JP2005208477A - 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 - Google Patents
反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005208477A JP2005208477A JP2004016896A JP2004016896A JP2005208477A JP 2005208477 A JP2005208477 A JP 2005208477A JP 2004016896 A JP2004016896 A JP 2004016896A JP 2004016896 A JP2004016896 A JP 2004016896A JP 2005208477 A JP2005208477 A JP 2005208477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- layer
- index layer
- antireflection film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 耐擦傷性に優れ、特に強制劣化試験(高温保存試験、高温高湿保存試験、耐光試験)において、膜強度の劣化が小さく、帯電防止性能に優れた反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置を提供すること。
【解決手段】 透明支持体の少なくとも一方の面に、光学干渉層として二酸化珪素ポリマーを主成分とし、ゾルゲル法により作製した低屈折率層を有する反射防止フィルムにおいて、該低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であり、かつ、該透明支持体と該低屈折率層の間に導電性材料を含有する層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
【選択図】 なし
【解決手段】 透明支持体の少なくとも一方の面に、光学干渉層として二酸化珪素ポリマーを主成分とし、ゾルゲル法により作製した低屈折率層を有する反射防止フィルムにおいて、該低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であり、かつ、該透明支持体と該低屈折率層の間に導電性材料を含有する層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
【選択図】 なし
Description
本発明は、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置に関する。
反射防止フィルムの反射率を低減するには、一般に、光学干渉層として中屈折率層、高屈折率層または低屈折率層等を単層または積層して使用することが知られており、これらの層形成材料として金属酸化物の薄膜等を形成して使用することが知られている。
上記の金属酸化物薄膜をゾルゲル法で化学量論組成に近づけることで硬い強固な金属酸化物膜を得る技術が特許文献1〜3に開示されており、化学量論組成の85%以上とすることが知られている。上記3件の特許の化学量論組成は、ESCAによって膜中の金属と酸素の組成比を分析して、化学量論組成比としたものである。そして、該特許の実施例1の図9により、化学量論組成比が比較の80%に対して発明は88%と高いことを示し、化学量論組成比が100%近い膜は強い膜であることを説明している。即ち、85%以上としているが実質的に85〜100%の範囲を示すものである。これを2酸化ケイ素膜で現すと、ケイ素100に対する酸素の組成比が170〜200となる。
一方、特許文献4には、防湿性等のガスバリヤー性に優れた光学機能性膜として、水に対する表面の接触角が40〜180°のSiOx膜(xは1.50≦x≦4.00)からなる酸化ケイ素膜について記載されている。明細中にはプラズマCVD法により作製する酸化ケイ素膜がX>2となると記載され、防湿性等のガスバリヤー性に優れた光学機能性膜とされているが、具体的なXの数値に関する実験等の記載はない。なお、ドライ法では2酸化ケイ素膜が緻密になり、本発明の目的の帯電防止効果が得られないと推定している。
特開平8−91810号公報
特開平8−95072号公報
特開平8−108066号公報
特開平7−333404号公報
本発明の目的は、耐擦傷性に優れ、特に強制劣化試験(高温保存試験、高温高湿保存試験、耐光試験)において、膜強度の劣化が小さく、帯電防止性能に優れた反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、は以下の手段によって達成される。
(請求項1)
透明支持体の少なくとも一方の面に、光学干渉層として二酸化珪素ポリマーを主成分とし、ゾルゲル法により作製した低屈折率層を有する反射防止フィルムにおいて、該低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であり、かつ、該透明支持体と該低屈折率層の間に導電性材料を含有する層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
透明支持体の少なくとも一方の面に、光学干渉層として二酸化珪素ポリマーを主成分とし、ゾルゲル法により作製した低屈折率層を有する反射防止フィルムにおいて、該低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であり、かつ、該透明支持体と該低屈折率層の間に導電性材料を含有する層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
(請求項2)
ケイ素100に対する酸素の組成比が205〜240であることを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム。
ケイ素100に対する酸素の組成比が205〜240であることを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム。
(請求項3)
極性基を有する有機物、または水に添加すると水の導電性が増加する無機物を含有する塗布組成物を用いて、前記低屈折率層を形成することを特徴とする請求項1または2記載の反射防止フィルム。
極性基を有する有機物、または水に添加すると水の導電性が増加する無機物を含有する塗布組成物を用いて、前記低屈折率層を形成することを特徴とする請求項1または2記載の反射防止フィルム。
(請求項4)
アルコキシシラン、シランカップリング剤、有機溶媒、該アルコキシシランの分解触媒としての酸と水を含有する塗布液を塗設した後に加熱乾燥し、加熱乾燥中または加熱乾燥後に紫外線を照射して低屈折率層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
アルコキシシラン、シランカップリング剤、有機溶媒、該アルコキシシランの分解触媒としての酸と水を含有する塗布液を塗設した後に加熱乾燥し、加熱乾燥中または加熱乾燥後に紫外線を照射して低屈折率層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
(請求項5)
前記アルコキシシランがテトラエトキシシランであり、低屈折率層中のケイ素の供給源の50%以上を占めることを特徴とする請求項4記載の反射防止フィルム。
前記アルコキシシランがテトラエトキシシランであり、低屈折率層中のケイ素の供給源の50%以上を占めることを特徴とする請求項4記載の反射防止フィルム。
(請求項6)
低屈折率層中の炭素量が0.01〜4原子%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
低屈折率層中の炭素量が0.01〜4原子%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
(請求項7)
表面比抵抗が1.0×106〜1.0×1011Ω/□であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
表面比抵抗が1.0×106〜1.0×1011Ω/□であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
(請求項8)
透明支持体と低屈折率層の間にハードコート層を有し、該ハードコート層または該ハードコート層に接する層が導電性材料を含有する層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
透明支持体と低屈折率層の間にハードコート層を有し、該ハードコート層または該ハードコート層に接する層が導電性材料を含有する層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
(請求項9)
ハードコート層と低屈折率層の間に中屈折率層及び高屈折率層を有し、該中屈折率層が導電性材料を含有する層であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
ハードコート層と低屈折率層の間に中屈折率層及び高屈折率層を有し、該中屈折率層が導電性材料を含有する層であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
(請求項10)
前記導電性材料がZr、Sn、Sb、Cu、Mn、Pb、Cd、As、Zn、Al及びInから選択される少なくとも1種を含有する金属酸化物導電性微粒子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
前記導電性材料がZr、Sn、Sb、Cu、Mn、Pb、Cd、As、Zn、Al及びInから選択される少なくとも1種を含有する金属酸化物導電性微粒子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
(請求項11)
請求項1〜10のいずれか1項記載の反射防止フィルムを使用することを特徴とする偏光板。
請求項1〜10のいずれか1項記載の反射防止フィルムを使用することを特徴とする偏光板。
(請求項12)
請求項1〜10のいずれか1項記載の反射防止フィルムまたは請求項11記載の偏光板を使用することを特徴とする画像表示装置。
請求項1〜10のいずれか1項記載の反射防止フィルムまたは請求項11記載の偏光板を使用することを特徴とする画像表示装置。
本発明により、耐擦傷性に優れ、特に強制劣化試験(高温保存試験、高温高湿保存試験、耐光試験)において、膜強度の劣化が小さく、帯電防止性能に優れた反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
本発明者は鋭意検討の結果、透明支持体の少なくとも一方の面に、光学干渉層として二酸化珪素ポリマーを主成分とし、ゾルゲル法により作製した低屈折率層を有する反射防止フィルムにおいて、該低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であり、かつ、該透明支持体と該低屈折率層の間に導電性材料を含有する層を有することを特徴とする反射防止フィルムにより、耐擦傷性に優れ、特に強制劣化試験(高温保存試験、高温高湿保存試験、耐光試験)において、膜強度の劣化が小さく、かつ、帯電防止性能に優れた反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置が得られることを見出した。これは、従来の上記4件の特許からは予想できない、驚くべき効果である。
本発明の帯電防止性能向上の推定としては、ゾルゲル法で作製することで二酸化珪素ポリマーは、純粋な硝子や水晶(理論値はケイ素100に対し酸素200)と異なり、酸素原子を化学量論組成比以上に含有し、酸素を含む不純物成分を含有することで導電性が付与され、帯電防止性能が向上したと推定している。
以下本発明を詳細に説明する。
〔透明支持体〕
はじめに、本発明の反射防止フィルムに用いられる透明支持体について説明する。
はじめに、本発明の反射防止フィルムに用いられる透明支持体について説明する。
本発明で用いることのできる透明支持体としては、透明樹脂フィルムであれば特に制限はなく、例えば、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルローストリアセテート等のセルロースエステルフィルム、あるいはセルロース誘導体からなるフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム,ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、環状ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホン系フィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレート系フィルム等を挙げることができ、あるいはこれらの樹脂を混合して使用することができる。本発明には、セルローストリアセテートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム等のセルロースエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム及びポリスルホン系フィルムが透明性、機械的性質、光学的異方性がない等の点で好ましい。本発明において好ましく用いることのできるセルロースエステルフィルムは、一般的な溶液流延成膜法により形成されるが、その他に、例えば、特開2000−352620号公報に記載の溶融流延成膜法によっても形成することができる。また、これらの透明支持体は市販品として入手することも可能であり、例えば、環状オレフィン樹脂フィルム(例えば、アートン(JSR社製)、ゼオネクス、ゼオノア(日本ゼオン社製))、セルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタオプト(株)製のKC4UX2MW、KC8UX2MW、KC8UN、KC5UN、KC4UY、KC12UR、KC10UBR等)が好ましく用いられる。
本発明に係る透明支持体の厚みは、特に制限はないが、偏光板等に用いる反射防止フィルムとしての機能を考慮すると、10〜5000μmであることが好ましく、10〜500μmであることがより好ましい。
本発明の透明支持体には、紫外線吸収剤、可塑剤または微粒子を添加することが好ましい。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。具体例としては、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。また、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤、特開2002−31715号公報の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。
紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。具体例としては、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。また、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤、特開2002−31715号公報の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては下記一般式〔1〕で示される化合物が好ましく用いられる。
式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しくはジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員の複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素環を形成してもよい。
また、上記記載のこれらの基は、任意の置換基を有していてよい。
以下に一般式〔1〕で示される紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)
UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール(TINUVIN 171、チバスペシャリティケミカルズ社製)
UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINUVIN 109、チバスペシャリティケミカルズ社製)
また本発明において、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては下記一般式〔2〕で表される化合物が好ましく用いられる。
UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)
UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール(TINUVIN 171、チバスペシャリティケミカルズ社製)
UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINUVIN 109、チバスペシャリティケミカルズ社製)
また本発明において、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては下記一般式〔2〕で表される化合物が好ましく用いられる。
式中、Yは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、及びフェニル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及びフェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原子、アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロアルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基または−CO(NH)n-1−D基を表し、Dはアルキル基、アルケニル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表す。m及びnは1または2を表す。
上記において、アルキル基としては、例えば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表し、アルコキシ基としては例えば、炭素数18までのアルコキシ基で、アルケニル基としては例えば、炭素数16までのアルケニル基で例えばアリル基、2−ブテニル基等を表す。また、アルキル基、アルケニル基、フェニル基へ置換してもよい置換基としてはハロゲン原子、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等、ヒドロキシル基、フェニル基、(このフェニル基にはアルキル基またはハロゲン原子等を置換していてもよい)等が挙げられる。
以下に一般式〔2〕で表されるベンゾフェノン系化合物の具体例を示すが、これらに限定されない。
UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン
UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)
市販されているものとしては、TINUVIN P、TINUVIN 324、TINUVIN 320、TINUVIN 326、TINUVIN 327、TINUVIN 328、TINUVIN 329、TINUVIN 770、TINUVIN 780、TINUVIN 144、TINUVIN 120、UVITEX OB(チバスペシャリティケミカルズ社製)等から適宜選択して使用することもできる。
UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン
UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)
市販されているものとしては、TINUVIN P、TINUVIN 324、TINUVIN 320、TINUVIN 326、TINUVIN 327、TINUVIN 328、TINUVIN 329、TINUVIN 770、TINUVIN 780、TINUVIN 144、TINUVIN 120、UVITEX OB(チバスペシャリティケミカルズ社製)等から適宜選択して使用することもできる。
本発明では、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましく用いられる。
また、透明支持体の製造時の各過程で着色防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、すべり剤、安定剤、ブロッキング防止剤、粘度調節剤、消泡剤、透明化剤、帯電防止剤、pH調整剤、染料、顔料等を添加してもよい。
(可塑剤)
本発明で反射防止フィルムの支持体には、可塑剤を添加することが好ましい。
本発明で反射防止フィルムの支持体には、可塑剤を添加することが好ましい。
可塑剤としては特に限定されないが、好ましくは多価アルコールエステル系可塑剤、フタル酸エステル、クエン酸エステル、脂肪酸エステル、グリコレート系可塑剤、多価カルボン酸エステル等から選択される。そのうち、少なくとも1種は多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。
多価アルコールエステル系可塑剤は2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる可塑剤であり、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有することが好ましい。好ましくは2〜20価の脂肪族多価アルコールエステルである。
本発明に用いられる多価アルコールは次の一般式〔3〕で表される。
一般式〔3〕 R1−(OH)n
但し、R1はn価の有機基、nは2以上の正の整数、OH基はアルコール性、及び/またはフェノール性水酸基を表す。
但し、R1はn価の有機基、nは2以上の正の整数、OH基はアルコール性、及び/またはフェノール性水酸基を表す。
好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、ガラクチトール、マンニトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることができる。特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールが好ましい。
多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。
好ましいモノカルボン酸の例として、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を有する脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数は1〜20であることが更に好ましく、1〜10であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロースエステルとの相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタレンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。特に安息香酸が好ましい。
多価アルコールエステルの分子量は特に制限はないが、300〜1500であることが好ましく、350〜750であることが更に好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基は、全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。
以下に、多価アルコールエステルの具体的化合物を例示する。
グリコレート系可塑剤は特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えばメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。
フタル酸エステル系可塑剤としては、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。
クエン酸エステル系可塑剤としては、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
脂肪酸エステル系可塑剤として、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。
多価カルボン酸エステル系可塑剤も好ましく用いることができる。具体的には特開2002−265639号公報の段落番号[0015]〜[0020]記載の多価カルボン酸エステルを可塑剤の一つとして添加することが好ましい。
リン酸エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられるが、これらのリン酸エステル系可塑剤は本発明を構成するセルロースエステルフィルム中には実質的に含有しないことがことが好ましい。実質的に含有しないとは、含有量が、1質量%未満であり、好ましくは0.1質量%未満であり、全く含有しないことが特に好ましい。
リン酸エステル系可塑剤が含まれると活性線硬化樹脂層を形成する際に基材が変形しやすくなるため、好ましくない。
ポリ乳酸系樹脂中の可塑剤の含有量は、固形分総量に対し5〜20質量%が好ましく、6〜16質量%が更に好ましく、特に好ましくは8〜13質量%である。
多価アルコールエステル系可塑剤は1〜12質量%含有することが好ましく、特に3〜11質量%含有することが好ましい。少ないと平面性の劣化が認められ、多過ぎるとブリードアウトがしやすい。
(微粒子)
本発明で反射防止フィルムの支持体には、微粒子を添加することが好ましい。微粒子はフィルムの強度、耐ブロッキング性、上層との接着性を向上する。
本発明で反射防止フィルムの支持体には、微粒子を添加することが好ましい。微粒子はフィルムの強度、耐ブロッキング性、上層との接着性を向上する。
無機の微粒子としては、例えば酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等を挙げることができ、また有機の微粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、あるいはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等を挙げることができる。これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.005〜10μmであり、支持体100gに対して0.1〜20gとなるように配合することが望ましい。特にブロッキング防止機能を果たすものとしては体積平均粒径0.005〜0.1μmの粒子を支持体100gに対して0.1〜5g配合するのが好ましい。
〔低屈折率層〕
本発明の反射防止フィルムは、透明支持体上に、直接またはハードコート層、中屈折率層、高屈折率層等の反射防止層(光学干渉層)、その他の光学層を介して低屈折率層を有し、前記透明支持体と低屈折率層の間の各層に導電性材料を含有させる、または導電性材料を含有する専用の帯電防止専用層を新たに設けた層構成である。導電性材料を含有する専用の帯電防止専用層を設ける場合は、透明支持体とハードコート層の間に設けることがことが好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、透明支持体上に、直接またはハードコート層、中屈折率層、高屈折率層等の反射防止層(光学干渉層)、その他の光学層を介して低屈折率層を有し、前記透明支持体と低屈折率層の間の各層に導電性材料を含有させる、または導電性材料を含有する専用の帯電防止専用層を新たに設けた層構成である。導電性材料を含有する専用の帯電防止専用層を設ける場合は、透明支持体とハードコート層の間に設けることがことが好ましい。
好ましい反射防止フィルムの層構成を下記に示すが、これらに限定されるものではない。
透明支持体/ハードコート層/低屈折率層
透明支持体/ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層
透明支持体/ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
透明支持体/防眩性ハードコート層/低屈折率層
透明支持体/防眩性ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層
透明支持体/防眩性ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
いずれも透明支持体の低屈折率層を塗設した側と反対面には、後述のバックコート層を設けることが好ましい。前記高屈折率層、中屈折率層、ハードコート層、防眩性ハードコート層については後述する。
透明支持体/ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層
透明支持体/ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
透明支持体/防眩性ハードコート層/低屈折率層
透明支持体/防眩性ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層
透明支持体/防眩性ハードコート層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
いずれも透明支持体の低屈折率層を塗設した側と反対面には、後述のバックコート層を設けることが好ましい。前記高屈折率層、中屈折率層、ハードコート層、防眩性ハードコート層については後述する。
(二酸化珪素ポリマー)
低屈折率層用のバインダーとして、各種ゾルゲル素材を用いることができる。このようなゾルゲル素材としては、金属アルコレート(シラン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム等のアルコレート)、オルガノアルコキシ金属化合物及びその加水分解物が挙げられる。
低屈折率層用のバインダーとして、各種ゾルゲル素材を用いることができる。このようなゾルゲル素材としては、金属アルコレート(シラン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム等のアルコレート)、オルガノアルコキシ金属化合物及びその加水分解物が挙げられる。
本発明においては、二酸化珪素ポリマーを主成分として用いることが必要であり、アルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン及びその加水分解物が好ましく、特にアルコキシシラン化合物の50質量%以上が、テトラエトキシシランであり、低屈折率層中のケイ素の供給源の50%以上を占めることが好ましい。これらの例としては、テトラアルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等)、アルキルトリアルコキシシラン(メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等)、アリールトリアルコキシシラン(フェニルトリメトキシシラン等)、ジアルキルジアルコキシシラン、ジアリールジアルコキシシラン等が挙げられる。また、各種の官能基を有するオルガノアルコキシシラン(ビニルトリアルコキシシラン、メチルビニルジアルコキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジアルコキシシラン、β−(3,4−エポキジシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、γ−クロロプロピルトリアルコキシシラン等)、パーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等)、フルオロアルキルエーテル基含有シラン化合物を用いることも好ましい。フッ素含有のシラン化合物を用いることは、層の低屈折率化及び撥水・撥油性付与の点で好ましい。
低屈折率層を形成する方法としては、通常、溶剤に溶解したバインダー樹脂中に金属酸化物の粉末を分散し塗布乾燥する方法、架橋構造を有するポリマーをバインダー樹脂として用いる方法、エチレン性不飽和モノマーと光重合開始剤を含有させ、活性線を照射することにより層を形成する方法等が挙げられるが、本発明ではゾルゲル法により低屈折率層を形成する。ゾルゲル法で作製することで二酸化珪素ポリマーは、純水な硝子や水晶と異なり、酸素原子を化学量論組成比以上に含有し、酸素を含む不純物成分を含有することで導電性が付与され、帯電防止性能が向上すると推定される。高温加熱、強力紫外線、強力電子線等による、膜の完全な二酸化珪素ポリマー化は、純水な硝子や水晶に近似し本発明では好ましくなく、適度な膜強度とすることが帯電防止性能向上に寄与する。
また、前記アルコキシシラン、後述のシランカップリング剤、有機溶媒、アルコキシシランの分解触媒としての酸と水を含有する塗布液を塗設した後に加熱乾燥し、加熱乾燥中または加熱乾燥後に紫外線を照射して低屈折率層を形成することが好ましい。分解触媒としての酸としては、無機酸(例えば、硫酸、塩酸、硝酸、クロム酸、次亜塩素酸、ホウ酸、オルトケイ酸、リン酸、炭酸)、有機酸(例えば、酢酸、ポリアクリル酸、ベンゼンスルホン酸、フェノール、ポリグルタミン酸)が挙げられる。
(ケイ素と酸素の組成比)
本発明では、低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)により分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であることが必要であり、ケイ素100に対する酸素の組成比が205〜240であることが好ましい。
本発明では、低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)により分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であることが必要であり、ケイ素100に対する酸素の組成比が205〜240であることが好ましい。
反射防止フィルムの元素分析にESCAを用いることは、例えば特許第2803602号、特開平7−40457号、同11−129382号、特開2000−111707号、同2000−147209号、同2001−59902号、同2001−74909号、同2001−74910号、同2002−55205号、同2003−172805号公報等に記載されており、公知な方法である。
測定方法の例を下記に示す。この条件は一例であり、これに限定されるものではない。
〈XPSデプスプロファイル測定〉
測定装置:VGサイエンティフィックス社製ESCALab200−R
アノード:Mg(600W)
走査範囲:600〜0eV 3回
PE :150eV
TOA :90度
スリット:A3
アイリス:13
(エッチング条件)
イオン種:Ar
加速電圧:3kV
電流 :3μA
エッチング時間:50秒/レベル
また、ESCAにより定量分析した低屈折率層中の炭素量は0.01〜4原子%であることが好ましい。
測定装置:VGサイエンティフィックス社製ESCALab200−R
アノード:Mg(600W)
走査範囲:600〜0eV 3回
PE :150eV
TOA :90度
スリット:A3
アイリス:13
(エッチング条件)
イオン種:Ar
加速電圧:3kV
電流 :3μA
エッチング時間:50秒/レベル
また、ESCAにより定量分析した低屈折率層中の炭素量は0.01〜4原子%であることが好ましい。
(極性基を有する有機物または水に添加すると水の導電性が向上する無機物)
本発明に係る低屈折率層には、極性基を有する有機物または水に添加すると水の導電性が向上する無機物を含有することがことが好ましい。
本発明に係る低屈折率層には、極性基を有する有機物または水に添加すると水の導電性が向上する無機物を含有することがことが好ましい。
極性基を有する有機物としては、前記アルコキシシラン化合物で、側鎖に極性基を有する化合物が挙げられる。極性基としてはスルフォン酸、カルボン酸、リン酸、ホウ酸等が挙げられる。水に添加すると水の導電性が向上する無機物としては、無機の酸(例えば、硫酸、塩酸、硝酸、クロム酸、次亜塩素酸、ホウ酸、オルトケイ酸、リン酸、炭酸)、アルカリ、無機塩類(アルコキシシランの加水分解触媒等)が挙げられる。
本発明の反射防止フィルムの表面比抵抗は1.0×106〜1.0×1011Ω/□であることが好ましい。表面比抵抗は反射防止フィルムを23℃、30%RHの条件のもとで、6時間調湿した後、同条件で表面比抵抗値を絶縁抵抗測定器(川口電気社製VE−30型)で測定することができる。
また、本発明の低屈折率層或いは他の屈折率層には滑り剤を添加することが好ましく、滑り性を付与することによって耐傷性を改善することができる。滑り剤としては、シリコンオイルまたはワックス状物質が好ましく用いられる。例えば、下記一般式で表される化合物が好ましい。
一般式 R1COR2
式中、R1は炭素原子数が12以上の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を表す。アルキル基またはアルケニル基が好ましく、更に炭素原子数が16以上のアルキル基またはアルケニル基が好ましい。R2は−OM1基(M1はNa、K等のアルカリ金属を表す)、−OH基、−NH2基、または−OR3基(R3は炭素原子数が12以上の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、好ましくはアルキル基またはアルケニル基を表す)を表し、R2としては−OH基、−NH2基または−OR3基が好ましい。具体的には、ベヘン酸、ステアリン酸アミド、ペンタコ酸等の高級脂肪酸またはその誘導体、天然物としてこれらの成分を多く含んでいるカルナバワックス、蜜蝋、モンタンワックスも好ましく使用できる。特公昭53−292号公報に開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特許第4,275,146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許第927,446号明細書または特開昭55−126238号公報及び同58−90633号公報に開示されているような高級脂肪酸エステル(炭素数が10〜24の脂肪酸と炭素数が10〜24のアルコールのエステル)、そして米国特許第3,933,516号明細書に開示されているような高級脂肪酸金属塩、特開昭51−37217号公報に開示されているような炭素数10までのジカルボン酸と脂肪族または環式脂肪族ジオールからなるポリエステル化合物、特開平7−13292号公報に開示されているジカルボン酸とジオールからのオリゴポリエステル等を挙げることができる。
式中、R1は炭素原子数が12以上の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を表す。アルキル基またはアルケニル基が好ましく、更に炭素原子数が16以上のアルキル基またはアルケニル基が好ましい。R2は−OM1基(M1はNa、K等のアルカリ金属を表す)、−OH基、−NH2基、または−OR3基(R3は炭素原子数が12以上の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、好ましくはアルキル基またはアルケニル基を表す)を表し、R2としては−OH基、−NH2基または−OR3基が好ましい。具体的には、ベヘン酸、ステアリン酸アミド、ペンタコ酸等の高級脂肪酸またはその誘導体、天然物としてこれらの成分を多く含んでいるカルナバワックス、蜜蝋、モンタンワックスも好ましく使用できる。特公昭53−292号公報に開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特許第4,275,146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、英国特許第927,446号明細書または特開昭55−126238号公報及び同58−90633号公報に開示されているような高級脂肪酸エステル(炭素数が10〜24の脂肪酸と炭素数が10〜24のアルコールのエステル)、そして米国特許第3,933,516号明細書に開示されているような高級脂肪酸金属塩、特開昭51−37217号公報に開示されているような炭素数10までのジカルボン酸と脂肪族または環式脂肪族ジオールからなるポリエステル化合物、特開平7−13292号公報に開示されているジカルボン酸とジオールからのオリゴポリエステル等を挙げることができる。
例えば、低屈折率層に使用する滑り剤の添加量は0.01mg/m2〜10mg/m2が好ましい。
〔中屈折率層、高屈折率層〕
本発明においては、反射率の低減のために、ハードコート層を付与した透明支持体と低屈折率層との間に、高屈折率層を設けることも好ましい。また、透明支持体と高屈折率層との間に中屈折率層を設けることは、反射率の低減のために更に好ましい。高屈折率層の屈折率は、1.55〜2.30であることが好ましく、1.57〜2.20であることが更に好ましい。中屈折率層の屈折率は、透明支持体の屈折率と高屈折率層の屈折率との中間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.80であることが好ましい。高屈折率層及び中屈折率層の厚さは、5nm〜1μmであることが好ましく、10nm〜0.2μmであることが更に好ましく、30nm〜0.1μmであることが最も好ましい。高屈折率層及び中屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることが更に好ましく、1%以下であることが最も好ましい。高屈折率層及び中屈折率層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度でH以上であることが好ましく、2H以上であることが更に好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
本発明においては、反射率の低減のために、ハードコート層を付与した透明支持体と低屈折率層との間に、高屈折率層を設けることも好ましい。また、透明支持体と高屈折率層との間に中屈折率層を設けることは、反射率の低減のために更に好ましい。高屈折率層の屈折率は、1.55〜2.30であることが好ましく、1.57〜2.20であることが更に好ましい。中屈折率層の屈折率は、透明支持体の屈折率と高屈折率層の屈折率との中間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.80であることが好ましい。高屈折率層及び中屈折率層の厚さは、5nm〜1μmであることが好ましく、10nm〜0.2μmであることが更に好ましく、30nm〜0.1μmであることが最も好ましい。高屈折率層及び中屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることが更に好ましく、1%以下であることが最も好ましい。高屈折率層及び中屈折率層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度でH以上であることが好ましく、2H以上であることが更に好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
中屈折率層は下記帯電防止専用層で述べる導電性材料を含有することがことが好ましい。
本発明に用いられる中、高屈折率層は下記一般式で表される有機チタン化合物のモノマー、オリゴマーまたはそれらの加水分解物を含有する塗布液を塗布し乾燥させて形成させた屈折率1.55〜2.5の層であることが好ましい。
一般式 Ti(OR1)4
式中、R1としては炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基がよいが、好ましくは炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基である。また、有機チタン化合物のモノマー、オリゴマーまたはそれらの加水分解物は、アルコキシド基が加水分解を受けて−Ti−O−Ti−のように反応して架橋構造を作り、硬化した層を形成する。
式中、R1としては炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基がよいが、好ましくは炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基である。また、有機チタン化合物のモノマー、オリゴマーまたはそれらの加水分解物は、アルコキシド基が加水分解を受けて−Ti−O−Ti−のように反応して架橋構造を作り、硬化した層を形成する。
本発明に用いられる有機チタン化合物のモノマー、オリゴマーとしては、Ti(OCH3)4、Ti(OC2H5)4、Ti(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti(O−n−C3H7)4の2〜10量体、Ti(O−i−C3H7)4の2〜10量体、Ti(O−n−C4H9)4の2〜10量体等が好ましい例として挙げられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。中でもTi(O−n−C3H7)4、Ti(O−i−C3H7)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti(O−n−C3H7)4の2〜10量体、Ti(O−n−C4H9)4の2〜10量体が特に好ましい。
本発明に用いられる中、高屈折率層用塗布液は、水と後述する有機溶媒が順次添加された溶液中に上記有機チタン化合物を添加することが好ましい。水を後から添加した場合は、加水分解/重合が均一に進行せず、白濁が発生したり、膜強度が低下する。水と有機溶媒は添加された後、よく混合させるために攪拌し混合溶解されていることが好ましい。
また、別法として有機チタン化合物と有機溶媒を混合させておき、この混合溶液を、上記水と有機溶媒の混合攪拌された溶液中に添加することも好ましい態様である。
また、水の量は有機チタン化合物1モルに対して、0.25〜3モルの範囲であることが好ましい。0.25モル未満であると、加水分解、重合の進行が不十分で膜強度が低下する。3モルを超えると加水分解、重合が進行し過ぎて、TiO2の粗大粒子が発生し白濁するため好ましくない。従って水の量は上記範囲で調整する必要がある。
また、水の含有率は塗布液総量に対して10質量%未満であることが好ましい。水の含有率を塗布液総量に対して10質量%以上にすると、塗布液の経時安定が劣り白濁を生じたりするため好ましくない。
本発明に用いられる有機溶媒としては、水混和性の有機溶媒であることが好ましい。水混和性の有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられるが、特に、アルコール類、多価アルコール類、多価アルコールエーテル類が好ましい。これらの有機溶媒の使用量は、前述したように、水の含有率が塗布液総量に対して10質量%未満であるように、水と有機溶媒のトータルの使用量を調整すればよい。
本発明に用いられる有機チタン化合物のモノマー、オリゴマーまたはそれらの加水分解物は、塗布液に含まれる固形分中の50.0〜98.0質量%を占めていることが望ましい。固形分比率は50〜90質量%がより好ましく、55〜90質量%が更に好ましい。この他、塗布組成物には有機チタン化合物のポリマー(予め有機チタン化合物の加水分解を行って架橋したもの)或いは酸化チタン微粒子を添加することも好ましい。
本発明に用いられる高屈折率層及び中屈折率層は、微粒子として金属酸化物粒子を含み、更にバインダーポリマーを含むものも好ましく用いられる。
或いは、上記塗布液調製法で加水分解/重合した有機チタン化合物と金属酸化物粒子を組み合わせると、金属酸化物粒子と加水分解/重合した有機チタン化合物とが強固に接着し、粒子のもつ硬さと均一膜の柔軟性を兼ね備えた強い塗膜を得ることができる。
高屈折率層及び中屈折率層に用いる金属酸化物粒子は、屈折率が1.80〜2.80であることが好ましく、1.90〜2.80であることが更に好ましい。金属酸化物粒子の1次粒子の質量平均径は、1〜150nmであることが好ましく、1〜100nmであることが更に好ましく、1〜80nmであることが最も好ましい。層中での金属酸化物粒子の質量平均径は、1〜200nmであることが好ましく、5〜150nmであることがより好ましく、10〜100nmであることが更に好ましく、10〜80nmであることが最も好ましい。金属酸化物粒子の平均粒径は、20〜30nm以上であれば光散乱法により、20〜30nm以下であれば電子顕微鏡写真により測定される。金属酸化物粒子の比表面積は、BET法で測定された値として、10〜400m2/gであることが好ましく、20〜200m2/gであることが更に好ましく、30〜150m2/gであることが最も好ましい。
金属酸化物粒子の例としては、Ti、In、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P及びSから選択される少なくとも一種の元素を有する金属酸化物であり、具体的には二酸化チタン(例、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナターゼ、アモルファス構造)、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、及び酸化ジルコニウムが挙げられる。中でも、酸化チタン、酸化錫及び酸化インジウムが特に好ましい。金属酸化物粒子は、これらの金属の酸化物を主成分とし、更に他の元素を含むことができ、導電性を付与した微粒子も好ましく用いられる。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。他の元素の例としては、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P及びS等が挙げられる。
金属酸化物粒子は表面処理されていることが好ましい。表面処理は、無機化合物または有機化合物を用いて実施することができる。表面処理に用いる無機化合物の例としては、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム及び酸化鉄が挙げられる。中でもアルミナ及びシリカが好ましい。表面処理に用いる有機化合物の例としては、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤及びチタネートカップリング剤が挙げられる。中でも、シランカップリング剤が最も好ましい。
具体的なシランカップリング剤の例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシジルオキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポシシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びβ−シアノエチルトリエトキシシランが挙げられる。
また、珪素に対して2置換のアルキル基を持つシランカップリング剤の例として、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルフェニルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン及びメチルビニルジエトキシシランが挙げられる。
これらのうち、分子内に二重結合を有するビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン及びγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、珪素に対して2置換のアルキル基を持つものとしてγ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン及びメチルビニルジエトキシシランが好ましく、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン及びγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン及びγ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシランが特に好ましい。
2種類以上のカップリング剤を併用してもよい。上記に示されるシランカップリング剤に加えて、他のシランカップリング剤を用いてもよい。他のシランカップリング剤には、オルトケイ酸のアルキルエステル(例えば、オルトケイ酸メチル、オルトケイ酸エチル、オルトケイ酸n−プロピル、オルトケイ酸i−プロピル、オルトケイ酸n−ブチル、オルトケイ酸sec−ブチル、オルトケイ酸t−ブチル)及びその加水分解物が挙げられる。
カップリング剤による表面処理は、微粒子の分散物に、カップリング剤を加え、室温から60℃までの温度で、数時間から10日間分散物を放置することにより実施できる。表面処理反応を促進するため、無機酸(例えば、硫酸、塩酸、硝酸、クロム酸、次亜塩素酸、ホウ酸、オルトケイ酸、リン酸、炭酸)、有機酸(例えば、酢酸、ポリアクリル酸、ベンゼンスルホン酸、フェノール、ポリグルタミン酸)、またはこれらの塩(例えば、金属塩、アンモニウム塩)を、分散物に添加してもよい。
これらシランカップリング剤は予め必要量の水で加水分解されていることが好ましい。シランカップリング剤が加水分解されていると、前述の有機チタン化合物及び金属酸化物粒子の表面が反応しやすく、より強固な膜が形成される。また、加水分解されたシランカップリング剤を予め塗布液中に加えることも好ましい。この加水分解に用いた水も有機チタン化合物の加水分解/重合に用いることができる。
本発明では2種類以上の表面処理を組み合わせて処理されていても構わない。金属酸化物粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状或いは不定形状であることが好ましい。2種類以上の金属酸化物粒子を高屈折率層或いは中屈折率層に用いてもよい。
高屈折率層及び中屈折率層中の金属酸化物粒子の割合は、5〜65体積%であることが好ましく、より好ましくは10〜60体積%であり、更に好ましくは20〜55体積%である。
上記金属酸化物粒子は、媒体に分散した分散体の状態で、高屈折率層及び中屈折率層を形成するための塗布液に供される。金属酸化物粒子の分散媒体としては、沸点が60〜170℃の液体を用いることが好ましい。分散溶媒の具体例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、ケトンアルコール(例、ジアセトンアルコール)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)が挙げられる。中でも、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びブタノールが特に好ましい。
また金属酸化物粒子は、分散機を用いて媒体中に分散することができる。分散機の例としては、サンドグラインダーミル(例、ピン付きビーズミル)、高速インペラーミル、ペッブルミル、ローラーミル、アトライター及びコロイドミルが挙げられる。サンドグラインダーミル及び高速インペラーミルが特に好ましい。また、予備分散処理を実施してもよい。予備分散処理に用いる分散機の例としては、ボールミル、三本ロールミル、ニーダー及びエクストルーダーが挙げられる。
本発明に用いられる高屈折率層及び中屈折率層は、架橋構造を有するポリマー(以下、架橋ポリマーともいう)をバインダーポリマーとして用いることが好ましい。架橋ポリマーの例として、ポリオレフィン等の飽和炭化水素鎖を有するポリマー(以下、ポリオレフィンと総称する)、ポリエーテル、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミン、ポリアミド及びメラミン樹脂等の架橋物が挙げられる。中でも、ポリオレフィン、ポリエーテル及びポリウレタンの架橋物が好ましく、ポリオレフィン及びポリエーテルの架橋物が更に好ましく、ポリオレフィンの架橋物が最も好ましい。また、架橋ポリマーがアニオン性基を有することは更に好ましい。アニオン性基は無機微粒子の分散状態を維持する機能を有し、架橋構造はポリマーに皮膜形成能を付与して皮膜を強化する機能を有する。上記アニオン性基は、ポリマー鎖に直接結合していてもよいし、連結基を介してポリマー鎖に結合していてもよいが、連結基を介して側鎖として主鎖に結合していることが好ましい。
アニオン性基の例としては、カルボン酸基(カルボキシル)、スルホン酸基(スルホ)及びリン酸基(ホスホノ)が挙げられる。中でも、スルホン酸基及びリン酸基が好ましい。ここで、アニオン性基は、塩の状態であってもよい。アニオン性基と塩を形成するカチオンは、アルカリ金属イオンであることが好ましい。また、アニオン性基のプロトンは、解離していてもよい。アニオン性基とポリマー鎖とを結合する連結基は、−CO−、−O−、アルキレン基、アリーレン基、及びこれらの組み合わせから選ばれる二価の基であることが好ましい。好ましいバインダーポリマーである架橋ポリマーは、アニオン性基を有する繰り返し単位と、架橋構造を有する繰り返し単位とを有するコポリマーであることが好ましい。この場合、コポリマー中のアニオン性基を有する繰り返し単位の割合は、2〜96質量%であることが好ましく、4〜94質量%であることが更に好ましく、6〜92質量%であることが最も好ましい。繰り返し単位は、2以上のアニオン性基を有していてもよい。
アニオン性基を有する架橋ポリマーには、その他の繰り返し単位(アニオン性基も架橋構造も有しない繰り返し単位)が含まれていてもよい。その他の繰り返し単位としては、アミノ基または4級アンモニウム基を有する繰り返し単位及びベンゼン環を有する繰り返し単位が好ましい。アミノ基または4級アンモニウム基は、アニオン性基と同様に、無機微粒子の分散状態を維持する機能を有する。ベンゼン環は、高屈折率層の屈折率を高くする機能を有する。なお、アミノ基、4級アンモニウム基及びベンゼン環は、アニオン性基を有する繰り返し単位或いは架橋構造を有する繰り返し単位に含まれていても、同様の効果が得られる。
上記アミノ基または4級アンモニウム基を有する繰り返し単位を構成単位として含有する架橋ポリマーにおいて、アミノ基または4級アンモニウム基は、ポリマー鎖に直接結合していてもよいし、或いは連結基を介し側鎖としてポリマー鎖に結合していてもよいが、後者がより好ましい。アミノ基または4級アンモニウム基は、2級アミノ基、3級アミノ基または4級アンモニウム基であることが好ましく、3級アミノ基または4級アンモニウム基であることが更に好ましい。2級アミノ基、3級アミノ基または4級アンモニウム基の窒素原子に結合している基としては、アルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。4級アンモニウム基の対イオンは、ハライドイオンであることが好ましい。アミノ基または4級アンモニウム基とポリマー鎖とを結合する連結基は、−CO−、−NH−、−O−、アルキレン基、アリーレン基、及びこれらの組み合わせから選ばれる2価の基であることが好ましい。架橋ポリマーが、アミノ基または4級アンモニウム基を有する繰り返し単位を含む場合、その割合は、0.06〜32質量%であることが好ましく、0.08〜30質量%であることが更に好ましく、0.1〜28質量%であることが最も好ましい。
架橋ポリマーは、架橋ポリマーを生成するためのモノマーを配合して高屈折率層及び中屈折率層形成用の塗布液を調製し、塗布液の塗布と同時または塗布後に、重合反応によって生成させることが好ましい。架橋ポリマーの生成と共に、各層が形成される。アニオン性基を有するモノマーは、塗布液中で無機微粒子の分散剤として機能する。アニオン性基を有するモノマーは、無機微粒子に対して、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは10〜30質量%使用される。また、アミノ基または4級アンモニウム基を有するモノマーは、塗布液中で分散助剤として機能する。アミノ基または4級アンモニウム基を有するモノマーは、アニオン性基を有するモノマーに対して、好ましくは3〜33質量%使用される。塗布液の塗布と同時または塗布後に、重合反応によって架橋ポリマーを生成する方法により、塗布液の塗布前にこれらのモノマーを有効に機能させることができる。
本発明に用いられるモノマーとしては、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーが最も好ましいが、その例としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼン及びその誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)及びメタクリルアミド等が挙げられる。アニオン性基を有するモノマー、及びアミノ基または4級アンモニウム基を有するモノマーは市販のモノマーを用いてもよい。好ましく用いられる市販のアニオン性基を有するモノマーとしては、KAYAMARPM−21、PM−2(日本化薬(株)製)、AntoxMS−60、MS−2N、MS−NH4(日本乳化剤(株)製)、アロニックスM−5000、M−6000、M−8000シリーズ(東亞合成化学工業(株)製)、ビスコート#2000シリーズ(大阪有機化学工業(株)製)、ニューフロンティアGX−8289(第一工業製薬(株)製)、NKエステルCB−1、A−SA(新中村化学工業(株)製)、AR−100、MR−100、MR−200(第八化学工業(株)製)等が挙げられる。また、好ましく用いられる市販のアミノ基または4級アンモニウム基を有するモノマーとしてはDMAA(大阪有機化学工業(株)製)、DMAEA,DMAPAA(興人(株)製)、ブレンマーQA(日本油脂(株)製)、ニューフロンティアC−1615(第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
ポリマーの重合反応は、光重合反応または熱重合反応を用いることができる。特に光重合反応が好ましい。重合反応のため、重合開始剤を使用することが好ましい。例えば、ハードコート層のバインダーポリマーを形成するために用いられる後述する熱重合開始剤、及び光重合開始剤が挙げられる。
重合開始剤として市販の重合開始剤を使用してもよい。重合開始剤に加えて、重合促進剤を使用してもよい。重合開始剤と重合促進剤の添加量は、モノマーの全量の0.2〜10質量%の範囲であることが好ましい。塗布液(モノマーを含む無機微粒子の分散液)を加熱して、モノマー(またはオリゴマー)の重合を促進してもよい。また、塗布後の光重合反応の後に加熱して、形成されたポリマーの熱硬化反応を追加処理してもよい。
中屈折率層及び高屈折率層には、比較的屈折率が高いポリマーを用いることが好ましい。屈折率が高いポリマーの例としては、ポリスチレン、スチレン共重合体、ポリカーボネート、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及び環状(脂環式または芳香族)イソシアネートとポリオールとの反応で得られるポリウレタンが挙げられる。その他の環状(芳香族、複素環式、脂環式)基を有するポリマーや、フッ素以外のハロゲン原子を置換基として有するポリマーも、屈折率が高く用いることができる。
反射防止層の各層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法やエクストルージョンコート法により、塗布により形成することができる。
〔導電性材料〕
本発明では、前記透明支持体との間の各層、例えば、ハードコート層、中屈折率層、高屈折率層に導電性材料を含有させる、または帯電防止専用層を設けてこれに導電性材料を含有させてもよい。透明支持体と低屈折率層の間の各層に用いられる導電性材料、帯電防止専用層に用いられる導電性材料としては特に制限はないが、Zr、Sn、Sb、Cu、Mn、Pb、Cd、As、Zn、Al及びInから選択される少なくとも1種を含有する金属酸化物導電性微粒子で、体積抵抗率が107Ω・cm以下、特に105Ω・cm以下であるような導電性材料が好ましく用いられる。
本発明では、前記透明支持体との間の各層、例えば、ハードコート層、中屈折率層、高屈折率層に導電性材料を含有させる、または帯電防止専用層を設けてこれに導電性材料を含有させてもよい。透明支持体と低屈折率層の間の各層に用いられる導電性材料、帯電防止専用層に用いられる導電性材料としては特に制限はないが、Zr、Sn、Sb、Cu、Mn、Pb、Cd、As、Zn、Al及びInから選択される少なくとも1種を含有する金属酸化物導電性微粒子で、体積抵抗率が107Ω・cm以下、特に105Ω・cm以下であるような導電性材料が好ましく用いられる。
具体的には、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO(インジウムティンオキサイド)、ATO(アンチモンドープティンオキサイド)、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等が好ましく用いられる。また、異種金属酸化物をドープすることにより導電性を向上することも好ましい方法である。
また、他の導電性材料としては、イオン性高分子化合物を併用することもできる。イオン性高分子化合物としては、特公昭49−23828号、同49−23827号、同47−28937号にみられるようなアニオン性高分子化合物;特公昭55−734号、特開昭50−54672号、特公昭59−14735号、同57−18175号、同57−18176号、同57−56059号等にみられるような、主鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマー;特公昭53−13223号、同57−15376号、特公昭53−45231号、同55−145783号、同55−65950号、同55−67746号、同57−11342号、同57−19735号、特公昭58−56858号、特開昭61−27853、同62−9346にみられるような、側鎖中にカチオン性解離基をもつカチオン性ペンダント型ポリマー;等を挙げることができる。
その含有量は帯電防止層の固形分の10〜90質量%であり、好ましくは20〜70質量%である。帯電防止層の表面比抵抗は1011Ω/□(25℃、55%RH)以下に調整されることが好ましく、更に好ましくは、1010Ω/□(25℃、55%RH)以下であり、特に好ましくは、109Ω/□(25℃、55%RH)以下である。
表面比抵抗値の測定は、例えば、試料を25℃、55%RHの条件にて24時間調湿し、川口電機株式会社製テラオームメーターモデルVE−30を用いて測定する。
〔ハードコート層〕
本発明では透明支持体と低屈折率層の間にハードコート層を設けることが好ましい。本発明の反射防止フィルムのハードコート層は活性線硬化樹脂を主成分として用いる。従って、以下ハードコート層を活性線硬化樹脂層ともいう。
本発明では透明支持体と低屈折率層の間にハードコート層を設けることが好ましい。本発明の反射防止フィルムのハードコート層は活性線硬化樹脂を主成分として用いる。従って、以下ハードコート層を活性線硬化樹脂層ともいう。
活性線硬化樹脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をいう。活性線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線や電子線のような活性線を照射することによって硬化させて活性線硬化樹脂層が形成される。活性線硬化樹脂としては紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂等が代表的なものとして挙げられるが、紫外線照射によって硬化する樹脂が好ましい。
紫外線硬化性樹脂としては、例えば、アクリレート系樹脂樹脂としてウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリオールアクリレート系樹脂、またはエポキシ樹脂等が挙げられる。本発明ではアクリレート系樹脂樹脂が好ましく用いられる。
アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。例えば、特開昭59−151110号に記載のものを用いることができる。
例えば、ユニディック17−806(大日本インキ(株)製)100部とコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)1部との混合物等が好ましく用いられる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させると容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151112号に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−105738号に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
これら紫外線硬化性樹脂の光反応開始剤としては、具体的には、ベンゾイン及びその誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができる。光増感剤と共に使用してもよい。上記光反応開始剤も光増感剤として使用できる。また、エポキシアクリレート系の光反応開始剤の使用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることができる。紫外線硬化樹脂組成物に用いられる光反応開始剤また光増感剤は該組成物100質量部に対して0.1〜15質量部であり、好ましくは1〜10質量部である。
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることができる。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
本発明において使用し得る紫外線硬化樹脂の市販品としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B(旭電化(株)製);コーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(広栄化学(株)製);セイカビームPHC2210(S)、PHC
X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH−601、RC−750、RC−700、RC−600、RC−500、RC−611、RC−612(三洋化成工業(株)製);SP−1509、SP−1507(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(東亞合成(株)製)等を適宜選択して利用できる。
X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH−601、RC−750、RC−700、RC−600、RC−500、RC−611、RC−612(三洋化成工業(株)製);SP−1509、SP−1507(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(東亞合成(株)製)等を適宜選択して利用できる。
また、具体的化合物例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
防眩性とは、表面に反射した像の輪郭をぼかすことによって反射像の視認性を低下させて、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイといった画像表示装置等の使用時に反射像の映り込みが気にならないようにするものである。表面に適切な凹凸を設けることによって、このような性質を持たせることができ、このような凹凸を形成する方法としては、防眩性微粒子を塗布液に添加する方法があり、例えば、ハードコート層に防眩性微粒子を添加して防眩性ハードコート層を得ることができる。
防眩性微粒子の平均粒径は、0.005〜3μmが好ましく、0.1〜1.0μmが特に好ましい。粒径や屈折率の異なる2種以上の防眩性微粒子を含有させてもよい。
ハードコート層は、JIS B 0601で規定される中心線平均粗さ(Ra)が0.001〜0.1μmのクリアハードコート層であるか、若しくはRaが0.1〜1μm程度の防眩層であることが好ましい。中心線平均粗さ(Ra)は光干渉式の表面粗さ測定器で測定することが好ましく、例えばWYKO社製非接触表面微細形状計測装置WYKO NT−2000を用いて測定することができる。
本発明に係るハードコート層の屈折率は、低反射性フィルムを得るための光学設計上から屈折率が1.57〜2.00であることが好ましい。ハードコート層の屈折率は添加する微粒子或いは無機バインダーの屈折率や含有量によって調製することができ、高屈折率化には酸化チタン及びTi、Zr、Sn、Sb、As、Zn、Nb、In、Alから選択される金属酸化物微粒子が好ましい。
ハードコート層の膜厚は、十分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から1〜20μmが好ましく、1.5〜10μmがより好ましい。
支持体とハードコート層の間には、密着層、接着層を設けてもよく、この場合は0.1μm以下の膜厚として本発明の効果の障害とならないようにしなくてはならない。支持体上にハードコート層を塗布する前処理として、火炎処理、コロナ放電、プラズマ加工を行ってもよい。これらのハードコート層層はグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法で塗設することができる。
紫外線硬化性樹脂を光硬化反応により硬化させ、硬化皮膜層を形成するための光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常5〜500mJ/cm2、好ましくは5〜100mJ/cm2であるが、特に好ましくは20〜80mJ/cm2である。
また、活性線を照射する際には、フィルムの搬送方向に張力を付与しながら行うことが好ましく、更に好ましくは幅方向にも張力を付与しながら行うことである。付与する張力は30〜300N/mが好ましい。張力を付与する方法は特に限定されず、バックロール上で搬送方向に張力を付与してもよく、テンターにて幅方向、若しくは2軸方向に張力を付与してもよい。これによって更に平面性優れたフィルムを得ることができる。
紫外線硬化樹脂層組成物塗布液には溶媒が含まれていてもよく、必要に応じて適宜含有し、希釈されたものであってもよい。塗布液に含有される有機溶媒としては、例えば、炭化水素類(トルエン、キシレン、)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル)、グリコールエーテル類、その他の有機溶媒の中でもから適宜選択し、或いはこれらを混合し利用できる。プロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)等を5質量%以上、より好ましくは5〜80質量%以上含有する上記有機溶媒を用いるのが好ましい。
また、紫外線硬化樹脂層組成物塗布液には、特にシリコン化合物を添加することが好ましい。例えば、ポリエーテル変性シリコーンオイル等が好ましく添加される。ポリエーテル変性シリコーンオイルの数平均分子量は、例えば、1,000〜100,000、好ましくは、2,000〜50,000が適当であり、数平均分子量が1,000未満では、塗膜の乾燥性が低下し、逆に、数平均分子量が100,000を越えると、塗膜表面にブリードアウトしにくくなる傾向にある。
シリコン化合物の市販品としては、DKQ8−779(ダウコーニング社製商品名)、SF3771、SF8410、SF8411、SF8419、SF8421、SF8428、SH200、SH510、SH1107、SH3749、SH3771、BX16−034、SH3746、SH3749、SH8400、SH3771M、SH3772M、SH3773M、SH3775M、BY−16−837、BY−16−839、BY−16−869、BY−16−870、BY−16−004、BY−16−891、BY−16−872、BY−16−874、BY22−008M、BY22−012M、FS−1265(以上、東レ・ダウコーニングシリコーン社製商品名)、KF−101、KF−100T、KF351、KF352、KF353、KF354、KF355、KF615、KF618、KF945、KF6004、シリコーンX−22−945、X22−160AS(以上、信越化学工業社製商品名)、XF3940、XF3949(以上、東芝シリコーン社製商品名)、ディスパロンLS−009(楠本化成社製)、グラノール410(共栄社油脂化学工業(株)製)、TSF4440、TSF4441、TSF4445、TSF4446、TSF4452、TSF4460(GE東芝シリコーン製)、BYK−306、BYK−330、BYK−307、BYK−341、BYK−344、BYK−361(ビックケミ−ジャパン社製)日本ユニカー(株)製のLシリーズ(例えばL7001、L−7006、L−7604、L−9000)、Yシリーズ、FZシリーズ(FZ−2203、FZ−2206、FZ−2207)等が挙げられ、好ましく用いられる。
これらの成分は基材や下層への塗布性を高める。積層体最表面層に添加した場合には、塗膜の撥水、撥油性、防汚性を高めるばかりでなく、表面の耐擦り傷性にも効果を発揮する。これらの成分は、塗布液中の固形分成分に対し、0.01〜3質量%の範囲で添加することが好ましい。
紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法としては、前述のものを用いることができる。塗布量はウェット膜厚として1〜40μmが適当で、好ましくは、3〜20μmである。また、ドライ膜厚としては前述のように1〜20μm、好ましくは1.5〜10μmである。
紫外線硬化性樹脂組成物は塗布乾燥中または後に、紫外線を照射するのがよく、必要な活性線の照射量を得るための照射時間としては、0.1秒〜1分程度がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率または作業効率の観点から0.1〜10秒がより好ましい。また、これら活性線照射部の照度は50〜150mW/m2であることが好ましい。ハードコート層を2層重層して塗布するときは重層した状態で紫外線を照射するのが好ましい。
〔微粒子〕
本発明において、ハードコート層、中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層には微粒子を用いることが好ましい。微粒子としては、無機微粒子または有機微粒子を挙げることができる。
本発明において、ハードコート層、中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層には微粒子を用いることが好ましい。微粒子としては、無機微粒子または有機微粒子を挙げることができる。
(無機微粒子)
無機微粒子としては、例えば、珪素を含む化合物、二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムであるが、二酸化珪素が特に好ましく用いられる。
無機微粒子としては、例えば、珪素を含む化合物、二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウム等が好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムであるが、二酸化珪素が特に好ましく用いられる。
二酸化珪素の微粒子としては、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)等の市販品が使用できる。
酸化ジルコニウムの微粒子としては、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)等の市販品が使用できる。
(有機微粒子)
また、有機微粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、またはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等が挙げられる。特に好ましくは、架橋ポリスチレン粒子(例えば、綜研化学製SX−130H、SX−200H、SX−350H)、ポリメチルメタクリレート系粒子(例えば、綜研化学製MX150、MX300)が挙げられる。
また、有機微粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、またはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等が挙げられる。特に好ましくは、架橋ポリスチレン粒子(例えば、綜研化学製SX−130H、SX−200H、SX−350H)、ポリメチルメタクリレート系粒子(例えば、綜研化学製MX150、MX300)が挙げられる。
これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.005〜5μmが好ましく0.01〜4μmであることが特に好ましい。また、粒径の異なる2種以上の微粒子を含有することが好ましい。各層内の微粒子の添加量は、0.1〜30質量%が望ましい。
本発明の低屈折率層には、外殻層を有し内部が多孔質または空洞の中空シリカ系微粒子を含有することがことが好ましい。
外殻層を有し内部が多孔質の中空シリカ系微粒子とは、多孔質粒子と該多孔質粒子表面に設けられた被覆層とからなる複合シリカ系微粒子をいう。空洞の中空シリカ系微粒子とは、内部に空洞を有し、かつ内容物が溶媒、気体または多孔質物質で充填された空洞シリカ系微粒子である。なお、低屈折率層にはこれらの粒子のいずれかが含まれていればよく、また双方が含まれていてもよい。
なお、空洞粒子は、内部に空洞を有する粒子であり、空洞は粒子壁で囲まれている。空洞内には、調製時に使用した溶媒、気体または多孔質物質等の内容物で充填されている。このようなシリカ系微粒子の平均粒子径が5〜300nm、好ましくは10〜200nmの範囲にあることが望ましい。使用されるシリカ系微粒子は、形成される透明被膜の厚さに応じて適宜選択され、形成される低屈折率層等の透明被膜の膜厚の2/3〜1/10の範囲にあることが望ましい。これらのシリカ系微粒子は、低屈折率層の形成のため、適当な媒体に分散した状態で使用することが好ましい。分散媒としては、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール)及びケトン(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、ケトンアルコール(例えばジアセトンアルコール)が好ましい。
複合粒子の被覆層の厚さまたは空洞粒子の粒子壁の厚さは、1〜20nm、好ましくは2〜15nmの範囲にあることが望ましい。複合粒子の場合、被覆層の厚さが1nm未満の場合は、粒子を完全に被覆することができないことがあり、後述する塗布液成分である重合度の低いケイ酸モノマー、オリゴマー等が容易に複合粒子の内部に内部に進入して内部の多孔性が減少し、低屈折率の効果が十分得られないことがある。また、被覆層の厚さが20nmを越えると、前記ケイ酸モノマー、オリゴマーが内部に進入することはないが、複合粒子の多孔性(細孔容積)が低下し低屈折率の効果が十分得られなくなることがある。また空洞粒子の場合、粒子壁の厚さが1nm未満の場合は、粒子形状を維持できないことがあり、また厚さが20nmを越えても、低屈折率の効果が十分に現れないことがある。
前記複合粒子の被覆層または空洞粒子の粒子壁は、シリカを主成分とすることが好ましい。また複合粒子の被覆層または空洞粒子の粒子壁には、シリカ以外の成分が含まれていてもよく、具体的には、Al2O3、B2O3、TiO2、ZrO2、SnO2、CeO2、P2O3、Sb2O3、MoO3、ZnO2、WO3等が挙げられる。複合粒子を構成する多孔質粒子としては、シリカからなるもの、シリカとシリカ以外の無機化合物とからなるもの、CaF2、NaF、NaAlF6、MgF等からなるものが挙げられる。このうち特にシリカとシリカ以外の無機化合物との複合酸化物からなる多孔質粒子が好適である。シリカ以外の無機化合物としては、Al2O3、B2O3、TiO2、ZrO2、SnO2、CeO2、P2O3、Sb2O3、MoO3、ZnO2、WO3等との1種または2種以上を挙げることができる。このような多孔質粒子では、シリカをSiO2で表し、シリカ以外の無機化合物を酸化物換算(MOX)で表したときのモル比MOX/SiO2が、0.0001〜1.0、好ましくは0.001〜0.3の範囲にあることが望ましい。多孔質粒子のモル比MOX/SiO2が0.0001未満のものは得ることが困難であり、得られたとしても更に屈折率が低いものを得ることはない。また、多孔質粒子のモル比MOX/SiO2が、1.0を越えると、シリカの比率が少なくなるので、細孔容積が小さく、かつ屈折率の低い粒子を得られないことがある。
このような多孔質粒子の細孔容積は、0.1〜1.5ml/g、好ましくは0.2〜1.5ml/gの範囲であることが望ましい。細孔容積が0.1ml/g未満では、十分に屈折率の低下した粒子が得られず、1.5ml/gを越えると微粒子の強度が低下し、得られる被膜の強度が低下することがある。
なお、このような多孔質粒子の細孔容積は水銀圧入法によって求めることができる。また、空洞粒子の内容物としては、粒子調製時に使用した溶媒、気体、多孔質物質等が挙げられる。溶媒中には空洞粒子調製する際に使用される粒子前駆体の未反応物、使用した触媒等が含まれていてもよい。また多孔質物質としては、前記多孔質粒子で例示した化合物からなるものが挙げられる。これらの内容物は、単一の成分からなるものであってもよいが、複数成分の混合物であってもよい。
このようなシリカ系微粒子の製造方法としては、例えば特開平7−133105号公報の段落番号[0010]〜[0033]に開示された複合酸化物コロイド粒子の調製方法が好適に採用される。具体的に、複合粒子が、シリカ、シリカ以外の無機化合物とからなる場合、以下の第1〜第3工程から製造される。
第1工程:多孔質粒子前駆体の調製
第1工程では、予め、シリカ原料とシリカ以外の無機化合物原料のアルカリ水溶液を個別に調製するか、または、シリカ原料とシリカ以外の無機化合物原料との混合水溶液を調製しておき、この水溶液を目的とする複合酸化物の複合割合に応じて、pH10以上のアルカリ水溶液中に攪拌しながら徐々に添加して多孔質粒子前駆体を調製する。
第1工程では、予め、シリカ原料とシリカ以外の無機化合物原料のアルカリ水溶液を個別に調製するか、または、シリカ原料とシリカ以外の無機化合物原料との混合水溶液を調製しておき、この水溶液を目的とする複合酸化物の複合割合に応じて、pH10以上のアルカリ水溶液中に攪拌しながら徐々に添加して多孔質粒子前駆体を調製する。
シリカ原料としては、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機塩基のケイ酸塩を用いる。アルカリ金属のケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム(水ガラス)やケイ酸カリウムが用いられる。有機塩基としては、テトラエチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類を挙げることができる。なお、アンモニウムのケイ酸塩または有機塩基のケイ酸塩には、ケイ酸液にアンモニア、第4級アンモニウム水酸化物、アミン化合物等を添加したアルカリ性溶液も含まれる。
また、シリカ以外の無機化合物の原料としては、アルカリ可溶の無機化合物を用いられる。具体的には、Al、B、Ti、Zr、Sn、Ce、P、Sb、Mo、Zn、W等から選ばれる元素のオキソ酸、該オキソ酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩を挙げることができる。より具体的には、アルミン酸ナトリウム、四硼酸ナトリウム、炭酸ジルコニルアンモニウム、アンチモン酸カリウム、錫酸カリウム、アルミノケイ酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、硝酸セリウムアンモニウム、燐酸ナトリウムが適当である。
これらの水溶液の添加と同時に混合水溶液のpH値は変化するが、このpH値を所定の範囲に制御するような操作は特に必要ない。水溶液は、最終的に、無機酸化物の種類及びその混合割合によって定まるpH値となる。このときの水溶液の添加速度にはとくに制限はない。また、複合酸化物粒子の製造に際して、シード粒子の分散液を出発原料と使用することも可能である。当該シード粒子としては、特に制限はないが、SiO2、Al2O3、TiO2またはZrO2等の無機酸化物またはこれらの複合酸化物の微粒子が用いられ、通常、これらのゾルを用いることができる。更に前記の製造方法によって得られた多孔質粒子前駆体分散液をシード粒子分散液としてもよい。シード粒子分散液を使用する場合、シード粒子分散液のpHを10以上に調整したのち、該シード粒子分散液中に前記化合物の水溶液を、上記したアルカリ水溶液中に攪拌しながら添加する。この場合も、必ずしも分散液のpH制御を行う必要はない。この様にして、シード粒子を用いると、調製する多孔質粒子の粒径コントロールが容易であり、粒度の揃ったものを得ることができる。
上記したシリカ原料及び無機化合物原料はアルカリ側で高い溶解度を有する。しかしながら、この溶解度の大きいpH領域で両者を混合すると、ケイ酸イオン及びアルミン酸イオン等のオキソ酸イオンの溶解度が低下し、これらの複合物が析出して微粒子に成長したり、或いは、シード粒子上に析出して粒子成長が起る。従って、微粒子の析出、成長に際して、従来法のようなpH制御は必ずしも行う必要がない。
第1工程におけるシリカとシリカ以外の無機化合物との複合割合は、シリカに対する無機化合物を酸化物(MOx)に換算し、MOx/SiO2のモル比が、0.05〜2.0、好ましくは0.2〜2.0の範囲内にあることが望ましい。この範囲内において、シリカの割合が少なくなる程、多孔質粒子の細孔容積が増大する。しかしながら、モル比が2.0を越えても、多孔質粒子の細孔の容積はほとんど増加しない。他方、モル比が0.05未満の場合は、細孔容積が小さくなる。空洞粒子を調製する場合、MOx/SiO2のモル比は、0.25〜2.0の範囲内にあることが望ましい。
第2工程:多孔質粒子からのシリカ以外の無機化合物の除去
第2工程では、前記第1工程で得られた多孔質粒子前駆体から、シリカ以外の無機化合物(珪素と酸素以外の元素)の少なくとも一部を選択的に除去する。具体的な除去方法としては、多孔質粒子前駆体中の無機化合物を鉱酸や有機酸を用いて溶解除去したり、或いは、陽イオン交換樹脂と接触させてイオン交換除去する。
第2工程では、前記第1工程で得られた多孔質粒子前駆体から、シリカ以外の無機化合物(珪素と酸素以外の元素)の少なくとも一部を選択的に除去する。具体的な除去方法としては、多孔質粒子前駆体中の無機化合物を鉱酸や有機酸を用いて溶解除去したり、或いは、陽イオン交換樹脂と接触させてイオン交換除去する。
なお、第1工程で得られる多孔質粒子前駆体は、珪素と無機化合物構成元素が酸素を介して結合した網目構造の粒子である。この様に多孔質粒子前駆体から無機化合物(珪素と酸素以外の元素)を除去することにより、一層多孔質で細孔容積の大きい多孔質粒子が得られる。また、多孔質粒子前駆体から無機酸化物(珪素と酸素以外の元素)を除去する量を多くすれば、空洞粒子を調製することができる。
また、多孔質粒子前駆体からシリカ以外の無機化合物を除去するに先立って、第1工程で得られる多孔質粒子前駆体分散液に、シリカのアルカリ金属塩を脱アルカリして得られるケイ酸液或いは加水分解性の有機珪素化合物を添加してシリカ保護膜を形成することが好ましい。シリカ保護膜の厚さは0.5〜15nmの厚さであればよい。なおシリカ保護膜を形成しても、この工程での保護膜は多孔質であり厚さが薄いので、前記したシリカ以外の無機化合物を、多孔質粒子前駆体から除去することは可能である。
このようなシリカ保護膜を形成することによって、粒子形状を保持したまま、前記したシリカ以外の無機化合物を、多孔質粒子前駆体から除去することができる。また、後述するシリカ被覆層を形成する際に、多孔質粒子の細孔が被覆層によって閉塞されてしまうことがなく、このため細孔容積を低下させることなく後述するシリカ被覆層を形成することができる。なお、除去する無機化合物の量が少ない場合は粒子が壊れることがないので必ずしも保護膜を形成する必要はない。
また空洞粒子を調製する場合は、このシリカ保護膜を形成しておくことが望ましい。空洞粒子を調製する際には、無機化合物を除去すると、シリカ保護膜と、該シリカ保護膜内の溶媒、未溶解の多孔質固形分とからなる空洞粒子の前駆体が得られ、該空洞粒子の前駆体に後述の被覆層を形成すると、形成された被覆層が、粒子壁となり空洞粒子が形成される。
上記シリカ保護膜形成のために添加するシリカ源の量は、粒子形状を保持できる範囲で少ないことが好ましい。シリカ源の量が多すぎると、シリカ保護膜が厚くなりすぎるので、多孔質粒子前駆体からシリカ以外の無機化合物を除去することが困難となることがある。シリカ保護膜形成用に使用される加水分解性の有機珪素化合物としては、一般式RnSi(OR′)4-n〔R、R′:アルキル基、アリール基、ビニル基、アクリル基等の炭化水素基、n=0、1、2または3〕で表されるアルコキシシランを用いることができる。特に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランが好ましく用いられる。
添加方法としては、これらのアルコキシシラン、純水、及びアルコールの混合溶液に触媒としての少量のアルカリまたは酸を添加した溶液を、前記多孔質粒子の分散液に加え、アルコキシシランを加水分解して生成したケイ酸重合物を無機酸化物粒子の表面に沈着させる。このとき、アルコキシシラン、アルコール、触媒を同時に分散液中に添加してもよい。アルカリ触媒としては、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物、アミン類を用いることができる。また、酸触媒としては、各種の無機酸と有機酸を用いることができる。
多孔質粒子前駆体の分散媒が、水単独、または有機溶媒に対する水の比率が高い場合には、ケイ酸液を用いてシリカ保護膜を形成することも可能である。ケイ酸液を用いる場合には、分散液中にケイ酸液を所定量添加し、同時にアルカリを加えてケイ酸液を多孔質粒子表面に沈着させる。なお、ケイ酸液と上記アルコキシシランを併用してシリカ保護膜を作製してもよい。
第3工程:シリカ被覆層の形成
第3工程では、第2工程で調製した多孔質粒子分散液(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体分散液)に加水分解性の有機珪素化合物またはケイ酸液等を加えることにより、粒子の表面を加水分解性有機珪素化合物またはケイ酸液等の重合物で被覆してシリカ被覆層を形成する。
第3工程では、第2工程で調製した多孔質粒子分散液(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体分散液)に加水分解性の有機珪素化合物またはケイ酸液等を加えることにより、粒子の表面を加水分解性有機珪素化合物またはケイ酸液等の重合物で被覆してシリカ被覆層を形成する。
シリカ被覆層形成用に使用される加水分解性の有機珪素化合物としては、前記したような一般式RnSi(OR′)4-n〔R、R′:アルキル基、アリール基、ビニル基、アクリル基等の炭化水素基、n=0、1、2または3〕で表されるアルコキシシランを用いることが好ましい。特に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランが好ましく用いられる。
添加方法としては、これらのアルコキシシラン、純水、及びアルコールの混合溶液に触媒としての少量のアルカリまたは酸を添加した溶液を、前記多孔質粒子(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体)分散液に加え、アルコキシシランを加水分解して生成したケイ酸重合物を多孔質粒子(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体)の表面に沈着させる。このとき、アルコキシシラン、アルコール、触媒を同時に分散液中に添加してもよい。アルカリ触媒としては、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物、アミン類を用いることができる。また、酸触媒としては、各種の無機酸と有機酸を用いることができる。
多孔質粒子(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体)の分散媒が水単独、または有機溶媒との混合溶媒であって、有機溶媒に対する水の比率が高い混合溶媒の場合には、ケイ酸液を用いて被覆層を形成してもよい。ケイ酸液とは、水ガラス等のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液をイオン交換処理して脱アルカリしたケイ酸の低重合物の水溶液である。
ケイ酸液は、多孔質粒子(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体)分散液中に添加され、同時にアルカリを加えてケイ酸低重合物を多孔質粒子(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体)表面に沈着させる。なお、ケイ酸液を上記アルコキシシランと併用して被覆層形成用に使用してもよい。被覆層形成用に使用される有機珪素化合物またはケイ酸液の添加量は、コロイド粒子の表面を十分被覆できる程度であればよく、最終的に得られるシリカ被覆層の厚さが1〜20nmとなるように量で、多孔質粒子(空洞粒子の場合は空洞粒子前駆体)分散液中で添加される。また前記シリカ保護膜を形成した場合はシリカ保護膜とシリカ被覆層の合計の厚さが1〜20nmの範囲となるような量で、有機珪素化合物またはケイ酸液は添加される。
次いで、被覆層が形成された粒子の分散液を加熱処理する。加熱処理によって、多孔質粒子の場合は、多孔質粒子表面を被覆したシリカ被覆層が緻密化し、多孔質粒子がシリカ被覆層によって被覆された複合粒子の分散液が得られる。また空洞粒子前駆体の場合、形成された被覆層が緻密化して空洞粒子壁となり、内部が溶媒、気体または多孔質固形分で充填された空洞を有する空洞粒子の分散液が得られる。
このときの加熱処理温度は、シリカ被覆層の微細孔を閉塞できる程度であれば特に制限はなく、80〜300℃の範囲が好ましい。加熱処理温度が80℃未満ではシリカ被覆層の微細孔を完全に閉塞して緻密化できないことがあり、また処理時間に長時間を要してしまうことがある。また加熱処理温度が300℃を越えて長時間処理すると緻密な粒子となることがあり、低屈折率の効果が得られないことがある。
このようにして得られた無機微粒子の屈折率は、1.44未満と低い。このような無機微粒子は、多孔質粒子内部の多孔性が保持されているか、内部が空洞であるので、屈折率が低くなるものと推察される。
〔バックコート層〕
本発明の反射防止フィルムの低屈折率層を設けた側と反対側の面にはバックコート層を設けることが好ましい。バックコート層は、ハードコート層やその他の層を設けることで生じるカールを矯正するために設けられる。即ち、バックコート層を設けた面を内側にして丸まろうとする性質を持たせることにより、カールの度合いをバランスさせることができる。なお、バックコート層は好ましくはブロッキング防止層を兼ねて塗設され、その場合、バックコート層塗布組成物には、ブロッキング防止機能を持たせるために微粒子が添加されることが好ましい。
本発明の反射防止フィルムの低屈折率層を設けた側と反対側の面にはバックコート層を設けることが好ましい。バックコート層は、ハードコート層やその他の層を設けることで生じるカールを矯正するために設けられる。即ち、バックコート層を設けた面を内側にして丸まろうとする性質を持たせることにより、カールの度合いをバランスさせることができる。なお、バックコート層は好ましくはブロッキング防止層を兼ねて塗設され、その場合、バックコート層塗布組成物には、ブロッキング防止機能を持たせるために微粒子が添加されることが好ましい。
バックコート層に添加される微粒子としては無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子は珪素を含むものがヘイズが低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
これらの微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でもでアエロジル200V、アエロジルR972Vがヘイズを低く保ちながら、ブロッキング防止効果が大きいため特に好ましく用いられる。本発明で用いられる反射防止フィルムは、ハードコート層の裏面側の動摩擦係数が0.9以下、特に0.1〜0.9であることが好ましい。
バックコート層に含まれる微粒子は、バインダーに対して0.1〜50質量%好ましくは0.1〜10質量%であることが好ましい。バックコート層を設けた場合のヘイズの増加は1%以下であることが好ましく0.5%以下であることが好ましく、特に0.0〜0.1%であることが好ましい。
バックコート層は、具体的にはセルロースエステルフィルムを溶解させる溶媒または膨潤させる溶媒を含む組成物を塗布することによって行われる。用いる溶媒としては、溶解させる溶媒及び/または膨潤させる溶媒の混合物の他更に溶解させない溶媒を含む場合もあり、これらを透明樹脂フィルムのカール度合いや樹脂の種類によって適宜の割合で混合した組成物及び塗布量を用いて行う。
カール防止機能を強めたい場合は、用いる溶媒組成を溶解させる溶媒及び/または膨潤させる溶媒の混合比率を大きくし、溶解させない溶媒の比率を小さくするのが効果的である。この混合比率は好ましくは(溶解させる溶媒及び/または膨潤させる溶媒):(溶解させない溶媒)=10:0〜1:9で用いられる。このような混合組成物に含まれる、透明樹脂フィルムを溶解または膨潤させる溶媒としては、例えば、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸メチル、酢酸エチル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、エチレンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロホルム等がある。溶解させない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブタノール、シクロヘキサノール或いは炭化水素類(トルエン、キシレン)等がある。
これらの塗布組成物をグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、或いはスプレー塗布、インクジェット塗布等を用いて透明樹脂フィルムの表面にウェット膜厚1〜100μmで塗布するのが好ましいが、特に5〜30μmであることが好ましい。バックコート層のバインダーとして用いられる樹脂としては、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとビニルアルコールの共重合体、部分加水分解した塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体或いは共重合体、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(好ましくはアセチル基置換度1.8〜2.3、プロピオニル基置換度0.1〜1.0)、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート樹脂等のセルロース誘導体、マレイン酸及び/またはアクリル酸の共重合体、アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。例えば、アクリル樹脂としては、アクリペットMD、VH、MF、V(三菱レーヨン(株)製)、ハイパールM−4003、M−4005、M−4006、M−4202、M−5000、M−5001、M−4501(根上工業株式会社製)、ダイヤナールBR−50、BR−52、BR−53、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR−79、BR−80、BR−82、BR−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−95、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−112、BR−113、BR−115、BR−116、BR−117、BR−118等(三菱レーヨン(株)製)のアクリル及びメタクリル系モノマーを原料として製造した各種ホモポリマー並びにコポリマー等が市販されており、この中から好ましいモノを適宜選択することもできる。
特に好ましくはジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートのようなセルロース系樹脂層である。
バックコート層を塗設する順番はセルロースエステルフィルムのハードコート層を塗設する前でも後でも構わないが、バックコート層がブロッキング防止層を兼ねる場合は先に塗設することが望ましい。或いは2回以上に分けてバックコート層を塗布することもできる。
〔偏光板〕
本発明の偏光板について述べる。
本発明の偏光板について述べる。
偏光板は一般的な方法で作製することができる。本発明の反射防止フィルムの裏面側をアルカリ鹸化処理し、処理した反射防止フィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。もう一方の面にも該反射防止フィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。本発明の反射防止フィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光板保護フィルムは面内リターデーションRoが590nmで、20〜70nm、Rtが100〜400nmの位相差を有していることが好ましい。これらは例えば、特開2002−71957号、特願2002−155395号記載の方法で作製することができる。或いは更にディスコチック液晶等の液晶化合物を配向させて形成した光学異方層を有している光学補償フィルムを兼ねる偏光板保護フィルムを用いることが好ましい。例えば、特開2003−98348号記載の方法で光学異方性層を形成することができる。本発明の反射防止フィルムと組み合わせて使用することによって、平面性に優れ、安定した視野角拡大効果を有する偏光板を得ることができる。
裏面側に用いられる偏光板保護フィルムとしては、市販の透明支持体として、KC8UX2MW、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC8UCR−3(コニカミノルタオプト(株)製)等が好ましく用いられる。
偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。偏光膜は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。該偏光膜の面上に、本発明の反射防止フィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。
従来の反射防止フィルムを使用した偏光板は平面性に劣り、反射像を見ると細かい波打ち状のムラが認められ、鉛筆硬度も2H程度しか得られず、60℃、90%RHの条件での耐久性試験により、波打ち状のムラが増大したが、これに対して本発明の反射防止フィルムを用いた偏光板は、平面性に優れ、鉛筆硬度も優れていた。また、60℃、90%RHの条件での耐久性試験によっても波打ち状のムラが増加することはなく、裏面側に光学補償フィルムを有する偏光板であっても、耐久性試験後に視野角特性が変動することなく良好な視認性を提供することができた。
〈画像表示装置〉
本発明の偏光板を画像表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた本発明の画像表示装置を作製することができる。本発明の反射防止フィルムは反射型、透過型、半透過型LCD或いはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。また、本発明の反射防止フィルムは反射防止層の反射光の色ムラが著しく少なく、また、平面性に優れ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等の各種表示装置にも好ましく用いられる。特に画面が30型以上の大画面の表示装置では、色ムラや波打ちムラが少なく、長時間の鑑賞でも目が疲れないという効果があった。
本発明の偏光板を画像表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた本発明の画像表示装置を作製することができる。本発明の反射防止フィルムは反射型、透過型、半透過型LCD或いはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。また、本発明の反射防止フィルムは反射防止層の反射光の色ムラが著しく少なく、また、平面性に優れ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等の各種表示装置にも好ましく用いられる。特に画面が30型以上の大画面の表示装置では、色ムラや波打ちムラが少なく、長時間の鑑賞でも目が疲れないという効果があった。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。なお、特に断りない限り、実施例中の「%」は「質量%」を表す。
実施例1
〔透明支持体の作製〕
下記組成のセルロースエステル溶液を調製した。
〔透明支持体の作製〕
下記組成のセルロースエステル溶液を調製した。
(セルロースエステル溶液)
セルロースエステル(アセチル置換度2.9) 100質量部
可塑剤(トリメチロールプロパントリベンゾエート) 5質量部
可塑剤(エチルフタリルエチルグリコレート) 5質量部
紫外線吸収剤(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン) 1質量部
微粒子(アエロジルR972V、日本アエロジル社製) 0.15質量部
溶剤(メチレンクロライド) 440質量部
溶剤(エタノール) 35質量部
即ち、溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら残りの素材を順次投入し、加熱、攪拌しながら完全に溶解し、混合した。微粒子は溶剤の一部で分散して添加した。溶液を流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、セルロースエステル溶液を得た。
セルロースエステル(アセチル置換度2.9) 100質量部
可塑剤(トリメチロールプロパントリベンゾエート) 5質量部
可塑剤(エチルフタリルエチルグリコレート) 5質量部
紫外線吸収剤(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン) 1質量部
微粒子(アエロジルR972V、日本アエロジル社製) 0.15質量部
溶剤(メチレンクロライド) 440質量部
溶剤(エタノール) 35質量部
即ち、溶剤を密閉容器に投入し、攪拌しながら残りの素材を順次投入し、加熱、攪拌しながら完全に溶解し、混合した。微粒子は溶剤の一部で分散して添加した。溶液を流延する温度まで下げて一晩静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、セルロースエステル溶液を得た。
次に、33℃に温度調整したセルロースエステル溶液を、ダイに送液して、ダイスリットからステンレスベルト上に均一に流延した。ステンレスベルトの流延部は裏面から37℃の温水で加熱した。流延後、金属支持体上のドープ膜(ステンレスベルトに流延以降はウェブと言う)に44℃の温風を当てて乾燥させ、剥離の際の残留溶媒量が120質量%で剥離し、剥離の際に張力をかけて所定の縦延伸倍率となるように延伸し、次いで、テンターでウェブ端部を把持し、130℃で幅手方向に表に示した延伸倍率となるように延伸した。延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第3乾燥ゾーンで20分間搬送させて乾燥を行い、幅1.4〜2m、かつ端部に幅1.5cm、高さ8μmのナーリングを有する所定の膜厚の透明支持体を作製した。
〔帯電防止専用層の塗設〕
下記帯電防止専用層塗布液を調製し、これをマイクログラビアコーターを用いて作製した透明支持体の表面に塗布し、90℃で乾燥の後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cm2で、照射量を80mJ/cm2として塗布層を硬化させ、厚さ3μmの帯電防止専用層を形成した。
下記帯電防止専用層塗布液を調製し、これをマイクログラビアコーターを用いて作製した透明支持体の表面に塗布し、90℃で乾燥の後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cm2で、照射量を80mJ/cm2として塗布層を硬化させ、厚さ3μmの帯電防止専用層を形成した。
(帯電防止専用層塗布液)
下記材料を攪拌、混合し帯電防止専用層塗布液とした。
下記材料を攪拌、混合し帯電防止専用層塗布液とした。
カチオン性ポリマーP−1(導電性材料) 600質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 200質量部
酢酸エチル 200質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 200質量部
酢酸エチル 200質量部
〔ハードコート層の塗設〕
作製した透明支持体の表面(帯電防止専用層なし)または帯電防止専用層の表面に、下記ハードコート層塗布液1を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層塗布液1を調製し、これをマイクログラビアコーターを用いて塗布し、90℃で乾燥の後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cm2で、照射量を80mJ/cm2として塗布層を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層1を形成した。
作製した透明支持体の表面(帯電防止専用層なし)または帯電防止専用層の表面に、下記ハードコート層塗布液1を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層塗布液1を調製し、これをマイクログラビアコーターを用いて塗布し、90℃で乾燥の後、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cm2で、照射量を80mJ/cm2として塗布層を硬化させ、厚さ3μmのハードコート層1を形成した。
(ハードコート層塗布液1)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
5質量部
酢酸エチル 120質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 120質量部
以下、同様にして下記ハードコート層塗布液2、3を用い、透明支持体の表面(帯電防止専用層なし)に塗布して、ハードコート層2、3を形成した。ただし、ハードコート層3は、ハードコート層塗布液1(下層)及び3(上層)を重層塗布して形成した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
5質量部
酢酸エチル 120質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 120質量部
以下、同様にして下記ハードコート層塗布液2、3を用い、透明支持体の表面(帯電防止専用層なし)に塗布して、ハードコート層2、3を形成した。ただし、ハードコート層3は、ハードコート層塗布液1(下層)及び3(上層)を重層塗布して形成した。
(ハードコート層塗布液2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
5質量部
酢酸エチル 120質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 120質量部
アルミニウムをドープした酸化ジルコニウム(粒径0.1μm、導電性材料)
150質量部
(ハードコート層塗布液3)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
5質量部
酢酸エチル 120質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 120質量部
ITO微粒子(導電性材料) 150質量部
〔バックコート層の塗設〕
更に、下記バックコート層塗布液を、3μmの粒子捕捉効率が99%以上で0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過して調製した。このバックコート層塗布液を上記のハードコート層を塗設した面の反対側の面に、エクストルージョンコーターにてウエット膜厚が15μmになるように塗布し、90℃で30秒間乾燥させた。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
5質量部
酢酸エチル 120質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 120質量部
アルミニウムをドープした酸化ジルコニウム(粒径0.1μm、導電性材料)
150質量部
(ハードコート層塗布液3)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 70質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
5質量部
酢酸エチル 120質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 120質量部
ITO微粒子(導電性材料) 150質量部
〔バックコート層の塗設〕
更に、下記バックコート層塗布液を、3μmの粒子捕捉効率が99%以上で0.5μm以下の粒子捕捉効率が10%以下のフィルターで濾過して調製した。このバックコート層塗布液を上記のハードコート層を塗設した面の反対側の面に、エクストルージョンコーターにてウエット膜厚が15μmになるように塗布し、90℃で30秒間乾燥させた。
(バックコート層塗布液)
ジアセチルセルロース(アセチル基置換度2.4) 0.5質量部
アセトン 70質量部
メタノール 20質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
超微粒子シリカ アエロジル200V(日本アエロジル(株)製)
0.002質量部
〔中屈折率層の塗設〕
次に、上記バックコート層付きフィルムのハードコート層上に、下記中屈折率層塗布液1、2を調製し、これを塗布してそれぞれ中屈折率層1、2を設けた。
ジアセチルセルロース(アセチル基置換度2.4) 0.5質量部
アセトン 70質量部
メタノール 20質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
超微粒子シリカ アエロジル200V(日本アエロジル(株)製)
0.002質量部
〔中屈折率層の塗設〕
次に、上記バックコート層付きフィルムのハードコート層上に、下記中屈折率層塗布液1、2を調製し、これを塗布してそれぞれ中屈折率層1、2を設けた。
まず、下記の酸化チタン分散液を調製した。平均粒径は、マイクロトラック粒度分布測定装置(UPA150(日機装社製))により測定した平均粒径を記す。分散機及び分散条件は以下に示す。
(酸化チタン分散液1)
酸化チタン微粒子(Ti/Si元素比率=85/15) 15質量部
ソルスパース5000(アビシア社製) 2質量部
ジアセトンアルコール 17質量部
n−ブタノール 66質量部
分散機:超音波分散機(日本精機製作所:モデルUS300)
分散条件:200μA、30分
平均粒径:120nm
(中屈折率層塗布液1)
酸化チタン分散液1 37質量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製 KBM503)
2.3質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
チタンアセチルアセトネート(松本製薬社製 オルガチックスTC100)
0.5質量部
ダイヤナールBR102(三菱レーヨン(株)製) 0.4質量部
イソプロピルアルコール 576質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 288質量部
メチルエチルケトン 96質量部
(中屈折率層塗布液2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
1.5質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
テトラ(n)ブトキシチタン 1.0質量部
ダイヤナールBR102(三菱レーヨン(株)製) 0.4質量部
イソプロピルアルコール 576質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 288質量部
メチルエチルケトン 96質量部
ITO微粒子(導電性材料) 100質量部
〔高屈折率層の塗設〕
次に、上記中屈折率層上に、下記高屈折率層塗布液1、2を調製し、これを塗布してそれぞれ高屈折率層1、2を設けた。
酸化チタン微粒子(Ti/Si元素比率=85/15) 15質量部
ソルスパース5000(アビシア社製) 2質量部
ジアセトンアルコール 17質量部
n−ブタノール 66質量部
分散機:超音波分散機(日本精機製作所:モデルUS300)
分散条件:200μA、30分
平均粒径:120nm
(中屈折率層塗布液1)
酸化チタン分散液1 37質量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製 KBM503)
2.3質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
チタンアセチルアセトネート(松本製薬社製 オルガチックスTC100)
0.5質量部
ダイヤナールBR102(三菱レーヨン(株)製) 0.4質量部
イソプロピルアルコール 576質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 288質量部
メチルエチルケトン 96質量部
(中屈折率層塗布液2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30質量部
イルガキュア184(重合開始剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)
1.5質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
テトラ(n)ブトキシチタン 1.0質量部
ダイヤナールBR102(三菱レーヨン(株)製) 0.4質量部
イソプロピルアルコール 576質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 288質量部
メチルエチルケトン 96質量部
ITO微粒子(導電性材料) 100質量部
〔高屈折率層の塗設〕
次に、上記中屈折率層上に、下記高屈折率層塗布液1、2を調製し、これを塗布してそれぞれ高屈折率層1、2を設けた。
(高屈折率層塗布液1)
酸化チタン分散液1 70質量部
テトラ(n)ブトキシキチタン 1.5質量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製:KBM503)
3質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
イソプロピルアルコール 555質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 278質量部
メチルエチルケトン(MEK) 93質量部
(高屈折率層塗布液2)
酸化チタン分散液1 40質量部
テトラ(n)ブトキシキチタン 1.5質量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製:KBM503)
3質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
イソプロピルアルコール 555質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 278質量部
メチルエチルケトン(MEK) 93質量部
ITO微粒子(導電性材料) 40質量部
〔低屈折率層の塗設〕
次に、上記高屈折率層上に、下記低屈折率層塗布液1〜3、5、6を調製し、これを塗布してそれぞれ低屈折率層1〜3、5、6を設け、また、下記のようにプラズマCVDによりシリカからなる低屈折率層4を設け、反射防止フィルム1〜10を得た。反射防止フィルム1〜10の帯電防止層の有無、ハードコート層の種類、中屈折率層の種類、低屈折率層の種類について表1に示す。
酸化チタン分散液1 70質量部
テトラ(n)ブトキシキチタン 1.5質量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製:KBM503)
3質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
イソプロピルアルコール 555質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 278質量部
メチルエチルケトン(MEK) 93質量部
(高屈折率層塗布液2)
酸化チタン分散液1 40質量部
テトラ(n)ブトキシキチタン 1.5質量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製:KBM503)
3質量部
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー(日本ユニカー製:FZ−2207) 0.2質量部
イソプロピルアルコール 555質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 278質量部
メチルエチルケトン(MEK) 93質量部
ITO微粒子(導電性材料) 40質量部
〔低屈折率層の塗設〕
次に、上記高屈折率層上に、下記低屈折率層塗布液1〜3、5、6を調製し、これを塗布してそれぞれ低屈折率層1〜3、5、6を設け、また、下記のようにプラズマCVDによりシリカからなる低屈折率層4を設け、反射防止フィルム1〜10を得た。反射防止フィルム1〜10の帯電防止層の有無、ハードコート層の種類、中屈折率層の種類、低屈折率層の種類について表1に示す。
(低屈折率層塗布液1)
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した低屈折率層塗布液1を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、50mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層1を形成した。
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した低屈折率層塗布液1を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、50mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層1を形成した。
(低屈折率層塗布液2)
最初に、シリカ系微粒子(空洞粒子)の調製を行った。
最初に、シリカ系微粒子(空洞粒子)の調製を行った。
〈シリカ系微粒子P−1の調製〉
平均粒径5nm、SiO2濃度20%のシリカゾル100gと純水1900gの混合物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2として0.98%のケイ酸ナトリウム水溶液9000gとAl2O3として1.02%のアルミン酸ナトリウム水溶液9000gとを同時に添加した。その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、ほとんど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20%のSiO2・Al2O3核粒子分散液を調製した。(工程(a))
この核粒子分散液500gに純水1700gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られたケイ酸液(SiO2濃度3.5%)3000gを添加して第1シリカ被覆層を形成した核粒子の分散液を得た。(工程(b))
次いで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13%になった第1シリカ被覆層を形成した核粒子分散液500gに純水1125gを加え、更に濃塩酸(35.5%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離し、第1シリカ被覆層を形成した核粒子の構成成分の一部を除去したSiO2・Al2O3多孔質粒子の分散液を調製した(工程(c))。上記多孔質粒子分散液1500gと、純水500g、エタノール1,750g及び28%アンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO228%)104gを添加し、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子の表面をエチルシリケートの加水分解重縮合物で被覆して第2シリカ被覆層を形成した。次いで、限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20%のシリカ系微粒子(P−1)の分散液を調製した。
平均粒径5nm、SiO2濃度20%のシリカゾル100gと純水1900gの混合物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.5であり、同母液にSiO2として0.98%のケイ酸ナトリウム水溶液9000gとAl2O3として1.02%のアルミン酸ナトリウム水溶液9000gとを同時に添加した。その間、反応液の温度を80℃に保持した。反応液のpHは添加直後、12.5に上昇し、その後、ほとんど変化しなかった。添加終了後、反応液を室温まで冷却し、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20%のSiO2・Al2O3核粒子分散液を調製した。(工程(a))
この核粒子分散液500gに純水1700gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られたケイ酸液(SiO2濃度3.5%)3000gを添加して第1シリカ被覆層を形成した核粒子の分散液を得た。(工程(b))
次いで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13%になった第1シリカ被覆層を形成した核粒子分散液500gに純水1125gを加え、更に濃塩酸(35.5%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離し、第1シリカ被覆層を形成した核粒子の構成成分の一部を除去したSiO2・Al2O3多孔質粒子の分散液を調製した(工程(c))。上記多孔質粒子分散液1500gと、純水500g、エタノール1,750g及び28%アンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO228%)104gを添加し、第1シリカ被覆層を形成した多孔質粒子の表面をエチルシリケートの加水分解重縮合物で被覆して第2シリカ被覆層を形成した。次いで、限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20%のシリカ系微粒子(P−1)の分散液を調製した。
このシリカ系微粒子(P−1)の第1シリカ被覆層の厚さは3nm、平均粒径は47nm、MOx/SiO2(モル比)は0.0017、屈折率は1.28であった。ここで、平均粒径は動的光散乱法により測定した。
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、上記シリカ系微粒子(P−1)を25質量%添加し、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した低屈折率層塗布液2を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、50mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層2を形成した。
(低屈折率層塗布液3)
活性線硬化性基を持つフッ素含有樹脂と、活性線硬化性基及び熱硬化性極性基を併せ持つフッ素非含有多官能アクリレートとを組み合わせた下記低屈折率層塗布液3を調製し、低屈折率層1の作製と同様にして低屈折率層3を形成した。
活性線硬化性基を持つフッ素含有樹脂と、活性線硬化性基及び熱硬化性極性基を併せ持つフッ素非含有多官能アクリレートとを組み合わせた下記低屈折率層塗布液3を調製し、低屈折率層1の作製と同様にして低屈折率層3を形成した。
オプスターJM5010(活性線硬化性型フッ素含有樹脂、ジェイエスアール(株)製、固形分10%、屈折率1.41、メチルエチルケトン溶液) 10.0質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製) 0.2質量部
コロイダルシリカ(商品名MIBK−ST、日産化学(株)製、固形分30%、一次粒子径10nm、メチルイソブチルケトン溶液) 2質量部
イルガキュア184(光重合開始剤、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)
0.06質量部
(低屈折率層塗布液5)
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した後、100mJ/cm2の紫外線照射を行い低屈折率層塗布液5を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、50mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層5を形成した。
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製) 0.2質量部
コロイダルシリカ(商品名MIBK−ST、日産化学(株)製、固形分30%、一次粒子径10nm、メチルイソブチルケトン溶液) 2質量部
イルガキュア184(光重合開始剤、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)
0.06質量部
(低屈折率層塗布液5)
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した後、100mJ/cm2の紫外線照射を行い低屈折率層塗布液5を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、50mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層5を形成した。
(低屈折率層塗布液6)
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、シランカップリング剤として、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製:KBM503)を50%加え、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した低屈折率層塗布液6を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、5mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層6を形成した。
Si(OC2H5)4マトリックスに対して、シランカップリング剤として、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン(信越化学社製:KBM503)を50%加え、1.0mol/L−NO3を触媒に用いて、更に溶媒で希釈した低屈折率層塗布液6を調製した。これを上記高屈折率層上に、ダイコーターを用いて膜厚0.1μmで塗布し、120℃で1分間乾燥した後、5mJ/cm2の紫外線照射を行うことにより低屈折率層6を形成した。
(低屈折率層4)
次に、上記高屈折率層上に、以下の条件でバッチ式プラズマCVDによりシリカからなる低屈折率層4を設けた。
次に、上記高屈折率層上に、以下の条件でバッチ式プラズマCVDによりシリカからなる低屈折率層4を設けた。
原料ガス:HMDSO+O2
製膜条件
真空度 60Pa
電力(周波数) 100W(13.56MHz)
プロセスガス組成比 He:O2:モノマー=100:100:1
プロセスガス流量 He+モノマー、25sccm、O2、25sccm
蒸着機:日電アネルバ他の部品を使った手作り装置
モノマー:HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)+O2
キャリアーガス:He
基板温度:室温
蒸着濃度:1.3オングストローム/s
膜厚:1000オングストローム
〔測定及び評価〕
得られた反射防止フィルムについて、低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析し、ケイ素100に対する酸素の組成比を求めた。また、下記方法で帯電防止効果(表面比抵抗、紙粉の付着性)及び耐傷性(即日、強制劣化試験後)の評価を行った。その結果を表1に示す。
製膜条件
真空度 60Pa
電力(周波数) 100W(13.56MHz)
プロセスガス組成比 He:O2:モノマー=100:100:1
プロセスガス流量 He+モノマー、25sccm、O2、25sccm
蒸着機:日電アネルバ他の部品を使った手作り装置
モノマー:HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)+O2
キャリアーガス:He
基板温度:室温
蒸着濃度:1.3オングストローム/s
膜厚:1000オングストローム
〔測定及び評価〕
得られた反射防止フィルムについて、低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析し、ケイ素100に対する酸素の組成比を求めた。また、下記方法で帯電防止効果(表面比抵抗、紙粉の付着性)及び耐傷性(即日、強制劣化試験後)の評価を行った。その結果を表1に示す。
(耐傷性、即日)
#0000のスチールウールにより、反射防止フィルムの表面を1000gの荷重をかけながら10回往復させ、裏に黒テープを密着させ、グリーンランプで傷の発生の有無を目視により観察し、面積1cm2当たりの傷の本数を測定した。5本以下であれば実用性がある。
#0000のスチールウールにより、反射防止フィルムの表面を1000gの荷重をかけながら10回往復させ、裏に黒テープを密着させ、グリーンランプで傷の発生の有無を目視により観察し、面積1cm2当たりの傷の本数を測定した。5本以下であれば実用性がある。
(耐傷性、強制劣化試験後)
反射防止フィルムを80℃ドライサーモ4日間、80℃80%RH高湿サーモ4日間、耐光フェードメーター(キセノンアーク灯500W)4日間に順番に処理した後、上記耐傷性試験を行った。5本以下であれば実用性がある。
反射防止フィルムを80℃ドライサーモ4日間、80℃80%RH高湿サーモ4日間、耐光フェードメーター(キセノンアーク灯500W)4日間に順番に処理した後、上記耐傷性試験を行った。5本以下であれば実用性がある。
(表面比抵抗)
23℃、30%RHの条件のもとで、6時間調湿した後、同条件で反射防止フィルムの表面比抵抗値を絶縁抵抗測定器(川口電気社製VE−30型)で測定した。
23℃、30%RHの条件のもとで、6時間調湿した後、同条件で反射防止フィルムの表面比抵抗値を絶縁抵抗測定器(川口電気社製VE−30型)で測定した。
(紙粉の付着性)
反射防止フィルム及び5mm×5mmに切ったコピー用紙を23℃、20%RHの条件で24時間調湿した。反射防止フィルムを絶縁性のゴムシートの上に置き、反射防止フィルムの表面をネオプレンゴム製のローラーで10往復擦って帯電させ、帯電させたフィルムを30cmの距離から徐々に5mm×5mmに切ったコピー用紙に近づけ、紙が静電気によってフィルムに張り付く時の距離を測定し、その距離により4段階評価した。5cm以下であれば実用上問題ないが、1cm以下であることが好ましく、0cm(全く張り付かない)であることが更に好ましい。
反射防止フィルム及び5mm×5mmに切ったコピー用紙を23℃、20%RHの条件で24時間調湿した。反射防止フィルムを絶縁性のゴムシートの上に置き、反射防止フィルムの表面をネオプレンゴム製のローラーで10往復擦って帯電させ、帯電させたフィルムを30cmの距離から徐々に5mm×5mmに切ったコピー用紙に近づけ、紙が静電気によってフィルムに張り付く時の距離を測定し、その距離により4段階評価した。5cm以下であれば実用上問題ないが、1cm以下であることが好ましく、0cm(全く張り付かない)であることが更に好ましい。
◎:1cm未満
○:1〜3cm未満
△:3〜5cm未満
×:5cm以上
○:1〜3cm未満
△:3〜5cm未満
×:5cm以上
表1から本発明の反射防止フィルムは耐擦傷性に優れ、特に強制劣化試験(高温保存試験、高温高湿保存試験、耐光試験)において、膜強度の劣化が小さく、帯電防止性能に優れていることが確認された。
実施例2
次いで、前記作製した反射防止フィルムを用いて偏光板及び液晶表示装置を作製した。
次いで、前記作製した反射防止フィルムを用いて偏光板及び液晶表示装置を作製した。
〔偏光板の作製〕
厚さ、120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光膜を得た。
厚さ、120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光膜を得た。
次いで、下記工程1〜5に従って偏光膜と前記作製した反射防止フィルム、裏面側のセルロースエステルフィルムを貼り合わせて偏光板を作製した。裏面側の偏光板保護フィルムには位相差(590nmで測定して、面内リターデーションRo=45nm、厚み方向のリターデーションRt=130nm、幅方向に遅相軸を有し、遅相軸のズレが±1度以内)を有するセルロースエステルフィルムを用いてそれぞれ偏光板とした。
工程1:60℃の2モル/Lの水酸化ナトリウム溶液に90秒間浸漬し、次いで水洗し乾燥して、偏光子と貼合する側を鹸化したセルロースエステルフィルムを得た。
一方、反射防止フィルムの反射防止層側の面は剥離性のポリエチレンフィルムを貼り付けてアルカリから保護しながら上記鹸化処理を行った。
工程2:前記偏光膜を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒浸漬した。
工程3:工程2で偏光膜に付着した過剰の接着剤を軽く拭き除き、これを工程1で処理したセルロースエステルフィルムの上に載せて、更に反射防止層が外側になるように積層し、配置した。
工程4:工程3で積層した反射防止フィルムと偏光膜とセルロースエステルフィルム試料を圧力20〜30N/cm2、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
工程5:80℃の乾燥機中に工程4で作製した偏光膜とセルロースエステルフィルムと反射防止フィルムとを貼り合わせた試料を2分間乾燥し、偏光板を作製した。反射防止フィルムNo.1〜10を用いて、それぞれ偏光板No.1〜10を作製した。
《液晶表示装置の作製》
視野角測定を行う液晶パネルを以下のようにして作製し、液晶表示装置としての特性を評価した。
視野角測定を行う液晶パネルを以下のようにして作製し、液晶表示装置としての特性を評価した。
富士通製15型ディスプレイVL−150SDの予め貼合されていた両面の偏光板を剥がして、上記作製した偏光板No.1〜10をそれぞれ液晶セルのガラス面に貼合した。
その際、その偏光板の貼合の向きは、光学補償フィルム(位相差フィルム)の面が、液晶セル側となるように、かつ、予め貼合されていた偏光板と同一の方向に吸収軸が向くように行い、液晶表示装置No.1〜10を各々作製した。また、使用した偏光板は、性能がばらつきやすい長尺反射防止フィルムの端の部分から切り出したものを使用した。
〔評価〕
次に、得られた液晶表示装置について、視認性及び反射色ムラの評価を行った。
次に、得られた液晶表示装置について、視認性及び反射色ムラの評価を行った。
(視認性)
上記作製した各液晶表示装置について、60℃、90%RHの条件で100時間放置した後、23℃、55%RHに戻した。その結果、表示装置の表面を観察すると本発明の反射防止フィルムを用いたものは、平面性に優れていたのに対し、比較の表示装置は細かい波打ち状のむらが認められ、長時間見ていると目が疲れやすかった。
上記作製した各液晶表示装置について、60℃、90%RHの条件で100時間放置した後、23℃、55%RHに戻した。その結果、表示装置の表面を観察すると本発明の反射防止フィルムを用いたものは、平面性に優れていたのに対し、比較の表示装置は細かい波打ち状のむらが認められ、長時間見ていると目が疲れやすかった。
◎:表面に波打ち状のむらは全く認められない
○:表面にわずかに波打ち状のむらが認められる
△:表面に細かい波打ち状のむらがやや認められる
×:表面に細かい波打ち状のむらが認められる
(反射色ムラ)
各液晶表示装置について、画面を黒表示として、表面の反射ムラを目視で評価した。
○:表面にわずかに波打ち状のむらが認められる
△:表面に細かい波打ち状のむらがやや認められる
×:表面に細かい波打ち状のむらが認められる
(反射色ムラ)
各液晶表示装置について、画面を黒表示として、表面の反射ムラを目視で評価した。
◎:反射光の色ムラはわからず、黒がしまって見える
○:わずかに反射光の色ムラが認識される
△:反射光の色ムラが認識されるが実用上問題ないレベル
×:反射光の色ムラがかなり気になる
液晶表示装置No.1〜10の評価結果を表2に示す。
○:わずかに反射光の色ムラが認識される
△:反射光の色ムラが認識されるが実用上問題ないレベル
×:反射光の色ムラがかなり気になる
液晶表示装置No.1〜10の評価結果を表2に示す。
表2の結果から本発明の反射防止フィルムを用いて作製した液晶表示装置は視認性及び反射色ムラに優れていることが確認された。
Claims (12)
- 透明支持体の少なくとも一方の面に、光学干渉層として二酸化珪素ポリマーを主成分とし、ゾルゲル法により作製した低屈折率層を有する反射防止フィルムにおいて、該低屈折率層中のケイ素と酸素の組成比をESCAにより分析した時に、ケイ素100に対する酸素の組成比が201〜260であり、かつ、該透明支持体と該低屈折率層の間に導電性材料を含有する層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
- ケイ素100に対する酸素の組成比が205〜240であることを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム。
- 極性基を有する有機物、または水に添加すると水の導電性が増加する無機物を含有する塗布組成物を用いて、前記低屈折率層を形成することを特徴とする請求項1または2記載の反射防止フィルム。
- アルコキシシラン、シランカップリング剤、有機溶媒、該アルコキシシランの分解触媒としての酸と水を含有する塗布液を塗設した後に加熱乾燥し、加熱乾燥中または加熱乾燥後に紫外線を照射して低屈折率層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
- 前記アルコキシシランがテトラエトキシシランであり、低屈折率層中のケイ素の供給源の50%以上を占めることを特徴とする請求項4記載の反射防止フィルム。
- 低屈折率層中の炭素量が0.01〜4原子%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
- 表面比抵抗が1.0×106〜1.0×1011Ω/□であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
- 透明支持体と低屈折率層の間にハードコート層を有し、該ハードコート層または該ハードコート層に接する層が導電性材料を含有する層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
- ハードコート層と低屈折率層の間に中屈折率層及び高屈折率層を有し、該中屈折率層が導電性材料を含有する層であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
- 前記導電性材料がZr、Sn、Sb、Cu、Mn、Pb、Cd、As、Zn、Al及びInから選択される少なくとも1種を含有する金属酸化物導電性微粒子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の反射防止フィルム。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の反射防止フィルムを使用することを特徴とする偏光板。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の反射防止フィルムまたは請求項11記載の偏光板を使用することを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016896A JP2005208477A (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016896A JP2005208477A (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005208477A true JP2005208477A (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=34901901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004016896A Pending JP2005208477A (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005208477A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148201A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Asahi Glass Co Ltd | 反射防止フィルムの製造方法およびディスプレイ装置 |
JP2008233371A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Hitachi Maxell Ltd | 反射防止フィルム |
JPWO2007142142A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2009-10-22 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 |
WO2010092722A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子及びその製造方法 |
WO2011004682A1 (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | バリアフィルム、有機光電変換素子及びバリアフィルムの製造方法 |
JP2012256067A (ja) * | 2007-06-28 | 2012-12-27 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 反射防止フィルム、偏光板、表示装置および反射防止フィルムの製造方法 |
JP5201994B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2013-06-05 | 日本化薬株式会社 | 減反射性光学フィルム及びその製造法 |
KR20130090778A (ko) * | 2010-06-10 | 2013-08-14 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치 |
JP2016079275A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004016896A patent/JP2005208477A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148201A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Asahi Glass Co Ltd | 反射防止フィルムの製造方法およびディスプレイ装置 |
JP5201994B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2013-06-05 | 日本化薬株式会社 | 減反射性光学フィルム及びその製造法 |
JPWO2007142142A1 (ja) * | 2006-06-02 | 2009-10-22 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 |
US8422133B2 (en) | 2006-06-02 | 2013-04-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical layered body, polarizer, and image display device |
JP2008233371A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Hitachi Maxell Ltd | 反射防止フィルム |
JP2012256067A (ja) * | 2007-06-28 | 2012-12-27 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 反射防止フィルム、偏光板、表示装置および反射防止フィルムの製造方法 |
WO2010092722A1 (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子及びその製造方法 |
WO2011004682A1 (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | バリアフィルム、有機光電変換素子及びバリアフィルムの製造方法 |
JP5516582B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-06-11 | コニカミノルタ株式会社 | バリアフィルム、有機光電変換素子及びバリアフィルムの製造方法 |
KR20130090778A (ko) * | 2010-06-10 | 2013-08-14 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치 |
KR101672574B1 (ko) * | 2010-06-10 | 2016-11-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치 |
JP2016079275A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 日立マクセル株式会社 | 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992122B2 (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 | |
JP4888392B2 (ja) | 防眩性反射防止フィルムの形成方法及び防眩性反射防止フィルム | |
KR101254336B1 (ko) | 도포층을 갖는 롤형 필름의 제조 방법, 롤형 광학 필름,편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP5332607B2 (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置 | |
CN100468083C (zh) | 防反射膜、防反射膜的制法、偏振片及显示装置 | |
JP2009042351A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び表示装置 | |
JP4857801B2 (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 | |
JP4747769B2 (ja) | 凹凸パターンフイルムの製造方法 | |
JP2007017946A (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005309120A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005266232A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005338550A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005338549A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005208477A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JPWO2007040023A1 (ja) | 凹凸パターンフイルムの製造方法及び製造装置 | |
JP2005275225A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005266051A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005134609A (ja) | 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法並びに偏光板及び表示装置 | |
JP2007144301A (ja) | 紫外線硬化樹脂層の硬化方法及び紫外線照射装置 | |
JP2005157037A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2005266231A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2007320052A (ja) | ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置 | |
JP2006227162A (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 | |
JP2009223129A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、液晶表示装置 | |
JP4543667B2 (ja) | 反射防止膜形成用塗布液の製造方法及び反射防止フィルム |