JP2005292462A - 誘電体多層膜を有する光学素子 - Google Patents
誘電体多層膜を有する光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005292462A JP2005292462A JP2004107439A JP2004107439A JP2005292462A JP 2005292462 A JP2005292462 A JP 2005292462A JP 2004107439 A JP2004107439 A JP 2004107439A JP 2004107439 A JP2004107439 A JP 2004107439A JP 2005292462 A JP2005292462 A JP 2005292462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- optical element
- dielectric multilayer
- multilayer film
- index layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910003440 dysprosium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- NLQFUUYNQFMIJW-UHFFFAOYSA-N dysprosium(iii) oxide Chemical compound O=[Dy]O[Dy]=O NLQFUUYNQFMIJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/281—Interference filters designed for the infrared light
- G02B5/282—Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 良好な光学特性を保持しながら信頼性の高い誘電体多層膜を有する光学素子を提供する。
【解決手段】 光学素子は、合成樹脂基板S上に高屈折率層Hと低屈折率層Lとが交互に積層された構造の誘電体多層膜MCを有する。低屈折率層Lを構成する材料は、Al2O3とSiO2との混合物である。
【選択図】 図1
【解決手段】 光学素子は、合成樹脂基板S上に高屈折率層Hと低屈折率層Lとが交互に積層された構造の誘電体多層膜MCを有する。低屈折率層Lを構成する材料は、Al2O3とSiO2との混合物である。
【選択図】 図1
Description
本発明は誘電体多層膜を有する光学素子に関するものであり、例えば、反射防止膜,赤外カットフィルター膜等の誘電体多層膜を有する光学素子に関するものである。
誘電体多層膜を有する合成樹脂製の光学素子(レンズ,フィルター等)として、従来より様々なタイプのものが提案されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。それらの誘電体多層膜は高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された構造を有しており、耐熱性,耐擦過性等を向上させるための工夫がなされている。
特公平7−119844号公報
特公平7−119845号公報
特公平6−85001号公報
特許第3068252号公報
一般に、ガラス基板に誘電体多層膜を作製する場合には、200℃以上の加熱を行いながら成膜を行う。一方、合成樹脂基板の場合には、基板自体の耐熱性が低いため、ほとんど加熱を行うことができない。したがって、合成樹脂基板上の多層膜は、基板がガラス製の場合よりも誘電体多層膜と基板との密着性が弱く、誘電体多層膜自身の耐久性も低いという問題がある。さらに、合成樹脂はガラスや薄膜形成材料と比較して熱膨張率が大きいため、合成樹脂基板上に形成される誘電体多層膜の層数が多いほど、大きな応力により剥離やクラックが発生するという問題もある。
また、合成樹脂基板に誘電体多層膜を形成する場合、低屈折率材料としてSiO2を使用するのが一般的であるが、SiO2は強い圧縮応力を持つという欠点がある。高屈折率材料として、引っ張り応力を持つ酸化チタン系の材料を使用すると、SiO2と応力の方向が逆となるため、全体として、応力が緩和される傾向となる。しかし、SiO2と高屈折率材料とを等しい光学膜厚(=n・d、n:屈折率、d:膜厚)で交互に積層すると、屈折率の低いSiO2層の方が物理的に厚くなるため、圧縮応力が増加する傾向となり、その傾向は、多層になるほど顕著になる。その結果、成膜直後には異常がなくても、大気中に放置しているだけで剥離やクラックが生じることがある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、良好な光学特性を保持しながら信頼性の高い誘電体多層膜を有する光学素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の光学素子は、合成樹脂基板上に高屈折率層(n≧1.8、n:屈折率)と低屈折率層(1.4≦n<1.8、n:屈折率)とが交互に積層された構造の誘電体多層膜を有する光学素子であって、前記低屈折率層を構成する材料がAl2O3とSiO2との混合物であることを特徴とする。
第2の発明の光学素子は、上記第1の発明において、前記高屈折率層を構成する材料が酸化チタン、又は酸化チタンと酸化タンタル,酸化ランタン,酸化ジルコニウム若しくは酸化ディスプロシウムとの混合物であることを特徴とする。
第3の発明の光学素子は、上記第1又は第2の発明において、前記合成樹脂基板がシクロオレフィン系樹脂から成ることを特徴とする。
第4の発明の光学素子は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記合成樹脂基板と接している層が前記高屈折率層であることを特徴とする。
第5の発明の光学素子は、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記誘電体多層膜が4層以上の積層構造を有することを特徴とする。
第6の発明の光学素子は、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記誘電体多層膜が30層以上の積層構造を有し、赤外カットフィルターとして機能することを特徴とする。
本発明によれば、低屈折率層がAl2O3とSiO2との混合物で構成されているため、光学特性を損なうことなく応力が緩和されて、剥離やクラックの発生が防止される。したがって、光学特性が良好で信頼性の高い誘電体多層膜を有する光学素子を実現することができる。
以下、本発明に係る光学素子の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、光学素子の一実施の形態について、その誘電体多層膜MCの積層構造を光学断面で模式的に示す。図1に示す光学素子は、合成樹脂基板S上に高屈折率層Hと低屈折率層Lとが交互に積層された構造の誘電体多層膜MCを有するものである。そして、図1(A)は合成樹脂基板Sと接している層が高屈折率層Hであるタイプを示しており、図1(B)は合成樹脂基板Sと接している層が低屈折率層Lであるタイプを示している。
合成樹脂基板Sはプラスチックレンズ,プラスチック平板等の合成樹脂製光学素子に相当し、合成樹脂基板Sを構成する材料としては、例えば、ZEONEX(商品名),アペル(商品名)等のシクロオレフィン系樹脂;PMMA(polymethyl methacrylate)等のアクリル系樹脂;PC(polycarbonate)等が挙げられる。低屈折率層Lを構成する材料は、Al2O3(酸化アルミニウム)とSiO2(二酸化ケイ素)との混合物である。また、高屈折率層Hを構成する材料としてはTiO2ベースの材料が挙げられる。例えば、酸化チタン(蒸着材料としてTi2O3,Ti3O5等)、酸化チタンと酸化タンタルとの混合物(TiO2+Ta2O5等)、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物(TiO2+La2O3等)、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物(TiO2+ZrO2等)、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物(TiO2+Dy2O5等)等である。
先に述べたように、合成樹脂基板に光学薄膜を積層させて、反射防止膜,フィルター膜等の誘電体多層膜を形成する場合、合成樹脂基板は高温加熱(ガラス基板の場合、通常200〜300℃)に耐えられないため、100℃以下の低温加熱又は無加熱とする必要がある。このため、一般的な薄膜形成材料を使用したのでは、十分な耐久性を有する光学薄膜は得られず、基板に対する光学薄膜の密着性も不十分なものとなる。特に、低屈折率材料として一般的なSiO2は大きな応力を持った光学薄膜を構成するため、層数の多い誘電体多層膜ほど高屈折率層との応力のバランスが崩れて剥離やクラックが発生しやすくなる。しかも、合成樹脂は熱膨張率が大きいため、層数の多い誘電体多層膜ほど大きな応力が発生して剥離やクラックを引き起こしてしまう。
上記問題を解決するため、この実施の形態では低屈折率層LをAl2O3とSiO2との混合物で構成している。低屈折率層LをAl2O3とSiO2との混合材料で構成すると、SiO2で構成した場合よりも、低屈折率層Lに生じる応力を小さくすることができる。特に、高屈折率層Hに酸化チタンを含む材料を使用すると、低屈折率層Lと高屈折率層Hとで応力がバランスよく相殺することができる。その結果、誘電体多層膜MCの耐久性が向上し、剥離やクラックの発生を防止することができる。しかも、Al2O3とSiO2との混合物はSiO2とほぼ等しい屈折率を有するため(SiO2の屈折率:約1.46,Al2O3+SiO2の屈折率:約1.47)、光学特性が損なわれることもない。したがって、光学特性が良好で信頼性の高い誘電体多層膜MCを合成樹脂基板S上でも得ることが可能となる。
誘電体多層膜の層数が多くなるほど光学性能は向上するが、剥離やクラックが発生しやすくなることから、上記のようにAl2O3とSiO2との混合物で低屈折率層Lの応力を緩和する構成は、層数の多い誘電体多層膜MCを形成する場合に特に有効である。一般に層数が4以上になると応力の影響が大きくなるので、前記誘電体多層膜MCは4層以上の積層構造に好適である。例えば反射防止膜を構成する場合には、誘電体多層膜MCは6層〜10層の積層構造を有することが好ましい。また、赤外カットフィルターとして機能する光学素子を構成する場合には、一般に層数は30以上必要になるので、誘電体多層膜MCは30層以上の積層構造を有することが好ましい。
高屈折率層Hを構成する材料として、酸化チタン、又は酸化チタンと酸化タンタル,酸化ランタン,酸化ジルコニウム若しくは酸化ディスプロシウムとの混合物を用いることは、低屈折率層Lと高屈折率層Hとで応力を更にバランス良く相殺する上で好ましい。酸化チタン又はその混合物は、応力を相殺しやすい材料として適しており、屈折率が高いので光学特性上も有利である。また、合成樹脂基板Sと接している層は高屈折率層Hであることが好ましい。一般的な合成樹脂基板Sの屈折率を考慮した場合、図1(A)に示すように合成樹脂基板Sと接する層を高屈折率層Hとすれば、誘電体多層膜MCに必要とされる光学特性の向上に寄与することができる。
以下、本発明を実施した光学素子を、その誘電体多層膜MCの光学構成等を挙げて更に具体的に示す。表1〜16に、実施例1〜10、比較例1〜6の光学構成をそれぞれ示す{λ:設計基準波長,n:設計基準波長λに対する屈折率,d:膜厚(nm)}。実施例1〜7,9,10と比較例1〜3,5,6は反射防止膜として機能するものであり、実施例8と比較例4は赤外線カットフィルターとして機能するものである。全実施例及び全比較例の誘電体多層膜は、真空蒸着法を用い、基板を加熱せずに成膜を行った。だが、本発明は、真空蒸着法に限定されず、真空蒸着法の他、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の別の作製方法を用いることができる。
また、実施例1〜10、比較例1〜6の誘電体多層膜に対し、以下に示す試験方法で耐久性試験を行った。
(a) 高温高湿放置
温度70℃、湿度80%に設定された恒温恒湿槽に、光学素子を168時間放置した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(b) 紫外線照射試験
光量15mW/cm3の紫外線を、光学素子に48時間照射した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(c) 温度ショック試験
光学素子を、温度−30℃に1時間放置した後70℃に1時間放置の2時間を1サイクルとし、10サイクル間放置した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(d) 低温放置試験
−30℃に設定された恒温槽に光学素子を168時間放置した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(a) 高温高湿放置
温度70℃、湿度80%に設定された恒温恒湿槽に、光学素子を168時間放置した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(b) 紫外線照射試験
光量15mW/cm3の紫外線を、光学素子に48時間照射した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(c) 温度ショック試験
光学素子を、温度−30℃に1時間放置した後70℃に1時間放置の2時間を1サイクルとし、10サイクル間放置した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
(d) 低温放置試験
−30℃に設定された恒温槽に光学素子を168時間放置した後、目視にてクラックや剥離の有無を観察した。
表17に、実施例1〜10、比較例1〜6の誘電体多層膜に対し、上記試験を行った結果を示す。○は、変化の認められなかったもの、×は、クラック又は剥離が認められたものを示す。表17に示したとおり、実施例1〜10の光学素子は、比較例1〜6の光学素子と比較して、特に、紫外線照射及び温度ショックへの耐久性が向上しているものであった。
実施例1〜10と比較例1〜6における誘電体多層膜MCのコート条件を以下に示す。
《実施例1〜7,9,10と比較例1〜3,5,6》
〈Al2O3+SiO2,SiO2の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:1.3×10-2Pa
・EB条件:電流値100mA
〈TiO2+Ta2O5の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値280mA
〈TiO2+La2O3の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値165mA
〈TiO2+Dy2O3の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値200mA
〈TiO2+ZrO2の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値170mA
《実施例1〜7,9,10と比較例1〜3,5,6》
〈Al2O3+SiO2,SiO2の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:1.3×10-2Pa
・EB条件:電流値100mA
〈TiO2+Ta2O5の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値280mA
〈TiO2+La2O3の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値165mA
〈TiO2+Dy2O3の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値200mA
〈TiO2+ZrO2の蒸着条件〉
・到達真空度:3.0×10-3Pa
・酸素導入:2.0×10-2Pa
・EB条件:電流値170mA
《実施例8,比較例4》
〈Al2O3+SiO2,SiO2の蒸着条件〉
・到達真空度:2.0×10-3Pa
・酸素導入:なし
・EB条件:電流値40mA
〈TiO2の蒸着条件〉
・到達真空度:2.0×10-3Pa
・酸素導入:1.2×10-2Pa
・EB条件:電流値230mA
〈Al2O3+SiO2,SiO2の蒸着条件〉
・到達真空度:2.0×10-3Pa
・酸素導入:なし
・EB条件:電流値40mA
〈TiO2の蒸着条件〉
・到達真空度:2.0×10-3Pa
・酸素導入:1.2×10-2Pa
・EB条件:電流値230mA
MC 誘電体多層膜
L 低屈折率層
H 高屈折率層
S 合成樹脂基板
L 低屈折率層
H 高屈折率層
S 合成樹脂基板
Claims (6)
- 合成樹脂基板上に高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された構造の誘電体多層膜を有する光学素子であって、前記低屈折率層を構成する材料がAl2O3とSiO2との混合物であることを特徴とする光学素子。
- 前記高屈折率層を構成する材料が酸化チタン、又は酸化チタンと酸化タンタル,酸化ランタン,酸化ジルコニウム若しくは酸化ディスプロシウムとの混合物であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
- 前記合成樹脂基板がシクロオレフィン系樹脂から成ることを特徴とする請求項1又は2記載の光学素子。
- 前記合成樹脂基板と接している層が前記高屈折率層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
- 前記誘電体多層膜が4層以上の積層構造を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学素子。
- 前記誘電体多層膜が30層以上の積層構造を有し、赤外カットフィルターとして機能することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107439A JP2005292462A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 誘電体多層膜を有する光学素子 |
US11/094,465 US20050219724A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-30 | Optical element having a dielectric multilayer film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107439A JP2005292462A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 誘電体多層膜を有する光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005292462A true JP2005292462A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35053997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004107439A Pending JP2005292462A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 誘電体多層膜を有する光学素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050219724A1 (ja) |
JP (1) | JP2005292462A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127725A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Canon Inc | 反射防止膜 |
WO2008133136A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | 反射鏡 |
WO2009057551A1 (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学素子 |
WO2009057552A1 (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | 太陽光集光システム |
JP2009541810A (ja) * | 2006-06-28 | 2009-11-26 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 下地層および耐温度性多層反射防止被覆層によって被覆された光学製品およびその製造方法 |
WO2010106866A1 (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 誘電体膜積層体、誘電体膜積層体の製造方法 |
WO2014132796A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US9116352B2 (en) | 2013-05-13 | 2015-08-25 | Seiko Epson Corporation | Optical element, display apparatus, and method for manufacturing optical element |
JPWO2015129129A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 広帯域反射防止膜を有する光学部材 |
KR20180124506A (ko) * | 2017-05-12 | 2018-11-21 | 원렌솔루션 옵티컬 테크놀로지 에스디엔 비에이치디 | 광학렌즈 |
JP2019144552A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 三井化学株式会社 | 光学部材および光学機器 |
WO2020251060A1 (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学素子 |
JP2022092709A (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | キヤノン株式会社 | 光学素子及びそれを備える光学装置 |
JP2024100999A (ja) * | 2019-07-30 | 2024-07-26 | マクセル株式会社 | 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070236798A1 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Shelestak Larry J | Antireflective coating and substrates coated therewith |
US7692855B2 (en) * | 2006-06-28 | 2010-04-06 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Optical article having a temperature-resistant anti-reflection coating with optimized thickness ratio of low index and high index layers |
KR100862781B1 (ko) | 2007-04-11 | 2008-10-13 | 이노베이션 앤드 인피니티 글로벌 코포레이션 | 투과 가능한 표면 도전층을 갖는 저저항 광감쇠 반사 방지도포층 |
KR100862782B1 (ko) | 2007-04-11 | 2008-10-13 | 이노베이션 앤드 인피니티 글로벌 코포레이션 | 저저항 기능이 부여된 투과 가능한 도전층을 최외층으로하는 항반사 도포층 |
MX2012010842A (es) * | 2010-03-22 | 2013-04-03 | Luxxotica Us Holdings Corp | Deposicion auxliada por haz ionico de recubrimientos para lentes oftalmicas. |
DE102010048088A1 (de) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Optische Linse mit kratzfester Entspiegelungsschicht |
KR20130081575A (ko) * | 2012-01-09 | 2013-07-17 | (주)도 은 | 반사 방지 코팅막 및 그 제조 방법 |
US9995852B2 (en) * | 2012-03-09 | 2018-06-12 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Cover member for exhibit item or display |
US20140252521A1 (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image Sensor with Improved Dark Current Performance |
WO2015168769A1 (en) * | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Lensvector Inc. | Tunable liquid crystal optical device |
US10969560B2 (en) | 2017-05-04 | 2021-04-06 | Lightpath Technologies, Inc. | Integrated optical assembly and manufacturing the same |
CN111936891B (zh) * | 2018-03-02 | 2023-03-24 | 康宁公司 | 抗反射涂层及制品与形成抗反射涂层及制品的方法 |
WO2020016620A1 (en) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | Essilor International | Optical article with improved antireflective coating, methods for making the same |
KR102692564B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2024-08-06 | 삼성전자주식회사 | 다층 박막 구조물 및 이를 이용한 위상 변환 소자 |
KR102009974B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2019-08-12 | (주)케미그라스 | 근적외선 차단렌즈 |
CN110208885A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-09-06 | 浙江舜宇光学有限公司 | 镀膜镜片、光学镜头及形成镀膜镜片的方法 |
CN211528737U (zh) * | 2020-04-07 | 2020-09-18 | 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 | 超薄光学隐身材料 |
JP7599910B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2024-12-16 | キヤノン株式会社 | 光学素子、光学系、および、光学機器 |
CN112305656A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-02-02 | 东莞市长益光电有限公司 | 一种树脂镜片的镀膜层及其制备方法、应用 |
CN118550023A (zh) * | 2024-07-04 | 2024-08-27 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司电力科研院 | 诱导透射滤光片及其制备方法、紫外探测系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188202A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | Canon Inc | 多層光学薄膜 |
FR2730990B1 (fr) * | 1995-02-23 | 1997-04-04 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent a revetement anti-reflets |
DE10034158C2 (de) * | 2000-07-10 | 2003-05-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Reflexionsmindernde Beschichtung aus einem Wechselschichtsystem unterschiedlicher Schichtmaterialien mit jeweils niedrigerem und höherem Brechungsindex |
JP3708429B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2005-10-19 | Hoya株式会社 | 蒸着組成物の製造方法、蒸着組成物及び反射防止膜を有する光学部品の製造方法 |
AU2002301541B8 (en) * | 2001-10-25 | 2005-07-14 | Hoya Corporation | Optical element having antireflection film |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004107439A patent/JP2005292462A/ja active Pending
-
2005
- 2005-03-30 US US11/094,465 patent/US20050219724A1/en not_active Abandoned
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127725A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Canon Inc | 反射防止膜 |
JP2009541810A (ja) * | 2006-06-28 | 2009-11-26 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 下地層および耐温度性多層反射防止被覆層によって被覆された光学製品およびその製造方法 |
WO2008133136A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | 反射鏡 |
WO2009057551A1 (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学素子 |
WO2009057552A1 (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | 太陽光集光システム |
WO2010106866A1 (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 誘電体膜積層体、誘電体膜積層体の製造方法 |
JPWO2010106866A1 (ja) * | 2009-03-18 | 2012-09-20 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 誘電体膜積層体、誘電体膜積層体の製造方法 |
WO2014132796A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JPWO2014132796A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2017-02-02 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US9116352B2 (en) | 2013-05-13 | 2015-08-25 | Seiko Epson Corporation | Optical element, display apparatus, and method for manufacturing optical element |
JPWO2015129129A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 広帯域反射防止膜を有する光学部材 |
KR20180124506A (ko) * | 2017-05-12 | 2018-11-21 | 원렌솔루션 옵티컬 테크놀로지 에스디엔 비에이치디 | 광학렌즈 |
KR101942651B1 (ko) * | 2017-05-12 | 2019-01-25 | 원렌솔루션 옵티컬 테크놀로지 에스디엔 비에이치디 | 광학렌즈 |
JP2019144552A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 三井化学株式会社 | 光学部材および光学機器 |
WO2020251060A1 (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学素子 |
JPWO2020251060A1 (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | ||
US12111444B2 (en) | 2019-06-14 | 2024-10-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical element |
JP2024100999A (ja) * | 2019-07-30 | 2024-07-26 | マクセル株式会社 | 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール |
JP2022092709A (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-23 | キヤノン株式会社 | 光学素子及びそれを備える光学装置 |
JP7604208B2 (ja) | 2020-12-11 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | 光学素子及びそれを備える光学装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050219724A1 (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005292462A (ja) | 誘電体多層膜を有する光学素子 | |
ES2714508T3 (es) | Lente oftálmica que comprende una base de material polimérico con un recubrimiento con una estructura multicapa interferencial antireflejante, antiiridiscente y con filtro IR | |
PT1184685E (pt) | Elemento óptico com uma película anti-reflexo | |
US20060246296A1 (en) | Multilayer optical article | |
JP2009086533A (ja) | 赤外用多層膜、赤外反射防止膜及び赤外レーザ用反射ミラー | |
JP2010102157A (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP6902775B2 (ja) | プラスチック基材ndフィルタ及び眼鏡用プラスチック基材ndフィルタ | |
JP5976363B2 (ja) | 光学部材 | |
TWI231864B (en) | Composition for vapor deposition, method for forming antireflection film using it, and optical element | |
CN107703568A (zh) | 光反射膜及液晶显示装置用背光单元 | |
CN117063099A (zh) | 多层光学膜 | |
JP4895902B2 (ja) | 反射膜の形成方法 | |
JP2005165249A (ja) | 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット | |
JP2008026820A (ja) | 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学部材 | |
JP2005173326A (ja) | プラスチック製光学部品 | |
JP3221764B2 (ja) | 合成樹脂製光学部品の反射防止膜 | |
JP7599910B2 (ja) | 光学素子、光学系、および、光学機器 | |
JP2011141339A (ja) | 反射防止膜、及びこれを有する光学部材 | |
JP6982951B2 (ja) | 赤外線用機能性膜付シリコン基板 | |
JPH0511101A (ja) | 反射防止膜を有する光学部材 | |
JP2001074903A (ja) | 反射防止膜及び光学素子 | |
JPH0534502A (ja) | 反射防止膜を有する光学部材 | |
JP2006195120A (ja) | 光学部材及びそれを用いた撮影レンズ | |
US20110217556A1 (en) | Optical component and manufacturing method thereof | |
JPH10123303A (ja) | 反射防止光学部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |