[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005279384A - 海水から理想的な飲料水を製造する方法 - Google Patents

海水から理想的な飲料水を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005279384A
JP2005279384A JP2004094965A JP2004094965A JP2005279384A JP 2005279384 A JP2005279384 A JP 2005279384A JP 2004094965 A JP2004094965 A JP 2004094965A JP 2004094965 A JP2004094965 A JP 2004094965A JP 2005279384 A JP2005279384 A JP 2005279384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
seawater
concentrated
drinking water
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094965A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Honda
宗高 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AROMA KAGAKU KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
AROMA KAGAKU KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AROMA KAGAKU KIKAI KOGYO KK filed Critical AROMA KAGAKU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP2004094965A priority Critical patent/JP2005279384A/ja
Publication of JP2005279384A publication Critical patent/JP2005279384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】濃縮海水を濃縮塩水と脱塩水とに分離する工程を電気透析法で行うことにより、ミネラル成分と脱塩率の調整を選択的に行うことができる海水から理想的な飲料水を製造する方法を提供すること。
【解決手段】海水から塩分を除いた淡水に、海水が保有するミネラル成分を抽出して加えることによりミネラル成分を含有する飲料水を製造する飲料水の製造方法において、原料海水から混入物等をろ過器により除くろ過工程と、ろ過した海水を淡水と濃縮海水とに逆浸透法で分離する第1の分離工程と、分離した濃縮海水を濃縮塩水と脱塩水とに電気透析法で分離する第2の分離工程と、分離した脱塩水の適量を上記淡水に加えて混合し、海水の保有するミネラル成分を適度に含有した飲料水を得る混合工程とを有すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、海水からその保有しているミネラル成分を含んだ飲料水を製造する方法に関する。
従来、海水から飲料水を製造する方法は、海水から取水する工程と、取水した海水をろ
過する工程と、ろ過した海水を逆浸透膜により淡水と濃縮海水とに分離する逆浸透分離工
程と、分離した濃縮海水をナノろ過膜により含有有効成分に対して塩化ナトリウムが多い
天然塩含有液とミネラル成分とに分離するナノろ過工程とを有することにより、海水が保
有するミネラル成分を含有した飲料水を得るようにしている。(例えば特許文献1参照)
特開2002−172392号(第3頁)
しかしながら、この方法は、濃縮海水をナノろ過膜で天然塩含有液とミネラル成分とに分離するため、ろ過膜の段数調整によってミネラル成分と脱塩率を比例的に増減させることはできるが、ミネラル成分と脱塩率を選択的に調整することはできない問題点がある。
本発明は前記課題を解決し、濃縮海水を濃縮塩水と脱塩水とに分離する工程を電気透析法で行うことにより、ミネラル成分と脱塩率の調整を選択的に行うことができる海水から理想的な飲料水を製造する方法を提供することをその課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る海水から理想的飲料水を製造する方法は、以下
の方法を採用する事を特徴とする。
海水から塩分を除いた淡水に、海水が保有するミネラル成分を抽出して加えることによりミネラル成分を含む飲料水を製造する飲料水の製造方法において、原料海水から混入物等をろ過器により除くろ過工程と、ろ過した海水を淡水と濃縮海水とに逆浸透法で分離する第1の分離工程と、分離した濃縮海水を濃縮塩水と脱塩水とに電気透析法で分離する第2の分離工程と、分離した脱塩水の適量を上記淡水に加えて混合することにより、海水の保有するミネラル成分を適度に含有した飲料水を得る混合工程とを有すること。
濃縮海水から濃縮塩水を分離した脱塩水に無機質の分子篩による篩処理を施して、脱塩水に含まれる重金属イオンを除去したこと。
重金属イオンを除去した脱塩水に精密ろ過器によるろ過処理を施して、脱塩水中のミネラル成分量を精密に調整したこと。
濃縮海水から脱塩水を分離した濃縮塩水を蒸発法で処理して、濃縮塩水に含まれる成分の結晶品を得ること。
請求項1の効果 海水を逆浸透法の第1の分離工程で淡水と濃縮海水とに分離して、分離した濃縮海水を電気透析法の第2の分離工程で濃縮塩水と脱塩水とに分離すれば、脱塩水の塩分濃度とミネラル成分とを選択的に調整できるため、このように調整されたミネラル成分を淡水へ混合すれば、海水が保有するミネラル成分の適切な量を取り込んだ健康上に優れた効果の理想的な飲料水が得られて、飲用や飲料、食品、その他の製造原料として広く利用することができる。
靖求項2の効果 濃縮塩水を分離した脱塩水は、無機質の分子節による処理を行なうと脱塩水中に溶存している多価の金属イオン等の健康上好ましくないものを除去することができる。
請求項3の効果 脱塩水を超微細孔を有する精密ろ過膜でろ過すると、ミネラル成分の数・量を適切に調整することができる。
請求項4の効果 濃縮塩水を蒸発法で処理すれば、濃縮塩水に含まれる塩化ナトリウム及び塩化カリウムの混合結晶物を得ることができて、この混合物よりフローテーションにより塩化カリウムを分離することもでき、更に、ウルトラフローテーション、イオンフローテーションを採用すれば、濃縮海水中の有用溶存物質も回収することができる。
以下に本発明に係る海水から理想的な飲料水を製造する方法の実施形態を説明する。
この方法に用いる原料海水は、水深200mm以上から取水する海洋深層水であること
が好ましい。しかし、深層水に限定されるものではなく、塩分とミネラル成分を含む海水
は総て利用できる。そして、この海水は図1に示す貯水タンク1へ海洋より取水して貯留
し、ポンプ2により以下の工程へ供給して各工程を順次に経るようにする。
タンク2に貯蔵した海水は、濁質分、浮遊物等の混入物があるので、図1に示す前段のろ過器3と後段のろ過器4によるろ過工程を行なって、濁質分、浮遊物等を除くものであり、後段のろ過器4は、公知のナノ膜等を用いた精密ろ過ができるものを用いて混入物がミクロン単位まで除去されるようにする。
混入物を除いた原料海水は、淡水に塩分とミネラル成分が含まれるので、図1に示す逆浸透法の第1の分離装置5によって、淡水と塩分及びミネラル成分を含む水、以下濃縮海水と呼ぶに分離する分離工程を行なうものであり、この分離装置5は水分子以外を殆ど通さない公知の浸透膜を用いて、原料海水を淡水と濃縮海水とに分離し、淡水は淡水タンク6へ送って理想的な飲料水を得るための主原料とし、濃縮海水は濃縮海水タンク7へ送って、次の工程で濃縮塩水と脱塩水に分離し、脱塩水中のミネラル成分を淡水へ加える原料に利用し、濃食塩水は製塩、その他に利用する。
逆浸透法の分離装置5で淡水を分離された濃縮海水は、塩分を除去してミネラル成分を保有する脱塩水を得るため、図1に示す電気透析法の第2の分離装置8で硫酸ソーダを極液として電気透析を行うことにより、濃縮海水を濃縮塩水と脱塩水に分離する分離工程を行うものであって、分離された濃縮塩水は濃縮塩水タンク9へ送り、脱塩水は脱塩水タンク10へ送る。
上記第2の分離装置8は、図2に示す通り、陽イオンのみを透過させて、陰イオンは透過させない陽イオン交換膜12と、逆に、陰イオンのみを透過させて、陽イオンは透過させない陰イオン交換膜13を極液の硫酸ソーダ水の中に交互に配置し、陽イオン交換膜11を+電極14に、陰イオン交換膜13を−電極15に接続する。そして、電極14、15に直流電流を流すと、電気透析が行なわれて、解離したNaは−電極14へ向って移動し、陽イオン交換膜12を通過して燐室へ至り、次の陰イオン交換膜13によって透過を阻止される。一方解離したClは反対に+電極14へ向かって移動し、陰イオン交換膜13を通過して燐室へ至り、次の陽イオン交換膜12で透過が阻止される。従って、1室おきにNa、Clが蓄積される部屋ができることになり、結果としてNaClの濃縮が行なわれることになる。
この分離器8のイオン交換膜の特徴は、脱塩水中に溶存するイオンのうち2価のイオンと1価のイオン(Na、K、Li、Clなど)を選択的に分離濃縮できるものであり、上記1価の荷電イオンのうち多くは塩化ナトリウムで、その成分(NaCl)を効率よく選択的に除去して脱塩する。そのときの脱塩率を98%程度と高い数値にすることも可能である。しかし、Mg++(マグネシウム)やCa++(カルシウム)など2価荷電以上の重要なミネラル成分は、脱塩水側に濃縮されることになって、これ等が飲料水の主要なミネラル成分となる。
又、脱塩率を意のままにコントロールすることもできるもので、その場合、自動センサ指数値を電圧と電流でセットすることが可能である。研究データによれば電圧値を1.5V・電流値を0.6A以内に設定することにより、塩水の電気分解を起さない最良の状態
が得られることが確認された。そして、脱塩率をNaClの濃度に着目した場合のパーセントは、原水3.5%の含有量から0.5%、0.1%以下という低いものにすることができる。このように脱塩水やミネラル成分の含有量の調整がある範囲内で自由にできるものであって、これが電気透析法の利点であり、電気化学法の特徴である。
上記のように原料海水から淡水と、ミネラル成分を含有する脱塩水とが得られたら、淡
水タンク6の淡水を図1に示す飲料水調製タンク15へ所定量を送り、この淡水に対して適当なミネラル濃度となる量の脱塩水を加えて混合する混合工程を行なうものであり、混合によって海水より得た淡水は、海水が保有したミネラル成分の適当な量を含む理想的な飲料水、ミネラルウォーターとなるものである。
しかしながら、上記の通り海水より得た脱塩水は、多価の金属イオンなども溶存して含
まれており、これらの成分には健康上好ましくないものがある。そこで、これ等の分子量
の多い重金属イオンなどを除去するため、脱塩水タンク10から送られる脱塩水を、図1に示すろ過器16でろ過する。このろ過器16は、無機質である公知の天然ゼオライト等の分子飾的機能を持つ粒子の充填層を形成する構造として、充填層に脱塩水を通過させると分子量の多い重金属イオンが除かれて健康上の問題がないようになるものであり、このろ過は全く物理的な作用効果に期待するものであって、その作用効果は必要に応じて分子篩の目のサイズを加減する加工によって調整することが可能であり、これがこの処理の非常に特徴的な技術である。
上記のように多価の金属イオンなどを除去した後の脱塩水中のミネラル成分の数・量を
用途等に応じて精密に調整したいときは、前記ろ過器16から出た脱塩水を、図1に示す精密ろ過器17を通過させて精密にろ過する。この精密ろ過器17はろ過膜として、公知の不織布を用いて、その積層枚数の加減等により繊維間の空隙(気孔)のサイズを超微細孔化するとともに、接着等で強度を増すことにより、目的に合うようにしたろ過膜を用いてろ過を行なうことにより、ミネラル成分の数・量の精密な調整ができるようにする。
脱塩水中のミネラル成分の数・量が精密に調整されたら、図1に示す飲料水調製タンク
15へ淡水タンク6の淡水の所定量と、精密ろ過器17でミネラル成分の数・量を精密に
調整された脱塩水の必要なミネラル濃度が得られる量を送って混合する。そして、調製さ
れた飲料水は、図1に示す加熱殺菌機18による80℃以上の間接加熱による殺菌と、紫
外線殺菌機19による紫外線殺菌とを行い、貯留タンク20へ送ると、このタンク20に
は健康上好ましくない物質や細菌も除かれて、ミネラル成分を表1の成分表に示す通り適
切な数・量に精密に調製されている更に理想度の高い飲料水が貯留される。
上記のように製造した飲料水は飲用、調理用、飲料や食品等の製造などの用水として最
適なものであって、ミネラル成分の含有値は表1の通りであった。
Figure 2005279384
また、上記飲料水の製造において生じた濃縮塩水は、食塩の製造原料として利用する。この濃縮塩水で食塩を製造するには、図1に示す蒸発装置21として、多重(3重〜4重)の効用蒸発缶を用い、濃縮塩水を煮詰めることによって塩化ナトリウム等の結晶析出物を得るものであって、蒸発の際のエネルギー熱効率を考慮して、圧力が760mmHg以下に減圧し、沸点が50℃程度となるような減圧法を採用する。こうすると結晶化した塩化ナトリウムを遠心分離機で脱水して製品食塩とすることができるものであって、濃縮塩水にミネラル成分を含む脱塩水の適量を加えて蒸発法を実施すれば、般用の食塩に欠如するミネラル成分を保有した食塩を製造することができる。更に、濃縮塩水の煮詰め(せんごう)を進行すると、塩化ナトリウムと塩化カリウムの両成分の結晶化が進むものであって、両結晶の分離にはフローテーション(浮選)法による分離技術を採用する。
上記の浮選分離をする条件として、結晶の粒度分布・パルプ濃度・PHなどが決め手となる。このような条件下で塩化カリウムを浮上分離するための界面活性剤としては、陽イオン性捕集材のドデシルアンモニウムアセート(アミン系)を、塩化ナトリウムを浮上させる場合は、アルキルベンゼンスルフォン酸、オレイン酸、オレイン酸ソーダ等の陰イオン性捕集材を用いることを特徴とするもので、活性剤として塩化鉛を微量(数ppm)添加することがより効果的であることが実証された。
又、TiO2<Zro2<CaCo3<Ba2<TiOなどの微粒子を溶存するイオン
成分の吸着特性が示すキャリアとして使用することにより、担体フローテーション技術の
適用が可能となる。
更に、ケラチンタンパクなどの活性剤による金属錯化合物の形成により、それをウルトラフローテーションするか、さらにアミン系界面剤による金属石鹸スカムを形成させてのイオンフローテーションを行う等の多彩な技術手段を活用して有用溶存物質の回収を効率よく行う。
本発明の方法は、海水を処理するだけでその保有するミネラル分を溶存して飲用、調理
用、飲料、食品製造用などに適した理想水を市場提供するのに寄与する。
本発明に係る海水から理想水を製造する方法のフロー図である。 上記方法に用いた電気透析法による分離器の構造図である。
符号の説明
1 原料海水タンク
3、4 ろ過器
5 逆浸透法分離装置
7 濃縮海水タンク
8 電気透析膜法分離装置
16飲料水調製タンク

Claims (4)

  1. 海水から塩分を除いた淡水に、海水が保有するミネラル成分を抽出して加えることによりミネラル成分を含有する飲料水を製造する飲料水の製造方法において、
    原料海水から混入物等をろ過器により除くろ過工程と、
    ろ過した海水を淡水と濃縮海水とに逆浸透法で分離する第1の分離工程と、
    分離した濃縮海水を濃縮塩水と脱塩水とに電気透析法で分離する第2の分離工程と、
    分離した脱塩水の適量を上記淡水に加えて混合し、海水の保有するミネラル成分を適度に含有した飲料水を得る混合工程とを有する
    ことを特徴とする海水から理想的な飲料水を製造する方法。
  2. 濃縮海水から濃縮塩水を分離した脱塩水に無機質の分子篩による篩処理を施して、脱塩水に含まれる重金属イオンを除去した
    ことを特徴とする請求項1に記載の海水から理想的な飲料水を製造する方法。
  3. 篩処理で重金属イオンを除去した脱塩水に精密ろ過器によるろ過処理を施して、脱塩水中のミネラル成分量を精密に調整した
    ことを特徴とする請求項2に記載の海水から理想的な飲料水を製造する方法。
  4. 濃縮海水から脱塩水を分離した濃縮塩水を蒸発で処理して、濃縮塩水が含有する成分の結晶品等を得る
    ことを特徴とする請求項1に記載の海水から理想的な飲料水を製造する方法。
JP2004094965A 2004-03-29 2004-03-29 海水から理想的な飲料水を製造する方法 Pending JP2005279384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094965A JP2005279384A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 海水から理想的な飲料水を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094965A JP2005279384A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 海水から理想的な飲料水を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005279384A true JP2005279384A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35178342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094965A Pending JP2005279384A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 海水から理想的な飲料水を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005279384A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697563B1 (ko) 2005-11-25 2007-03-23 서희동 해양 심층수로부터 청정소금, 조염, 미네랄염 및 간수의제조방법
KR100751581B1 (ko) 2006-06-19 2007-08-22 (주)블루오션월드 미네랄 성분의 자유로운 조정이 가능한 해양 심층수를이용한 미네랄 워터의 제조방법
KR100759983B1 (ko) 2007-06-08 2007-10-04 주식회사 워터비스 미네랄 성분의 자유로운 조정이 가능한 해양 심층수를이용한 미네랄 워터의 제조방법
JP2009297685A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nyk Kk 淡水の製造方法及び装置
KR100983382B1 (ko) 2007-11-06 2010-09-28 서희동 해양 심층수로부터 음료수를 제조하는 방법
WO2010137185A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 三菱重工業株式会社 塩及び淡水の併産装置及び方法
KR101007332B1 (ko) * 2008-11-21 2011-01-13 김충래 해양심층수를 이용한 고 미네랄 워터의 제조방법
CN102190349A (zh) * 2011-01-09 2011-09-21 张英华 海水淡化装置
WO2012008013A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法
CN102774924A (zh) * 2012-07-12 2012-11-14 清华大学 一种使用亚铁氰化钛钾球型颗粒去除放射性铯137的方法
RU2616658C1 (ru) * 2016-03-28 2017-04-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ минерализации дистиллированной воды
CN112823050A (zh) * 2018-10-09 2021-05-18 懿华水处理技术有限责任公司 高回收率电渗析法
EP4234501A4 (en) * 2020-10-20 2024-10-02 Potapov, Oleg Arkad'Evich PROCESS FOR PRODUCING DRINKING WATER FROM SEAWATER AND DEVICE FOR IMPLEMENTATION

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134451A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Shunichi Terada 飲料水の浄化方法
JPH09290260A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Sachiko Hayashi 飲料水および塩の製造方法および製造装置
JP2001087762A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Nkk Corp 海洋深層水による水、その製造方法、その製造装置
JP2002172392A (ja) * 2000-09-12 2002-06-18 Toray Ind Inc 海水からミネラル含有液を製造する方法および装置
JP2002335923A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Rausu Kaiyo Shinsosui:Kk 海洋深層水を原料とする飲料水及びその製造方法
JP2004065196A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Suntory Ltd 海水を利用したミネラル組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134451A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Shunichi Terada 飲料水の浄化方法
JPH09290260A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Sachiko Hayashi 飲料水および塩の製造方法および製造装置
JP2001087762A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Nkk Corp 海洋深層水による水、その製造方法、その製造装置
JP2002172392A (ja) * 2000-09-12 2002-06-18 Toray Ind Inc 海水からミネラル含有液を製造する方法および装置
JP2002335923A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Rausu Kaiyo Shinsosui:Kk 海洋深層水を原料とする飲料水及びその製造方法
JP2004065196A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Suntory Ltd 海水を利用したミネラル組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697563B1 (ko) 2005-11-25 2007-03-23 서희동 해양 심층수로부터 청정소금, 조염, 미네랄염 및 간수의제조방법
KR100751581B1 (ko) 2006-06-19 2007-08-22 (주)블루오션월드 미네랄 성분의 자유로운 조정이 가능한 해양 심층수를이용한 미네랄 워터의 제조방법
KR100759983B1 (ko) 2007-06-08 2007-10-04 주식회사 워터비스 미네랄 성분의 자유로운 조정이 가능한 해양 심층수를이용한 미네랄 워터의 제조방법
KR100983382B1 (ko) 2007-11-06 2010-09-28 서희동 해양 심층수로부터 음료수를 제조하는 방법
JP2009297685A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nyk Kk 淡水の製造方法及び装置
KR101007332B1 (ko) * 2008-11-21 2011-01-13 김충래 해양심층수를 이용한 고 미네랄 워터의 제조방법
US8795531B2 (en) 2009-05-28 2014-08-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Co-producing apparatus for salt and fresh water and co-producing method of the same
JP2010274202A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩及び淡水の併産装置及び方法
WO2010137185A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 三菱重工業株式会社 塩及び淡水の併産装置及び方法
WO2012008013A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 濃縮プラント、濃縮造水発電プラント、濃縮方法及び濃縮造水発電プラントの運転方法
CN102190349A (zh) * 2011-01-09 2011-09-21 张英华 海水淡化装置
CN102190349B (zh) * 2011-01-09 2012-10-03 张英华 海水淡化装置
CN102774924A (zh) * 2012-07-12 2012-11-14 清华大学 一种使用亚铁氰化钛钾球型颗粒去除放射性铯137的方法
RU2616658C1 (ru) * 2016-03-28 2017-04-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ минерализации дистиллированной воды
CN112823050A (zh) * 2018-10-09 2021-05-18 懿华水处理技术有限责任公司 高回收率电渗析法
CN112823050B (zh) * 2018-10-09 2024-03-26 懿华水处理技术有限责任公司 高回收率电渗析法
EP4234501A4 (en) * 2020-10-20 2024-10-02 Potapov, Oleg Arkad'Evich PROCESS FOR PRODUCING DRINKING WATER FROM SEAWATER AND DEVICE FOR IMPLEMENTATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2663906C (en) Method and apparatus for desalination
KR100944538B1 (ko) 해수를 이용한 미네랄 함유 고경도 미네랄 워터의 제조방법
JP2005279384A (ja) 海水から理想的な飲料水を製造する方法
KR20160004063A (ko) 이온교환 장치를 이용한 해수의 황산이온 제거 시스템
JP2015029931A (ja) 淡水化装置及び淡水化方法、並びに淡水の製造方法、淡水、塩及び有価物の併産方法
JP2002306118A (ja) 海洋深層水からの健康塩製造方法及びその装置
KR20150080194A (ko) Nf/ro/ed 분리막 연계시스템을 이용한 먹는 물 수질기준 적합 고경도 먹는 물 제조공정
WO2009075430A1 (en) Method for producing mineral water from deep sea water
WO2003106348A1 (en) Methods for reducing boron concentration in high salinity liquid
KR101643146B1 (ko) Fo 하이브리드 미네랄수 제조 장치
JP3587102B2 (ja) 海洋深層水による水の製造方法、海洋深層水の処理方法、その装置
KR101689059B1 (ko) 해수 중 음이온 제거 및 탄산이온 전환을 이용한 미네랄 농축수 제조방법
KR100751581B1 (ko) 미네랄 성분의 자유로운 조정이 가능한 해양 심층수를이용한 미네랄 워터의 제조방법
JP2005342664A (ja) ミネラル水の製造方法
KR101896227B1 (ko) 해양 심층수 또는 염지하수로부터 고경도의 미네랄 워터를 제조하는 방법
KR20140145309A (ko) Nf/ro/ed 분리막 연계시스템을 이용한 해수(해양심층수) 처리수 제조공정 개발
KR101574327B1 (ko) 용암해수로부터의 고순도 미네랄 분리방법
KR101927741B1 (ko) 해양심층수의 용존유기물질 제거 및 미네랄워터 제조방법
JPH06339A (ja) 生活用水の製造方法
JP4031789B2 (ja) 高濃度ミネラル液の製造方法およびその製造装置
KR100992427B1 (ko) 나노여과막 및 전기투석으로 음이온을 제거한 미네랄 워터의 제조방법
KR100992428B1 (ko) 나노여과막을 이용한 음이온 제거 및 미네랄을 효율적으로 조절한 미네랄 워터의 제조방법
KR20060029945A (ko) 나노여과시스템을 이용한 저염 미네랄 소금 제조방법
JP2002338242A (ja) 高ミネラル酸化物の製造方法
KR102380597B1 (ko) 축전식 탈염 전극을 이용한 해수 담수화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824