JP2005290112A - トルク係数安定剤 - Google Patents
トルク係数安定剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290112A JP2005290112A JP2004104727A JP2004104727A JP2005290112A JP 2005290112 A JP2005290112 A JP 2005290112A JP 2004104727 A JP2004104727 A JP 2004104727A JP 2004104727 A JP2004104727 A JP 2004104727A JP 2005290112 A JP2005290112 A JP 2005290112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque coefficient
- wax
- graphite
- screwing
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims abstract description 34
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 fatty acid amine salt Chemical class 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 7
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 7
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- DSEKYWAQQVUQTP-XEWMWGOFSA-N (2r,4r,4as,6as,6as,6br,8ar,12ar,14as,14bs)-2-hydroxy-4,4a,6a,6b,8a,11,11,14a-octamethyl-2,4,5,6,6a,7,8,9,10,12,12a,13,14,14b-tetradecahydro-1h-picen-3-one Chemical compound C([C@H]1[C@]2(C)CC[C@@]34C)C(C)(C)CC[C@]1(C)CC[C@]2(C)[C@H]4CC[C@@]1(C)[C@H]3C[C@@H](O)C(=O)[C@@H]1C DSEKYWAQQVUQTP-XEWMWGOFSA-N 0.000 description 2
- 239000012164 animal wax Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000012184 mineral wax Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 2
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 2
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000008431 aliphatic amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012170 montan wax Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N o-amino-hydroxylamine Chemical compound NON SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000012165 plant wax Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000012176 shellac wax Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M sodium octadecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【課題】締結された、ボルト等の螺合部を有する部材の、螺合部の軸力の、締結時の周囲温度依存性を少なくするために、部材に塗付して用いられるトルク係数安定剤を提供する。
【解決手段】0.5〜20重量%の黒鉛と5〜30重量%のワックスとを含有する水系の分散液から成るトルク係数安定剤である。又、螺合部を有する部材であって、黒鉛とワックスとの混合物を含む被覆物により、表面の少なくとも一部が被覆された、螺合用部材である。
【選択図】なし
【解決手段】0.5〜20重量%の黒鉛と5〜30重量%のワックスとを含有する水系の分散液から成るトルク係数安定剤である。又、螺合部を有する部材であって、黒鉛とワックスとの混合物を含む被覆物により、表面の少なくとも一部が被覆された、螺合用部材である。
【選択図】なし
Description
本発明は、締結されたボルトの等の螺合部の軸力の、締結時の周囲温度依存性を少なくするために用いられるトルク係数安定剤に関する。
締結されたボルト等の螺合部の軸力がばらつくことは、橋梁や鉄塔のような構造体の強度、ひいては安全性にかかわるので、この軸力は、多数のボルト等の螺合部にわたって一定となることが望ましい。しかし、一定のトルクで締結しても締結時の周囲温度依存性により軸力がばらつくことが多い。
このため、ボルトやナット等の螺合部材に機械油のような潤滑油、あるいは金属石鹸を塗布してから締結することが従来知られている。
あるいは、脂肪酸のアミン塩、脂肪酸、脂肪酸のグリセリンエステル等を主成分とする皮膜形成混合物を螺合部材の特に摩擦面に塗布してから締結することが開示されている。(例えば、特許文献1参照。)
更に、黒鉛、エチレン酢ビ共重合体及びステアリン酸ナトリウムを含む潤滑剤で螺合部材を締結する前に被覆することも開示されている。(例えば、特許文献2参照。)
又、螺合部を有する部材の少なくとも一部を、黒鉛粉末、エポキシ樹脂および硬化剤からなる組成物で被覆して締め付け時のトルクを安定させることも開示されている。(例えば、特許文献3参照。)
更に、螺合部を有する部材の少なくとも一部に、黒鉛粉末100重量部に対し、エポキシ樹脂40〜200重量部および希釈剤として適当量の有機溶剤を含む螺合部材被覆用組成物を付着させて締め付け時のトルクを安定させることも開示されている。(例えば、特許文献4参照。)
しかし、脂肪酸や油脂は空気に触れた状態で長時間放置すると酸化されやすく、それらを主な組成とする皮膜形成混合物は経時により変質しやすいので、保管に手間がかかる。特に、螺合部材に塗付された状態での保管において、変質を防止することが容易でない。
又、エチレン酢ビ共重合体や、エポキシ樹脂を主な組成のひとつとする組成物は、螺合部材、あるいは螺合部に塗付されて皮膜となり、螺合部材に塗付された状態での保管において、長時間保管されると、その皮膜が硬化して剥離しやすくなるという問題がある。
エポキシ樹脂に硬化剤を含有させずに使用する場合においても、螺合部材に塗付された状態での保管においては、長時間保管されると、塗付された樹脂は光や混入した不純物の影響で皮膜が硬化して剥離しやすくなるというおそれがある。又、エポキシ樹脂の硬さや粘度の温度依存性が軸力に影響するおそれがある。
特開昭52−39057号公報(特許請求の範囲)
特公昭55−32758号公報(特許請求の範囲)
特開平8−28535号公報(特許請求の範囲)
特開2000−120638号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、締結された、ボルト等の螺合部を有する部材の、螺合部の軸力の、締結時の周囲温度依存性を少なくするために、部材に塗付して用いられるトルク係数安定剤を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、水系の分散液であって、黒鉛とワックスとを含有し、これらが水に分散しているトルク係数安定剤であることにある。
前記ワックスの含有比率は5〜30重量%であり得る。
前記黒鉛の含有比率は0.5〜20重量%であり得る。
前記黒鉛の含有比率は0.5〜10重量%であり得る。
又、本発明の要旨とするところは、螺合部を有する部材であって、黒鉛とワックスとの混合物を含む被覆物により、表面の少なくとも一部が被覆された、螺合用部材であることにある。
更に、本発明の要旨とするところは、螺合部を有する部材がナットであり、前記被覆物により、少なくとも座面が被覆された前記螺合用部材であることにある。
又更に、本発明の要旨とするところは、
前記トルク係数安定剤及び螺合部を有する螺合用部材を準備する工程、
前記螺合用部材の表面の少なくとも一部に前記トルク係数安定剤を付着させる工程、
前記トルク係数安定剤を付着させた前記螺合用部材を乾燥する工程、
乾燥させられた前記螺合用部材を締結する工程
を含む
螺合用部材の締結方法であることにある。
前記トルク係数安定剤及び螺合部を有する螺合用部材を準備する工程、
前記螺合用部材の表面の少なくとも一部に前記トルク係数安定剤を付着させる工程、
前記トルク係数安定剤を付着させた前記螺合用部材を乾燥する工程、
乾燥させられた前記螺合用部材を締結する工程
を含む
螺合用部材の締結方法であることにある。
前記螺合用部材の締結方法においては、前記螺合用部材がナットであり得、
前記トルク係数安定剤を付着させる工程が、前記ナットの少なくとも座面に前記トルク係数安定剤を付着させる工程であり得る。
前記トルク係数安定剤を付着させる工程が、前記ナットの少なくとも座面に前記トルク係数安定剤を付着させる工程であり得る。
本発明によると、締結された、ボルト等の螺合部を有する部材の、螺合部の軸力の、締結時の周囲温度依存性を少なくすることができる。
本発明のトルク係数安定剤は、ボルト、ナット等の螺合部を有する部材に塗付した状態で長時間保管しても、トルク係数を安定させる効果が殆んど減少することなく保たれる。
本発明のトルク係数安定剤を用いることにより、締結後に本体部材と摩擦する部分から外部に沁み出す潤滑油液に起因する塗装ムラや塗装剥離のトラブルが解消される。
本発明のトルク係数安定剤が水濡れすると部材間の摩擦力が増えて軸力が下がるので、ボルトの伸び、破断等の異常が発生する危険性が少ない。
本発明のトルク係数安定剤は、水系の分散液であって、黒鉛とワックスとを含有し、これらが水に分散している黒鉛・ワックス分散液である。この液はワックスと水とを混合し、このワックスをその水中に分散させてワックス分散液とし、更に、黒鉛を加えて攪拌して得ることが出来る。
ワックス分散液は、ワックスと水との混合液を、そのワックスの融点以上の温度で攪拌することにより得られる。あるいは、ワックスと水との混合液を高速の回転翼を有する攪拌装置により攪拌して得られる。あるいは混合液を高圧で噴射粉砕してもよい。高圧ホモジナイザーにより乳化してもよい。ワックスと水との混合液はアルキルフェノール系などの界面活性剤を含有したものであってもよい。界面活性剤はワックスの攪拌による微粒化を助長させることが出来る。又、界面活性剤は分散したワックスの微粒子や黒鉛微粒子が水中で会合することなく安定に存在することに寄与することが出来る。ワックスと黒鉛とが予め水と混合された混合液が攪拌されてワックスと黒鉛とが水中に分散されてもよい。
本発明のトルク係数安定剤におけるワックスの含有率は5〜30重量%であることが好ましい。5〜15重量%であることが更に好ましい。黒鉛の含有率は0.5〜20重量%であることがトルクが安定して好ましい。黒鉛の含有率が0.5〜10重量%であることが、使用時の汚れが目立たなくて更に好ましい。トルクを安定させるうえで、黒鉛は劈開性を有する黒鉛粉末で径が0.3〜30μmであることが好ましい。界面活性剤はワックスの量に対して5〜30重量%混入させることが好ましい。
本発明のトルク係数安定剤は、螺合部を有する、ボルト、ナット等の締結部材に塗付あるいは浸漬、あるいは吹き付け等により付着させて使用する。具体的には本体部材を締結部材により締結して組み合わせるときに、締結部材に本発明のトルク係数安定剤を付着して乾燥し、その締結部材の表面に黒鉛とワックスの混合物の皮膜を形成する。次いでその締結部材を本体部材とともに締結する。この場合、トルク係数安定剤は締結部材のうち、おすネジを備える部材とめすネジを備える部材の少なくとも一方の部材に付着される。又、トルク係数安定剤は必ずしもネジ部に付着されなくともよいが、おすネジを備える部材あるいはネジを備える部材が締結時に本体部材と摩擦することとなる部分に付着されることが必要である。例えば、ナットであれば座面に付着されることが必要である。又、おすネジ部には軸力のレベルを調整するためや防錆のために通常の潤滑油や防錆油を付着させておいてもよい。
このようにして本発明のトルク係数安定剤を用いたて締結された、締結部材は、締結時の周囲温度依存性が極めて小さい。例えば周囲温度0℃において締結されたときの軸力と、周囲温度60℃において同一トルクで締結されたときの軸力との差異が15%以下となる。
本発明においては、予めボルト、ナット等の締結部材を本発明のトルク係数安定剤に浸漬して取り出し、乾燥後に、もしくはそのまま保管し、必要に応じて工事現場に運搬して使用してもよい。あるいは、工事現場にて締結部材を本発明のトルク係数安定剤に浸漬して取り出し、熱風等により乾燥して用いてもよい。
通常の防錆油等の油液性の潤滑剤を塗付して締結された締結部材は、締結後に本体部材と摩擦する部分から外部に油液が外部に沁み出し、締結部材と本体部材の露出表面に付着状態となり露出表面を汚す。このため、締結後に塗装が行われるとその油が付着した部分が塗装ムラとなる。又、予め塗装されている本体部材については塗装がその沁み出した油によりダメージを受け、剥離するおそれがある。本発明のトルク係数安定剤を用いて締結された、締結部材は、締結後に本体部材と摩擦する部分から外部に油のような液状の物質が沁み出すことはなく、締結後に締結部材と本体部材の露出表面が汚染されることはない。従って、塗装ムラや塗装の剥離等のトラブルは発生しない。
又、従来の油液性の潤滑剤を塗付して締結される締結部材は、その潤滑剤が水濡れすると軸力が上がり、ボルトの伸び、破断等の異常が発生する危険性が増大する。これに対して、本発明においては、トルク係数安定剤が水濡れすると部材間の摩擦力が増えて軸力が下がるので、ボルトの伸び、破断等の異常が発生する危険性が少ない。
本発明において用いられるワックスとしては、天然ワックスである植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、石油系ワックス及び合成ワックスのいずれもが1種又は2種以上で使用できる。
天然ワックスとしては、植物系ワックスのキャンデリラワックス、カーナバワックス、ワイスオイルワックスなど、動物系ワックスとしては、セラックワックス、鉱物系ワックスとしては、モンタンワックス及びその誘導体、オゾケライトセレシンなどが挙げられる。又、これらにカルボキシル基等を付与した誘導体などの変性ワックスも含まれる。石油系ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタンワックス、ペトロラタムワックスなどが例示できる。合成ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス及びこれらにカルボキシル基を付与した誘導体、あるいはこれらの酸化物、などの変性ワックスが挙げられる。又、各種動植物油に水素添加したワックス、各種脂肪族アミド、脂肪族ケトン、及びモノ、ジ、トリ、ポリの各種アルコールと天然或いは合成の各種脂肪酸、樹脂酸、多塩基酸とのエステル化生成物が使用できる。更にエチレンやプロピレンとの共重合系ワックス、エチレン系共重合ワックスがある。この系統は共重合相手の変化でターポリマー系も含め多種使用することができる。
本発明において用いられる界面活性剤としては、カルボン酸塩型、硫酸エステル型、スルホン酸塩型、リン酸エステル型、脂肪酸エステル型、アルカノールアミド型等のアニオン系界面活性剤、脂肪酸アミン塩型、第四級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、又両性界面活性剤系、さらには例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル型等のノニオン系界面活性剤、アミノエーテル型、エーテルエステル型、等がある。更に高分子界面活性剤、反応型界面活性剤なども選定し併用できる。
[実施例1〜4、比較例1、2]
黒鉛:鱗片状黒鉛粉末(日本黒鉛工業製)と、市販のトルク係数安定用のワックス分散液と、水とを混合して攪拌翼を有する攪拌機で攪拌し、黒鉛・ワックス分散液を得た。
黒鉛:鱗片状黒鉛粉末(日本黒鉛工業製)と、市販のトルク係数安定用のワックス分散液と、水とを混合して攪拌翼を有する攪拌機で攪拌し、黒鉛・ワックス分散液を得た。
黒鉛とワックスとの構成比率を表1のように変えて、締結部材として構造用トルシア形高力ボルト(M22)及び六角ナットを用い、平座金を含んだセットとしてテストし、トルク係数値を測定した。高力ボルト及び座金は市販の防錆油で処理した。表1には黒鉛・ワックス分散液の外観を併せ示す。トルク係数値の測定結果を図1に示す。
黒鉛の含有量が0であると、トルク係数値が0℃でJIS B 1186 A種の上限規格に近い値となり、60℃で下限規格に近い値となる。即ち、トルク係数値が上限規格に近い値から下限規格に近い値まで変化する。
黒鉛が添加されたワックス分散液では、トルク係数値が全体的に低温がわでトルク係数値が黒鉛の含有量が0の場合を下まわり、かつ、0℃から60℃への温度の値につれてトルク係数値が変わる度合いが黒鉛の含有量が0の場合より小さい。即ち、温度−トルク係数値の変化の勾配が黒鉛の含有量が0の場合より小さい。
又、黒鉛の含有量が10%を超えると、外観が黒くなり、性能上は問題ないものの取り扱い時に見た目の汚れが認められる。黒鉛の含有量が20%を超えると、取り扱い時に見た目の汚れが著しい。
その他、本発明は、主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
Claims (8)
- 黒鉛とワックスとを含有する水系の分散液から成るトルク係数安定剤。
- 前記ワックスの含有比率が5〜30重量%である請求項1に記載のトルク係数安定剤。
- 前記黒鉛の含有比率が0.5〜20重量%である請求項1又は2に記載のトルク係数安定剤。
- 前記黒鉛の含有比率が0.5〜10重量%である請求項1又は2に記載のトルク係数安定剤。
- 螺合部を有する部材であって、黒鉛とワックスとの混合物を含む被覆物により、表面の少なくとも一部が被覆された、螺合用部材。
- 螺合部を有する部材がナットであり、前記被覆物により、少なくとも座面が被覆された請求項5に記載の螺合用部材。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載のトルク係数安定剤及び螺合部を有する螺合用部材を準備する工程、
前記螺合用部材の表面の少なくとも一部に前記トルク係数安定剤を付着させる工程、
前記トルク係数安定剤を付着させた前記螺合用部材を乾燥する工程、
乾燥させられた前記螺合用部材を締結する工程
を含む
螺合用部材の締結方法。 - 前記螺合用部材がナットであり、
前記トルク係数安定剤を付着させる工程が、前記ナットの少なくとも座面に前記トルク係数安定剤を付着させる工程である請求項7に記載の螺合用部材の締結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104727A JP2005290112A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | トルク係数安定剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104727A JP2005290112A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | トルク係数安定剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005290112A true JP2005290112A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35323421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104727A Withdrawn JP2005290112A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | トルク係数安定剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005290112A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044751A1 (en) | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Topura Co., Ltd. | Coating film forming agent for tapping screw, method of preparing the coating film forming agent, method of forming coating film provided on outer circumference of tapping screw with use of the coating film forming agent, and tapping screw with coating film formed with use of the coating film forming agent |
JP2012505934A (ja) * | 2008-10-15 | 2012-03-08 | ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス | 管状ねじ山付き接続部のコンポーネントのねじ山付き要素のための、摩擦係数順応性を示す潤滑剤組成物 |
JP5830765B1 (ja) * | 2014-07-31 | 2015-12-09 | 株式会社青山製作所 | ねじ用潤滑剤 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104727A patent/JP2005290112A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044751A1 (en) | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Topura Co., Ltd. | Coating film forming agent for tapping screw, method of preparing the coating film forming agent, method of forming coating film provided on outer circumference of tapping screw with use of the coating film forming agent, and tapping screw with coating film formed with use of the coating film forming agent |
EP2000680A4 (en) * | 2006-10-11 | 2010-12-22 | Topura Kk | COATING FILM-FORMING CUTTING SCREWING METHOD, METHOD FOR PRODUCING THE COATING FILM-FORMING AGENT, METHOD OF FORMING THE COATING FILM ON THE EXTERNAL SCALE OF SOF CUTTING SCREWS USING THE COATING FILM-FORMING AGGREGATE AND CUTTING SCREW WITH COATING FILM SHOWN BY USING THE ACTIVE SUBSTANCE |
US8927064B2 (en) | 2006-10-11 | 2015-01-06 | Topura Co., Ltd. | Coating agent for tapping screw, method for preparing the coating agent, method for forming coating layer on the periphery of tapping screw using the coating agent, and tapping screw having coating layer formed from the coating agent |
JP2012505934A (ja) * | 2008-10-15 | 2012-03-08 | ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス | 管状ねじ山付き接続部のコンポーネントのねじ山付き要素のための、摩擦係数順応性を示す潤滑剤組成物 |
US8735334B2 (en) | 2008-10-15 | 2014-05-27 | Vallourec Oil And Gas France | Lubrication composition with an adaptable coefficient of friction, for a threaded element of a threaded tubular connection component |
JP5830765B1 (ja) * | 2014-07-31 | 2015-12-09 | 株式会社青山製作所 | ねじ用潤滑剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104673473A (zh) | 水基磨削液及其制备方法 | |
NO336986B1 (no) | Gjenget forbindelse for oljebrønnrør | |
Cambiella et al. | Interfacial properties of oil-in-water emulsions designed to be used as metalworking fluids | |
US4608282A (en) | Fluoropolymer surface lubricant and coating | |
JP2005290112A (ja) | トルク係数安定剤 | |
JPH10338824A (ja) | 螺合締結部材用の防錆塗料組成物、螺合締結部材および螺合締結装置 | |
JP6735015B2 (ja) | 塗膜形成樹脂組成物 | |
US4711733A (en) | Lubricant for the production of seamless tubes | |
JP4837922B2 (ja) | 摩擦係数安定化剤および締結部材 | |
WO1999011742A1 (en) | Silicone wax-based dry lubricant | |
JP2599143B2 (ja) | 水性分散体組成物 | |
US5348575A (en) | Corrosion protection composition for metal workpieces | |
US20030053888A1 (en) | Tightening member, composition of paint for the member, and tightening device | |
JPH06306385A (ja) | 溶接ワイヤ用水系潤滑液及び溶接ワイヤ | |
JP2008037905A (ja) | 水性摩擦係数安定剤 | |
JP4837921B2 (ja) | 摩擦係数安定化剤および締結部材 | |
US2392102A (en) | Rust preventive composition | |
JP5308608B2 (ja) | 締結体締付け力安定化剤、これを用いた締付け力安定化法、安定化剤を付着した締結体構成部品 | |
WO2002061021A1 (fr) | Agent de stabilisation de force de serrage pour corps serre, procede de stabilisation de force de serrage au moyen dudit agent de stabilisation et partie composant de corps serre revetue par ledit agent de stabilisation | |
JPH04318071A (ja) | 塗料組成物及び被覆アルミニウム材 | |
US2235944A (en) | Rust prevention and removal | |
JPH0680983A (ja) | 摩擦係数低減剤 | |
JP5830765B1 (ja) | ねじ用潤滑剤 | |
CN106987841A (zh) | 应用在精密机械加工过程中的不锈钢抛光剂 | |
EP4563865A1 (en) | Oil well pipe, oil well pipe screw joint, and coating material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |