[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005270933A - 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法 - Google Patents

陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005270933A
JP2005270933A JP2004092418A JP2004092418A JP2005270933A JP 2005270933 A JP2005270933 A JP 2005270933A JP 2004092418 A JP2004092418 A JP 2004092418A JP 2004092418 A JP2004092418 A JP 2004092418A JP 2005270933 A JP2005270933 A JP 2005270933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
adsorbent
arsenic
adsorption
anion adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004092418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203598B2 (ja
Inventor
Koji Nakanishi
康二 中西
Toyohisa Fujita
豊久 藤田
Katsutoshi Ryu
克俊 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Todai TLO Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Todai TLO Ltd
Center for Advanced Science and Technology Incubation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd, Todai TLO Ltd, Center for Advanced Science and Technology Incubation Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP2004092418A priority Critical patent/JP4203598B2/ja
Publication of JP2005270933A publication Critical patent/JP2005270933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203598B2 publication Critical patent/JP4203598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 より優れた除去能と取り扱い性能を有する陰イオン吸着材、それを用いた陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法を提供する。
【解決手段】 鉄イオン溶液にアルカリを加えてpH4〜8に中和することにより得られる沈殿生成物を60〜100℃で乾燥させて得られた微結晶質の水酸化鉄系物質を、合成樹脂粉末を加熱・焼結することにより得られる連通多孔性成形体に担持させた陰イオン吸着材であって、該陰イオン吸着材を、陰イオンを含有する溶液に接触させ、該陰イオン吸着材に該溶液中に含まれる陰イオンを吸着させて陰イオンを除去できる。陰イオンを吸着した該陰イオン吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させることもできる。さらに、陰イオンを吸着した該陰イオン吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させ、陰イオンに含まれる元素を回収することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着剤、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法に関し、詳細には、廃液からヒ素等の陰イオン種を有効に吸着することのでき、かつ取り扱い性に優れた陰イオン吸着材、それを用いた陰イオン除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法に関する。
近年、科学技術の発展に伴って、多種多様な化学物質が製造・使用されている。このような物質は、人の健康や生態系に有害な影響を及ぼすものも多く存在している。そこで、日本では平成5年3月に水質環境基準が改訂され、要監視項目が付け加えられ、重金属類としてモリブデン、アンチモン、及びニッケル等が新たに指定された。
これらモリブデン、アンチモン等に代表されるクロム、セレン、ヒ素等を含む重金属陰イオンなどを廃液から除去する実用可能な手法の確立が急務であった。
無機ヒ素化合物は、強い急性毒性と共に慢性毒性、発ガン性を有する物質である。また、ヒ素化合物は化学形態の違いによって毒性が異なり、浄水処理における処理効率も異なる。
ヒ素は古くから金属精錬、医薬品、石油工業によく使われてきた。近年半導体、IC、セラミックス、新金属などを製造する工程でもヒ素が使用されている。一方、ヒ素による被害が多発し、各地の報道で取り上げられるなど全国的にヒ素に対する意識が高まっている。さらに、近年の研究によると水や土壌、河川などに入り込む例が少なくない。これは日本だけの問題ではなく、全世界にわって、被害が次から次に出て報告されている。
環境問題が益々厳しくなってきた今日では、環境中で広く汚染が認められる元素としてのヒ素を最も注目し、それらの除去法は数多く挙げられている。現在日本国内では、ヒ素の処理除去に関して最も多く採用されているのは共沈法と呼ばれている方法である。これは原水に鉄塩やアルミニウム塩などを添加し、ヒ素を抱き込ませて沈める方法であるが、沈殿には大きな槽を必要とし、また汚泥が大量に発生し、そのまま埋め立てている。一方、水溶液の条件によって結果が大きく変わり、系統的な研究も少なく、その挙動は不明な点が多い。共沈法によるヒ素の除去については、廃液pH、初期濃度等より汚泥処理等に難題が残っている。
また、他の処理法として、活性炭、活性アルミナ、二酸化マンガンおよび希土類酸化物(セリウムおよびランタン)や樹脂を用いてヒ素を除去する方法も報告されている。しかしながら、活性炭を用いる方法においても活性炭の特性を考慮すると、良好な活性炭を使用しなければならない上に、処理により発生する大量の活性炭の処理が問題となり、これらの吸着剤およびメンテナンスに費用がかかり、実用されるに至っていない。活性アルミナや希土類酸化物の処理法では吸着剤の再生およびコストなどの問題で実用されていないのは事実である。
このような背景の基でヒ素化合物を含有する廃水の処理方法としては、効率的、安価、容易に水からヒ素を除く方法が強く望まれている。
また、本発明者らは、先に実用化しうる重金属陰イオンの吸着剤を提案している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−334542号公報
しかし、上記特許文献1に開示の陰イオン吸着剤は、低pH域で陰イオン、特にヒ素イオンの除去能が劣るという問題があった。また、上記特許文献1に開示の陰イオン吸着剤は、粉体状であり、除去対象の陰イオンを含む被処理液への投入、処理後の被処理液からの回収、吸着剤の再生等の作業において、取り扱い性上不都合であった。
従って、本発明の目的は、上記した問題点に着目してなされたもので、より優れた除去能と取り扱い性能を有する陰イオン吸着材、それを用いた陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法を提供することである。
本発明者らは、前記した問題を解決するために、工業廃水などに含まれる重金属陰イオンを効率よく吸着し、しかも一度吸着した重金属陰イオンを溶離でき、また吸着材料として繰り返し使用できる形態のものを開発するために、種々検討を重ねた結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)鉄イオン溶液にアルカリを加えてpH4〜8に中和することにより得られる沈殿生成物を60〜100℃で乾燥させて得られた微結晶質の水酸化鉄系物質を、合成樹脂粉末を加熱・焼結することにより得られる連通多孔性成形体に担持させた陰イオン吸着材。
(2)前記沈殿生成物の乾燥温度が80℃である前記(1)の陰イオン吸着材。
(3)前記水酸化鉄系物質が、前記沈殿生成物からアルカリ塩を除去した後に乾燥されたものである前記(1)の陰イオン吸着材。
(4)前記鉄イオン溶液が塩化第二鉄水溶液である前記(1)の陰イオン吸着材。
(5)前記アルカリが水酸化ナトリウムである前記(1)の陰イオン吸着材。
(6)前記水酸化鉄系物質の前記連通多孔性成形体への担持が、該水酸化鉄系物質とバインダーを含有する液体に該連通多孔性成形体を浸漬した後乾燥することによってなされた前記(1)の陰イオン吸着材。
(7)前記水酸化鉄系物質とバインダーを含有する液体における、バインダーの濃度が0.1〜10質量%である前記(6)の陰イオン吸着材。
(8)前記(1)〜(7)のいずれかの陰イオン吸着材を、陰イオンを含有する溶液に接触させ、該陰イオン吸着材に該溶液中に含まれる陰イオンを吸着させる陰イオンの除去方法。
(9)陰イオンがヒ素を含むイオンである前記(8)の陰イオンの除去方法。
(10)ヒ素を含むイオンが3価イオンまたは5価イオンである前記(9)の陰イオンの除去方法。
(11)陰イオンを吸着した前記(1)〜(7)のいずれかの陰イオン吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させることを特徴とする陰イオン吸着材の再生方法。
(12)陰イオンを吸着した前記(1)〜(7)のいずれかの陰イオン吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させ、陰イオンに含まれる元素を回収する元素回収方法。
本発明の陰イオン吸着材は、その吸着能力が優れ、特にヒ素イオンは広い範囲のpH域で吸着可能であり、優れた吸着能を有している。
また、本発明の陰イオン吸着材は、連通多孔性成形体に粉末状の陰イオン吸着剤を担持させた形態であり、多数の細孔による優れた高比表面積を十分保持しており、そのため、前記粉末状の陰イオン吸着剤の担持量も多くなり重金属イオン吸着能に優れており、また、イオン吸着材の洗浄、処理液からの分離・回収等の取り扱い性にも優れている。
この陰イオン吸着材に一度吸着された陰イオン(例えば、ヒ素)は再び解吸着(溶離)でき、また吸着材として繰り返し使用できる。
以下に本発明の陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着剤、および陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法について詳細に説明する。
本発明の陰イオン吸着材は、鉄イオン溶液にアルカリを加えてpH4〜8に中和することにより得られる沈殿生成物を60〜100℃で乾燥させて得られた微結晶質の水酸化鉄系物質を、合成樹脂粉末を加熱・焼結することにより得られる連通多孔性成形体に担持させて得られることを特徴とする。
本発明の陰イオン吸着材における、微結晶質の水酸化鉄系物質(以下、陰イオン吸着剤と称する)の作製において、鉄イオン溶液にアルカリを加えて中和する際のpHが4未満ではヒ素含有イオンを吸着し難くなり、pHが8を超えて、高くなると同様にヒ素含有イオンを吸着し難くなり、共に不適である。
本発明の陰イオン吸着材において、鉄イオン溶液にアルカリを加えて中和する際のpHは、上記の通り、4〜8であれば特に限定されないが、好ましくはpH7である。
また本発明の陰イオン吸着材において、鉄イオン溶液にアルカリを加えて中和することにより得られる沈殿生成物の乾燥温度が60℃未満では非晶質となり、乾燥温度が100℃を超えて、高くなるとより結晶化が進み、共に不適である。
上記乾燥温度は60〜100℃あれば特に限定されないが、70〜90℃が好ましく、最も好ましくは80℃である。
また、上記乾燥における乾燥時間としては、沈殿生成物量及び乾燥温度等によって適宜選択されるものであるが、具体的には10〜100時間が好ましく、最も好ましくは48時間である。
本発明の陰イオン吸着材を得るために用いられる鉄イオン溶液としては、特に限定されないが、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄等の各水溶液が挙げられ、中でも塩化第二鉄水溶液が好ましい。
また、上記鉄イオン溶液の濃度(鉄イオン濃度)としては、特に限定されないが、0.01〜1.0mol/リットルが好ましく、最も好ましくは0.1mol/リットルである。
本発明の陰イオン吸着材を得るために、鉄イオン溶液を中和するために加えるアルカリとしては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液等を用いることができ、中でも水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
また、本発明の陰イオン吸着材に担持させる微結晶質の水酸化鉄系物質は、前記沈殿生成物からアルカリ塩を除去したものであることが好ましい。アルカリ塩を除去することにより、陰イオンの吸着能をさらに向上させることができる。前記沈殿生成物からのアルカリ塩の除去する方法としては、特に限定されないが、具体的には該沈殿生成物の水洗、乾燥を繰り返すことによって行うことができる。
また、本発明の陰イオン吸着剤は、上記沈殿生成物の水洗、乾燥後に適度な粒径に粉砕し、使用することができる。具体的には、1〜1000μmが好ましく、より好ましくは10〜100μmの範囲である。
本発明の陰イオン吸着材に用いられる通多孔性成形体としては、合成樹脂粉末を加熱・焼結することにより得られたものであれば特に限定されないが、特公昭64−5934号公報、特表昭61−502381号公報、特開2002−336619号公報等に記載のもの等が挙げられ、具体的には、ポリスルホンを主成分としメルトフローインデックスが5〜9[g/10分]の範囲である合成樹脂を粉砕し、得られた粉末を金型に充填し、樹脂のガラス転移点より高く且つそれより40℃を越えない温度範囲にて焼結したものが好ましい。上記粉砕によって得られる合成樹脂粉末の粒度が、50〜500μmであればより好適である。
本発明の陰イオン吸着材において、上記の連通多孔性成形体に前記陰イオン吸着剤を担持させる方法としては、特に限定されないが、前記陰イオン吸着剤とバインダーとを含有する液に該連通多孔性成形体を浸漬した後乾燥する方法等が挙げられる。
より具体的には、真空デシケータ内にて、陰イオン吸着剤とバインダーとを含有する分散浸漬液に上記連通多孔性成形体を浸漬、含浸し、真空デシケータ内で真空→解放(常圧)→真空→解放を繰り返し、その後室温で風乾する。
また、陰イオン吸着剤とバインダーとを含有する分散浸漬液における、液媒としては特に限定されないが、水が好ましい。しかし、その他の水性液、有機溶媒であっても構わないが、その際、陰イオン吸着剤及び連通多孔性成形体を溶解・劣化等させることがなく、バインダー成分を溶解できるものであることが好ましい。
上記分散浸漬液で用いられるバインダーとしては、特に限定されず、用いる液媒に溶解するものを適宜使用すれば良い。用いる液媒が水または水性液であるならば、スチレン−アクリル共重合体、酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル−酢酸ビニル共重合体、アクリル、フェノール樹脂等が挙げられる。
陰イオン吸着剤とバインダーとを含有する分散浸漬液における、陰イオン吸着剤の分散量としては、特に限定されないが、5〜30質量%が好ましく、より好ましくは10〜20質量%である。
陰イオン吸着剤とバインダーとを含有する分散浸漬液における、バインダーの含有量としては、特に限定されないが、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは2〜6質量%である。0.1質量%以上であれば、粉末状の陰イオン吸着剤が連通多孔性成形体に十分に固定され、後述する再生、繰り返し使用においても陰イオン吸着剤が連通多孔性成形体から剥離することによる陰イオン吸着能の低下することがない。また10質量%以下であれば、粉末状の陰イオン吸着剤の表面が覆われることによる陰イオン吸着能の低下を許容範囲内とすることができる。
本発明の陰イオン吸着材は、陰イオンを含有する溶液に接触させ、該イオン吸着材に該溶液中に含まれる陰イオンを吸着させることにより陰イオンを除去することができる。
ここで、除去対象となる陰イオンとしては、特に限定されないが、具体的には、モリブデン、クロム、アンチモン、セレン、ヒ素、ホウ素を含む陰イオンやフッ素イオン等が挙げられる。その中でも、本発明の陰イオン吸着材およびそれらを用いる陰イオンの除去方法においては、ヒ素を含む陰イオンを除去対象とすることが好適である。
なお、水中のヒ素は5価のヒ素イオンおよび3価の亜ヒ素イオンとして溶解している。3価の亜ヒ素イオンは普通の凝集沈殿方法で沈殿せず廃水から除去できないことがよく知られている。一般に、無機ヒ素化合物は有機ヒ素化合物よりも毒性が強く、また、ヒ素(III)化合物はヒ素(V)化合物よりも毒性が強い。一方、ヒ素(III)イオンは吸着反応によって除去し難く、また沈殿除去反応も有効でもないことがよく知られている。よって、毒性が最も強いヒ素(III)の除去を行うことが、技術的に意義あることであり、本発明では、そのような毒性が最も強いヒ素を含む3価の陰イオンを除去対象とするものである。
本発明において、ヒ素(III)の除去のメガリズムは、明確ではないが、難溶性の塩基性ヒ酸(III)(Fex(OH)y(AsO9.5)z)としての沈殿形成反応と、オキシ水酸化鉄(III)(Fexy(OH)z)コロイドへのヒ酸イオンの吸着の二つであると考えられる。
本発明の陰イオン吸着材は、陰イオンを吸着したあと、該陰イオンを溶離することにより再生・再利用することができる。
陰イオンを吸着した吸着材を再生する方法としては、該吸着材をアルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させるものである。
上記吸着材を再生する方法において用いられるアルカリ性溶液としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液等を用いることができる。またアルカリ性溶液で処理される際の処理液のpHは、13〜14の範囲とされることが好ましく、より好ましくはpH13.5〜14である。
また、陰イオンを吸着した吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させ、陰イオンに含まれる元素を回収することができる。
以下に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、勿論本発明の範囲は、これらによって限定されるものではない。
〔陰イオン吸着剤(粉末)の製造方法〕
塩化第二鉄FeCl3・6H2Oを0.1モル/リットルになるように、水に溶解し、撹拌しながら、NaOH水溶液によって、pHを7に中和調整する。この操作によって得られた沈殿物をろ過し、沈殿物を定温乾燥機中で80℃で48時間乾燥する。更に乾燥した沈殿物を、水に10,000mgdm-3の濃度で懸濁・洗浄し、15分後にろ過して回収することにより塩化ナトリウム等を除去後、再び80℃で48時間乾燥した。
乾燥により固形化した沈殿物をメノウ乳鉢で粉砕して固形粉末を得た。その固形粉末を、陰イオン吸着剤IHとして、後述する実験において使用した。
この陰イオン吸着剤のX線回折パターンを図1に示す。これより、鉄元素に関しては若干のピークが現れたことから得られた吸着剤は非晶質ではなく微結晶質であると確認した。
〔陰イオン吸着材に用いる連通多孔性成形体の調製〕
先ず、メルトフローインデックスが5〜9[g/10分]のポリスルホンを主成分とした耐熱性合成樹脂を50〜500μmの範囲に機械的に粉砕する。
この粉砕産物を成形体になる金型に振動を与えながら充填し、加圧することなく被せ蓋をし、焼結炉(オーブン)に装填して焼結した。焼結炉は222℃に温度制御され、2時間放置した後、加熱を止め、樹脂温度が100℃以下になってから焼結体を取り出した。得られた焼結体を40mm角に切断し連通多孔性成形体とした。
なお、この連通多孔性成形体のフラジール型通気度試験機による通気度は10.5cm3/cm2・secであった。
〔陰イオン吸着剤分散浸漬液の調製〕
吸着剤IHを連通多孔性成形体に担持する為に、下記表1に示す配合の吸着剤分散浸漬液A〜Dを調製した。
なお、バインダーとしてはスチレン−アクリル共重合体(クラリアントポリマー(株)製、Mowilith DM611、エマルジョン固形分濃度50%)を、消泡剤としてはパラフィンオイルを用いた。
〔吸着剤担持体の作製〕
上記連通多孔性成形体を分散浸漬液A〜Dのそれぞれに浸漬し、真空度−91.8MPa(−690mmHg)の真空デシケータ内にて浸漬、含浸し、真空デシケータ内で真空→解放(常圧)→真空→解放を繰り返す。この際、片面5分間処理、裏返し両面に実施する。含浸処理後、ビーカーから連通多孔性成形体を取り出し、室温で24時間風乾する。バインダーが硬化し吸着剤IHが連通多孔性成形体表面に沈着し担持される。
これらの吸着剤担持体を吸着材A、B、C、Dと称する。
なお、吸着材A〜Dの吸着剤IH担持量、吸着剤IH担持率を以下の表2に示す。
なお、吸着剤IH担持率は、以下の計算式により求めた。
吸着剤IH担持率=(吸着剤IH担持量/吸着材全重量)×100
得られた上記の吸着剤IH及び吸着剤担持体である吸着材A〜D等を用いて、人工廃液からヒ素(III)の吸着除去、溶離の影響因子および吸着材等を繰り返し使用する可能性等について検討を行った。
試験に用いるヒ素(III)含有人工廃液は、ヒ素の標準液(As23をHClまたはNaOHで溶かした)を純水で希釈し、ヒ素(III)40mg/リットルに調製した。
〔吸着剤IHによるヒ素の吸着〕
吸着剤IH使用量および吸着時間の影響
吸着剤IHを用いた廃水からヒ素(III)の吸着除去に対して、必要な添加量を調べるためにこの実験を行った。ヒ素(III)40mg/リットル、pH6の人工廃水100mlに吸着剤IHを0.4g、0.6g、0.8g、1.0g、1.2gの添加量で添加し、吸着剤IHの吸着能力および吸着反応が平衡に達する時間を調べた。
なお、この吸着実験では、ヒ素含有水に吸着剤を入れてから、マグネットスターラーに載せ、常温(298K)で所定時間ごとに連続攪拌を行い、攪拌の途中の各時間毎に分析試料用の溶液を取り出し、ICP発光分光分析装置により残留ヒ素濃度を測定し、吸着率を求めた。
結果を図2に示す。吸着剤IHの添加量が増加することにより、ヒ素の吸着率は上昇し、吸着剤IHの添加量が0.6g以上であれば、実験を開始してから30分後には99%のヒ素吸着率が得られた。一方、実験を開始してから約1.5時間後にはヒ素の吸着反応は平衡に到達することを明らかにした。
〔pH依存性〕
pHは水酸化物として共沈沈殿反応の主な因子である。よって、本実験ではヒ素40mg/リットル、100mlの人工廃水を希HClまたは希NaOHによるpH4〜9に変化させ、吸着剤IH 1.0g、2時間の条件下でヒ素の吸着除去率を調べた。結果を図3に示す。図3より、pHが5.0以上で良好なヒ素の吸着が得られた。
一方、pH5以下ではFe(III)が約1.0mg/リットリ前後溶出したが、これ以上ではFe(III)の溶出が確認できなかった。また、ヒ素の吸着率はpHとの関係が深くないことから、ヒ素吸着の主な反応は難溶性の塩基性亜ヒ酸塩(Fex(OH)y(AsO3)z)だと考えられる。
〔吸着等温線〕
pH6に調整したヒ素(III)40mg/リットルの人工廃水の量を20〜200mLに変化し、吸着剤IHによるヒ素の吸着等温線を調べた(常温298Kで)。具体的には、吸着剤IHによるヒ素吸着における吸着剤の能力、量と平衡濃度の関係を観察した。
結果を図4に示す。吸着線はFreundlichの式(Q=KC(l/n))で表すことが可能であることがわかった。
〔ヒ素(V)の吸着〕
上記のことから、本発明の吸着剤IHによって、普通のFe(III)塩では共沈困難なAs(III)が吸着できることがわかった。しかしながら、本発明の吸着剤IHではAs(V)を吸着することができるかどうか未知である。そこで、次の実験を行った。As(V)吸着実験用溶液は、As(III)を含む溶液に5%NaClOを添加し、24時間攪拌酸化したものである。希塩酸によりAs(V)含有溶液をpH6に調整し実験を行った結果を下記表3に示す。吸着剤IH1.0gによるpH6、ヒ素(V)20mg/リットル溶液100mlから、ヒ素(V)の吸着率が99.6%得られた。吸着剤IHによりAs(III)およびAs(V)が吸着し除去できることを確認した。
〔吸着材AおよびBによるヒ素の吸着〕
前記のように、吸着材AおよびBでは吸着剤IHを担持させて作ったプラスチック系の板状の吸着材であり、一枚毎に0.20〜0.35g前後の吸着剤IHが含まれている。また、図16〜19より吸着剤IHがほぼ均一的に板の表面を覆っていることがわかった。
〔pHの影響〕
ヒ素20mg/リットルの人工廃水100mlに吸着剤AおよびBをそれぞれ一枚ずつ入れて、pH4〜10に変化させて吸着剤AおよびBによるヒ素吸着実験を行い、吸着率のpH依存性を調べた。なお、処理温度は298K、処理時間は24時間とした。
結果を図5に示す。吸着材Aの方は吸着材Bより吸着率がやや減少したが、いずれも95%以上であった。それは吸着材Aが吸着材Bより担持した粉状吸着剤に対するバインダーの割合が多いことから、ヒ素と反応する吸着剤の露出面が減少し、吸着反応が遅くなったと考えられる。一方、pH6前後でヒ素の吸着除去率は最大であった。
〔吸着材AおよびBの吸着時間との関係〕
吸着材AまたはBは吸着剤IHとバインダーを混合して、基材に担持して製造したものであることから、ヒ素の吸着反応は平衡に達するのに時間がかかると考えられる。これを調べるため、ヒ素20mg/リットルの人工廃水(pH6)100mlに吸着材AおよびBをそれぞれ一枚ずつ入れて、緩やかに攪拌しながら吸着実験を行った。結果を図6に示す。吸着材Bの方は吸着材Aよりヒ素の吸着がやや速かった。この理由としては、吸着剤Aの粉状吸着剤に対するバインダー量が吸着材Bより多いから、溶液中のヒ素イオンは吸着剤まで浸透する時間がかかり、吸着反応が遅くなったものと考えられる。ただし、実験を開始してから12時間以内では、吸着材Bの方は吸着材Aよりヒ素吸着率が高かったが、それ以上になると吸着率の変化はほぼ同じ傾向であった。一方、吸着材AおよびBによるヒ素の吸着反応は12時間で平衡に達し、ヒ素の吸着除去率はAとBのいずれも95%以上であった。
〔吸着材Bの吸着能力〕
ヒ素20mg/リットルの人工廃水(pH6)の量を25〜200mlの範囲で変化させて、全ヒ素含有量を0.5〜4.0mgとした各試料液に対して、吸着材Bを用いて吸着能力を調べた。なお、処理温度は298Kとした。結果を図7に示す。廃水中のヒ素の全含有量を増加するにつれて吸着反応は平衡に到達する時間がかかることを明らかにした。溶液中のヒ素の量が0.5mg前後のとき、実験を開始してから8時間後、ヒ素の吸着率が99%得られた。また、吸着材B1枚をヒ素濃度5〜40mg/lの試料液(pH6)100mlに入れて、吸着させた吸着等温線を図8に示す。なお、処理温度は298Kとした。
〔吸着剤IH、吸着材AおよびBなどの吸着能力の比較〕
吸着剤IH、吸着材AおよびBなどのヒ素の吸着能力を比較するためにこの実験を行った。先に行った試験により、吸着材AおよびBは吸着剤IHより吸着反応が平衡に到達する時間が長いことがわかった。そこで、図2および図6に基づいて、吸着反応は平衡に達する必要な時間により、各吸着剤(材)での吸着させる時間は、吸着剤IHの場合が2時間、吸着材A、Bなどの場合24時間での吸着結果を図9に示す。なお、図9の吸着量は、本吸着剤(材)中の吸着物質当りのヒ素の吸着量である。吸着材A、Bは、バインダーが付着しているなどの理由により、ヒ素の吸着率は吸着剤IHよりやや減少することがわかった。吸着剤IHおよび吸着材A、Bの吸着量は12mg(ヒ素の吸着量)/g(吸着剤)以上であった。
〔ヒ素の溶離〕
ヒ素を吸着した吸着剤(材)の再生・再利用する可能性を調べるために、以下の実験を行った。溶離実験では、吸着した後の溶液をNo.5Cのろ紙でろ過して(吸着剤IHの場合)または純水で十分洗浄してから(吸着材Aまたは吸着材Bの場合)所定pHと温度の溶液に入れて、緩やかに攪拌しながら行った。
〔ヒ素溶離のpH依存性〕
10%NaOHまたは10%HClを含む水溶液をpH2〜13.5の範囲で変化させてヒ素溶離の可能性および常温(298K)下および368Kの条件下でのヒ素(III)溶離率と溶液のpH依存性を調べた。なお、処理剤IHを用い、処理時間は2時間とした。結果を図10(a)および(b)に示す。図10(a)より、常温(298K)下におけるヒ素の溶離は、強酸性側または強アルカリ性側が好ましく、溶離率が50%前後得られた。一方、酸性側ではアルカリ性側よりヒ素溶離率が高かったが、ある程度のFeが溶解したことを確認した。図10(b)より温度368K、pH13以上で2時間後のヒ素の溶離が95%以上となることを確認した。
〔ヒ素溶離と温度との関係〕
ヒ素の溶離率を上昇させるため、溶液温度を変化させて温度のヒ素溶離に与える影響を調べた。吸着剤(材)試料としては吸着剤IHおよび吸着材Bを、溶離液としてはpH13.5のNaOH水溶液(0.3mol/リットル)を50ml用い、溶離処理時間を1時間とした。この際の吸着剤IHの使用量は1g、吸着材Bの使用量は1枚(吸着物質として0.3gに相当)とした。また、吸着剤(材)IHおよびBのそれぞれAs初期吸着量は10mg/gとした。結果を図11に示す。ヒ素の溶離率は温度の上昇と共に高くなり、溶離率が温度298Kの30%前後から、363Kの約90%に上昇した。また、吸着剤IHおよび吸着材AまたはB、いずれもpH13以上、1時間、363Kの条件下でヒ素の溶離は最も効率的であり、90%以上の溶離率が得られた。これは吸着により難溶性の塩基性亜ヒ酸(III)(Fex(OH)y(AsO3)z)は強アルカリ溶液中、再び分解されAsO3イオンとFex(OH)yになったと考えられる。
〔ヒ素溶離と時間の関係〕
ヒ素を吸着した吸着剤(材)からのヒ素の溶離反応は平衡に到達する必要な時間を調べた。吸着剤(材)試料としては吸着剤IHおよび吸着材Bを、溶離液としてはpH13.5のNaOH水溶液(0.3mol/リットル)を50ml用いた。この際の吸着剤IHの使用量は1g、吸着材Bの使用量は1枚(吸着物質として0.3gに相当)とした。また、吸着剤(材)IHおよびBのそれぞれAs初期吸着量は10mg/gとした。結果を図12に示す。溶離時間の延長と共にヒ素の溶離率は上昇した。また、溶離実験を開始してから2時間後ヒ素の溶離は平衡に達することを確認した。一方、ヒ素含有吸着剤IHおよび吸着材Bからヒ素の溶離率は時間の延長による変化傾向がほぼ一致であった。
〔ヒ素の溶離〕
ヒ素吸着、溶離繰り返し実験
吸着材AおよびBのリサイクルのためにこの実験を行った。ヒ素吸着のための被処理液は、ヒ素20mg/リットルの人工廃水(pH6)100mlを用い、298Kで24時間処理した。吸着材AおよびBは、被処理液に各1枚ずつ用いた。ヒ素溶離のための溶離液としてはpH13.5のNaOH水溶液(0.3mol/リットル)を50ml用い、溶離処理温度363Kで2時間処理した。図13に示しているのは吸着材Aおよび吸着材Bを用いたヒ素の吸着、溶離の多回数繰り返す実験の結果である。吸着材Bでは、4回目までの吸着・溶離の繰り返し実験ではヒ素の吸着率・溶離率が90%、85%以上を維持したが、5回目の実験では吸着率は78%に低下した。これは、溶離実験を加熱や強アルカリ性溶液下で行っているので、吸着剤が板から落ちてしまったことが原因だと考えられる。一方、吸着材Aでは、ヒ素の吸着・溶離は多回数繰り返し使用できると考えられる。溶離後のヒ素の回収・再利用の目的は今後研究の一つである。
〔吸着剤IH、吸着材AおよびBの吸着前後のSEM像〕
図14および15より吸着剤IHはヒ素を吸着した後より吸着剤の粒度が小さくなることが観察された。図16〜19より吸着剤IHは均一にプラスチック板に付着し、吸着後は吸着前より吸着剤が露出し、表面に覆っている膜のような物がなくなることがわかった。
〔結論〕
本発明の吸着剤IHを用いるとヒ素(III)は広い範囲のpHで吸着が可能であり、pH6前後ヒ素(III)の吸着が最も効率的である。また、この吸着によるpH6前後でヒ素(V)の吸着も可能である。
吸着剤IHのヒ素の吸着能力は約12mg/1g(吸着剤IH)であり、吸着後人工廃水中のヒ素の濃度は0.01mg/リットル以下になり、環境基準の規制値に達成し、吸着率が98%以上得られた。
吸着材AまたはBは吸着剤IHと同様にヒ素(III)が吸着できた。
吸着材(A、Bなど)はスラッジが発生せず、ヒ素のリサイクルが可能と考えられる。
溶液pHの変化および温度の調整によりAs(III)の吸着・溶離が可能であり、2時間、90℃でヒ素の溶離率が95%以上得られた。
吸着剤IHのXRDの結果を示す図である。 ヒ素(III)吸着除去率に及ぼす吸着時間の関係を示すグラフである。 吸着剤IHによるヒ素吸着除去率のpH依存性を示すグラフである。 吸着剤IHによるヒ素吸着等温線を示すグラフである。 吸着材AおよびBによるヒ素除去率のpH依存性を示すグラフである。 吸着材AおよびBによるヒ素除去率に及ぼす吸着時間の影響を示すグラフである。 吸着材Bの吸着能力に及ぼす初期ヒ素量と吸着時間の影響を示すグラフである。 ヒ素吸着材Bのヒ素吸着等温線を示すグラフである。 吸着剤IHと吸着材A、B、C、D吸着能力を比較するグラフである。 (a)は298Kでのヒ素溶離のpH依存性、(b)は398Kでのヒ素溶離のpH依存性を示すグラフである。 ヒ素溶離に及ぼす温度と吸着剤(材)の影響を示すグラフである。 ヒ素溶離に及ぼす時間と吸着剤(材)の影響を示すグラフである。 吸着材A、Bのヒ素吸着、溶離繰り返しにおける回数の影響を示すグラフである。 吸着剤IHのヒ素吸着前のSME像である。 吸着剤IHのヒ素吸着後のSME像である。 吸着材Aのヒ素吸着前のSME像である。 吸着材Aのヒ素吸着後のSME像である。 吸着材Bのヒ素吸着前のSME像である。 吸着材Bのヒ素吸着後のSME像である。

Claims (12)

  1. 鉄イオン溶液にアルカリを加えてpH4〜8に中和することにより得られる沈殿生成物を60〜100℃で乾燥させて得られた微結晶質の水酸化鉄系物質を、合成樹脂粉末を加熱・焼結することにより得られる連通多孔性成形体に担持させた陰イオン吸着材。
  2. 前記沈殿生成物の乾燥温度が80℃である請求項1記載の陰イオン吸着材。
  3. 前記水酸化鉄系物質が、前記沈殿生成物からアルカリ塩を除去した後に乾燥されたものである請求項1記載の陰イオン吸着材。
  4. 前記鉄イオン溶液が塩化第二鉄水溶液である請求項1記載の陰イオン吸着材。
  5. 前記アルカリが水酸化ナトリウムである請求項1記載の陰イオン吸着材。
  6. 前記水酸化鉄系物質の前記連通多孔性成形体への担持が、該水酸化鉄系物質とバインダーを含有する液体に該連通多孔性成形体を浸漬した後乾燥することによってなされた請求項1記載の陰イオン吸着材。
  7. 前記水酸化鉄系物質とバインダーを含有する液体における、バインダーの濃度が0.1〜10質量%である請求項6記載の陰イオン吸着材。
  8. 請求項1〜7のいずれかの陰イオン吸着材を、陰イオンを含有する溶液に接触させ、該陰イオン吸着材に該溶液中に含まれる陰イオンを吸着させる陰イオンの除去方法。
  9. 陰イオンがヒ素を含むイオンである請求項8記載の陰イオンの除去方法。
  10. ヒ素を含むイオンが3価イオンまたは5価イオンである請求項9記載の陰イオンの除去方法。
  11. 陰イオンを吸着した請求項1〜7のいずれかの陰イオン吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させることを特徴とする陰イオン吸着材の再生方法。
  12. 陰イオンを吸着した請求項1〜7のいずれかの陰イオン吸着材を、アルカリ性溶液で処理することにより、吸着した陰イオンを溶離させ、陰イオンに含まれる元素を回収する元素回収方法。
JP2004092418A 2004-03-26 2004-03-26 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法 Expired - Fee Related JP4203598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092418A JP4203598B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092418A JP4203598B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270933A true JP2005270933A (ja) 2005-10-06
JP4203598B2 JP4203598B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35171134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092418A Expired - Fee Related JP4203598B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203598B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207110A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd 鉄イオン及び砒素を含有するイオンを含むpH4未満の水処理用吸着剤及び前記水の浄化方法
JP2009050784A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒素含有溶液の処理方法
JP2009072670A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nittetsu Mining Co Ltd アンチモン含有排水の浄化方法
JP2010029760A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nittetsu Mining Co Ltd 酸化鉄系吸着剤の製造方法及びそれを用いるモリブデン含有排水の浄化方法
JP5238959B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-17 株式会社アステック東京 砒素吸着剤及びこれを用いた砒素汚染土壌の不溶化方法
KR101402891B1 (ko) 2011-03-08 2014-06-02 씨에그린 주식회사 철계 흡착제 제조방법
CN105367699A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 宁波争光树脂有限公司 一种大孔型砷吸附树脂及其制备方法和应用
WO2017081857A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 高橋金属株式会社 吸着材担持体
JP2018012092A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 旭化成株式会社 ヨウ素酸及び/又はアンチモン吸着材
KR20230095211A (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 한국광해광업공단 수산화철계열 폐기물을 이용한 비드형 비소흡착제의 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207110A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd 鉄イオン及び砒素を含有するイオンを含むpH4未満の水処理用吸着剤及び前記水の浄化方法
JP5238959B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-17 株式会社アステック東京 砒素吸着剤及びこれを用いた砒素汚染土壌の不溶化方法
JP2009050784A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒素含有溶液の処理方法
JP2009072670A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nittetsu Mining Co Ltd アンチモン含有排水の浄化方法
JP2010029760A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nittetsu Mining Co Ltd 酸化鉄系吸着剤の製造方法及びそれを用いるモリブデン含有排水の浄化方法
KR101402891B1 (ko) 2011-03-08 2014-06-02 씨에그린 주식회사 철계 흡착제 제조방법
WO2017081857A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 高橋金属株式会社 吸着材担持体
JPWO2017081857A1 (ja) * 2015-11-10 2018-08-30 高橋金属株式会社 吸着材担持体
CN105367699A (zh) * 2015-12-16 2016-03-02 宁波争光树脂有限公司 一种大孔型砷吸附树脂及其制备方法和应用
JP2018012092A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 旭化成株式会社 ヨウ素酸及び/又はアンチモン吸着材
KR20230095211A (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 한국광해광업공단 수산화철계열 폐기물을 이용한 비드형 비소흡착제의 제조방법
KR102653354B1 (ko) 2021-12-22 2024-03-29 한국광해광업공단 수산화철계열 폐기물을 이용한 비드형 비소흡착제의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203598B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Simple combination of oxidants with zero-valent-iron (ZVI) achieved very rapid and highly efficient removal of heavy metals from water
Li et al. Removal of aqueous Hg (II) and Cr (VI) using phytic acid doped polyaniline/cellulose acetate composite membrane
JP4630456B2 (ja) 水処理方法
US8043586B2 (en) Methods of using adsorption media for separating or removing constituents
US7947861B2 (en) Methods of removing a constituent from a feed stream using adsorption media
US8648008B2 (en) Arsenic adsorbing composition and methods of use
JP5482979B2 (ja) 吸着剤
Kong et al. Adsorption of Cd 2+ by an ion-imprinted thiol-functionalized polymer in competition with heavy metal ions and organic acids
He et al. A novel homogenous in-situ generated ferrihydrite nanoparticles/polyethersulfone composite membrane for removal of lead from water: Development, characterization, performance and mechanism
CN101119934A (zh) 制备羟基氧化铁的方法和含有羟基氧化铁的吸附材料
Yao et al. Adsorptive removal of lead ion from aqueous solution by activated carbon/iron oxide magnetic composite
JP4203598B2 (ja) 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法
Alotaibi et al. Iron supported on bioinspired green silica for water remediation
TW201500294A (zh) 用於利用零價奈米粒子的含污染物液體之多重處理的方法以及設備
He et al. Synthesis and lead absorption properties of sintered activated carbon supported zero-valent iron nanoparticle
US10676376B2 (en) Modification of iron-based media for water treatment
WO2019046343A1 (en) FER-SELENIDE-OXIDE SORBENT COMPOSITION FOR REMOVING MERCURY STEAM (HG) FROM A GAS FLOW, METHODS OF USE, AND METHODS OF MAKING
RU2669853C1 (ru) Способ сорбционной очистки водных сред от растворенного урана
WO2017081857A1 (ja) 吸着材担持体
Yang et al. Development of hydrous cerium oxide-based nanocomposite with improved stability and selectivity for Pb (II) and Cd (II) removal from wastewater
JP4810792B2 (ja) 吸着材及び水処理方法
Xia et al. Activation of peroxymonosulfate by palygorskite supported Co–Fe for water treatment
JP2007117923A (ja) 陰イオン吸着材、その製造方法、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法
Zhang et al. Adsorption of Cu (II), Pb (II) by Mg–Al Layered Double Hydroxides (LDHs): Intercalated with the Chelating Agents EDTA and EDDS
Lee et al. Removal of Cs and Sr ions by absorbent immobilized zeolite with PVA

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees