JP2005280419A - Glass run and its manufacturing method - Google Patents
Glass run and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005280419A JP2005280419A JP2004095077A JP2004095077A JP2005280419A JP 2005280419 A JP2005280419 A JP 2005280419A JP 2004095077 A JP2004095077 A JP 2004095077A JP 2004095077 A JP2004095077 A JP 2004095077A JP 2005280419 A JP2005280419 A JP 2005280419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass run
- state
- mold
- extrusion
- stretchable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の本体又はドアに設けられたサッシュに取付けられるガラスラン及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a glass run attached to a sash provided on a vehicle body or a door and a method for manufacturing the same.
図5,6に示すように、ガラスラン61は、基底部62及び該基底部62から延びる一対の側壁部63,64よりなる本体部65と、前記両側壁部63,64の略先端から本体部65内側に延びる一対のシールリップ66,67とを有する。そして、前記本体部65が車両の本体又はドアに設けられたサッシュSに取着され、ドアガラスGの車内側及び車外側が前記一対のシールリップ66,67によりシールされる。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
一般にガラスラン61は、その長手方向に押出成形部と型成形部とに区別される。押出成形部は、図示しない押出成形機によりほぼ直線状に(長尺状に)形成される。型成形部は、主としてコーナー部分に対応し、2つの押出成形部が所定の角度(例えば90度)をなした状態で相互に接続されるように所定の金型にて形成される。
In general, the
従来では、図5に示すように、前記押出成形部及び型成形部ともに、基底部62に対し、一対の側壁部63,64が展開した状態、すなわち両側壁部63,64が基底部62との付根部を基点として外方に開かれた状態で成形される。これは、型成形に際して本体部65及びシールリップ66,67の内周面を画定するための中子をセットする必要があるが、シールリップ66,67同士が近接したキャビティを有する金型の場合には、上記展開状態で成形しないと当該中子を保持するための保持板に十分な厚みをもたせることができないためである。
Conventionally, as shown in FIG. 5, in both the extruded portion and the molded portion, a state in which a pair of
上記のように展開状態で成形されたガラスラン61は、図6に示すように、サッシュSへの取付けに際して、側壁部63,64が前記展開状態から非展開状態へと窄められる。つまり、取付状態にあっては、両側壁部63,64が内方へ移動されて、前記本体部65が断面略コ字状とされる。このとき、ドアガラスGが存在しない場合には、両シールリップ66,67の先端部分が互いに当接した状態となる。
As shown in FIG. 6, when the glass run 61 molded in the unfolded state as described above is attached to the sash S, the
しかしながら、上記技術では、サッシュへSへの取付けに際し、型成形部を窄める場合、型成形部(コーナー部)の各部位が均一に変形せず、そのときの応力に基づいて屈曲の角度(曲率半径や周長等)が変化してしまうことがある。この場合、ガラスラン61の全体形状がサッシュ形状に追従しなくなり、取付け不良が起こってしまうおそれがある。
However, in the above technique, when the mold forming part is narrowed when attaching to the S to the sash, each part of the mold forming part (corner part) is not uniformly deformed, and the bending angle based on the stress at that time (Curvature radius, circumference, etc.) may change. In this case, the overall shape of the
一方、かかる角度等の変化を見越した上で、展開状態のガラスラン61を設計することも考えられるが、この場合、どのような角度変化がどの程度起こるのかが予測できないため、何度も何度も試行錯誤を繰り返さなければならず、結果として著しい設計工数の増大を招くこととなる。
On the other hand, it is conceivable to design the
これに対し、基底部に、蛇腹状にされて車内外方向に伸縮可能な伸縮部を形成し、サッシュへの取付け前の状態では伸びた状態となった伸縮部を、取付け時に収縮させて、サッシュに嵌め込むようにしたガラスランも見受けられる(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、上記伸縮部の設けられたガラスランをサッシュへ取付ける作業時には、ガラスランの全長にわたって、作業者が上記伸縮部を収縮させた状態を維持しつつ各部位を順次サッシュ内に嵌め込んでいく作業を行わなければならず、取付け作業が非常に手間のかかるものとなるおそれがあった。 However, when attaching the glass run provided with the stretchable part to the sash, the operator sequentially fits each part into the sash while maintaining the contracted state of the stretchable part over the entire length of the glass run. There was a risk that the work would have to be performed and the installation work would be very time consuming.
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ガラスランのサッシュへの取付け作業に際して、作業性の飛躍的な向上を図るとともに、型成形部の不均一な変形を抑制して設計工数の増大を抑制することのできるガラスラン及びその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the purpose thereof is to dramatically improve the workability in attaching the glass run to the sash and to make the molded portion nonuniform. An object of the present invention is to provide a glass run capable of suppressing deformation and suppressing an increase in design man-hours, and a manufacturing method thereof.
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。 In the following, each means suitable for solving the above-mentioned purpose will be described in terms of items. In addition, the effect etc. peculiar to the means to respond | correspond as needed are added.
手段1.押出成形法により形成された押出成形部と、前記押出成形部の端部に型成形法により接続形成された型成形部とを有し、
車両の本体又はドアに設けられたサッシュに対し取付けられ、基底部並びに当該基底部の両端から延びる車内側側壁部及び車外側側壁部からなる断面略コ字状をなす本体部と、前記車内側側壁部及び車外側側壁部の先端からそれぞれ本体部内側へ延び、ドアガラスとの間でシールを行う一対のシールリップと、前記基底部に形成され車内外方向に伸縮可能な伸縮部とを有してなるガラスランの製造方法であって、
押出成形法により、前記伸縮部を車内外方向に収縮させた状態を維持して押出成形部を成形する押出成形工程と、
押出成形部を所定長さに切断する切断工程と、
切断後の前記押出成形部の端部部分の前記伸縮部の収縮状態の維持を部分的に解き、当該伸縮部を伸長させた状態で、当該押出成形部の端部を金型にセットし、伸縮部を含んで当該押出成形部の端部と同じ断面形状の型成形部を接続成形する型成形工程とを備えたことを特徴とするガラスランの製造方法。
A main body portion that is attached to a vehicle body or a sash provided on a door and has a substantially U-shaped cross section including a base portion and a vehicle inner side wall portion and a vehicle outer side wall portion that extend from both ends of the base portion, and the vehicle inner side A pair of seal lips that extend from the front ends of the side wall and the vehicle outer side wall to the inside of the main body and seal with the door glass, and a telescopic part that is formed on the base and can be extended and retracted in the vehicle interior and exterior. A glass run manufacturing method comprising:
An extrusion process for forming the extruded part while maintaining the state in which the stretchable part is contracted in the vehicle interior / exterior direction by an extrusion method,
A cutting step of cutting the extruded portion into a predetermined length;
Unraveling the maintenance of the contracted state of the stretchable part of the end part of the extruded part after cutting, with the stretched part extended, and setting the end of the extruded part to a mold, A method for producing a glass run, comprising: a mold forming step of connecting and molding a mold part having the same cross-sectional shape as an end part of the extrusion part including an expansion / contraction part.
上記手段1によれば、予め上記伸縮部が車内外方向に収縮された状態を維持した押出成形部と、上記伸縮部が車内外方向に伸長された状態の型成形部とよりなるガラスランが成形される。従って、基底部において車内外方向に伸縮可能な伸縮部を有するガラスランをサッシュへ取付けるに際して、作業者が伸縮部を収縮させた状態を維持しつつサッシュ内に嵌め込む作業を型成形部に対応する箇所のみ部分的に行えばよく、ガラスランの取付け作業の簡素化が図られ、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。
According to the
さらに、型成形時において、型成形部は、その伸縮部が車内外方向に伸長された状態となっており、その本体部が非展開状態の断面略コ字状をなした状態で、両シールリップ間が開口している。従って、金型の中子を保持するための保持板に十分な厚みをもたせることができる。また、取付け作業に際し、型成形部における側壁部を展開状態から窄めたりする必要がないので、型成形部の角度、曲率半径、周長等が取付けの前後で変化することがない。結果として、型成形部の不均一な変形を抑制して設計工数の増大を抑制することができる。 Further, at the time of molding, the mold molding part is in a state in which the expansion / contraction part is extended in the vehicle inside / outside direction, and the main body part is in a non-deployed state in a substantially U-shaped cross section, There is an opening between the lips. Therefore, the holding plate for holding the core of the mold can have a sufficient thickness. Moreover, since it is not necessary to squeeze the side wall portion in the mold forming portion from the unfolded state during the mounting operation, the angle, the radius of curvature, the circumferential length, etc. of the mold forming portion do not change before and after the mounting. As a result, non-uniform deformation of the molded part can be suppressed and increase in design man-hours can be suppressed.
手段2.前記押出成形部は、前記押出成形工程において前記伸縮部が前記収縮状態を維持可能なように、当該伸縮部の相対する部位又は当該伸縮部を挟んで相対する前記基底部同士が接合された状態で押出成形され、
前記押出成形部の端部における伸縮部の収縮状態を解き伸長させた状態とするに際し、前記接合部の接合を解除する解除工程を備えたことを特徴とする手段1に記載のガラスランの製造方法。
Mean 2. In the extrusion molding step, the extruded part is a state in which the base parts opposed to each other with the stretched part facing each other or the stretched part are sandwiched so that the stretched part can maintain the contracted state. Extruded and
The production of the glass run according to
上記手段2によれば、押出成形部は、伸縮部の相対する部位又は伸縮部を挟んで相対する基底部同士が接合された状態で押出成形される。従って、ガラスランの取付け作業時においても、伸縮部の収縮状態が維持されやすく、さらなる作業性の向上を図ることができる。
According to the
手段3.前記伸縮部は、前記収縮状態において中空部を有する形状となっていることを特徴とする手段1又は2に記載のガラスランの製造方法。
Means 3. The method for producing a glass run according to
上記手段3によれば、伸縮部は、中空部を有する形状に収縮するため、面接触ではなく点接触した状態で接合されることとなる。つまり、接合部が比較的薄肉となり、伸縮部の収縮状態を解き伸長状態とする作業(上記解除工程における作業)を行い易くなる。例えば、上記解除工程においては中空部に刃物を挿入する等して接合部の接合を比較的容易に解除することができる。結果として、伸縮部の伸長作業が比較的容易となり、さらなる作業性の向上を図ることができる。加えて、収縮時における基底部の厚み(例えば本体部の内側)方向への突出量を抑えた上で、伸長時においては車内外方向への比較的大きな伸び量(シールリップ間の開量)を得ることができる。 According to the said means 3, since an expansion-contraction part shrink | contracts in the shape which has a hollow part, it will join in the state which was not point contact but point contact. That is, the joint portion becomes relatively thin, and it becomes easy to perform the work (the work in the releasing step) for releasing the contraction state of the expansion / contraction part and the extension state. For example, in the release step, the joint can be released relatively easily by inserting a blade into the hollow portion. As a result, the extension work of the stretchable part becomes relatively easy, and the workability can be further improved. In addition, the amount of protrusion in the direction of the thickness of the base when contracting (for example, the inside of the main body) is suppressed, and a relatively large amount of extension toward the inside and outside of the vehicle (the amount of opening between the seal lips) when extending. Can be obtained.
手段4.前記伸縮部は、前記収縮状態において前記本対部の内側に向け凸形状となっていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載のガラスランの製造方法。
Means 4. The method for producing a glass run according to any one of
上記手段4によれば、伸縮部が本対部の内側に向け凸となるように収縮するため、伸縮部の収縮状態において当該伸縮部の相対する部位又は当該伸縮部を挟んで相対する基底部の当接部(接合部)が本体部の外側に向いた状態、すなわち露出した状態となる。従って、伸縮部の伸長作業が比較的容易となり、さらなる作業性の向上を図ることができる。
According to the
手段5.前記伸縮部は、前記収縮状態において、当該伸縮部の相対する部位又は当該伸縮部を挟んで相対する前記基底部同士が接する部位が一箇所となるような形状となっていることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載のガラスランの製造方法。
Means 5. In the contracted state, the stretchable part has a shape such that a part of the stretchable part facing each other or a part of the bases in contact with each other across the stretchable part is in one place. A method for producing a glass run according to any one of
上記手段5によれば、伸縮部が蛇腹形状をなしている場合のように複数箇所で接していないため、伸縮部の伸長作業の手間数が減り、さらなる作業性の向上を図ることができる。 According to the above means 5, since the expansion / contraction part is not in contact with a plurality of places as in the case of the bellows shape, the labor for extending the expansion / contraction part is reduced, and the workability can be further improved.
手段6.前記型成形部は、前記サッシュのコーナー部に配設される前記ガラスランのコーナー部を構成するものであることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載のガラスランの製造方法。
Means 6. 6. The method for producing a glass run according to any one of
上記手段6によれば、コーナー部を構成する型成形部の場合には、特に展開状態にある側壁部を窄めることで型成形部の角度や、曲率半径や、周長等が変化してしまいやすい傾向にあるが、本手段では側壁部を窄めずに済むため、そのような懸念を元より払拭することができる。 According to the above means 6, in the case of the molded part constituting the corner part, the angle of the molded part, the radius of curvature, the circumference, etc. are changed by constricting the side wall part in the developed state. However, since this means does not squeeze the side wall, such a concern can be eliminated from the beginning.
手段7.押出成形法により形成された押出成形部と、前記押出成形部の端部に型成形法により接続形成された型成形部とを有し、
車両の本体又はドアに設けられたサッシュに対し取付けられ、基底部並びに当該基底部の両端から延びる車内側側壁部及び車外側側壁部からなる断面略コ字状をなす本体部と、前記車内側側壁部及び車外側側壁部の先端からそれぞれ本体部内側へ延び、ドアガラスとの間でシールを行う一対のシールリップと、前記基底部に形成され車内外方向に伸縮可能な伸縮部とを有してなるガラスランであって、
前記押出成形部の伸縮部は、車内外方向に収縮させた状態を維持して形成されており、
前記押出成形部の端部では、前記伸縮部の収縮状態を解き伸長させた状態で前記型成形部に接続形成されており、
前記型成形部では、前記伸縮部が伸長された状態で形成されており、
前記サッシュへの取付状態では、前記押出成形部の端部の伸縮部と前記型成形部の伸縮部が収縮状態で取付けられることを特徴とするガラスラン。
Mean 7 Having an extrusion molded part formed by an extrusion molding method and a mold molding part formed by connection at the end of the extrusion molding part by a molding method;
A main body portion that is attached to a vehicle body or a sash provided on a door and has a substantially U-shaped cross section including a base portion and a vehicle inner side wall portion and a vehicle outer side wall portion that extend from both ends of the base portion, and the vehicle inner side A pair of seal lips that extend from the front ends of the side wall and the vehicle outer side wall to the inside of the main body and seal with the door glass, and a telescopic part that is formed on the base and can be extended and retracted in the vehicle interior and exterior. A glass run,
The expansion / contraction part of the extrusion molding part is formed while maintaining the contracted state in the vehicle interior / exterior direction,
At the end of the extrusion molding part, it is connected and formed to the mold molding part in a state where the contraction state of the expansion / contraction part is unwound and extended,
In the molded part, the stretchable part is formed in an extended state,
In the attached state to the sash, the stretchable part at the end of the extruded part and the stretchable part of the mold part are attached in a contracted state.
上記手段7によれば、上記手段1と同様の効果が奏される。
According to the means 7, the same effect as that of the
手段8.前記サッシュへの取付状態では、前記押出成形部の端部及び前記型成形部の伸縮部は、収縮状態において、その両端部が当接して中空部を形成することを特徴とする手段7に記載のガラスラン。 Means 8. The means 7 is characterized in that, in the attached state to the sash, the end portions of the extrusion-molded portion and the stretchable portion of the mold-molded portion are in a contracted state, and both end portions thereof contact to form a hollow portion. Glass run.
上記手段8によれば、上記手段3と同様の効果が奏される。
According to the means 8, the same effect as the
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。昇降ドアガラスを有する車両において、図1に示すように、当該ドアガラスの外周形状に対応して、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)よりなるガラスラン1が取付けられる。より詳しく説明すると、ドアには、上記ドアガラスの外周形状に則して断面略コ字状のサッシュS(図3参照)が設けられており、該サッシュSに本実施の形態のガラスラン1が取付けられる。
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings. In a vehicle having an elevator door glass, as shown in FIG. 1, a
ガラスラン1は、その長手方向にみて上辺部に対応する押出成形部2、前後の縦辺部に対応する押出成形部3,4と、各押出成形部2,3,4の端部同士を接続する型成形部5,6(図1で散点模様を付した部分)とから構成される。各押出成形部2〜4は、図示しない押出成形機によりほぼ直線状に(長尺状に)形成される。また、型成形部5,6は、2つの押出成形部2,3及び押出成形部2,4が所定の角度をなした状態で相互に接続されるように図示しない金型装置にて接続成形される。つまり、型成形部5,6はコーナー部分に対応する。
The
図2〜4に示すように、押出成形部2〜4及び型成形部5,6は、サッシュSに取付けられる基底部10並びに当該基底部10の両端から延びる車内側側壁部11及び車外側側壁部12からなる断面略コ字状をなす本体部13と、車内側側壁部11及び車外側側壁部12の先端からそれぞれ本体部13内側へ延び、ドアガラスGとの間でシールを行う一対のシールリップ14,15とを備えている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
基底部10には、車内外方向に伸縮可能な伸縮部16が形成されている。図3に示すように、伸縮部16は、車内外方向(図3の左右方向)に対して、ドアガラスGの端面が当接又は摺動する部位(範囲)Yよりも車内側にオフセットされた位置に設けられている。本実施形態では、車内側側壁部11との連結部近傍に設けられている。つまり、ドアガラスGの当接又は摺動を阻害しない位置に形成されている。
The
伸縮部16は、基底部10の厚みよりも薄肉で、本体部13の内側に向け凸となるような湾曲形状をなし、サッシュSへの取付状態においては中空部17が形成されるように収縮状態となっている。
The expansion /
次に、サッシュSへの取付け前における伸縮部16の構成を、押出成形部2及び型成形部5を例にしてより詳しく説明する。図2は、サッシュSへの取付け前のガラスラン1の後側コーナー部分を示した斜視図である。
Next, the structure of the expansion /
同図に示すように、押出成形部2の長手方向の大部分においては、伸縮部16は収縮状態を維持するように伸縮部16を挟んで相対する基底部10同士が接合されることで、長手方向に沿った接合部18が存在している。なお、伸縮部16は本対部13の内側に向け凸となって車内外に収縮するため、伸縮部16の収縮状態においては、接合部18が本体部13の外側に露出した状態となっている。
As shown in the figure, in most of the longitudinal direction of the
なお、この接合部18は、接合して押出されるか、押出ダイスから押出された直後に、サイジングによって当該部位が接触されて接合部が作られるかのいずれかの方法によって形成されている。いずれにしても、接合部18は、サッシュSへの取付けに関係なく、伸縮部16の収縮状態を維持するものである。
The joint 18 is formed by either a method of joining and extruding, or immediately after being extruded from an extrusion die, and contacting the part by sizing to form a joint. In any case, the joining
一方、型成形部6においては、サッシュSへの取付け前では、伸縮部16が車内外方向へ伸びた伸長状態となっている(図4参照)。つまり、本体部13が断面略コ字状を維持しつつ、押出成形部2に比べ、車内側側壁部11及び車外側側壁部12が伸縮部16の伸びに対応した寸法だけ両側に平行移動した状態となっている。これにより、後述する中子を保持するための保持板に十分な厚みをもたせるだけの所定の開量Wが確保される。
On the other hand, in the
また、図2に示すように、型成形部5と接続される押出成形部2の端部から所定区間においては前記接合部18が分離されることで、伸縮部16が伸長可能とされ、金型へのセット時に押出成形部2の端部の断面形状と型成形される型成形部5の断面形状とを合致させることができるようになっている。
In addition, as shown in FIG. 2, the joint 18 is separated in a predetermined section from the end of the
なお、サイジングによって接触して形成された接合部は、その分離が容易であり、治工具を使わなくとも、手作業で接合部を引裂くことができる。接合して押出されて接合部が形成されている場合は、ナイフ等の治工具を用いて切裂いて分離させる。 Note that the joint formed by contact by sizing is easy to separate, and the joint can be torn manually without using a jig. When the joined portion is formed by joining and extruding, it is cut and separated using a tool such as a knife.
上記のように、本実施形態のガラスラン1では、押出成形部2及び型成形部5の両方の本体部13は、サッシュSへの取付け前においても非展開状態の断面略コ字状をなしている。そして、型成形部5、及び押出成形部2の端部近傍をサッシュSへ取付ける際には、伸縮部16を収縮させて車内側側壁部11及び車外側側壁部12を平行移動させるだけで本体部13をサッシュSへ容易に嵌め込むことができる。
As described above, in the
なお、押出成形部2は、その大部分が、伸縮部16が収縮状態のまま維持されているので、本体部13をそのままの形状でサッシュSへ嵌め込むことができる。
In addition, since most of the extrusion-molded
次に、上記の構成を有してなるガラスラン1の製造方法について説明する。但し、説明の便宜上、型成形部5の周辺箇所(後側コーナー部)を中心に説明してゆくこととする(他の部分も同様にして製造される)。まず、図示しない押出成形機を用い、公知の押出成形法により押出成形し、所定長さに切断して上記押出成形部2,3,4を成形する。このとき、上述したように押出成形部2,3,4では、伸縮部16が収縮された状態で本体部13が成形される。
Next, the manufacturing method of the
続いて、押出成形部2と押出成形部4の型成形部5側の端部近傍における接合部18の接合を解除する。この場合、接合部18の厚みは十分薄いため、手作業、或いは刃物等を用いて容易に分離させることができる。
Subsequently, the joining of the joining
次に、上記押出成形部2,4のそれぞれの端部を金型装置(図示せず)のキャビティに面して載置して、型成形部5の成形を行う。この時、同時に押出成形部2,4と型成形部5が接続される。この成形に使用される金型装置は、固定型、複数の可動型、及び、本体部13等の内周面を画定するための中子からなり、中子には当該中子を保持するための保持板が延出形成されている。そして、型成形部5の成形に際しては、まず各型を型開きした状態で、上記接合部18が分離されて伸縮部16が伸長可能にされた押出成形部2,4の端部を前記金型装置にセットする。続いて、各型を所定位置に配置せしめ、型締めを行う。この時点で、各型により型成形部成形用のキャビティが形成される。そして、そのキャビティ内に未加硫のEPDMを注入し、その後に加硫を施す。その後、各型を開き、押出成形部2,4に型成形部5が接続されてなるガラスラン1が得られる。
Next, the end portions of the
そして、ガラスラン1をサッシュS内に嵌め込む。この時、型成形部5等の伸縮部16は、その端部が当接していても、若干隙間が設けられていてもよい。
Then, the
以上詳述したように、本実施形態では、予め伸縮部16が車内外方向に収縮された状態の押出成形部2〜4と、伸縮部16が車内外方向に伸長された状態の型成形部5,6とよりなるガラスラン1が成形されることとなる。従って、サッシュSへの取付けに際して、作業者が伸縮部16の収縮状態を維持しつつサッシュS内に嵌め込む作業を、ガラスラン1の全長にわたって行わなくともよい。つまり、型成形部5,6に対応する箇所及びその近傍のみ行えばよい。結果として、ガラスラン1の取付け作業の簡素化が図られ、作業性の飛躍的な向上を図ることができる。
As described in detail above, in the present embodiment, the
加えて、本実施形態のガラスラン1によれば、型成形部5,6は、サッシュSへの非取付状態にあっては、その伸縮部16が伸長状態となっており、本体部13が断面略コ字状をなしている。このため、実際にサッシュSに取付ける際に、型成形部5,6の両側壁部11,12を展開状態から回転させて窄めたりする必要がないので、型成形部5,6の角度、曲率半径、周長等が取付けの前後で変化することがない。従って、サッシュSの形状に沿わせて取付けることができなくなるといった不具合を回避できる。また、設計に際し、上記変化を見越して試行錯誤を繰り返す必要もなくなるため、設計工数の低減を図ることができる。
In addition, according to the
また、型成形時においては、両シールリップ14,15間において上記開量Wが確保されている。このため、型成形部5,6が非展開状態の断面略コ字状であっても、中子を保持するための保持板に十分な厚みをもたせることができる。
Further, the open amount W is secured between the
また、押出成形部2〜4は、伸縮部16を挟んで相対する基底部10同士が接合された状態で押出成形される。従って、ガラスラン1の取付け作業時においても、伸縮部16の収縮状態が維持されており、さらなる作業性の向上を図ることができる。
Moreover, the extrusion molding parts 2-4 are extrusion-molded in the state in which the
また、伸縮部16によって中空部17が形成されることにより、接合部18が比較的薄肉となる。さらに、上記解除工程においては中空部17を介して(刃物を挿入する等して)接合部18を比較的容易に分離させることができる。さらにまた、接合部18が本体部13の外側に露出状態となっている。結果として、分離作業が比較的容易となり、さらなる作業性の向上を図ることができる。
Further, since the
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。 In addition, it is not limited to the description content of the said embodiment, For example, you may implement as follows. Of course, other application examples and modification examples not illustrated below are also possible.
(a)上記実施形態では、サイドドアに設けられたサッシュSに取付けられるガラスラン1に具体化しているが、車両本体側に取付けられるガラスラン1に具体化してもよい。
(A) In the above embodiment, the
(b)収縮部16の形状及び構成は、上記実施形態に限られるものではない。例えば収縮状態において上記中空部17が形成されないような構成としてもよい。また、蛇腹形状の伸縮部を採用してもよい。もちろん、伸縮部16が本体部13の外側に向け凸となるような構成としてもよい。
(B) The shape and configuration of the
また、伸縮部16の配置位置も、車内外方向に対してドアガラスGの端面が当接又は摺動する部位(範囲)Yよりも車内側にオフセットされた位置に限られるものではなく、例えば車外側にオフセットされた位置であってもよし、ドアガラスGの端面が当接又は摺動する部位(範囲)Yに合わせて配置してもよい。
Further, the arrangement position of the expansion /
(c)上記実施形態では、ガラスラン1をEPDMにより構成しているが、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、或いは軟質のポリ塩化ビニル等の他の素材により構成してもよい。なお、TPO等の材料で形成する場合には、金型への材料の注入後に加硫する必要がなく、製造時間の短縮が図れる。
(C) In the above embodiment, the
1…ガラスラン、2,3,4…押出成形部、5,6…型成形部、10…基底部、11…車内側側壁部、12…車外側側壁部、14,15…シールリップ、16…伸縮部、17…中空部、18…接合部、S…サッシュ、G…ドアガラス、W…開量。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
車両の本体又はドアに設けられたサッシュに対し取付けられ、基底部並びに当該基底部の両端から延びる車内側側壁部及び車外側側壁部からなる断面略コ字状をなす本体部と、前記車内側側壁部及び車外側側壁部の先端からそれぞれ本体部内側へ延び、ドアガラスとの間でシールを行う一対のシールリップと、前記基底部に形成され車内外方向に伸縮可能な伸縮部とを有してなるガラスランの製造方法であって、
押出成形法により、前記伸縮部を車内外方向に収縮させた状態を維持して押出成形部を成形する押出成形工程と、
押出成形部を所定長さに切断する切断工程と、
切断後の前記押出成形部の端部部分の前記伸縮部の収縮状態の維持を部分的に解き、当該伸縮部を伸長させた状態で、当該押出成形部の端部を金型にセットし、伸縮部を含んで当該押出成形部の端部と同じ断面形状の型成形部を接続成形する型成形工程とを備えたことを特徴とするガラスランの製造方法。 Having an extrusion molded part formed by an extrusion molding method and a mold molding part formed by connection at the end of the extrusion molding part by a molding method;
A main body portion that is attached to a vehicle body or a sash provided on a door and has a substantially U-shaped cross section including a base portion and a vehicle inner side wall portion and a vehicle outer side wall portion that extend from both ends of the base portion, and the vehicle inner side A pair of seal lips that extend from the front ends of the side wall and the vehicle outer side wall to the inside of the main body and seal with the door glass, and a telescopic part that is formed on the base and can be extended and retracted in the vehicle interior and exterior. A glass run manufacturing method comprising:
An extrusion process for forming the extruded part while maintaining the state in which the stretchable part is contracted in the vehicle interior / exterior direction by an extrusion method,
A cutting step of cutting the extruded portion into a predetermined length;
Unraveling the maintenance of the contracted state of the stretchable part of the end part of the extruded part after cutting, with the stretched part extended, and setting the end of the extruded part to a mold, A method for producing a glass run, comprising: a mold forming step of connecting and molding a mold part having the same cross-sectional shape as an end part of the extrusion part including an expansion / contraction part.
前記押出成形部の端部における伸縮部の収縮状態を解き伸長させた状態とするに際し、前記接合部の接合を解除する解除工程を備えたことを特徴とする請求項1に記載のガラスランの製造方法。 In the extrusion molding step, the extruded part is a state in which the base parts opposed to each other with the stretched part facing each other or the stretched part are sandwiched so that the stretched part can maintain the contracted state. Extruded and
2. The glass run according to claim 1, further comprising a releasing step of releasing the joint of the joint when the contracted state of the stretchable part at the end of the extrusion part is unwound and extended. Production method.
車両の本体又はドアに設けられたサッシュに対し取付けられ、基底部並びに当該基底部の両端から延びる車内側側壁部及び車外側側壁部からなる断面略コ字状をなす本体部と、前記車内側側壁部及び車外側側壁部の先端からそれぞれ本体部内側へ延び、ドアガラスとの間でシールを行う一対のシールリップと、前記基底部に形成され車内外方向に伸縮可能な伸縮部とを有してなるガラスランであって、
前記押出成形部の伸縮部は、車内外方向に収縮させた状態を維持して形成されており、
前記押出成形部の端部では、前記伸縮部の収縮状態を解き伸長させた状態で前記型成形部に接続形成されており、
前記型成形部では、前記伸縮部が伸長された状態で形成されており、
前記サッシュへの取付状態では、前記押出成形部の端部の伸縮部と前記型成形部の伸縮部が収縮状態で取付けられることを特徴とするガラスラン。 Having an extrusion molded part formed by an extrusion molding method and a mold molding part formed by connection at the end of the extrusion molding part by a molding method;
A main body portion that is attached to a vehicle body or a sash provided on a door and has a substantially U-shaped cross section including a base portion and a vehicle inner side wall portion and a vehicle outer side wall portion that extend from both ends of the base portion, and the vehicle inner side A pair of seal lips that extend from the front ends of the side wall and the vehicle outer side wall to the inside of the main body and seal with the door glass, and a telescopic part that is formed on the base and can be extended and retracted in the vehicle interior and exterior. A glass run,
The expansion / contraction part of the extrusion molding part is formed while maintaining the contracted state in the vehicle interior / exterior direction,
At the end of the extrusion molding part, it is connected and formed to the mold molding part in a state where the contraction state of the expansion / contraction part is unwound and extended,
In the molded part, the stretchable part is formed in an extended state,
In the attached state to the sash, the stretchable part at the end of the extruded part and the stretchable part of the mold part are attached in a contracted state.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095077A JP2005280419A (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Glass run and its manufacturing method |
CNA2005100637218A CN1676362A (en) | 2004-03-29 | 2005-03-29 | Glass chute and making method thereof |
US11/091,953 US7513079B2 (en) | 2004-03-29 | 2005-03-29 | Glass run and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095077A JP2005280419A (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Glass run and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005280419A true JP2005280419A (en) | 2005-10-13 |
Family
ID=35179275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004095077A Pending JP2005280419A (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Glass run and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005280419A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008149739A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass run |
JP2009029332A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass run |
JP2009029331A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass run |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004095077A patent/JP2005280419A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008149739A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass run |
JP2009029332A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass run |
JP2009029331A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Glass run |
JP4548458B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-09-22 | 豊田合成株式会社 | Glass run |
JP4548457B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-09-22 | 豊田合成株式会社 | Glass run |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3958369A (en) | Sealing strips and methods of making them | |
JP2017170970A (en) | Automobile door weather strip | |
JP2008184092A (en) | Door weatherstrip and its manufacturing method | |
BR112012019097B1 (en) | foldable thermoplastic reinforcement, sealing profile or cap for a motor vehicle and manufacturing process for reinforcement | |
JP2004291900A (en) | Weather strip, and method for manufacturing the same | |
JP2008149739A (en) | Glass run | |
JP4379224B2 (en) | Manufacturing method of glass run | |
JP2005280419A (en) | Glass run and its manufacturing method | |
JP4548457B2 (en) | Glass run | |
JP2006096256A (en) | Weather strip, its manufacturing method, and its die device | |
JP2002012038A (en) | Glass run and its manufacturing method | |
US5958318A (en) | Weather strip and method and apparatus for extrusion-molding the same | |
JP4585933B2 (en) | Cowl top cover | |
JP4029753B2 (en) | Weather strip manufacturing method | |
JP4049139B2 (en) | Glass run manufacturing method and mold apparatus | |
JP4572637B2 (en) | Weather strip | |
JP5077267B2 (en) | Glass run | |
JP4254589B2 (en) | Weather strip and manufacturing method thereof | |
JPH0768561A (en) | Mold assembly for manufacture of bellows | |
JP5252065B2 (en) | Door weather strip | |
JP5115503B2 (en) | Glass run | |
CN107953506B (en) | Glass run channel assembly and method for forming a glass run channel assembly | |
CN109551699B (en) | Glass run and method for manufacturing same | |
JP2005280421A (en) | Glass run | |
JP2009248406A (en) | Method for manufacturing glass run |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |