する場合には、上記第1〜第3絶縁膜21〜23のエッジ部分の除去を行う露光工程を行った後で現像工程前に、例えば配線溝、ビアホール等のパターニングを行えばよい。その後、図12に示すように、バリアメタル層(図示せず)、銅膜61を形成する。次いで、基板11を例えば矢印サ方向にサ方向に回転させるとともにノズル45より銅膜61の溶剤37を銅膜61の除去領域(概略構成斜視図における斜線で示す領域)上に供給するとともに、上記ノズル45をエッジ除去範囲内で例えば矢印シ方向にスキャニングンすることによる。この時、図示しない純水を基板11中心部上方より第2絶縁膜22上に供給することにより、銅膜61の周辺部以外の銅膜61表面に溶剤37がかからないように保護する。上記銅膜61の周辺部の除去幅w7は、ノズル43のスキャニング幅を変更することにより容易に変更できる。その後、図示はしないが、CMPによって、余剰な銅膜61、バリアメタル層を除去して、溝配線とビアとを形成する。
In the case where trench wirings and vias are formed in the first to third insulating
本発明の製造方法においては、溝配線とビアとを同時形成する、いわゆるデュアルダマシン構造の絶縁膜についても、用いることができる。例えば、第1絶縁膜21に配線間の接続を行う接続部(ビア)が形成され、第2、第3絶縁膜22、23に溝配線が形成される。溝配線とビアとを同時形成する技術については、多くの公知例があり、例えば特開2001−44189号公報などに詳細な記述がある。これらの公知技術の絶縁膜についても、本発明の如く、ビアが形成される第1絶縁膜21の周辺部に対する薬液処理を実施して、溝配線が形成される第2絶縁膜22を形成する構成を採用することができる。
In the manufacturing method of the present invention, an insulating film having a so-called dual damascene structure in which a trench wiring and a via are simultaneously formed can also be used. For example, connection portions (vias) that connect the wirings are formed in the first insulating
次に、本発明の効果を確認した。その方法は、前記図11に示したように、基板11上に上記第1〜第3絶縁膜21〜23を形成した発明サンプルを用意し、発明サンプルの第3絶縁膜23に対してCMPを行った。また、発明サンプルと比較するものとして、第1、第2絶縁膜21、22に薬液処理を施さないで第1、第2絶縁膜21、22上に第3絶縁膜23を形成した比較サンプルを用意した。
Next, the effect of the present invention was confirmed. As shown in FIG. 11, the method is to prepare an inventive sample in which the first to third insulating
次に、上記発明サンプルおよび比較サンプルのそれぞれの第3絶縁膜23をCMPした。このCMPでは、研磨パッドに、例えば上層が発泡ポリウレタン製で下層がPET(ポリエチレンテレフタレート)製のものを用いた。このような研磨パッドとしては、一例として、上層がロデール社製の厚さ1.2mmのIC1000で下層が同社製の厚さ1.2mmのSUBA400よりなる積層された研磨パッドがある。研磨液には、アルカリ溶媒に分散したコロイダルシリカに酸化剤として過酸化水素水(H2O2)を添加したものを用いる。例えばJSR社製のCMS8301がある。上記研磨液の供給流量は例えば150ml/minとして、研磨パッドの回転数は例えば100rpm、ウエハ(基板)回転数は例えば:110rpm、研磨圧力は例えば300g/cm2,研磨時間は例えば60secとした。これにより、第3絶縁膜23のSiO2膜の表層およそ70nmの厚さが除去された。
Next, the third insulating
上記研磨は、発明サンプルおよび比較サンプルの両方に対して同条件にて行った。研磨後、絶縁膜の周辺部を顕微鏡により観察し、膜剥がれ状態を観察した。その結果、発明サンプルでは、全く膜剥がれを起こしていなかった。一方、比較サンプルでは、周辺部のほぼすべての領域(20%以上の領域)で膜剥がれを起こしていた。また、比較サンプルに関しては、ウエハ周辺部から4mmよりもさらに内側に剥がれが及んでいた。一方、発明サンプルでは、薬液処理を実施していないウエハ周辺部以外の領域においても膜剥がれは起こっていなかった。 The polishing was performed under the same conditions for both the inventive sample and the comparative sample. After polishing, the periphery of the insulating film was observed with a microscope, and the film peeling state was observed. As a result, in the inventive sample, no film peeling occurred. On the other hand, in the comparative sample, film peeling occurred in almost all of the peripheral portion (region of 20% or more). Further, the comparative sample was peeled further inward than 4 mm from the peripheral portion of the wafer. On the other hand, in the inventive sample, film peeling did not occur in a region other than the peripheral portion of the wafer where no chemical treatment was performed.
また、第2絶縁膜22をSiLK膜の他に、例えばp−SiLK膜で形成した場合も、また、第1絶縁膜21を種々のSiOC系の膜で形成した場合も上記同様の結果となった。したがって、本発明は、第1絶縁膜21にSiOC系の膜を用い、第2絶縁膜にポリアリールエーテル系の膜を用い、第3絶縁膜23に酸化シリコン系の膜を用いた場合全てに有効であるといえる。
Further, when the second insulating
よって、上記実施例3、4では、密着性を改善したウエハ周辺部(例えば薬液処理を施した範囲)だけでなく、密着性改善の薬液処理を行っていないウエハ周辺部より内側の領域に対しても、膜剥がれを防止する効果が得られた。これは、密着性が弱い第2絶縁膜22のポリアリールエーテル膜と第1絶縁膜21のSiOC系の膜との界面において、ウエハ周辺部の第1絶縁膜21表面および第2絶縁膜22表面に対する密着性を高める薬液処理により、ウエハ周辺部の第1絶縁膜21表面および第2絶縁膜22表面の酸化が促進されたことによる。よって、CMP時に圧力が集中するウエハ周辺部が剥がれにくくなり、それによって、ウエハ面内が保護されたものといえる。
Therefore, in the third and fourth embodiments, not only the wafer peripheral portion (for example, a range where chemical treatment is performed) with improved adhesion, but also the region inside the wafer peripheral portion where chemical treatment for improving adhesion is not performed. However, the effect of preventing film peeling was obtained. This is because the surface of the first insulating
また、上記実施例3、4は、上記実施例1、2よりも効果があることが判った。例えば、第1絶縁膜21にp−SiLK膜を用い、第2絶縁膜22にSiOC系の膜として、例えばCVD法により形成した誘電率k=3.0程度のSiOC膜(例えばAMAT社製のBD(ブラックダイヤモンド))を形成した場合、第1絶縁膜21にSiLK膜を用い、第2絶縁膜22にSiOC系の膜として、例えばCVD法により形成した誘電率k=2.5程度のSiOC膜(例えばAMAT社製のBD(ブラックダイヤモンド)2)を形成した場合は、上記実施例1、2では、2%以下の領域で剥がれが確認されたが、実施例3、4では剥がれは発生しなかった。一方、薬液処理を行わない従来の構成では、20%を超える領域で剥がれが確認できた。また、第1絶縁膜21にp−SiLK膜を用い、第2絶縁膜22にSiOC系のBD2膜を形成した場合は、上記実施例1、2では、2%を超えて20%以下の領域で剥がれが確認されたが、実施例3、4では剥がれは発生しなかった。一方、薬液処理を行わない従来の構成では、20%を超える領域で剥がれが確認できた。したがって、実施例1、2でも従来のように本発明の薬液処理工程を行わない場合より膜剥がれを改善することができるが、実施例3、4では膜剥がれを無くすことができるという、大幅なる改善効果が得られる。
In addition, it was found that Examples 3 and 4 were more effective than Examples 1 and 2. For example, a p-SiLK film is used for the first insulating
次に、各種絶縁膜の密着性を調査した。下層の膜としては、酸化シリコン(SiO2)膜、窒化シリコン(SiN)膜、窒化炭化シリコン(SiCN)膜、炭化シリコン(SiC)膜、SiOC膜(BD)、SiOC膜(Coral:Novellus社製のSiOC膜でCVD法により形成したk=3.0程度のSiOC膜)、SiOC膜(BD2)、ポーラスシリカ(LKD5109:エルケーディー(JSR)社製のMSQ膜でスピンコート法により形成したMSQ膜)、ポーラスシリカ(例えば、ナノグラス社製のNanoglass)、ポーラスシリカ(例えば、ナノグラス社製のNanoglass−E)、ポリアリールエーテル(SiLK)、ポリアリールエーテル(FLARE)、ポリアリールエーテル(p−SiLK)を用いた。また、上層の膜としては、酸化シリコン(SiO2)膜、窒化シリコン(SiN)膜、窒化炭化シリコン(SiCN)膜、炭化シリコン(SiC)膜、SiOC膜(BD)、SiOC膜(Coral)、SiOC膜(BD2)、ポーラスシリカ(LKD5109)、ポーラスシリカ(Nanoglass)、ポーラスシリカ(Nanoglass−E)、ポリアリールエーテル(SiLK)、ポリアリールエーテル(FLARE)、ポリアリールエーテル(p−SiLK)を用いた。 Next, the adhesion of various insulating films was investigated. As a lower layer film, a silicon oxide (SiO 2 ) film, a silicon nitride (SiN) film, a silicon nitride carbide (SiCN) film, a silicon carbide (SiC) film, a SiOC film (BD), a SiOC film (Coral: manufactured by Novellus) MSC film formed by spin coating with an MSQ film made by SiOC film of SiOC film of about k = 3.0), SiOC film (BD2), porous silica (LKD5109: LKD (JSR)). ), Porous silica (for example, Nanoglass manufactured by Nanoglass), porous silica (for example, Nanoglass-E manufactured by Nanoglass), polyaryl ether (SiLK), polyaryl ether (FLARE), polyaryl ether (p-SiLK) Was used. Further, as an upper layer film, a silicon oxide (SiO 2 ) film, a silicon nitride (SiN) film, a silicon nitride carbide (SiCN) film, a silicon carbide (SiC) film, a SiOC film (BD), a SiOC film (Coral), Uses SiOC film (BD2), porous silica (LKD5109), porous silica (Nanoglass), porous silica (Nanoglass-E), polyaryl ether (SiLK), polyaryl ether (FLARE), polyaryl ether (p-SiLK) It was.
そして、上記下層の膜の1種と上記上層の膜の1種とを選択して、積層膜を形成し、下層の膜に対する上層の膜の密着性を調べた。 Then, one type of the lower layer film and one type of the upper layer film were selected to form a laminated film, and the adhesion of the upper layer film to the lower layer film was examined.
膜剥がれの検査は顕微鏡による目視検査により実施した。検査の結果を表1〜表4に示す。 The film peeling was inspected by visual inspection using a microscope. The results of the inspection are shown in Tables 1 to 4.
表1〜表4中、◎印は剥がれ無し、○印は2%以下の領域で剥がれあり、△印は2%を超え20%以下の領域で剥がれあり、×印は20%を超える領域で剥がれがあることを示している。上記評価において、20%を境界にした理由は、経験的に20%を超える領域での剥がれは、剥がれの再現性が良く、本質的なものであると考えられるためである。実際に剥がれ状態を観察すると、「剥がれ無し」、「ほぼ剥がれないが、1%程度の領域で剥がれる」、「5%〜10%程度の領域で剥がれる」、「ほぼ全ての領域で剥がれる」の4段階にはっきりと分かれて観察され、◎,○,△,×の差は、はっきりした違いとして認められた。 In Tables 1 to 4, ◎ indicates no peeling, ○ indicates peeling in an area of 2% or less, Δ indicates peeling in an area exceeding 2% and 20% or less, and X indicates an area exceeding 20%. It shows that there is peeling. In the above evaluation, the reason why 20% is used as the boundary is that empirical peeling in an area exceeding 20% is considered to be essential because of good reproducibility of peeling. When actually observing the peeling state, “no peeling”, “almost not peeled but peeled in about 1% area”, “peeled in about 5% to 10% area”, “peeled in almost all areas” Observed in four distinct stages, the difference between ◎, ○, △, and X was recognized as a clear difference.
表1〜表4に示すように、下層の絶縁膜が誘電率k≦3.0の絶縁膜の場合に、密着性が悪化することが解る。また、特に第1の絶縁膜が炭素(C)を含む絶縁膜である場合、密着性が悪化することが解る。誘電率k≦3.0の絶縁膜や炭素(C)を含む絶縁膜では、酸化シリコン(SiO2)などの通常の絶縁膜に比べて、表面におけるOH基が少ないので、上層の絶縁膜との密着性が悪化している。 As shown in Tables 1 to 4, it can be seen that the adhesion deteriorates when the underlying insulating film is an insulating film having a dielectric constant k ≦ 3.0. It can also be seen that the adhesion deteriorates particularly when the first insulating film is an insulating film containing carbon (C). An insulating film having a dielectric constant k ≦ 3.0 or an insulating film containing carbon (C) has fewer OH groups on the surface than an ordinary insulating film such as silicon oxide (SiO 2 ). The adhesion of is getting worse.
そこで、本発明のように、密着性を高めるために過酸化水素(H2O2)水などの酸化剤により処理することで、表面を酸化してOH基を増やすことで、下層の膜と上層の膜との密着性が改善される。上記説明では、酸化剤として過酸化水素水を用いたが、例えばオゾン水、その他の酸化性を有する薬液(例えば、過マンガン酸カリウム(KMnO4)、二酸化マンガン(MnO2)、二クロム酸カリウム(K2Cr2O7)、濃硫酸(H2SO4)、硝酸(HNO3)など)を用いることができる。 Therefore, as in the present invention, by treating with an oxidizing agent such as hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) water in order to improve adhesion, the surface is oxidized to increase OH groups, and the lower film and Adhesion with the upper film is improved. In the above description, hydrogen peroxide water was used as the oxidizing agent. For example, ozone water, other chemicals having oxidizing properties (for example, potassium permanganate (KMnO 4 ), manganese dioxide (MnO 2 ), potassium dichromate) (K 2 Cr 2 O 7 ), concentrated sulfuric acid (H 2 SO 4 ), nitric acid (HNO 3 ) and the like can be used.
また、表1に示すように、有機絶縁膜と他の絶縁膜との密着性が特に弱いことが判った。すなわち、上記下層の絶縁膜として有機絶縁膜を用いた時に特に剥がれやすいと言える。したがって、本発明は、有機絶縁膜に対して薬液処理を施し、その上層の絶縁膜との密着性を高めるということに、特に効果的である。 Further, as shown in Table 1, it was found that the adhesion between the organic insulating film and other insulating films was particularly weak. That is, it can be said that the organic insulating film is particularly easily peeled off as the lower insulating film. Therefore, the present invention is particularly effective in performing chemical treatment on the organic insulating film and improving the adhesion with the upper insulating film.
次に、本発明の構成および製造方法を適用して、多層配線構造を形成した一例を、図13の概略構成断面図によって説明する。 Next, an example in which a multilayer wiring structure is formed by applying the configuration and manufacturing method of the present invention will be described with reference to the schematic configuration cross-sectional view of FIG.
図13に示すように、第1絶縁膜21となるビア層の絶縁膜としてSiOC膜(厚さが例えば200nm)/SiCN膜(厚さが例えば35nm)を用い、第2絶縁膜22として有機膜を用い、第3絶縁膜23として酸化シリコン(SiO2)膜(成膜時の厚さが例えば200nm、CMP後の厚さが約150nm)を用いる。上記有機膜としては、ポリアリールエーテル膜を用い、ポリアリールエーテル膜としてはここではSiLK膜(厚さが例えば100nm)を用いた。上記第2絶縁膜22(SiLK膜)のエッジ部分の除去幅は3mmに設定し、第3絶縁膜23(SiO2膜)および第1絶縁膜21のエッジ部分の除去幅は2mmに設定した。そして上記実施例4によって説明した製造方法を用いて、図示したような5層の溝配線71および接続部(ビア)72を有する半導体装置の形成を行った。この結果、エッジ剥がれを起こすこと無く半導体装置を製造することができた。
As shown in FIG. 13, a SiOC film (thickness is, for example, 200 nm) / SiCN film (thickness is, for example, 35 nm) is used as the insulating film of the via layer that becomes the first insulating
本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置は、各種半導体装置の多層配線という用途に適用することが好適である。 The semiconductor device manufacturing method and the semiconductor device of the present invention are preferably applied to the use of multilayer wiring of various semiconductor devices.
1…半導体装置、11…基板、21…第1絶縁膜、22…第2絶縁膜、33…薬液処理領域
DESCRIPTION OF
Claims (19)
前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜を積層したものからなり、
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で前記第1絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されている薬液処理領域が形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate,
The insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is formed by laminating a first insulating film and a second insulating film,
A chemical solution treatment in which a chemical solution for improving the adhesion between the first insulating film and the second insulating film is applied between the first insulating film and the second insulating film on the periphery of the first insulating film. A semiconductor device characterized in that a region is formed.
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the chemical solution is made of an oxidizing agent.
前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜と第3絶縁膜とを積層したものからなり、
前記第2絶縁膜のエッジは前記第3絶縁膜のエッジより内側になるように形成され、
前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との間および前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜との間で前記第1絶縁膜の周辺部上および前記第2絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜および前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜との密着性を高める薬液が塗布されている薬液処理領域が形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate,
The insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is formed by laminating a first insulating film, a second insulating film, and a third insulating film,
The edge of the second insulating film is formed to be inside the edge of the third insulating film,
Between the first insulating film and the third insulating film and between the second insulating film and the third insulating film, on the peripheral portion of the first insulating film and on the peripheral portion of the second insulating film A chemical solution treatment region is formed in which a chemical solution for improving adhesion between the first insulating film, the third insulating film, and the second insulating film and the third insulating film is applied. .
ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 3, wherein the chemical solution is made of an oxidizing agent.
前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜を積層したものからなり、
前記第1絶縁膜を形成した後で前記第2絶縁膜を形成する前に、前記第1絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との密着性を高める薬液を塗布する工程
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate,
The insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is formed by laminating a first insulating film and a second insulating film,
Before forming the second insulating film after forming the first insulating film, a chemical solution for improving the adhesion between the first insulating film and the second insulating film is formed on the periphery of the first insulating film. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising the step of applying.
前記第3絶縁膜を形成する前に前記第2絶縁膜のエッジが前記第3絶縁膜のエッジより内側になるように前記第2絶縁膜の周辺部を除去しておく
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 Forming a third insulating film on the second insulating film;
Before forming the third insulating film, the peripheral portion of the second insulating film is removed so that the edge of the second insulating film is inside the edge of the third insulating film. Item 6. A method for manufacturing a semiconductor device according to Item 5.
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the chemical solution is made of an oxidizing agent.
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein a peripheral portion of the first insulating film is within 5 mm inward from an outer peripheral portion of the first insulating film.
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the first insulating film is a low dielectric constant insulating film having a relative dielectric constant of 3.0 or less.
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 6. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the first insulating film is made of a material containing silicon and carbon.
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the second insulating film is an organic film.
ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 The wiring of the multilayer wiring structure is formed by embedding a wiring material containing copper in a recess formed in an insulating film that electrically insulates between the wiring layers, and then chemicals excess wiring material on the insulating film. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the semiconductor device is formed by removing by mechanical mechanical polishing.
前記多層配線構造の配線層間を電気的に絶縁する絶縁膜は第1絶縁膜と第2絶縁膜と第3絶縁膜とを積層したものからなり、
前記第2絶縁膜のエッジを前記第3絶縁膜のエッジより内側になるように形成し、
前記第2絶縁膜を形成した後で前記第3絶縁膜を形成する前に、前記第1絶縁膜の周辺部上および前記第2絶縁膜の周辺部上に前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜との密着性を高める薬液を塗布する工程
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device having a multilayer wiring structure on a substrate,
The insulating film that electrically insulates the wiring layers of the multilayer wiring structure is formed by laminating a first insulating film, a second insulating film, and a third insulating film,
Forming an edge of the second insulating film so as to be inside the edge of the third insulating film;
After forming the second insulating film and before forming the third insulating film, the first insulating film and the second insulating film are formed on the peripheral portion of the first insulating film and on the peripheral portion of the second insulating film. A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: applying a chemical solution that enhances adhesion between the insulating film and the third insulating film.
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the chemical solution is made of an oxidizing agent.
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。 14. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the peripheral portion of the first insulating film and the peripheral portion of the second insulating film are within 5 mm inward from the outer peripheral portion of the first insulating film. .
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the first insulating film is a low dielectric constant insulating film having a relative dielectric constant of 3.0 or less.
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。 14. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the first insulating film is made of a material containing silicon and carbon.
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the second insulating film is an organic film.
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
The wiring of the multilayer wiring structure is formed by embedding a wiring material containing copper in a recess formed in an insulating film that electrically insulates between the wiring layers, and then chemicals excess wiring material on the insulating film. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the semiconductor device is formed by removing by mechanical mechanical polishing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042452A JP2005235978A (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042452A JP2005235978A (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005235978A true JP2005235978A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35018622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042452A Pending JP2005235978A (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005235978A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007134424A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Sony Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000269178A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Nec Corp | Method and apparatus for etching removal as well as method and apparatus for cleaning |
JP2001077113A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Nec Corp | Formation of copper wiring and semiconductor wafer herein copper wiring is formed |
JP2001284454A (en) * | 2000-02-29 | 2001-10-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Multi-level coface interconnecting structure |
JP2003282704A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Electronics Corp | Method of manufacturing semiconductor device with dual-damacene |
JP2004014949A (en) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Sony Corp | Semiconductor device and its fabricating process |
JP2004031586A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sony Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004042452A patent/JP2005235978A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000269178A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Nec Corp | Method and apparatus for etching removal as well as method and apparatus for cleaning |
JP2001077113A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Nec Corp | Formation of copper wiring and semiconductor wafer herein copper wiring is formed |
JP2001284454A (en) * | 2000-02-29 | 2001-10-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Multi-level coface interconnecting structure |
JP2003282704A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Electronics Corp | Method of manufacturing semiconductor device with dual-damacene |
JP2004014949A (en) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Sony Corp | Semiconductor device and its fabricating process |
JP2004031586A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sony Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007134424A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Sony Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948715B2 (en) | Semiconductor wafer device and manufacturing method thereof | |
KR100416596B1 (en) | Method of manufacturing interconnection wire in semiconductor device | |
KR20030089474A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
US8164196B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6379782B2 (en) | Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same | |
JP4160569B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN110838464B (en) | Metal interconnect structure and method for fabricating the same | |
JP2007305755A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7217663B2 (en) | Via hole and trench structures and fabrication methods thereof and dual damascene structures and fabrication methods thereof | |
JP3657576B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2007059434A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2005217319A (en) | Multilayer wiring structure, semiconductor device and semiconductor packaging equipment | |
JP2005235978A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2005294722A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2009026866A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2005235979A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2006294770A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2007134424A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2024062926A1 (en) | Method for bonding substrates, and bonded substrate | |
JP2006147681A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2006156519A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US20060148244A1 (en) | Method for cleaning a semiconductor substrate | |
JP2005217320A (en) | Method for forming wiring, fabrication process of semiconductor device and process for manufacturing semiconductor packaging equipment | |
KR100476707B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP2006344626A (en) | Method of manufacturing semiconductor device, device forming substrate and semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110104 |