JP2005202285A - Organic electroluminescence device, method for manufacturing organic electroluminescence device, and electronic apparatus - Google Patents
Organic electroluminescence device, method for manufacturing organic electroluminescence device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005202285A JP2005202285A JP2004010509A JP2004010509A JP2005202285A JP 2005202285 A JP2005202285 A JP 2005202285A JP 2004010509 A JP2004010509 A JP 2004010509A JP 2004010509 A JP2004010509 A JP 2004010509A JP 2005202285 A JP2005202285 A JP 2005202285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- power supply
- organic electroluminescence
- electroluminescence device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 140
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- -1 or the like Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFBJMPNFKOMEEW-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylbut-2-enedinitrile Chemical group C=1C=CC=CC=1C(C#N)=C(C#N)C1=CC=CC=C1 VFBJMPNFKOMEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 4-(4-oxocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)cyclohexa-2,5-dien-1-one Chemical class C1=CC(=O)C=CC1=C1C=CC(=O)C=C1 DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1315—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器に関する。 The present invention relates to an organic electroluminescent device, a method for manufacturing an organic electroluminescent device, and an electronic apparatus.
従来、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)装置においては、基板上に複数の回路素子、陽極、正孔注入層や有機EL物質(発光素子)を含む発光機能層、また、陰極等が積層され、それらを封止基板によって基板との間に挟んで封止した構成を具備しているものがある。
具体的には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下では、TFTと略記する)等のスイッチング素子が形成されたガラス基板等の透明基板上に、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO2)等の透明導電材料からなる陽極と、ポリチオフェン誘導体(以下、PEDOTと略記する)のドーピング体からなる正孔注入層と、ポリフルオレン等の発光物質からなる発光層と、Ca等の低仕事関数を有する金属材料や金属化合物からなる陰極とを順次積層したものがある。
Conventionally, in an organic electroluminescence (hereinafter abbreviated as “organic EL”) device, a light emitting functional layer including a plurality of circuit elements, an anode, a hole injection layer and an organic EL substance (light emitting element) on a substrate, a cathode, etc. Are stacked and sealed with a sealing substrate between them and the substrate.
Specifically, indium tin oxide (ITO), tin oxide is formed on a transparent substrate such as a glass substrate on which a switching element such as a thin film transistor (hereinafter abbreviated as TFT) is formed. An anode made of a transparent conductive material such as (SnO 2 ), a hole injection layer made of a polythiophene derivative (hereinafter abbreviated as PEDOT), a light-emitting layer made of a light-emitting substance such as polyfluorene, and Ca There are those in which a metal material having a low work function and a cathode made of a metal compound are sequentially laminated.
このような有機EL装置においては、陽極や陰極に接続される配線抵抗が大きいと電力供給のための電圧が高くなり、消費電力が増大してしまうという欠点を有していた。また、当該電力供給に伴って発熱が生じてしまうことから、熱に弱い特性を有する有機EL物質が劣化するという欠点を有していた。また、配線抵抗に起因する電圧降下が生じ、表示領域の端部と中央部では輝度の差が生じ、表示品質を低下させてしまうという欠点を有していた。
従って、有機EL装置の低消費電力化、発熱の抑制、及び輝度の均一化を達成するには、配線抵抗の低減する技術が求められていた。近年では配線抵抗の低減化を実現する技術として、以下に示す技術が提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
Therefore, in order to achieve low power consumption, suppression of heat generation, and uniform luminance in the organic EL device, a technique for reducing wiring resistance has been required. In recent years, the following techniques have been proposed as techniques for realizing a reduction in wiring resistance (see, for example,
しかしながら、特許文献1においては、配線上にメッキを形成するため、パネル作製後にメッキ液に浸漬させる必要があり、水分に非常に弱い性質を有する有機EL物質の特性が劣化してしまうという問題がある。また、配線上の絶縁膜を除去しなければならないという問題を有している。
また、特許文献2においては、透明電極に隣接して補助電極を設けるために、補助電極の幅が狭く、大画面ディスプレイで配線長が長くなった場合には結果的に配線抵抗が高くなってしまうという問題がある。
また、特許文献3においては、画素電極と同じレイヤで補助配線を設けるために、ディスプレイの性質上画素電極の開口率をできるだけ大きくする際には、結果的に補助配線が相対的に小さく(細く)なってしまうという問題がある。従って、配線抵抗が大きくなってしまい、大型ディスプレイには利用できない技術であった。
However, in Patent Document 1, since plating is formed on the wiring, it is necessary to immerse in a plating solution after the panel is manufactured, and there is a problem in that the characteristics of the organic EL material having a very weak property to moisture are deteriorated. is there. In addition, there is a problem that the insulating film on the wiring must be removed.
Further, in
Further, in
また、従来の技術は、上部電極(共通陰極)側の低抵抗化が目的であり、電源線(陽極)側の低抵抗化を目的とした提案が全くなされていない。有機EL装置のような電流駆動型表示パネルを実現する場合、一方の電極のみを低抵抗化しただけでは、上記の理由から、例えば40インチを超えるような大型ディスプレイの実現は困難であるという問題を有していた。 The prior art is aimed at lowering resistance on the upper electrode (common cathode) side, and no proposal has been made for lowering resistance on the power supply line (anode) side. When realizing a current-driven display panel such as an organic EL device, it is difficult to realize a large display exceeding 40 inches, for example, for the above reasons, by reducing the resistance of only one electrode. Had.
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、配線抵抗の低減を実現し、低消費電力化、発熱の抑制、及び輝度の均一化を達成できる有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of the above-described problems, and is an organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device capable of reducing wiring resistance, achieving low power consumption, suppressing heat generation, and achieving uniform luminance. It is an object to provide a manufacturing method and an electronic device.
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の有機EL装置は、基板上に、スイッチング素子と、第1及び第2の電極層と、当該第1及び第2の電極層に挟持された発光機能層と、を備えた有機EL装置であって、前記第1及び第2の電極層の間に電力を供給する正極及び負極の電源供給層が、前記スイッチング素子を駆動させる配線層とは異なる層に設けられていることを特徴としている。
このようにすれば、スイッチング素子を駆動させる配線層、例えば、信号線や走査線が形成される層とは異なる導電膜によって電源供給層が形成されるので、電源供給線の幅を広げることが可能となり、配線の低抵抗化を実現することができる。
従って、大型の有機EL装置(ディスプレイ等)においては、配線抵抗による電圧降下や発熱を抑制し、発光輝度の均一化が可能となり、表示品質の向上を達成できる。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.
The organic EL device of the present invention includes a switching element, first and second electrode layers, and a light emitting functional layer sandwiched between the first and second electrode layers on a substrate. The positive and negative power supply layers for supplying power between the first and second electrode layers are provided in a layer different from a wiring layer for driving the switching element. Yes.
In this case, since the power supply layer is formed of a conductive film different from the wiring layer for driving the switching element, for example, the layer in which the signal line and the scanning line are formed, the width of the power supply line can be increased. Therefore, the resistance of the wiring can be reduced.
Therefore, in a large organic EL device (display or the like), voltage drop and heat generation due to wiring resistance can be suppressed, and the light emission luminance can be made uniform, thereby improving display quality.
また、前記有機EL装置においては、前記基板と前記第1の電極層の間に、前記正極及び負極の電源供給層が形成されていることを特徴としている。
このようにすれば、上記と同様の効果を奏する。
また、発光機能層において発光した光が第2の電極層の側から出射する構成においては、基板と第1の電極層の間は発光光が透過しない部位となる。従って、発光光の透過を阻害せずに、発光光を出射させることができる。
The organic EL device is characterized in that the positive and negative power supply layers are formed between the substrate and the first electrode layer.
If it does in this way, there will be the same effect as the above.
Further, in the configuration in which light emitted from the light emitting functional layer is emitted from the second electrode layer side, the light emitting light is not transmitted between the substrate and the first electrode layer. Therefore, the emitted light can be emitted without hindering the transmission of the emitted light.
また、前記有機EL装置においては、前記正極の電源供給層と前記負極の電源供給層との間に、絶縁膜が形成されていることを特徴としている。
このようにすれば、正極と負極の電源供給層を各々異なる層によって形成されるので、同一層に正極と負極の電源供給層を形成する場合と比較して、面積を広げることが可能となるので、低抵抗化を達成できる。
特に、負極の電源供給層は、表示領域の略全面に渡ってベタで形成できるので、正極の電源供給層よりも更に低抵抗化を実現できる。従って、大型の有機EL装置においては、配線抵抗による電圧降下や発熱を抑制し、発光輝度の均一化が可能となり、表示品質の向上を達成できる。
The organic EL device is characterized in that an insulating film is formed between the positive power supply layer and the negative power supply layer.
In this case, since the positive and negative power supply layers are formed by different layers, the area can be increased compared to the case where the positive and negative power supply layers are formed in the same layer. Therefore, low resistance can be achieved.
In particular, since the power supply layer of the negative electrode can be formed solid over substantially the entire display area, the resistance can be further reduced as compared with the power supply layer of the positive electrode. Therefore, in a large-sized organic EL device, voltage drop and heat generation due to wiring resistance can be suppressed, light emission luminance can be made uniform, and display quality can be improved.
また、前記有機EL装置においては、前記正極の電源供給層と前記負極の電源供給層は、同一層内に形成されていることを特徴としている。
このようにすれば、絶縁膜を形成する工程を省くことができるので、製造工程の簡素化を図り製造コストの低減を実現できる。
また、上記のように同一層内に形成する場合においては、絶縁膜の平坦化を実現できる範囲内で、電源供給層の膜厚を厚くすることで低抵抗化を実現できる。
In the organic EL device, the positive power supply layer and the negative power supply layer are formed in the same layer.
In this way, the process of forming the insulating film can be omitted, so that the manufacturing process can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
In the case where they are formed in the same layer as described above, the resistance can be reduced by increasing the thickness of the power supply layer within a range in which the planarization of the insulating film can be realized.
また、前記有機EL装置においては、前記正極の電源供給層が前記基板側に形成され、前記負極の電源供給層が前記第1の電極層側に形成されていることを特徴としている。
ここで、第1の電極層を陽極とし、第2の電極層を陰極とし、そして、陽極側から、正孔注入層、発光素子層、電子注入層及び陰極、の順に積層された一般的な積層構成を有する有機EL装置においては、陽極に正極の電位を印加する必要があるので、駆動用トランジスタのソース領域に正極の電源供給層を接続しなければならない。
従って、上記特徴点として示したように、正極の電源供給層が負極の電源供給層よりも基板側に形成されているので、駆動用トランジスタのソース領域と正極の電源供給層を容易に接続できる。同様に、陰極に負極の電位を印加する必要があるので、陰極に負極の電源供給層を容易に接続できる。
In the organic EL device, the positive power supply layer is formed on the substrate side, and the negative power supply layer is formed on the first electrode layer side.
Here, the first electrode layer is an anode, the second electrode layer is a cathode, and a hole injection layer, a light emitting element layer, an electron injection layer, and a cathode are laminated in this order from the anode side. In an organic EL device having a stacked structure, since a positive potential needs to be applied to the anode, a positive power supply layer must be connected to the source region of the driving transistor.
Therefore, since the positive power supply layer is formed on the substrate side of the negative power supply layer as shown as the feature point, the source region of the driving transistor and the positive power supply layer can be easily connected. . Similarly, since it is necessary to apply a negative potential to the cathode, the negative power supply layer can be easily connected to the cathode.
また、前記有機EL装置においては、前記発光機能層は、発光波長が異なる発光素子を備え、前記正極及び負極の電源供給層のうち一方は、当該発光素子毎に応じて形成されていることを特徴としている。
このようにすれば、正極と負極の電源供給層が、発光波長が異なる発光素子の各々に対して電力を供給することができるので、当該発光波長が異なる発光素子毎に最大階調の時の供給電圧を異ならせて供給することができる。従って、発光素子の特性を発光波長毎に調整、最適化することが可能となり、色バランス、輝度等を容易に最適化できる。
In the organic EL device, the light emitting functional layer includes light emitting elements having different emission wavelengths, and one of the positive and negative power supply layers is formed according to the light emitting element. It is a feature.
In this way, the positive and negative power supply layers can supply power to each of the light emitting elements having different emission wavelengths. It is possible to supply with different supply voltages. Therefore, the characteristics of the light emitting element can be adjusted and optimized for each emission wavelength, and the color balance, luminance, etc. can be easily optimized.
また、前記有機EL装置においては、前記正極及び負極の電源供給層と、前記第1及び第2の電極層は、コンタクトホール内の導電部材を介して接続されており、前記コンタクトホールは、前記第1又は第2の電極層に応じて設けられていることを特徴としている。
このようにすれば、正極及び負極の電源供給層と、第1及び第2の電極層との導通を確実に得ることができるので、低抵抗化を実現できる。
In the organic EL device, the positive and negative power supply layers and the first and second electrode layers are connected via a conductive member in a contact hole, and the contact hole is It is characterized by being provided according to the first or second electrode layer.
In this way, since the electrical connection between the positive and negative power supply layers and the first and second electrode layers can be reliably obtained, a reduction in resistance can be realized.
また、発明の有機EL装置の製造方法は、基板上に、スイッチング素子と、第1及び第2の電極層と、当該第1及び第2の電極層に挟持された発光機能層と、を備えた有機EL装置の製造方法であって、前記第1及び第2の電極層の間に電力を供給する正極及び負極の電源供給層を形成する工程を有し、当該電源供給層を形成する工程は、前記スイッチング素子を駆動させる配線層を形成する工程とは、異ならせて行うことを特徴としている。
このようにすれば、スイッチング素子を駆動させる配線層、例えば、信号線や走査線が形成される層と異なる導電膜によって電源供給層が形成されるので、電源供給線の幅を広げることが可能となり、配線の低抵抗化を実現することができる。
従って、大型の有機EL装置(ディスプレイ等)においては、配線抵抗による電圧降下や発熱を抑制し、発光輝度の均一化が可能となり、表示品質の向上を達成できる。
Moreover, the manufacturing method of the organic EL device of the invention includes a switching element, first and second electrode layers, and a light emitting functional layer sandwiched between the first and second electrode layers on a substrate. A method of manufacturing an organic EL device, comprising: forming a positive and negative power supply layer that supplies power between the first and second electrode layers, and forming the power supply layer Is different from the step of forming the wiring layer for driving the switching element.
In this way, the power supply layer is formed by a conductive layer different from the wiring layer for driving the switching element, for example, the layer in which the signal line and the scanning line are formed, so that the width of the power supply line can be widened. Thus, the resistance of the wiring can be reduced.
Therefore, in a large organic EL device (display or the like), voltage drop and heat generation due to wiring resistance can be suppressed, and the light emission luminance can be made uniform, thereby improving display quality.
また、本発明の電子機器は、先に記載の有機EL装置を備えることを特徴としている。
ここで電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコンなどの情報処理装置や、TV(テレビ)などを例示することができる。
従って、本発明によれば、先に記載の有機EL装置を用いた表示部を備えているので、画像表示品質が向上した表示部を備えた電子機器となる。
In addition, an electronic apparatus according to the present invention is characterized by including the organic EL device described above.
Examples of the electronic device include an information processing device such as a mobile phone, a mobile information terminal, a clock, a word processor, and a personal computer, a TV (television), and the like.
Therefore, according to the present invention, since the display unit using the organic EL device described above is provided, the electronic apparatus includes the display unit with improved image display quality.
(有機EL装置の第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る有機EL装置の配線構造を示す模式図である。
有機EL装置EXは、スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス方式であり、R(赤)、G(緑)、B(青)を所望の階調によって発光するフルカラー表示可能な有機EL装置である。
(First embodiment of organic EL device)
FIG. 1 is a schematic diagram showing a wiring structure of an organic EL device according to this embodiment.
The organic EL device EX is an active matrix system using TFTs as switching elements, and is an organic EL device capable of full color display that emits R (red), G (green), and B (blue) at a desired gradation. .
図1に示すように、有機EL装置EXは、複数の走査線(配線層)31…と、各走査線31に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線(配線層)32…と、各信号線32に並列に延びる複数の電源線(正極の電源供給層)36R、36G、36B…と、がそれぞれ配線された構成を有すると共に、走査線31…と信号線32…の各交点付近に、画素領域X…が設けられている。
As shown in FIG. 1, the organic EL device EX includes a plurality of scanning lines (wiring layers) 31... And a plurality of signal lines (wiring layers) 32 extending in a direction perpendicular to the scanning lines 31. A plurality of power supply lines (positive power supply layers) 36R, 36G, 36B,... Extending in parallel to the
信号線32には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線31には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続されている。
A data
更に、画素領域Xの各々には、走査線31を介して走査信号がゲート電極に供給される制御用トランジスタ(スイッチング素子)1と、この制御用トランジスタ1を介して信号線32から共給される画素信号を保持する保持容量(配線層)4と、該保持容量4によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用トランジスタ(スイッチング素子)2と、この駆動用トランジスタ2を介して電源線36に電気的に接続したときに該電源線36から駆動電流が流れ込む画素電極(第1の電極)6と、この画素電極6と共通陰極(第2の電極)39との間に挟み込まれた発光機能層Yとが設けられている。発光機能層Yにおいては、画素電極6及び共通陰極39から注入される正孔と電子が結合することで、発光現象が生じるようになっている。また、発光機能層Yは、発光色がR、G、Bと異なる発光素子を備えており、電源線36R、36G、36Bの各々は発光機能層Yの発光色R、G、Bに応じて設けられ、発光色(発光波長)が異なる発光素子に対して最大階調時の供給電圧が異なるようになっている。
Further, each of the pixel regions X is supplied with a control transistor (switching element) 1 to which a scanning signal is supplied to the gate electrode via the
この有機EL装置EXによれば、走査線31が駆動されて制御用トランジスタ1がオン状態になると、そのときの信号線32の電位が保持容量4に保持され、該保持容量4の状態に応じて、駆動用トランジスタ2のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用トランジスタ2のチャネルを介して、電源線36から画素電極6に電流が流れ、更に発光機能層Yを介して共通陰極39に電流が流れる。発光機能層Yは、これを流れる電流量に応じて発光する。
According to the organic EL device EX, when the
次に、本実施形態の有機EL装置EXの具体的な態様を、図2及び図3を参照して説明する。図2は有機EL装置EXにおける画素領域Xの構造を説明するための平面図、図3は有機EL装置EXの積層構造を説明するための構成図である。 Next, specific modes of the organic EL device EX of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a plan view for explaining the structure of the pixel region X in the organic EL device EX, and FIG. 3 is a configuration diagram for explaining the laminated structure of the organic EL device EX.
図2に示すように、ガラス基板等の基板G上に、走査線31と、当該走査線31に対して直角に交差する方向に延びる信号線32が設けられ、当該走査線31と信号線32が交差する部分の近傍に制御用トランジスタ1と、駆動用トランジスタ2と保持容量4と、が設けられている。
これらの各部材は、既知の技術によって、成膜、アニール、フォトリソ、イオン打ち込み等の手段によって形成されるものであり、ガラス基板上に下地保護膜、シリコン層、ゲート絶縁膜、複数の配線層や層間絶縁膜、を成膜した後にパターニングすることで、形成されるものである。また、このような積層構造体においては、適宜コンタクトホールが形成されることによって異なる層間において導通が得られ、また、適宜接続線が形成されることによって同一層内において導通が得られている。
また、走査線31と信号線32の間には、不図示の第1層間絶縁膜が形成されており非導通状態となっており、各層間を導通させる部分にはコンタクトホールが形成されている。
As shown in FIG. 2, a
Each of these members is formed by a known technique by means such as film formation, annealing, photolithography, ion implantation, and the like. A base protective film, a silicon layer, a gate insulating film, and a plurality of wiring layers are formed on a glass substrate. And an interlayer insulating film are formed and then patterned. Further, in such a laminated structure, electrical conduction is obtained between different layers by appropriately forming contact holes, and electrical conduction is obtained in the same layer by appropriately forming connection lines.
In addition, a first interlayer insulating film (not shown) is formed between the scanning
制御用トランジスタ1は、ゲート電極11、ソース電極12、及びドレイン電極13を備えている。また、駆動用トランジスタ2は、ゲート電極21、ソース電極22、及びドレイン電極23を備えている。また、保持容量4はシリコン材料からなる下電極41と走査線31と同一の配線層からなる上電極42によって構成されている。
ゲート電極11は走査線31の一部として形成されていて、ソース電極12は信号線32と導通している。ドレイン電極13は、第1接続線33を介して駆動用トランジスタ2のゲート電極21と接続されている。
下電極41は第2接続線34を介して後述する電源線36R、36G、36Bと導通しており、上電極42は駆動用トランジスタ2のゲート電極21と一体で形成され、信号線32から制御用トランジスタ1及び接続線33を介して供給される電荷が保持容量4に蓄積される。駆動用トランジスタ2のソース電極22は、第2接続線34を介して、下電極41及び電源線36R、36G、36Bと接続されている。駆動用トランジスタ2のドレイン電極23は第3接続線35を介して、後述する画素電極6に接続される。
信号線32や第1、第2、第3接続線33、34、35等の配線層上には、不図示の第2層間絶縁膜が形成され、第2層間絶縁膜には第2及び第3接続線34、35上にはコンタクトホールC1、C2が形成されている。
The control transistor 1 includes a
The
The
A second interlayer insulating film (not shown) is formed on the wiring layer such as the
更に、図3に示すように、ガラス基板G上には、第2層間絶縁膜(ガラス基板Gの最表面)と、RGBに対応した電源線36R、36G、36Bと、が形成されている。当該電源線36R、36G、36Bのそれぞれは、コンタクトホールC1を介して第2接続線34と導通している。
また、コンタクトホールC2上にも画素電極6と導通させるための導通電極6aが形成されている。当該導通電極6aは電源線36R、36G、36Bと同一工程で形成されるが、電源線36R、36G、36Bとは非導通状態となっている。
ここで、電源線36R、36G、36Bは、走査線31や信号線32と異なり、十分に配線抵抗を低減させるように大面積で形成され、本実施形態ではRGBの画素列幅と同じ寸法で形成している。
Further, as shown in FIG. 3, on the glass substrate G, a second interlayer insulating film (the outermost surface of the glass substrate G) and
In addition, a
Here, unlike the
電源線36R、36G、36Bの材料及び構造としては、低抵抗金属を有するものが好ましく、Al系金属を主体とする合金の単層や、Al系金属をサンドイッチさせた積層構造が好ましい。Al合金としては、例えば、NdやCuが添加されたAl合金が一般的に知られている。Al系金属を有する積層構造としては、Ti系の膜によってサンドイッチさせてバリア性向上やヒロック防止を図った構成を採用することが好ましい。また、走査線31や信号線32と同じ材料や構成を採用してもよい。本実施形態では、Ti/Al/TiNの積層構造を採用した。
なお、このような材料を形成する方法としては、スパッタ法に代表される真空成膜法が好適に採用される。また、スパッタ法以外にも、各種金属微粒子を溶媒に分散させた分散液を液滴吐出法によって所定のパターンで形成する方法を採用してもよい。
As materials and structures of the
As a method for forming such a material, a vacuum film formation method typified by a sputtering method is preferably employed. In addition to the sputtering method, a method in which a dispersion liquid in which various metal fine particles are dispersed in a solvent may be formed in a predetermined pattern by a droplet discharge method.
更に、電源線36R、36G、36B上には第1平坦化膜(絶縁膜)51が形成され、その上に補助電極(負極の電源供給層)37が形成されている。第1平坦化膜51は、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂等からなるものであり、露光現像によってパターン形成可能な有機材料が一般的に用いられる。また、後述の第2平坦化膜52のみによって基板表面の凹凸を充分緩和できるのであれば、第1平坦化膜51は酸化ケイ素や窒化ケイ素等の無機絶縁材料を採用しても構わない。
また、このような第1平坦化膜51には、コンタクトホール51aが設けられており、補助電極37と共に形成される導通電極6bと、先に記載した導通電極6aとが接続するようになっている。
補助電極37は、正極の電源供給層として機能する電源線36R、36G、36Bに対して、負極の電源供給層として機能するものである。このような補助電極37は、電源線36R、36G、36Bと異なり、全ての画素領域Xに対して共通に形成される。コンタクトホールC2上には、画素電極6と導通させるための導通電極6bが形成されている。当該導通電極6bは補助電極37と同一工程で形成されるが、補助電極37とは非導通状態となっている。
Further, a first planarization film (insulating film) 51 is formed on the
Further, the
The
更に、補助電極37上には第2平坦化膜(絶縁膜)52が形成され、その上に画素電極6R、6G、6Bが形成されている。第2平坦化膜52は、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂等からなるものであり、露光現像によってパターン形成可能な有機材料が一般的に用いられる。また、第2平坦化膜52には、コンタクトホールC3、C4が設けられている。コンタクトホールC3を形成することによって導通電極6bと各画素電極6が接続するようになっており、また、コンタクトホールC4を形成することによって補助電極37と共通陰極39が接続するようになっている。
画素電極6の材料としてはITOを用いるのが一般的であるが、目的に応じて材料を変更してもよい。また、同一材料又は異種材料からなる積層構造を採用してもよい。
また、画素電極6R、6G、6Bを形成する際には、補助電極37と共通陰極とを導通させるための導通電極39aが同時に形成される。
Further, a second planarizing film (insulating film) 52 is formed on the
As a material for the pixel electrode 6, ITO is generally used, but the material may be changed according to the purpose. Moreover, you may employ | adopt the laminated structure which consists of the same material or a different material.
Further, when the
更に、画素電極6R、6G、6Bの上層には、当該画素電極6R、6G、6Bの境界部分を被覆するように表層絶縁膜7及びバンク8が形成されており、画素電極6R、6G、6Bの主面が露出状態となっている。また、コンタクトホールC4上の表層絶縁膜7及びバンク8にも開口部7a、8aが形成されており、共通陰極39と補助電極37は、導通電極39aを介して導通状態となっている。
Furthermore, a
更に、画素電極6上にはR、G、Bの各色に発光する発光素子を有する発光機能層Y(図1参照)が形成されており、その上には複数の画素領域X全体に渡って共通陰極39(図1参照)が形成されている。共通陰極39は、発光層からの光を取り出すために透明でなければならない。そのため、ITOやIZO(Indium Zinc Oxide:IZO/アイ・ゼット・オー)(登録商標))(出光興産社製)が用いられるが、発光機能層Yに対する電子注入性が低いため、電子注入層との積層構造としてもよい。
Further, a light emitting functional layer Y (see FIG. 1) having light emitting elements that emit light of R, G, and B colors is formed on the pixel electrode 6, and a plurality of pixel regions X are formed thereon. A common cathode 39 (see FIG. 1) is formed. The
更に、共通陰極39上には、酸素や水分の影響を遮断するための封止薄膜が形成されている。当該封止薄膜は、無機材料や、有機材料や、無機と有機を組み合わせた材料によって形成される。また、共通陰極39上や、封止薄膜上には、マイクロレンズや光の進行方向を変換するミラー構造のような光取り出し構造を設けてもよいし、更にガラス、フィルム、プラスチック等からなる保護部材を設けてもよい。
Furthermore, a sealing thin film for blocking the influence of oxygen and moisture is formed on the
また、上記の構成においては、コンタクトホールC3、C4、51a、開口部7a、8aが形成される位置は、画素電極6の高開口化と、画素電極6R、6G、6B及び共通陰極39と、電源線36R、36G、36B及び補助電極37との接続抵抗の低抵抗化を図るように配置されることが好ましい。本実施形態では、画素電極6R、6G、6Bの各々の側部に形成した構成を採用したが、これに限定することなく、画素電極6の周囲を囲うようにコンタクトホールC3、C4、51a、開口部7a、8aを形成してもよい。また、必ずしも画素領域X毎にこれらを設ける必要はない。複数の画素領域Xを単位として、当該単位毎にこれらを設けてもよい。また、コンタクトホールC3、C4は非表示領域に形成するのであれば、できるだけ広い面積で接続できるように形成することが好ましい。
In the above configuration, the contact holes C3, C4, 51a and the
本実施形態では画素電極6の下層側に電源線36R、36G、36Bや補助電極37が形成されているため、基板G側に光を取り出すことができず、必然的にトップエミッション型のパネルとなる。
In the present embodiment, since the
上述したように、本実施形態においては、制御用及び駆動用トランジスタ1、2や、走査線31…と信号線32…とは異なる層に、補助電極37と電源線36R、36G、36Bが設けられているので、電源供給線の幅を広げることが可能となり、配線の低抵抗化を実現することができ、発光素子に供給する電流の均一化を図ることができる。従って、低抵抗化された補助電極37と電源線36R、36G、36Bを経て画素電極6と共通陰極39の間に電力が供給され、発光機能層Yを良好に発光させることができる。そして、例えば、大型の有機EL装置EXにおいて、当該構成を採用することによって、配線抵抗に起因する電圧降下や発熱を抑制し、発光輝度の均一化が可能となり、表示品質の向上を達成できる。
As described above, in the present embodiment, the
また、基板Gと画素電極6の間に、補助電極37と電源線36R、36G、36Bが形成されているので、発光機能層Yにおいて発光した光が共通陰極39の側から出射するトップエミッション型の構成においては、発光光の透過を阻害しないので、高輝度の発光光を出射させることができる。
In addition, since the
また、補助電極37と電源線36R、36G、36Bとの間に、第1平坦化膜51が形成されているので、補助電極37と電源線36R、36G、36Bを各々異なる層に形成できるので、同一層内に両者を形成する場合と比較して、補助電極37と電源線36R、36G、36Bのそれぞれの面積を広げることが可能となるので、更に低抵抗化を達成できる。
特に、補助電極37は、表示領域の略全面に渡ってベタで形成できるので、電源線36R、36G、36Bよりも更に低抵抗化を実現できる。従って、大型の有機EL装置EXにおいては、配線抵抗による電圧降下や発熱を抑制し、発光輝度の均一化が可能となり、表示品質の向上を達成できる。
Further, since the
In particular, since the
また、電源線36R、36G、36Bが基板G側に形成され、補助電極37が画素電極6の側に形成されているので、駆動用トランジスタ2のソース電極22と電源線36R、36G、36Bとを容易に接続できる。また、共通陰極39に補助電極37を容易に接続できる。
Since the
また、電源線36R、36G、36Bは、画素電極6R、6G、6Bに応じて形成されているので、電源線36R、36G、36Bと共通陰極39の間に、発光色が異なる発光素子の各々に対して電力を供給することができるので、当該発光色が異なる発光素子毎に最大階調の時の供給電圧を異ならせて供給することができる。従って、発光素子の特性を発光色毎に調整、最適化することが可能となり、色バランス、輝度等を容易に最適化できる。
Further, since the
また、電源線36R、36G、36B及び補助電極37は、画素電極6R、6G、6B及び共通陰極39に対して、コンタクトホールC3、C4内の導電部材を介して接続されているので、確実に導通を得ることが可能となり、低抵抗化を実現できる。
Further, since the
なお、本実施形態では、基板Gの側から画素電極6R、6G、6B、発光機能層Y、共通陰極39を配置した構成としたが、これを限定するものではない。基板Gの側から共通陰極39、発光機能層Y、画素電極6R、6G、6Bを配置した、所謂リバース構造を採用してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、R、G、Bの各色の発光機能層Yは、所謂ストライプ配列となるように配置しているが、これに限定するものではなく、モザイク配列や、デルタ配列等といった所定の配列で並べて構成させてもよい。 In the present embodiment, the light emitting functional layers Y of R, G, and B colors are arranged in a so-called stripe arrangement, but the present invention is not limited to this, and a mosaic arrangement, a delta arrangement, etc. These may be arranged in a predetermined arrangement.
また、本実施形態においては、異なる発光素子毎に応じて、電源線36R、36G、36Bを形成しているが、電圧に対する発光素子の発光特性をR、G、Bで均一にすることが可能であれば、当該電源線36R、36G、36Bは、共通化させて、同一電圧を供給するようにしてもよい。R、G、B全て同じような電圧変化量で各色が所望の階調で発光すれば、電源線36R、36G、36Bの共通化は可能である。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、電源線36R、36G、36BをR、G、B毎に設けた構成を採用しているが、共通陰極39および補助電極37をR、G、B毎に設けて電源線を共通としても良い。
In this embodiment, the
(有機EL装置の製造方法)
次に、図4から図7を参照して、有機EL装置の製造方法について説明する。
ここで、図4及び図5は、図2に示す画素領域Xの平面構造図におけるA−A’断面を示す図である。図6及び図7は、図2に示す画素領域Xの平面構造図におけるB−B’断面を示す図である。
(Method for manufacturing organic EL device)
Next, a method for manufacturing an organic EL device will be described with reference to FIGS.
Here, FIGS. 4 and 5 are cross-sectional views taken along the line AA ′ in the plan view of the pixel region X shown in FIG. 6 and 7 are views showing a BB ′ cross section in the plan structure diagram of the pixel region X shown in FIG.
まず、図4及び図5を参照して説明する。
図4(a)に示すように、基板G(不図示)上にゲート電極21を含む駆動用トランジスタ2を形成し、当該駆動用トランジスタ2のソース電極22及びドレイン電極23に接続される第2接続線34と第3接続線35を形成する。更に、当該第2接続線34及び第3接続線35を被覆するように第2層間絶縁膜Zを形成する。更に、第2層間絶縁膜Zに対してコンタクトホールC1、C2を形成し、第2接続線34と第3接続線35の一部を露出させる。
First, a description will be given with reference to FIGS.
As shown in FIG. 4A, a driving
次に、図4(b)に示すように、層間絶縁膜Z上に電源線36R、36G、36Bと、当該電源線36R、36G、36Bと非導通の導通電極6aを形成する(正極の電源供給層を形成する工程)。ここで、電源線36R、36G、36Bのそれぞれは、コンタクトホールC1を介して第2接続線34と接続される。また、導通電極6aは、コンタクトホールC2を介して第2接続線35と接続される。
Next, as shown in FIG. 4B, the
次に、図4(c)に示すように、電源線36R、36G、36Bと、導通電極6aを覆うように、第1平坦化膜51を形成する。更に、導通電極6aを露出させるように、コンタクトホール51aを形成する。
Next, as shown in FIG. 4C, a
次に、図4(d)に示すように、第1平坦化膜51上に補助電極37と、当該補助電極37と非導通の導通電極6bを形成する(負極の電源供給層を形成する工程)。ここで、導通電極6bは、コンタクトホール51aを介して導通電極6aと接続される。
Next, as shown in FIG. 4D, the
次に、図5(a)に示すように、補助電極37と、導通電極6bを覆うように、第2平坦化膜52を形成する。更に、補助電極37及び導通電極6bを露出させるように、コンタクトホールC3、C4を形成する。
Next, as shown in FIG. 5A, a
次に、図5(b)に示すように、画素電極6R、6G、6Bと、当該画素電極6R、6G、6Bと非導通の導通電極39aを形成する。ここで、画素電極6R、6G、6Bの各々は、コンタクトホールC3を介して導通電極6bと接続され、導通電極39aはコンタクトホールC4を介して補助電極37と接続される。
これによって、画素電極6R、6G、6Bと電源線36R、36G、36Bは、駆動用トランスタ2を介して接続される。
Next, as shown in FIG. 5B,
As a result, the
更に、同図に示すように、第2平坦化膜52と、画素電極6R、6G、6Bと、導通電極39aとを覆うように表層絶縁膜7を形成する。更に、導通電極39aの部分における表層絶縁膜7を除去する。なお、ここで、表層絶縁膜7としては、親液性が高い薄膜からなることが好ましく、例えば酸化シリコン膜が採用される。
Further, as shown in the figure, the
次に、図5(c)に示すように、第2平坦化膜52と、画素電極6R、6G、6Bを覆うようにバンク8を形成する。当該バンク8は、例えば、感光性アクリル樹脂等の液体材料を用いてスピンコート、乾燥、露光、現像、焼成というプロセスで形成される。、図のようにバンク8を部分的に除去することによって、導通電極39aが露出状態に維持される。
Next, as shown in FIG. 5C, the
次に、図5(d)に示すように、バンク8全面を覆うように共通陰極39を形成する。
これによって、共通陰極39と補助電極37は導通される。
Next, as shown in FIG. 5D, a
As a result, the
次に、図6及び図7を参照して説明する。
図6(a)に示すように、基板G(不図示)上に下電極41と上電極42を形成する。下電極41はシリコン材料からなり、当該下電極41の上層には絶縁膜を介して上電極42が形成される。ここで、下電極41は、駆動用トランジスタ2のシリコン膜と同時に形成され、上電極42は走査線31と同時に形成される。更に、上電極42を覆う第1層間絶縁膜を形成した後に、信号線32を形成し、当該信号線32を覆うように第2層間絶縁膜Zを形成する。
Next, a description will be given with reference to FIGS.
As shown in FIG. 6A, a
次に、図6(b)に示すように、層間絶縁膜Zの上層に、電源線36R、36G、36Bを形成する。
次に、図6(c)に示すように、電源線36R、36G、36Bを覆うように第1平坦化膜51を形成する。
次に、図6(d)に示すように、第1平坦化膜51を覆うように、補助電極37を形成する。
次に、図7(a)に示すように、補助電極37を覆うように第2平坦化膜52を形成する。
次に、図7(b)に示すように、第2平坦化膜52を覆うように画素電極6R、6G、6Bを形成し、当該画素電極6R、6G、6Bの境界部に表層絶縁膜7を形成する。
次に、図7(c)に示すように、表層絶縁膜7の位置に対応させてバンク8を形成し、更に発光機能層Yを形成する。
次に、図7(d)に示すように、バンク8と発光機能層Yの全面を覆うように共通陰極39を形成する。
Next, as shown in FIG. 6B,
Next, as shown in FIG. 6C, a
Next, as illustrated in FIG. 6D, the
Next, as shown in FIG. 7A, a
Next, as shown in FIG. 7B,
Next, as shown in FIG. 7C, the
Next, as shown in FIG. 7D, a
また、上記の図4から図7に示した製造工程においては、画素電極6R、6G、6Bの表面に発光機能層Yを形成する工程が含まれている。当該発光機能層Yはバンク8を形成した後に、液滴吐出法を用いることによって形成される。発光機能層Yの具体的な構成は、正孔注入層、発光素子層の積層構造となっている。
4 to 7 includes the step of forming the light emitting functional layer Y on the surface of the
正孔注入層を形成するための材料としては、導電性高分子材料が好適に採用され、例えば、PEDOT:PSS、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等を採用することができる。
また、発光素子層を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、ポリフルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料、例えば、ルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の材料をドープして用いることもできる。
また、本実施形態の有機EL装置EXは、カラー表示を行うべく構成されている。即ち、光の三原色R、G、Bに対応する各発光素子層が、それぞれ三原色に対応して形成され、発光素子層を構成している。
As a material for forming the hole injection layer, a conductive polymer material is preferably employed. For example, PEDOT: PSS, polythiophene, polyaniline, polypyrrole, or the like can be employed.
As a material for forming the light-emitting element layer, a known light-emitting material capable of emitting fluorescence or phosphorescence can be used. Specifically, polyfluorene derivative (PF), (poly) paraphenylene vinylene derivative (PPV), polyphenylene derivative (PP), polyparaphenylene derivative (PPP), polyvinyl carbazole (PVK), polythiophene derivative, polymethylphenylsilane A polysilane such as (PMPS) is preferably used. In addition, these polymer materials include polymer materials such as perylene dyes, coumarin dyes, rhodamine dyes, such as rubrene, perylene, 9,10-diphenylanthracene, tetraphenylbutadiene, Nile red, coumarin 6, A material such as quinacridone can be doped.
Further, the organic EL device EX of the present embodiment is configured to perform color display. That is, each light emitting element layer corresponding to the three primary colors R, G, and B is formed corresponding to each of the three primary colors, and constitutes a light emitting element layer.
なお、発光素子層と共通陰極39との間には、必要に応じて発光素子の上層に電子注入材料を形成してもよい。
当該電子注入層は、光透過性を有する程度の膜厚であることが好ましく、このようにすれば共通陰極39によって発光光が遮蔽されることがなく、発光強度の低下を防止できる。電子注入層の材料としては、特に限定されることなく、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体等が例示される。具体的には、先の正孔輸送層の形成材料と同様に、特開昭63−70257号、同63−175860号公報、特開平2−135359号、同2−135361号、同2−209988号、同3−37992号、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示され、特に2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウムが好適とされる。
Note that an electron injection material may be formed between the light emitting element layer and the
It is preferable that the electron injection layer has a thickness that allows light transmission. In this way, the emitted light is not shielded by the
上述したように、有機EL装置の製造方法においては、電源線36R、36G、36Bと、補助電極37を形成する工程を有しており、当該工程は信号線32を形成する工程や、駆動用トランジスタ2を駆動させる配線層を形成する工程とは異ならせて行われているので、電源線36R、36G、36B及び補助電極37の幅を広げることが可能となり、配線の低抵抗化を実現することができる。
従って、大型の有機EL装置EXにおいては、配線抵抗による電圧降下や発熱を抑制し、発光輝度の均一化が可能となり、表示品質の向上を達成できる。
ところで、上述の実施例ではいわゆる高分子型の有機EL材料を使用した例を示したが、これに限定されるものではなく、低分子型の有機EL材料を使用しても良いし、場合によっては高分子型と低分子型の有機EL材料を組み合わせて使用しても良い。
As described above, the method for manufacturing the organic EL device includes the step of forming the
Therefore, in the large-sized organic EL device EX, voltage drop and heat generation due to wiring resistance can be suppressed, light emission luminance can be made uniform, and display quality can be improved.
By the way, although the example which used what is called a polymer type organic EL material was shown in the above-mentioned Example, it is not limited to this, A low molecular type organic EL material may be used, and depending on the case. May be used in combination of high-molecular and low-molecular organic EL materials.
(有機EL装置の第2実施形態)
次に、図8を参照して、有機EL装置の第2実施形態について説明する。
本実施形態においては、第1実施形態と異なる部分について説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。本実施形態と第1実施形態との相違点について概略を説明すると、第1実施形態の電源線36R、36G、36Bと補助電極37は、第1平坦化膜を挟んで異なる層において形成されているが、本実施形態は、電源線36R、36G、36Bと補助電極37を同一層内において並列配置している。また、第1実施形態では、第1及び第2平坦化膜51、52が必要であったが、本実施形態では第2平坦化膜52が不要になり、第1平坦化膜51のみが形成されている。
(Second Embodiment of Organic EL Device)
Next, a second embodiment of the organic EL device will be described with reference to FIG.
In this embodiment, a different part from 1st Embodiment is demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure and description is simplified. The outline of the difference between the present embodiment and the first embodiment will be described. The
このような構成においては、電源線36R、36G、36Bと補助電極37が、同一層内に形成されているので、第2平坦化膜52を形成する工程を省くことができるので、製造工程の簡素化を図り製造コストの低減を実現できる。
また、上記のように同一層内に形成する場合においては、第1平坦化膜51の平坦化を実現できる範囲内で、電源線36R、36G、36Bと補助電極37の膜厚を厚くすることで低抵抗化を実現できる。従って、表示品質を向上させることができる。
In such a configuration, since the
In the case where they are formed in the same layer as described above, the
(有機EL装置の第3実施形態)
次に、有機EL装置の第3実施形態について説明する。
本実施形態の基本構成は、第1実施形態と殆ど同じであるが、相違点について説明すると、第1実施形態でRGB毎に設けていた電源線36R、36G、36Bに代わって、3色共通の電源線を設けた構成を採用している。
このようにすれば、発光機能層Yに供給する電圧がRGBで同じになるので、更に低抵抗化を施すことができる。
(Third embodiment of organic EL device)
Next, a third embodiment of the organic EL device will be described.
The basic configuration of the present embodiment is almost the same as that of the first embodiment, but the differences will be described. Common to three colors instead of the
In this way, since the voltage supplied to the light emitting functional layer Y is the same for RGB, the resistance can be further reduced.
(電子機器)
次に、上記実施形態の有機EL装置を備えた電子機器の例について説明する。
図9(a)は、テレビの一例を示した斜視図である。図9(a)において、符号1000はテレビ本体を示し、符号1001は上記の有機EL装置を用いた表示部を示している。
図9(b)は、ディスクトップ型コンピュータの一例を示した斜視図である。図9(b)において、符号1200はディスクトップ型コンピュータ、符号1210は上記の有機EL装置を用いた表示部、符号1220はCPUやハードディスクを備えた演算部、符号1230はキーボードからなる入力部、符号1240はマウスからなる入力部を示している。
図9(a)、(b)に示す電子機器は、上記実施の形態の有機EL装置を備えているので、画像表示品質が向上した表示部を備えた電子機器となる。
(Electronics)
Next, an example of an electronic apparatus including the organic EL device according to the above embodiment will be described.
FIG. 9A is a perspective view illustrating an example of a television. In FIG. 9A,
FIG. 9B is a perspective view showing an example of a desktop computer. In FIG. 9B,
Since the electronic devices shown in FIGS. 9A and 9B include the organic EL device of the above embodiment, the electronic device includes a display unit with improved image display quality.
なお、電子機器としては、上記のテレビやディスクトップ型コンピュータに限られることなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、ノート型コンピュータ、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することができる。 Note that the electronic device is not limited to the above-described television and desktop computer, and can be applied to various electronic devices. For example, notebook computers, liquid crystal projectors, multimedia-compatible personal computers (PCs) and engineering workstations (EWS), pagers, word processors, TVs, viewfinder type or monitor direct view type video tape recorders, electronic notebooks, electronic desks The present invention can be applied to electronic devices such as a computer, a car navigation device, a POS terminal, and a device having a touch panel.
1…制御用トランジスタ(スイッチング素子)
2…駆動用トランジスタ(スイッチング素子)
4…保持容量(配線層)
6…画素電極(第1の電極層)
31…走査線(配線層)
32…信号線(配線層)
36R、36G、36B…電源線(正極の電源供給層)
37…補助電極(負極の電源供給層)
39…共通陰極(第2の電極層)
51…第1平坦化膜(絶縁膜)
52…第2平坦化膜(絶縁膜)
C1、C2、C3、C4、51a…コンタクトホール
1 ... Control transistor (switching element)
2 ... Driving transistor (switching element)
4 ... Retention capacity (wiring layer)
6: Pixel electrode (first electrode layer)
31 ... Scanning line (wiring layer)
32 ... Signal line (wiring layer)
36R, 36G, 36B ... power line (positive power supply layer)
37 ... Auxiliary electrode (negative power supply layer)
39 ... Common cathode (second electrode layer)
51. First planarizing film (insulating film)
52 ... Second planarizing film (insulating film)
C1, C2, C3, C4, 51a ... Contact hole
Claims (9)
前記第1及び第2の電極層の間に電力を供給する正極及び負極の電源供給層が、前記スイッチング素子を駆動させる配線層とは異なる層に設けられていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 An organic electroluminescence device comprising a switching element, a first electrode layer, a second electrode layer, and a light emitting functional layer sandwiched between the first electrode layer and the second electrode layer on a substrate,
Organic electroluminescence characterized in that a positive and negative power supply layer for supplying electric power between the first and second electrode layers is provided in a layer different from a wiring layer for driving the switching element. apparatus.
前記正極及び負極の電源供給層のうち一方は、当該発光素子毎に応じて形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 The light emitting functional layer includes light emitting elements having different emission wavelengths,
6. The organic electroluminescence device according to claim 1, wherein one of the positive and negative power supply layers is formed for each light emitting element.
前記コンタクトホールは、前記第1又は第2の電極層に応じて設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 The positive and negative power supply layers and the first and second electrode layers are connected via a conductive member in a contact hole,
The organic electroluminescence device according to claim 1, wherein the contact hole is provided in accordance with the first or second electrode layer.
前記第1及び第2の電極層の間に電力を供給する正極及び負極の電源供給層を形成する工程を有し、
当該電源供給層を形成する工程は、前記スイッチング素子を駆動させる配線層を形成する工程とは、異ならせて行うことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 A method for manufacturing an organic electroluminescence device comprising a switching element, a first electrode layer, a second electrode layer, and a light emitting functional layer sandwiched between the first electrode layer and the second electrode layer on a substrate,
Forming a positive and negative power supply layer for supplying power between the first and second electrode layers;
The process for forming the power supply layer is performed differently from the process for forming a wiring layer for driving the switching element.
An electronic apparatus comprising the organic electroluminescence device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010509A JP2005202285A (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Organic electroluminescence device, method for manufacturing organic electroluminescence device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010509A JP2005202285A (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Organic electroluminescence device, method for manufacturing organic electroluminescence device, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202285A true JP2005202285A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34823216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010509A Pending JP2005202285A (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Organic electroluminescence device, method for manufacturing organic electroluminescence device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005202285A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103972271A (en) * | 2014-03-31 | 2014-08-06 | 友达光电股份有限公司 | Pixel unit of organic electroluminescent display |
WO2014187896A1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | Koninklijke Philips N.V. | Light-emitting device with alternating arrangement of anode pads and cathode pads |
WO2019156024A1 (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
WO2022217919A1 (en) * | 2021-04-16 | 2022-10-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | Light-emitting substrate and light-emitting device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981053A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | Electric field light emitting element and its driving method |
JP2001230086A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Active drive organic electroluminescence device and its manufacturing method |
JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type planar display device and manufacturing method therefor |
JP2003303687A (en) * | 2002-02-06 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | Organic luminous display device |
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004010509A patent/JP2005202285A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981053A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | Electric field light emitting element and its driving method |
JP2001230086A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Active drive organic electroluminescence device and its manufacturing method |
JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type planar display device and manufacturing method therefor |
JP2003303687A (en) * | 2002-02-06 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | Organic luminous display device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014187896A1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | Koninklijke Philips N.V. | Light-emitting device with alternating arrangement of anode pads and cathode pads |
US9748511B2 (en) | 2013-05-23 | 2017-08-29 | Oledworks Gmbh | Light-emitting device with alternating arrangement of anode pads and cathode pads |
CN103972271A (en) * | 2014-03-31 | 2014-08-06 | 友达光电股份有限公司 | Pixel unit of organic electroluminescent display |
WO2019156024A1 (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
JP2019138938A (en) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display |
JP7046627B2 (en) | 2018-02-06 | 2022-04-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
WO2022217919A1 (en) * | 2021-04-16 | 2022-10-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | Light-emitting substrate and light-emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4507611B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN110364549B (en) | Display apparatus | |
US7408197B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
US8004178B2 (en) | Organic light emitting diode display with a power line in a non-pixel region | |
US7355342B2 (en) | Organic EL device and electronic apparatus capable of preventing a short circuit | |
US9991462B2 (en) | Organic light emitting display device | |
JP2011040167A (en) | Display and its manufacturing method | |
US8598782B2 (en) | Organic electroluminescent device and electronic apparatus | |
WO2004026004A1 (en) | Organic electroluminescence display and its manufacturing method | |
US20120080668A1 (en) | Organic el lighting device and method of manufacturing the same | |
KR20060053228A (en) | Display and array substrate | |
GB2393314A (en) | Display and method for manufacturing the same | |
JP4916439B2 (en) | Light emitting circuit board and light emitting display device | |
JP2007207962A (en) | Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and electronic equipment | |
JP2007165214A (en) | Electroluminescent device and electronic apparatus | |
JP2019003040A (en) | Display | |
JP2015197956A (en) | Electrooptic device and electronic equipment | |
JP2005202285A (en) | Organic electroluminescence device, method for manufacturing organic electroluminescence device, and electronic apparatus | |
JP2005203128A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
CN109192757B (en) | Display panel, display device and manufacturing method of display panel | |
WO2018173415A1 (en) | Display device | |
JP2019160863A (en) | Organic EL display device | |
JP4314000B2 (en) | Display device | |
KR100739645B1 (en) | Organic light emitting display | |
KR100669316B1 (en) | Organic electro luminescence display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |