[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005232210A - 液晶ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

液晶ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232210A
JP2005232210A JP2004039526A JP2004039526A JP2005232210A JP 2005232210 A JP2005232210 A JP 2005232210A JP 2004039526 A JP2004039526 A JP 2004039526A JP 2004039526 A JP2004039526 A JP 2004039526A JP 2005232210 A JP2005232210 A JP 2005232210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
liquid crystal
crystal polyester
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004039526A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Mori
俊樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004039526A priority Critical patent/JP2005232210A/ja
Publication of JP2005232210A publication Critical patent/JP2005232210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
高温および強い光に暴露されるような用途、例えば、キセノンランプや高圧水銀灯等のランプ周りの部材、発光ダイオード周りの部材などに好適に使用されるような、優れた耐光性、特には色差および黄変度の変動が少ない成形品を製造し得る液晶ポリエステル樹脂組成物耐光性に優れた液晶ポリエステル樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】
[1]液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し酸化鉄0.1〜10重量部を含む液晶ポリエステル樹脂組成物。
[2]酸化鉄がα−Feであることを特徴とする上記[1]に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
【選択図】 なし







Description

本発明は液晶ポリエステル樹脂組成物に関する。
液晶ポリエステル樹脂組成物は、電気的特性、機械的性質、加工性に優れていることから、各種の電気・電子分野で幅広く利用されている。これらの液晶ポリエステル樹脂組成物として、液晶ポリエステル樹脂および無機充填材からなるものが知られている。
例えば、上記の無機充填材として67重量部のガラスや同重量部の酸化亜鉛を、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し含有する液晶ポリエステル樹脂組成物が知られている(特許文献1)。
さらに上記特許文献1には、無機充填材として上記のガラスや酸化亜鉛等の他に、酸化鉄も例示されている。
しかし、実際には酸化鉄を含む液晶ポリエステル樹脂組成物は示されておらず、もちろん、かかる液晶ポリエステル樹脂組成物の物性も知られていない。
特開平9−169894号公報
本発明者らは上記のガラスや酸化亜鉛を含む公知の液晶ポリエステル樹脂組成物を耐光性が必要とされる用途に応用すべく検討したところ、それらの耐光性は未だ十分ではないとの知見を得た。
本発明の目的は、耐光性に優れた液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、酸化鉄を含む液晶ポリエステル樹脂組成物が耐光性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し酸化鉄0.1〜10重量部を含む液晶ポリエステル樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、高温および強い光、特にキセノンランプや高圧水銀灯等による高温および強い光に暴露された場合であっても優れた耐光性を示す成形品を与える液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することができる。
本発明で使用される液晶ポリエステル樹脂は、サーモトロピック液晶ポリマーと呼ばれるポリエステルであり、450℃以下の温度で異方性溶融体を形成するものである。
液晶ポリエステル樹脂としては、例えば、
(1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールを重合して得られるもの、
(2)異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合して得られるもの、
(3)芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールを重合して得られるもの、
(4)ポリエチレンテレフタレート等の結晶性ポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させたもの
等が挙げられる。
なお、本発明で使用される液晶ポリエステル樹脂は、これらの芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸または芳香族ジオールの代わりに、それらのエステル形成性誘導体を使用して得られたものであってもよい。
芳香族カルボン酸のエステル形成性誘導体としては、例えば、カルボキシル基とのポリエステル生成反応を促進することができる酸塩化物、酸無水物等の反応性が高いものや、カルボキシル基とのエステル交換反応によりポリエステルを生成することができる、アルコール類やグリコール等とエステルを形成しているもの等が挙げられる。
また、芳香族ヒドロキシカルボン酸および/または芳香族ジオールのフェノール性水酸基のエステル形成性誘導体としては、例えば、エステル交換反応によりポリエステルを生成することができる、芳香族ヒドロキシカルボン酸および/または芳香族ジオールのフェノール性水酸基がカルボン酸類とエステルを形成しているもの等が挙げられる。
また、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジオールは、エステル形成性を阻害しない程度であれば、塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基等で置換されていてもよい。
該液晶ポリエステル樹脂の繰り返し構造単位としては、下記のものを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
(イ)芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure 2005232210
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子またはアルキル基で置換されていてもよい。
(ロ)芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位:
Figure 2005232210
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
(ハ)芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位:
Figure 2005232210
上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
なお、上記のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、上記のアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましい。
本発明で使用する液晶ポリエステル樹脂は、上記(イ)の一種以上の構造単位からなるもの、ならびに(イ)〜(ハ)それぞれ一種以上から選ばれた構造単位からなるもの等が挙げられるが、耐熱性、機械物性のバランスから液晶ポリエステル樹脂は、前記A式で表される繰り返し単位を少なくとも30モル%含むものが好ましい。
本発明に使用する液晶ポリエステル樹脂の好ましい具体例としては、例えば、下記(a)〜(f)に示すものが挙げられる。
(a):構造単位(A)、(B)および(C)の組み合わせ、または、構造単位(A)、(B)、(B)および(C)の組み合わせからなる液晶ポリエステル樹脂
(b):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C)の一部または全部を(C)に置き換えた液晶ポリエステル樹脂
(c):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C)の一部または全部を(C)に置き換えた液晶ポリエステル樹脂
(d):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C)の一部または全部を(C)に置き換えた液晶ポリエステル樹脂
(e):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(C)の一部または全部を(C)と(C)の混合物に置き換えた液晶ポリエステル樹脂
(f):(a)の構造単位の組み合わせのものにおいて、(A)の一部を(A2)に置き換えた液晶ポリエステル樹脂
本発明に用いられる液晶ポリエステル樹脂としては、液晶性発現の観点から、p―ヒドロキシ安息香酸に由来する繰り返し構造単位30〜80mol%、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’―ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールAおよびビスフェノールSからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%、テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジカルボン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%からなるものが好ましい。
また、本発明に用いられる液晶ポリエステル樹脂としては、耐熱性の観点から、p―ヒドロキシ安息香酸に由来する繰り返し構造単位30〜80mol%、ヒドロキノンおよび4,4’―ジヒドロキシビフェニルからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%、テレフタル酸およびイソフタル酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に由来する繰り返し構造単位10〜35mol%からなることが好ましい。
また、液晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、10000〜50000であることが好ましい。
本発明に用いられる液晶ポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されないが、例えば、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を過剰量の脂肪酸無水物によりアシル化してアシル化物を得、得られたアシル化物と、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とをエステル交換(重縮合)することにより溶融重合する方法が挙げられる。アシル化物としては、予めアシル化して得た脂肪酸エステルを用いてもよい。
アシル化反応においては、脂肪酸無水物の添加量がフェノール性水酸基の1.0〜1.2倍当量であることが好ましく、より好ましくは1.05〜1.1倍当量である。脂肪酸無水物の添加量が少ないと、エステル交換(重縮合)時にアシル化物や芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸等が昇華し、反応系が閉塞し易い傾向があり、また、多すぎると、得られる液晶性ポリエステルの着色が著しくなる傾向がある。
アシル化反応は、130〜180℃で5分間〜10時間反応させることが好ましく、140〜160℃で10分間〜3時間反応させることがより好ましい。
アシル化反応に使用される脂肪酸無水物は,特に限定されないが、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸、無水2エチルヘキサン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水β−ブロモプロピオン酸などが挙げられ、これらは2種類以上を混合して用いてもよい。価格と取り扱い性の観点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、または無水イソ酪酸が好ましく用いられ、より好ましくは、無水酢酸が用いられる。
エステル交換においては、アシル化物のアシル基がカルボキシル基の0.8〜1.2倍当量であることが好ましい。
エステル交換は、130〜400℃で0.1〜50℃/分の割合で昇温しながら行なうことが好ましく、150〜350℃で0.3〜5℃/分の割合で昇温しながら行なうことがより好ましい。
アシル化して得た脂肪酸エステルとカルボン酸とをエステル交換させる際、平衡を移動させるため、副生する脂肪酸と未反応の脂肪酸無水物は、蒸発させる等の手法により系外へ留去することが好ましい。
なお、アシル化反応および/またはエステル交換は、触媒の存在下に行なってもよい。該触媒としては、従来からポリエステルの重合用触媒として公知のものを使用することができ、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属塩触媒、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の有機化合物触媒等を挙げることができる。該触媒は、通常、モノマー類の投入時に投入され、アシル化後も除去することは必ずしも必要ではなく、該触媒を除去しない場合にはそのままエステル交換を行なうことができる。
エステル交換による重縮合は、通常、溶融重合により行なわれるが、溶融重合と固層重合とを併用してもよい。固相重合は、溶融重合工程の後にポリマーを抜き出し、その後、該ポリマーを粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、公知の固相重合方法により行うことが好ましい。具体的には、例えば、窒素等の不活性雰囲気下、20〜350℃で、1〜30時間固相状態で熱処理する方法等が挙げられる。固相重合は、攪拌しながらでも、攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。なお適当な攪拌機構を備えることにより溶融重合槽と固相重合槽とを同一の反応槽とすることもできる。固相重合後、得られた液晶ポリエステル樹脂は、公知の方法によりペレット化し、成形してもよい。
液晶ポリエステル樹脂の製造は、例えば、回分装置、連続装置等を用いて行うことができる。
次に本発明において使用する酸化鉄について説明する。
本発明において使用する酸化鉄としては、例えば、べんがら、紅殻、鉄丹等のα−Fe、黄酸化鉄等のα−FeOOH、鉄黒等のFe等が挙げられるが、好ましくはα−Feである。
本発明で用いられる酸化鉄は球状、針状のいずれであっても構わないが、好ましくは球状である。また、球状酸化鉄の平均粒径は、通常は10nm〜2μmの範囲であり、20nm〜1μmの範囲のものであれば好ましく、50nm〜500nmの範囲のものであればさらに好ましい。
平均粒径が10nm未満では表面積が大きくなり、樹脂との溶融混練時に不純物が昇華し発泡し易くなり、2μmを超えると分散性が低下する傾向がある。
本発明で用いられる酸化鉄は、例えば、堺化学工業株式会社からFROとして市販されているものを使用することができる。
本発明で用いられる酸化鉄は、350〜1000℃で30分間以上熱処理して使用すると、液晶ポリエステル樹脂との混練時に発泡が抑えられ、好適である。
次に本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物について説明する。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物は、上記の液晶ポリエステル樹脂100重量部および上記の酸化鉄0.1〜10重量部を含む組成物であるが、酸化鉄の量は、好ましくは上記の液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部の範囲であり、より好ましくは1〜10重量部の範囲であり、さらに好ましくは1〜6重量部の範囲である。
上記の通り酸化鉄を液晶ポリエステル樹脂に配合することにより、耐光性を向上させることができる。
酸化鉄の量が0.1重量部より少ない場合には、高温や強い光に暴露された場合に、成形品の表面が荒れたり、黄変する傾向がある。10重量部よりも多い場合には機械的物性が低下する傾向がある。
また、本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物には、繊維状、粒状、板状等の無機充填剤、または有機充填剤等を配合することができる。
無機充填剤としては、繊維状、粒状、板状等のものがあるが、繊維状の無機充填材としては、例えば、アルミニウム、チタン、銅等の金属の繊維状物質、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタン酸カリウム繊維、炭素繊維、黒鉛繊維などが挙げられる。
粒状の無機充填剤としては、例えば、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、クレー、珪藻土、ウオラスナイト等のケイ酸塩、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナ、硫酸カルシウム等の各種金属粉末、カーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラス粉などが挙げられる。
また、板状の無機充填剤としては、マイカ、ガラスフレーク、各種金属箔などが挙げられる。
有機充填材としては、例えば、芳香族ポリエステル、芳香族ポリイミド、ポリアミド等からなる耐熱性高強度繊維等が挙げられる。
これらの充填剤は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよく、必要に応じて、予め従来公知の表面処理剤により処理して用いてもよい。また、繊維状の充填剤を用いる場合には、収束剤等と併用してもよい。
無機充填材、有機充填材等の充填剤を配合する場合、その配合量は液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して通常、ガラス繊維との総量が0.2〜150重量部の範囲であり、好ましくは10〜150重量部である。
該配合量が多すぎると、却って成形性が低下する傾向がある。充填剤の配合方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。
また、本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物には、酸化防止剤、補強剤、顔料、増強剤、熱安定剤等の種々の公知の添加剤を配合してもよい。
また、上記した添加剤は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物に含まれる充填材は、無機充填材が好ましく、例えば具体的にはカーボンブラックやガラス繊維等が好ましい。
上記のカーボンブラックは、通常は隠蔽性の観点から平均粒子径が100nm以下のものが使用されるが、30nm以下のものであればさらに好ましい。
カーボンブラックの含有量は液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.1〜15重量部の範囲であり、1〜10重量部の範囲であれば好ましい。カーボンブラックの使用量が少ないと隠蔽効果が少なくなる傾向がある。また、多すぎると機械的物性が低下する傾向がある。
また、上記のガラス繊維を使用する場合のその含有量は液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.1〜150重量部の範囲である。ガラス繊維の含有がこの範囲である液晶ポリエステル樹脂組成物は成形性が良いことから好ましい。ガラス繊維の量が150重量部を超えると成形性が低下する傾向がある。該含有量は、さらに好ましくは10〜100重量部の範囲である。
さらに、本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルエーテル及びその変性物、ポリエーテルイミド等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性樹脂の少なくとも一種を配合してもよい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物は、例えば、押出成形、射出成形、圧縮成形、ブロー成形等の溶融成形により、繊維、フィルム、三次元成形品、容器、ホースなどの成形品に加工される。
このようにして得られた成形品は、熱処理によって強度、弾性率を向上させることができる。
該熱処理は、不活性雰囲気(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等)中、酸素含有雰囲気(例えば、空気)中、または減圧下において、成形品を該液晶ポリエステル樹脂組成物の融点以下(液晶化温度以下)で加熱することによって行うことができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の物性は次の方法で測定した。
(1)流動開始温度:島津製作所製の高化式フローテスターCFT−500型を用いて4℃/分の昇温速度で加熱された樹脂を荷重100Kgf/cm2 (9.81MPa)のもとで、内径1mm、長さ10mmのノズルから押出したときに、溶融粘度が48,000ポイズ(4,800Pa・s)を示す温度を測定し、この温度を流動開始温度とした。
(2)色差(ΔE):日本電色工業株式会社製色差計ZE2000から得られるXYZの三刺激値から算出した。
(3)黄変度(ΔYI):日本電色工業株式会社製色差計から得られるXYZの三刺激値から算出した。
(4)耐光性試験:スガ試験機株式会社製キセノンウェザーメーターSC700−WNを用いて、放射照度156W/m2 、内部温度65℃の条件で100時間連続的にキセノンランプを照射した。
(5)算術平均粗さ差(ΔRa):Perthen社製 非接触表面粗さ計C5Dを用いて測定した。単位はμmである。
[実施例1、比較例1〜5]
以下の各成分を表1に示す組成で、同方向2軸押出機(池貝鉄工株式会社PCM−30を用い、340℃で造粒した。得られたペレットを日精樹脂工業株式会社製PS40E5ASE型射出成形機を用いて、シリンダー温度350℃、金型温度130℃で射出成形を行い、平板厚み3mmの成形品を得た。得られた成形品の耐光性試験をスガ試験機株式会社製キセノンウェザーメーターSC700−WNにより行なった。キセノンランプ照射前後の色差ΔEおよび黄変度ΔYIにより耐光性を評価した。結果を表1に示す。
(D1)液晶ポリエステル樹脂:前期構造単位(A1)、(B1)、(B2)、および(C1)からなり、(A1)、(B1)、(B2)、(C1)のモル比が60:15:5:20で、流動開始温度が332℃の液晶ポリエステル樹脂[比重1.38]。
(D2)α−Fe(α−酸化第二鉄):堺化学工業製、商品名:FRO−20、平均粒径=200nm。
(D3)ガラス繊維:セントラルガラス製ミルドファイバー、商品名:EFH75−01。
(D4)酸化チタン:石原産業製、商品名:タイペークTTO−55B、粒子径=35nm
(D5)酸化チタン:石原産業製、商品名:タイペークCR−60、平均粒子径=210nm
(D6)酸化亜鉛:住友大阪セメント製、商品名:ZnO−350Si(4)G、平均粒径=20nm
(D7)カーボンブラック:三菱化学製カーボンブラック、商品名:45B、平均粒径=24nm
Figure 2005232210
以上詳述したように本発明によれば、高温および強い光に暴露されるような用途、例えば、キセノンランプや高圧水銀灯等のランプ周りの部材、発光ダイオード周りの部材などに好適に使用されるような、優れた耐光性、特には色差および黄変度の変動が少ない成形品を製造し得る液晶ポリエステル樹脂組成物が提供される。



Claims (5)

  1. 液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し酸化鉄0.1〜10重量部を含む液晶ポリエステル樹脂組成物。
  2. 酸化鉄がα−Feであることを特徴とする請求項1に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
  3. 更にガラス繊維0.1〜150重量部を含む請求項1または2のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
  4. 液晶ポリエステル樹脂が、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を脂肪酸無水物によりアシル化して得たアシル化物と、芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種とをエステル交換して得られる液晶ポリエステル樹脂である請求項1または2のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
  5. 液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し酸化鉄0.1〜10重量部を配合することを特徴とする液晶ポリエステル樹脂の耐光性向上方法。

JP2004039526A 2004-02-17 2004-02-17 液晶ポリエステル樹脂組成物 Pending JP2005232210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039526A JP2005232210A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 液晶ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039526A JP2005232210A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 液晶ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232210A true JP2005232210A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35015497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039526A Pending JP2005232210A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 液晶ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005232210A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099788A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daiso Co Ltd 半導電性加硫ゴム用組成物、その加硫ゴム材料、および加硫ゴム部材
WO2010050576A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 住友化学株式会社 樹脂組成物、反射板及び発光装置
US7713439B2 (en) 2006-03-24 2010-05-11 Nippon Oil Corporation Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester resin composition, injection molded article thereof, and optical device using the molded article
JP2012092200A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Polyplastics Co 光反射体用樹脂組成物、光反射体、及び光反射体用樹脂組成物の製造方法
WO2013114763A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法
CN117887008A (zh) * 2024-01-18 2024-04-16 河北新瑞能玻璃科技有限公司 一种具有透明性和导电性的雾化玻璃树脂复合材料及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825040A (ja) * 1971-08-04 1973-04-02
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPS58167642A (ja) * 1982-03-08 1983-10-03 ザ・ビー・エフ・グッドリッチ・カンパニー 赤外線反射ビニルポリマ−組成物
JPS6299918A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01121336A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Toray Ind Inc 高耐溶融性ポリアリレート系樹脂の製法
JPH01123857A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Toray Ind Inc 高耐溶融性ポリアリレート系樹脂及びその製法
JPH0625914A (ja) * 1991-12-26 1994-02-01 Toray Ind Inc シートベルト用ポリエステル繊維
JPH09169894A (ja) * 1997-01-13 1997-06-30 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH1087966A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH10237276A (ja) * 1996-10-16 1998-09-08 Toray Ind Inc 難燃化液晶ポリエステル組成物
JP2004002645A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825040A (ja) * 1971-08-04 1973-04-02
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPS58167642A (ja) * 1982-03-08 1983-10-03 ザ・ビー・エフ・グッドリッチ・カンパニー 赤外線反射ビニルポリマ−組成物
JPS6299918A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01121336A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Toray Ind Inc 高耐溶融性ポリアリレート系樹脂の製法
JPH01123857A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Toray Ind Inc 高耐溶融性ポリアリレート系樹脂及びその製法
JPH0625914A (ja) * 1991-12-26 1994-02-01 Toray Ind Inc シートベルト用ポリエステル繊維
JPH1087966A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH10237276A (ja) * 1996-10-16 1998-09-08 Toray Ind Inc 難燃化液晶ポリエステル組成物
JPH09169894A (ja) * 1997-01-13 1997-06-30 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2004002645A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099788A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daiso Co Ltd 半導電性加硫ゴム用組成物、その加硫ゴム材料、および加硫ゴム部材
US7713439B2 (en) 2006-03-24 2010-05-11 Nippon Oil Corporation Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester resin composition, injection molded article thereof, and optical device using the molded article
WO2010050576A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 住友化学株式会社 樹脂組成物、反射板及び発光装置
US8692272B2 (en) 2008-10-28 2014-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, reflective board and light-emitting apparatus
JP2012092200A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Polyplastics Co 光反射体用樹脂組成物、光反射体、及び光反射体用樹脂組成物の製造方法
WO2013114763A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 住友化学株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP2013155310A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物の製造方法
CN104066797A (zh) * 2012-01-30 2014-09-24 住友化学株式会社 树脂组合物的制造方法
US9193094B2 (en) 2012-01-30 2015-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing resin composition
CN104066797B (zh) * 2012-01-30 2016-06-22 住友化学株式会社 树脂组合物的制造方法
CN117887008A (zh) * 2024-01-18 2024-04-16 河北新瑞能玻璃科技有限公司 一种具有透明性和导电性的雾化玻璃树脂复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597986B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなるコネクター
KR101353100B1 (ko) 액정 중합체 조성물, 이것의 제조 방법 및 이것을 이용한성형품
CN102803380B (zh) 全芳香族热致液晶聚酯树脂组合物、成型体和led反射器
JP4700613B2 (ja) 液晶ポリマーの製造方法
JP2004256673A (ja) 反射板用液晶性ポリエステル樹脂
KR101821415B1 (ko) 액정 폴리에스테르 조성물
CN100436519C (zh) 高导热性树脂组合物
JP2006045298A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
TW200808860A (en) Liquid crystalling polymer composition and use thereof
JP2009215530A (ja) 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2004277539A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2009108180A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
WO2021044969A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP2013166848A (ja) 液晶ポリエステル組成物及び成形体
WO2012105469A1 (ja) 液晶ポリエステル及びその製造方法
JP4639756B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステルおよびそのフィルムならびにそれらの用途
JP2005232210A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
TWI628267B (zh) 液晶聚酯組成物
JPH11246654A (ja) 液晶性ポリエステルの製造方法およびその成形品
US20030193039A1 (en) Liquid crystalline polyester resin composition and its molded article
KR20040084676A (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 용액 조성물
JP5281751B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物及びその製造方法、並びに、これを用いた成形品及び平面状コネクター
JP2004352862A (ja) 液晶性ポリエステル、その製造方法、組成物およびその用途
JP4529480B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP2005179627A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413