[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005214948A - 静電浮上型ジャイロ装置 - Google Patents

静電浮上型ジャイロ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214948A
JP2005214948A JP2004026131A JP2004026131A JP2005214948A JP 2005214948 A JP2005214948 A JP 2005214948A JP 2004026131 A JP2004026131 A JP 2004026131A JP 2004026131 A JP2004026131 A JP 2004026131A JP 2005214948 A JP2005214948 A JP 2005214948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
displacement detection
control
gyro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004026131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Matsumoto
政勝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP2004026131A priority Critical patent/JP2005214948A/ja
Publication of JP2005214948A publication Critical patent/JP2005214948A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧を無駄なく利用して制御能力を向上させるとともに、変位検出信号の高周波化を避けつつ制御系の高応答化を図る。
【解決手段】変位検出用印加信号f0を制御電圧V1〜V12に重畳する際に重畳先を時分割することで周波数弁別を不要とし、変位検出用印加信号f0印加中の電極への制御電圧V1〜V12出力を抑制することで微視的には重畳を回避して変位検出用印加信号f0と制御電圧V1〜V12との電圧分配を不要にする。また、その時分割等を切換回路65で行うとともに、デジタル回路63の選択手段63dにて変位検出用印加信号f0と制御電圧V1〜V12のデジタル値を順に選択することで、D/A変換回路64を減らす。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ジャイロ機構部と電子回路とを備えた静電浮上型ジャイロ装置に関する。
ジャイロ機構部は、ジャイロロータとジャイロケースとを含み、ジャイロロータをジャイロケース内で静電支持力によって浮動的に支持する。ジャイロロータは、適正動作のため、真空中に置かれる。
電子回路部は、ジャイロ機構部に接続され、ジャイロロータとジャイロケースとの相対変位を検出して、ジャイロロータの姿勢制御と回転駆動を行う。
詳しくは、その変位検出を行う信号検出回路と、姿勢制御や回転駆動のための制御電圧を生成する制御回路における制御電圧出力方式とに関する。
[前提の技術]
小形化に適した静電浮上型ジャイロは、船舶や航空機ばかりか自動車等の移動体にも使用されており、慣性空間に対する加速度等を検出するために、慣性を具有した機械部品からなるジャイロ機構部と、静電支持力の制御や相対変位の検出等を担う電子回路部とを備えている。
図9は、そのような静電浮上型ジャイロにおけるジャイロ機構部を2つ示している。同図(a)〜(c)は、円板形ロータ型の公知例であり(例えば特許文献1参照)、同図(d)及び(e)は、環状ロータ型の公知例である(例えば特許文献2参照)。なお、同図において、(a)及び(d)は縦断正面図であり、(b)と(c)と(e)は内蔵部品の展開斜視図である。
本発明の実施や説明の前提となる部分について掻い摘んで再掲すると、何れのジャイロ機構部でも、ジャイロロータ10が静電浮上可能かつ回転可能な状態でジャイロケース20に内蔵されている。ジャイロケース20は、ガラス等の絶縁物からなる上側底部材21と下側底部材22とスペーサ23とを組み合わせて構成され、内部に円板状の又は環状の真空空間が形成されている。ジャイロロータ10は、シリコン等の導電体からなり、1本のスピン軸周りに安定して回転するよう、円板状に又は環状に形成されている。ジャイロケース20からジャイロロータ10に静電支持力や回転駆動力を作用させるために、両者の表面には、金属膜パターン等からなる多数の電極が形成されている。ジャイロロータ10の電極とジャイロケース20の電極は、それぞれの役割に応じて、対峙距離やピッチなど所定の対応関係を満たすよう配置されている。
電子回路に接続されるジャイロケース20の電極(複数電極)について詳述すると、ジャイロロータ10を中間に挟んで対向配置された複数対に分けられる。特に静電支持用電極については、それぞれの対において更に隣接配置された群・対に分けられる。具体的には、隣接電極31a,31bと隣接電極41a,41bとが対向対をなし、隣接電極32a,32bと隣接電極42a,42bとが対向対をなし、隣接電極33a,33bと隣接電極43a,43bとが対向対をなし、隣接電極34a,34bと隣接電極44a,44bとが対向対をなしている。なお、環状ロータ型の場合は、静電支持用電極の対が多くて、隣接電極35a,35bと隣接電極45a,45bも対向対をなし、隣接電極36a,36bと隣接電極46a,46bも対向対をなしている。
また、複数電極のうち回転駆動用電極については、上側底部材21の下面で円状に列なるロータ駆動用電極37と、下側底部材22の上面で円状に列なるロータ駆動用電極47とが対向対をなしている。
変位検出用電極も、変位検出用電極38と変位検出用電極48とが対向対をなしている。
なお、図示に際して、上側底部材21に設けられた電極には30番台の符号を付し、下側底部材22に設けられた電極には40番台の符号を付している。また、他の図示や説明に際して、隣接し合う電極31a,31bを区別しないで何れかを呼ぶとき又はそれらを纏めて呼ぶときには末尾のアルファベットを省いて電極31と言う。他の電極32等についても同様である。
さらに、役割分担が比較的単純で明瞭な環状ロータ型のジャイロ機構部について(図9(d),(e)参照)、静電支持用電極31〜36,41〜46の具体的な役割を説明する。空間で直交する3軸をそれぞれX軸,Y軸,Z軸とし、図9(d)では、紙面の左右方向にX軸を置き、紙面を貫く向きにY軸を置き、紙面の上下方向にZ軸を置き、X軸周りの回転をφとし、Y軸周りの回転をθとする。そうすると、電極31は、制御電圧を印加されてそれに応じたX方向の静電支持力を出すとともに、ジャイロロータ10のX方向変位に応じてジャイロロータ10表面との静電容量を変えるものとなっている。対向対をなす電極41も、制御電圧を印加されてそれに応じたX方向の静電支持力を出すとともに、ジャイロロータ10のX方向変位に応じてジャイロロータ10表面との静電容量を変えるものであるが、電極31とは逆向きの特性を示すものとなっている。電極対32,42はY方向に関して同様の機能を発揮し、電極対33,43はZ+φ方向に関して同様の機能を発揮し、電極対34,44はZ+θ方向に関して同様の機能を発揮し、電極対35,45はZ−φ方向に関して同様機能を発揮し、電極対36,46はZ−θ方向に関して同様の機能を発揮するものとなっている。
[従来の技術]
図10(a)は、このようなジャイロケース20の複数電極31〜48に接続されてジャイロ機構部と共に静電浮上型ジャイロを構成する電子回路を図示している。ここでも、明瞭化のため、環状ロータ型ジャイロの電子回路部を具体例に採って、本発明の実施例との対比に役立つ部分を掻い摘んで再掲する。
この電子回路は、静電支持用電極31〜36,41〜46と共に拘束制御系を構成する制御演算回路53(制御回路)と、ロータ駆動用電極37,47と共にロータ駆動系を構成するロータ制御回路52(制御回路)と、変位検出用電極38,48と共に変位検出系を構成する信号検出回路とを具えている。なお、図示に際し、制御演算回路53については制御出力回路54を明記したが、ロータ制御回路52については省略している。
制御演算回路53は、ジャイロロータ10とジャイロケース20とのZ軸周り以外の相対変位すなわちX方向変位ΔXとY方向変位ΔYとZ方向変位ΔZとφ方向変位Δφとθ方向変位Δθとから、公知の演算を行って、姿勢制御用の制御電圧V1,V12等を生成し、それぞれを複数の電極31〜48のうちの静電支持用電極31〜36,41〜46に印加する等のことで、それらの相対変位をゼロにする姿勢制御を行うものである。なお、これらの相対変位は、静電支持用電極31〜36,41〜46の容量変化から検出される。また、各制御電圧V1,V12等は、正電圧信号とそれを反転させた負電圧信号とを出力する制御出力回路54によって、印加前に、所要のレベルまで増幅されるようになっている。
ロータ制御回路52は、ジャイロロータ10のZ軸周りの回転状態から、やはり公知の演算を行って、回転駆動用の制御電圧たとえば三相のパルス状信号を生成し、それらをロータ駆動用電極37,47へ循環的に印加する等のことで、ジャイロロータ10を一定速度で回転させる回転制御を行うようになっている。なお、ジャイロロータ10の回転状態は、ロータ駆動用電極37,47の容量変化から検出される。これらの制御電圧も、制御出力回路54又は同様の出力回路によって、印加前に、所要のレベルまで増幅されるようになっている。
このような制御電圧が直に印加される静電支持用電極31〜36,41〜46及びロータ駆動用電極37,47とは異なり、複数電極31〜48のうちの変位検出用電極38,48に対しては、ジャイロロータ10の運動に影響を及ぼすような制御電圧は印加されない。
信号検出回路は、ジャイロロータ10とジャイロケース20との相対変位を検出するために、ジャイロロータ10の運動に影響しない程度に周波数の高い変位検出用印加信号f1〜f12を用いるものであり、変位検出用印加信号f1〜f12を複数電極31〜48のうちの一部に印加する印加信号供給回路と、変位検出用印加信号f1〜f12が変位検出用電極38,48を経由した後のところで変位検出用印加信号f1〜f12に係る信号成分を検出して変位検出用検出信号Vpを生成する電流検出回路51(検出信号生成回路)とを具えている。
具体的には、印加信号供給回路は、弁別可能に周波数の異なる5つの正弦波信号w1〜w5を公知の関係式に基づいて組み合わせることで変位検出用印加信号f1〜f12を生成し、それらの変位検出用印加信号f1〜f12を変位検出用電極38,48でなく静電支持用電極31〜36,41〜46に印加するようになっている。しかも、その際、制御出力回路54の出力側で制御電圧V1,V12等に変位検出用印加信号f1〜f12を重畳させることで、印加を行うようになっている。
環状ロータ型では静電支持用電極の対向対が六対あるが、そのうち電極対31,41について詳述すると(図10(b)参照)、制御電圧V1は正電圧+V1と負電圧−V1とが対で生成され、正電圧+V1は変位検出用印加信号f1の重畳後に正電圧V1bとなって静電支持用電極31bに印加され、負電圧−V1は同じ変位検出用印加信号f1の重畳後に負電圧V1aとなって隣接の静電支持用電極31aに印加される。また、制御電圧V12は正電圧+V12と負電圧−V12とが対で生成され、正電圧+V12は変位検出用印加信号f12の重畳後に正電圧V12bとなって静電支持用電極41bに印加され、負電圧−V12は同じ変位検出用印加信号f12の重畳後に負電圧V12aとなって隣接の静電支持用電極41aに印加されるようになっている。
一方、電流検出回路51は(図10(a)参照)、制御出力回路54側に接続されるのでなく、複数電極31〜48のうちの変位検出用電極38,48に接続されている。電流検出回路51は、信号増幅用のアンプ等を具えているが、その入力ラインが変位検出用電極38,48の並列接続点に接続される。また、電流検出回路51から出力された変位検出用検出信号Vpがロータ制御回路52や制御演算回路53の入力回路へ送出されるようにもなっている。
ここで、制御演算回路53における変位検出用検出信号Vpの入力回路に言及すると(図10(c)参照)、同期検波器とフィルタとの縦続接続回路に変位検出用検出信号Vpと正弦波信号w1とを入力して、変位検出用検出信号Vpから正弦波信号w1の成分を抽出することで、例えばX方向変位ΔXを検知するようになっている。他の変位ΔY,ΔZ,Δφ,Δθについても同様である。なお、変位検出用検出信号Vpから正弦波信号w1の成分を抽出する他の回路としては(図10(d)参照)、正弦波信号w1の周波数を通過帯域の中心とするバンドパスフィルタ(BPF)を前段に置き、その後段に包絡検波回路を設けたものも、知られている。
そして、このような信号検出回路によって、制御電極31〜37,41〜47の容量変化に基づいて相対変位ΔX,ΔY,ΔZ,Δφ,Δθや回転状態が検出される。また、それを入力した制御演算回路53及びロータ制御回路52の姿勢制御および回転駆動によって、ジャイロロータ10がジャイロケース20内の中立位置に浮上して回転し続ける。さらに、それらに基づいて、静電浮上型ジャイロに作用した加速度等が、演算され、検知されるのである。
特許第3008074号公報 (図1、図2、図4、図8) 特開2001−235329号公報 (図1、図2、図3、図6)
このような静電浮上型ジャイロの信号検出回路では(図11(a)参照)、ジャイロロータ10がZ軸周りの回転は別として中立位置に静止しているとき静電支持用電極31,41に印加される一定のオフセット電圧をVofとし、姿勢制御のために算出され変化するX軸制御電圧成分をVxとすると、正電圧V1bのうち制御出力回路54の出力する主成分(+V1)は+Vof+Vxにされ、負電圧V1aの主成分(−V1)は−Vof−Vxにされ、これらには周波数が高くて振幅の小さい変位検出用印加信号f1(図では正弦波)が同相で重畳される。また、正電圧V12bの主成分(+V12)は+Vof−Vxにされ、負電圧V12aの主成分(−V12)は−Vof+Vxにされ、これらにもやはり周波数が高くて振幅の小さい別の変位検出用印加信号f12(図では正弦波)が同相で重畳される。
このように変位検出用印加信号f1〜f12を制御電圧V1,V12等に重畳させていることから、両者の電圧の和が制御出力回路54の電源電圧Vccを超えることは出来ないので、変位検出用印加信号f1の振幅電圧Vfと制御電圧V1の最大電圧V1mとに電源電圧Vccを割り振っている(図11(b)参照)。このため、制御電圧を大きくすると、変位検出用印加信号が小さくなり、変位検出用印加信号を大きくすると、制御電圧が小さくなるので、何れか一方の都合で一方だけ大きくすることはできない。このように変位検出用印加信号を制御電圧に重畳させる方式には、電源電圧のうち制御電圧に有効利用できる範囲が変位検出用印加信号f1の振幅電圧Vfによって制限される、という制約がある。
この制約に関して、例えば静電浮上型ジャイロの小形化が進むと不都合が生じる。具体的には、従来5mm程度であったジャイロロータ10の径が1mm程度まで縮小されると、複数電極31〜48の容量が小さくなって、電流検出回路51の検出対象である入力電流Ip、これは変位検出用検出信号Vpの元であるが、この検出電流Ipが激減する。このため、変位ΔX等を正確に求めるのに必要とされる適正レベルの変位検出用検出信号Vpを得るには、変位検出用印加信号f1の振幅電圧Vfを大きくする必要がある。しかしながら、所定の電源電圧Vccの下で振幅電圧Vfを増加させることは制御電圧V1の最大電圧V1mの減少を伴うため、両者への割り振りのバランスが不所望に崩れてしまう(図11(c)参照)。他の変位検出用印加信号や制御電圧についても同じである。
また、それとは別の制約もある。ジャイロロータ10が小形になると、その慣性力が小さくなって、動きが速くなる。ジャイロケース20については、搭載先の移動体の運動性能が向上すると、動きが速くなる。何れにしても、ジャイロロータ10とジャイロケース20との相対変位の変動が急になるので、静電浮上型ジャイロ装置が適切な姿勢を維持するには、拘束制御系の性能を高めることが必要であり、それには制御演算回路や信号検出回路の高応答化が求められるが、このような制御系の高応答化は、変位検出用印加信号f1〜f12の素になる正弦波信号w1〜w5の選択に関する制約を強める。
周波数領域の簡略化グラフ(図11(d)〜(h))を参照して具体的に説明する。従来の信号入力回路のフィルタ特性すなわち上述した変位検出用検出信号Vpの入力回路におけるフィルタ(図10(c)参照)やバンドパスフィルタ(図10(d)参照)に係る帯域幅をfaとおく(図11(d)破線グラフ参照)。そうすると、制御回路の演算部の応答性は(図11(d)実線グラフ参照)最高周波数でも上記の帯域幅faと同じかそれより低くされる。演算部の応答性だけ高めても(図11(e)実線グラフ参照)、入力回路のフィルタ帯域幅faを広げなければ(図11(e)破線グラフ参照)、帯域幅faを超える演算性能が無駄になり、制御系の高応答化は果たせないからである。
そのため、制御系の高応答化を図るには、演算部の応答性を高めるとともに(図11(f)実線グラフ参照)、その最高周波数以上に入力回路のフィルタ帯域幅を広げなければならない(図11(f)破線グラフ参照)。そのような入力部の帯域幅をfbとおく(fb>fa)。そうすると、正弦波信号w1〜w5の差信号がフィルタの不完全性等に起因して不所望に入力されるのを確実に回避するために従来は正弦波信号w1〜w5の周波数が互いに帯域幅fa以上離れていれば良かったのに(図1(g)参照)、制御系を高応答化するには正弦波信号w1〜w5の相互離隔周波数を何れについても帯域幅をfb以上に広げることが必要になる。
しかしながら、従来の帯域幅faでも2MHz程あり正弦波信号w1〜w5の最高周波数は10MHz程度になっており、これよりも信号周波数を上げようとすると、電子部品の原価が高騰するうえ調達も難しくなる、さらに、十分なS/N比(シグナル対ノイズ比)を確保するには回路実装に要求される技術もコストも急激に高くなる。
そこで、電源電圧Vccを無駄なく利用して制御能力を向上させるとともに、変位検出信号の高周波化を避けつつ制御系の高応答化を図るべく、制御電圧出力方式さらには変位検出用信号の印加方式および検出方式を工夫し改良することが技術的な課題となる。
本発明の静電浮上型ジャイロ装置は(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、ジャイロロータを静電浮上可能かつ回転可能に内蔵するジャイロケースと、これに形成されている複数の電極のうち静電支持用電極および回転駆動用電極に前記ジャイロロータの姿勢制御用および回転駆動用の制御電圧をそれぞれ生成して印加する制御回路と、前記ジャイロロータと前記ジャイロケースとの相対変位を検出するための変位検出用印加信号を前記制御電圧に重畳させて前記複数電極に印加する印加信号供給回路と、前記複数電極のうち前記制御電圧の印加されない変位検出用電極から前記変位検出用印加信号に係る信号成分を検出して変位検出用検出信号を生成しこれを前記制御回路に送出する検出信号生成回路とを備えた静電浮上型ジャイロ装置において、前記印加信号供給回路が、前記変位検出用印加信号の印加に際して印加先を時分割で切り替えるものであり、前記制御回路が、前記制御電圧の印加に際して前記複数電極のうち前記変位検出用印加信号の印加中の電極については制御電圧出力を抑制し前記変位検出用印加信号の印加終了後に制御電圧出力を行うものである、ことを特徴とする。
また、本発明の静電浮上型ジャイロ装置は(解決手段2)、上記解決手段1の静電浮上型ジャイロ装置であって、前記印加信号供給回路と前記制御回路とがデジタル回路を共有しており、前記変位検出用検出信号を入力するアナログ−デジタル変換回路が前記デジタル回路に前置して設けられている、ことを特徴とする。
さらに、本発明の静電浮上型ジャイロ装置は(解決手段3)、上記解決手段2の静電浮上型ジャイロ装置であって、前記変位検出用印加信号の印加に続く前記制御電圧出力が前記変位検出用印加信号の印加先の時分割に随伴して切り替えられるようになっている、ことを特徴とする。
また、本発明の静電浮上型ジャイロ装置は(解決手段4)、上記解決手段3の静電浮上型ジャイロ装置であって、前記変位検出用印加信号および前記制御電圧の時分割印加に対応して順に前記変位検出用印加信号および前記制御電圧のデジタル値を選択する選択手段が前記デジタル回路の中に設けられ、前記デジタル値を入力するデジタル−アナログ変換回路と、そのアナログ出力を時分割で切り替えて前記複数電極に印加する切換回路とが、前記デジタル回路に後続して設けられている、ことを特徴とする。
このような本発明の静電浮上型ジャイロ装置にあっては(解決手段1)、変位検出用印加信号を制御電圧に重畳する際に重畳先が時分割されるようにしたことにより、変位検出用検出信号の周波数弁別を行わなくても、複数の制御電極それぞれの容量を的確に区別して検出することが可能となることから、周波数の離隔した多数の変位検出用印加信号を使用しなくて済み、そのため変位検出用印加信号の最高周波数を上げなくても良くなる又は下げることすら可能となるので、制御系の高応答化を図るに際して変位検出信号の不所望な高周波化を避けることができる。
しかも、変位検出用印加信号の印加中の電極への制御電圧出力を抑制するようにもしたことにより、変位検出用印加信号と制御電圧との重畳が時間をずらして行われることから、時分割の一巡周期以上の時間平均に基づく大局的見地からは変位検出用印加信号を制御電圧に重畳させる方式が維持されているが、時々刻々の信号波形を微視的にみた厳密な意味では重畳が回避・解消されるので、変位検出用印加信号と制御電圧との電圧分配が不要となって、それぞれ他方の制約を受けることなく電源電圧の許す範囲で任意の値を採ることが可能となる。
そして、このような制御電圧出力方式・変位検出用信号印加方式・変位検出用信号検出方式の改良により、電源電圧を無駄なく利用して制御能力を向上させることができるばかりか、変位検出信号の高周波化を避けつつ制御系の高応答化を達成することもできる。
したがって、この発明によれば、高性能の静電浮上型ジャイロ装置を実現することができる。
また、本発明の静電浮上型ジャイロ装置にあっては(解決手段2)、アナログ−デジタル変換回路の前置により、制御回路や信号検出回路が少なくとも部分的にはデジタル化可能となるので、例えばシステムLSI等の大規模集積回路で具体化することで、電子回路部を小形にすることができる。しかも、信号検出回路のうち印加信号供給回路までも制御回路とデジタル回路を共有するようにしたことにより、制御回路や信号検出回路の総て又は大部分がデジタル化されるうえ、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)やマイクロプロセッサ(MPU)といったプログラム可能なデジタル論理回路で比較的容易に具現することができる。
さらに、本発明の静電浮上型ジャイロ装置にあっては(解決手段3)、上述した変位検出用印加信号の印加先の時分割に加え、それに随伴して後続の制御電圧出力の印加先も時分割されるようにしたことにより、制御電圧の出力継続時間が短縮されるので、制御出力回路等を時分割での共用に基づいて個数低減・規模削減するといったことが可能となる。なお、この場合、制御電圧が変位検出用印加信号の印加中の抑制時を除けば概ねステップ状に変化することになるが、時分割の一巡周期がジャイロロータの慣性に基づく応答時間より十分に短い限り、ジャイロロータの運動に悪影響はなく、ジャイロロータの制御は円滑になされる。
上述した制御回路や信号検出回路に係る時分割回路は、各電極・各制御電圧の数と同数以上のラッチ及びデジタル−アナログ変換回路に切換回路を後続させる、といったことでも具現できるが、本発明の静電浮上型ジャイロ装置にあっては(解決手段4)、上述した変位検出用印加信号の印加先の時分割に随伴する制御電圧出力の印加先の時分割を切換回路で行うにとどまらず、その時分割に対応してデジタル回路の選択手段により対象信号の変位検出用印加信号および制御電圧のデジタル値が順に選択されるようにもしたことにより、デジタル回路と切換回路とに介在するデジタル−アナログ変換回路が共用化され、その個数が少なくて済むこととなる。
このような本発明の静電浮上型ジャイロ装置について、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1〜実施例5により説明する。
図1〜図3に示した実施例1は、上述した解決手段1〜解決手段4(出願当初の請求項1〜請求項4)を総て具現化したものであり、図4に示した実施例2や、図5に示した実施例3、図6に示した実施例4、図7に示した実施例5は、何れも、変形例である。
なお、それらの図示に際し、背景技術の欄における前提の技術の欄や,背景技術の欄における従来の技術の欄において言及した構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付して示したので、また、背景技術の欄における前提の技術の欄で述べたジャイロ機構部は以下の各実施例でもそのまま利用されるので、重複する再度の説明は割愛し、以下、従来技術との相違点を中心に説明する。
ここでも、明瞭な対比等のため、電子回路部は環状ロータ型ジャイロ対応のものを具体例とする。
本発明の静電浮上型ジャイロ装置の実施例1について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、電子回路部の構造を示し、(a)が制御回路と信号検出回路を含む全体回路図、(b)が制御回路と信号検出回路の内部ブロック図、(c)が制御出力回路の詳細な接続図である。また、図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(g)は、何れも信号波形例である。
この静電浮上型ジャイロ装置の電子回路が既述した図10の従来例と相違するのは(図1参照)、信号検出回路の印加信号供給回路と制御回路の信号入力回路と制御回路の制御出力回路とが時分割回路で具体化されている点と(図1(a)参照)、それらの大部分がプログラム可能なデジタル回路であるDSP63(デジタルシグナルプロセッサ)で具体化されている点である(図1(b)参照)。なお、ここでは制御回路の改造が制御演算回路53にとどまりロータ制御回路52には及んでいないものとする。
すなわち(図1(a),(b)参照)、ロータ制御回路52や電流検出回路51は従来通りで良いが、正弦波信号w1〜w5から変位検出用印加信号f1〜f12を生成する従来の印加信号供給回路、及び制御出力回路54を含む制御演算回路53に代わって、変位検出用検出信号Vpを入力するA/D変換回路62(アナログ−デジタル変換回路)と、振分入力部63aや変位等演算部63bなどの処理プログラムをインストールしたDSP63(共有のデジタル回路)と、負側D/A変換器64aと正側D/A変換器64bとからなるD/A変換回路64と、一入力十二出力の負側切換回路65aとやはり一入力十二出力の正側切換回路65bとからなる切換回路65(DMUX)とが設けられている。
また、変位検出用印加信号f1が制御電圧V1に重畳されて静電支持用電極31に印加され、他の変位検出用印加信号f2〜f12もそれぞれ制御電圧V2〜V12に重畳されて静電支持用電極32〜36,41〜46に印加され、その検出が変位検出用電極38,48から電流検出回路51で行われるのは、従来通りであるが(図1(a),(c)参照)、従来と異なり、変位検出用印加信号f1〜f12が変位検出用印加信号f0から時分割で生成されるので(図1(b)参照)、後に詳述するように、変位検出用印加信号f1〜f12における発振波形部分の周波数は、どの変位検出用印加信号f1〜f12でも同じになっている。変位検出用印加信号f1〜f12と制御電圧V1〜V12との重畳も、時分割方式にて行われるので、具体的態様が従来と異なる。
詳述すると(図1(a),(b)参照)、A/D変換回路62は、変位検出用検出信号Vpを例えば周期250ns(周波数4MHz)で8ビットや12ビットのデジタル値に変換してDSP63に送出するものであり、図示の例では、汎用の高速A/D変換器一個で構成されている。処理能力とコストが折り合えば、それで良いが、処理能力を高める等のために、多数個のA/D変換器を並列に設置しても良く、コストダウン等のために安価なA/D変換器を少数個と追加の切換回路とを組み合わせて具現しても良い。何れの構成であれ、A/D変換回路62の変換周期は、逆数である周波数がジャイロロータ10の運動に影響する数十kHzより高くなるように、設定されている。
DSP63には(図1(b)参照)、振分入力部63aと変位等演算部63bと正弦波生成部63cと選択部63dとが、何れもプログラムで具体化されて、インストールされている。また、DSP63では、検出信号入力値g1〜g12及び制御電圧V1〜V12をデジタル値で記憶保持しておくため、それぞれにメモリの一部領域が割り振られており、それらのデジタル値を介して、具体的にはデジタル値を随時更新するとともに随時参照することにより、上記プログラム63a,63b,63c,63dが協動するようになっている。なお、制御電圧V1〜V12はそれぞれが正負一対(±V1〜±V12)で記憶保持されるが、検出信号入力値g1〜g12は、変位検出用検出信号Vpの信号レベル(振幅値)で記憶保持されるようになっている。
振分入力部63aは、選択部63dが入力先に変位検出用印加信号f0を選択し且つ切換回路65が出力先に静電支持用電極31を選択しているときにA/D変換回路62からデジタル値を入力して検出信号入力値g1とし、選択部63dが入力先に変位検出用印加信号f0を選択し且つ切換回路65が出力先に静電支持用電極32を選択しているときにA/D変換回路62からデジタル値を入力して検出信号入力値g2とし、同様に、選択部63dが入力先に変位検出用印加信号f0を選択し且つ切換回路65が出力先に静電支持用電極33〜36の何れかを選択しているときにA/D変換回路62からデジタル値を入力して検出信号入力値g3〜g6のうちの該当値とし、選択部63dが入力先に変位検出用印加信号f0を選択し且つ切換回路65が出力先に静電支持用電極41〜46の何れかを選択しているときにA/D変換回路62からデジタル値を入力して検出信号入力値g7〜g12のうちの該当値とするようになっている。
変位等演算部63bは、静電支持用電極31〜36,41〜46に対して個別に変位検出用印加信号f0を印加したときの変位検出用検出信号Vpに検出信号入力値g1〜g12それぞれが一致しているものとして、静電支持用電極31〜36,41〜46の容量を時々刻々反映した検出信号入力値g1〜g12から公知の式で相対変位ΔX,ΔY,ΔZ,Δφ,Δθを算出し、更にそれらの変位をゼロするために、公知の演算を行って(なお、その演算内容は従来と同様で良いので詳細な説明は割愛する。特許文献1,2参照。)、姿勢制御用の制御電圧V1〜V12を算出し、それらのデジタル値をメモリの該当領域に上書き記憶するようになっている。
正弦波生成部63cは、ジャイロロータ10の運動に影響する数十kHzよりも桁違いに高い周波数たとえば数MHzや十数MHzの正弦波を近似的に発生するものであり、時間の進行の度に公知の三角関数の演算を繰り返しても良いが、予め一周期当たり数点〜数十点について算出して記憶しておいた一連の折れ線近似値を循環的に読み出すようにしても良い。何れにしても、生成した正弦波を変位検出用印加信号f0として選択部63dへ送出するようになっている。
選択部63dは、十三入力一出力の選択手段(MUX)を二つ具えたものであり、何れの選択手段も、ジャイロロータ10の運動に影響する数十kHzよりは高いが変位検出用印加信号f0よりは低い周波数たとえば数百kHzや1MHz台の周波数で一巡する選択処理を繰り返す。その一巡選択処理の各周期は十二等分され、更にそれぞれの等分期間が、この例では大半を占める前期と、僅かな期間の後期とに分けられる。
そして、一方の選択手段は、十二等分期間のいつでも前期には変位検出用印加信号f0を選択し、後期には十二等分期間内の位置づけに対応して順に制御電圧V1〜V12のうちの正電圧+V1〜+V12を選択し、それらを正側D/A変換器64bへ送出するようになっている。また、他方の選択手段も前期には十二等分期間のいつでも変位検出用印加信号f0を選択するが、後期には、他方の選択手段の場合、十二等分期間内の位置づけに対応して順に制御電圧V1〜V12のうちの負電圧−V1〜−V12を選択し、それらを負側D/A変換器64aへ送出するようになっている。
D/A変換回路64の負側D/A変換器64a及び正側D/A変換器64bは(図1(a)〜(c)参照)、何れも、選択部63dから送られてきた例えば8ビットや12ビットのデジタル値をアナログ信号に高速で変換するものであり、変位検出用印加信号f0の折れ線近似の時間幅より変換周期の短いものが採用されており、例えば周期25ns(周波数40MHz)で変換を繰り返すようになっている。
切換回路65の負側切換回路65aは、負側D/A変換器64aの出力を入力し、選択部63dの選択手段による十二等分期間に対応して出力先を循環的に切り換えるものであり、選択部63dが前期に変位検出用印加信号f0を選択し後期に制御電圧V1を選択する十二等分期間には、そのアナログ信号(−V1+f1)を負側D/A変換器64aから入力し、これを負電圧V1aとして静電支持用電極31aに印加するようになっている。また、選択部63dが前期に変位検出用印加信号f0を選択し後期に制御電圧V12を選択する十二等分期間には、そのアナログ信号(−V12+f12)を負側D/A変換器64aから入力し、これを負電圧V12aとして静電支持用電極41aに印加するようになっている。
また、切換回路65の正側切換回路65bは、正側D/A変換器64bの出力を入力し、選択部63dの選択手段による十二等分期間に対応して出力先を循環的に切り換えるものであり、選択部63dが前期に変位検出用印加信号f0を選択し後期に制御電圧V1を選択する十二等分期間には、そのアナログ信号(+V1+f1)を正側D/A変換器64bから入力し、これを正電圧V1bとして静電支持用電極31bに印加するようになっている。また、選択部63dが前期に変位検出用印加信号f0を選択し後期に制御電圧V12を選択する十二等分期間には、そのアナログ信号(+V12+f12)を正側D/A変換器64bから入力し、これを正電圧V12bとして静電支持用電極41bに印加するようになっている。
さらに、負側切換回路65aも正側切換回路65bも、選択部63dが前期に変位検出用印加信号f0を選択し後期に制御電圧V2〜V11を選択する十二等分期間には、そのアナログ信号をD/A変換回路64から入力し、これを制御電圧V2〜V11として静電支持用電極32〜36,42〜46に印加するようになっている。
なお、変位検出用印加信号f1は、変位検出用印加信号f0の一部が周期的に切り出された間欠的な発振信号であり、制御電圧V1の印加先である静電支持用電極31に印加される。同様に、変位検出用印加信号f2〜f12も、変位検出用印加信号f0の一部が周期的に切り出された間欠的な発振信号であり、それぞれ制御電圧V2〜V12の印加先である静電支持用電極32〜36,41〜46に印加される。
この実施例1の静電浮上型ジャイロ装置について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(g)は、何れも信号波形例である。
ここでも、既述例との対比明瞭化等のため、環状ロータ型の六対の静電支持用電極のうち電極対31,41に対する制御電圧V1,V12及び変位検出用印加信号f1,f12の印加状況を中心に詳述する。
この場合、制御電圧V1〜V12は(図2参照)、選択部63dと切換回路65とによる時分割を無視すると、正電圧+V1〜+V12も、負電圧−V1〜−V12も、波形の基本的な部分については従来の波形を踏襲するが(図2(a)における二点鎖線の波形を参照)、振幅については、変位検出用印加信号f1〜f12と無関係に、電源電圧±Vccを目一杯利用して、拡大されている(図2(a)における実線波形および波線波形を参照)。その周波数は、ジャイロロータ10の姿勢制御に有効な数十kHz以下であるが、その最高周波数は、変位等演算部63bの応答性に基づいて決まり、既述した帯域幅faよりも高い帯域幅fbに近いものとなる。
そして、選択部63dと切換回路65とによる時分割を反映させると、制御電圧V1〜V12は、ステップ状・階段状の波形になる。具体的には(図2(b)参照)、正電圧+V1〜+V12も、負電圧−V1〜−V12も、選択部63dの一巡選択処理の周期ごとに(例えば上述した数百kHzや1MHz台の周波数の逆数で)、不連続・飛躍的に変化する。さらに、変位検出用印加信号f0から時分割にて生成される変位検出用印加信号f1〜f12も反映させると(図2(c)参照)、正電圧V1b〜V12bも、負電圧V12a〜V12aも、ステップ状・階段状の段差部分に大振幅の正弦波を組み込んだ波形になる。それらの正弦波は、制御電圧V1〜V12それぞれを見れば正負対+V1,−V1〜+V12,−V12に同相で同時に組み込まれるが、制御電圧V1〜V12相互間では選択部63dの一巡選択処理の周期の十二分の一の期間ずつずれている。
選択部63dと切換回路65との時分割によって、制御電圧V1〜V12の印加に際して、静電支持用電極31〜36,41〜46のうち変位検出用印加信号f1〜f12の印加中の電極については正電圧+V1〜+V12及び負電圧−V1〜−V12の出力が抑制され、変位検出用印加信号f1〜f12の印加終了後に正電圧+V1〜+V12及び負電圧−V1〜−V12の出力が行われ、さらに、変位検出用印加信号f1〜f12の印加の印加に続く正電圧+V1〜+V12及び負電圧−V1〜−V12の出力が変位検出用印加信号f1〜f12の印加先の時分割に随伴して切り替わるからである。
時間軸を拡大した波形図を参照して時分割の状況を更に詳述すると(図3参照)、連続した正弦波またはその近似波形である変位検出用印加信号f0が(図3(a)参照)ほぼ一周期分ずつに切り分けられ、それが先ず変位検出用印加信号f1に割り振られてその発振部分が作られ(図3(b)参照)、次に変位検出用印加信号f2に割り振られてその発振部分が作られ(図3(c)参照)、更に変位検出用印加信号f3に割り振られてその発振部分が作られ(図3(d)参照)、同様にして順に変位検出用印加信号f4〜f11の発振部分が作られ(図示せず)、それから変位検出用印加信号f12に割り振られてその発振部分が作られる(図3(e)参照)。これらが一巡単位となり、それが何巡も繰り返されて、発振周波数は等しいが発振部分が重なることのない変位検出用印加信号f1〜f12が生成され、それぞれ静電支持用電極31〜36,41〜46に印加される。
変位検出用印加信号f1の発振部分が静電支持用電極31すなわち隣接対の静電支持用電極31a,31bに印加されると、その直後に、静電支持用電極31aには負電圧−V1が印加され、静電支持用電極31bには正電圧+V1が印加される(図3(f)参照)。時間は変位検出用印加信号f0の一周期分ずつずれるが、同様にして、変位検出用印加信号f2〜f11の発振部分が静電支持用電極32〜36,42〜46の隣接対に同相で印加され、その直後には、制御電圧V2〜V11が静電支持用電極32〜36,42〜46の隣接対に逆相で印加される(図示せず)。それから、更に、変位検出用印加信号f12の発振部分が静電支持用電極41すなわち隣接対の静電支持用電極41a,41bに印加され、その直後に、静電支持用電極41aには負電圧−V12が印加され、静電支持用電極41bには正電圧+V12が印加される(図3(g)参照)。
制御電圧V1〜V12(±V1〜±V12)の印加は何れも一瞬であるが、静電支持用電極31〜36,41〜46とジャイロロータ10とが電気的には容量素子と等価になっているので、制御出力回路部分の電流駆動能力が十分であれば、直ちに、静電支持用電極31〜36,41〜46の示す電圧が、印加された制御電圧V1〜V12になる。この電圧は、時分割の一巡周期(すなわち選択部63dの一巡選択処理の周期たとえば上述の数百kHzや1MHz台の周波数の逆数)が短いので、容量素子の放電による変動がほとんど無くて、次の変位検出用印加信号f1〜f12印加まで概ね一定に維持される。
こうして、静電支持用電極31〜36,41〜46の電圧(すなわち負電圧V12a〜V12a及び正電圧V1b〜V12b)は、ステップ状・階段状の電圧信号であって而もその段差部分に大振幅の正弦波を組み込んだ波形のものとなる。それは、巨視的には制御電圧V1〜V12(±V1〜±V12)に変位検出用印加信号f1〜f12を重畳させたものといえるが、微視的には重畳が解消されていて、制御電圧および変位検出用印加信号の何れについても電源電圧Vccを目一杯利用しうるようになっている。
そして、変位検出用印加信号f1〜f12については電源電圧Vccに至る発振部分が同相で含まれ、制御電圧V1〜V12については電源電圧Vccを限度に適度な逆相の制御値が採られるので、変位検出用印加信号f1〜f12も制御電圧V1〜V12も従来より強化される。変位検出用印加信号f1〜f12が強化されていることから、検出電流Ipに十分な電流が確保されるので、変位検出用検出信号Vpがノイズの少ない明瞭なものとなる。なお、変位検出用印加信号f1〜f12は、隣接電極に同相印加されるので、振幅の如何に関わらず、ジャイロロータ10の制御や運動に影響することがない。
また、制御電圧V1〜V12の印加・維持の時間割合が少し(この例では一二分の一)減るので、その分だけ制御能力が低下することも懸念されるが、上述のように電圧振幅の強化によって余りあるほどに補われるので、制御能力が低下することもない。さらに、何れの時分割もジャイロロータ10の運動に影響を及ぼさない短周期で行われているので、ジャイロロータ10は従来通り円滑に運動する。しかも、変位等演算部63bによる姿勢制御のための演算に関する応答性が、帯域幅faよりも広い帯域幅fbに対応した高い周波数のところまで伸びているので(図11(f)の実線グラフを参照)、ジャイロロータ10は従来より迅速にジャイロケース20に追従する。
図4(a)に信号入力回路を示した本発明の静電浮上型ジャイロ装置が上述した第1実施例のものと相違するのは、A/D変換回路62の前にピーク検出回路61a(又はサンプルアンドホールド回路)が設けられた点である。ピーク検出回路61aは、変位検出用検出信号Vpの波形にピークが現出すると、そのピーク値・信号レベルを、次のピークが現出するまで或いは単に一定期間だけ保持して、A/D変換回路62に出力するようになっている。この場合、A/D変換回路62のサンプルクロックのジッターの影響を緩和することができる。
図4(b)に信号入力回路を示した本発明の静電浮上型ジャイロ装置が上述した第1実施例のものと相違するのは、A/D変換回路62とその前のピーク検出回路61a(又はサンプルアンドホールド回路)が二重化された点と、その前に一入力二出力の選択切換回路61bが設けられた点である。
この場合、A/D変換回路62の入力信号が選択切換回路61bによって二個のA/D変換回路62へ交互に振り分けられるので、それぞれのA/D変換回路62は、変換に上述の二倍の時間を費やしてゆっくり動作しても良いこととなる。
図5に変位検出演算部および姿勢制御演算部のブロック図を示した本発明の静電浮上型ジャイロ装置は、上述した第1実施例における変位等演算部63bにPID制御を時分割で組み込んだものである。姿勢制御の演算はマトリクス演算等による多変数同時算出にて行っても良いが、ベーシックな一変数のPID制御(比例・積分・微分)でも行える。具体的には、検出信号入力値g1〜g12から逐次算出された相対変位ΔX,ΔY,ΔZ,Δφ,Δθについて、順番に一つずつ選択し、選択した相対変位についてPID制御の演算を行って制御量を求め、それが一巡したら各制御量を制御電圧V1〜V12に分配するのである。
図6(a)に信号波形例を示した本発明の静電浮上型ジャイロ装置が上述した第1実施例のものと相違するのは、変位検出用印加信号f1〜f12の発振部分それぞれに変位検出用印加信号f0の正弦波が複数周期分(図では六周期分)含まれるようになった点と、静電支持用電極31〜36,41〜46の印加電圧について発振部分が先のもの(図ではV1b)と後のもの(図ではV2b)との間に発振波形の無い期間(図では正弦波一周期分)が設けられた点である。
この場合、制御電圧V1〜V12において変位検出用印加信号f1〜f12の印加中は抑制されその終了後に短時間だけ行われる正電圧+V1〜+V12及び負電圧−V1〜−V12の出力が、短時間とはいっても瞬時よりは長い変位検出用印加信号f0の正弦波の一周期分の時間に亘って、継続されるので、静電支持用電極31〜36,41〜46への充放電を担う制御出力回路部分の電流駆動能力に必要とされる要求レベルが緩和・低減される。
さらに、図6(b)に信号波形例を示した本発明の静電浮上型ジャイロ装置にあっては、上述した発振波形の無い期間すなわち制御電圧V1〜V12において正電圧+V1〜+V12及び負電圧−V1〜−V12の出力が継続される時間(図では正弦波一周期分)のところで、電圧波形が急変するのでなく、滑らかに変化するようにもなっている。
これにより、静電支持用電極31〜36,41〜46の印加電圧の不連続的変化に起因する不所望なノイズの発生が抑制される。
図7(a)〜(c)に制御出力回路等の回路図を示した本発明の静電浮上型ジャイロ装置は、何れも、静電支持用電極31〜36,41〜46に短時間しか印加されない正電圧+V1〜+V12及び負電圧−V1〜−V12が次の印加までに変化するのを抑制・防止するために、静電支持用電極31〜36,41〜46の容量による電圧保持能力を強化したものである。
図7(a)のものは、切換回路65の出力から静電支持用電極31へ至る信号線にコンデンサ66を接続し、静電支持用電極31の容量とコンデンサ66の容量を並列にして、電圧保持に役立つ容量を増加させている。
図7(b)のものは、切換回路65の出力から静電支持用電極31へ至る信号線にサンプルアンドホールド回路67(SH)を介挿接続し、これに印加電圧を次の電圧印加まで保持させることで、電圧保持を能動的・積極的に行うようになっている。
図7(c)のものは、更にD/A変換回路64と切換回路65との間に制御出力回路54を置いて、この部分における電流駆動能力まで向上させたものである。
[その他]
上記の各実施例において、ロータ制御回路52は、従来通りのままであったが、それにもDSP63(姿勢制御演算)等と同様の改良を施しても良い。その際、ロータ制御回路52は、DSP63に組み込んでも良く、組み込まずに別のDSPやMPUで具体化しても良い。図8(a)のブロック図はロータ制御回路52をDSPで具体化したものであり、さらに、そのプログラム改造にて、変位検出用印加信号f0を時分割で間欠的に図3と同様に割り振り、変位検出用検出信号から印加信号f0成分を抽出して(図8(b)参照)、その振幅が閾値を越えたときにロータ回転用駆動パルスを出力するようになっている(図8(a)の右上部分を参照)。
また、DSP63の振分入力部63aや,変位等演算部63b,正弦波生成部63c,選択部63dは、上述したようなプログラムによる具現化に限られる訳でなく、システムLSIやその他のハードワイヤードロジックで具現されていても良い。検出信号入力値g1〜g12や制御電圧V1〜V12の保持もメモリに限らずラッチ等で行うようにしても良い。例えば、図8(c)のブロック図は、正弦波生成部63cをプログラマブル論理回路(PLD)や波形記憶メモリ(ROM)等で構成してDSP63から分離独立させたものである。
さらに、A/D変換回路62やDSP63における振分入力部63aなどは、制御演算回路の一部であるとしても良く、あるいは制御演算回路に属するのでなく信号検出回路の一部をなしているとしても、さらには両者に属している重複部やインターフェイス部としても、不都合は無い。
本発明の実施例1について、静電浮上型ジャイロ装置の電子回路部の構造を示し、(a)が制御回路と信号検出回路を含む全体回路図、(b)が制御回路と信号検出回路の内部ブロック図、(c)が制御出力回路の詳細な接続図である。 (a)〜(c)何れも信号波形例である。 (a)〜(g)何れも信号波形例である。 本発明の実施例2に関し、(a),(b)何れも静電浮上型ジャイロ装置の電子回路部における信号入力回路についての回路図である。 本発明の実施例3に関し、静電浮上型ジャイロ装置の電子回路部における変位検出演算部および姿勢制御演算部についてのブロック図である。 本発明の実施例4に関し、(a),(b)何れも静電浮上型ジャイロ装置の電子回路部において生成される変位検出用印加信号についての波形例である。 本発明の実施例5について、(a)〜(c)何れも静電浮上型ジャイロ装置の電子回路部における制御出力回路に関わる回路図である。 本発明の他の変形例を示し、(a)がロータ制御回路のブロック図、(b)が変位検出用印加信号成分の抽出波形、(c)が正弦波生成部等のブロック図である。 従来の静電浮上型ジャイロの機構部を示し、(a)〜(c)が円板形ロータ型の例、(d)及び(e)が環状ロータ型の例であり、(a)及び(d)が縦断正面図、(b)と(c)と(e)が内蔵部品の展開斜視図である。 従来の静電浮上型ジャイロの電子回路部について、(a)が、制御回路等に信号検出回路を加えた全体回路図、(b)が制御出力回路の詳細な接続図、(c)が一部の信号入力回路、(d)がその信号入力回路の他の構成例である。 本発明の解決課題の説明図であり、(a)が信号波形例、(b)及び(c)が電圧分配例である。また、(d)〜(f)は、横軸に周波数を採り縦軸に利得を採った特性グラフであり、破線が信号入力回路のフィルタ特性を示し、実線が制御回路の応答特性を示している。さらに、(g),(h)は、変位検出用印加信号の素になる正弦波信号の周波数の分布状態を示している。
符号の説明
10 ジャイロロータ(ジャイロ機構部)
20 ジャイロケース(ジャイロ機構部)
21 上側底部材(ジャイロケース、ジャイロ機構部)
22 下側底部材(ジャイロケース、ジャイロ機構部)
23 スペーサ(ジャイロケース、ジャイロ機構部)
31〜36 静電支持用電極(姿勢制御用電極、制御電極、拘束制御系)
37 ロータ駆動用電極(回転電極、ロータ駆動系)
38 変位検出用電極(検出電極、変位検出系)
41〜46 静電支持用電極(姿勢制御用電極、制御電極、拘束制御系)
47 ロータ駆動用電極(回転電極、ロータ駆動系)
48 変位検出用電極(検出電極、変位検出系)
51 電流検出回路(変位検出系)
52 ロータ制御回路(制御回路、ロータ駆動系)
53 制御演算回路(制御回路、拘束制御系)
54 制御出力回路(制御回路、拘束制御系)
61a ピーク検出回路(信号入力回路、信号検出回路又は制御回路入力部)
61b 選択切換回路(DMUX、信号入力回路、制御回路入力部)
62 A/D変換回路(信号入力回路、信号検出回路又は制御回路入力部)
63 DSP(デジタルシグナルプロセッサ、信号検出回路+制御回路)
63a 振分入力部(信号入力回路、信号検出回路又は制御回路入力部)
63b 変位等演算部(信号検出回路+制御演算回路)
63c 正弦波生成部(印加信号発生回路、印加信号供給回路)
63d 選択部(MUX、重畳先選択回路、時分割回路)
64 D/A変換回路(印加信号供給回路+制御出力回路)
65 切換回路(DMUX、重畳先切換回路、時分割回路、出力回路)
66 コンデンサ(制御出力保持手段、制御出力回路)
67 サンプルアンドホールド回路(SH、出力保持手段、制御出力回路)

Claims (4)

  1. ジャイロロータを静電浮上可能かつ回転可能に内蔵するジャイロケースと、これに形成されている複数の電極のうち静電支持用電極および回転駆動用電極に前記ジャイロロータの姿勢制御用および回転駆動用の制御電圧をそれぞれ生成して印加する制御回路と、前記ジャイロロータと前記ジャイロケースとの相対変位を検出するための変位検出用印加信号を前記制御電圧に重畳させて前記複数電極に印加する印加信号供給回路と、前記複数電極のうち前記制御電圧の印加されない変位検出用電極から前記変位検出用印加信号に係る信号成分を検出して変位検出用検出信号を生成しこれを前記制御回路に送出する検出信号生成回路とを備えた静電浮上型ジャイロ装置において、前記印加信号供給回路が、前記変位検出用印加信号の印加に際して印加先を時分割で切り替えるものであり、前記制御回路が、前記制御電圧の印加に際して前記複数電極のうち前記変位検出用印加信号の印加中の電極については制御電圧出力を抑制し前記変位検出用印加信号の印加終了後に制御電圧出力を行うものであることを特徴とする静電浮上型ジャイロ装置。
  2. 前記印加信号供給回路と前記制御回路とがデジタル回路を共有しており、前記変位検出用検出信号を入力するアナログ−デジタル変換回路が前記デジタル回路に前置して設けられていることを特徴とする請求項1記載の静電浮上型ジャイロ装置。
  3. 前記変位検出用印加信号の印加に続く前記制御電圧出力を前記変位検出用印加信号の印加先の時分割に随伴して切り替えるものであることを特徴とする請求項2記載の静電浮上型ジャイロ装置。
  4. 前記変位検出用印加信号および前記制御電圧の時分割印加に対応して順に前記変位検出用印加信号および前記制御電圧のデジタル値を選択する選択手段が前記デジタル回路の中に設けられ、前記デジタル値を入力するデジタル−アナログ変換回路と、そのアナログ出力を時分割で切り替えて前記複数電極に印加する切換回路とが、前記デジタル回路に後続して設けられていることを特徴とする請求項3記載の静電浮上型ジャイロ装置。
JP2004026131A 2004-02-02 2004-02-02 静電浮上型ジャイロ装置 Ceased JP2005214948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026131A JP2005214948A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 静電浮上型ジャイロ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026131A JP2005214948A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 静電浮上型ジャイロ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005214948A true JP2005214948A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34908286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026131A Ceased JP2005214948A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 静電浮上型ジャイロ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005214948A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129494A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度センサインタフェース回路および角速度検出装置
DE102009040000A1 (de) 2008-09-03 2010-03-11 Denso Corporation, Kariya-City Verfahren zum Übertragen von modulierten Signalen, die durch Frequenzmultiplexen gemultiplext werden, und das Verfahren anwendender Detektor zur Erfassung einer physikalischen Größe
US8331075B2 (en) 2006-03-01 2012-12-11 Tokimec Inc. Electro-static floating type gyro device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331075B2 (en) 2006-03-01 2012-12-11 Tokimec Inc. Electro-static floating type gyro device
WO2007129494A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度センサインタフェース回路および角速度検出装置
JPWO2007129494A1 (ja) * 2006-04-26 2009-09-17 株式会社村田製作所 角速度センサインタフェース回路および角速度検出装置
JP4784607B2 (ja) * 2006-04-26 2011-10-05 株式会社村田製作所 角速度センサインタフェース回路および角速度検出装置
US8127607B2 (en) 2006-04-26 2012-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity sensor interface circuit and angular velocity detection apparatus
DE102009040000A1 (de) 2008-09-03 2010-03-11 Denso Corporation, Kariya-City Verfahren zum Übertragen von modulierten Signalen, die durch Frequenzmultiplexen gemultiplext werden, und das Verfahren anwendender Detektor zur Erfassung einer physikalischen Größe
DE102009040000B4 (de) 2008-09-03 2018-10-25 Denso Corporation Verfahren zum Übertragen von modulierten Signalen, die durch Frequenzmultiplexen gemultiplext werden, und das Verfahren anwendender Detektor zur Erfassung einer physikalischen Größe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822877B2 (ja) 静電浮上型ジャイロ装置
JP4688073B2 (ja) 六自由度型微細加工マルチセンサ
JP3796991B2 (ja) 角速度センサ
US7886597B2 (en) Dynamic amount sensor
CN109716143A (zh) 将惯性传感器的旋转运动转换为其检验质量块的线性运动
US20020020219A1 (en) Method of driving MEMS sensor with balanced four-phase comb drive
JP2009128135A (ja) 慣性センサ及びその検出装置
JP2010505102A (ja) 振動センサを用いてヨーレートを測定するための装置
JP2008107108A (ja) 容量式力学量検出装置
KR100209871B1 (ko) 트랙 볼의 방향을 직접 감지하는 시스템
US7046028B2 (en) Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor
JP2005214948A (ja) 静電浮上型ジャイロ装置
JPWO2015145489A1 (ja) 加速度センサ、および加速度または振動検出方法
JP2001133478A (ja) 容量性慣性センサの位置オフセットを補正するための方法ならびに容量性慣性センサ
JP4237474B2 (ja) 静電浮上型ジャイロの信号検出回路
JP2000074939A (ja) 容量式加速度センサ
Gando et al. A catch-and-release drive MEMS gyroscope with enhanced sensitivity by mode-matching
JP2005140709A (ja) 静電浮上型ジャイロ装置
JP2520137B2 (ja) 位置検出装置
JP3747044B2 (ja) 角速度センサ
JP4012232B2 (ja) 角速度センサ
Yeh et al. Modelling and compensation of quadrature error for silicon MEMS microgyroscope
JP2003083749A (ja) 物理量センサ
JP4425066B2 (ja) 静電浮上型ジャイロ装置
JP3586271B2 (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091222