JP2005213955A - Earthquake-proof latch - Google Patents
Earthquake-proof latch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005213955A JP2005213955A JP2004024770A JP2004024770A JP2005213955A JP 2005213955 A JP2005213955 A JP 2005213955A JP 2004024770 A JP2004024770 A JP 2004024770A JP 2004024770 A JP2004024770 A JP 2004024770A JP 2005213955 A JP2005213955 A JP 2005213955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- earthquake
- sphere
- housing
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タンス,食器棚,書籍棚等の家具の扉が地震時に対して、その衝撃で急激に開いてしまうことを防止するとともに、小さな地震においては、極めて僅かの揺れだけでは作動することがなく、しかも地震がおさまると扉のロックを直ぐに解除することができる耐震ラッチに関する。 The present invention prevents furniture doors such as chests, cupboards, and book shelves from opening suddenly due to the impact of an earthquake, and operates in a small earthquake with very little shaking. The present invention also relates to an earthquake-resistant latch that can be immediately unlocked when an earthquake is stopped.
従来より、タンス,食器棚,書籍棚等の水平方向に揺動して開閉する扉を有する家具において、地震時にその震動の衝撃で扉が急激に開き、収納されている物品が外部に飛び出し、これが2次的な災害となって、人を危険にさらすことになる。このような、地震による衝撃によって、家具扉が急激に開いてしまうことを防止するための耐震装置が種々開発されている。このような耐震装置において、特に、地震時の衝撃による球体の転動を利用したものが種々存在している。これは、地震時の振動を感知して静止状態の球体が転動し、その転動による移動にて、耐震装置内に組み込まれた被作動部材が球体の動作に追従して可動するように設定しておき、その被作動部材が家具扉に装着された係止部材と係止するようにしたものである。これによって、家具扉を閉じ状態でロックし、地震時に扉がいきなり開いてしまう事態を防止することができる。 Conventionally, in furniture that has doors that swing and open horizontally, such as chests, cupboards, book shelves, etc., the doors suddenly open due to the shock of the vibration at the time of an earthquake, and the stored items pop out to the outside, This becomes a secondary disaster and puts people at risk. Various earthquake-resistant devices have been developed to prevent furniture doors from opening suddenly due to an impact caused by an earthquake. Among such earthquake-resistant devices, there are various types that utilize the rolling of a sphere due to an impact during an earthquake. This is because the sphere in a stationary state rolls by detecting the vibration at the time of the earthquake, and the actuated member incorporated in the earthquake resistant device moves following the movement of the sphere by the movement due to the rolling. It is set and the actuated member is locked with the locking member mounted on the furniture door. As a result, the furniture door can be locked in a closed state, and a situation in which the door suddenly opens during an earthquake can be prevented.
このような耐震装置として、たとえば、下記特許文献1に示すようなものが存在する。これは、ケース内に球体を収容し、また、そのケースに上下動自在な移動体を設け、地震の揺れに対して球体が前記移動体の方向に回転しながら移動して、移動体に当接させ、この移動体を下方に下げることにより、移動体に追従する作動体を作動させて、この作動体のフックを扉に形成した被係止部材に係止させ、地震の衝撃による扉の開きを防止するものである。このように球体を利用した耐震装置の基本的な構造は、上述したように球体の転動による移動を利用したものがほとんどである。
上記特許文献1のように、球体の転動を利用した耐震装置は、地震の揺れを敏感に感知して動作するので、地震時には確実に家具扉のロックを行うことができる利点がある。しかし、その反面、揺れの小さな小規模の地震であっても、敏感に感知してしまい、転動してロックをかけてしまうことがあり得る。これによって、家具扉が開かない程度の衝撃以下の地震でもロックがかかってしまうことになり、そのロックをいちいち解除しなければならず、かえって不便となることもある。特に、家具の置き場所を変更するために、僅かに移動するのみであっても、耐震装置のロックがかかってしまうことがあり、そのロック解除がより一層面倒となるものである。
As in the above-mentioned
また、その機構によっては、一旦、ロックがかかると直ぐに元の状態に復帰しにくい機種も存在しうる。このような、地震の揺れの規模により、球体の移動範囲を調整するために、その球体が載置されている面を適宜に傾斜させて、地震の僅かな揺れでは球体が転動しないように試みる調整が行われたものもある。しかし、このような球体が転動する面の調整は、その球体の真球度や、質量等の諸条件が加味され、極めて微妙な調整を強いられるものであり、製造が困難で且つコストも上昇してしまうこととなる。さらに、装置の取付けの精度にも係わることであり、なかなか適正な球体の転動ができる状況を構成することができないものであった。 Also, depending on the mechanism, there may be a model that is difficult to return to its original state as soon as it is locked. In order to adjust the moving range of the sphere according to the magnitude of the earthquake shake, the surface on which the sphere is placed is appropriately tilted so that the sphere does not roll with a slight earthquake shake. Some adjustments have been made. However, the adjustment of the surface on which the sphere rolls is subject to various conditions such as the sphericity of the sphere and the mass, and is subject to extremely delicate adjustments, making it difficult to manufacture and costly. It will rise. Furthermore, it is also related to the accuracy of installation of the apparatus, and it is difficult to constitute a situation in which an appropriate sphere can roll.
さらに、地震の規模による球体の転動を制御するために、球体によって作動する被作動部材を複雑な機構とすることにより、部品点数も多くなり、それに伴い組立も困難で且つ熟練を要し、ひいては製造コストの上昇につながるものである。本発明が解決しようとする技術的課題(目的)は、極めて簡単な構造とし、筺体内における球体が動作を確実なものとし、地震の大きさに合わせてロックをかけ、また地震の終了とともに復帰動作を迅速にすることにある。 Furthermore, in order to control the rolling of the sphere due to the scale of the earthquake, the actuated member operated by the sphere is a complicated mechanism, so the number of parts increases, and as a result, assembly is difficult and requires skill, As a result, the manufacturing cost increases. The technical problem (objective) to be solved by the present invention is to have a very simple structure, ensure that the sphere in the enclosure operates reliably, lock according to the magnitude of the earthquake, and return with the end of the earthquake. It is to speed up the operation.
そこで、発明者は上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、方形状の底面部上の各4辺より略中央箇所に向かって次第に幅が狭くなるように突出形成された扁平状膨出部を有する筺体に、前記底面部上を移動自在且つ常時は略中央箇所に静止状態となる球体が収納配置され、感知部とフックレバー部とから形成された揺動フック部材が前記筺体に揺動自在に装着され、地震の衝撃により静止状態の前記球体が前記底面部の中央箇所から外周寄りに移動するとともに前記感知部は筺体内で揺動してなる耐震ラッチとしたことにより、上記課題を解決したものである。 Therefore, as a result of intensive studies and researches by the inventors to solve the above problems, the present invention is formed so that the width gradually decreases from the four sides on the bottom surface of the rectangular shape toward the substantially central portion. A swinging hook formed of a sensing portion and a hook lever portion, in which a spherical body that is movable on the bottom surface portion and is always stationary at a substantially central location is accommodated in a housing having a flat bulged portion. An earthquake-resistant latch, wherein a member is swingably attached to the housing, and the sphere in a stationary state is moved toward the outer periphery from the central portion of the bottom surface portion due to an impact of an earthquake, and the sensing portion swings within the housing. As a result, the above-mentioned problems have been solved.
また、方形状の底面部と,該底面部上に各4辺より略中央箇所に向かって次第に幅が狭くなるように突出形成された前方側扁平状膨出部,後方側扁平状膨出部及び左右両側の横側扁平状膨出部とを有する筺体と、該筺体内に回転自在に収納され常時は前記底面部の略中央箇所で静止状態となる球体と、外周側より略中央箇所に向かって扁平状に凹む受面を下面側に有し,前記筺体内に揺動自在に収まる感知部と,該感知部から外方に突出し,その先端にフック片が形成されたフックレバー部とからなる揺動フック部材とからなり、前記感知部は前記フックレバー部よりもその質量が大きく形成され、前記感知部とフックレバー部との境目箇所付近を揺動中心として前記筺体の前方箇所に装着されてなる耐震ラッチとしたことにより、上記課題を解決したものである。 Also, a rectangular bottom surface portion, and a front side flat bulging portion and a rear side flat bulging portion formed on the bottom surface portion so as to gradually narrow toward the substantially central portion from each of the four sides. And a housing having a laterally flattened bulging portion on both the left and right sides, a sphere that is rotatably housed in the housing and is normally stationary at a substantially central location of the bottom surface, and a substantially central location from the outer peripheral side. A sensing portion having a receiving surface that is recessed in a flat shape on the lower surface side, and is swingably accommodated in the housing; a hook lever portion that protrudes outward from the sensing portion and has a hook piece formed at the tip thereof; The sensing part is formed with a mass larger than that of the hook lever part, and is located at the front part of the housing around the boundary part between the sensing part and the hook lever part. Due to the seismic latch being installed, the above problem Resolve those were.
さらに、前述の構成において、前記底面部は外周側より略中央箇所に向かって略扁平状に凹む形状としたり、前記前方側扁平状膨出部及び後方側扁平状膨出部は、前記両横側扁平状膨出部よりも高く形成されたり、或いは前記後方側扁平状膨出部は略三角形状に形成され、その外周箇所は傾斜面として形成されてなる構成としたり、前記前方側扁平状膨出部は、底面部の中心側に対向する立上り面を有し、且つ該立上り面は、中央より底面部の幅方向両側に向かって筺体前方側に傾斜してなる耐震ラッチとしたことにより、上記課題を解決したものである。 Further, in the above-described configuration, the bottom surface portion has a shape that is recessed in a substantially flat shape from the outer peripheral side toward a substantially central location, or the front flat bulged portion and the rear flat bulged portion are It is formed higher than the side flat bulging portion, or the rear flat bulging portion is formed in a substantially triangular shape, and the outer peripheral portion is formed as an inclined surface, or the front flat shape The bulging portion has a rising surface facing the center side of the bottom surface portion, and the rising surface is an earthquake-resistant latch that is inclined toward the front side of the housing from the center toward both sides in the width direction of the bottom surface portion. The above-mentioned problems are solved.
請求項1の発明によれば、家具扉の開きそうな揺れを有する通常の大きさの地震発生時のみ、扉を閉め状態でロックをかけて、扉が急激に開くことを防止することができる。また、前記扉が開かない程度の揺れの地震の発生時では、扉を閉め状態でロックをかけないようにすることができ、小さな地震にもかかわらず、扉が閉め状態でロックがかかってしまい、いちいちロックの解除を行うという面倒な作業から開放される。さらに一旦、ロックがかかっても、その地震がおさまると、直ぐにロックを解除することができるものである。
According to the invention of
また、請求項2の発明によれば、装置全体の構造を極めて簡単にすることができ、部品点数を最小限にして、組み立てやすくさらに確実なる動作を実現できるものである。次に、請求項3の発明によれば、球体は底面部の中心箇所に安定した状態で静止状態を維持することができ、誤動作を生じにくいものにできる。さらに、請求項4の発明によれば、特に地震終了後の球体の底面部の中心箇所への復帰をより一層迅速且つ確実にすることができる。請求項5及び請求項6の発明によれば、球体をケーシングの隅角に案内し、扉を開かせるような最小限の揺れの地震の発生時であっても、扉を閉め状態で確実にロックすることができる。
According to the invention of
以下、本発明を図面に基づいて説明する。まず、本発明は、主に筺体A,揺動フック部材B,球体10から構成され、実際に使用するときには被係止部材16が付加される。その筺体Aは、底面部1,前方側部2,後方側部3及び左右の両立上り側部4,4とから構成され、これらによって図1(A),図2等に示すように、略直方体,立方体等の筺形状に形成され、内部の形状も略直方体や立方体の空間が構成されるように形成されている。その筺体Aの上部は、開口部となっており、後述する球体10,揺動フック部材Bを収納し、且つキャップ材15を装着するものである。ここで、図11(A)に示すように、前記筺体Aの前方側部2は、その筺体Aが家具本体20に装着された状態で、外方に向かうように設置され、後方側部3は家具本体20の奥側に向かって位置するものである。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. First, the present invention is mainly composed of a casing A, a swinging hook member B, and a
前記前方側部2には、図1(A),図2等に示すように、切除部2aが形成され、後述する揺動フック部材Bのフックレバー部12が筺体A内から外部に突出するための部位となっている〔図1(D)参照〕。前記切除部2aは、略方形状に形成され、揺動フック部材Bのフックレバー部12の揺動動作がスムーズに行われるものである。また、前記両立上り側部4,4で且つ前方側部2寄りには、図2(A),(B)に示すように、揺動フック部材Bの揺動中心部となる軸受溝4a,4aが形成されている。該軸受溝4aは、略U字形状に形成されたものであり、その軸受溝4aの下端は円弧状終端部4a1 となっており、該円弧状終端部4a1 に後述する揺動フック部材Bの枢支突起13が回動自在に装着される。前記円弧状終端部4a1 の位置は、立上り側部4の高さ方向の略中間位置となっている。
As shown in FIG. 1A, FIG. 2, etc., the
その筺体Aの前方側部2の上端箇所で且つ幅方向両側端箇所には、図1(B),図2(A)に示すように、前方側に突出するように2本の固定用支持部5,5が形成されている。該固定用支持部5,5は、前記筺体Aをタンス,棚等の家具本体20側(収納側)に装着するための部位であり、前記固定用支持部5,5には、ビス等の固着具用の貫通孔5a,5aが形成されている。また前記固定用支持部5,5と前方側部2及び両立上り側部4,4との間に補強用リブ6,6が形成されることもあり、これによって前記筺体Aをより一層強固に家具本体20に装着することができる。該筺体Aの上部に位置する開口箇所には、段部が形成され、後述するキャップ材15が適正に装着されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 (B) and 2 (A), two fixing supports are provided at the upper end portion of the
前記底面部1は、図3(A)に示すように、外周側より略中央箇所に向かって扁平に近い略すり鉢状に凹み形成されたものである。その底面部1の外周部分とは、前方側部2,後方側部3及び両立上り側部4,4との隅角箇所のことである。前記底面部1は、前述したように、略扁平すり鉢状に形成されたものであり、そのすり鉢状とした面の最も低い位置にて前記球体10が静止することになる。すなわち、底面部1の外周箇所を最も肉厚の厚い部位を厚さToとすると、その最も肉厚の薄い部分の厚さをTpとする。
As shown in FIG. 3 (A), the
この底面部1の厚さTpの箇所は、球体10が常時は安定した状態で静止することができる箇所で、その位置を静止位置Pと称する。この底面部1の外周の最も肉厚のある厚さTo箇所から薄い厚さTpの部分への勾配θは、極めて小さな角度であり、具体的には、約3度程度である〔図3(B),(C)等参照〕。その底面部1のすり鉢形状は、扁平円錐形状に近いものであるが、必ずしもこの形状に限定されるものではなく、扁平球面状としても構わない。その静止位置Pは、底面部1の略中央箇所に位置している。この底面部1の中央箇所とは、適宜の広さを有する領域であって、該底面部1の真の中心位置に限定されるものではなく、真の中心位置周辺も含み、この真の中心位置から適宜に離れた位置であっても、前記底面部1の中心箇所の範囲に含まれるものであり、ここに静止位置Pが設定されることになる〔図3(A)参照〕。
The portion having the thickness Tp of the
そして、前記底面部1の4つの各辺には、図2(A),図3(A)等に示すように、前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び左右両側の横側扁平状膨出部9とが形成されている。まず前方側扁平状膨出部7は、底面部1において前方側部2寄り箇所に形成されている。また、後方側扁平状膨出部8は、前記底面部1において後方側部3寄り箇所に形成されている。さらに、両横側扁平状膨出部9,9は、底面部1において、両立上り側部4,4寄り箇所に形成されている〔図2(A)及び図3(A)参照〕。
Further, as shown in FIGS. 2 (A), 3 (A), etc., the front side flat bulging
これら前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び横側扁平状膨出部9は、前記底面部1の略中央箇所の静止位置Pに向かって、その幅方向に幅が次第に狭くなるように突出形成されている。具体的には、その前方側扁平状膨出部7は、略台形状に形成され、その底面部1の中心側寄りの部位は小立上り面7aが形成されている。該小立上り面7aは、急勾配面であり、前方側扁平状膨出部7と底面部1との段差部位となっている。
The front side flat bulging
その小立上り面7aは、幅方向中心箇所にて折線を介して2面構成に形成され、幅方向の両側に向かうに従い、前記前方側部2寄りに接近する。その2面構成とした2つの面をそれぞれ単位立上り面7a1 ,7a1 と称する。また、前方側扁平状膨出部7の上面7bも幅方向両側に向かうに従い底面部1に連続するように傾斜している。その上面7bは、幅方向中心位置の折線を介して幅方向両側が底面部1に向かって傾斜するように形成されている。また、前記上面7bの折線は前方側部2に向かって高くなるように傾斜状に形成されている。その上面7bは、折線を介して両側を単位上面7b1 ,7b1 と称する。
The small rising
次に、後方側扁平状膨出部8は、略三角形状に形成されたものであり、その外周の斜辺箇所は、底面部1に近接するに従い広がるように傾斜面8a,8aとして形成されている。また、その上面8bは、略平坦状に形成されている。その後方側扁平状膨出部8の先端部は、鋭角に形成されている。次に、前記横側扁平状膨出部9は、前記底面部1の中央箇所に向かって小立上り面9aが形成され、上面9bは幅方向中央より両面が底面部1に連続するように形成されている。そして、前記前方側扁平状膨出部7及び後方側扁平状膨出部8は、前記両横側扁平状膨出部9,9よりも高く形成されることが好ましい。
Next, the rear-side flat bulging
上記前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び両横側扁平状膨出部9,9のそれぞれの隣接する箇所は、底面部1のみの面となっている。すなわち、図2(A),図3(A)に示すように、筺体Aの4箇所の隅角部箇所に底面部1のみとなる球体通路1aが形成されている。この球体通路1aは、静止位置Pに位置する球体10が地震の揺れを感知して転動するときに、その揺れが小さい場合には、図5(A),(B)に示すように、前記球体10がそれぞれの扁平状膨出部により球体通路1aの方向に案内されてゆくものである。また、地震の揺れが大きい場合には、図8(A),(B)に示すように、前記球体10に勢いがあるので、転動して各扁平状膨出部を載り越えて底面部1の外周に到達することができる。
Each of the adjacent portions of the front flat bulged
前記前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び横側扁平状膨出部9の形状には、以下に説明する関係が存在する。まず、図3に示すように、前方側扁平状膨出部7の形成箇所の各主要ポイントの厚さについては、底面部1の下面箇所を基準位置とすると、前方側部2寄り端部箇所を最大厚さを(Ta1 )とする。また、前記底面部1の静止位置P寄りの形成位置における厚さを(Ta2 )とする。さらにその前方側扁平状膨出部7と底面部1とに生じる段差部の厚さを(Ta3 )とする。前方側扁平状膨出部7の静止位置P寄りの底面部1からの段差の最大高さhaは、上記により折線箇所の(Ta3 −Ta2 )である。この段差の最大高さ(ha )は、前方側扁平状膨出部7の幅方向両側に向かうに従い次第に減少し消滅する。
The shapes of the front flat bulged
また、後方側扁平状膨出部8の各主要ポイントの厚さは、底面部1の下面箇所を基準位置とすると、後方側部3寄り端部箇所を最大厚さ(Tb1 )とする。この後方側扁平状膨出部8は、上面8bが略平坦状なので、上面8b箇所の厚さともいえる。また、前記底面部1の静止位置P寄りの形成位置における厚さを(Tb2 )とする。さらにその段差部の厚さは、上面8bが前述したように平坦状であるため(Tb1 )となる。そこで、後方側扁平状膨出部8における底面部1との段差部の最大高さ(hb )は、(Tb1 −Tb2 )となる。また、前述したように、その後方側扁平状膨出部8における段差箇所は傾斜面である。
In addition, regarding the thickness of each main point of the rear side flat bulging
次に、前記横側扁平状膨出部9の形成箇所の各主要ポイントの厚さについては、底面部1の下面箇所を基準位置とすると、立上り側部4寄り端部箇所を最大厚さ(Tc1 )とする。また、前記底面部1の静止位置P寄りの形成位置における厚さを(Tc2 )とする。さらにその横側扁平状膨出部9と底面部1とに生じる段差部の厚さを(Tc3 )とする。横側扁平状膨出部9の静止位置P寄りの底面部1からの段差の最大高さ(hc )は、上記により折線箇所の(Tc3 −Tc2 )である。この段差の高さは、横側扁平状膨出部9の幅方向両側に向かうに従い次第に減少し消滅する。前記前方側扁平状膨出部7の段差の最大高さ(ha )と、後方側扁平状膨出部8との段差の最大高さ(hb )は、略同一であり、横側扁平状膨出部9の最大高さ(hc )は、前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8の各最大高さ(ha )及び最大高さ(hb )よりも低く設定されている。
Next, regarding the thickness of each main point of the formation portion of the lateral flat bulging
すなわち、横側扁平状膨出部9の段差部の最大高さ(hc )は、前方側扁平状膨出部7の段差の最大高さ(ha )又は後方側扁平状膨出部8の段差の最大高さ(hb )よりも低く形成されているので、前記球体10の転動コースに及ぼす影響は小さいものである。そして、前記球体10が前方側部2側の球体通路1aに案内されて前方側部2側の隅角箇所に案内された球体10は、前方側扁平状膨出部7側からの影響をより強く受けて静止位置Pに復帰しようとする〔図6(A),(B)参照〕。同様に、前記球体10が後方側部3側の球体通路1aに案内されて後方側部3側の隅角箇所に案内された球体10は、後方側扁平状膨出部8側からの影響をより強く受けて静止位置Pに復帰しようとする〔図7(A),(B)参照〕。
That is, the maximum of the step portion of the lateral flat
これらの扁平状膨出部によって、まず極めて小さな地震の場合には、底面部1の静止位置Pに静止状態で配置された球体10は、地震の前後方向の揺れで転動するが、前記球体10の勢いが少ないので、前方側扁平状膨出部7又は後方側扁平状膨出部8の段差部に当たってこれらを載りきることができず、跳ね返って、静止位置Pに戻る。すなわち、極めて小さい地震では、球体10が静止位置Pから転動して移動しても、底面部1の外周に到る前に跳ね返されてしまい、揺動フック部材Bの感知部11を押し上げることなく、よって扉21の閉じ状態のロックを行わない。これは、極めて小さな地震では、あえて、極めて僅かの揺れだけでは、扉21を閉じ状態でロックしないようにしたものである。これによって、極めて小さな地震が起こるたびに、扉21が閉じ状態でロックされてしまい、その面倒なロック解除作業を行わずに済むものである。
Due to these flat bulged portions, first, in the case of an extremely small earthquake, the
次に、上記小さな地震よりも少し大きな揺れを生じて、扉21がその揺れで開いてしまうような地震の場合については、前記底面部1の静止位置Pに静止状態で配置された球体10は、地震の前後方向の揺れで転動するが、前記球体10の勢いが少ないので、前方側扁平状膨出部7又は後方側扁平状膨出部8の段差部に当たってこれらを載りきることができない。しかし、球体10にはある程度の勢いはあるので、図5乃至図7に示すように扁平状膨出部から球体10の移動コースが変えられて、その隣接する前方側扁平状膨出部7と横側扁平状膨出部9との間の球体通路1a、又は隣接する後方側扁平状膨出部8と横側扁平状膨出部9との間の球体通路1aに案内される。
Next, in the case of an earthquake in which the
そして、前記球体10が底面部1の外周箇所、すなわち筺体Aの隅角箇所に到達することができる。このとき、球体10は、図4(B),(C)及び図12(B)等に示すように、後述する揺動フック部材Bの感知部11を上方に押し上げることにより、扉21の閉じ状態のロックを行うことができる。
The
また、通常又は大きな地震の場合には、その揺れが大きいので、球体10は静止位置Pから大きな勢いを得て、転動し、図8(A),(B)に示すように、前方側扁平状膨出部7の段差(小立上り面7a)又は後方側扁平状膨出部8の段差部(傾斜面8a)を載り越えて行くことができる。これによって、球体10は最短距離にて底面部1の外周箇所に到達し、且つ、前方側扁平状膨出部7又は後方側扁平状膨出部8の段差部(傾斜面8a)を載り越えることで、球体10はいきなり上方に移動することとなり、揺動フック部材Bの感知部11を地震の発生と同時に押し上げて、扉21の閉じ状態をロックすることができる。
Further, in the case of a normal or large earthquake, since the shaking is large, the
すなわち、通常の大きさの地震では、前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び両横側扁平状膨出部9,9がむしろ、球体10に対してその移動動作を機敏にさせることができるものである。その球体10は、底面部1の外周箇所まで移動することができるように、それぞれの扁平状膨出部の段差箇所の高さが設定されている。また、横側扁平状膨出部9はその段差(小立上り面9a)を小さくしてあり、家具本体20の左右方向の揺れにても扉21の閉じ状態のロックをかかりやすくしたものである。
That is, in a normal earthquake, the front side flat bulging
また、転動して静止位置Pから移動した球体10が元の静止位置Pに戻る動作も極めて滑らかに行われる。これは、球体10が底面部1の外周箇所から静止位置Pに戻る行程で、底面部1が扁平すり鉢状であり、且つ前方側扁平状膨出部7の小立上り面7a、又は後方側扁平状膨出部8の周囲の傾斜面8aによって、球体10に静止位置Pに戻る勢いが付加されることになり、その球体10の静止位置Pへの復帰が比較的早く行われるものである〔図6(B),図7(B)参照〕。
Further, the movement of the
このように、筺体Aの底面部1の各4辺より略中央箇所に向かって次第に幅が狭くなるように突出形成された前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び左右両側の横側扁平状膨出部9,9を設けたことで、地震の揺れの大きさの程度により、前記球体10は、それぞれ異なった動作をすることになる。このことにより、地震の発生により、むやみに扉21の閉じ状態でロックすることなく、ある程度の大きさの揺れにおいてのみ、扉21の閉じ状態のロックを行うことができる。そして、地震が生じるたびに、ごく僅かの揺れだけでむやみにロックされた扉21の閉じ状態を解除する面倒な作業から開放されるものである。なお図10(A)は、後方側扁平状膨出部8を前方側扁平状膨出部7と同様の台形形状としたものである。また、図10(B)は、前方側扁平状膨出部7を後方側扁平状膨出部8と同様の三角形状に形成したものである。
As described above, the front side flat bulging
次に、前述の球体10は、金属により形成され適宜の質量を有している。その質量は、球体10の初動作に影響するものである。よって、どの程度の規模の地震によって動作するかによって、球体10の質量が決定されるものである。その球体10は、真球精度が高いものが、正確な動作を行う上で重要である。また、球体10の直径は、前記筺体Aの左右方向(幅方向)の寸法の略半分程度となっており、前記筺体Aの底面部1を転動して適宜の距離を移動することができるものである。
Next, the above-mentioned
次に、揺動フック部材Bは、感知部11とフックレバー部12とから構成される。その感知部11は、図1(B),図4(A)等に示すように、外周側より略中央箇所に向かって扁平状に凹む受面11aを下面側に有している。さらに、前記感知部11から外方に突出するフックレバー部12が形成されている。該フックレバー部12は、フック片12aとレバー部12bとから構成され、該レバー部12bの先端すなわち端部箇所にフック片12aが形成されている。該フック片12aは、鉤形状をなしており、後述する被係止部材16のループ状部16aに引掛かり易い形状となっている。前記レバー部12bは、前記感知部11との付け根箇所から外方に向かって一旦、上方に少し傾斜し、その上端箇所から略水平状に外方に延びるようにして形成されている。このように、感知部11とフックレバー部12とは一体的に形成された剛性体である。
Next, the swing hook member B includes a
また、感知部11とフックレバー部12との境目箇所には、図1(A),(B)に示すように、枢支突起部13,13が形成されている。該枢支突起部13が前記筺体Aの軸受溝4aに装着されて、揺動フック部材Bが筺体Aに対して揺動自在に装着されるものである。具体的には、前記感知部11の前端箇所の幅方向両端に枢支突起部13,13が形成されたものである。その感知部11は、前記筺体Aの開口部の形状に等しく、感知部11の外周囲と筺体Aの内周との間に適宜の隙間が生じるようにして装着される。
Further, as shown in FIGS. 1A and 1B, pivot
また、フックレバー部12は、前記筺体Aの前方側部2に形成された切除部2aから筺体Aの外方に突出するように配置されている。そして、フックレバー部12は、前記切除部2a箇所を上下方向に揺動することができるようになっている〔図4(B),(C)参照〕。すなわち、筺体Aの内部には感知部11が配置され、筺体Aの外部にフックレバー部12が位置するものである。その揺動フック部材Bと筺体Aとの装着構造は、前述したように、枢支突起部13,13が筺体Aの軸受溝4a,4aに配置され、前記枢支突起部13,13が円弧状終端部4a1 ,4a1 に回動自在に支持されるものである。
Further, the
前記感知部11の受面11aは、筺体Aの底面部1に配置された球体10と当接するようにして配置される。そして、前記球体10が底面部1の静止位置Pに位置し、前記感知部11の受面11aと球体10が当接した状態で、感知部11及びフックレバー部12が水平状態になっている。この水平状態とは揺動フック部材Bが後述する被係止部材16と係止しない状態である。
The receiving
また、前記感知部11の質量M1 は、前記フックレバー部12の質量M2 よりも大きく形成されている〔図1(C)参照〕。すなわち、M1 >M2 である。そして、揺動フック部材Bを筺体Aに装着したときには、前記枢支突起部13を介して、揺動フック部材Bが揺動自在となるが、このとき感知部11は自然状態では、質量M1 による自重により常時下方に付勢され、またその反対にあフックレバー部12は上方に付勢されるものである。そして、地震発生時の揺れ,衝撃によりフックレバー部12が一旦,下方に下がっても、地震の終了とともに前記感知部11の質量M1 によって、フックレバー部12は元の位置に戻る。
Further, the mass M 1 of the
その感知部11の質量M1 がフックレバー部12の質量M2 よりも大きくするための手段として、たとえば、感知部11を肉厚材としたり、又はフックレバー部12に多数の小貫通孔を形成し、その重量を軽減することがある。その感知部11は、後述するように筺体A内の球体10の転動による移動にて動作するものであり、感知部11の質量M1 は、この点も考慮されて質量M1 が決定されるものである。
As a means for making the mass M 1 of the
次に、キャップ材15は、図4(A)に示すように、前記筺体Aの開口部を閉じる役目をなすものであり、前記球体10及び揺動フック部材Bが筺体Aから飛び出さないようにする。そのキャップ材15は、略平板状をなしており、筺体Aの開口部の形状に略等しい形状である。そして、キャップ材15の外周箇所が筺体Aの内周に略当接するようにして、接着剤等により固着される。このキャップ材15には、図1(A)に示すように、前記筺体Aの軸受溝4a,4aに挿入する軸押え突起15a,15aが形成されている。
Next, as shown in FIG. 4A, the
該軸押え突起15a,15aは、図4(A)に示すように、前記軸受溝4a,4aに支持された揺動フック部材Bの枢支突起部13,13の上方箇所を押さえて、枢支突起部13,13が安定した状態で回動することができるようにしている。また、その軸押え突起15a,15aにより、キャップ材15を筺体Aに装着しやすいようにする役目もなしている。その被係止部材16は、図11(B)に示すように、ループ状部16aと取付固定部16bとから構成されている。この被係止部材16は、金属材から形成されているが、強度に優れたものであるならば、合成樹脂製でも構わない。前記取付固定部16bは、扉21にビス等の固着具を介して固着される部位である。また、前記ループ状部16aは、前記揺動フック部材Bのフック片12aが係止することができる部位である〔図12(A),(B)参照〕。
As shown in FIG. 4 (A), the
以上の構成により、地震発生時には、前記筺体A内で前記球体10が静止位置Pから転動して、底面部1の外周箇所に移動する。この球体10の移動によって、該球体10は、前記揺動フック部材Bの受面11aの最も浅い位置に当接しながら移動する。そして前記球体10の受面11aを下方より押し上げるようにして作用し、よって感知部11が押し上げられ、該感知部11が上方に移動することで、反対に前記フックレバー部12が下がり、そのフック片12aが被係止部材16に係止するものである〔図12(A),(B)参照〕。
With the above configuration, when an earthquake occurs, the
本発明の耐震ラッチを家具本体20に装着するには、図11(A)に示すように、家具本体20の開口部上端箇所に前記筺体Aが装着される。また、扉21には、被係止部材16が固着される。耐震ラッチと被係止部材16との位置関係は、図12(A)に示すように、耐震ラッチが自然状態(地震が発生していない状態)のときにループ状部16aは、耐震ラッチの揺動フック部材Bのフック片12aより少し下方に位置している。そして、地震発生時に揺動フック部材Bが揺動して、フックレバー部12が下降し、フック片12aが被係止部材16のループ状部16aに係止することにより、扉21が閉じた状態でロックされるものである。
In order to attach the seismic latch of the present invention to the
その地震発生時では、前記揺動フック部材Bのフックレバー部12が下方に下がり、フック片12aが被係止部材16に係止されて、扉21が開かないようにロックされるものである。また、地震が終了すると、前記球体10は、前記底面部1の低位置P箇所に移動して、ロック状態が解除されるものである。
When the earthquake occurs, the
本発明の耐震ラッチは、上述したように、地震の発生により前記球体10が底面部1の静止位置Pから転動して移動し、揺動フック部材Bの感知部11を上方に押し上げるように作用して、家具本体20の扉21を閉じた位置でロック状態にするものである。底面部1には、前方側扁平状膨出部7,後方側扁平状膨出部8及び両横側扁平状膨出部9,9が形成されており、これらの扁平状膨出部は、底面部1の各4辺より略中央箇所に向かって次第に幅が狭くなるように突出形成されたものである。そのために、地震の発生による衝撃が小さい場合には、前記球体10が底面部1の静止位置Pから転動して移動するが、球体10の勢いも弱いので扁平状膨出部に当接すると、これを載りきることができず、静止位置Pに戻る。これによって、極めて小さい地震では、ごく僅かの揺れだけでむやみに扉21を閉じ状態でロックしないようにすることができる。
As described above, the earthquake-resistant latch of the present invention is configured so that the
次に、小さい地震であるが、その揺れで扉21が開いてしまうような程度の場合には、球体10は、底面部1の静止位置Pから転動して移動するが、球体10には各扁平状膨出部を載りきる勢いが不足している。しかし、上記の地震のときよりは、球体10に多少の勢いがあるので、それぞれの隣接する扁平状膨出部間の通路状部分、例えば前方側扁平状膨出部7と横側扁平状膨出部9との間に形成される底面部1のみの通路状態とした球体通路1aに球体10が案内されて移動し、これによって、球体10は感知部11を上方に押し上げることができ、揺動フック部材Bのフック片12aが被係止部材16に係止することができるものである。
Next, in the case of a small earthquake that causes the
また、揺動フック部材Bの感知部11を押し上げて扉21のロックした状態にて地震が終了すると、前記球体10が隣接する扁平状膨出部間に形成された球体通路1aを静止位置Pに向かって戻り、感知部11が下がり、フックレバー部12が上昇して被係止部材16からフック片12aが外れ、扉21の閉じ状態のロックを解除することができる。このとき隣接する扁平状膨出部同士の間に形成された底面部1のみの球体通路1aは、前記底面部1は外周側より略中央箇所に向かって略扁平状に凹むすり鉢形状としていることにより、球体10は円滑に静止位置Pに戻ることができる。
In addition, when the earthquake ends with the
次に、大きな地震の場合には、静止位置Pから球体10が勢いを得て、各扁平状膨出部を直接載りきって、感知部11を上方に押し上げ、揺動フック部材Bのフック片12aが被係止部材16に係止することができる。特に、この大きな地震では、球体10が前方側扁平状膨出部7或いは後方側扁平状膨出部8に直接、載り上げるので、球体10の上方への移動も急激となり、略瞬時に揺動フック部材Bのフック片12aを被係止部材16のループ状部16aに係止させることができ、ロックの確実性を向上させることができる。
Next, in the case of a large earthquake, the
また、前記後方側扁平状膨出部8は略三角形状に形成されることにより、地震発生時に前記球体10が後方側扁平状膨出部8に移動した場合に、球体10は移動コースを後方側扁平状膨出部8の右側又は左側へのコース移動が行われやすく、球体10の動作を機敏にすることができる。また、前記前方側扁平状膨出部7は、底面部1の中心側に対向する小立上り面7aを有し、且つ該小立上り面7aは、中央より底面部1の幅方向両側に向かって筺体Aの前方側に傾斜することにより、特に球体10の転動の勢いが小さいときにはこれを跳ね返してむやみに扉21の閉じ状態にロックがかからないようにすることができるものである。
In addition, the rear flat bulging
なお、本発明の耐震ラッチは、水平方向に揺動する家具扉を備えた家具に使用されるものであるが、必要に応じて垂直方向に揺動する扉を備えた家具に使用することも可能である。さらに、引出しタイプの家具に使用することもできる。 In addition, although the earthquake-resistant latch of this invention is used for the furniture provided with the furniture door swinging horizontally, it can also be used for the furniture provided with the door swinging vertically. Is possible. Furthermore, it can also be used for drawer-type furniture.
A…筺体、B…揺動フック部材、1…底面部、7…前方側扁平状膨出部、
8…後方側扁平状膨出部、9…横側扁平状膨出部、10…球体、
11…感知部、11a…受面、12…フックレバー部、12a…フック片。
A ... Housing, B ... Oscillating hook member, 1 ... bottom surface, 7 ... front side flat bulge,
8 ... Back side flat bulging part, 9 ... Lateral flat bulging part, 10 ... Sphere,
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024770A JP3706119B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Seismic latch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004024770A JP3706119B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Seismic latch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005213955A true JP2005213955A (en) | 2005-08-11 |
JP3706119B2 JP3706119B2 (en) | 2005-10-12 |
Family
ID=34907357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024770A Expired - Lifetime JP3706119B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Seismic latch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3706119B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077702A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nifco Inc | Latch device |
JP2013204250A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Earthquake-resistant safety device |
JP2014118688A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Nifco Inc | Latch device |
WO2014167747A1 (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | 丸好工業株式会社 | Earthquake-resistant latch mechanism |
US20220403687A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | International Business Machines Corporation | Multi-axial door catch |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7138388B1 (en) * | 2022-05-30 | 2022-09-16 | 株式会社シモダイラ | seismic latch |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004024770A patent/JP3706119B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007077702A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nifco Inc | Latch device |
JP4583276B2 (en) * | 2005-09-15 | 2010-11-17 | 株式会社ニフコ | Latch device |
JP2013204250A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Earthquake-resistant safety device |
JP2014118688A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Nifco Inc | Latch device |
WO2014167747A1 (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | 丸好工業株式会社 | Earthquake-resistant latch mechanism |
JP2014205962A (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 丸好工業株式会社 | Earthquake-proof ratch mechanism |
US9487978B2 (en) | 2013-04-11 | 2016-11-08 | Maruyoshi Kogyo Inc. | Earthquake-proof latch mechanism |
US20220403687A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | International Business Machines Corporation | Multi-axial door catch |
US11674343B2 (en) * | 2021-06-18 | 2023-06-13 | International Business Machines Corporation | Multi-axial door catch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3706119B2 (en) | 2005-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3706119B2 (en) | Seismic latch | |
JP5745563B2 (en) | Seismic latch mechanism | |
JP6280280B1 (en) | Earthquake response tool | |
JP7138388B1 (en) | seismic latch | |
JP6280276B1 (en) | Earthquake response tool | |
JPH09224765A (en) | Drawer holding device | |
JP3386434B2 (en) | Locking device for opening and closing body | |
JP4297222B2 (en) | Seismic latch for drawer | |
JPH0978926A (en) | Earthquake resistant lock device | |
JP2008259678A (en) | Locking device of game machine | |
JP2007105405A (en) | Earthquake-proof latch for drawer | |
JP2007285053A (en) | Door stop device | |
JP7348462B2 (en) | Vibration-sensing article fall prevention device | |
JP3386429B2 (en) | Locking device for opening and closing body | |
JP4619696B2 (en) | Seismic latch | |
JP3776583B2 (en) | Base isolation table | |
JP6531015B2 (en) | Shelf storage article fall prevention device | |
JP2003090165A (en) | Locking device of opening-closing body | |
JP3532131B2 (en) | Seismic locking device | |
JP2007175252A (en) | Earthquake-resistant latch for drawer | |
JP2006090110A (en) | Earthquake sensing locking device | |
JP2006158655A (en) | Safety device against overturning | |
JPH0967970A (en) | Earthquake sensitive lock for door | |
JP2873441B2 (en) | Earthquake lock method, device and release method | |
JP2020007804A (en) | Earthquake-proof latch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3706119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |