JP2005200603A - 粉末状固化材およびその製造方法 - Google Patents
粉末状固化材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005200603A JP2005200603A JP2004010454A JP2004010454A JP2005200603A JP 2005200603 A JP2005200603 A JP 2005200603A JP 2004010454 A JP2004010454 A JP 2004010454A JP 2004010454 A JP2004010454 A JP 2004010454A JP 2005200603 A JP2005200603 A JP 2005200603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quicklime
- solidified material
- sludge
- powdered
- concrete sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00732—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 コンクリートスラッジと生石灰含有物との混合物からなる粉末状固化材であって、コンクリートスラッジと生石灰含有物との混合割合が、コンクリートスラッジ中の水分1モルに対し生石灰分が0.3〜0.7モルであることを特徴とする粉末状固化材および、コンクリートスラッジと生石灰含有物とを、コンクリートスラッジ中の水分1モルに対し生石灰分が0.3〜0.7モルになるように混合し、粉状化することを特徴とする粉末状固化材の製造方法。
【選択図】 なし
Description
一方、スラッジを土壌の固化材として利用する場合、スラッジを単に加熱乾燥したものは、過熱による固形分の活性低下や粒状化により、所定の固化強度を得るための固化材の添加量が増加するため、コスト面で競争力に欠けるとの問題があった。
また、本発明は、上記の本発明の粉末状固化材の製造方法として、コンクリートスラッジと生石灰含有物とを、コンクリートスラッジ中の水分1モルに対し生石灰分が0.3〜0.7モルになるように混合し、粉状化することを特徴とする粉末状固化材の製造方法を提供するものである。
また、本発明の粉末状固化材は、ローム土をはじめ、有機質土、砂質土など、各種土壌の固化処理に好適に利用できる。
本発明で使用するスラッジとは、生コンクリート工場、コンクリート製品工場などで発生する汚泥状物質であり、主にアジテータ車のドラム内部に付着したモルタルや残コンクリート、戻りコンクリートの洗い残渣である。本発明では、スラッジ中の水分量は40〜70質量%であることが好ましい。スラッジ中の固形分は、例えば、セメント水和物や未水和物(セメントおよび高炉スラグ、フライアッシュや石灰石粉などの混和材)が50〜95質量%、残部が細骨材の微粒部からなり、このうちセメント水和物はケイ酸カルシウム水和物(C−S−H)、水酸化カルシウムおよびカルシウムアルミノサルフェート水和物などであるが、これらの種類および含有量は生コンクリート工場あるいはコンクリート製品工場で通常発生するものであれば特に制限されるものではない。さらに、スラッジ水にはコンクリート用各種化学混和剤が溶解しているが、これについてもその存在の可否が特に限定されるものではない。
石灰含有物の添加量は、本発明の粉末状固化材中の水分が0.1〜5.0質量%となるようにするのが好ましく、0.2〜5.0質量%となるようにするのがより好ましく、0.5〜2.0質量%となるようにするのがさらに好ましい。
このようにして得られるスラッジと生石灰含有物との粉状化物は、通常、解砕操作は不要であるが、必要であれば解砕操作を行ってもよい。
本発明の粉末状固化材は、ローム土の固化改良に、より効果を発揮するが、砂質土、粘性土や高有機質土には上記のような高炉スラグ、セメントあるいは石膏の併用が好ましい。
下記表1に示す配合割合(スラッジ中の水分量1モルに対し生石灰量0.3モル)により、含水率50質量%のスラッジと生石灰(粒径5mm以下)とを、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準じたモルタルミキサーで5分間混合して粉状化し、粉末状固化材を得た。各材料のミキサー内への投入は、始めに生石灰を投入した後、スラッジを投入する順序で行った。
得られた粉末状固化材の含水率を下記表1に示した。
生石灰量を下記表1に示す量に変化させた以外は、実施例1と同様の方法により粉末状固化材をそれぞれ得た。得られた各粉末状固化材の含水率を下記表1に示した。
生石灰の代わりに仮焼原料を用いた以外は、実施例1と同様の方法により粉末状固化材を得た。得られた粉末状固化材の含水率を下記表1に示した。
生石灰の含有量の異なる仮焼原料を用いた以外は、実施例5と同様の方法により粉末状固化材をそれぞれ得た。得られた各粉末状固化材の含水率を下記表1に示した。
スラッジおよび生石灰のミキサー内への投入順序を変えた(すなわち、始めにスラッジを投入した後、生石灰を投入した)以外は、実施例1と同様の方法により粉末状固化材を得た。得られた粉末状固化材の含水率を下記表1に示した。
生石灰量を下記表1に示す量に変化させた以外は、実施例8と同様の方法により粉末状固化材を得た。得られた粉末状固化材の含水率を下記表1に示した。
これに対し、実施例1〜9の粉末状固化材は、何れも、含水率が0.1〜5.0質量%の範囲内であり、粉末状固化材としてスラッジの乾燥、粉状化が適正に行われたことがわかる。
実施例3で得られた粉末状固化材について、次のようにして、軟弱土壌に添加してその性能評価を行った。上記粉末状固化材を関東ローム土1m3 当たり150kg添加した場合の一軸圧縮強度を求めた。粉末状固化材と関東ローム土との混合は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準じたモルタルミキサーで3分間行った。一軸圧縮試験の供試体は、セメント協会標準試験方法L−01「セメント系固化材による安定処理土の試験方法」に準じ、径5cm×長さ10cmとした。一軸圧縮試験は、JIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に準じた。材齢は7日および28日とした。その結果を下記表2に示した。
実施例3で得られた粉末状固化材100質量部にII型無水石膏15質量部を添加した粉末状固化材を用いて、実施例10と同様の方法により一軸圧縮強度を求めた。その結果を下記表2に示した。
固化材として、消石灰(比較例3)、市販の一般軟弱土用固化材(比較例4)、および含水率50質量%の含水スラッジ(比較例5)を用いて、実施例10と同様の方法により一軸圧縮強度を求めた。ただし、比較例5の含水スラッジについては、固化材と土に含まれる水分量が実施例10と同じになるように、関東ローム土の含水比を調整した。その結果を下記表2に示した。
実施例3で得られた粉末状固化材100質量部に高炉スラグ100質量部、普通ポルトランドセメント100質量部およびII型無水石膏30質量部を添加した粉末状固化材を用いて、含水率60質量%の有機質土に適用した以外は実施例10と同様の方法により一軸圧縮強度を求めた。その結果を下記表2に示した。
固化材として市販の一般軟弱土用固化材を用いて、実施例12と同様の方法により一軸圧縮強度を求めた。その結果を下記表2に示した。
実施例3で得られた粉末状固化材100質量部に普通ポルトランドセメント100質量部およびII型無水石膏30質量部を添加した粉末状固化材を用いて、含水率17質量%の砂質土に適用した以外は実施例10と同様の方法により一軸圧縮強度を求めた。その結果を下記表2に示した。
固化材として市販の一般軟弱土用固化材を用いて、実施例13と同様の方法により一軸圧縮強度を求めた。その結果を下記表2に示した。
Claims (7)
- コンクリートスラッジと生石灰含有物との混合物からなる粉末状固化材であって、コンクリートスラッジと生石灰含有物との混合割合が、コンクリートスラッジ中の水分1モルに対し生石灰分が0.3〜0.7モルであることを特徴とする粉末状固化材。
- 上記生石灰含有物が、生石灰またはセメント製造装置のプレヒーター部分より抜出された仮焼原料である請求項1記載の粉末状固化材。
- さらに高炉スラグ、セメントおよび石膏から選ばれる1種以上を含有する請求項1または2記載の粉末状固化材。
- 上記の高炉スラグ、セメントおよび石膏の含有量が、上記のコンクリートスラッジと生石灰含有物との混合物100質量部に対して、高炉スラグ200質量部以下、セメント200質量部以下、石膏60質量部以下である請求項3記載の粉末状固化材。
- コンクリートスラッジと生石灰含有物とを、コンクリートスラッジ中の水分1モルに対し生石灰分が0.3〜0.7モルになるように混合し、粉状化することを特徴とする粉末状固化材の製造方法。
- コンクリートスラッジと生石灰含有物との混合および粉状化を、ミキサーに生石灰含有物を投入後、攪拌しながら、コンクリートスラッジを投入することにより行う請求項5記載の粉末状固化材の製造方法。
- 上記ミキサーが、生コンクリートアジテータ車のミキサー部である請求項6記載の粉末状固化材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010454A JP4418244B2 (ja) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | 粉末状固化材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010454A JP4418244B2 (ja) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | 粉末状固化材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005200603A true JP2005200603A (ja) | 2005-07-28 |
JP4418244B2 JP4418244B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=34823175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010454A Expired - Fee Related JP4418244B2 (ja) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | 粉末状固化材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418244B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006240907A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Omori Kensetsu Kk | セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法 |
JP2018127529A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 三和石産株式会社 | 流動性埋戻し材 |
CN110184869A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-08-30 | 中交第三公路工程局有限公司 | 红土粒料路基改良及施工方法 |
CN114808581A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-07-29 | 保利长大工程有限公司 | 一种用于深厚软基低路堤浅层的施工方法 |
CN115321788A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-11-11 | 太原理工大学 | 一种淤泥快速固化剂及其制备方法和应用 |
CN115340325A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-11-15 | 北京中鼎长信科技有限公司 | 一种用于预拌流态固化土的固化剂及其制备和使用方法 |
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004010454A patent/JP4418244B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006240907A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Omori Kensetsu Kk | セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法 |
JP2018127529A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 三和石産株式会社 | 流動性埋戻し材 |
CN110184869A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-08-30 | 中交第三公路工程局有限公司 | 红土粒料路基改良及施工方法 |
CN110184869B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-06-29 | 中交第三公路工程局有限公司 | 红土粒料路基改良及施工方法 |
CN114808581A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-07-29 | 保利长大工程有限公司 | 一种用于深厚软基低路堤浅层的施工方法 |
CN115340325A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-11-15 | 北京中鼎长信科技有限公司 | 一种用于预拌流态固化土的固化剂及其制备和使用方法 |
CN115321788A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-11-11 | 太原理工大学 | 一种淤泥快速固化剂及其制备方法和应用 |
CN115321788B (zh) * | 2022-09-09 | 2023-07-21 | 太原理工大学 | 一种淤泥快速固化剂及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4418244B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109293326B (zh) | 一种用于淤泥污泥处理的固化剂及其制备方法和应用 | |
CN111233422A (zh) | 一种含煤制油粗渣的混凝土及其制备方法 | |
JP5776749B2 (ja) | セメント系固化材用コンクリートスラッジ加熱乾燥粉およびその製造方法 | |
NL8800513A (nl) | Werkwijze voor het vervaardigen van een korrelvormig bouwmateriaal uit afval. | |
JP4418244B2 (ja) | 粉末状固化材の製造方法 | |
JP4663999B2 (ja) | 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法 | |
CN100427429C (zh) | 尖晶石系复合氧化物烧制体及其制造方法 | |
JP3847531B2 (ja) | 製鋼スラグの骨材化処理方法 | |
JP4081692B1 (ja) | 残余生コンクリートの処理方法 | |
JP7519799B2 (ja) | 固化助材、固化処理材及び土の固化処理方法 | |
JP2002512935A (ja) | セメント状混合物 | |
JP2000169204A (ja) | 高強度人工骨材の製造方法 | |
JP4630690B2 (ja) | セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法 | |
JPH11228209A (ja) | 水硬性セメント組成物 | |
JPH10273661A (ja) | 低アルカリ固化材及びその製造方法 | |
KR101170908B1 (ko) | 하수슬러지용 분말 고화제 및 그 제조방법 | |
JP4275268B2 (ja) | 固化材 | |
JP2003183653A (ja) | 土壌処理材組成物及びその製造方法 | |
JP7062225B2 (ja) | 強度増進剤及びその製造方法並びにポルトランドセメントの強度増進方法 | |
JP4583148B2 (ja) | 泥土の改質方法 | |
JP2005154590A (ja) | 無粉塵固化材及びその製造方法 | |
JPH10265777A (ja) | 地盤改良材及びその製造方法 | |
JP2003211153A (ja) | コンクリート回収水中の有機物除去剤、コンクリート回収水中の有機物除去方法及びコンクリート製造方法 | |
JPH11292586A (ja) | 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材 | |
JP2008088007A (ja) | 焼酎蒸留廃液の処理物を原料としたセメントおよびセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4418244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |