JP2005207034A - Entry/leaving management system - Google Patents
Entry/leaving management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005207034A JP2005207034A JP2004012132A JP2004012132A JP2005207034A JP 2005207034 A JP2005207034 A JP 2005207034A JP 2004012132 A JP2004012132 A JP 2004012132A JP 2004012132 A JP2004012132 A JP 2004012132A JP 2005207034 A JP2005207034 A JP 2005207034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portable device
- area
- entrance
- code
- person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入退室管理システムに関する。 The present invention relates to an entrance / exit management system.
近年、種々の入退室管理システムが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照。)。
特許文献1で開示されている入退室管理システムは、IDカードが入口側のカードリーダに通されると、該IDカードに記憶されているID番号とコントローラに記憶されているID番号との照合が行われ、両ID番号が一致したことを条件として、入室を許可すべく電気錠が解錠されるように構成されている。一方、IDカードが出口側のカードリーダに通されると、入室時と同様にID番号の照合が行われ、両ID番号が一致したことを条件として、退室を許可すべく電気錠が解錠されるように構成されている。従って、このような構成によれば、コントローラに記憶されているID番号と一致するID番号を有するIDカードを所持していなければ入退室が許可されないことから、セキュリティレベルを向上させることができる。
In recent years, various entrance / exit management systems have been proposed (see, for example, Patent Document 1,
When the ID card is passed through the card reader on the entrance side, the entrance / exit management system disclosed in Patent Document 1 compares the ID number stored in the ID card with the ID number stored in the controller. And the electric lock is unlocked to permit entry into the room, provided that both ID numbers match. On the other hand, when the ID card is passed through the card reader on the exit side, the ID number is verified in the same way as when entering the room, and the electric lock is unlocked to allow the user to leave the room, provided that both ID numbers match. It is configured to be. Therefore, according to such a configuration, entry / exit is not permitted unless an ID card having an ID number that matches the ID number stored in the controller is possessed, so that the security level can be improved.
一方、特許文献2で開示されているセキュリティシステムは、テンキーによるID番号の入力、個人識別機による生体的特徴の照合(指紋照合や網膜照合)、重量センサによる体重の照合に基づいて、入退室が許可されるように構成されている。従って、このような構成によれば、特許文献1の構成と同様に、セキュリティレベルを向上させることができる。
On the other hand, the security system disclosed in
他方、特許文献3で開示されている入退室管理システムは、カードがリーダライタ(R/W)に通されて該カードの情報が接触状態で授受されることによる照合、カードがR/Wに翳されて該カードの情報が非接触状態で授受されることによる照合に基づいて、入退室が許可されるように構成されている。従って、このような構成によれば、特許文献1の構成や特許文献2の構成と同様に、セキュリティレベルを向上させることができる。
しかしながら、これらの構成では、各種照合が行われるのに先立って、ユーザによる何らかの手動操作が不可欠であることから、ユーザに対して負担を強いらせる結果となっていた。つまり、ユーザにしてみれば、セキュリティレベルが向上される利点がある反面、煩雑感や圧迫感を被る欠点があった。 However, in these configurations, since some manual operation by the user is indispensable before various verifications are performed, the result is that the user is burdened. In other words, for the user, there is an advantage that the security level is improved, but there is a drawback that the user feels complicated and pressured.
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、ユーザによる手動操作を一切必要とすることがなく、しかも高いセキュリティレベルを維持することが可能な入退室管理システムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems, and the purpose thereof is to enter and leave the room without requiring any manual operation by the user and maintaining a high security level. To provide a management system.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、該携帯機毎に個別に設定されたIDコードを記憶する携帯機と、対応する携帯機のIDコードと同一のIDコードを記憶する作動制御装置とを備え、前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信を確立させるためにリクエスト信号を送信する一方、前記携帯機は、前記作動制御装置からのリクエスト信号に応答して該携帯機のIDコードを含む信号を送信し、前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、制御対象となる開閉体の作動を許可する制御手段を有している電子キーシステムを用いた入退室管理システムであって、前記開閉体の一側の所定領域内に人が存在している旨を検出する第1人検出手段と、前記開閉体の他側の所定領域内に人が存在している旨を検出する第2人検出手段と、前記携帯機のIDコードと、前記第1人検出手段及び前記第2人検出手段による人検出の順序とに基づいて、携帯機の所有者による入退室を特定する特定手段とを設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a portable device that stores an ID code individually set for each portable device and an ID code that is the same as the ID code of the corresponding portable device are stored. An operation control device for storing, wherein the operation control device transmits a request signal to establish bidirectional communication with the portable device, while the portable device responds to the request signal from the operation control device. Then, the signal including the ID code of the portable device is transmitted, and the operation control device operates the opening / closing body to be controlled on condition that both ID codes are matched by bidirectional communication with the portable device. A first person detecting means for detecting that a person is present in a predetermined area on one side of the opening / closing body; Of the opening and closing body Second person detecting means for detecting that a person is present in a predetermined area on the side, an ID code of the portable device, an order of person detection by the first person detecting means and the second person detecting means, And a specifying means for specifying entry / exit by the owner of the portable device.
従って、請求項1に記載の発明によれば、対応する携帯機を所持しているユーザ(携帯機の所有者)が、一方向から開閉体に近付いてきてリクエスト信号の送信領域内に進入してくると、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる。そして、このようにユーザにより対応する携帯機が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、制御対象となる開閉体の作動が許可される。その結果、開閉体が自動又は手動で開けられて、ユーザによる入室が可能となる。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, the user (owner of the portable device) who owns the corresponding portable device approaches the opening / closing body from one direction and enters the request signal transmission area. When it comes, bidirectional communication between the portable device and the operation control device becomes possible. And when the corresponding portable machine is possessed by the user in this way, since both ID codes match, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted. As a result, the opening / closing body is opened automatically or manually, and the user can enter the room.
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として制御対象の作動が許可されることから、該制御対象の作動が許可された段階において、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第1の要素)。一方、上記のようにユーザが入室してくるのに伴って、その入室前において、第1人検出手段により開閉体の一側の所定領域内に人が存在している旨が検出される(第2の要素)。他方、入室後において、第2人検出手段により開閉体の他側の所定領域内に人が存在している旨が検出される(第3の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機のIDコードと、第1人検出手段及び第2人検出手段による人検出の順序とに基づいて、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)が入室した旨が特定される。 Here, since the operation of the controlled object is permitted on condition that both ID codes match as described above, the owner (user) of the portable device is identified by the specifying means at the stage where the operation of the controlled object is permitted. ) Can be specified (first element). On the other hand, as the user enters the room as described above, it is detected by the first person detecting means that a person is present in a predetermined area on one side of the opening / closing body before entering the room ( Second element). On the other hand, after entering the room, the second person detecting means detects that a person is present in a predetermined area on the other side of the opening / closing body (third element). Therefore, based on these three elements, that is, based on the ID code of the portable device and the order of person detection by the first person detecting means and the second person detecting means, the owner (user) of the portable device by the specifying means. Is identified as entering the room.
一方、対応する携帯機を所持しているユーザが、上記した入室時とは逆の方向から開閉体に近付いてきてリクエスト信号の送信領域内に進入してくると、入室時と同様に制御対象となる開閉体の作動が許可される。その結果、開閉体が自動又は手動で開けられて、ユーザによる退室が可能となる。 On the other hand, if the user who has the corresponding portable device approaches the opening / closing body from the opposite direction to the time of entering the room and enters the transmission area of the request signal, the controlled object is the same as when entering the room. The opening / closing body is permitted to operate. As a result, the opening / closing body is opened automatically or manually, and the user can leave the room.
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として制御対象の作動が許可されることから、該制御対象の作動が許可された段階において、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第4の要素)。一方、上記のようにユーザが退室してゆくのに伴って、その退室前において、第2人検出手段により開閉体の他側の所定領域内に人が存在している旨が検出される(第5の要素)。他方、退室後において、第1人検出手段により開閉体の一側の所定領域内に人が存在している旨が検出される(第6の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機のIDコードと、第1人検出手段及び第2人検出手段による人検出の順序とに基づいて、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)が退室した旨が特定される。 Here, since the operation of the controlled object is permitted on condition that both ID codes match as described above, the owner (user) of the portable device is identified by the specifying means at the stage where the operation of the controlled object is permitted. ) Can be specified (fourth element). On the other hand, as the user leaves the room as described above, it is detected by the second person detection means that a person is present in a predetermined area on the other side of the opening / closing body before leaving the room ( Fifth element). On the other hand, after leaving the room, the first person detecting means detects that a person is present in a predetermined area on one side of the opening / closing body (sixth element). Therefore, based on these three elements, that is, based on the ID code of the portable device and the order of person detection by the first person detecting means and the second person detecting means, the owner (user) of the portable device by the specifying means. Is identified as having left the room.
そして、これらのようにユーザは、対応する携帯機を所持しているだけでハンズフリーにて入退室が許可される。このため、ユーザに対して煩雑感や圧迫感を与える余地はなく簡便である。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機を所持していなければ入退室が許可されない。このため、第三者により入退室される可能性は極めて低いものとなる。 Then, as described above, the user is allowed to enter and leave the room in a hands-free manner only by having the corresponding portable device. For this reason, there is no room for giving the user a sense of complexity or pressure, and it is simple. Moreover, entry / exit is not permitted unless a portable device that is significantly more difficult to duplicate than conventional mechanical keys is possessed. For this reason, the possibility of entering and leaving the room by a third party is extremely low.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の入退室管理システムにおいて、前記特定手段は、前記制御手段により制御対象の作動が許可されていないにも拘わらず、前記第1人検出手段及び前記第2人検出手段による人検出の順序に基づいて、入退室を特定した場合には、該入退室が携帯機の所有者以外の第三者によるものである旨を特定することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the entrance / exit management system according to the first aspect, the specifying unit is configured to detect the first person even though the control unit is not permitted to operate the control target. And when the entry / exit is specified based on the order of human detection by the second person detection means, it is specified that the entry / exit is by a third party other than the owner of the portable device. And
この種の入退室管理システムでは、携帯機のIDコードと作動制御装置のIDコードとが一致したことを条件として、制御対象となる開閉体の作動が許可される。つまり、本来、対応する携帯機を所持していなければ入退室が許可されない。換言すれば、制御手段により制御対象の作動が許可されていないにも拘わらず、第1人検出手段及び第2人検出手段による人検出の順序に基づいて、特定手段により入退室が特定された場合には、該入退室が携帯機の所有者以外の第三者によるものである可能性が高い。そして、請求項2に記載の発明に係る入退室管理システムによれば、かかる場合を想定した構成を採用することにより、該第三者による入退室を早期段階で検出することが可能となる。 In this type of entrance / exit management system, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted on condition that the ID code of the portable device matches the ID code of the operation control device. In other words, entry / exit is not permitted unless the user has a corresponding portable device. In other words, although the operation of the controlled object is not permitted by the control means, the entry / exit room is specified by the specifying means based on the order of person detection by the first person detecting means and the second person detecting means. In such a case, there is a high possibility that the entrance / exit is by a third party other than the owner of the portable device. According to the entrance / exit management system according to the second aspect of the present invention, it is possible to detect entrance / exit by the third party at an early stage by adopting the configuration assuming such a case.
請求項3に記載の発明では、該携帯機毎に個別に設定されたIDコードを記憶する携帯機と、対応する携帯機のIDコードと同一のIDコードを記憶する作動制御装置とを備え、前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信を確立させるために所定の第1領域内にリクエスト信号を送信するとともに、前記携帯機との双方向通信を確立させるために前記第1領域とは互いに干渉しない第2領域内にリクエスト信号を送信する一方、前記携帯機は、前記第1領域内又は前記第2領域内で前記作動制御装置からのリクエスト信号に応答して該携帯機のIDコードを含む信号を送信し、前記作動制御装置は、少なくとも前記第1領域内での前記携帯機との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、制御対象となる開閉体の作動を許可する制御手段を有している電子キーシステムを用いた入退室管理システムであって、前記携帯機のIDコードと、前記第1領域内及び前記第2領域内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、携帯機の所有者による入退室を特定する特定手段を設けたことを特徴とする。
The invention according to
従って、請求項3に記載の発明によれば、対応する携帯機を所持しているユーザ(携帯機の所有者)が、一方向から開閉体に近付いてきて第1領域内に進入してくると、同第1領域内において、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第7の要素)。そして、このようにユーザにより対応する携帯機が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、制御対象となる開閉体の作動が許可される。その結果、開閉体が自動又は手動で開けられて、ユーザによる入室が可能となる。 Therefore, according to the third aspect of the invention, the user (owner of the portable device) who owns the corresponding portable device approaches the opening / closing body from one direction and enters the first region. In the first region, the two-way communication between the portable device and the operation control device becomes possible (seventh element). And when the corresponding portable machine is possessed by the user in this way, since both ID codes match, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted. As a result, the opening / closing body is opened automatically or manually, and the user can enter the room.
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として制御対象の作動が許可されることから、該制御対象の作動が許可された段階において、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第8の要素)。一方、上記のようにユーザが入室した後、同ユーザが開閉体から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第2領域内に進入してくると、同第2領域内において、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第9の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機のIDコードと、第1領域内及び第2領域内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)が入室してきた旨が特定される。 Here, since the operation of the controlled object is permitted on condition that both ID codes match as described above, the owner (user) of the portable device is identified by the specifying means at the stage where the operation of the controlled object is permitted. ) Can be specified (eighth element). On the other hand, after the user enters the room as described above, as the user moves in a direction away from the opening / closing body, when the user eventually enters the second area, Bidirectional communication between the machine and the operation control device is possible (ninth element). Therefore, based on these three elements, that is, based on the ID code of the portable device and the order in which both ID codes match in the first area and the second area, the owner (user) ) Has been entered.
一方、対応する携帯機を所持しているユーザが、上記した入室時とは逆の方向から開閉体に近付いてきて第2領域内に進入してくると、同第2領域内において、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第10の要素)。そして、ユーザが退室してゆくのに際して、同ユーザが開閉体にさらに近付く方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第1領域内に進入してくると、同第1領域内において、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第11の要素)。そして、このようにユーザにより対応する携帯機が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、制御対象となる開閉体の作動が許可される。その結果、開閉体が自動又は手動で開けられて、ユーザによる退室が可能となる。 On the other hand, when the user who has the corresponding portable device approaches the opening / closing body from the direction opposite to that when entering the room and enters the second region, the portable device is moved within the second region. Communication with the operation control device becomes possible (tenth element). When the user leaves the room, as the user moves in a direction closer to the opening / closing body, the user eventually enters the first area. Bidirectional communication between the machine and the operation control device becomes possible (eleventh element). And when the corresponding portable machine is possessed by the user in this way, since both ID codes match, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted. As a result, the opening / closing body is opened automatically or manually, and the user can leave the room.
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として制御対象の作動が許可されることから、該制御対象の作動が許可された段階において、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第12の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機のIDコードと、第1領域内及び第2領域内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)が退室しようとしている旨が特定される。 Here, since the operation of the controlled object is permitted on condition that both ID codes match as described above, the owner (user) of the portable device is identified by the specifying means at the stage where the operation of the controlled object is permitted. ) Can be specified (a twelfth element). Therefore, based on these three elements, that is, based on the ID code of the portable device and the order in which both ID codes match in the first area and the second area, the owner (user) ) Is about to leave the room.
そして、これらのようにユーザは、対応する携帯機を所持しているだけでハンズフリーにて入退室が許可される。このため、ユーザに対して煩雑感や圧迫感を与える余地はなく簡便である。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機を所持していなければ入退室が許可されない。このため、第三者により入退室される可能性は極めて低いものとなる。 Then, as described above, the user is allowed to enter and leave the room in a hands-free manner only by having the corresponding portable device. For this reason, there is no room for giving the user a sense of complexity or pressure, and it is simple. Moreover, entry / exit is not permitted unless a portable device that is significantly more difficult to duplicate than conventional mechanical keys is possessed. For this reason, the possibility of entering and leaving the room by a third party is extremely low.
請求項4に記載の発明では、該携帯機毎に個別に設定されたIDコードを記憶する携帯機と、対応する携帯機のIDコードと同一のIDコードを記憶する作動制御装置とを備え、前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信を確立させるために所定の第1領域内にリクエスト信号を送信するとともに、前記携帯機との双方向通信を確立させるために前記第1領域とは互いに干渉する第2領域内にリクエスト信号を送信する一方、前記携帯機は、前記第1領域内又は前記第2領域内で前記作動制御装置からのリクエスト信号に応答して該携帯機のIDコードを含む信号を送信し、前記作動制御装置は、前記第1領域内又は前記第2領域内での前記携帯機との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、前記第1領域及び前記第2領域の一方から他方への人の通過を許容すべく、制御対象となる開閉体の作動を許可する制御手段を有している電子キーシステムを用いた入退室管理システムであって、前記第1領域と前記第2領域との干渉領域を人が通過した旨を検出する人検出手段と、前記携帯機のIDコードと、前記第1領域内及び前記第2領域内での両IDコードの一致段階並びに前記人検出手段による人通過の検出段階の順序とに基づいて、携帯機の所有者による入退室を特定する特定手段とを設けたことを特徴とする。
The invention according to
従って、請求項4に記載の発明によれば、対応する携帯機を所持しているユーザ(携帯機の所有者)が、一方向から開閉体に近付いてきて第1領域内に進入してくると、同第1領域内において、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第13の要素)。そして、このようにユーザにより対応する携帯機が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、制御対象となる開閉体の作動が許可される。その結果、開閉体が自動又は手動で開けられて、ユーザによる入室が可能となる。 Therefore, according to the fourth aspect of the present invention, the user (owner of the portable device) who owns the corresponding portable device approaches the opening / closing body from one direction and enters the first region. In the first area, the two-way communication between the portable device and the operation control device becomes possible (a thirteenth element). And when the corresponding portable machine is possessed by the user in this way, since both ID codes match, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted. As a result, the opening / closing body is opened automatically or manually, and the user can enter the room.
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として制御対象の作動が許可されることから、該制御対象の作動が許可された段階において、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第14の要素)。一方、上記のようにユーザが入室してくるのに伴って、同ユーザが第1領域と第2領域との干渉領域を通過すると、人検出手段により該干渉領域を人が通過した旨が検出される(第15の要素)。他方、上記のようにユーザが入室した後、同ユーザが開閉体から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第1領域を越えた第2領域内に進入してくると、同第2領域内のみにおいて、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第16の要素)。従って、これら4つの要素に基づいて、つまり携帯機のIDコードと、第1領域内及び第2領域内での両IDコードの一致段階並びに人検出手段による人通過の検出段階の順序とに基づいて、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)が入室してきた旨が特定される。 Here, since the operation of the controlled object is permitted on condition that both ID codes match as described above, the owner (user) of the portable device is identified by the specifying means at the stage where the operation of the controlled object is permitted. ) Can be specified (fourteenth element). On the other hand, as the user enters the room as described above, when the user passes through the interference area between the first area and the second area, the person detecting means detects that the person has passed through the interference area. (15th element). On the other hand, after the user enters the room as described above, if the user eventually enters the second area beyond the first area as the user moves away from the opening / closing body, Bidirectional communication between the portable device and the operation control device is possible only in the two regions (sixteenth element). Therefore, based on these four elements, that is, based on the ID code of the portable device, the matching stage of both ID codes in the first area and the second area, and the order of the human passing detection stage by the human detection means. Thus, the fact that the owner (user) of the portable device has entered the room is specified by the specifying means.
一方、対応する携帯機を所持しているユーザが、上記した入室時とは逆の方向から開閉体に近付いてきて第2領域内に進入してくると、同第2領域内において、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第17の要素)。そして、入室時と同様に制御対象となる開閉体の作動が許可される。その結果、開閉体が自動又は手動で開けられて、ユーザによる退室が可能となる。 On the other hand, when the user who has the corresponding portable device approaches the opening / closing body from the direction opposite to that when entering the room and enters the second region, the portable device is moved within the second region. Communication with the operation control device becomes possible (17th element). Then, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted as in the case of entering the room. As a result, the opening / closing body is opened automatically or manually, and the user can leave the room.
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として制御対象の作動が許可されることから、該制御対象の作動が許可された段階において、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第18の要素)。一方、上記のようにユーザが退室してゆくのに伴って、同ユーザが第1領域と第2領域との干渉領域を通過すると、人検出手段により該干渉領域を人が通過した旨が検出される(第19の要素)。他方、上記のようにユーザが退室した後、同ユーザが開閉体から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第2領域を越えた第1領域内に進入してくると、同第1領域内のみにおいて、携帯機と作動制御装置との双方向通信が可能となる(第20の要素)。従って、これら4つの要素に基づいて、つまり携帯機のIDコードと、第1領域内及び第2領域内での両IDコードの一致段階並びに人検出手段による人通過の検出段階の順序とに基づいて、特定手段により携帯機の所有者(ユーザ)が退室していった旨が特定される。 Here, since the operation of the controlled object is permitted on condition that both ID codes match as described above, the owner (user) of the portable device is identified by the specifying means at the stage where the operation of the controlled object is permitted. ) Can be specified (18th element). On the other hand, when the user leaves the room as described above, when the user passes through the interference area between the first area and the second area, the person detection means detects that the person has passed through the interference area. (19th element). On the other hand, after the user leaves the room as described above, as the user moves in the direction away from the opening / closing body, the user eventually enters the first area beyond the second area. Bidirectional communication between the portable device and the operation control device is possible only in one area (twentieth element). Therefore, based on these four elements, that is, based on the ID code of the portable device, the matching stage of both ID codes in the first area and the second area, and the order of the human passing detection stage by the human detection means. Thus, it is specified by the specifying means that the owner (user) of the portable device has left the room.
そして、これらのようにユーザは、対応する携帯機を所持しているだけでハンズフリーにて入退室が許可される。このため、ユーザに対して煩雑感や圧迫感を与える余地はなく簡便である。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機を所持していなければ入退室が許可されない。このため、第三者により入退室される可能性は極めて低いものとなる。 Then, as described above, the user is allowed to enter and leave the room in a hands-free manner only by having the corresponding portable device. For this reason, there is no room for giving the user a sense of complexity or pressure, and it is simple. Moreover, entry / exit is not permitted unless a portable device that is significantly more difficult to duplicate than conventional mechanical keys is possessed. For this reason, the possibility of entering and leaving the room by a third party is extremely low.
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の入退室管理システムにおいて、前記特定手段は、前記制御手段により制御対象の作動が許可されていないにも拘わらず、前記人検出手段により前記第1領域と前記第2領域との干渉領域を人が通過した旨が検出された場合には、該人の通過が携帯機の所有者以外の第三者によるものである旨を特定することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the entrance / exit management system according to the fourth aspect of the invention, the specifying unit is configured to perform the operation by the person detecting unit even though the control unit is not permitted to operate the control target. When it is detected that a person has passed through the interference area between the first area and the second area, it is specified that the person's passage is by a third party other than the owner of the portable device. It is characterized by.
この種の入退室管理システムでは、携帯機のIDコードと作動制御装置のIDコードとが一致したことを条件として、制御対象となる開閉体の作動が許可される。つまり、本来、対応する携帯機を所持していなければ入退室が許可されない。換言すれば、制御手段により制御対象の作動が許可されていないにも拘わらず、人検出手段により第1領域と第2領域との干渉領域を人が通過した旨が検出された場合には、該人の通過が携帯機の所有者以外の第三者によるものである可能性が高い。そして、請求項5に記載の発明に係る入退室管理システムによれば、かかる場合を想定した構成を採用することにより、該第三者による入退室を早期段階で検出することが可能となる。
In this type of entrance / exit management system, the operation of the opening / closing body to be controlled is permitted on condition that the ID code of the portable device matches the ID code of the operation control device. In other words, entry / exit is not permitted unless the user has a corresponding portable device. In other words, when it is detected that the person has passed through the interference area between the first area and the second area, even though the operation of the controlled object is not permitted by the control means, The person's passage is likely to be by a third party other than the owner of the portable device. And according to the entrance / exit management system which concerns on invention of
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発明によれば、ユーザによる手動操作を一切必要とすることがなく、しかも高いセキュリティレベルを維持することができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
According to the invention described in any one of claims 1 to 5, no manual operation by the user is required, and a high security level can be maintained.
(第1実施形態)
以下、本発明を建物用の入退室管理システムに具体化した第1実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態の入退室管理システム1は、引き戸2(図2及び図3参照)を介して行われる建物に対する人の入退室の状況を入退室管理装置3により管理して、該入退室状況を表示装置4に表示するためのものである。この入退室管理システム1には、スマートキーシステム5、屋外人検出センサ6、屋内人検出センサ7が併用されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a building entrance / exit management system will be described.
As shown in FIG. 1, the entrance / exit management system 1 of this embodiment manages the entrance / exit situation of the person with respect to the building performed through the sliding door 2 (refer FIG.2 and FIG.3) by the entrance /
スマートキーシステム5は、携帯機10とドアアンロック制御装置20とを備えている。携帯機10は、建物の住人によって所持されるものである。ドアアンロック制御装置20は、建物側に設けられるものである。そして、スマートキーシステム5は、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能に構成されている。
The smart
携帯機10は、受信機能及び送信機能を有している。携帯機10は、受信アンテナ11、受信回路12、マイコン13、送信回路14、送信アンテナ15を備えている。受信回路12は、ドアアンロック制御装置20から送信されてくるリクエスト信号を受信アンテナ11を介して受信するためのものである。そして、受信回路12は、ドアアンロック制御装置20からのリクエスト信号を受信すると、そのリクエスト信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン13に出力する。マイコン13は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ13aを備えている。このメモリ13aには、携帯機10毎に個別に設定されたIDコードが記憶されている。
The
そして、マイコン13は、前記受信回路12から受信信号が入力されると、リクエスト信号に応答するために、携帯機10のIDコードを含む信号を送信回路14に出力する。送信回路14は、マイコン13から入力された該信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調して送信アンテナ15を介して送信するためのものである。尚、携帯機10は、上記のようにリクエスト信号に応答して該携帯機10のIDコードを含む信号を送信するための電源として、図示しない電池を備えている。
When the reception signal is input from the
ドアアンロック制御装置20は、送信回路21、送信アンテナ22、受信アンテナ23、受信回路24、スマートコントローラ25を備えている。送信回路21は、スマートコントローラ25から入力されるリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では134KHz)の電波に変調して送信アンテナ22を介して送信するためのものである。尚、送信アンテナ22は、屋外送信アンテナ22aと屋内送信アンテナ22bとにより構成されている。屋外送信アンテナ22aは、引き戸2の一側面、つまり屋外側の側面(引き戸2の外側面)に配設されている。一方、屋内送信アンテナ22bは、引き戸2の他側面、つまり屋内側の側面(引き戸2の内側面)に配設されている。
The door unlock
そして、屋外送信アンテナ22aから送信されるリクエスト信号は、引き戸2の一側において、該引き戸2から2.0m〜2.5mまでの範囲内に及ぶように、屋外送信アンテナ22aの指向性やリクエスト信号の出力が設定されている。一方、屋内送信アンテナ22bから送信されるリクエスト信号は、引き戸2の他側において、該引き戸2から2.0m〜2.5mまでの範囲内に及ぶように、屋内送信アンテナ22bの指向性やリクエスト信号の出力が設定されている。その結果、本実施形態では、屋外送信アンテナ22aと屋内送信アンテナ22bとが協働して、図2に2点鎖線で示す第1領域A1の範囲内にリクエスト信号が送信されることとする。ちなみに、このように送信アンテナ22から送信されるリクエスト信号は、引き戸2の周辺に形成される前記第1領域A1内において、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信を確立させるためのものである。
Then, the request signal transmitted from the
受信回路24は、携帯機10から送信されてくる信号、つまり携帯機10のIDコードを含む信号、換言すればリクエスト信号の応答信号を受信アンテナ23を介して受信するためのものである。尚、受信アンテナ23は、屋外受信アンテナ23aと屋内受信アンテナ23bとにより構成されている。そして、屋外受信アンテナ23aと前記屋外送信アンテナ22aとにより屋外アンテナユニットが構成されている。一方、屋内受信アンテナ23bと前記屋内送信アンテナ22bとにより屋内アンテナユニットが構成されている。そして、受信回路24は、携帯機10からの前記IDコードを含む信号を受信すると、その信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をスマートコントローラ25に出力する。
The receiving
スマートコントローラ25は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ25aを備えている。このメモリ25aには、対応する携帯機10のIDコードと同一のIDコード(建物側のIDコード)であって、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。
The
そして、スマートコントローラ25は、前記第1領域A1内にリクエスト信号を送信したことに基づいて、受信回路24から携帯機10のIDコードを含む受信信号が入力されると、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードのいずれかとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、スマートコントローラ25は、IDコード照合を実行する。そして、スマートコントローラ25は、前記IDコード照合により両IDコードが一致したことを条件として、該一致したIDコードを含むドアアンロック許可信号を入退室管理装置3に出力する。つまり、この場合、スマートコントローラ25は、ドアアンロック許可制御を実行する。
When the
入退室管理装置3には、前記スマートコントローラ25に加えて、屋外人検出センサ6、屋内人検出センサ7が電気的に接続されている。屋外人検出センサ6は、赤外線センサにより構成されている。屋外人検出センサ6は、引き戸2の直上に位置する側壁の一側面、つまり屋外側の壁面(外壁面)に配設されている。屋外人検出センサ6は、引き戸2の一側の所定領域内に人が存在している旨を検出するためのものである。尚、本実施形態の屋外人検出センサ6は、引き戸2の一側において、該引き戸2から1.0m〜1.5mまでの範囲(図2及び図3に破線で示す屋外領域B1参照)内に人が存在している旨を検出することができるように指向性が設定されていることとする。そして、入退室管理装置3は、屋外人検出センサ6から入力される検出信号に基づいて、前記屋外領域B1内に人が存在している旨を検出する。
In addition to the
屋内人検出センサ7は、前記屋外人検出センサ6と同様の赤外線センサにより構成されている。屋内人検出センサ7は、引き戸2の直上に位置する前記側壁の他側面、つまり屋内側の壁面(内壁面)に配設されている。屋内人検出センサ7は、引き戸2の他側の所定領域内に人が存在している旨を検出するためのものである。尚、本実施形態の屋内人検出センサ7は、引き戸2の他側において、該引き戸2から1.0m〜1.5mまでの範囲(図2に破線で示す屋内領域C1参照)内に人が存在している旨を検出することができるように指向性が設定されていることとする。そして、入退室管理装置3は、屋内人検出センサ7から入力される検出信号に基づいて、前記屋内領域C1内に人が存在している旨を検出する。
The indoor
入退室管理装置3は、前記スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されると、図示しない解錠用アクチュエータを制御することにより引き戸2をアンロックさせる。そして、同入退室管理装置3は、このようにドアアンロック許可信号が入力されている状態で、前記屋外人検出センサ6から屋外領域B1内に人が存在している旨を示す検出信号が入力されると、図示しないドア駆動用アクチュエータを制御することにより引き戸2を開方向に自動的にスライドさせる。一方、同入退室管理装置3は、上記のようにドアアンロック許可信号が入力されている状態で、前記屋内人検出センサ7から屋内領域C1内に人が存在している旨を示す検出信号が入力された場合にも、前記ドア駆動用アクチュエータを制御することにより引き戸2を開方向に自動的にスライドさせる。そして、これらのように引き戸2が開方向にスライドされる結果、携帯機10の所有者による建物に対する入退室がハンズフリーにて可能となる。
When a door unlock permission signal is input from the
また、入退室管理装置3は、引き戸2を介して行われる建物に対する人の入退室の状況を特定し、該入退室状況を示すデータを生成して表示装置4に出力する。表示装置4は、入退室管理装置3から入力されたデータに基づいて、入退室状況を表示するためのものである。この表示装置4は、引き戸2から離れた部屋に設置されている。
In addition, the entrance /
次に、入退室状況を特定する場合の動作について説明する。
(携帯機10の所有者による入室を特定する場合の動作)
さて、対応する携帯機10を所持しているユーザ(携帯機10の所有者)が入退室を問わず引き戸2に近付いてきた場合に該引き戸2を自動的にアンロックする機能(いわゆるスマート機能)を有効にするために、送信アンテナ22から第1領域A1内にリクエスト信号が送信される。つまり、ユーザが引き戸2に近付く行動は不定であるが、かかる行動がある度に適切に対応するために、通常は、送信アンテナ22から第1領域A1内にリクエスト信号が送信される。
Next, the operation for specifying the entrance / exit situation will be described.
(Operation when specifying the room entry by the owner of the portable device 10)
Now, a function (so-called smart function) that automatically unlocks the sliding
そして、かかるユーザが、一方向から引き戸2に近付いてきて第1領域A1内に進入してくると、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能となる。即ち、前記リクエスト信号に応答して携帯機10からIDコードを含む信号が送信されてくる。すると、スマートコントローラ25により、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードとが一致しているか否かが判断される。つまり、スマートコントローラ25によりIDコード照合が実行される。そして、ユーザにより対応する携帯機10が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、スマートコントローラ25から入退室管理装置3にドアアンロック許可信号(該一致したIDコードを含む)が出力される。すると、入退室管理装置3により解錠用アクチュエータが制御されて引き戸2がアンロックされる。
When such a user approaches the sliding
そして、このように引き戸2がアンロックされている状態で、かかるユーザが引き戸2にさらに近付いてきて、やがてユーザが屋外領域B1内に進入してくると、屋外人検出センサ6から入退室管理装置3に該屋外領域B1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。すると、入退室管理装置3によりドア駆動用アクチュエータが制御されて引き戸2が開方向に自動的にスライドされる。その結果、ユーザによる入室が可能となる。
Then, when the user comes closer to the sliding
そして、このようにしてユーザが入室してくることに伴って、同ユーザが屋内領域C1内に進入してくると、前記屋外人検出センサ6に代わって屋内人検出センサ7から入退室管理装置3に該屋内領域C1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。このため、ユーザが屋内領域C1外に移動するまでの期間に亘って、入退室管理装置3により引き続きドア駆動用アクチュエータが制御されて引き戸2が開方向に自動的にスライドされたまま維持される。
When the user enters the indoor area C1 as the user enters the room in this way, the indoor
その後、かかるユーザが引き戸2から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが屋内領域C1を越えた第1領域A1内に達すると、屋内人検出センサ7から入退室管理装置3に出力されていた前記検出信号が出力されなくなる。すると、入退室管理装置3により前記ドア駆動用アクチュエータが制御されて引き戸2が今度は閉方向に自動的にスライドされる。尚、このようにユーザが屋内領域C1を越えても、同ユーザが第1領域A1内に存在している限り、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能であるため、同ユーザが第1領域A1外に移動するまでの期間に亘って、入退室管理装置3により引き続き解錠用アクチュエータが制御されて引き戸2がアンロックされたまま維持される。
Thereafter, as the user moves away from the sliding
そして、かかるユーザが引き戸2からさらに遠ざかっていって、やがてユーザが第1領域A1を越えると、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が不可能となる。すると、スマートコントローラ25から入退室管理装置3に出力されていた前記ドアアンロック許可信号が出力されなくなる。その結果、入退室管理装置3により前記解錠用アクチュエータが制御されて引き戸2がロックされる。
When such a user is further away from the sliding
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として引き戸2のアンロックが許可されることから、該引き戸2のアンロックが許可された段階において、入退室管理装置3により携帯機10の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第1の要素)。一方、上記のようにユーザが入室してくるのに伴って、その入室前において、屋外人検出センサ6により引き戸2の一側の屋外領域B1内に人が存在している旨が検出される(第2の要素)。他方、入室後において、屋内人検出センサ7により引き戸2の他側の屋内領域C1内に人が存在している旨が検出される(第3の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機10のIDコードと、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序とに基づいて、入退室管理装置3により携帯機10の所有者(ユーザ)が入室した旨が特定される。
Here, since the unlocking of the sliding
そして、このようにして入退室管理装置3によりユーザが入室した旨が特定されると、同入退室管理装置3により入退室状況を示すデータが生成されて、該データが入退室管理装置3から表示装置4に出力される。その結果、表示装置4により入退室状況として「Aさんが入室しました」の文字が表示される。
When the entry /
(携帯機10の所有者による退室を特定する場合の動作)
さて、対応する携帯機10を所持しているユーザ(携帯機10の所有者)が、上記した入室時とは逆の方向から引き戸2に近付いてきて第1領域A1内に進入してくると、入室時と同様に引き戸2がアンロックされる。
(Operation for specifying leaving by the owner of the portable device 10)
Now, when the user (owner of the portable device 10) who owns the corresponding
そして、このように引き戸2がアンロックされている状態で、かかるユーザが引き戸2にさらに近付いてきて、やがてユーザが屋内領域C1内に進入してくると、屋内人検出センサ7から入退室管理装置3に該屋内領域C1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。すると、入退室管理装置3によりドア駆動用アクチュエータが制御されて引き戸2が開方向に自動的にスライドされる。その結果、ユーザによる退室が可能となる。
Then, when the user comes closer to the sliding
そして、このようにしてユーザが退室してゆくのに伴って、同ユーザが屋外領域B1内に進入してくると、前記屋内人検出センサ7に代わって屋外人検出センサ6から入退室管理装置3に該屋外領域B1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。このため、ユーザが屋外領域B1外に移動するまでの期間に亘って、入退室管理装置3により引き続きドア駆動用アクチュエータが制御されて引き戸2が開方向に自動的にスライドされたまま維持される。
As the user leaves the room in this way, when the user enters the outdoor area B1, the outdoor
その後、かかるユーザが引き戸2から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが屋外領域B1を越えた第1領域A1内に達すると、屋外人検出センサ6から入退室管理装置3に出力されていた前記検出信号が出力されなくなる。すると、入退室管理装置3により前記ドア駆動用アクチュエータが制御されて引き戸2が今度は閉方向に自動的にスライドされる。尚、このようにユーザが屋外領域B1を越えても、同ユーザが第1領域A1内に存在している限り、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能であるため、同ユーザが第1領域A1外に移動するまでの期間に亘って、入退室管理装置3により引き続き解錠用アクチュエータが制御されて引き戸2がアンロックされたまま維持される。
Thereafter, as the user moves away from the sliding
そして、かかるユーザが引き戸2からさらに遠ざかっていって、やがてユーザが第1領域A1を越えると、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が不可能となる。すると、スマートコントローラ25から入退室管理装置3に出力されていたドアアンロック許可信号が出力されなくなる。その結果、入退室管理装置3により解錠用アクチュエータが制御されて引き戸2がロックされる。
When such a user is further away from the sliding
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件として引き戸2のアンロックが許可されることから、該引き戸2のアンロックが許可された段階において、入退室管理装置3により携帯機10の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第4の要素)。一方、上記のようにユーザが退室してゆくのに伴って、その退室前において、屋内人検出センサ7により引き戸2の他側の屋内領域C1内に人が存在している旨が検出される(第5の要素)。他方、退室後において、屋外人検出センサ6により引き戸2の一側の屋外領域B1内に人が存在している旨が検出される(第6の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機10のIDコードと、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序とに基づいて、入退室管理装置3により携帯機10の所有者(ユーザ)が退室した旨が特定される。
Here, since the unlocking of the sliding
そして、このようにして入退室管理装置3によりユーザが退室した旨が特定されると、同入退室管理装置3により入退室状況を示すデータが生成されて、該データが入退室管理装置3から表示装置4に出力される。その結果、表示装置4により入退室状況として「Aさんが退室しました」の文字が表示される。
When the entry /
(第三者による入室を特定する場合の動作)
さて、携帯機10の所有者以外の第三者が、一方向から引き戸2に近付いてきて第1領域A1内に進入してきても、該第三者は携帯機10を所持していないことから、ドアアンロック制御装置20との双方向通信は不可能である。その結果、スマートコントローラ25から入退室管理装置3にドアアンロック許可信号が出力されないため、引き戸2がロックされたまま維持される。
(Operation when specifying entry by a third party)
Now, even if a third party other than the owner of the
そして、このように引き戸2がロックされている状態で、かかる第三者が引き戸2にさらに近付いてきて、やがて第三者が屋外領域B1内に進入してくると、屋外人検出センサ6から入退室管理装置3に該屋外領域B1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。しかし、この場合、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されていない状態で、屋外人検出センサ6から前記検出信号が入力されているに過ぎないため、入退室管理装置3により引き戸2が開方向にスライドされることはなく、同引き戸2は引き続きロックされたまま維持される。
And in the state where the sliding
その後、何らかの手段により第三者が入室してくることに伴って、同第三者が屋内領域C1内に侵入してくると、前記屋外人検出センサ6に代わって屋内人検出センサ7から入退室管理装置3に該屋内領域C1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。尚、この場合、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されていない状態で、屋内人検出センサ7から前記検出信号が入力されているに過ぎないため、入退室管理装置3により引き戸2が開方向にスライドされることはなく、同引き戸2は引き続きロックされたまま維持される。
Thereafter, when the third party enters the indoor area C1 with some means entering the room, it enters from the indoor
ここで、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序に基づいて、入退室管理装置3により入室があった旨が特定される。特に、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されていないにも拘わらず、このように入室があった旨を特定したことに基づいて、入退室管理装置3により該入室が第三者によるものである旨が特定される。
Here, based on the order of human detection by the outdoor
そして、このようにして入退室管理装置3により第三者が入室した旨が特定されると、同入退室管理装置3により入退室状況を示すデータが生成されて、該データが入退室管理装置3から表示装置4に出力される。その結果、表示装置4により入退室状況として「侵入者がいます」の文字が表示される。
When the entry /
(第三者による退室を特定する場合の動作)
さて、携帯機10の所有者以外の第三者が、上記した入室時とは逆の方向から引き戸2に近付いてきて第1領域A1内に進入してきても、入室時と同様に引き戸2がロックされたまま維持される。
(Operations when identifying leaving by a third party)
Now, even if a third party other than the owner of the
そして、このように引き戸2がロックされている状態で、かかる第三者が引き戸2にさらに近付いてきて、やがて第三者が屋内領域C1内に進入してくると、屋内人検出センサ7から入退室管理装置3に該屋内領域C1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。しかし、この場合、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されていない状態で、屋内人検出センサ7から前記検出信号が入力されているに過ぎないため、入退室管理装置3により引き戸2が開方向にスライドされることはなく、同引き戸2は引き続きロックされたまま維持される。
Then, when the third party comes closer to the sliding
その後、何らかの手段により第三者が退室してゆくのに伴って、同第三者が屋外領域B1内に進入してくると、前記屋内人検出センサ7に代わって屋外人検出センサ6から入退室管理装置3に該屋外領域B1内に人が存在している旨の検出信号が出力される。尚、この場合、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されていない状態で、屋外人検出センサ6から前記検出信号が入力されているに過ぎないため、入退室管理装置3により引き戸2が開方向にスライドされることはなく、同引き戸2は引き続きロックされたまま維持される。
Thereafter, as the third party leaves the room by some means, when the third party enters the outdoor area B1, the outdoor
ここで、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序に基づいて、入退室管理装置3により退室があった旨が特定される。特に、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されていないにも拘わらず、このように退室があった旨を特定したことに基づいて、入退室管理装置3により該退室が第三者によるものである旨が特定される。
Here, based on the order of human detection by the outdoor
そして、このようにして入退室管理装置3により第三者が退室した旨が特定されると、同入退室管理装置3により入退室状況を示すデータが生成されて、該データが入退室管理装置3から表示装置4に出力される。その結果、表示装置4により入退室状況として「侵入者が退室しました」の文字が表示される。
Then, when the entry /
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)入退室を管理するのに際して、携帯機10のIDコードと、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序とに基づいて、入退室管理装置3により携帯機10の所有者による入退室が特定される。ここで、ユーザは、対応する携帯機10を所持しているだけでハンズフリーにて入退室が許可される。このため、ユーザに対して煩雑感や圧迫感を与える余地はなく簡便である。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機10を所持していなければ入退室が許可されない。このため、第三者により入退室される可能性は極めて低いものとなる。従って、ユーザによる手動操作を一切必要とすることがなく、しかも高いセキュリティレベルを維持することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(1) When managing entry / exit, the entrance /
(2)入退室管理システム1では、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードとが一致したことを条件として、引き戸2のアンロックが許可される。つまり、本来、対応する携帯機10を所持していなければ入退室が許可されない。換言すれば、スマートコントローラ25により引き戸2のアンロックが許可されていないにも拘わらず、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序に基づいて、入退室管理装置3により入退室が特定された場合には、該入退室が携帯機10の所有者以外の第三者によるものである可能性が高い。そして、入退室管理システム1によれば、かかる場合を想定した構成を採用することにより、該第三者による入退室を早期段階で検出することが可能となる。従って、セキュリティレベルを向上させることができる。
(2) In the entrance / exit management system 1, the unlocking of the sliding
(3)入退室管理装置3により特定された入退室状況が、引き戸2から離れた部屋に設置された表示装置4により表示される。従って、かかる表示による報知に基づいて、入退室状況を的確に認識させることができる。
(3) The entrance / exit situation specified by the entrance /
(4)メモリ25aには、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。従って、入退室許可の対象となるユーザを複数人に設定することができる。また、入退室管理の対象となるユーザを複数人に設定することができる。
(4) The
(5)入退室を管理するのに際して、比較的消費電力の少ない(暗電流の小さい)赤外線センサにより構成された屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7を用いていることから、省電力にて入退室管理を実現することができる。
(5) When managing the entrance / exit, the outdoor
(6)屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7により「人」を直接検出していることから、「人」を確実に検出することができる。
尚、前記第1実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
(6) Since the “person” is directly detected by the outdoor
The first embodiment can be modified and embodied as follows.
・引き戸2がアンロックされている状態で、ユーザが屋外領域B1又は屋内領域C1内に進入してくると、引き戸2が開方向に自動的にスライドされる構成に代えて、ユーザが手動で引き戸2をスライドさせることで入退室が可能となる構成としてもよい。つまり、前記第1実施形態のような自動ドアに限定される訳ではない。
-When the user enters the outdoor area B1 or the indoor area C1 while the sliding
・屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7として、赤外線センサ以外のセンサを用いても良いことは言うまでもない。
・屋外人検出センサ6(屋内人検出センサ7)から入退室管理装置3に検出信号が入力されてから所定時間(例えば15秒間)が経過するまでの期間内に、屋内人検出センサ7(屋外人検出センサ6)から入退室管理装置3に検出信号が入力されたことを条件として、入退室管理を行う構成としてもよい。
Needless to say, sensors other than the infrared sensor may be used as the outdoor
The indoor person detection sensor 7 (outdoors) within a period from when a detection signal is input from the outdoor person detection sensor 6 (indoor person detection sensor 7) to the entrance /
・第1領域A1と屋外領域B1との関係を任意に設定しても良い。例えば、入室に際して、先に屋外人検出センサ6により人検出が行われた後で、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が行われるように、第1領域A1と屋外領域B1との関係を設定してもよい。この場合、入退室管理装置3は、屋外人検出センサ6から屋外領域B1内に人が存在している旨を示す検出信号が入力されて、且つスマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されると、解錠用アクチュエータを制御することにより引き戸2をアンロックさせる。続いて、入退室管理装置3は、ドア駆動用アクチュエータを制御することにより引き戸2を開方向に自動的にスライドさせる。
-You may set arbitrarily the relationship between 1st area | region A1 and outdoor area | region B1. For example, when entering the room, the first area A1 and the outdoor area are set so that the two-way communication between the
・第1領域A1と屋内領域C1との関係を任意に設定しても良い。例えば、退室に際して、先に屋内人検出センサ7により人検出が行われた後で、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が行われるように、第1領域A1と屋内領域C1との関係を設定してもよい。この場合、入退室管理装置3は、屋内人検出センサ7から屋内領域C1内に人が存在している旨を示す検出信号が入力されて、且つスマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されると、解錠用アクチュエータを制御することにより引き戸2をアンロックさせる。続いて、入退室管理装置3は、ドア駆動用アクチュエータを制御することにより引き戸2を開方向に自動的にスライドさせる。
-You may set arbitrarily the relationship between 1st area | region A1 and indoor area | region C1. For example, when leaving the room, the first area A1 and the indoor area are set so that the two-way communication between the
・携帯機10に電池切れが生じた場合には、第1領域A1よりも極めて狭い領域内において、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信を確立させるための構成を採用してもよい。この場合、ドアアンロック制御装置20には、トランスポンダ起動用電波を送信するための送信回路及びアンテナを設ける。一方、携帯機10には、前記トランスポンダ起動用電波に基づいて起電力を発生し、該トランスポンダ毎、つまり携帯機10毎に個別に設定されたトランスポンダコードを含む信号を所定周波数(例えば134KHz)の電波として送信するトランスポンダを設ける。他方、メモリ25aには、対応する携帯機10のトランスポンダコードと同一のトランスポンダコード(建物側のトランスポンダコード)であって、互いに異なる複数のトランスポンダコードを記憶させておく。
When the battery runs out in the
このように構成すれば、入室に際して、屋外人検出センサ6による人検出、該狭領域内での両トランスポンダコードの一致、該一致を条件とした引き戸2のアンロック許可,アンロック,開方向へのスライド、屋内人検出センサ7による人検出の順序で各動作が行われる。従って、電池切れ時には、携帯機10のトランスポンダコードと、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序とに基づいて、入退室管理装置3によりユーザが入室した旨が特定される。
With this configuration, when entering the room, detection of a person by the outdoor
一方、退室に際して、屋内人検出センサ7による人検出、該狭領域内での両トランスポンダコードの一致、該一致を条件とした引き戸2のアンロック許可,アンロック,開方向へのスライド、屋外人検出センサ6による人検出の順序で各動作が行われる。従って、電池切れ時には、携帯機10のトランスポンダコードと、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序とに基づいて、入退室管理装置3によりユーザが退室した旨が特定される。
On the other hand, when leaving the room, detection of a person by the indoor
また、スマートコントローラ25により引き戸2のアンロックが許可されていないにも拘わらず、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7による人検出の順序に基づいて、入退室管理装置3により入退室が特定された場合には、該入退室が携帯機10の所有者以外の第三者によるものである旨を特定することが可能となる。
In addition, although the
(第2実施形態)
以下、本発明を建物用の入退室管理システムに具体化した第2実施形態を説明する。
図4に示すように、本実施形態の入退室管理システム101は、開き戸102(図5参照)を介して行われる建物に対する人の入退室の状況を入退室管理装置103により管理して、該入退室状況を表示装置4(前記第1実施形態と同様)に表示するためのものである。尚、図4に示す本実施形態の入退室管理システム101が、図1に示す前記第1実施形態の入退室管理システム1と主に異なる点は、スマートキーシステム5、屋外人検出センサ6、屋内人検出センサ7を併用することに代えて、互いに干渉しない2つの領域内の各々で双方向通信を行うことにより入退室管理を行う点である。つまり、本実施形態の入退室管理システム101には、屋外人検出センサ6及び屋内人検出センサ7がいずれも省略されている一方で、スマートキーシステム5(前記第1実施形態と同様)、スマートキーシステム106が併用されている。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment in which the present invention is embodied in a building entrance / exit management system will be described.
As shown in FIG. 4, the entrance /
スマートキーシステム106は、携帯機10(前記第1実施形態と同様)とスマート通信制御装置120とを備えている。本実施形態の携帯機10は、前記第1実施形態と同様にドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能である一方で、スマート通信制御装置120との双方向通信も可能に構成されている。つまり、携帯機10は、スマート通信制御装置120から送信されてくるリクエスト信号に応答して該携帯機10のIDコードを含む信号を送信するためのものでもある。
The smart
スマート通信制御装置120は、送信回路21、送信アンテナ22、受信アンテナ23、受信回路24、スマートコントローラ25の各々とそれぞれ同様の送信回路121、送信アンテナ122、受信アンテナ123、受信回路124、スマートコントローラ125を備えている。尚、送信アンテナ122は、廊下第1送信アンテナ122aと廊下第2送信アンテナ122bとにより構成されている。廊下第1送信アンテナ122aは、廊下を区画形成する一側壁に配設されている。一方、廊下第2送信アンテナ122bは、該廊下を区画形成する他側壁に配設されている。
The smart
そして、廊下第1送信アンテナ122aから送信されるリクエスト信号は、該一側壁から廊下に向かって、該一側壁から2.0m〜2.5mまでの範囲内に及ぶように、廊下第1送信アンテナ122aの指向性やリクエスト信号の出力が設定されている。一方、廊下第2送信アンテナ122bから送信されるリクエスト信号は、該他側壁から廊下に向かって、該他側壁から2.0m〜2.5mまでの範囲内に及ぶように、廊下第2送信アンテナ122bの指向性やリクエスト信号の出力が設定されている。
The request signal transmitted from the hallway
その結果、本実施形態では、廊下第1送信アンテナ122aと廊下第2送信アンテナ122bとが協働して、前記第1領域A1とは互いに干渉しないように配慮された上で、図5に2点鎖線で示す第2領域A2の範囲内にリクエスト信号が送信されることとする。ただし、廊下第1送信アンテナ122aからのリクエスト信号の送信領域と廊下第2送信アンテナ122bからのリクエスト信号の送信領域とは互いに干渉しているものの、両リクエスト信号同士が互いに干渉しないように、両リクエスト信号の各々が所定の時間差をもって交互に送信されるように配慮されていることとする。ちなみに、このように送信アンテナ122から送信されるリクエスト信号は、廊下に形成される前記第2領域A2内において、携帯機10とスマート通信制御装置120との双方向通信を確立させるためのものである。
As a result, in the present embodiment, the corridor first transmitting
受信回路124は、携帯機10から送信されてくる信号、つまり携帯機10のIDコードを含む信号、換言すればリクエスト信号の応答信号を受信アンテナ123を介して受信するためのものである。尚、受信アンテナ123は、廊下第1受信アンテナ123aと廊下第2受信アンテナ123bとにより構成されている。そして、廊下第1受信アンテナ123aと前記廊下第1送信アンテナ122aとにより廊下第1アンテナユニットが構成されている。一方、廊下第2受信アンテナ123bと前記廊下第2送信アンテナ122bとにより廊下第2アンテナユニットが構成されている。そして、受信回路124は、携帯機10からの前記IDコードを含む信号を受信すると、その信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をスマートコントローラ125に出力する。
The receiving
スマートコントローラ125は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ125aを備えている。このメモリ125aには、対応する携帯機10のIDコードと同一のIDコード(建物側のIDコード)であって、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。
The
そして、スマートコントローラ125は、前記第2領域A2内にリクエスト信号を送信したことに基づいて、受信回路124から携帯機10のIDコードを含む受信信号が入力されると、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードのいずれかとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、スマートコントローラ125は、IDコード照合を実行する。そして、スマートコントローラ125は、前記IDコード照合により両IDコードが一致したと判断した場合には、該一致したIDコードを含む照合一致信号を入退室管理装置103に出力する。
When the reception signal including the ID code of the
入退室管理装置103は、スマートコントローラ25からドアアンロック許可信号が入力されると、図示しない解錠用アクチュエータを制御することにより開き戸102をアンロックさせる。そして、このように開き戸102がアンロックされることにより、携帯機10の所有者による開き戸102の手動での開操作が可能となる結果、建物に対する入退室が可能となる。尚、本実施形態では、このように手動で開き戸102が開操作されるものの、開き戸102のアンロックがハンズフリーにて行われる点で前記第1実施形態と共通している。
When the door unlock permission signal is input from the
また、入退室管理装置103は、開き戸102を介して行われる建物に対する人の入退室の状況を特定し、該入退室状況を示すデータを生成して表示装置4に出力する。表示装置4は、入退室管理装置103から入力されたデータに基づいて、入退室状況を表示するためのものである。この表示装置4は、開き戸102から離れた部屋に設置されている。
In addition, the entrance /
次に、入退室状況を特定する場合の動作について説明する。
(携帯機10の所有者による入室を特定する場合の動作)
さて、前記第1実施形態と同様に、スマート機能を有効にするために、通常は、送信アンテナ22から第1領域A1内にリクエスト信号が送信される。また、本実施形態では、対応する携帯機10を所持しているユーザ(携帯機10の所有者)が入退室を問わず第2領域A2に進入してきた場合に、その旨を検出するために、送信アンテナ122から第2領域A2内にリクエスト信号が送信される。つまり、ユーザが第2領域A2内に進入してくる行動は不定であるが、かかる行動がある度に適切に対応するために、通常は、送信アンテナ122から第2領域A2内にリクエスト信号が送信される。
Next, the operation for specifying the entrance / exit situation will be described.
(Operation when specifying the room entry by the owner of the portable device 10)
As in the first embodiment, in order to enable the smart function, a request signal is normally transmitted from the
そして、かかるユーザが、一方向から開き戸102に近付いてきて第1領域A1内に進入してくると、同第1領域A1内において、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能となる(第7の要素)。すると、前記第1実施形態と同様に、入退室管理装置103により開き戸102がアンロックされる。その結果、ユーザによる入室が可能となる。
When such a user approaches the hinged
そして、かかるユーザが入室してくるのに際して、同ユーザが第1領域A1外に移動するまでの期間に亘って、入退室管理装置103により開き戸102がアンロックされたまま維持される。
When the user enters the room, the hinged
そして、かかるユーザが入室した後、同ユーザが開き戸102から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第1領域A1を越えると、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が不可能になる。すると、前記第1実施形態と同様に、入退室管理装置103により開き戸102がロックされる。
Then, after the user enters the room, as the user moves away from the hinged
その後、かかるユーザが開き戸102からさらに遠ざかっていって、やがてユーザが第2領域A2内に進入してくると、今度は同第2領域A2内において、携帯機10とスマート通信制御装置120との双方向通信が可能となる。即ち、第2領域A2内で前記リクエスト信号に応答して携帯機10からIDコードを含む信号が送信されてくる。すると、スマートコントローラ125により、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードとが一致しているか否かが判断される。つまり、スマートコントローラ125によりIDコード照合が実行される。そして、ユーザにより対応する携帯機10が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、スマートコントローラ125から入退室管理装置103に照合一致信号(該一致したIDコードを含む)が出力される。
After that, when the user is further away from the hinged
ここで、第1領域A1内で両IDコードが一致したことを条件として開き戸102のアンロックが許可されることから、該開き戸102のアンロックが許可された段階において、入退室管理装置103により携帯機10の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第8の要素)。一方、上記のようにユーザが入室した後、同ユーザが開き戸102から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第2領域A2内に進入してくると、同第2領域A2内において、携帯機10とスマート通信制御装置120との双方向通信が可能となる(第9の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機10のIDコードと、第1領域A1内及び第2領域A2内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、入退室管理装置103により携帯機10の所有者(ユーザ)が入室してきた旨が特定される。
Here, since the unlocking of the hinged
そして、このようにして入退室管理装置103によりユーザが入室してきた旨が特定されると、表示装置4により入退室状況として「Aさんが入室してきました」の文字が表示される。
When the entry /
(携帯機10の所有者による退室を特定する場合の動作)
さて、対応する携帯機10を所持しているユーザ(携帯機10の所有者)が、上記した入室時とは逆の方向から開き戸102に近付いてきて第2領域A2内に進入してくると、同第2領域A2内において、携帯機10とスマート通信制御装置120との双方向通信が可能となる(第10の要素)。
(Operation for specifying leaving by the owner of the portable device 10)
Now, when the user (owner of the portable device 10) who owns the corresponding
そして、ユーザが退室してゆくのに際して、同ユーザが開き戸102にさらに近付く方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第1領域A1内に進入してくると、今度は同第1領域A1内において、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が可能となる(第11の要素)。そして、このようにユーザにより対応する携帯機10が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、開き戸102がアンロックされる。その結果、ユーザによる退室が可能となる。
Then, when the user leaves the room, as the user moves in a direction closer to the hinged
そして、かかるユーザが退室してゆくのに際して、同ユーザが第1領域A1外に移動するまでの期間に亘って、入退室管理装置103により開き戸102がアンロックされたまま維持される。
When the user leaves the room, the hinged
そして、かかるユーザが退室した後、同ユーザが開き戸102から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第1領域A1を越えると、携帯機10とドアアンロック制御装置20との双方向通信が不可能になる。すると、前記第1実施形態と同様に、入退室管理装置103により開き戸102がロックされる。
Then, after the user leaves the room, when the user moves in the direction away from the hinged
ここで、上記のように第1領域A1内で両IDコードが一致したことを条件として開き戸102のアンロックが許可されることから、該開き戸102のアンロックが許可された段階において、入退室管理装置103により携帯機10の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第12の要素)。従って、これら3つの要素に基づいて、つまり携帯機10のIDコードと、第1領域A1内及び第2領域A2内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、入退室管理装置103により携帯機10の所有者(ユーザ)が退室しようとしている旨が特定される。
Here, since the unlocking of the hinged
そして、このようにして入退室管理装置103によりユーザが退室しようとしている旨が特定されると、表示装置4により入退室状況として「Aさんが退室しようとしています」の文字が表示される。
When the entry /
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(7)入退室を管理するのに際して、携帯機10のIDコードと、第1領域A1内及び第2領域A2内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、入退室管理装置103により携帯機10の所有者による入退室が特定される。ここで、ユーザは、対応する携帯機10を所持しているだけでハンズフリーにて入退室が許可される。このため、ユーザに対して煩雑感や圧迫感を与える余地はなく簡便である。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機10を所持していなければ入退室が許可されない。このため、第三者により入退室される可能性は極めて低いものとなる。従って、ユーザによる手動操作を一切必要とすることがなく、しかも高いセキュリティレベルを維持することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(7) When managing entry / exit, the entry /
(8)入退室管理装置103により特定された入退室状況が、開き戸102から離れた部屋に設置された表示装置4により表示される。従って、かかる表示による報知に基づいて、入退室状況を的確に認識させることができる。
(8) The entrance / exit situation specified by the entrance /
(9)メモリ25a,125aの各々には、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。従って、入退室許可の対象となるユーザを複数人に設定することができる。また、入退室管理の対象となるユーザを複数人に設定することができる。
(9) Each of the
(10)スマートコントローラ25によりIDコード照合を実行することに加えて、スマートコントローラ125によってもIDコード照合を実行していることから、携帯機10の所有者を確実に特定することができる。
(10) Since the ID code verification is performed by the
尚、前記第2実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・第2領域A2内で両IDコードが一致して、且つ第1領域A1内で両IDコードが一致したことを条件として、退室を許可すべく開き戸102のアンロックを許可する構成としてもよい。この場合、第1領域A1内での双方向通信により両IDコードが一致した場合にスマートコントローラ25から入退室管理装置103にドアアンロック許可信号が出力されることに加えて、第2領域A2内での双方向通信により両IDコードが一致した場合にスマートコントローラ125から入退室管理装置103にドアアンロック許可信号が出力される。
The second embodiment can be modified and embodied as follows.
-It is good also as a structure which permits the unlocking of the hinged
・スマートコントローラ25から入退室管理装置103にドアアンロック許可信号が入力されてから所定時間(例えば15秒間)が経過するまでの期間内に、スマートコントローラ125から入退室管理装置103に照合一致信号が入力されたことを条件として、入退室管理を行う構成としてもよい。
A verification match signal from the
・逆に、スマートコントローラ125から入退室管理装置103に照合一致信号が入力されてから所定時間(例えば15秒間)が経過するまでの期間内に、スマートコントローラ25から入退室管理装置103にドアアンロック許可信号が入力されたことを条件として、入退室管理を行う構成としてもよい。
On the contrary, within a period until a predetermined time (for example, 15 seconds) elapses after the collation coincidence signal is input from the
・携帯機10に電池切れが生じた場合には、第1領域A1又は第2領域A2よりも極めて狭い領域内において、携帯機10とドアアンロック制御装置20又はスマート通信制御装置120との双方向通信を確立させるための構成を採用してもよい。
-When the battery runs out in the
・スマートキーシステム5とスマートキーシステム106とを統合して、単一のスマートコントローラにより合計8つのアンテナを介して双方向通信を行い得る構成としてもよい。
The smart
(第3実施形態)
以下、本発明を建物用の入退室管理システムに具体化した第3実施形態を説明する。
図6に示すように、本実施形態の入退室管理システム201は、シャッター202(図7参照)を介して行われる人の入退室の状況を入退室管理装置203により管理して、該入退室状況を表示装置4(前記第1実施形態と同様)に表示するためのものである。尚、図6に示す本実施形態の入退室管理システム201が、図1に示す前記第1実施形態の入退室管理システム1や図4に示す前記第2実施形態の入退室管理システム101と主に異なる点は、互いに干渉する2つの領域内の各々で双方向通信を行い、さらに人検出センサを併用することにより入退室管理を行う点である。つまり、本実施形態の入退室管理システム201には、スマートキーシステム205、スマートキーシステム206、人検出センサ207が併用されている。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment in which the present invention is embodied in a building entrance / exit management system will be described.
As shown in FIG. 6, the entrance /
スマートキーシステム205は、携帯機10(前記第1実施形態と同様)とドアアンロック制御装置220とを備えている。本実施形態の携帯機10は、ドアアンロック制御装置220との双方向通信が可能である一方、後述するドアアンロック制御装置320との双方向通信も可能に構成されている。つまり、携帯機10は、ドアアンロック制御装置220,320から送信されてくるリクエスト信号に応答して該携帯機10のIDコードを含む信号を送信するためのものである。
The smart
ドアアンロック制御装置220は、送信回路21、送信アンテナ22、受信アンテナ23、受信回路24、スマートコントローラ25の各々とそれぞれ同様の送信回路221、送信アンテナ222、受信アンテナ223、受信回路224、スマートコントローラ225を備えている。送信アンテナ222は、通路を区画形成する一側壁において、シャッター202の一側に配設されている。
The door unlock
そして、送信アンテナ222から送信されるリクエスト信号は、該一側壁から他側壁に向かって、該一側壁から2.0m〜2.5mまでの範囲内に及ぶように、送信アンテナ222の指向性やリクエスト信号の出力が設定されている。その結果、本実施形態では、図7に2点鎖線で示す第1領域D1の範囲内にリクエスト信号が送信されることとする。尚、前記第1領域D1は、該一側壁から他側壁に至るように配慮されていることとする。ちなみに、このように送信アンテナ222から送信されるリクエスト信号は、シャッター202の周辺であって該シャッター202の一側に主に形成されるとともに同シャッター202の他側にも僅かに及ぶように形成される前記第1領域D1内において、携帯機10とドアアンロック制御装置220との双方向通信を確立させるためのものである。
Then, the request signal transmitted from the transmission antenna 222 is directed from the one side wall to the other side wall so as to extend within a range of 2.0 m to 2.5 m from the one side wall. Request signal output is set. As a result, in the present embodiment, it is assumed that the request signal is transmitted within the range of the first region D1 indicated by a two-dot chain line in FIG. The first region D1 is considered to extend from the one side wall to the other side wall. Incidentally, the request signal transmitted from the transmission antenna 222 in this way is formed around the
受信回路224は、携帯機10から送信されてくる信号、つまり携帯機10のIDコードを含む信号、換言すればリクエスト信号の応答信号を受信アンテナ223を介して受信するためのものである。尚、受信アンテナ223と前記送信アンテナ222とにより通路第1アンテナユニットが構成されている。そして、受信回路224は、携帯機10からの前記IDコードを含む信号を受信すると、その信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をスマートコントローラ225に出力する。
The receiving
スマートコントローラ225は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ225aを備えている。このメモリ225aには、対応する携帯機10のIDコードと同一のIDコード(建物側のIDコード)であって、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。
The
そして、スマートコントローラ225は、前記第1領域D1内にリクエスト信号を送信したことに基づいて、受信回路224から携帯機10のIDコードを含む受信信号が入力されると、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードのいずれかとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、スマートコントローラ225は、IDコード照合を実行する。そして、スマートコントローラ225は、前記IDコード照合により両IDコードが一致したことを条件として、該一致したIDコードを含むドアアンロック許可信号を入退室管理装置203に出力する。つまり、この場合、スマートコントローラ225は、ドアアンロック許可制御を実行する。
When the
ドアアンロック制御装置320は、送信回路21、送信アンテナ22、受信アンテナ23、受信回路24、スマートコントローラ25の各々とそれぞれ同様の送信回路321、送信アンテナ322、受信アンテナ323、受信回路324、スマートコントローラ325を備えている。送信アンテナ322は、通路を区画形成する前記一側壁において、シャッター202の他側に配設されている。
The door unlock
そして、送信アンテナ322から送信されるリクエスト信号は、該一側壁から他側壁に向かって、該一側壁から2.0m〜2.5mまでの範囲内に及ぶように、送信アンテナ322の指向性やリクエスト信号の出力が設定されている。その結果、本実施形態では、前記第1領域D1とは互いに干渉するように配慮された上で、図7に2点鎖線で示す第2領域D2の範囲内にリクエスト信号が送信されることとする。
The request signal transmitted from the
ただし、送信アンテナ322からのリクエスト信号の送信領域(第2領域D2)と前記送信アンテナ222からのリクエスト信号の送信領域(第1領域D1)とは互いに干渉しているものの、両リクエスト信号同士が互いに干渉しないように、両リクエスト信号の各々が所定の時間差をもって交互に送信されるように配慮されていることとする。尚、前記第2領域D2は、該一側壁から他側壁に至るように配慮されていることとする。ちなみに、このように送信アンテナ322から送信されるリクエスト信号は、シャッター202の周辺であって該シャッター202の他側に主に形成されるとともに同シャッター202の一側にも僅かに及ぶように形成される前記第2領域D2内において、携帯機10とドアアンロック制御装置320との双方向通信を確立させるためのものである。
However, although the transmission area of the request signal from the transmission antenna 322 (second area D2) and the transmission area of the request signal from the transmission antenna 222 (first area D1) interfere with each other, both request signals are It is assumed that each of the request signals is alternately transmitted with a predetermined time difference so as not to interfere with each other. The second region D2 is considered to extend from the one side wall to the other side wall. Incidentally, the request signal transmitted from the
受信回路324は、携帯機10から送信されてくる信号、つまり携帯機10のIDコードを含む信号、換言すればリクエスト信号の応答信号を受信アンテナ323を介して受信するためのものである。尚、受信アンテナ323と前記送信アンテナ322とにより通路第2アンテナユニットが構成されている。そして、受信回路324は、携帯機10からの前記IDコードを含む信号を受信すると、その信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をスマートコントローラ325に出力する。
The receiving
スマートコントローラ325は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ325aを備えている。このメモリ325aには、対応する携帯機10のIDコードと同一のIDコード(建物側のIDコード)であって、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。
The
そして、スマートコントローラ325は、前記第2領域D2内にリクエスト信号を送信したことに基づいて、受信回路324から携帯機10のIDコードを含む受信信号が入力されると、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードのいずれかとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、スマートコントローラ325は、IDコード照合を実行する。そして、スマートコントローラ325は、前記IDコード照合により両IDコードが一致したことを条件として、該一致したIDコードを含むドアアンロック許可信号を入退室管理装置203に出力する。つまり、この場合、スマートコントローラ325は、ドアアンロック許可制御を実行する。
When the
入退室管理装置203には、前記スマートコントローラ225,325に加えて、人検出センサ207が電気的に接続されている。人検出センサ207は、ビームセンサにより構成されている。人検出センサ207は、発光部207aと受光部207bとにより構成されている。発光部207aは、通路を区画形成する前記一側壁において、前記通路第1アンテナユニット(222,223)と前記通路第2アンテナユニット(322,323)との中間位置に配設されている。受光部207bは、前記通路を区画形成する他側壁において、前記発光部207aと対向する位置に配設されている。人検出センサ207は、前記第1領域D1と前記第2領域D2との干渉領域D3を人が通過した旨を検出するためのものである。そして、入退室管理装置203は、発光部207aから照射されたビームが、受光部207bに達することなく、干渉領域D3を通過する人により遮られた場合に、該受光部207bから入力される検出信号に基づいて、前記干渉領域D3を人が通過した旨を検出する。
In addition to the
入退室管理装置203は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。尚、入退室管理装置203のRAMは、前記スマートコントローラ225からのドアアンロック許可信号に含まれているIDコードを記憶するための記憶領域αと、前記スマートコントローラ325からのドアアンロック許可信号に含まれているIDコードを記憶するための記憶領域βとを有している。
The entrance /
そして、入退室管理装置203は、前記スマートコントローラ225又は前記スマートコントローラ325からドアアンロック許可信号が入力されると、図示しない解錠用アクチュエータを制御することによりシャッター202をアンロックさせる。続いて、同入退室管理装置203は、図示しないドア駆動用アクチュエータを制御することによりシャッター202を開方向に自動的に上昇させる。そして、このようにシャッター202が開方向に自動的に上昇される結果、携帯機10の所有者による前記第1領域D1及び前記第2領域D2の一方から他方への通過(入退室)がハンズフリーにて可能となる。
When the door unlock permission signal is input from the
また、入退室管理装置203は、シャッター202を介して行われる人の入退室の状況を特定し、該入退室状況を示すデータを生成して表示装置4に出力する。表示装置4は、入退室管理装置203から入力されたデータに基づいて、入退室状況を表示するためのものである。この表示装置4は、シャッター202から離れた部屋に設置されている。
Further, the entrance /
次に、入退室管理装置203により入退室を特定する場合の動作について、図8〜図10に示すフローチャートを用いて図6及び図7も参照しながら説明する。
(携帯機10の所有者による入室を特定する場合の動作)
さて、本実施形態では、スマート機能を有効にするために、通常は、送信アンテナ222から第1領域D1内にリクエスト信号が送信されるとともに送信アンテナ322から第2領域D2内にリクエスト信号が送信される。
Next, the operation in the case where the entrance / exit is specified by the entrance /
(Operation when specifying the room entry by the owner of the portable device 10)
In the present embodiment, in order to enable the smart function, a request signal is normally transmitted from the transmission antenna 222 into the first region D1 and a request signal is transmitted from the
そして、対応する携帯機10を所持しているユーザ(携帯機10の所有者であり、本実施形態ではAさん)が、一方向からシャッター202に近付いてきて第1領域D1内に進入してくると、同第1領域D1内において、携帯機10とドアアンロック制御装置220との双方向通信が可能となる(第13の要素)。そして、このようにユーザにより対応する携帯機10が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、スマートコントローラ225から入退室管理装置203にドアアンロック許可信号(該一致したIDコードを含む)が出力される。
Then, the user who owns the corresponding portable device 10 (the owner of the
すると、入退室管理装置203は、このようにスマートコントローラ225からドアアンロック許可信号が入力されたことに基づいて、第1領域D1内での双方向通信により両IDコードが一致したものと判断し(S10でYES)、図9に示すS11に移行する。S11では、入退室管理装置203は、該一致したIDコードをRAMの記憶領域αに記憶するとともに、解錠用アクチュエータを制御してシャッター202をアンロックさせる。続いて、入退室管理装置203は、ドア駆動用アクチュエータを制御してシャッター202を開方向に自動的に上昇させる。その結果、ユーザによる入室が可能となる。
Then, the entrance /
そして、入退室管理装置203は、スマートコントローラ225からドアアンロック許可信号が入力されてから所定時間(本実施形態ではT1)が経過するまでの期間内に(S12でNO)、干渉領域D3内を人が通過した旨の検出信号が人検出センサ207から入力されると(S13でYES)、S14に移行する。そして、入退室管理装置203は、人検出センサ207から該検出信号が入力されてから所定時間(本実施形態ではT2)が経過するまでの期間内に(S14でNO)、第2領域D2内のみでの双方向通信により両IDコードが一致したものと判断すると(S15でYES)、S16に移行する。尚、入退室管理装置203は、スマートコントローラ225から入力されていたドアアンロック許可信号が入力されなくなり、且つスマートコントローラ325からドアアンロック許可信号が入力されると、第2領域D2内のみでの双方向通信により両IDコードが一致したものと判断する(S15でYES)。
Then, the entrance /
S16では、入退室管理装置203は、スマートコントローラ325からのドアアンロック許可信号に含まれているIDコードが、前記S11において記憶領域αに記憶したIDコードと同一であるか否かを判断する。そして、入退室管理装置203は、前記S16において肯定判断した場合には、ユーザ(この場合、Aさん)が入室してきた旨を特定して、その旨を表示装置4に表示させる(S17)。その結果、表示装置4により入退室状況として「Aさんが入室してきました」の文字が表示される。
In S16, the entrance /
そして、入退室管理装置203は、このように入退室状況を特定した後、記憶領域αに記憶していたIDコードを消去する(S18)。
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件としてシャッター202のアンロックが許可されることから、該シャッター202のアンロックが許可された段階において、入退室管理装置203により携帯機10の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第14の要素)。一方、上記のようにユーザが入室してくるのに伴って、同ユーザが第1領域D1と第2領域D2との干渉領域D3を通過すると、人検出センサ207により該干渉領域D3を人が通過した旨が検出される(第15の要素)。他方、上記のようにユーザが入室した後、同ユーザがシャッター202から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第1領域D1を越えた第2領域D2内に進入してくると、同第2領域D2内のみにおいて、携帯機10とドアアンロック制御装置320との双方向通信が可能となる(第16の要素)。従って、これら4つの要素に基づいて、つまり携帯機10のIDコードと、第1領域D1内及び第2領域D2内での両IDコードの一致段階並びに人検出センサ207による人通過の検出段階の順序とに基づいて、入退室管理装置203により携帯機10の所有者(ユーザ)が入室してきた旨が特定される。
Then, the room entry /
Here, since the unlocking of the
(携帯機10の所有者による退室を特定する場合の動作)
さて、対応する携帯機10を所持しているユーザ(携帯機10の所有者であり、本実施形態ではAさん)が、上記した入室時とは逆の方向からシャッター202に近付いてきて第2領域D2内に進入してくると、同第2領域D2内において、携帯機10とドアアンロック制御装置320との双方向通信が可能となる(第17の要素)。そして、このようにユーザにより対応する携帯機10が所持されている場合には、両IDコードが一致することから、スマートコントローラ325から入退室管理装置203にドアアンロック許可信号(該一致したIDコードを含む)が出力される。
(Operation when identifying leaving by the owner of portable device 10)
Now, the user who owns the corresponding portable device 10 (the owner of the
すると、入退室管理装置203は、このようにスマートコントローラ325からドアアンロック許可信号が入力されたことに基づいて、第2領域D2内での双方向通信により両IDコードが一致したものと判断し(S20でYES)、図10に示すS21に移行する。S21では、入退室管理装置203は、該一致したIDコードをRAMの記憶領域βに記憶するとともに、解錠用アクチュエータを制御してシャッター202をアンロックさせる。続いて、入退室管理装置203は、ドア駆動用アクチュエータを制御してシャッター202を開方向に自動的に上昇させる。その結果、ユーザによる退室が可能となる。
Then, the entrance /
そして、入退室管理装置203は、スマートコントローラ325からドアアンロック許可信号が入力されてから所定時間(本実施形態ではT3)が経過するまでの期間内に(S22でNO)、干渉領域D3内を人が通過した旨の検出信号が人検出センサ207から入力されると(S23でYES)、S24に移行する。そして、入退室管理装置203は、人検出センサ207から該検出信号が入力されてから所定時間(本実施形態ではT4)が経過するまでの期間内に(S24でNO)、第1領域D1内のみでの双方向通信により両IDコードが一致したものと判断すると(S25でYES)、S26に移行する。尚、入退室管理装置203は、スマートコントローラ325から入力されていたドアアンロック許可信号が入力されなくなり、且つスマートコントローラ225からドアアンロック許可信号が入力されると、第1領域D1内のみでの双方向通信により両IDコードが一致したものと判断する(S25でYES)。
Then, the entrance /
S26では、入退室管理装置203は、スマートコントローラ225からのドアアンロック許可信号に含まれているIDコードが、前記S21において記憶領域βに記憶したIDコードと同一であるか否かを判断する。そして、入退室管理装置203は、前記S26において肯定判断した場合には、ユーザ(この場合、Aさん)が退室していった旨を特定して、その旨を表示装置4に表示させる(S27)。その結果、表示装置4により入退室状況として「Aさんが退室してゆきました」の文字が表示される。
In S26, the entrance /
そして、入退室管理装置203は、このように入退室状況を特定した後、記憶領域βに記憶していたIDコードを消去する(S28)。
ここで、上記のように両IDコードが一致したことを条件としてシャッター202のアンロックが許可されることから、該シャッター202のアンロックが許可された段階において、入退室管理装置203により携帯機10の所有者(ユーザ)を特定することが可能となる(第18の要素)。一方、上記のようにユーザが退室してゆくのに伴って、同ユーザが第1領域D1と第2領域D2との干渉領域D3を通過すると、人検出センサ207により該干渉領域D3を人が通過した旨が検出される(第19の要素)。他方、上記のようにユーザが退室した後、同ユーザがシャッター202から遠ざかる方向に移動するのに伴って、やがてユーザが第2領域D2を越えた第1領域D1内に進入してくると、同第1領域D1内のみにおいて、携帯機10とドアアンロック制御装置220との双方向通信が可能となる(第20の要素)。従って、これら4つの要素に基づいて、つまり携帯機10のIDコードと、第1領域D1内及び第2領域D2内での両IDコードの一致段階並びに人検出センサ207による人通過の検出段階の順序とに基づいて、入退室管理装置203により携帯機10の所有者(ユーザ)が退室していった旨が特定される。
The room entry /
Here, since unlocking of the
(第三者による入室(退室)を特定する場合の動作)
さて、携帯機10の所有者以外の第三者が、一方向(他方向)からシャッター202に近付いてきて第1領域D1(第2領域D2)内に進入してきても、該第三者は携帯機10を所持していないことから、ドアアンロック制御装置220(ドアアンロック制御装置320)との双方向通信は不可能である。その結果、スマートコントローラ225(スマートコントローラ325)から入退室管理装置203にドアアンロック許可信号が出力されないため、シャッター202がロックされたまま維持される。
(Operation when specifying entry (exit) by a third party)
Even if a third party other than the owner of the
そして、このようにシャッター202がロックされている状態で、かかる第三者が何らかの手段により入室してくる(退室してゆく)と、該入室(退室)に伴って、人検出センサ207から入退室管理装置203に干渉領域D3内を人が通過した旨の検出信号が出力される。
When the third party enters (leaves out of the room) by some means while the
すると、入退室管理装置203は、このようにスマートコントローラ225及びスマートコントローラ325のいずれからもドアアンロック許可信号が入力されていないにも拘わらず(S10及びS20でいずれもNO)、人検出センサ207から検出信号が入力されると(S30でYES)、S31に移行する。S31では、入退室管理装置203は、第三者が干渉領域D3を通過した旨を特定して、その旨を表示装置4に表示させる。その結果、表示装置4により入退室状況として「第三者が通過しました」の文字が表示される。
Then, although the entrance /
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(11)入退室を管理するのに際して、携帯機10のIDコードと、第1領域D1内及び第2領域D2内での両IDコードの一致段階並びに人検出センサ207による人通過の検出段階の順序とに基づいて、入退室管理装置203により携帯機10の所有者による入退室が特定される。ここで、ユーザは、対応する携帯機10を所持しているだけでハンズフリーにて入退室が許可される。このため、ユーザに対して煩雑感や圧迫感を与える余地はなく簡便である。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機10を所持していなければ入退室が許可されない。このため、第三者により入退室される可能性は極めて低いものとなる。従って、ユーザによる手動操作を一切必要とすることがなく、しかも高いセキュリティレベルを維持することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(11) When managing entry / exit, the ID code of the
(12)入退室管理システム201では、携帯機10のIDコードと建物側のIDコードとが一致したことを条件として、シャッター202のアンロックが許可される。つまり、本来、対応する携帯機10を所持していなければ入退室が許可されない。換言すれば、スマートコントローラ225又はスマートコントローラ325によりシャッター202のアンロックが許可されていないにも拘わらず、人検出センサ207により干渉領域D3を人が通過した旨が検出された場合には、該人の通過が携帯機10の所有者以外の第三者によるものである可能性が高い。そして、入退室管理システム201によれば、かかる場合を想定した構成を採用することにより、該第三者による入退室を早期段階で検出することが可能となる。従って、セキュリティレベルを向上させることができる。
(12) In the entrance /
(13)入退室管理装置203により特定された入退室状況が、シャッター202から離れた部屋に設置された表示装置4により表示される。従って、かかる表示による報知に基づいて、入退室状況を的確に認識させることができる。
(13) The entry / exit situation specified by the entry /
(14)メモリ225a,325aには、互いに異なる複数のIDコードが記憶されている。従って、入退室許可の対象となるユーザを複数人に設定することができる。また、入退室管理の対象となるユーザを複数人に設定することができる。
(14) A plurality of different ID codes are stored in the
(15)入退室を管理するのに際して、比較的消費電力の少ない(暗電流の小さい)ビームセンサにより構成された人検出センサ207を用いていることから、省電力にて入退室管理を実現することができる。
(15) When managing entry / exit, the
(16)人検出センサ207により「人」を直接検出していることから、「人」を確実に検出することができる。
(17)人検出センサ207を設け、しかも記憶領域α,βにIDコードを記憶しておくことで、第1領域D1と第2領域D2とが互いに干渉していても、第1領域D1及び第2領域D2の一方から他方へ人が通過した方向を特定することができる。そして、かかる特定により入退室管理を実現することができる。
(16) Since “person” is directly detected by the
(17) By providing the
尚、前記第3実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・第1領域D1内又は第2領域D2内での双方向通信により両IDコードが一致すると、シャッター202が開方向に自動的に上昇される構成に代えて、ユーザが手動でシャッター202を上昇させることで入退室が可能となる構成としてもよい。つまり、前記第3実施形態のような自動シャッターに限定される訳ではない。
The third embodiment can be modified and embodied as follows.
-When both ID codes match by bidirectional communication in the first area D1 or the second area D2, the user manually raises the
・人検出センサ207として、ビームセンサ以外のセンサを用いても良いことは言うまでもない。
・携帯機10に電池切れが生じた場合には、第1領域D1又は第2領域D2よりも極めて狭い領域内において、携帯機10とドアアンロック制御装置220又はドアアンロック制御装置320との双方向通信を確立させるための構成を採用してもよい。
Needless to say, a sensor other than the beam sensor may be used as the
-When the battery runs out in the
・スマートキーシステム205とスマートキーシステム206とを統合して、単一のスマートコントローラにより合計4つのアンテナを介して双方向通信を行い得る構成としてもよい。
The smart
・図9に示すS12において肯定判断した場合又は図10に示すS22において肯定判断した場合には、ユーザがシャッター202に近付いた旨を特定して、その旨を表示装置4に表示させる構成としてもよい。 If the affirmative determination is made in S12 shown in FIG. 9 or the affirmative determination is made in S22 shown in FIG. Good.
・図9に示すS14において肯定判断した場合又は図10に示すS24において肯定判断した場合には、ユーザがシャッター202を通過した旨を特定して、その旨を表示装置4に表示させる構成としてもよい。 When the affirmative determination is made at S14 shown in FIG. 9 or when the affirmative determination is made at S24 shown in FIG. Good.
尚、前記第1実施形態〜前記第3実施形態に共通して、前記各実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・CCDカメラ等の撮像手段により入退室状況を示す画像を撮像し、該撮像した画像を、入退室状況を示す文字に代えて又は加えて表示装置4により表示する構成としてもよい。
In addition, in common with the said 1st Embodiment-the said 3rd Embodiment, each said embodiment can also be changed and embodied as follows.
-It is good also as a structure which images the image which shows an entrance / exit situation by imaging means, such as a CCD camera, and displays it on the
・表示による報知に代えて又は加えて、音による報知を行う構成としてもよい。
・入退室状況として入退室の日時をも併せて報知する構成としてもよい。
・マイク等の集音手段により入退室状況を示す音を拾い、該拾った音を表示用データに変換して表示装置4により表示する構成、又は該拾った音をスピーカ等の鳴動手段により鳴動させる構成としてもよい。
-It is good also as a structure which performs alerting | reporting with a sound instead of or in addition to alerting | reporting by a display.
-It is good also as a structure which alert | reports also the date and time of entrance / exit as an entrance / exit situation.
A configuration that picks up a sound indicating entrance / exit status by a sound collecting means such as a microphone, converts the picked up sound into display data and displays it on the
さらに、上記各実施形態より把握される技術的思想について、以下にそれらの効果と共に記載する。
〔1〕請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の入退室管理システムにおいて、前記特定手段により特定された入退室状況を報知する報知手段を設けたことを特徴とする入退室管理システム。このように構成すれば、報知手段による報知に基づいて、入退室状況を的確に認識させることができる。
Furthermore, the technical idea grasped from each of the above embodiments will be described below together with their effects.
[1] In the entrance / exit management system according to any one of claims 1 to 5, entrance / exit management characterized in that an informing unit for notifying an entrance / exit situation specified by the specifying unit is provided. system. If comprised in this way, based on the alerting | reporting by an alerting | reporting means, an entrance / exit situation can be recognized correctly.
〔2〕請求項1〜請求項5、上記〔1〕のいずれか1項に記載の入退室管理システムにおいて、前記作動制御装置は、互いに異なる複数のIDコードを記憶するものであることを特徴とする入退室管理システム。このように構成すれば、入退室許可の対象となるユーザを複数人に設定することができる。また、入退室管理の対象となるユーザを複数人に設定することができる。 [2] In the entrance / exit management system according to any one of [1] to [5] and [1], the operation control device stores a plurality of different ID codes. Entrance / exit management system. If comprised in this way, the user who becomes the object of entrance / exit permission can be set to multiple persons. Moreover, the user who becomes the object of entrance / exit management can be set to multiple persons.
1…入退室管理システム、2…開閉体(制御対象)としての引き戸、3…特定手段としての入退室管理装置、4…報知手段としての表示装置、5…電子キーシステムとしてのスマートキーシステム、6…第1人検出手段としての屋外人検出センサ、7…第2人検出手段としての屋内人検出センサ、10…携帯機、20…作動制御装置としてのドアアンロック制御装置、25…制御手段としてのスマートコントローラ、A1…第1領域、B1…屋外領域、C1…屋内領域。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Entrance / exit management system, 2 ... Sliding door as opening / closing body (control object), 3 ... Entrance / exit management device as specific means, 4 ... Display device as notification means, 5 ... Smart key system as electronic key system, 6 ... Outdoor person detection sensor as first person detection means, 7 ... Indoor person detection sensor as second person detection means, 10 ... Portable device, 20 ... Door unlock control device as operation control device, 25 ... Control means As a smart controller, A1 ... first area, B1 ... outdoor area, C1 ... indoor area.
4…報知手段としての表示装置、5…電子キーシステムを構成するスマートキーシステム、10…携帯機、20…作動制御装置を構成するドアアンロック制御装置、25…制御手段を構成するスマートコントローラ、101…入退室管理システム、102…開閉体(制御対象)としての開き戸、103…特定手段としての入退室管理装置、106…電子キーシステムを構成するスマートキーシステム、120…作動制御装置を構成するスマート通信制御装置、125…制御手段を構成するスマートコントローラ、A1…第1領域、A2…第2領域。
DESCRIPTION OF
4…報知手段としての表示装置、10…携帯機、201…入退室管理システム、202…開閉体(制御対象)としてのシャッター、203…特定手段としての入退室管理装置、205…電子キーシステムを構成するスマートキーシステム、206…電子キーシステムを構成するスマートキーシステム、207…人検出手段としての人検出センサ、220…作動制御装置を構成するドアアンロック制御装置、225…制御手段を構成するスマートコントローラ、320…作動制御装置を構成するドアアンロック制御装置、325…制御手段を構成するスマートコントローラ、D1…第1領域、D2…第2領域、D3…干渉領域。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信を確立させるためにリクエスト信号を送信する一方、前記携帯機は、前記作動制御装置からのリクエスト信号に応答して該携帯機のIDコードを含む信号を送信し、
前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、制御対象となる開閉体の作動を許可する制御手段を有している電子キーシステムを用いた入退室管理システムであって、
前記開閉体の一側の所定領域内に人が存在している旨を検出する第1人検出手段と、
前記開閉体の他側の所定領域内に人が存在している旨を検出する第2人検出手段と、
前記携帯機のIDコードと、前記第1人検出手段及び前記第2人検出手段による人検出の順序とに基づいて、携帯機の所有者による入退室を特定する特定手段とを設けたことを特徴とする入退室管理システム。 A portable device that stores an ID code individually set for each portable device, and an operation control device that stores the same ID code as the ID code of the corresponding portable device;
The operation control device transmits a request signal to establish two-way communication with the portable device, while the portable device transmits an ID code of the portable device in response to the request signal from the operation control device. Send a signal containing,
The operation control device uses an electronic key system having control means for permitting the operation of the opening / closing body to be controlled on condition that both ID codes are matched by bidirectional communication with the portable device. An entrance / exit management system,
First person detecting means for detecting that a person is present in a predetermined area on one side of the opening and closing body;
Second person detecting means for detecting that a person is present in a predetermined area on the other side of the opening and closing body;
A specifying means for specifying an entrance / exit by the owner of the portable device based on the ID code of the portable device and the order of human detection by the first person detecting means and the second person detecting means is provided. A special entry / exit management system.
前記特定手段は、前記制御手段により制御対象の作動が許可されていないにも拘わらず、前記第1人検出手段及び前記第2人検出手段による人検出の順序に基づいて、入退室を特定した場合には、該入退室が携帯機の所有者以外の第三者によるものである旨を特定することを特徴とする入退室管理システム。 In the entrance / exit management system of Claim 1,
The specifying means specifies an entry / exit room based on the order of person detection by the first person detecting means and the second person detecting means even though the operation of the controlled object is not permitted by the control means. In this case, the entrance / exit management system is characterized in that the entrance / exit is specified by a third party other than the owner of the portable device.
前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信を確立させるために所定の第1領域内にリクエスト信号を送信するとともに、前記携帯機との双方向通信を確立させるために前記第1領域とは互いに干渉しない第2領域内にリクエスト信号を送信する一方、前記携帯機は、前記第1領域内又は前記第2領域内で前記作動制御装置からのリクエスト信号に応答して該携帯機のIDコードを含む信号を送信し、
前記作動制御装置は、少なくとも前記第1領域内での前記携帯機との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、制御対象となる開閉体の作動を許可する制御手段を有している電子キーシステムを用いた入退室管理システムであって、
前記携帯機のIDコードと、前記第1領域内及び前記第2領域内で両IDコードが一致した順序とに基づいて、携帯機の所有者による入退室を特定する特定手段を設けたことを特徴とする入退室管理システム。 A portable device that stores an ID code individually set for each portable device, and an operation control device that stores the same ID code as the ID code of the corresponding portable device;
The operation control device transmits a request signal within a predetermined first area in order to establish bidirectional communication with the portable device, and the first area in order to establish bidirectional communication with the portable device. While the portable device transmits a request signal in a second area that does not interfere with each other, the portable device responds to the request signal from the operation control device in the first region or the second region. Send a signal containing the ID code,
The operation control device has a control means for permitting the operation of the opening / closing body to be controlled on condition that both ID codes coincide by at least two-way communication with the portable device in the first area. An entrance / exit management system using an electronic key system,
A specifying means for specifying an entry / exit by the owner of the portable device is provided based on the ID code of the portable device and the order in which both ID codes match in the first area and the second area. A special entry / exit management system.
前記作動制御装置は、前記携帯機との双方向通信を確立させるために所定の第1領域内にリクエスト信号を送信するとともに、前記携帯機との双方向通信を確立させるために前記第1領域とは互いに干渉する第2領域内にリクエスト信号を送信する一方、前記携帯機は、前記第1領域内又は前記第2領域内で前記作動制御装置からのリクエスト信号に応答して該携帯機のIDコードを含む信号を送信し、
前記作動制御装置は、前記第1領域内又は前記第2領域内での前記携帯機との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、前記第1領域及び前記第2領域の一方から他方への人の通過を許容すべく、制御対象となる開閉体の作動を許可する制御手段を有している電子キーシステムを用いた入退室管理システムであって、
前記第1領域と前記第2領域との干渉領域を人が通過した旨を検出する人検出手段と、
前記携帯機のIDコードと、前記第1領域内及び前記第2領域内での両IDコードの一致段階並びに前記人検出手段による人通過の検出段階の順序とに基づいて、携帯機の所有者による入退室を特定する特定手段とを設けたことを特徴とする入退室管理システム。 A portable device that stores an ID code individually set for each portable device, and an operation control device that stores the same ID code as the ID code of the corresponding portable device;
The operation control device transmits a request signal within a predetermined first area in order to establish bidirectional communication with the portable device, and the first area in order to establish bidirectional communication with the portable device. While the portable device transmits a request signal in a second area that interferes with each other, the portable device responds to the request signal from the operation control device in the first region or the second region. Send a signal containing the ID code,
The operation control device is configured so that one of the first area and the second area is provided on the condition that both ID codes coincide with each other by bidirectional communication with the portable device in the first area or the second area. An entrance / exit management system using an electronic key system having a control means for permitting the operation of the opening / closing body to be controlled in order to allow passage of a person from one to the other,
A person detecting means for detecting that a person has passed through an interference area between the first area and the second area;
Based on the ID code of the portable device, the matching stage of both ID codes in the first area and the second area, and the order of the person passing detection stage by the person detecting means, the owner of the portable machine And an entry / exit management system, characterized by comprising a specifying means for specifying entry / exit by means of.
前記特定手段は、前記制御手段により制御対象の作動が許可されていないにも拘わらず、前記人検出手段により前記第1領域と前記第2領域との干渉領域を人が通過した旨が検出された場合には、該人の通過が携帯機の所有者以外の第三者によるものである旨を特定することを特徴とする入退室管理システム。 In the entrance / exit management system of Claim 4,
The specifying means detects that a person has passed through the interference area between the first area and the second area, even though the control means is not permitted to operate the control object. In such a case, the entrance / exit management system is characterized in that the passage of the person is made by a third party other than the owner of the portable device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012132A JP4510474B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Entrance / exit management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012132A JP4510474B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Entrance / exit management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005207034A true JP2005207034A (en) | 2005-08-04 |
JP4510474B2 JP4510474B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=34898604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004012132A Expired - Fee Related JP4510474B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Entrance / exit management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4510474B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303060A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Tokai Rika Co Ltd | Remote-control device for door lock for building |
JP2008214862A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Entrance/exit control system |
JP2014522924A (en) * | 2011-06-17 | 2014-09-08 | ヤイクス・エルエルシー | System and method for accessing structures using directional antennas and wireless tokens |
JP2016199962A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社シブタニ | Electric lock control system |
JP2016206904A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三菱重工業株式会社 | Monitoring system |
JP2017050000A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社日立国際八木ソリューションズ | Entrance/exit management system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63136186A (en) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Natl House Ind Co Ltd | Confirming device for entering room |
JPH0217491A (en) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Kenwood Corp | Apparatus for controlling entering and leaving |
JP2003036457A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Hochiki Corp | System for managing entrance and leaving |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004012132A patent/JP4510474B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63136186A (en) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Natl House Ind Co Ltd | Confirming device for entering room |
JPH0217491A (en) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Kenwood Corp | Apparatus for controlling entering and leaving |
JP2003036457A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Hochiki Corp | System for managing entrance and leaving |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303060A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Tokai Rika Co Ltd | Remote-control device for door lock for building |
JP4740031B2 (en) * | 2006-05-08 | 2011-08-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Remote control device for building door lock |
JP2008214862A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Entrance/exit control system |
JP2014522924A (en) * | 2011-06-17 | 2014-09-08 | ヤイクス・エルエルシー | System and method for accessing structures using directional antennas and wireless tokens |
JP2016199962A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社シブタニ | Electric lock control system |
JP2016206904A (en) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 三菱重工業株式会社 | Monitoring system |
JP2017050000A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社日立国際八木ソリューションズ | Entrance/exit management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4510474B2 (en) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7113099B2 (en) | Tracking, presence verification and locating features as part of a security system | |
JP5436748B2 (en) | How to restrict access to areas where people can go in and out, especially spaces closed by doors | |
US20030006879A1 (en) | Security access system with wireless identification | |
JP4510474B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JPH094293A (en) | Unlocking device and unlocking system | |
US7304564B2 (en) | Automotive detecting system and a method thereof | |
CN109636957A (en) | Anti-theft safety door intelligence control system | |
JP3808796B2 (en) | Automatic door device | |
JP7009181B2 (en) | Door control system | |
JP3831172B2 (en) | Remote control device for building door lock | |
JP3989159B2 (en) | Remote control receiver for switchgear and remote control system for switchgear | |
JP3772878B2 (en) | Service providing apparatus, service providing program, computer-readable recording medium, service providing method, security management apparatus, and security management method | |
JP2006128824A (en) | Home control system, home control method, and program for home controller | |
JP4936940B2 (en) | Locking / unlocking system | |
JP4120665B2 (en) | Security system | |
JP2005146708A (en) | Keyless entry system | |
KR200292172Y1 (en) | Digital lock for door | |
JP2019094627A (en) | Door control system | |
JP2006031534A (en) | Monitor and monitoring method | |
JP2006244226A (en) | Entry and exit limiting system, and authentication medium | |
JPH08110995A (en) | Wireless security system | |
JP6903546B2 (en) | Door control system | |
JP2007126950A (en) | Radio electronic lock device using biometric authentication | |
JP7163042B2 (en) | door control system | |
JP2016186190A (en) | Locking/unlocking system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |