JP2005285786A - Surface discharge type plasma display panel and surface discharge type plasma display device - Google Patents
Surface discharge type plasma display panel and surface discharge type plasma display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005285786A JP2005285786A JP2005184690A JP2005184690A JP2005285786A JP 2005285786 A JP2005285786 A JP 2005285786A JP 2005184690 A JP2005184690 A JP 2005184690A JP 2005184690 A JP2005184690 A JP 2005184690A JP 2005285786 A JP2005285786 A JP 2005285786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blue
- electrode
- light emitting
- unit light
- pdp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
Description
この発明は、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルに関し、特に色温度が高い画像表示に好適なプラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルに関するものである。 The present invention relates to a plasma display device and a plasma display panel, and more particularly to a plasma display device and a plasma display panel suitable for image display with a high color temperature.
図29は、例えば特開平5−307935号公報に示されたプラズマディスプレイ装置を示すブロック図である。図29において、100はプラズマディスプレイ装置、1は表示放電をその離間する部分において行わせるための表示電極EXおよびEY(以下、それぞれX電極EXおよびY電極EYと称す)、アドレス電極(以下、A電極と称す)の各電極を含むプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す)、110はスキャン制御部、120は入力信号をアナログ/デジタル変換するためのA/D変換器(以下、A/Dと称す)、130はA/D120の出力を蓄えるフレームメモリ、141はPDP1のX電極EXに駆動信号を与えるためのX電極駆動回路、142はPDP1のY電極EYに駆動信号を与えるためのY電極駆動回路、143はPDP1のA電極に駆動信号を与えるためのA電極駆動回路であり、2はX電極駆動回路141、Y電極駆動回路142およびA電極駆動回路143を含む駆動制御系である。
FIG. 29 is a block diagram showing a plasma display device disclosed in, for example, JP-A-5-307935. In FIG. 29, 100 is a plasma display device, 1 is display electrodes EX and EY (hereinafter referred to as X electrode EX and Y electrode EY, respectively) and address electrodes (hereinafter referred to as A A plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) including 110 electrodes, 110 a scan control unit, and 120 an A / D converter (hereinafter referred to as A / D) for analog / digital conversion of an input signal. 130 is a frame memory for storing the output of the A /
次に、プラズマディスプレイ装置100の駆動方法について説明する。 Next, a method for driving the plasma display apparatus 100 will be described.
図30は、例えば特開平7−160218号公報に記載された印加電圧波形の一例を示すタイミングチャートであり、サブフィールド階調法における1サブフィールドの期間を表している。 FIG. 30 is a timing chart showing an example of an applied voltage waveform described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-160218, and represents a period of one subfield in the subfield gradation method.
図30において、nlは走査パルス、n2はアドレスパルス、n3は維持パルス、n4はプライミングパルス(全面書込パルス)である。 In FIG. 30, nl is a scan pulse, n2 is an address pulse, n3 is a sustain pulse, and n4 is a priming pulse (full-surface write pulse).
1サブフィールドは、(1)壁電荷を消去するためのリセット期間と、(2)表示発光を行わせるセルに対して壁電荷を蓄積させるためのアドレス期間と、(3)アドレス期間内に壁電荷を蓄積したセルに維持放電を生じさせて、表示発光を行うための維持放電期間とに分けられる。 One subfield consists of (1) a reset period for erasing wall charges, (2) an address period for accumulating wall charges in a cell that emits display light, and (3) walls within the address period. This is divided into a sustain discharge period for causing display discharge by generating a sustain discharge in the cell in which the charge is accumulated.
この内、リセット期間では、維持電極EXに全面書込パルスn4を印加して、全セルに放電を生じさせる。この全面書込パルスn4は、プライミングパルスと呼ばれる場合もある。次に全面書込パルスn4の立ち下がりで全セルに対して自己消去放電を生起させ、壁電荷の消去を行う。 Among these, in the reset period, a full write pulse n4 is applied to the sustain electrode EX to cause discharge in all cells. The full write pulse n4 may be called a priming pulse. Next, self-erase discharge is generated for all the cells at the fall of the full write pulse n4, and wall charges are erased.
続くアドレス期間においては、各Y電極EY1〜EYnに走査パルスn1を順次印加するとともに、各A電極22jにアドレスパルスn2を印加することにより、表示期間において表示点灯させるべきセルにアドレス放電を生起し、当該セルの保護層18の表面に壁電荷を蓄積する。
In the subsequent address period, a scan pulse n1 is sequentially applied to each of the Y electrodes EY1 to EYn, and an address pulse n2 is applied to each of the A electrodes 22j, thereby generating an address discharge in a cell to be lit in the display period. Then, wall charges are accumulated on the surface of the
次に維持放電期間において、Y電極EYi(i:1〜n)とX電極EXとに交互に維持パルスn3を印加することにより、アドレス放電が生じたセルについてのみ、維持放電を生じさせる。 Next, in the sustain discharge period, the sustain pulse n3 is alternately applied to the Y electrode EYi (i: 1 to n) and the X electrode EX, whereby the sustain discharge is generated only for the cell in which the address discharge has occurred.
また、図31は、例えば特開平5−299019号公報に示された従来のPDP1の構造を示す斜視図であり、図31において11は前面基板である第1基板、17は以下に述べるX電極EXおよびY電極EYを覆う誘電体層、18は誘電体層17の表面を覆う、例えばMgOによって構成される保護層、22はA電極、21は背面基板である第2基板、28はA電極22に沿って途中で途切れることのないストライプ状に形成された蛍光体、29は第2基板21側に設けられた隔壁、30は放電空間、41はネサ膜などで構成された帯状透明導電膜(以下、透明電極と称す)であり、X電極EXおよびY電極EYを構成するために所定の間隔(放電ギャップ)をおいて互いに平行に配置されている。また、42は透明電極41の導電性を補うためのCr−Cu−Cr、あるいはCr−Al−Crなどの多層膜で構成された帯状金属膜(以下、金属電極と称す)であり、X電極EXおよびY電極EYは、透明電極41およびそれに付加的に設けられた金属電極42によってそれぞれ構成されている。EGは画素でありカラー表示装置の場合には複数色の発光を行う単位発光領域EUより構成される。Sは表示面である。
FIG. 31 is a perspective view showing the structure of a
次に、従来のプラズマディスプレイ装置の動作について説明する。プラズマディスプレイ装置100は、PDP1とその駆動のためにフレキシブルプリント配線板を介してPDP1と電気的に接続された駆動制御系2とから構成されている。駆動制御系2内では、入力信号がA/D120によってアナログデジタル変換され、このA/D120からのデジタル出力を蓄えるフレームメモリ130に蓄えられたデジタル画像信号に対応して、スキャン制御部110からの出力がX電極駆動回路141、Y電極駆動回路142およびA電極駆動回路143のそれぞれに与えられ、PDP1の駆動が行なわれる。
Next, the operation of the conventional plasma display apparatus will be described. The plasma display device 100 includes a
ここに、PDP1は一対の表示電極であるX電極EXおよびY電極EYとA電極とが単位発光領域EUに対応付けられた3電極構造の面放電型PDPであり、X電極EXおよびY電極EYは、共に透明電極41と金属電極42とから構成され、表示面S側の第1基板11の内面に配置されている。一方、第2基板21上には、隔壁29が設けられており、この隔壁29によって放電空間30の高さが規定され、放電空間30がX電極EXおよびY電極EYの延長方向(以下、第1の方向と称す)に沿って単位発光領域EUに区画されている。
Here, the
並列された隔壁29、29の間には、銀ペーストのパターン印刷および焼成による所定幅のA電極が配置されており、隔壁29の側面部およびA電極22の表面を含む第2基板21上を覆いストライプ状に蛍光体28が設けられており、画素EGは赤(R)、緑(G)および青(B)の各発光色に対応する3つのほぼ等しい長方形状をなす単位発光領域EU(28R),EU(28G),EU(28B)(単位発光領域EUと総称する)によって、ほぼ正方形に形成されている。すなわち、画素EGにおける各単位発光領域EUの第1方向D1における各幅はほぼ等しく、各発光色の単位発光領域EUは第1の方向D1に1/3の幅を有して設けられている。
Between the
また、PDP1における第1基板11からの外光入射によって画面のコントラストが低下するのを防止するため、第1基板11上のX電極EXおよびY電極EYの対の間に黒色の低融点ガラスの層(ブラックストライプ)を設ける場合もある。
Further, in order to prevent the contrast of the screen from being lowered due to external light incident from the
図32は、表示面S側よりみた各蛍光体の配列を示す模式図であり、カラーのプラズマディスプレイ装置では、図32にも示されるように、基本的に画素EGに赤(R)、緑(G)および青(B)の3原色に対応するように赤色の蛍光体28R、緑色の蛍光体28G、青色の蛍光体28B(符号のアルファベットは発光色に対応するものであり、上述の蛍光体28とはこれら3色の蛍光体の総称である)を有する単位発光領域EUによって構成され、それぞれの原色に対応する単位発光領域EUから発光する色光の加色によって色再現がなされている。なお、上述の赤色の蛍光体28Rとしては例えば(Y,Gd)BO3:Eu3+からなり、緑色の蛍光体28Gとしては例えばZn2SiO4:Mnからなり、青色の蛍光体28Bとしては例えばBaMgAl14O23:Eu2+からなる。
FIG. 32 is a schematic diagram showing the arrangement of the respective phosphors as viewed from the display surface S side. In a color plasma display device, as shown in FIG. 32, red (R), green (G) and blue (B) corresponding to the three primary colors of
なお、それぞれの原色に対応する単位発光領域EUからの発光は、それぞれ同じ条件で同時に発光(励起)したときに、3色の混合色が白色となるように蛍光体の材料組成が選定され、通常における白色の色温度は6000K程度(多少赤みを帯びている白色)が実現されている。 In addition, the material composition of the phosphor is selected so that the light emission from the unit light emission region EU corresponding to each primary color is simultaneously emitted (excited) under the same conditions, so that the mixed color of the three colors becomes white, A normal white color temperature of about 6000K (a slightly reddish white) is realized.
従来のプラズマディスプレイパネルは、以上のように構成されているので、以下に述べるような問題点がある。 Since the conventional plasma display panel is configured as described above, it has the following problems.
すなわち、いわゆる色温度の高い白色表示、例えば9300Kのような、どちらかといえば青みを帯びた白色のような色温度の高い画像を得ようとすると青色の発光度合いを高める必要がある(緑色の発光強度と同程度必要)が、従来の装置においては図32に示したように、青色の発光を行う領域の大きさが、他の赤色、緑色の発光領域の大きさと同程度であって、蛍光体の特性により相対的に青色の発光強度が低くなっていたため、色温度の低い表示とならざるを得なかった。 That is, when it is desired to obtain a so-called white display with a high color temperature, for example, an image with a high color temperature such as bluish white, such as 9300K, it is necessary to increase the degree of light emission of blue (green In the conventional apparatus, as shown in FIG. 32, the size of the region emitting blue light is about the same as the size of the other red and green light emitting regions, Since the blue light emission intensity was relatively low due to the characteristics of the phosphor, display with a low color temperature was unavoidable.
そして、青色の発光強度を相対的に高めることを目的に、青色の階調数を赤色および緑色の階調数よりも大きくしたり、あるいは赤色および緑色の階調を青色の階調に比して落とすことが考えられるが、赤色および緑色の階調を今までのものより減じてしまう(例えばそれぞれ256階調であったものを、青色は256階調、赤色と緑色は128階調とする)と、赤色および緑色の階調表現を狭めることになり、良好なカラー画像表示が行えなくなる。また、青色の発光量を大きくするために赤色および緑色の蛍光体に比して青色の蛍光体に照射される紫外光の照射量を増やすと、青色の蛍光体の劣化が赤色および緑色の蛍光体の劣化の程度に比べて大きくなってしまう。 For the purpose of relatively increasing the blue emission intensity, the number of blue gradations is made larger than the number of red and green gradations, or the red and green gradations are compared with the blue gradations. However, the red and green gradations are reduced from the previous ones (for example, 256 gradations are used, blue is 256 gradations, and red and green are 128 gradations). ) And the gradation expression of red and green are narrowed, and good color image display cannot be performed. In addition, if the amount of ultraviolet light applied to the blue phosphor is increased compared to the red and green phosphors in order to increase the amount of blue light emitted, the degradation of the blue phosphor will cause the red and green phosphors to deteriorate. It becomes larger than the degree of deterioration of the body.
本発明は、上述のような問題点に鑑み、例えば色温度が9300Kといった色温度の高い白色表示を、蛍光体の劣化の増大をもたらすこと無く、しかも、赤色および緑色の階調を犠牲にすることなく実現できるプラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present invention provides a white display with a high color temperature, for example, a color temperature of 9300K, without increasing the deterioration of the phosphor and sacrificing the red and green gradations. An object of the present invention is to provide a plasma display panel and a plasma display device that can be realized without any problems.
本発明の主題は、第1基板と、前記第1基板の内面上に第1の方向に形成された複数の表示電極と、前記第1の方向と交差する第2の方向に形成された複数のアドレス電極を有し、前記第1基板と共に、複数の画素がそれぞれ、赤、青および緑の各発光色に対応する単位発光領域より構成されるように放電空間を挟む第2基板と、前記各発光色が発光可能なように前記複数のアドレス電極の各々に対応して設けられた前記各発光色の蛍光体と、前記第2基板上に前記第2の方向に延在して設けられ、少なくとも前記各発光色の内のいずれか一つの発光色に対応する実質的な離間間隔が他の発光色に対応する離間間隔と異なるように前記第1の方向に離間してなる複数の隔壁とを含むプラズマディスプレイパネルであって、前記複数のアドレス電極の各々の、表示発光セル内の部分は、それぞれ前記複数の隔壁の内で当該アドレス電極に隣り合う隔壁間の略中央に位置するように配設されており、前記複数のアドレス電極の各々の端子部は、等しい間隔で順次に配列するように前記第2基板の端部上に形成されていることを特徴とする。 The subject of the present invention is a first substrate, a plurality of display electrodes formed on the inner surface of the first substrate in a first direction, and a plurality formed in a second direction intersecting the first direction. A second substrate that sandwiches a discharge space so that a plurality of pixels are each composed of unit light-emitting regions corresponding to red, blue, and green light-emitting colors, together with the first substrate, The phosphors of each emission color provided corresponding to each of the plurality of address electrodes so that each emission color can emit light, and provided on the second substrate so as to extend in the second direction. A plurality of partition walls spaced apart in the first direction so that a substantial separation interval corresponding to at least one of the emission colors differs from a separation interval corresponding to the other emission colors. And a plurality of addresses. A portion of each of the poles in the display light emitting cell is disposed so as to be located at a substantially center between the partition walls adjacent to the address electrode in the plurality of partition walls, and each of the plurality of address electrodes. The terminal portions are formed on end portions of the second substrate so as to be sequentially arranged at equal intervals.
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。 Hereinafter, various embodiments of the subject of the present invention will be described in detail along with the effects and advantages thereof with reference to the accompanying drawings.
本発明の主題によれば、各アドレス電極の端子部に接続すべき、パネル外部の基板の電極配列のピッチが不等ピッチとなることを防止することが出来る。 According to the subject of the present invention, it is possible to prevent the pitch of the electrode arrangement of the substrate outside the panel to be connected to the terminal portion of each address electrode from becoming an unequal pitch.
以下、本発明にかかわるAC面放電型プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたAC型プラズマディスプレイ装置を、各実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。なお、以後の各図において、図29〜図32における符号と同一符号は従来のものと同一または相当のものを示す。 Hereinafter, an AC surface discharge type plasma display panel and an AC type plasma display apparatus using the same according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing each embodiment. In the following drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 29 to 32 indicate the same or equivalent ones as the conventional ones.
(実施の形態1)
図1は本発明に係わる面放電型プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す)の要部断面構造を、説明の便宜上パネルを分解して示す斜視図であり、図1において11は例えば透明なガラスよりなる前面基板である第1基板、17は誘電体層、18は例えばMgOなどの保護層、21は背面基板である第2基板、22は書込電極又はA電極である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view showing a sectional structure of a main part of a surface discharge type plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) according to the present invention in an exploded manner for convenience of explanation. In FIG. A first substrate that is a front substrate, 17 is a dielectric layer, 18 is a protective layer such as MgO, 21 is a second substrate that is a back substrate, and 22 is a write electrode or an A electrode.
38Rは赤色(R)の光を発光する蛍光体、38Bは青色(B)の光を発光する蛍光体、38Gは緑(G)色の光を発光する蛍光体であり、赤色用の蛍光体38R、青色用の蛍光体38Bおよび緑色用の蛍光体38Gを総称して蛍光体38と称す。本実施の形態においては、後述するように、青色の蛍光体38Bの第1の方向D1における幅が、赤色の蛍光体38Rおよび緑色の蛍光体38Gの第1方向D1における幅よりも広く形成されている点に特徴がある。なお、上述の赤色の蛍光体28Rとしては例えば(Y,Gd)BO3:Eu3+からなり、緑色の蛍光体28Gとしては例えばZn2SiO4:Mnからなり、青色の蛍光体28Bとしては例えばBaMgAl14O23:Eu2+、BaMgAl10O17:Eu2+などからなる。
38R is a phosphor that emits red (R) light, 38B is a phosphor that emits blue (B) light, 38G is a phosphor that emits green (G) light, and a phosphor for red 38R,
また、ここでは、上述した各A電極22の第1方向D1における幅を、各色の蛍光体38の第1方向D1における幅に関わらず、同程度の幅としている。即ち、全てのA電極22の幅を互いに同程度の寸法とすることにより、A電極22を例えばスクリーン印刷により形成する場合においても、各A電極22に対する印刷条件を同一とすることが可能となり、A電極22の形成時に、断線や電極の太り又は細り等が発生しにくいという利点が得られる。
In addition, here, the width of each
29は隔壁、30は放電空間、41は透明電極、42は金属電極(バス電極)、EGは画素であり、1画素EGは、赤(R)、青(B)および緑(G)の各色に対応する単位発光領域EU(38R),EU(38B),EU(38G)より構成される。尚、各色の単位発光領域EU(38R),EU(38B),EU(38G)を単位発光領域EUと総称する。 29 is a partition wall, 30 is a discharge space, 41 is a transparent electrode, 42 is a metal electrode (bus electrode), EG is a pixel, and one pixel EG is each color of red (R), blue (B), and green (G) Are composed of unit light emitting areas EU (38R), EU (38B), and EU (38G). The unit light emitting areas EU (38R), EU (38B), and EU (38G) for each color are collectively referred to as unit light emitting areas EU.
Sは表示面、EXおよびEYは第1基板11の内面上に互いに並行に所定の間隔を有して配置され、その間に表示放電を発生する第1の方向D1に延在するX電極EXおよびY電極EYであり、このX電極EXおよびY電極EYは共に透明電極41および金属電極42より構成される。
S is a display surface, EX and EY are arranged on the inner surface of the
以下、PDP1のパネル構造と放電の状態について述べるが、PDP1の駆動のための構成については、従来と同様のものを用いることができるため、図29を援用することとして、その動作について説明する。
Hereinafter, the panel structure of the
プラズマディスプレイ装置100は、PDP1と、その駆動のためにフレキシブルプリント配線板(以下、FPC板と称す)を介してPDP1と電気的に接続された駆動制御系2とから構成されている。
The plasma display device 100 includes a
駆動制御系2内では、入力信号がA/D120によってアナログデジタル変換され、このA/D120からのデジタル出力を蓄えるフレームメモリ130に蓄えられたデジタル画像信号に対応して、スキャン制御部110からの出力がX電極駆動回路141、Y電極駆動回路142およびA電極駆動回路143のそれぞれに与えられ、PDP1の駆動が行なわれる。
In the
尚、本実施の形態1に係るPDP1を有するプラズマディスプレイ装置(以下、PDP装置とも称す)の駆動を行うための駆動波形としては、従来の技術において図30を用いて説明した駆動波形を用いることができることは勿論、その他の種々の駆動波形を用いることが可能である。
Note that the driving waveform described with reference to FIG. 30 in the prior art is used as a driving waveform for driving the plasma display device (hereinafter also referred to as a PDP device) having the
PDP1は一対の表示電極であるX電極EXおよびY電極EYとA電極22とが単位発光領域EUに対応付けられた3電極構造の面放電型PDPであり、X電極EXおよびY電極EYは共に透明電極41と金属電極42とから構成され、且つ表示面S側の第1基板11の内面上に配置されている。
The
X電極EXおよびY電極EYを被覆する誘電体層17の上には、放電の際に発生するイオンの衝突に起因する誘電体層17の劣化を防止し、放電の際の電子放射を円滑に行なわせて放電を安定化するための保護層18が設けられている。
On the
一方、第2基板21上には、第1の方向D1に直交する第2の方向D2に延び、その頂部が保護層18に当接する隔壁29が形成されている。なお、放電空間30は、ほぼ、隔壁29の各対向する内側面、第1基板11内面および第2基板21の内面によって規定される。従って、図2に表した、表示面Sからみた画素EG(ほぼ、正方形)および単位発光領域EUの各配置関係に示されるように、放電空間30は各単位発光領域EU(ほぼ、長方形)に区画され、ここでは赤(R)、緑(G)および青(B)の3色に対応する各単位発光領域EU(38R),EU(38B),EU(38G)の組によってほぼ正方形である1つの画素EGを構成している。また、青色の単位発光領域EU(38B)の第1の方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)および緑色の単位発光領域EU(38G)の第1方向D1における幅よりも広くなっている。
On the other hand, a
図1において、第1方向D1に向かって並列された隔壁29、29の間には、銀ペーストのパターン印刷および焼成による所定幅のA電極22が配置されており、隔壁29、29の内の各頂部およびその近傍を除いて、隔壁29、29の各対向する内側面、第2基板21の内面上およびA電極22上を覆い尽くすように略U字形の蛍光体38が設けられている。
In FIG. 1, an
以下、本実施の形態の特徴である、青色の単位発光領域EU(38B)の第1の方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)および緑色の単位発光領域EU(38G)のそれらよりも広く形成されることについての説明を行う。 Hereinafter, the width in the first direction D1 of the blue unit light-emitting region EU (38B), which is a feature of the present embodiment, is the red unit light-emitting region EU (38R) and the green unit light-emitting region EU (38G). An explanation will be given of the fact that they are formed wider than those.
図3に蛍光体38と表示面S側から見た表示面S直後の輝度分布との関係を模式的に示す。蛍光体38より生じる蛍光の輝度分布は、おおよそ以下のようになると考えられる。
紫外線が蛍光体38に入射することによって蛍光が発生する際、図3中に示すように、隔壁29、29付近の蛍光体38からの蛍光の輝度成分と、A電極22上の蛍光体38を含む第2基板21上の蛍光体38から放射される光の輝度成分とに分けて考えることができる。
FIG. 3 schematically shows the relationship between the
When fluorescence is generated by the incidence of ultraviolet rays on the
すなわち、隔壁29の上部側においては蛍光体38の膜厚が薄いために輝度が低い(図3中、符号aの部分に相当)。また、隔壁29の下部側においては隔壁29の下部に付着する蛍光体38と隔壁29の下部近傍の第2基板21の表面(内面)上に付着する蛍光体38とから共に発光が生じ、さらにそれぞれの部分において生じた発光がそれぞれの蛍光体38、38に反射(相互反射)することになるため、やや高い輝度を示す(図3中、符号bの部分に相当)。隔壁29から離れた(A電極22上方を含む)第2基板21の表面上方においては、ほぼ一定の輝度を示す(図3中、符号cの部分に相当)。ここで隔壁29、29の間の間隔が広くなると、隔壁29の付近における輝度(図3中、両符号aおよびbの部分に相当)はほとんど変化しないが、隔壁29から離れた(A電極22上方を含む)第2基板21の表面上方における輝度(図3中、符号cに相当)の部分が隔壁29、29の間隔に比例するように増大することになる。このため、表示面S方向への光度がほぼ隔壁29、29の間隔に略比例するものとして考えて良く、このことは以下に述べるように、蛍光体38の面積を増大することと等価である。
That is, on the upper side of the
従って、赤色および緑色の発光に比して青色の光度を大きくなるようにするには、第2基板21およびA電極22に付着する青色の蛍光体38の面積を増加すれば良いことになる。
Therefore, in order to increase the blue luminous intensity as compared with the red and green light emission, the area of the
また、画素EGの形状がほぼ正方形であり、この画素EGが各々長方形状をなす3つの単位発光領域より構成されているから、第1の方向D1に沿う青色の蛍光体38Bの幅(青色の単位発光領域EU(38B)の第1の方向D1における幅に等しい)を変化させると、単位発光領域EU(38B)の面積も比例して変化することになる。よって、青色の蛍光体38Bの幅の変化が表示面Sに向かう光度の変化とほぼ比例することがいえる。
Further, the shape of the pixel EG is substantially square, and this pixel EG is composed of three unit light emitting regions each having a rectangular shape. Therefore, the width of the
図4は、第2基板21と、その内面上に形成される隔壁29とを、第2の方向D2に垂直な面で切断したときの断面形状の例を示した模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a cross-sectional shape when the
図中イ)は、その断面形状が長方形に形成された隔壁29の例。
(A) in the drawing is an example of the
図中ロ)は、その断面形状が逆U字状に形成された隔壁29の例。
(B) in the figure is an example of the
図中ハ)は、その断面形状がΩ字状に形成された隔壁29の例。
(C) in the figure is an example of the
図中ニ)は、その断面形状が台形状に形成された隔壁29の例。
(D) in the figure is an example of the
これら、イ)〜ニ)の各例に示すように、基本的には隣り合う隔壁29、29の底部間の最大の間隔(離間間隔)を蛍光体38の幅δとみなし、以下では、ほぼ正方形の画素EGにおいて、蛍光体38の幅に着目して説明を行うこととする。
As shown in the examples of (a) to (d), basically, the maximum interval (separation interval) between the bottoms of the
図5は、PDP1の要部構造の断面図であり、図5(A)は本実施の形態に述べるPDP1に関わる要部構造の断面図を示すものである。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the main structure of the
なお、図5(B)は図5(A)との比較のために示した従来のPDPにおける要部構造の断面図である。 FIG. 5B is a cross-sectional view of the main structure of a conventional PDP shown for comparison with FIG.
カラー画像の表示に用いるPDPにおいては、図5(A)および図5(B)に示すように、3原色の発光色が得られるように、蛍光体38、28が3原色の発光を生じるように構成され、赤色の蛍光体38R、28R、緑色の蛍光体38G、28Gおよび青色の蛍光体38B、28Bを備えている。また、以下の説明では各色の第1の方向D1における幅を上述の赤色の蛍光体38R、28R、緑色の蛍光体38G、28Gおよび青色の蛍光体38B、28Bの各々の蛍光体に対応してδ(R)、δ(G)およびδ(B)として説明する。また、以下の説明においては蛍光体の種類をZとするときの蛍光体の幅をδ(Z)として表現する。
In the PDP used for displaying a color image, as shown in FIGS. 5A and 5B, the
各単位発光領域EUから表示面S側へ放出される光の強さは、隔壁29、29の内側面間の距離に略比例することを先に述べたが、図5(B)に示された従来のものでは、赤(R)、緑(G)および青(B)の各蛍光体の幅の比がδ(R):δ(G):δ(B)=1:1:1であり、それぞれの原色に対応する単位発光領域EUからの発光がそれぞれ同じ条件で同時に発光(励起)したときの、画素全体における赤(R)、緑(G)および青(B)各色の輝度比は約0.51:1:0.22である。ここで、赤(R)、緑(G)の蛍光体の幅を固定とし、青(B)の蛍光体の幅を変化させたときの色温度の値の変化を表1および図6に示す。
As described above, the intensity of the light emitted from each unit light emitting region EU to the display surface S side is approximately proportional to the distance between the inner surfaces of the
また、赤(R)、緑(G)の蛍光体の幅δ(R)、δ(G)に対する青(B)の蛍光体の幅δ(B)の比をaとしたときのaに対する色温度の値bを、2次曲線によって近似すると、おおよそ、
b=1094.6a2+115.22a+4795.1 K(ケルビン)
となり、発明者らの検討によればa=2のときb=9300K程度(少し青みを帯びた白)となる。
Further, the color for a when the ratio of the width δ (B) of the blue (B) phosphor to the widths δ (R) and δ (G) of the red (R) and green (G) phosphors is a. When the temperature value b is approximated by a quadratic curve, approximately,
b = 1094.6a 2 + 115.22a + 4795.1 K (Kelvin)
According to the study by the inventors, when a = 2, b = about 9300K (a slightly bluish white).
従って、各単位発光領域EUにおける輝度の大きさが単位発光領域EUの面積に比例し、この場合においては、面積比が第1の方向D1における長さに比例することから、色温度を6000Kから9300Kに変化させるには、赤(R)および緑(G)の蛍光体の幅に対して青(B)の蛍光体の幅δ(B)を2倍あるいはその近傍にすれば良いことがわかる。 Accordingly, the luminance level in each unit light emitting region EU is proportional to the area of the unit light emitting region EU. In this case, the area ratio is proportional to the length in the first direction D1, so that the color temperature is from 6000K. In order to change to 9300K, the width δ (B) of the blue (B) phosphor should be doubled or close to the width of the red (R) and green (G) phosphors. .
尚、輝度向上という観点からみた場合には、隔壁29の第1方向D1の幅寸法は短ければ短い程良いとも言え、このような理想的な場合、即ち、隔壁29の幅寸法が1画素EGの第1方向D1の幅寸法からみて無視しうる程に小さくなった場合においては、青色の単位発光領域EU(38B)を画する両隔壁29の実質的な離間距離は、色温度が9300Kのときには、1画素EGの上記幅寸法の約1/2に該当しているとみなしうることになる。
From the viewpoint of improving luminance, it can be said that the shorter the width dimension of the
以上述べたように構成することによって、所定の色温度の白色光を実現するのに赤色および緑色の階調を犠牲にすることなく、且つ蛍光体の劣化を増大させることなく、一般的に好まれる傾向にある、例えば9300K程度の色温度を有する白色光を得ることができる。 By configuring as described above, it is generally preferable to realize white light with a predetermined color temperature without sacrificing the red and green gradations and without increasing the deterioration of the phosphor. For example, white light having a color temperature of about 9300K can be obtained.
もちろん、ここに示したように、色温度9300Kを実現するのに、画素全体における赤(R)、緑(G)および青(B)各色の輝度比を約0.51:1:0.44とするため、δ(R):δ(G):δ(B)=1:1:2としたが、蛍光体材料の特性や種々の条件を勘案した上で所望の色温度を有する白色光を得るために、各々の条件に適合する各発光色に対応する幅δの比率を設定するようにしてもよい。 Of course, as shown here, in order to realize the color temperature of 9300K, the luminance ratio of each color of red (R), green (G) and blue (B) in the whole pixel is about 0.51: 1: 0.44. Therefore, δ (R): δ (G): δ (B) = 1: 1: 2, but white light having a desired color temperature in consideration of the characteristics of the phosphor material and various conditions In order to obtain the above, the ratio of the width δ corresponding to each emission color that meets each condition may be set.
また、色温度は現状の例えば6000Kの状態において青色の階調を落とした表示が行われてもよく、そのように構成すれば青色の蛍光体に照射される紫外線量を、従来のものの約半分とすることができるため、特に青色の蛍光体の寿命を延ばすことが可能で、長期的な色再現性に優れたPDPを得ることができる。 In addition, the display may be performed with the blue gradation being lowered in the current state of, for example, 6000K, and with such a configuration, the amount of ultraviolet rays irradiated to the blue phosphor is about half that of the conventional one. Therefore, it is possible to extend the lifetime of the blue phosphor, and it is possible to obtain a PDP having excellent long-term color reproducibility.
(実施の形態2)
なお、上記実施の形態1においては、青(B)に対応する単位発光領域EUが、赤(R)および緑(G)の単位発光領域EUの幅に比して略2倍となるように構成したが、画素EGが複数の青(B)領域を有して構成されていても良い。以下、画素EGが複数の青(B)領域を有する場合について、後述する図を参照しながら説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the unit light emission region EU corresponding to blue (B) is approximately twice the width of the red (R) and green (G) unit light emission regions EU. Although configured, the pixel EG may have a plurality of blue (B) regions. Hereinafter, the case where the pixel EG has a plurality of blue (B) regions will be described with reference to the drawings described later.
図7は、実施の形態2を説明するための、PDP1の要部構造を示す斜視図であり、図において38Ba、38Bbは一つの画素EGに設けられた青色の蛍光体が2つに分けられているそれぞれの領域を示し、それぞれの幅をδ(Ba)、δ(Bb)とする。また、一つの画素EGにおける蛍光体の並び方は図7中、第1の方向に沿う左から右に向かって、赤(R)青(Ba)緑(G)青(Bb)である。
FIG. 7 is a perspective view showing the main structure of the
青色の蛍光体領域38Ba、38Bbは、例えば、上述の実施の形態1において説明したように、それぞれδ(R)またはδ(G)と同じ幅を有するような青色の蛍光体領域が2つ有るように構成する。このようにすれば、蛍光体の付着工程で同一のマスクパターンを用いることができる。 The blue phosphor regions 38Ba and 38Bb have, for example, two blue phosphor regions each having the same width as δ (R) or δ (G) as described in the first embodiment. Configure as follows. In this way, the same mask pattern can be used in the phosphor attaching step.
この場合、図8にも示すようにδ(R):δ(Ba):δ(G):δ(Bb)=1:1:1:1となり、従って各単位発光領域EUは画素EGにおいて第1の方向に略4等分された幅を有する。また、画素EGにおいてδ(Ba)+δ(Bb)が、青(B)の発光色に対する実質的な青(B)の発光色の幅になると考えても良く、δ(Ba)+δ(Bb)=δ(B)と等価なものとなり、実質的にδ(R):δ(G):δ(B)=1:1:2となる。この関係は実施の形態1において上述した色温度を達成する関係を満足する。 In this case, as shown in FIG. 8, δ (R): δ (Ba): δ (G): δ (Bb) = 1: 1: 1: 1, so that each unit light emitting region EU is the first in the pixel EG. It has a width that is substantially divided into four in one direction. Further, in the pixel EG, δ (Ba) + δ (Bb) may be considered to be a substantial width of the blue (B) emission color with respect to the blue (B) emission color, and δ (Ba) + δ (Bb) = Δ (B) and substantially δ (R): δ (G): δ (B) = 1: 1: 2. This relationship satisfies the relationship for achieving the color temperature described in the first embodiment.
また、上述のように赤(R)青(Ba)緑(G)青(Bb)のような蛍光体の配列にすることによって、さらに、以下に述べるような有利な面もある(以下、赤の蛍光体をR、青の蛍光体をBaまたはBb、緑の蛍光体をGと表現し、一画素EGに含まれる例えば赤の蛍光体、青の蛍光体、緑の蛍光体、青の蛍光体の一連の並び(配列)を、R−Ba−G−Bbのように表す)。なお、以下の各蛍光体の配列と輝度との関係を模式的に図9から図14に示す。各図中点線によって囲まれる部分が画素EG、実線によって囲まれる部分が単位発光領域EUを表しており、PDP1における画面は複数の画素EGより構成され、さらに画素EGは、この場合4つの単位発光領域より構成される。
Further, by arranging phosphors such as red (R) blue (Ba) green (G) blue (Bb) as described above, there are further advantageous aspects as described below (hereinafter referred to as red). For example, red phosphor, blue phosphor, Ba or Bb, green phosphor G, and red phosphor, blue phosphor, green phosphor, blue fluorescence contained in one pixel EG. A series (sequence) of bodies is represented as R-Ba-G-Bb). In addition, the relationship between the arrangement | sequence of each following fluorescent substance and a brightness | luminance is typically shown in FIGS. 9-14. In each figure, a portion surrounded by a dotted line represents a pixel EG, and a portion surrounded by a solid line represents a unit light emitting region EU. The screen in the
図9から図14は、表示面S側よりみた各蛍光体の配列を示す模式図であり、以下図を参照しながら説明すると(以下の説明では〔〕でくくった部分は1画素EGに含まれる各色に対応する単位発光領域EUの配列を表す)、PDP1の蛍光体の配列を一つの画素EGにG−Ba−R−Bbの配色を一つの単位として、
イ)〔G−Ba−R−Bb〕−〔G−Ba・・・
・・・R−Bb〕−〔G−Ba−R−Bb〕(図9参照)
ロ)〔Ba−R−Bb−G〕−〔Ba−R・・・
・・・Bb−G〕−〔Ba−R−Bb−G〕(図10参照)
のような配列とすると、イ)では図9に示した画面の左端、ロ)では図10に示した画面の右端に緑(G)が配列されることとなり、もともと緑色は人間の目の比視感度が高い色(波長が550nm付近)であるため、例えば画面全体に白色の表示が行われる際、イ)の場合には画面の左端、ロ)の場合には画面の右端に高い輝度の緑色部分が存在するため、緑色の線(緑色の発色線)があるように感じられてしまう場合がある。
9 to 14 are schematic views showing the arrangement of the respective phosphors as viewed from the display surface S side, and will be described below with reference to the drawings (in the following description, the portion enclosed in [] is included in one pixel EG). Represents the arrangement of unit light emitting areas EU corresponding to each color), and the arrangement of the phosphors of PDP1 is set to one pixel EG and the color arrangement of G-Ba-R-Bb as one unit.
B) [G-Ba-R-Bb]-[G-Ba ...
... R-Bb]-[G-Ba-R-Bb] (see FIG. 9)
B) [Ba-R-Bb-G]-[Ba-R ...
... Bb-G]-[Ba-R-Bb-G] (see FIG. 10)
9), green (G) is arranged at the left end of the screen shown in FIG. 9 and green (G) is arranged at the right end of the screen shown in FIG. 10 in (b). Since the color is highly visible (wavelength is around 550 nm), for example, when a white display is performed on the entire screen, in the case of b), the left edge of the screen, and in the case of b) a high luminance at the right edge of the screen. Since there is a green part, it may be felt that there is a green line (green coloring line).
そこで、上述のイ)またはロ)に代えて、
ハ)〔Ba−R−G−Bb〕−〔Ba−R・・・
・・・G−Bb〕−〔Ba−R−G−Bb〕(図11参照)
ニ)〔Ba−G−R−Bb〕−〔Ba−G・・・
・・・R−Bb〕−〔Ba−G−R−Bb〕(図12参照)
のような配列、あるいは
ホ)〔R−Ba−G−Bb〕−〔R−Ba・・・
・・・G−Bb〕−〔R−Ba−G−Bb〕(図13参照)
ヘ)〔Ba−G−Bb−R〕−〔Ba−G・・・
・・・Bb−R〕−〔Ba−G−Bb−R〕(図14参照)
のような配列をとることが考えられるが、ハ)またはニ)の場合は、「・・・−G−R−・・・」または「・・・−R−G−・・・」というように比視感度の高い緑色、赤色が画素EGの中央部に配置されており、その中央部に黄色がかった線(黄色の発色線)があるように感じられたり、隣り合う画素EGの隣接部分において「・・・−Bb〕−〔Ba−・・・」と配列されているので、青色部分が隣接する画素EGにまたがって存在することになり、青色の線(青色の発色線)があるように感じられてしまう場合がある。
Therefore, instead of the above a) or b),
C) [Ba-R-G-Bb]-[Ba-R ...
... G-Bb]-[Ba-R-G-Bb] (see FIG. 11)
D) [Ba-GR-Bb]-[Ba-G ...
... R-Bb]-[Ba-GR-Bb] (see FIG. 12)
Or e) [R-Ba-G-Bb]-[R-Ba...
... G-Bb]-[R-Ba-G-Bb] (see FIG. 13)
F) [Ba-G-Bb-R]-[Ba-G ...
... Bb-R]-[Ba-G-Bb-R] (see FIG. 14)
However, in the case of c) or d), "...- GR -..." or "...- RG -..." Are arranged in the center of the pixel EG, and it is felt that there is a yellowish line (yellow coloring line) in the center, or adjacent parts of adjacent pixels EG. Are arranged as “... -Bb]-[Ba-...”, The blue portion exists over the adjacent pixels EG, and there is a blue line (blue coloring line). May be felt.
それに対して、ホ)またはヘ)の場合は、上記イ)〜ニ)に比して比視感度の高い緑色が画面の端部に存在することはなく、また、中央部に緑色および赤色が画素の中央部に偏在したり、隣接する画素間において同色領域が隣り合うことがないため、不自然な発色線がなく、画像表示を行う際に優れている。 On the other hand, in the case of e) or f), green with higher relative visibility than the above a) to d) does not exist at the edge of the screen, and green and red appear in the center. Since it is not unevenly distributed in the center of the pixel or the same color region is not adjacent between adjacent pixels, there is no unnatural coloring line, which is excellent when performing image display.
以上説明したように、青色の単位発光領域EUを一つの画素EGに対して複数設けて構成することにより、簡単な構成で青色の発光を多くすることが可能で、赤色および緑色の階調を落とすことなく、画像表示の色再現が良好なPDPを得ることができるとともに、さらに蛍光体の配列を考慮することによって不自然な発色線を感じることが無く、画素EG間における色の干渉の影響のない等の画像表示に好適なPDPを得ることができる。 As described above, by providing a plurality of blue unit light emitting regions EU for one pixel EG, it is possible to increase blue light emission with a simple configuration, and to adjust the red and green gradations. A PDP with good color reproduction of image display can be obtained without dropping, and further, by considering the arrangement of the phosphors, an unnatural color line is not felt, and the influence of color interference between the pixels EG It is possible to obtain a PDP suitable for image display such as no image.
上述した構成では、色温度の高い画像を得ることができるが、現状の色温度の表示状態であって、2つある青色の単位発光領域EU(Ba)またはEU(Bb)のいずれか一方をもっぱら発光させ、所定の期間が経過した後に他方の青色の単位発光領域を引き続いて発光させる、あるいは青色の蛍光体の寿命を延ばすために、画像の1フレーム毎に単位発光領域EU(Ba)、単位発光領域EU(Bb)を交互に発光させるように構成しても良い。このようにすることによって、それぞれの単位発光領域EU(Ba)またはEU(Bb)を構成する青色の蛍光体に照射される紫外線量を、従来のものの約半分とすることができるため、特に青色の蛍光体の寿命を延ばすことが可能で、長期的な色再現性に優れたPDPを得ることができる。また、上述したものにおいては、画素EGを略4等分した例について述べたが、必ずしもこれに限定されず、それ以上に分割されていてもよく、さらに必ずしも等分である必要もない。 In the configuration described above, an image having a high color temperature can be obtained. However, the current color temperature display state is obtained, and one of the two blue unit light-emitting regions EU (Ba) or EU (Bb) is displayed. In order to emit light exclusively and continue to emit the other blue unit light emitting region after a predetermined period of time elapses, or to extend the lifetime of the blue phosphor, the unit light emitting region EU (Ba) for each frame of the image, The unit light emitting areas EU (Bb) may be configured to emit light alternately. By doing so, the amount of ultraviolet rays applied to the blue phosphor constituting each unit light emitting region EU (Ba) or EU (Bb) can be reduced to about half that of the conventional one, and therefore, particularly blue. Thus, it is possible to obtain a PDP having a long-term color reproducibility. In the above description, an example in which the pixel EG is divided into approximately four parts has been described. However, the present invention is not necessarily limited to this, and the pixel EG may be divided into more than that, and further does not necessarily have to be equally divided.
(実施の形態3)
PDP装置においては、室内の照明などの外光がパネル表面で反射して表示コントラストが低下することを防ぐために、PDPの表示面の前方に筐体の一部としてフィルターを設けることが一般的に多い。そこで、従来のPDP装置では、表示コントラスト低下防止用の上記フィルターに青色の透過率が高い、青みがかったフイルターを用いることで、色温度を高める工夫がなされている。このような効果は、表示側の第1基板自体を青みがかった着色ガラスとして構成することでも同じように実現される。
(Embodiment 3)
In a PDP device, a filter is generally provided as a part of a housing in front of the display surface of the PDP in order to prevent external light such as indoor lighting from being reflected on the panel surface and reducing display contrast. Many. Therefore, in the conventional PDP device, the color temperature is increased by using a bluish filter having a high blue transmittance for the filter for preventing a decrease in display contrast. Such an effect can be realized in the same way by configuring the display-side first substrate itself as a bluish colored glass.
しかし、このような方法を用いるときには、赤表示、緑表示についても青フイルター又は着色ガラスの影響を受けて色が変わってしまい、純粋な赤色や緑色が得られなくなるという問題点を生じさせる。また、電源が切れた状態でのPDP装置の画面が青みがかって見えるため、非使用時においてPDP装置を設置している室内の装飾性を損なうという問題点も発生させる。 However, when such a method is used, the red display and the green display are also affected by the blue filter or the colored glass, so that the color changes, and a problem that pure red or green cannot be obtained is caused. In addition, since the screen of the PDP device in a state where the power is turned off appears to be bluish, there is a problem that the decorativeness in the room where the PDP device is installed is impaired when not in use.
しかしながら、既述した実施の形態1および2の構造を持つPDPを採用する場合には、このような問題点を発生させることなく、表示コントラスト低下防止用フィルターを実現することができる。この点に関する提案が、本実施の形態である。 However, when the PDP having the structure of the first and second embodiments described above is employed, a display contrast reduction preventing filter can be realized without causing such problems. A proposal regarding this point is the present embodiment.
即ち、実施の形態1および2の構造を持つPDP1は、青色の実質的な(単位)発光領域の面積が緑色及び赤色のそれらと比較して大きいことから、赤色及び緑色の強度に比べて相対的に青色発光の強度が高いという特性を有しており、同PDP1では、そもそも白色の色温度が高い。そこで、図15に示すように、PDP1の表示面Sの前方に配置する表示コントラスト低下防止用フイルターとして、青色フィルターを用いるのではなくて、透過率の波長特性の無い、いわゆるND(neutral density)フイルター51を用いることが可能である。このNDフィルター51の色調は無彩色のグレーであるので、同フィルター51を筐体50の前面側に設けても一般に装飾性を損なうことが無い。しかも、同フィルター51は表示発光の赤色、緑色に影響を与えず、且つ、実施の形態1又は2のPDP1を用いているので、色温度が高い良好な画像表示を実現することが出来る。
That is, in the
尚、図15中の符号52は、図29に示す駆動制御系2を収納する部分であり、同部52は前面パネル1P1と貼り合わされた背面パネル1P2側の筐体50内の部分に配設される。
Note that reference numeral 52 in FIG. 15 is a portion that houses the
(変形例)
更に、本実施の形態の変形例として、第1基板11をグレーに着色して、図15のNDフィルター51の代わりとしても良く、同一の効果が得られる。
(Modification)
Furthermore, as a modification of the present embodiment, the
以上の通り、本実施の形態の第1の特徴点は、PDP1の表示面Sの前方側に、可視発光波長領域において透過率が各波長に対して略均一なスペクトルをもつフィルター板(例えばNDフィルター51)を配備した点にある。
As described above, the first feature point of the present embodiment is that a filter plate (for example, ND, for example) having a spectrum with substantially uniform transmittance with respect to each wavelength in the visible light emission wavelength region on the front side of the display surface S of the
加えて、第2の特徴点は、PDP1の表示面側の第1基板として、可視発光波長領域において透過率が各波長に対して略均一なスペクトルをもつ基板、例えば、グレーに着色されたガラス基板を用いた点にある。
In addition, the second feature point is that, as the first substrate on the display surface side of the
(実施の形態4)
ここでPDPの3原色の色純度に注目すると、一般に次のような問題点がある。即ち、電極の摩耗による寿命を延ばすために、PDPの放電ガスにはNeが多く混合されている。そのため、Ne特有のオレンジ色の発光が各蛍光体からの表示光に混ざっており、このことが結果的に各放電セルの発光色の色純度を低下させている。
(Embodiment 4)
Here, when attention is paid to the color purity of the three primary colors of the PDP, there are generally the following problems. That is, in order to extend the life due to electrode wear, a large amount of Ne is mixed in the discharge gas of the PDP. Therefore, Ne-specific orange light emission is mixed with display light from each phosphor, and as a result, the color purity of the emission color of each discharge cell is lowered.
そこで、この問題点を解決して各発光色の色純度を改善する方法として、第1基板上の赤色R、緑色G、青色Bに対応した位置に、所望の発光色に対応した透過スペクトルを有する内蔵フィルターを形成することが提案されている。しかし、この方法を用いる場合には、3種類のフイルター材料を高い位置精度で形成しなければならないため、工程数が多く且つ歩留まりも低下しやすく、一般に大きなコストを要する。 Therefore, as a method for solving this problem and improving the color purity of each emission color, a transmission spectrum corresponding to a desired emission color is provided at a position corresponding to red R, green G, and blue B on the first substrate. It has been proposed to form a built-in filter with. However, when this method is used, since three types of filter materials must be formed with high positional accuracy, the number of steps is large and the yield tends to be low, and generally a large cost is required.
そこで、次善の策として、Ne発光の影響を最も強く受ける青色にのみ着目して、青色の発光領域上にのみ上記の青色透過フイルターを形成することが考えられる。これによれば、工程が大幅に簡略化されてコストを低減することができる。しかし、青色透過フィルターといえども青色の光を完全に透過させることは困難であって、Ne発光を吸収させようとすると青色光自体もかなりの程度で吸収されてしまうことは避けられない。しかも、従来のPDP構造に対して上記の改善策を施しても、そもそも赤色、緑色に対して青色の発光が弱いことから、色純度は改善出来ても、白色表示での色温度はさらに低くなってしまうという問題点がある。 Therefore, as a second best measure, it is conceivable to focus only on the blue color that is most strongly affected by the Ne light emission, and to form the above blue transmission filter only on the blue light emitting region. According to this, a process can be simplified greatly and cost can be reduced. However, even with a blue transmission filter, it is difficult to completely transmit blue light, and it is inevitable that blue light itself is absorbed to a considerable degree when Ne light emission is absorbed. Moreover, even if the above-mentioned improvement measures are applied to the conventional PDP structure, since the blue light emission is weaker than red and green, the color temperature in the white display is even lower even though the color purity can be improved. There is a problem of becoming.
これに対して、実施の形態1又は2のPDP1をPDPとして採用するときは、そのような問題点を生じさせることなく、青色の発光色に対するNe発光の影響を有効に除去することができる。この点を実現することが、本実施の形態の特徴点である。
On the other hand, when the
即ち、図1の構造を持つPDP1は、青色の実質的な(単位)発光領域の面積が赤色及び緑色のそれらよりも広いことから、赤色及び緑色に比べて相対的に青色発光の強度が高い特性を有している。そこで、図16の(A)及び(B)に示すように、第1基板11の内面上に形成された誘電体17の内部の内で青色の単位発光領域に対応した位置に、青色のフィルター53を形成している。
That is, the
これにより、本PDPは、Ne発光の透過率を大きく低下させた場合であっても相対的に十分高い青色輝度を有することが出来る。すなわち、Ne発光による色純度低下の影響の小さい緑色及び赤色の発光色はNe発光吸収用のフィルターを介することなくそのままパネルから放射される一方、青色の発光色については一旦上記フィルターを介在させることによってNe発光を除去した後の光がパネルから放射される。この場合、実施の形態1に係るPDP1を基本的に用いているので、青色の蛍光体38Bから発光される青色光の強度は従来のPDPよりも十分に大きく、青色フィルター53によって幾分減衰を受けても、パネルから放射される青色光の強度は十分に大きい。その結果、青の色純度が良好で、かつ白色表示の色温度が高いPDPを実現することが出来る。しかも、フィルターとしては青色用のもののみを設ければ良いので、製造工程で生ずるコスト上昇を最低限に抑えることができる。
Thus, the present PDP can have a relatively sufficiently high blue luminance even when the transmittance of Ne light emission is greatly reduced. That is, green and red light emission colors, which are less affected by the decrease in color purity due to Ne light emission, are radiated from the panel as they are without going through the Ne light emission absorption filter, while the blue light emission color is temporarily interposed with the filter. The light after removing the Ne luminescence is emitted from the panel. In this case, since the
なお、図16のPDPでは図1のPDP1に対して青色フイルター53を設けた例を示したが、図7に例示される様な実施の形態2のPDP1の構造に対しても図16の青色フィルター53を設けることが出来ることは言うまでもない。
In the PDP of FIG. 16, an example in which the
以上の通り、本実施の形態に係るPDPは、実施の形態1又は2のPDP1において、PDPの表示面側の基板である第1基板の内面の内で青色発光セルに対応する領域の内面上に形成された誘電体層17の内部に、透過率が青色光の波長については高く、赤色光の波長については透過率が低いスペクトルをもつフィルター53を配備した点に、その特徴を有する。
As described above, the PDP according to the present embodiment is the same as the
尚、青色フィルター53の配置位置は上記の誘電体層17内部に限定されるものではない(勿論、図16(B)のように、1表示ラインにおける対向する両バス電極42で挟まれる平面領域(そこが光が表示面Sへ向けて透過する最大領域である)をカバーできるだけの面積を有する青色フィルター53が誘電体層17の内部に配設されている場合が最も好ましい)。例えば、1表示ラインの対向する透明電極41で挟まれた第1基板11の内面上にのみ青色フィルターを設けても良いし、当該内面上に加えて1表示ラインの両X,Y電極EX,EYの表面上を被覆するように青色フィルターを設けても良く、更には青色発光セルに対向する第1基板11内の位置に青色フィルターを設けても良い。要は、上記の透過スペクトル特性を有する青色フィルターを、青色の単位発光領域に対応する前面パネル1P1内の位置に配備すれば良いのである。
The arrangement position of the
(実施の形態5)
本実施の形態は、実施の形態1のPDP1を採用したことにより新たに生じる問題点を改良する形態である。
(Embodiment 5)
The present embodiment is a form for improving a new problem caused by adopting the
即ち、図1の構造を持つPDP1においては、結果的に隣り合うA電極22同士の間隔が不等ピッチとなる(図17参照)。このA電極22の一方の端部(端子部)は蛍光体38によって(後述する図28ではグレーズ層によって)被覆されておらず、第2基板端部において図示しないFPC板の電極と接続されることにより、FPC板を介して図29のA電極駆動回路143と電気的に接続されなければならない。しかし、FPC板の電極の配列をA電極22の不等ピッチに整合させた上でFPC板とA電極22の端子部とを互いに接続することは全く不可能なことではないが、次のような問題点を生じさせる。即ち、通常、A電極の平均ピッチは0.5mm以下であることが多く、PDP装置をHDTV(High Definition TV:高品位テレビ)の様な高解像度の表示装置として用いるためには、A電極のピッチを0.2mm程度にする必要があり、この場合のFPC板内の配線の絶縁距離は平均で0.lmm程度となる。加えて、A電極には信号として50V〜70V程度の電圧が印加される。ところが、現在一般に用いられているFPC板の絶縁耐圧が絶縁距離は0.1mmのときには100Vが限界である。このため、図1のPDP1を採用して、つまり、隣り合うA電極同士間のピッチを不等ピッチとして、更に狭い絶縁距離をFPC板に設けることは、絶縁破壊に対する信頼性を確保する上で大きな障害となる。
That is, in the
そこで、この問題点を解決するために、本実施の形態では、A電極22の端子部が第2基板の端部に於いて略等しい間隔で配列されるように、端子部の形状を改善している。この際、実用性を高めるために、接続される各FPC板の幅に合わせてA電極の端子部群をいくつかのブロックに分割しても良い。
Therefore, in order to solve this problem, in the present embodiment, the shape of the terminal portion is improved so that the terminal portions of the
図18に、その一例を示す。同図18では、単位発光領域の第1方向D1の幅が広い青色に対応したA電極22の端子部22EBの形状を直線状に設定する一方、緑色及び赤色に対応した各A電極22の端子部22EG,22ERの形状の一部を同一画素内の隣接する青色のA電極22の端子部22EB側へ向けて折り曲げることにより、図示しないFPC板内の対応する電極に接続される各端子部22Eの接続部分とその近傍が互いに等ピッチdで配列された構成としている。尚、Wは端子部22Eの幅である。これにより、上記の問題点を解決することが可能となる。
An example is shown in FIG. In FIG. 18, the shape of the terminal portion 22EB of the
(実施の形態6)
本実施の形態は、実施の形態2の改良に係わる。以下では、実施の形態2のPDP1を採用することにより新たに生ずる問題点について述べた上で、その解決策を提案する。
(Embodiment 6)
This embodiment relates to the improvement of the second embodiment. In the following, a problem newly generated by adopting the
例えば図7に示されたPDP1においては、1画素EGを形成する4つのストライプ状の単位発光領域EUの色成分がRBGBとして配列されているが、2つの青色(B)の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)は1つの画素EGに対応しているので、両領域EU(38Ba),EU(38Bb)におけるA電極22に全く同じ信号を印加することでPDP1の表示を行えばよいことになる。しかし、同じ信号を両領域EU(38Ba),EU(38Bb)の各A電極22に用いる際に、A電極駆動回路(以下、アドレスドライバと称す)143を構成する複数のアドレスドライバICの各々の出力端子を単純にそれぞれのA電極22の端子部に割り当てることにすると、上記ICの数が多くなってしまうため、コストの上昇が生ずる。そこで、1画素EGにおける2つの青色(B)の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)のA電極22を互いに電気的に接続し、且つ対応する1つのアドレスドライバICの1本の端子を1画素EGの両領域EU(38Ba),EU(38Bb)の各A電極22に対応付けることで、アドレスドライバICの総数を3/4に削減する事を考えなければならない。ところが、この構成をPDP1の第2基板21上で実現するためには、立体交差を含む電極線を第2基板21上に設ける必要がある。このような配線は技術的に不可能ではないが、第2基板21は通常ガラス基板であり、かつ、A電極22は金属で構成されている、即ち、背面パネルは耐熱性の無機材料で構成されているので、第2基板21の内面上に立体交差を含む回路配線を形成することは熱処理工程を増大させてコスト高を招いてしまう。
For example, in the
A. 解決策その1
そこで、立体交差を含む回路配線を安価に実現するための第1の方法として、PDP1の背面パネル側に実装されるアドレスドライバ回路基板(例えばプリント基板)内の配線部分において、上記の立体交差の配線を実現することが考えられる。そのような配線例を図19に示す。同図19に示す電気的接続は、次の通りである。
Therefore, as a first method for realizing circuit wiring including a three-dimensional intersection at a low cost, the above three-dimensional intersection is performed in a wiring portion in an address driver circuit board (for example, a printed circuit board) mounted on the back panel side of the
即ち、アドレスドライバ回路基板57上に搭載された複数のアドレスドライバIC54の各々の各出力端子からは、各画素EGに対応して、赤色の単位発光領域EU(38R)のA電極22に印加すべき信号を伝達する赤色用信号配線(第2信号配線)55R1,…,55Rm−3、青色の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)のA電極22に印加すべき信号を伝達する共通の青色用信号配線(1本の第1信号配線)55B2,…,55Bm−2及び緑色の単位発光領域EU(38G)のA電極22に印加すべき信号を伝達する緑色用信号配線(第2信号配線)55B3,…,55Gm−1が、同基板57上の対応する出力端子(TA1,…,TAm−3),(TA2,…,TAm−2),(TA3,…,TAm−1)に到るまで、同基板57上に延長形成されている。そして、特徴的な点として、各青色用信号配線55B2,…,55Bm−2は、その途中で、第1青色用信号配線(他方の分岐信号線に該当)55Ba2,…,55Bam−2と第2青色用信号配線(一方の分岐信号線)55Bb4,…,55Bbmとに分岐し、しかも、各第2青色用信号配線55Bb4,…,55Bbmは、その隣の緑色用信号配線55G3,…,55Gm−1と同基板57上で立体交差した上で、その後、対応する出力端子TA4,…,TAmに向かって且つその隣の緑用信号配線55G3,…,55Gm−1と平行に同基板57上に延長形成されている。これにより、第2基板21上に形成されている各A電極221,…,22mを互いに立体交差させることなく、第2方向D2(図7)に沿って延長形成することが可能となる。尚、図19中の符号56はFPC板を示す。
That is, each output terminal of the plurality of address driver ICs 54 mounted on the address
アドレスドライバ回路基板57においては、同基板57を多層構造基板とした上で多層構造間のスルーホールを介した電気的接続により、または、同基板57を両面配線基板とした上で表裏面間のスルーホールを介した電気的接続を用いるという方法等を利用することにより、図19に示すような青色用信号配線55Baj(jは4の倍数)とその隣の緑色用配線55Gj+1との立体交差を容易に構成することが出来る。
In the address
このように、A電極22に関するPDP1の第2基板21上の配線およびFPC板56側の配線の全てを、互いに立体交差させることなく互いに電気的に分離した状態にすることができ、この状態でアドレスドライバ回路基板57の出力端子TA2,TA4,…,TAm−2,TAm側から同一画素EGの青色の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)に関するA電極22の端子部に対して同一の信号を出力することができる。これにより、安価で色温度の高いPDP装置を実現することができる。
In this way, all of the wiring on the
尚、本解決策における考え方は、図7の場合のみならず、実施の形態2で説明した他の全ての変形例に対しても適用可能である。この場合、分岐した一方の青色用信号配線を1回又は2回(例えば、色配列BRGBの場合)だけ他の色の信号配線と交差させることになる。 The idea in this solution is applicable not only to the case of FIG. 7 but also to all other modified examples described in the second embodiment. In this case, one of the branched blue signal wirings crosses the signal wirings of the other colors only once or twice (for example, in the case of the color array BRGB).
B. 解決策その2
上記問題点の別の解決方法としては、第2基板の第2方向に関して対向する両端部の各々側に、赤色及び緑色専用のアドレスドライバ回路基板と青色専用の回路基板とをそれぞれ設けることが考えられる。この方法を図7のPDP1に対して適用した例を、PDPの上面図形式と回路基板側のブロック図形式とを用いて描かれた図20に模式的に示す。
As another solution to the above problem, it is considered that a red and green dedicated address driver circuit board and a blue dedicated circuit board are provided on both sides of the second board facing each other in the second direction. It is done. An example in which this method is applied to the
同図20において、58は、赤色及び緑色専用の第1アドレスドライバ回路基板であり、R&Gアドレスドライバ(少なくとも1つのICより成る)59は同基板58上に搭載されており、同基板58は、第2基板21の第2方向D2と直交する側面の内で、露出した赤色及び緑色用のA電極22の端子部が配設されている側面の外側に配置される。他方、青色専用の第2アドレスドライバ回路基板61は、青色の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)のA電極221,223,225,227,…,22m−3,22m−1の端子部(露出している)が位置する第2基板21の対向側面の外側に配置されている。そして、同基板60上には、Bアドレスドライバ(少なくとも1つのICより成る)61が搭載され、同ドライバ61の1本の出力端子は、1画素における2つの青色の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)の両A電極22((221,223),(225,227),…,(22m−3,22m−1))に対応付けられている。そして、同ドライバ61の各出力端子より同基板60上に延長形成されている信号配線は、その途中で、1画素における2つの青色の単位発光領域EU(38Ba),EU(38Bb)の各A電極22に対応するように分岐した上で、分岐後の各信号配線は、対応する出力端子TA1,TAm−3,…,TAm−3,TAm−1に接続している。
In FIG. 20, 58 is a first address driver circuit board dedicated to red and green, and an R & G address driver (consisting of at least one IC) 59 is mounted on the
この方法によれば、アドレスドライバ回路基板の数が増えてしまうけれども、第1及び第2アドレスドライバ回路基板58,60内の配線を図19の場合と比べて極めて単純に構成することも可能となる。
According to this method, although the number of address driver circuit boards increases, the wiring in the first and second address
(変形例)
図20の構成に代えて、図21に示すように、PDP1の第2基板21の端部上で単位発光領域EU(38Ba)と単位発光領域EU(38Bb)との各A電極22の端子部22E同士を接続パターン部CPPを介して互いに電気的に接続し、両A電極22同士の接続パターン部分CPPと図20のBアドレスドライバ61の対応する出力端子とをFPC板63で互いに電気的に接続するようにしても良い。このときには、第2基板21上でA電極22の立体交差を実現する必要はなく、単に上記接続パターン部CPPを設ければ良いだけである。そして、接続パターン部CPPの配設が製造コストに対して与える影響は小さく、問題とはならない。
(Modification)
In place of the configuration of FIG. 20, as shown in FIG. 21, the terminal portions of the
尚、本解決策その2もまた、実施の形態2の他の例に適用可能である。 The second solution can also be applied to another example of the second embodiment.
(実施の形態7)
本実施の形態は、実施の形態2の改良に関する。
(Embodiment 7)
This embodiment relates to an improvement of the second embodiment.
例えば単位発光領域の発光色の配列をBGBRBGBR…のように設定した場合(図12参照)には、配列BGBRから成る4つの単位発光領域を一つの画素をなすものとして表示を行うことが出来る。しかし、この表示方法を用いてより高精細のプラズマディスプレイ装置を構成する際には、従来の図31のPDPを有するプラズマディスプレイ装置の場合と比べて、更に高いパネル製造の精度が必要となる。しかし、表示装置の高精細化の進展は市場の強い要求から避けることが出来ない状況にある。このため、パネル製造の精度を更に高めることなく、実施の形態2のPDP1を、その効果を維持しつつ、より高精細化するための改良が必要となっている。
For example, when the arrangement of the emission colors of the unit emission areas is set as BGBRBBGBR... (See FIG. 12), the display can be performed with the four unit emission areas formed of the arrangement BGBR as one pixel. However, when a higher-definition plasma display device is configured using this display method, higher panel manufacturing accuracy is required as compared with the conventional plasma display device having the PDP of FIG. However, the progress of high-definition display devices cannot be avoided due to strong market demand. For this reason, it is necessary to improve the
ところで、通常のテレビジョン放送の受信映像や映画の画像などのような、自然画像を表示する用途に関しては、細かい文字や細かい図形を忠実に表示する機能を実現するよりも、ビデオ画像を高解像度で以て自然な画像として表示を行う機能の方が重要である。 By the way, for applications that display natural images, such as received images of regular television broadcasts and movie images, video images have higher resolution than a function that faithfully displays fine characters and figures. Therefore, the function of displaying as a natural image is more important.
そこで、実施の形態2のPDP1に後者の機能を充実させることにより、上記の改良を実現することが可能になると考える。そのためには、図22の透視拡大平面図に示すように、RBの配列からなる2つの単位発光領域EU(38R),EU(38Ba)の組(第1グループに該当)およびGBの配列から成る2つの単位発光領域EU(38G),EU(38Bb)の組(第2グループに該当)をそれぞれ1画素分の表示領域に設定する事で対処可能である。例えば、水平方向(第1方向)に640個のRBGB配列をもつPDP1を用いて、水平方向に1280個分の画素に相当するRGB色の輝度信号がPDP1に入力される場合を考えると、入力された各輝度信号を色配列RBと色配列GBとから成る2種類の画素EG1,EG2にそれぞれ割り当てて表示を行う。例えば、色配列RBの画素EG1については、G色の輝度信号を使用せず、B色とG色との輝度信号だけを利用して当該画素EG1の表示を行う。他方の色配列GBの画素EG2についても同様に、G色の輝度信号を使用せずに、B色とR色との輝度信号のみを利用して当該画素EG2の表示を行う。このような方法を用いると、各画素EG1,EG2は入力された本来の輝度信号が2/3に削減されている結果、色が足りないこととなり、画素毎には正しい色を表示しているわけではないことになる。しかし、通常のビデオ画像は概ねなだらかに連続した信号で構成されており、単一画素の表示の正確さよりも被写体全体を一つの対象として忠実に表示出来るかどうかの方が寧ろ問題となる。従って、図22で例示した上記の画素構成を実施の形態2の各PDP1(図7,図9〜図14)に用いても、各画素の表示を総合して肉眼から認識される画像は不自然にはならず、寧ろ実効的な解像度を高めて高精細なビデオ画像を実現することが出来る。しかも、実施の形態2のPDP2の構成を用いているので、青色がかった白色表示の画像を、蛍光体の劣化の増大をもたらすことなく且つ赤色及び緑色の階調を犠牲にすることなく実現できる。
Therefore, it is considered that the above-described improvement can be realized by enhancing the latter function in the
(実施の形態8)
本実施の形態は、実施の形態1の採用により新たに生ずる問題点を克服することに主眼を有する。そこで、先ず、この問題点を以下に詳述する。
(Embodiment 8)
The present embodiment mainly focuses on overcoming problems newly caused by the adoption of the first embodiment. First, this problem will be described in detail below.
実施の形態1においては、図1に示すように、A電極22の第1方向D1における幅は、単位発光領域EUの第1の方向D1における幅に関わらずに、ほぼ一定に設定している。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the width of the
しかしなから、単位発光領域EUの第1の方向D1における幅が広くなり、これに応じて当該単位発光領域EUの放電空間30が広がるにつれて、当該放電空間30における放電開始電圧が低下する。このため、単位発光領域EU毎に最適な印加電圧が異なってしまい、駆動が困難になるという問題点が生ずる。例えば、図30に示した駆動方法を用いる場合には、アドレス期間におけるアドレスパルスn2の電圧が最適値よりも低いと、アドレス放電が不完全となり、点灯すべきセルが点灯しなくなるという問題点が生じる(書込不足)。
However, the discharge start voltage in the
逆に、アドレスパルスn2の電圧が最適値に対して高すきるときには、アドレスパルスn2の立ち下がりにおいて、壁電荷のみによって放電を発生する、いわゆる自己消去放電が生じ、この自己消去放電によって壁電荷が消去される結果、やはり点灯すベきセルが点灯しないという問題点が生じる(自己消去)。 On the contrary, when the voltage of the address pulse n2 is higher than the optimum value, a so-called self-erasing discharge is generated at the falling edge of the address pulse n2 only by the wall charge, and the wall charge is caused by this self-erasing discharge. As a result of erasing, the problem arises that the lighted cells do not light up (self-erasing).
従って、単位発光領域EUの第1方向D1における幅が色毎に異なる場合には、幅が比較的狭い単位発光領域においては、放電開始電圧が上昇することによって相対的にアドレスパルスの電圧が不足し、書込不足となり易くなる。逆に、幅が比較的広い単位発光領域においては、放電開始電圧が低下することによって相対的にアドレスパルスの電圧が過剰となり、自己消去が発生し易くなる。 Therefore, when the width of the unit light emitting region EU in the first direction D1 is different for each color, in the unit light emitting region having a relatively narrow width, the voltage of the address pulse is relatively insufficient due to the rise of the discharge start voltage. However, writing tends to be insufficient. On the other hand, in the unit light emitting region having a relatively wide width, the voltage of the address pulse becomes relatively excessive due to a decrease in the discharge start voltage, and self-erasing is likely to occur.
即ち、全ての単位発光領域にわたって、適切な電圧のアドレスパルスを印加することができなくなり、書込不足か、あるいは自己消去のいずれかが発生してしまうという問題点が生ずる。 That is, it becomes impossible to apply an address pulse of an appropriate voltage over all the unit light emitting regions, and there arises a problem that either insufficient writing or self-erasing occurs.
そこで、本実施の形態では、実施の形態1におけるPDPに対して、単位発光領域の第1方向における幅が広くなるに従って逆にA電極の第1方向における幅を細く設定することにより、単位発光領域の第1方向の幅寸法に関わらず、各単位発光領域における最適な印加電圧が互いにほぼ同一となることを可能にしている。 Therefore, in the present embodiment, the unit light emission is set by narrowing the width of the A electrode in the first direction as the width of the unit light emission region in the first direction becomes wider than the PDP in the first embodiment. Regardless of the width dimension of the region in the first direction, the optimum applied voltage in each unit light emitting region can be made substantially the same.
以下では、図1のPDP1に対して上記の改善策を施す場合について、具体的に説明する。
Hereinafter, the case where the above-described improvement measures are applied to the
図23は、本実施の形態におけるPDP1の1画素分の断面構造を示す斜視図を示す。
FIG. 23 is a perspective view showing a cross-sectional structure of one pixel of the
同図23のPDP1では、実施の形態1において図1に示したPDP1と同様に、青色の単位発光領域EU(38B)の第1方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)および緑色の単位発光領域EU(38G)の幅よりも広く形成されている場合に該当する。符号22R、22G、22Bはそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の単位発光領域EUにおけるA電極であり、青色の単位発光領域EU(38B)におけるA電極22Bの幅は、赤色及び緑色の単位発光領域EU(38R),EU(38G)におけるA電極22R,22Gの幅よりも細く設定されている。
In the
青色の単位発光領域EU(38B)の面積は、赤色及び緑色の単位発光領域EU(38R),EU(38G)の面積よりも広いため、放電空間30中、青色の単位発光領域EU(38B)に該当する部分における放電開始電圧は他の色のそれよりも低い。従って、アドレス動作においては、青色の単位発光領域EU(38B)におけるアドレスパルス電圧の最適値は、赤色および緑色の単位発光領域EU(38R),EU(38G)におけるアドレスパルス電圧の最適値よりも低くなっている。
Since the area of the blue unit light emitting region EU (38B) is larger than the areas of the red and green unit light emitting regions EU (38R) and EU (38G), the blue unit light emitting region EU (38B) in the
他方、A電極22の幅が細ければ細いほど、アトレスパルスをA電極22に印加したときの放電空間30における電界強度が弱くなり、このような状態はアドレスパルス電圧を低く設定した場合と実質的に等価となる。
On the other hand, the thinner the width of the
そこで、図23では、青色の単位発光領域EU(38B)におけるA電極22の幅を他の色のA電極22の幅よりも意図的に細く設定することにより、アドレスパルス電圧の最適値を補正し、一定のアドレスパルス電圧を各A電極22に印加しても、各単位発光領域EUにおけるアドレス動作が最適に近い条件で行われるようにしている。
Therefore, in FIG. 23, the optimum value of the address pulse voltage is corrected by intentionally setting the width of the
図23のPDP1について記述した上記の考え方は、基本的に、単位発光領域EUの第1方向D1における幅が単位発光領域EU毎に異なっている、より一般的な場合にも妥当する。即ち、ここでは、青色の単位発光領域EU(38B)の第1方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)及び緑色の単位発光領域EU(38G)のそれよりも広く形成された例を示したが、実施の形態1においても既述した通り、各発光色における単位発光領域EUの第1方向D1の幅の比率を、種々の条件を勘案した上で適宜定めてもよい。この場合には、単位発光領域EUの第1方向D1における幅が広くなるに従って、A電極22の幅を細くすればよい。
The above-described concept described for the
このような構成とすることにより、単位発光領域EUの第1方向D1における幅が単位発光領域EU毎に異なっていても、印加するアドレスパルスの電圧が低すぎることによる書込不足、及びアドレスパルスの電圧が高すぎることによる自己消去を共に回避することが可能となり、ちらつきのない安定した表示画像を得ることができる。 With such a configuration, even if the width of the unit light emitting region EU in the first direction D1 is different for each unit light emitting region EU, insufficient writing due to the applied address pulse voltage being too low, and the address pulse It is possible to avoid self-erasing due to the excessively high voltage, and a stable display image without flickering can be obtained.
(実施の形態9)
本実施の形態は、実施の形態1のPDPを採用することにより新たに生ずる問題点を克服する技術を提案する。
(Embodiment 9)
The present embodiment proposes a technique for overcoming problems newly generated by adopting the PDP of the first embodiment.
ある色の単位発光領域の第1方向における幅が他の色の単位発光領域の幅よりも広くなったときには、別の問題点が生ずる。それは、幅が広くなった単位発光領域に隣接する幅の狭い方の単位発光領域においてアドレス放電が発生したときに、幅の広い単位発光領域に誤放電が生ずるという点である。 Another problem arises when the width of the unit light emitting area of a certain color in the first direction is wider than the width of the unit light emitting area of another color. That is, when an address discharge occurs in the narrower unit light emitting region adjacent to the wider unit light emitting region, a false discharge occurs in the wide unit light emitting region.
以下、この問題点について、図24を用いて説明する。同図24は、一対の表示電極であるX電極とY電極の内で、Y電極、すなわち図30におけるスキャンパルスn1を印加する側の電極に沿った切断面における、アドレス期間における電界を模式的に表したものである。同図24において、矢印の向き及び長さは、それぞれ電界の向き及び電界の強度を模式的に表している。そして、図24においては、第1方向における幅の広い方の単位発光領域(ここでは青色の単位発光領域)がOFF(非発光)の状態であり、隣接する緑の単位発光領域がON(発光)の状態であるときを示している。 Hereinafter, this problem will be described with reference to FIG. FIG. 24 schematically shows the electric field in the address period on the cut surface along the Y electrode, that is, the electrode to which the scan pulse n1 in FIG. 30 is applied, of the pair of display electrodes X and Y. It is shown in In FIG. 24, the direction and length of the arrow schematically represent the direction of the electric field and the strength of the electric field, respectively. In FIG. 24, the wider unit light emitting region (here, the blue unit light emitting region) in the first direction is OFF (non-light emitting), and the adjacent green unit light emitting region is ON (light emitting). ) State.
ONの単位発光領域におけるA電極22Gには、電圧+Vaのアドレスパルスが印加され、Y電極41には電圧−Vyのスキャンパルスが印加されることにより、A電極22GとY電極41との間に強い電界が生じ、アドレス放電が生じる。他方、OFF状態の単位発光領域におけるA電極22Bの電圧は0Vに保たれており、弱い電界しか生じないため、正常な動作状態においてはアドレス放電は発生しない。しかしなから、隣接するON状態の単位発光領域におけるA電極22Gから電界が漏れてくることにより、OFF状態にある単位発光領域の端部(図24中、破線60で囲まれる部分)において強い電界が生じ、本来OFF状態にある単位発光領域において不要な放電(誤放電)が発生してしまうことがある。特にOFF状態の単位発光領域が比較的幅の広い単位発光領域(この場合は青色の単位発光領域)である場合には、当該単位発光領域における放電開始電圧が低く、また当該単位発光領域におけるA電極の幅が他の色の単位発光領域の幅と比べて相対的に狭いため、後述するA電極による電界のガード作用が弱いので、誤放電がより生じやすいという問題点がある。
An address pulse of voltage + Va is applied to the
そこで、本実施の形態では、実施の形態8とは逆に、単位発光領域の第1方向における幅が広くなるに従って、A電極22の幅を太くするように設定している。
Therefore, in the present embodiment, contrary to the eighth embodiment, the width of the
図25は、本実施の形態の一例に係るPDPの1画素部分の断面構造を示す斜視図を示す。即ち、図25のPDP1では、実施の形態1において図1に示したPDP1と同様に、青色の単位発光領域EU(38B)の第1方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)及び緑色の単位発光領域EU(38G)の幅よりも広く形成されている。
同図25において、符号22R、22G、22Bはそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の単位発光領域EUにおけるA電極であり、青色の単位発光領域EU(38B)におけるA電極22Bの幅は、赤色及び緑色の単位発光領域EU(38R),EU(38G)におけるA電極22R,22Gの幅よりも太く設定されている。
FIG. 25 is a perspective view showing a cross-sectional structure of one pixel portion of a PDP according to an example of the present embodiment. That is, in the
In FIG. 25,
図25のPDP1において、Y電極EYに沿った切断面における、アドレス期間における電界の模式図を図26に示す。同図26では、図24に示した場合と同様に、幅の比較的広い単位発光領域(ここでは青色の単位発光領域)がOFF(非発光)状態であり、それに隣接する緑色の単位発光領域がON(発光)状態である場合を想定している。図26に示すように、青色の単位発光領域におけるA電極22Bの幅を図24に示す幅よりも広げたことにより、隣接する緑色の単位発光領域におけるA電極22Gから漏れてきた電界は、青色の単位発光領域におけるA電極22Bに引き寄せられるため、青色の単位発光領域における放電空間には強い電界が生じなくなる。その代わりに、青色の単位発光領域における放電空間には、0Vの電圧に保たれたA電極22Bに支配される弱い電界のみが残る(この現象を幅広のA電極による電界のガード作用と称す)。
In PDP1 of FIG. 25, the schematic diagram of the electric field in the address period in the cut surface along Y electrode EY is shown in FIG. In FIG. 26, similarly to the case shown in FIG. 24, the relatively wide unit light emitting region (here, the blue unit light emitting region) is in the OFF (non-light emitting) state, and the green unit light emitting region adjacent thereto. Is assumed to be in the ON (light emission) state. As shown in FIG. 26, the width of the
図25,図26に示した構成における考え方は、単位発光領域の第1方向における幅が単位発光領域毎に異なっている場合にも適用可能であり、この場合にも、隣接する幅の狭い単位発光領域においてアドレス放電が発生したときに幅の広い単位発光領域側で誤放電が発生するという問題点を回避することが可能である。 The concept in the configuration shown in FIG. 25 and FIG. 26 is also applicable to the case where the width of the unit light emitting region in the first direction is different for each unit light emitting region. It is possible to avoid the problem that erroneous discharge occurs on the wide unit light emitting region side when address discharge occurs in the light emitting region.
尚、以上の説明においては、青色の単位発光領域EU(38B)の第1方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)及び緑色の単位発光領域EU(38G)よりも広く形成されている例を示したが、実施の形態1において既述した通り、各発光色の単位発光領域の第1方向における幅の比率を、種々の条件を勘案した上で適宜定めてもよい。この場合には、単位発光領域EUの第1方向D1における幅が広くなるに従って、A電極の幅を太く設定すればよい。 In the above description, the width of the blue unit light emitting region EU (38B) in the first direction D1 is wider than the red unit light emitting region EU (38R) and the green unit light emitting region EU (38G). However, as already described in the first embodiment, the ratio of the widths in the first direction of the unit light emitting regions of the respective light emission colors may be appropriately determined in consideration of various conditions. In this case, the width of the A electrode may be set wider as the width of the unit light emitting region EU in the first direction D1 becomes wider.
尚、アドレス不良と、誤放電とのどちらがより大きな問題となるかという点については、他の要因、例えば放電空間を満たすガスの種類、隔壁の高さ、隔壁の頂部の平坦度、A電極の位置精度等の諸条件によって左右される。即ち、(1)本実施の形態に示したように、A電極22の幅を単位発光領域EUの第1方向D1における幅の拡大に応じて広げるか、あるいは、(2)実施の形態8に示したように逆に狭めるか、あるいは、(3)実施の形態1に示したように、製造の容易さを優先させて各単位発光領域EUにおけるA電極22の幅を全て同一とするかについては、どの問題点がより大きな問題点となるかに従って適宜選択することが可能である。
Incidentally, as to whether the address failure or the erroneous discharge becomes a larger problem, other factors such as the type of gas that fills the discharge space, the height of the partition, the flatness of the top of the partition, the A electrode It depends on various conditions such as position accuracy. That is, (1) as shown in the present embodiment, the width of the
(実施の形態10)
本実施の形態は、実施の形態1のPDP1及び同形態1の改良形にあたる実施の形態3〜5,8,9のPDP1を採用することにより生ずる新たな問題点を解決するものである。
(Embodiment 10)
The present embodiment solves a new problem caused by adopting the
既述した実施の形態においては、赤色、青色、緑色の蛍光体38R、38B、38Gのいずれもが隔壁29の側面を保護層18に近接する部分に到るまで被覆していたが、その様な構成によれば、PDP1の視野角が狭くなってしまうという問題点が新たに生ずる。
具体的には、第1基板11を間に挟んで赤色、青色、緑色の蛍光体38R、38B、38Gの発光を観察する人の視線が、隔壁29に垂直な面内で表示面Sに垂直な方向D3となす角度である開き角θ(後述の図27参照)が大きくなるにつれて、隔壁29の影に隠れる赤色(R)、青色(B)、緑色(G)の蛍光体38R、38B、38Gの部分が大きくなるので、各色の発光強度が減衰していく。しかし、青色の蛍光体38Bに関しては、それを挟み込む両隔壁29の隣接間隔が他の色の場合よりも広いので、開き角θの増加に伴う上記発光強度の減衰は赤色や緑色の蛍光体38R、38Gに比べて緩やかになる。そのため、開き角θが大きくなるにつれて、赤色、青色、緑色の発光強度バランスが崩れる結果、色が青色方向に変わり視野角が狭くなるという問題点が発生する。
In the embodiment described above, all of the red, blue, and
Specifically, the line of sight of a person observing the light emission of the red, blue, and
そこで、本実施の形態では、次のような改良を施している。 Therefore, in the present embodiment, the following improvements are made.
図27は、本実施の形態に係るPDP1の放電セル構造をA電極22のリード方向に垂直な断面で切断したときの状態について表わした縦断面図である。図27中の各符号中、図1における符号と同一のものは同一のものを示す。尚、符号62は後述するグレーズ層である。ここでは、図27に示す様に、(1)青色の蛍光体(第1蛍光体)38Bを挟み込む両隔壁29の隣接間隔を赤色の蛍光体(第2蛍光体)38R或は緑色の蛍光体(第2蛍光体)38Gを挟み込む両隔壁29の隣接間隔よりも大きく設定すると共に、(2)青色の単位発光領域(第1単位発光領域)に関して、隔壁29の側面の内で保護層18に近接する部分61を青色の蛍光体38Bによって被覆しない構造としている。他方、隣接する赤色及び緑色の単位発光領域(第2単位発光領域)に関しては、赤色の蛍光体38R及び緑色の蛍光体38Gは、従来同様に、隔壁29の側面をその底部から保護層18に近接する部分61に到るまで被覆している。
FIG. 27 is a longitudinal sectional view showing a state when the discharge cell structure of the
このように、本実施の形態では、上記の特徴的な構成(1)及び(2)を採用しているので、開き角θの増加に伴う青色の発光強度の減衰を赤色や緑色の発光強度の減衰と同程度にすることができるので、斜め方向から見た場合の表示特性の改善を図ることができる。 As described above, in the present embodiment, since the above-described characteristic configurations (1) and (2) are adopted, the attenuation of the blue emission intensity with the increase of the opening angle θ is reduced to the red or green emission intensity. Therefore, it is possible to improve display characteristics when viewed from an oblique direction.
なお、図27では、隔壁29の側面の保護層18に近接する部分61を青色の蛍光体38Bで被覆しない構造としているが、これに代えて、同部分61に於ける青色の発光強度が同単位発光領域に於ける他の部分と比べて充分に弱くなるように、青色の蛍光体38Bによる同部分61の被覆厚みを小さく設定する構造を採用しても良い。この変形例の場合には、必然的に、隔壁29の側面の内で保護層18に近接する部分61における各種蛍光体38の被覆厚みに関しては、青色の蛍光体38Bが赤色または緑色の蛍光体38R、38Gよりも小さいものとなる。
In FIG. 27, the
以上のように本実施の形態によれば、(1)青色の蛍光体を挟む隔壁の隣接間隔を赤色の蛍光体或は緑色の蛍光体を挟む隔壁の隣接間隔よりも大きくすると共に、(2)隔壁の側面の保護層に近接する部分における青色の蛍光体による被覆厚みを相対的に小さくする構造としているので、表示面を真正面から見た時の赤色、青色、緑色の発光強度バランスを所望のものに近付けられる一方、赤色、青色、緑色の発光強度バランスに関する視野角の損失が大きくなるという問題点をも改善することができる。 As described above, according to this embodiment, (1) the adjacent interval between the barrier ribs sandwiching the blue phosphor is made larger than the adjacent interval between the barrier ribs sandwiching the red phosphor or the green phosphor, and (2 ) Since the coating thickness of the blue phosphor in the part adjacent to the protective layer on the side wall of the partition wall is made relatively small, it is desirable to balance the emission intensity of red, blue and green when the display surface is viewed from the front. On the other hand, it is possible to improve the problem that the loss of the viewing angle related to the emission intensity balance of red, blue and green becomes large.
(実施の形態1〜10に共通する変形例)
(1)実施の形態1〜10では、例えば図1,図7,図23及び図25に示すように、第2基板の内面上に隔壁及び蛍光体が形成されていたが、第2基板の内面とその内面上に形成されたA電極とを被覆する誘電体層(グレーズ層)を下地層として設けた上で(勿論、A電極の端子部近傍は上記下地層によって被覆されない)、この下地層の表面上に隔壁及び蛍光体を形成するようにしても良い。その一例として、図1のPDP1に対する、そのような変形例を図28に示す。同図28において、符号62は上記誘電体層に該当し、同層62はA電極22の材料のマイグレーション防止や蛍光体より発生した光の反射層等として機能する。
(Modification common to
(1) In the first to tenth embodiments, for example, as shown in FIGS. 1, 7, 23, and 25, the barrier ribs and the phosphors are formed on the inner surface of the second substrate. A dielectric layer (glaze layer) covering the inner surface and the A electrode formed on the inner surface is provided as a base layer (of course, the vicinity of the terminal portion of the A electrode is not covered by the base layer). You may make it form a partition and a fluorescent substance on the surface of a formation. As an example, FIG. 28 shows such a modification to the
ここで、上記の変形例をも考慮するならば、「第1基板」を次の様に広義に理解することができる。即ち、誘電体層62を含むPDP1の場合には、各部21,22,62から成る部分が「第1基板」に該当し、「第1基板の表面」は誘電体層62の表面に該当する。それに対して、誘電体層62を含まないPDP1の場合には、A電極22を有する第1基板21が「第1基板」をなすことになる。
Here, if the above modification is also taken into consideration, the “first substrate” can be broadly understood as follows. That is, in the case of the
(2)実施の形態1〜10で述べた技術的特徴を、第1方向に離間配置された隔壁群と、当該隔壁群の各々に立体交差して第2方向に離間配置された別の隔壁群とを第2基板上に有するPDP及びPDP装置に適用することは可能である。 (2) The technical features described in the first to tenth embodiments are divided into a partition group that is spaced apart in the first direction, and another partition that is three-dimensionally intersected with each of the partition groups and spaced apart in the second direction. It is possible to apply to a PDP and a PDP device having a group on a second substrate.
又、実施の形態1〜10の各技術的特徴は、第2基板に設けられた隔壁の頂上部が直接に第1基板の保護層の表面に接触しないPDP及びPDP装置にも、これを適用可能であることは勿論である。
The technical features of
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
(Appendix)
While the embodiments of the present invention have been disclosed and described in detail above, the above description exemplifies aspects to which the present invention can be applied, and the present invention is not limited thereto. In other words, various modifications and variations to the described aspects can be considered without departing from the scope of the present invention.
38B 青色の蛍光体、38R 赤色の蛍光体、38G 緑色の蛍光体、EG 画素、EU 単位発光領域、δ(R) 赤色の蛍光体の幅、δ(G) 緑色の蛍光体の幅、δ(B) 青色の蛍光体の幅、δ(Ba) 青色の蛍光体の幅、δ(Bb) 青色の蛍光体の幅。
38B Blue phosphor, 38R red phosphor, 38G green phosphor, EG pixel, EU unit emission region, δ (R) width of red phosphor, δ (G) width of green phosphor, δ ( B) Width of blue phosphor, δ (Ba) Width of blue phosphor, δ (Bb) Width of blue phosphor.
Claims (3)
前記第1基板の内面上に第1の方向に形成された複数の表示電極と、
前記第1の方向と交差する第2の方向に形成された複数のアドレス電極を有し、前記第1基板と共に、複数の画素がそれぞれ、赤、青および緑の各発光色に対応する単位発光領域より構成されるように放電空間を挟む第2基板と、
前記各発光色が発光可能なように前記複数のアドレス電極の各々に対応して設けられた前記各発光色の蛍光体と、
前記第2基板上に前記第2の方向に延在して設けられ、少なくとも前記各発光色の内のいずれか一つの発光色に対応する実質的な離間間隔が他の発光色に対応する離間間隔と異なるように前記第1の方向に離間してなる複数の隔壁と、
を含むプラズマディスプレイパネルであって、
前記複数のアドレス電極の各々の、表示発光セル内の部分は、それぞれ前記複数の隔壁の内で当該アドレス電極に隣り合う隔壁間の略中央に位置するように配設されており、
前記複数のアドレス電極の各々の端子部は、等しい間隔で順次に配列するように前記第2基板の端部上に形成されていることを特徴とする、
面放電型プラズマディスプレイパネル。 A first substrate;
A plurality of display electrodes formed on an inner surface of the first substrate in a first direction;
Unit light emission having a plurality of address electrodes formed in a second direction intersecting with the first direction, and a plurality of pixels, together with the first substrate, corresponding to respective emission colors of red, blue and green A second substrate sandwiching the discharge space so as to be composed of regions,
Phosphors of each emission color provided corresponding to each of the plurality of address electrodes so that each of the emission colors can emit light,
Provided on the second substrate so as to extend in the second direction, at least a substantial separation interval corresponding to one of the emission colors is a separation corresponding to another emission color. A plurality of partition walls spaced apart in the first direction so as to be different from the interval;
A plasma display panel comprising:
Each of the plurality of address electrodes in the display light emitting cell is disposed so as to be located at the approximate center between the partition walls adjacent to the address electrode in the plurality of partition walls.
Each of the terminal portions of the plurality of address electrodes is formed on an end portion of the second substrate so as to be sequentially arranged at equal intervals.
Surface discharge type plasma display panel.
前記複数のアドレス電極の各々の端子部は、接続される各FPC板の幅に合わせて、複数のブロックに分割されて配設されていることを特徴とする、
面放電型プラズマディスプレイパネル。 The surface discharge type plasma display panel according to claim 1,
Each of the plurality of address electrodes is divided into a plurality of blocks according to the width of each FPC board to be connected.
Surface discharge type plasma display panel.
前記面放電型プラズマディスプレイパネルを駆動するための、前記面放電型プラズマディスプレイパネルの前記複数対の表示電極の各対を構成する電極それぞれに接続された表示電極駆動回路と、
前記面放電型プラズマディスプレイパネルの前記複数のアドレス電極に接続されたアドレス電極駆動回路と、
前記表示電極駆動回路および前記アドレス電極駆動回路のそれぞれを制御するための制御部とを含む駆動制御部と、
を備えることを特徴とする面放電型プラズマディスプレイ装置。
The plasma display panel according to claim 1 or 2,
A display electrode driving circuit connected to each of the electrodes constituting each of the plurality of pairs of display electrodes of the surface discharge type plasma display panel for driving the surface discharge type plasma display panel;
An address electrode driving circuit connected to the plurality of address electrodes of the surface discharge type plasma display panel;
A drive control unit including a control unit for controlling each of the display electrode drive circuit and the address electrode drive circuit;
A surface discharge type plasma display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005184690A JP2005285786A (en) | 1998-02-23 | 2005-06-24 | Surface discharge type plasma display panel and surface discharge type plasma display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4057698 | 1998-02-23 | ||
JP2005184690A JP2005285786A (en) | 1998-02-23 | 2005-06-24 | Surface discharge type plasma display panel and surface discharge type plasma display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11005342A Division JPH11306996A (en) | 1998-02-23 | 1999-01-12 | Surface discharge plasma display device, plasma display panel, and board for display panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005285786A true JP2005285786A (en) | 2005-10-13 |
Family
ID=35183890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005184690A Pending JP2005285786A (en) | 1998-02-23 | 2005-06-24 | Surface discharge type plasma display panel and surface discharge type plasma display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005285786A (en) |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005184690A patent/JP2005285786A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6577061B2 (en) | Surface discharge type plasma display panel with blue luminescent area substantially wider than red and green luminescent areas | |
US6674238B2 (en) | Plasma display panel | |
US6670754B1 (en) | Gas discharge display and method for producing the same | |
KR100528017B1 (en) | Plasma display panel | |
JP2000123748A (en) | Color plasma display panel | |
EP1187164B1 (en) | Plasma display panel | |
JPH11185634A (en) | Surface discharge type plasma display panel | |
JP2008003508A (en) | Display device | |
US6900591B2 (en) | Driving electrode structure of plasma display panel | |
KR20000035451A (en) | Plasma display panel and method of driving the same | |
JP2000348627A (en) | Substrate for alternating current plasma display panel, alternating current plasma display panel, and alternating current plasma display device | |
US20080024049A1 (en) | Plasma tube array | |
JP2005285786A (en) | Surface discharge type plasma display panel and surface discharge type plasma display device | |
US20060108939A1 (en) | Plasma display panel, plasma display device including the same and driving method therefor | |
US7312574B2 (en) | Plasma display panel having display electrode terminals located on the same side, and plasma display device incorporating the same | |
KR100599620B1 (en) | Plasma display panel | |
KR100615239B1 (en) | Plasma display panel | |
KR100615176B1 (en) | Plasma display panel having improved arranging structure of pixel | |
KR20080046494A (en) | Plasma display panel | |
US20090230836A1 (en) | Display device and plasma display panel | |
JPWO2006131971A1 (en) | Discharge tube array | |
KR100820974B1 (en) | Plasma Display Panel | |
JP2003077682A (en) | Electroluminescent display device | |
US20070007886A1 (en) | Plasma display panel | |
KR20050036644A (en) | Plasma display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |