JP2005269929A - Motor controller of electric reel - Google Patents
Motor controller of electric reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005269929A JP2005269929A JP2004084853A JP2004084853A JP2005269929A JP 2005269929 A JP2005269929 A JP 2005269929A JP 2004084853 A JP2004084853 A JP 2004084853A JP 2004084853 A JP2004084853 A JP 2004084853A JP 2005269929 A JP2005269929 A JP 2005269929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- clutch
- rotation
- spool
- operation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、モータ制御装置、特に、リール本体に装着されたスプールを回転させるモータを制御するための電動リールのモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device, and more particularly to a motor control device for an electric reel for controlling a motor that rotates a spool mounted on a reel body.
一般に、巻き上げ時のスプールの回転をモータで行う電動リールは、たとえば、100m以上の水深を回遊する魚を船の上から釣るときによく使用される。この種の電動リールは、リール本体と、リール本体に装着されたスプールと、スプールを回転させるハンドルと、スプールを巻き上げ方向に回転させるモータとを備えている。リール本体の上面には、水深表示用のディスプレイや各種の入力を行うスイッチが設けられたケース部材が装着されている。 In general, an electric reel that rotates a spool at the time of winding with a motor is often used, for example, when fishing a fish traveling around a depth of 100 m or more from the top of a ship. This type of electric reel includes a reel body, a spool mounted on the reel body, a handle for rotating the spool, and a motor for rotating the spool in the winding direction. On the upper surface of the reel body, a case member provided with a display for displaying water depth and switches for performing various inputs is mounted.
このような電動リールでは、リール本体の側部に設けられた揺動式のレバー状の操作部材を操作することにより、モータの回転速度を変更している。このような操作部材では、操作部材の揺動により、モータを停止状態から最大回転状態まで変化させている。そして、操作部材が所定の揺動位置に揺動したとき、揺動位置に対応する速度でモータの回転を維持するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。 In such an electric reel, the rotational speed of the motor is changed by operating a swinging lever-like operation member provided on the side of the reel body. In such an operation member, the motor is changed from the stop state to the maximum rotation state by swinging the operation member. When the operating member swings to a predetermined swinging position, the rotation of the motor is maintained at a speed corresponding to the swinging position (see, for example, Patent Document 1).
この種の電動リールでは、操作部材を所定位置に揺動させ、モータが所定の回転状態で回転を維持しているとき、電力供給用のコード端子がリールのコネクタ端子から外れたり、コードの鰐口クリップがバッテリから外れたりすると、モータに電力が供給されなくなるので、モータの回転が停止する。この状態でコードを接続すると、操作部材は所定揺動位置にあるので、所定の回転状態でモータが再度回転するようになっている。しかし、操作部材が最大回転位置に近い所定揺動位置にあると、コードを接続したとき、モータが釣人の予期しない高速回転するおそれがある。 In this type of electric reel, when the operation member is swung to a predetermined position and the motor is kept rotating in a predetermined rotation state, the power supply cord terminal may come off from the reel connector terminal, If the clip is detached from the battery, power is not supplied to the motor, so that the motor stops rotating. When the cord is connected in this state, the operating member is at the predetermined swing position, so that the motor rotates again in the predetermined rotation state. However, if the operating member is at a predetermined swing position close to the maximum rotation position, the motor may rotate at an unexpected high speed when the cord is connected.
そこで、モータを再駆動したとき、操作部材が所定揺動位置にあっても操作部材の操作を無効にし、一旦操作部材を停止位置に揺動させないと操作部材の操作が有効にならないようにしたものが知られている(たとえば、特許文献2参照)。このような電動リールでは、コードを接続しても、モータは停止状態を維持しており、操作部材を一旦停止位置に戻してから所定揺動位置に再度揺動させることにより、モータを再駆動させている。
前記従来の電動リールでは、コード端子がリールのコネクタ端子から外れモータを再駆動するときは、操作部材を一旦停止位置に戻してから所定揺動位置に再度揺動させる必要がある。特に、コード端子がリールのコネクタ端子から外れる際、操作部材が最大回転位置に近い所定揺動位置にあるときには、操作部材を停止位置に戻すために、操作部材を大きく揺動させる必要が生じる。このため、モータを再駆動するときの操作部材の操作に手間がかかり、操作部材の操作性が低下する。 In the conventional electric reel, when the cord terminal is detached from the connector terminal of the reel and the motor is driven again, it is necessary to return the operation member to the stop position and then swing again to the predetermined swing position. In particular, when the cord terminal is detached from the connector terminal of the reel, when the operation member is in a predetermined swing position close to the maximum rotation position, it is necessary to swing the operation member greatly in order to return the operation member to the stop position. For this reason, it takes time to operate the operation member when the motor is re-driven, and the operability of the operation member is lowered.
本発明の課題は、電動リールにおいて、モータを再駆動するときの操作部材の操作性を向上させることにある。 The subject of this invention is improving the operativity of the operation member when re-driving a motor in an electric reel.
発明1に係る電動リールのモータ制御装置は、電動リールのリール本体に装着されたスプールを回転させるモータを制御するためのモータ制御装置であって、リール本体に設けられモータを停止状態にする第1位置とモータを所定回転状態にする第2位置との間で回転可能な操作部材と、操作部材の第1位置から第2位置の間の操作位置に応じてモータを停止状態から所定回転状態の間で回転させる回転制御手段と、モータへの給電が停止した後モータへの給電が復帰したとき回転制御手段を無効にする回転無効手段と、回転無効手段により回転制御手段が無効になっているとき操作部材が第2位置の第1位置から所定範囲以上の位置にある場合には操作部材の第1位置方向への所定範囲以上の操作を行った後に操作部材の第2位置方向への操作を行ったとき回転制御手段を有効にする回転復帰手段とを備えている。 An electric reel motor control device according to a first aspect of the present invention is a motor control device for controlling a motor that rotates a spool mounted on a reel main body of the electric reel, and is provided in the reel main body to stop the motor. An operation member that can rotate between one position and a second position that causes the motor to rotate in a predetermined rotation state, and the motor from a stopped state to a predetermined rotation state according to the operation position between the first position and the second position of the operation member. The rotation control means for rotating between the rotation control means, the rotation invalidation means for invalidating the rotation control means when the power supply to the motor is restored after the power supply to the motor is stopped, and the rotation control means being invalidated by the rotation invalidation means. When the operation member is located at a position that is greater than or equal to a predetermined range from the first position of the second position, the operation member is operated in the second position direction after the operation of the operation member in the first position direction is performed beyond the predetermined range. And a rotational return means for enabling rotation control means when performing work.
このモータ制御装置では、たとえばコードがリールやバッテリから外れてモータへの給電が停止した後、コードを接続してモータへの給電を復帰させるとき、回転無効手段により回転制御手段、すなわち操作部材の操作を無効にしている。そして、モータを再駆動するときは、操作部材を減速方向へ所定範囲以上の操作を行った後に、増速方向へ揺動操作することにより、回転制御手段を有効にしている。ここでは、操作部材を減速方向へ所定範囲以上の揺動操作を行った後に、増速方向へ揺動操作することにより、従来のように操作部材を停止位置まで揺動させることなく、モータを再駆動できる。したがって、モータを再駆動するときの操作部材の操作性を向上できる。 In this motor control device, for example, when the cord is disconnected from the reel or battery and the power supply to the motor is stopped, when the cord is connected and the power supply to the motor is restored, the rotation control means, that is, the operation member The operation is disabled. When the motor is driven again, the rotation control means is made effective by swinging the operating member in the speed increasing direction after operating the operating member in the speed reducing direction beyond a predetermined range. Here, after the operation member is swung in the deceleration direction over a predetermined range, the operation member is swung in the speed increasing direction, so that the motor can be operated without swinging the operation member to the stop position as in the prior art. Can be redriven. Therefore, the operability of the operation member when the motor is redriven can be improved.
発明2に係るモータ制御装置は、発明1のモータ制御装置において、回転復帰手段は、回転無効手段により回転制御手段が無効になっているとき、操作部材が第2位置の第1位置から所定範囲未満の位置にある場合には、操作部材を第1位置に戻したとき、回転制御手段を有効にする。この場合、操作部材が所定範囲未満の位置にあるときには、操作部材を停止位置に戻すときに回転制御手段を有効にすることにより、モータを再駆動するとき操作部材を戻す操作が不要になり、操作部材の操作性をさらに向上できる。 A motor control device according to a second aspect of the present invention is the motor control device according to the first aspect, wherein the rotation return means has a predetermined range from the first position of the second position when the rotation control means is invalidated by the rotation invalidation means. In the case of the position less than the rotation position, the rotation control means is validated when the operation member is returned to the first position. In this case, when the operation member is at a position less than the predetermined range, by enabling the rotation control means when returning the operation member to the stop position, the operation of returning the operation member when the motor is re-driven becomes unnecessary. The operability of the operation member can be further improved.
発明3に係るモータ制御装置は、発明1のモータ制御装置において、回転復帰手段は、モータへの給電が停止した後モータへの給電が復帰したとき、操作部材が第1位置にある場合には、回転制御手段を有効にする。この場合、操作部材が停止位置にあるときに回転制御手段を有効にすることにより、モータを再駆動するとき操作部材を戻す操作が不要になり、操作部材の操作性をさらに向上できる。 The motor control device according to a third aspect of the present invention is the motor control device of the first aspect, wherein the rotation return means is configured such that when the operation member is in the first position when the power supply to the motor returns after the power supply to the motor is stopped. , To enable the rotation control means. In this case, by enabling the rotation control means when the operation member is at the stop position, an operation of returning the operation member when the motor is driven again becomes unnecessary, and the operability of the operation member can be further improved.
発明4に係るモータ制御装置は、発明1から3のいずれかのモータ制御装置において、所定範囲は、操作部材の揺動角度範囲である。この場合、操作部材の揺動角度範囲を所定範囲とすることにより、所定範囲の設定が容易になる。 A motor control device according to a fourth aspect is the motor control device according to any one of the first to third aspects, wherein the predetermined range is a swing angle range of the operation member. In this case, setting the predetermined range is facilitated by setting the swing angle range of the operation member to the predetermined range.
発明5に係るモータ制御装置は、発明4のモータ制御装置において、所定範囲は、5度以上45度以下の範囲、望ましくは20度以上40度以下の範囲である。この場合、たとえば操作部材の揺動範囲が0度以上140度以下の範囲であるとき、所定範囲を5度以上45度以下の範囲、望ましくは20度以上40度以下の範囲、たとえば30度に設定することにより、操作部材の揺動を少なくできるので、モータの再駆動を素早く行える。 The motor control device according to a fifth aspect of the present invention is the motor control device of the fourth aspect, wherein the predetermined range is a range of 5 degrees to 45 degrees, preferably a range of 20 degrees to 40 degrees. In this case, for example, when the swing range of the operation member is in the range of 0 ° to 140 °, the predetermined range is in the range of 5 ° to 45 °, preferably in the range of 20 ° to 40 °, for example, 30 °. By setting, the swing of the operation member can be reduced, so that the motor can be re-driven quickly.
発明6に係るモータ制御装置は、発明1から3のいずれかのモータ制御装置において、所定範囲は、操作部材の揺動に応じて出力されるエンコーダの信号出力範囲である。この場合、たとえばロータリエンコーダの信号出力範囲を所定範囲とすることにより、所定範囲の細かい設定が可能になる。 A motor control device according to a sixth aspect of the present invention is the motor control device according to any one of the first to third aspects, wherein the predetermined range is a signal output range of the encoder that is output in accordance with the swing of the operation member. In this case, for example, by setting the signal output range of the rotary encoder to a predetermined range, a fine setting of the predetermined range becomes possible.
発明7に係るモータ制御装置は、発明1から6のいずれかのモータ制御装置において、操作部材は、リール本体に揺動自在に設けられたレバー部材である。この場合、たとえばリール本体の側部前方や側部後方に前後方向に揺動するレバー部材を設けることにより、操作部材の操作が行いやすくなる。 A motor control device according to a seventh aspect of the present invention is the motor control device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the operation member is a lever member that is swingably provided on the reel body. In this case, for example, by providing a lever member that swings in the front-rear direction at the front side or rear side of the reel body, the operation member can be easily operated.
本発明によれば、電動リールにおいて、操作部材を減速方向へ所定範囲以上の揺動操作を行った後に、増速方向へ揺動操作することにより、モータを再駆動するときの操作部材の操作性を向上できる。 According to the present invention, in the electric reel, the operation member is operated when the motor is re-driven by performing the rocking operation in the speed increasing direction after the rocking operation of the operation member in the deceleration direction within a predetermined range or more. Can be improved.
〔全体構成〕
本発明の一実施形態を採用した電動リール1は、図1に示すように、魚探モニタ120とともに使用可能なリールである。魚探モニタ120とは一端がバッテリ136に接続され2またに分かれた電源コード130に挿入された通信線により接続されている。まず接続可能な魚探モニタ120について説明する。
〔overall structure〕
As shown in FIG. 1, the
〔魚探モニタの構成〕
魚探モニタ120は、図1に示すように、ケース121と、ケース121に装着された、たとえば液晶ディスプレイを含むモニタ表示部122と、ケース121から露出してモニタ表示部122の右側に上下に配置された5つのボタン131〜135を含む操作キー部123とを有している。
[Configuration of fish finder monitor]
As shown in FIG. 1, the
魚探モニタ120には、取付ブラケット160がねじ161により装着されている。魚探モニタ120を竿受けRKとともに船縁FBに装着する場合は、取付ブラケット160をねじ162により固定台座170に装着する。固定台座170は、竿受けRKの万力180を利用して船縁FBに固定される。また、ジギングのように竿受けを使用しない釣りを行う場合、図示しない専用の万力に取付ブラケット160を直接装着することも可能である。さらに、釣り船に予めねじ止め可能な台座が、たとえば船べりに取り付けられている場合には、その台座に取付ブラケット160を直接取り付けることができる。
A
操作キー部123の画面切換ボタン131は、モニタ表示部122の表示をメニュー表示と魚探表示とに切り換えるボタンである。カーソルボタン132は、魚探モニタ120や電動リール1の各種の設定を行うメニュー処理において上下左右にカーソルを移動させるためのボタンである。決定ボタン133は、各種の設定の際に設定された項目を決定するためのボタンである。さそいオンオフボタン134は、さそい動作を開始する際に使用されるボタンである。オンオフボタン135は、表示をオン、オフするためのボタンである。
The
ケース121の内部には、図14に示すように、表示制御やさそい制御を行うCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェイス等を含むマイクロコンピュータや液晶駆動回路からなる情報表示制御部124が設けられている。情報表示制御部124には、魚群探知機140及び電動リール1と情報をやり取りするための情報通信部125、操作キー部123の5つのボタン131〜135、各種の表示を行うためのモニタ表示部122、各種のデータを記憶する記憶部126、及び他の入出力部が接続されている。
Inside the case 121, as shown in FIG. 14, an information
モニタ表示部122は、たとえば、縦320ドット、横240ドットのモノクロ4階調のドットマトリックス方式の液晶ディスプレイを用いている。
As the
情報表示制御部124は、電動リール1から仕掛けの水深データLXが得られると、それを図形でモニタ表示部122に表示するとともに、魚群探知機140から漁場の底位置のエコーデータ、底位置の数値データ及び棚位置のエコーデータを取得すると、それをモニタ表示部122に電動リール1から送信された仕掛けの水深データLXとともに表示する。また、メニュー操作により電動リール1の各種の設定、たとえばオートさそいモード(棚位置から自動的に設定されたパターンでモータをオン、オフするモード)のオン、オフやオートさそいモード時のさそい幅(棚位置からどれくらいの水深までさそいを行うのか)やさそいパターン(どのような間隔でモータ4をオン、オフするのか)の設定を行うこともできる。
When the device water depth data LX is obtained from the
〔電動リールの全体構成〕
電動リール1は、たとえば竿受けRKにより釣り船の船縁FBに装着された釣竿Rに固定されている。電動リール1は、図2に示すように、主にハンドル2aが装着されたリール本体2と、リール本体2に回転自在に装着されたスプール3と、スプール3内に装着されたモータ4とを備えている。リール本体2の上部には、水深表示部98を有するカウンタ5が装着されている。また、リール本体2の前側部には、スプール3を可変に回転させるための調整レバー101が、後側部には後述するクラッチ機構7をオン、オフ操作するためのクラッチ操作レバー50がそれぞれ揺動自在に装着されている。
[Overall configuration of electric reel]
The
調整レバー101は、略140度の範囲で揺動自在に装着されており、揺動レバー101の図示しない揺動軸には揺動角度を検出するためのポテンショメータ104(図3参照)が連結されている。このポテンショメータ104は、0度から270度の範囲で回転角度を検出可能であり、たとえば、50度から190度の範囲で調整レバー101の揺動角度を検出する。ポテンショメータ104は、図3に示すように、リール制御部100に接続されており、ポテンショメータ104で検出された揺動角度に応じて、リール制御部100によりモータ4が制御される。なお、この実施形態では、調整レバー101を最も後側(手前側)に揺動させるとモータ4の回転が停止するようになっている。
The
ポテンショメータ104は、図3に示すように、揺動する調整レバー101の揺動軸に連結された中心軸111と、中心軸に接続された可変抵抗110とを有している。ポテンショメータ104には、可変抵抗110の両端と中心軸111との3箇所に接続される3つの端子151a、151b、151cが設けられている。これらの3つの端子151a、151b、151cは、カウンタ5内に設けられた第1回路基板150に配置された3つの端子153a、153b、153cにリード線152a、152b、152cによりそれぞれ接続されている。端子153aには、たとえば5ボルトの電源電圧が印加され、端子153bは接地されている。端子153cは、プルダウン用の抵抗154を介して接地されるとともに、後述するリール制御部100に調整レバー101の揺動角度に応じた信号を出力する。ここで、この出力される信号により、リール制御部100は、調整レバー101の揺動角度を検出できるとともに、3本のリード線152a、152b、152cの断線の有無を検出できる。すなわち、リード線152a及び152cが断線した場合には、レバー角度信号は0ボルトになる。また、抵抗154の値が1MΩで可変抵抗110の最大値が5kΩとすると、リード線152bが断線した場合、合成抵抗(1MΩ/(1MΩ+5kΩ))が略1となるため、出力される信号は5ボルトになる。一方、リード線152bが断線していない場合は、ポテンショメータ104は、50度から170度の範囲でしか揺動しないため、5ボルトより低い電圧の信号しか出力されない。したがって、動作中にこれらの値が出力されると、リード線152a、152b、152cの断線を判断できる。
As shown in FIG. 3, the
リール本体2の内部には、図4に示すように、ハンドル2aの回転をスプール3に伝達するとともにモータ4の回転をスプール3に伝達する回転伝達機構6と、回転伝達機構6の途中に設けられたクラッチ機構7と、クラッチ機構7を切り換えるクラッチ切換機構8(図6参照)と、ハンドル2aの糸繰り出し方向の逆転を禁止する第1ワンウェイクラッチ9と、モータ4の糸繰り出し方向の逆転を禁止する第2ワンウェイクラッチ10と、モータ4の逆転によりクラッチ機構7をクラッチオン状態に戻す第1クラッチ戻し機構11と、ハンドル2aの糸巻き取り方向の回転によりクラッチ機構7をクラッチオン状態に戻す第2クラッチ戻し機構12(図6参照)とを備えている。
As shown in FIG. 4, the
〔リール本体の構成〕
リール本体2は、図2及び図4に示すように、フレーム13と、フレーム13の両側方を覆う側カバー14、15とを有している。フレーム13は、アルミニウム合金ダイカストの一体成形された部材であり、左右1対の側板16、17と、側板16、17を複数箇所で連結する連結部材18とを有している。下部の連結部材18には、釣竿を装着するための竿装着脚19が装着されている。
[Reel body configuration]
As illustrated in FIGS. 2 and 4, the
側カバー15は、側板17にボルトにより締結されている。側カバー15には、回転伝達機構6などを装着するための固定フレーム20がボルトにより締結されている。したがって側カバー15を側板17から外すと、固定フレーム20も回転伝達機構6の一部や側カバー15とともに側板17から外れる。
The side cover 15 is fastened to the
側カバー14は、側板16にボルトにより締結されている。側カバー14には、外部に設けられた蓄電池等の電源と接続するための電源ケーブル用のコネクタ部14a(図2参照)が前斜め下方に突出して設けられている。
The side cover 14 is fastened to the
側板16は、周縁部にリブを有する合成樹脂製の板状部材であり、中心部には、モータ4を装着するための膨出部27が外方に突出して形成されている。膨出部27には、モータ4の端部側を覆うためのカバー部材28が着脱自在に装着されている。
The
〔スプールの構成〕
スプール3は、内部にモータ4を収納可能な筒状の糸巻胴部3aと、糸巻胴部3aの外周部に間隔を隔てて形成された左右1対のフランジ部3bとを有している。スプール3の一端はフランジ部3bから外方に延びており、その延びた端部の内周面に軸受25が配置されている。スプール3の他端には、ギア板3cが固定されている。ギア板3cは、図示しないレベルワインド機構にスプール3の回転を伝達するために設けられている。ギア板3cのスプール中心側部において、ギア板3cと固定フレーム20との間には転がり軸受26が装着されている。この2つの軸受25、26により、スプール3は、リール本体2に回転自在に支持されている。
[Spool configuration]
The
〔モータの構成〕
モータ4は、図5に示すように、内部に界磁や電機子を有する直流モータであり、スプール3の糸巻き取り用、糸繰り出し用及び第1クラッチ戻し機構11の動作用の駆動体として機能する。モータ4は、基端が開口する有底筒状のケース部材31と、開口を塞ぐためにケース部材31の基端に固定されたキャップ部材32と、ケース部材31とキャップ部材32とに回転自在に装着された出力軸30とを有している。ケース部材31は、有底筒状の部材であり、底部に突出する円形の支持部31aで出力軸30を回転自在に支持している。この支持部31aの外周面には、スプール3の内周面との隙間をシールするシール部材31bが装着されている。これにより、仮に軸受25側から液体が浸入してもそれより奥側の機構部分に浸入しにくくなる。
[Motor configuration]
As shown in FIG. 5, the
出力軸30は、ケース部材31とキャップ部材32とに回転自在に装着されている。出力軸30の左端はキャップ部材32から突出しており、そこには、セレーション30aが形成され、機構装着軸75がたとえばセレーション結合により回転不能に固定されている。出力軸30の右端は、図5に示すようにケース部材31の先端から突出している。この突出した先端30bには、回転伝達機構6を構成する2段減速の遊星歯車機構40が装着されている。機構装着軸75は、図9に示すように、基端側に断面が円形に形成された大径の第1軸部75aと、互いに平行な面取り部75cが形成され第1軸部75aより小径の第2軸部75bと、断面が円形に形成され第2軸部75bより小径の第3軸部75dとを有している。
The
〔カウンタの構成〕
カウンタ5は、釣り糸の先端に装着された仕掛けの水深を表示するとともに、モータ4を制御するために設けられている。カウンタ5には、図2に示すように、仕掛けの水深データLXや棚位置を水面からと底からとの2つの基準で表示するための液晶表示ディスプレイからなる水深表示部98と、水深表示部98の周囲に配置された複数のスイッチからなる操作キー部99とが設けられている。
[Counter configuration]
The
操作キー部99は、図13に示すように、水深表示部98の右側に上下に配置された棚メモ用の棚メモボタンTBと、スプール3を最も高速で回転させる速巻用の速巻ボタンHBと、水深表示部98の下側に左右に並べて配置されたメニューボタンMBと、決定ボタンDBとを有している。棚メモボタンTBは、操作したときの仕掛けの水深を棚位置として設定するためのボタンである。速巻ボタンHBは、仕掛けを回収するときなどにスプール3を高速で巻き取り方向に回転させるときに使用するボタンである。メニューボタンMBは、水深表示部98内の表示項目を選択するために使用されるボタンである。決定ボタンDBは、選択結果を確定して設定するボタンである。また、決定ボタンDBをたとえば3秒以上長押しすると、そのときの水深データLXが水深0の基準位置としてセットされる0セット処理を行える。以降はセットされた基準位置からの糸長で水深データLXが表示される。なお、釣り人は通常、仕掛けが海面に着水したときに決定ボタンを長押しして0セットする。また、6m以下の水深で棚メモボタンTBと速巻ボタンHBとの同時長押し操作によりスプール回転数と糸長との関係を学習する糸巻学習モードに入ることができる。
As shown in FIG. 13, the operation
また、カウンタ5の内部には、図14に示すように、水深表示部98やモータ4を制御するためのマイクロコンピュータからなるリール制御部100が設けられている。リール制御部100には、操作キー部99と、スプール3の回転数と回転方向とを、たとえば回転方向に並べて配置された2つのホール素子で検出するスプールセンサ102と、電動リール1に接続される電源の電圧を検出する電源電圧センサ103と、スプール3の速度や釣り糸の張力を調整するための調整レバー101に連結されたポテンショメータ104と、魚探モニタ120と情報をやり取りするための情報通信部105とが接続されている。
Further, as shown in FIG. 14, a
また、リール制御部100には、各種の報知用のブザー106と、水深情報を表示する水深表示部98と、各種のデータを記憶する記憶部107と、モータ4をパルス幅変調(PWM)したデューティ比で駆動するモータ駆動回路108と、他の入出力部とが接続されている。カウンタ5内には、図8に示すように、第1回路基板150と第1回路基板150の下方に間隔を隔てて配置された第2回路基板155とが収納されている。第1回路基板150には、表面に水深表示部98を構成する液晶ディスプレイを駆動する液晶駆動回路等を含む電気部品が装着されている。裏面にはリール制御部100を構成するCPUや記憶部107を構成するEEPROM等を含む電子部品が装着されている。第2回路基板155には、モータ駆動回路108を構成する2つのFETやブザー106やスプールセンサ102を構成する2つのホール素子等を含む電気部品が装着されている。この第1回路基板150と第2回路基板155とは、樹脂ケースに装着され両基板150、155で挟まれたインターコネクタ156により電気的に接続されている。
Further, the
水深表示部98は、7セグメントの数値表示を含むセグメント方式の液晶ディスプレイを用いており、そこには、図13に示すように、仕掛けの水深や棚位置や底位置や各種のモード(棚停止モード、底から表示モード、糸送りモード、さそいモード)を示す文字等が表示される。このうち、さそいの文字は、電動リール1と魚探モニタ120とが電源コード130により接続され通信可能な状態になると、点灯される。これにより、電動リール1魚探モニタ120とが通信可能になったことを瞬時に確認できる。また、中央部分には、仕掛けの水深を表示する水深表示部分98aが設けられ、下部には、設定された段階STや棚位置等を表示するセット表示部分98bや電源電圧の低下をしめす電源図形98cが設けられている。
The water
リール制御部100は、ポテンショメータ104の出力(つまり調整レバー101の揺動角度)に応じて、たとえばモータ4のオフを含む31段階でモータ4を制御する。具体的には、ポテンショメータ104の50度から190度までの140度の範囲を適宜の31段階に区分けし、その出力により31段階のいずれの段階STかを判断している。また、31段階のうち、何も操作をしない一番手前側に配置された段階(ST=0)でモータ4をオフする。そして、次のたとえば4段階(ST=1〜4)ではスプール3の回転速度が段階的に大きくなるようにスプールセンサ102の出力を参照して第1デューティ比D1を制御するフィードバック速度制御を行う。残りの26段階(ST=5〜30)では、段階ST毎に大きくなりかつ糸巻き径に応じて補正された第1デューティ比D1でモータ4を制御する。これにより、スピードが遅い始めの4段階で速度制御することにより高負荷が作用してもスプール3が回転停止しない。またそれ以後の残りの26段階では、段階毎に糸巻き径により補正された一定の第1デューティ比D1で制御するので、スプール3に作用する張力がほぼ一定になり、ハリス切れなどが生じにくくなる。なお、調整レバー101の操作では、最大段階でも第1デューティ比D1は85%を超えることはない。また、速巻ボタンHBの操作では、たとえば最大でも95%の第1デューティ比D1でモータ4を高速駆動する。これにより、モータ4の過熱による不具合を未然に防止できる。
The
また、リール制御部100は、スプールセンサ102の出力により釣り糸の先端に取り付けられる仕掛けの水深を算出し、それを水深表示部分98aに表示する。さらに、操作キー部99の操作により底位置や棚位置が設定されると、算出された水深と設定された底位置や棚位置とが一致して仕掛けが棚位置や底位置に到達したときに、モータ4を逆転させて第1クラッチ戻し機構12を介してクラッチ切換機構8を動作させクラッチ機構7をクラッチオン状態に戻す。これにより、仕掛けがその位置に配置される。
Further, the
記憶部107には、スプールセンサ102の所定パルス毎の計数値と各種の釣り糸における仕掛けの水深データLXに換算するための複数のマップデータが格納される。この複数のマープデータは、糸径や糸巻き径に応じて計数値と水深データLXとが変化することを考慮している。そのサイズの電動リール1でよく使用される複数の釣り糸については予めマップデータが記憶部107に記憶されている。また、予め記憶されていない釣り糸については学習によりマップデータを作成して記憶部107に記憶するようになっている。
The
リール制御部100は、スプールセンサ102の計数値が出力されると、それをもとに記憶部107に格納された複数のマップデータのなかから選択された釣り糸のマップデータに基づいて表示用の仕掛けの水深データLXを算出し、算出された水深データLXを水深表示部98に表示させる。また、魚群モニタ120が接続されている場合には、仕掛けの水深データLXを含む各種の情報を情報通信部105及び電源コード130の通信線を介して魚群モニタ120に出力する。
When the count value of the
なお、モータ4の逆転によるクラッチ戻し動作のとき、図21に示すように、リール制御部100は、モータ駆動回路108を与えるデューティ比を第2デューティ比D2から第3デューティ比D3に徐々に上げていく。これによりモータ4に印加される電圧は第1電圧V1から第2電圧V2に徐々に上昇する。なお、ここで、第1電圧V1は、たとえば、2ボルトから6ボルト未満の範囲が好ましい。また、第2電圧V2は、モータ4の逆転により後述する押圧部材91が進退部材96を押圧可能な電圧であり6ボルトから12ボルトの範囲が好ましい。第2デューティ比D2は、電源電圧PVに応じて変化させる必要があるが、鉛電池を使用したときのように電源電圧PVが12ボルトの場合、15%から50%未満の範囲が好ましい。また、第3デューティ比D3は、50%から100%の範囲が好ましい。これにより、モータ4の逆転時に出力軸30に固定される機構装着軸75が空転しにくくなる。
In the clutch return operation by the reverse rotation of the
なお、リチウム電池を使用して電源電圧PVが15ボルトになった場合、デューティ比D1、D2、D3は、電源電圧PVの上昇分を補正するように、たとえば12/15の値に補正する。これにより、リチウム電池やニッケル水素電池のように鉛電池より電源電圧が高い蓄電池を使用しても、調整レバー101の操作によるモータ4の正転時に印加される電圧び逆転開始時にモータ4に印加される第1及び第2電圧V1、V2は変動しにくくなり、調整レバー101の操作によるモータ4の正転時の速度及びトルクの変動が少なくなるとともに、モータ4の逆転時に出力軸30に固定される機構装着軸75がさらに空転しにくくなる。
When the power supply voltage PV becomes 15 volts using a lithium battery, the duty ratios D1, D2, and D3 are corrected to a value of 12/15, for example, so as to correct the increase in the power supply voltage PV. As a result, even if a storage battery having a higher power supply voltage than a lead battery such as a lithium battery or a nickel metal hydride battery is used, the voltage applied when the
〔回転伝達機構の構成〕
回転伝達機構6は、図4に示すように、ハンドル2aが回転不能に装着されたハンドル軸33と、ハンドル軸33に回転自在に装着されたメインギア34と、メインギア34に噛み合うピニオンギア35と、ハンドル軸33の周囲に配置されたドラグ機構36と、モータ4の回転を2段階で減速する遊星歯車機構40とを有している。
[Configuration of rotation transmission mechanism]
As shown in FIG. 4, the
ハンドル軸33は、固定フレーム20に軸受37とハンドル軸33の糸繰り出し方向の回転を禁止するローラクラッチ38とにより回転自在に支持されている。ハンドル軸33の先端にハンドル2aが回転不能に装着され、その内側にドラグ機構36のスタードラグ39が螺合している。
The
メインギア34には、ドラグ機構36を介してハンドル軸33の回転が伝達される。ピニオンギア35は、側カバー15に立設されたピニオンギア軸47に回転自在かつ軸方向移動自在に装着されている。ピニオンギア軸47は、モータ4の出力軸30と同芯に配置されている。ピニオンギア35の図2左端には、係合凹部35aが形成され、右端にはメインギア34に噛み合う歯部35bが形成されている。またその間には小径のくびれ部35cが形成されている。係合凹部35aは、遊星歯車機構40の後述する第2キャリア46の先端(図2右端)に形成された係合凸部46aに回転不能に係合する。クラッチ機構7は、この係合凹部35aと、係合凸部46aとにより構成されている。ピニオンギア35は、くびれ部35cに係合するクラッチ切換機構8によりピニオンギア軸47の軸方向に移動する。
The rotation of the
ドラグ機構36は、スプール3の糸繰り出し方向の回転を制動するものであり、スタードラグ39と、スタードラグ39によりメインギア34に対する押圧力(ドラグ力)が変化するドラグディスク48とを有する公知の機構である。
The
遊星歯車機構40は、図5に示すように、モータ4の図3右側の出力軸30に固定された第1太陽ギア41と、第1太陽ギア41に噛み合う、たとえば円周上に等間隔で配置された3つの第1遊星ギア43と、第1遊星ギア43を回転自在に支持する第1キャリア45と、第1キャリア45に固定された第2太陽ギア42と、第2太陽ギア42に噛み合うたとえば円周上に等間隔で配置された3つの第2遊星ギア44と、第2遊星ギア44を回転自在に支持する第2キャリア46とを備えている。第1遊星ギア43及び第2遊星ギア44は、スプール3の内周面に形成された内歯ギア3dに噛み合っている。第1キャリア45及び第2キャリア46は筒状軸となっており、内部をモータ4の出力軸30が貫通している。第2太陽ギア42及び第2キャリア46は出力軸30に対して相対回転可能に設けられている。また、第2キャリア46は、ギア板3cに回転自在に装着されている。第2遊星ギア44と、第1キャリア45との間には、滑りやすい性質の合成樹脂製のワッシャ部材29が装着されている。このようなワッシャ部材29を装着すると、第1キャリア45の遊びが減少して遊星歯車機構40の騒音の低下を図ることができる。
As shown in FIG. 5, the
〔クラッチ機構の構成〕
クラッチ機構7は、スプール3を糸巻き取り可能状態と自由回転可能状態とに切換可能な機構である。クラッチ機構7は、図4に示すように、前述したようにピニオンギア35の係合凹部35aと第2キャリア46の係合凸部46aと構成されている。ピニオンギア35が、左方に移動して係合凹部35aと第2キャリア46の係合凸部46aと係合した状態がクラッチオン状態でなり、離反した状態がクラッチオフ状態である。クラッチオン状態では、スプール3は糸巻き取り可能状態になり、クラッチオン状態では、スプール3は自由回転可能状態になる。なお、クラッチオフ状態でモータ4を糸巻き取り方向に回すと遊星歯車機構40の摩擦抵抗が小さくなる。この結果、スプール3の自由回転速度が増加し、仕掛けを素早く棚位置に下ろすことができる。これが糸送り処理である。
[Configuration of clutch mechanism]
The
〔クラッチ切換機構の構成〕
クラッチ切換機構8は、クラッチ機構7のオン、オフ状態を切り換えるものである。クラッチ切換機構8は、図6及び図7に示すように、側カバー15に揺動自在に装着されたクラッチ操作レバー50と、クラッチ操作レバー50の揺動によりピニオンギア軸47回りに回動するクラッチカム51と、クラッチカム51の回動によりピニオンギア軸47方向に移動するクラッチヨーク52とを有している。
[Configuration of clutch switching mechanism]
The
クラッチ操作レバー50は、スプール3の後方かつ上方で側カバー15に揺動自在に装着されている。クラッチ操作レバー50は、図6に示すクラッチオン位置と図7に示すクラッチオフ位置との間で揺動自在である。
The
クラッチカム51は、クラッチ操作レバー50の揺動によりピニオンギア軸47回りに回動する部材であり、回動によりクラッチヨーク52をスプール軸外方に移動させるものである。クラッチカム51は、ピニオンギア軸47回りに回動自在に装着された回動部55と、回動部55からクラッチ操作レバー50側に延びる第1突出部56aと、回動部55から前方に延びる第2突出部56bと、回動部55から後方に延びる第3突出部56cと、回動部55の側面に形成された傾斜カムからなる1対のカム突起57a、57bとを有している。このカム突起57a、57bに対向するクラッチヨーク52の両端には、カム突起57a、57bに乗り上げる図示しないカム受けが形成されている。
The
回動部55は、リング状に形成されており、クラッチヨーク52と固定フレーム20との間に配置されている。回動部55は、固定フレーム20に回動自在に支持されている。
The rotating
第1突出部56aは、回動部55から上後方に延び、先端は二股に分かれてクラッチ操作レバー50に係合している。この第1突出部56aは、クラッチ操作レバー50の揺動に応じてクラッチカム51を回動させるために設けられている。
The first projecting
第2突出部56bは、クラッチ切換機構8を第2クラッチ戻し機構12に連動させるために設けられている。第2突出部56bは、リールの前方に延びており、メインギア34と固定フレーム20との間に配置された第1ワンウェイクラッチ9のラチェットホイール62の外方側に延びている。第2突出部56bには、捩じりコイルばねからなる第1トグルばね65が係止されている。第1トグルばね65の他端は固定フレーム20に係止されている。この第1トグルばね65により、クラッチカム51は、図6に示すクラッチオン位置と、図7に示すクラッチオフ位置とに保持される。また、第2突出部56bには、揺動軸51aが装着されており、この揺動軸51aに第2クラッチ戻し機構12の係合部材61が揺動自在に装着されている。
The second projecting
第3突出部56cは、クラッチ切換機構8を第1クラッチ戻し機構11に連動させるために設けられている。第3突出部56cは、リールの後下方に延びており、その先端に第1クラッチ戻し機構11が連結されている。
The third projecting
カム突起57a、57bは、クラッチヨーク52をスプール軸方向外方に押圧するために設けられている。すなわち、クラッチカム51が図6に示すクラッチオン位置から図7に示すクラッチオフ位置に回動すると、カム突起57a、57bにクラッチヨーク52が乗り上げてスプール軸方向外方(図6、図7紙面手前方向)に移動する。
The
クラッチヨーク52は、ピニオンギア軸47の外周側に配置されており、2本のガイド軸53によってピニオンギア軸47の軸心と平行に移動可能に支持されている。また、クラッチヨーク52はその中央部にピニオンギア35のくびれ部35cに係合する半円弧状の係合部52aを有している。また、クラッチヨーク52を支持するガイド軸53の外周でクラッチヨーク52と側カバー15との間にはコイルばね54が圧縮状態で配置されており、クラッチヨーク52はコイルばね54によって常に内方(側板17側)に付勢されている。
The
このような構成では、通常状態ではピニオンギア35は内方のクラッチ係合位置に位置しており、その係合凹部35aと第2キャリア46の係合凸部46aとが係合してクラッチ機構7がクラッチオン状態となっている。一方、クラッチヨーク52によってピニオンギア35が外方に移動した場合は、係合凹部35aと係合凸部46aとの係合が外れ、クラッチオフ状態となる。
In such a configuration, in a normal state, the
〔第1ワンウェイクラッチの構成〕
第1ワンウェイクラッチ9は、ハンドル軸33の糸繰り出し方向の回転を禁止することにより、モータ4駆動時にハンドル2aが回転するのを防止するために設けられている。第1ワンウェイクラッチ9は、ハンドル軸33に回転不能に装着されたラチェットホイール62と、ラチェットホイール62と、ラチェット爪71と、挟持部材72とを有している。
[Configuration of the first one-way clutch]
The first one-
ラチェットホイール62はメインギア34と固定フレーム20との間でハンドル軸33に回転不能に装着されている。ラチェットホイール62の外周側には鋸歯状のラチェット歯62aが形成されている。
The
ラチェット爪71は側板17に回動自在に装着されている。また挟持部材72はラチェット爪71の先端に取り付けられ、ラチェットホイール62の外周面を挟持可能である。この挟持部材72とラチェットホイール62との摩擦によって、ラチェットホイール62の時計回り(糸巻き取り方向)の回転時にはラチェット爪71がラチェット歯62aと干渉しない位置まで離れられ、ラチェットホイール62の糸巻き取り方向の回転時にラチェット爪71が接触しなくなり静音化できる。一方、反時計回り(糸繰り出し方向)の回転時にはラチェット爪71がラチェット歯62aと干渉する位置まで引き込まれ、糸繰り出し方向の回転が禁止される。なお、この電動リール1には、このような第1ワンウェイクラッチ9に加えて、ハンドル軸33の逆転を瞬時に禁止するローラクラッチ38が側カバー15とハンドル軸33との間に配置されている。
The
〔第2ワンウェイクラッチの構成〕
第2ワンウェイクラッチ10は、ハンドル2aの操作時にモータ4が逆転することにより遊星歯車機構40が動作するのを防止するために設けられている。第2ワンウェイクラッチ10は、図8及び図9に示すように、機構装着軸75の第2軸部75bに回転不能に装着された爪車81と、爪車81に対して接離する揺動爪82と、揺動爪82を爪車に向けて付勢する捩じりコイルばね83と、モータ4の糸巻き取り方向の正転時に揺動爪82を制御する爪制御機構84とを有している。
[Configuration of the second one-way clutch]
The second one-way clutch 10 is provided to prevent the
爪車81は、中心に機構装着軸75の第2軸部75bに形成された面取り部75cに回転不能に係合する小判孔81bを有している。また、外周に径方向に突出して形成されたたとえば2つの突起部81aを有している。
The
揺動爪82は、側板16の膨出部27に立設された揺動軸80に揺動自在に基端が装着されている。揺動爪82の先端には、図9奥側に突出する爪部82aが形成されている。爪部82aは、爪車81の突起部81aに接触して爪車81(出力軸30)の逆転を阻止するとともに、爪制御機構84の後述する静音カム85に接触して突起部81aをかわす位置まで揺動爪82を揺動させるために設けられている。
The swinging
揺動爪82は、第1クラッチ戻し機構11により、図10に示す突起部81aに接触可能な逆転禁止位置と、図11に示す逆転許可位置との間で揺動するとともに、図12に示すように、モータ4の正転時に爪車81の突起部81aをかわす位置まで僅かに逆転許可位置側に揺動する。
The swinging
爪制御機構84は、モータ4が正転すると爪車81の突起部81aをかわす位置まで揺動爪82を逆転許可位置側に揺動させるための機構である。爪制御機構84は、機構装着軸75の第1軸部75aに回転自在に装着され、外周に揺動爪82を逆転禁止位置側に押圧するための突出した押圧部85aを有する静音カム85と、静音カム85の回動範囲を規制する回動規制部86とを有している。静音カム85は、第1軸部75aに摩擦係合しており、機構装着軸75の回動に連動して同じ方向に回動するとともに、回動規制部86によって静音カム85の回動が規制されても機構装着軸75は回転できるようになっている。回動規制部86は、静音カム85に径方向に突出して一体形成された係止片86aと、カバー部材28に形成され係止片86aが係止される切欠き部86bとを有している。切欠き部86bは、カバー部材28の円弧状の側面を揺動範囲だけ円弧状に切り欠いて形成れされている。静音カム85と爪車81との間には、ワッシャ87が装着されている。
The
〔第1クラッチ戻し機構の構成〕
第1クラッチ戻し機構11は、モータ4の逆転によりクラッチ切換機構8を介してクラッチ機構7をクラッチオフ状態からクラッチオン状態に戻すものである。第1クラッチ戻し機構11は、図4〜図7に示すように、爪車81と並べて機構装着軸75に装着され少なくともモータ4の逆転に連動して回転する押圧機構88と、クラッチ切換機構8と連動して動作する連動機構89とを有している。
[Configuration of first clutch return mechanism]
The first
押圧機構88は、爪車81と並べて機構装着軸75の第3軸部75dに配置され、モータ4の逆転に連動して回転するものである。押圧機構88は、第3軸部75dに装着されたローラクラッチ90と、ローラクラッチ90の外周側に回転不能に装着された押圧部材91とを有している。ローラクラッチ90は、外輪90aと、外輪90aに収納された複数のローラ90bとを有する外輪遊転型のワンウェイクラッチである。なお、内輪は機構装着軸75の第3軸部75dと一体化されている。ローラクラッチ90は、モータ4の逆転のみ押圧部材91に伝達するものである。ここで、押圧部材91にローラクラッチ90を装着したのは、クラッチオフ状態で連動機構89が押圧部材91に近接しモータ4を正転させる糸送りモードのとき、押圧部材91が連動機構89に接触しても問題が生じないようにするためである。押圧部材91は、モータ4が逆転するとその回転がローラクラッチ90を介して伝達されて回転する。押圧部材91は、ローラクラッチ90の外輪90aに回転不能に装着される筒状部91aと、筒状部91aの外周側に径方向に突出し周方向に間隔を隔てて形成された、たとえば3つの突起部91bとを有している。突起部91aは、連動機構89を押圧可能な突起である。
The
連動機構89は、クラッチ切換機構8の動作に連動して動作し、クラッチ切換機構8によりクラッチ機構7がクラッチオフ状態に切り換えられると、揺動爪82に接触して揺動爪82を爪車81から離反させるとともに押圧機構88による押圧が可能な解放位置に移動する。これにより、モータ4が逆転許可状態になる。また、連動機構89は、その状態でモータ4が逆転すると押圧機構88により押圧されて押圧が不能な係止位置に移動する。係止位置に移動すると揺動爪82から離反して揺動爪82が爪車81に係止する。
The interlocking
連動機構89は、側板16、17を貫通して側板16、17に回転自在に装着された一端が固定フレーム20の外方に配置される連結軸93と、連結軸93の両端に回転不能に装着された第1及び第2レバー部材94、95と、第2レバー部材95の先端に連結された進退部材96とを有している。
The interlocking
連結軸93は、側板16、17に回転自在に装着され、一端が固定フレーム20の外方に突出し他端が側板16の外方に突出する軸部材である。連結軸93の突出した両端には、第1及び第2レバー部材94、95を回転不能に装着するための互いに平行な面取り部93a、93bが形成されている
第1レバー部材94は、基端が連結軸93の固定フレーム20側の面取り部93aに回転不能に装着された部材である。第1レバー部材94の先端は、クラッチ切換機構8を構成するクラッチカム51の第3突出部56cの先端に回動自在かつ所定距離移動自在に係止されている。これにより、クラッチカム51の回動が第1クラッチ戻し機構11に伝達されるとともに、第1クラッチ戻し機構11の戻し動作がクラッチカム51に伝達されクラッチ切換機構8を動作させることができる。
The connecting
第2レバー部材95は、基端が連結軸93の側板16側の面取り部93bに回転不能に装着された部材である。第2レバー部材95の先端は、進退部材96の基端に回動自在かつ所定距離移動自在に係止されている。これにより、クラッチ切換機構8の動作に連動して進退部材96が進退するとともに、進退部材96の後退動作により、クラッチ切換機構8がクラッチオフ方向に動作する。
The
進退部材96は、膨出部27に形成された1対のガイド部27a、27bにより揺動爪82及び押圧部材88に向けて直線移動自在に案内されている。進退部材96は、基端に第2レバー部材95が回転自在かつ所定範囲移動自在に連結された板状部材である。進退部材96は、揺動爪82に分かって延びて揺動爪82の下面に接触可能な第1接触部96aと、第1接触部96aの根元から押圧部材91に向けて折り曲げられた第2接触部96bとを先端に有している。進退部材96は、第2接触部96bが押圧部材91による押圧が可能となりかつ第1接触部96aが揺動爪82を押圧して逆転許可位置に揺動させる図11に示す解放位置と、第1接触部96aが揺動爪82から離反しかつ押圧部材91による押圧が不能な図10に示す係止位置とに移動自在である。具体的には、クラッチ切換機構8がクラッチオフ位置からクラッチオン位置側に移動すると、第1及び第2レバー部材94、95が揺動して進退部材96は解放位置に進出し、モータ4の逆転により押圧部材91により押圧されると、係止位置に後退する。これにより、第2及び第1レバー部材95、94を介してクラッチカム51がクラッチオン方向に回動し、クラッチ操作レバー50がクラッチオン位置に戻るとともにクラッチ機構7がクラッチオン状態になる。
The advancing / retracting
〔第2クラッチ戻し機構の構成〕
第2クラッチ戻し機構12は、ハンドル2aの糸巻き取り方向の回転に応じて、クラッチオフ位置に配置されたクラッチカム51をクラッチオン位置に戻してクラッチ機構7をクラッチオン状態に復帰させるとともに、クラッチカム51によりクラッチ操作レバー50をクラッチオフ位置からクラッチオン位置に戻すものである。第2クラッチ戻し機構12は、前述した係合部材61と、ラチェット歯62aが外周に形成されたラチェットホイール62と、係合部材61を係合位置と非係合位置に向けて振り分けて付勢する第2トグルばね66とから構成されている。係合部材61は、前述したようにクラッチカム51の第2突出部56bに揺動自在に支持されており、その先端にラチェットホイール62のラチェット歯62aに係合する第1突起61aと、第1突起61aの図6左方に延びる第2突起61bとを有している。
[Configuration of second clutch return mechanism]
The second
第1突起61aは、ラチェットホイール62の外方に向けて折り曲げられており、第2突起61bは、固定フレーム20側に逆側に折り曲げられている。固定フレーム20には、第2突起61bに係合する変形台形状のガイド突起20aが形成されている。ガイド突起20aは、第2突起61bに係合することで係合部材61の揺動方向を制御するために設けられている。
The
係合部材61は係合位置に配置されると、ラチェットホイール62の外周より内周側に第1突起61aが位置してラチェット歯62aに係止し得る状態になり、非係合位置に配置されると、ラチェットホイール62の外周から若干離反した位置に第1突起61aが位置する。この係合部材61はラチェットホイール62の軸芯の前方かつ上方に配置されている。このため、ラチェットホイール62の後方に配置される従来例に比べてラチェットホイール62の後方側の空間が小さくて済む。係合部材61の第1突起61aはラチェット歯62aにより引っ張られて図7に示す係合位置から図6に示す非係合位置に回動する。
When the engaging
なお、レベルワインド機構やキャスティングコントロール機構については、従来公知の電動リール1と同様な構成のため説明を省略する。
Since the level wind mechanism and the casting control mechanism have the same configuration as the conventionally known
〔クラッチ切換動作〕
次に、電動リール1のクラッチ切換動作について説明する。
[Clutch switching operation]
Next, the clutch switching operation of the
通常の状態では、クラッチヨーク52はコイルばね54によってピニオンギア軸方向内方に押されており、これによりピニオンギア35はクラッチオン位置に移動させられている。この状態では、ピニオンギア35の係合凹部35aと第2キャリア46の係合凸部46aとが噛み合ってクラッチオン状態となっている。
In a normal state, the
仕掛けを投入する場合には、クラッチ操作レバー50を図7に示すクラッチオフ位置に揺動させる。クラッチ操作レバー50が、図6に示すクラッチオン位置から、図7に示すクラッチオフ位置に揺動すると、クラッチカム51が図6反時計回りに回動する。この結果、クラッチカム51のカム突起57a、57bにクラッチヨーク52が乗り上げ、クラッチヨーク52はピニオンギア軸方向外方に移動させられる。クラッチヨーク52はピニオンギア35のくびれ部35cに係合しているので、クラッチヨーク52が外方へ移動することによってピニオンギア35も同方向に移動させられる。この状態ではピニオンギア35の係合凹部35aと第2キャリア46の係合凸部46aとの噛み合いが外れ、クラッチオフ状態となる。このクラッチオフ状態では、スプール3は自由回転可能状態になる。この結果、仕掛けの重さにより釣糸がスプール3から繰り出される。
When putting the device, the
そして、糸送りモードのときには、たとえば繰り出し量が所定量(たとえば、仕掛けの水深表示が6m)を超えたり、スプール3の回転速度が所定速度を超えると、モータ4が糸巻き取り方向に回転する。このクラッチオフ状態では第2キャリア46が回転するため、モータ4の正転させても遊星歯車機構40は減速動作しないが、遊星歯車機構40とスプール3との摩擦が減少し、スプール3が自由回転状態より高速で糸繰り出し方向に回転する。
In the yarn feed mode, for example, when the feeding amount exceeds a predetermined amount (for example, the water depth display of the device is 6 m) or the rotation speed of the
また、クラッチカム51がクラッチオフ位置に回動すると、第2クラッチ戻し機構12の係合部材61がガイド突起20aに案内されて時計方向に揺動し、死点を超えた時点で第2トグルばね66によりラチェットホイール62の内方に付勢される。この結果、係合部材61はラチェット歯62aに係止される係合位置に配置される。
Further, when the
さらに、クラッチカム51がクラッチオフ位置に回動すると、第1クラッチ戻し機構11の連動機構89の進退部材96が、図10に示す係止位置から図11に示す解放位置に進出する。進退部材96が解放位置に進出すると、第2ワンウェイクラッチ10の揺動爪82に第1接触部96aが接触して揺動爪82を図10に示す逆転禁止位置から図11に示す逆転許可位置に揺動させる。この結果、モータ4が逆転可能状態になる。また進退部材96が解放位置に進出すると、押圧部材91の突起部91bが押圧可能な位置に第2接触部96aが配置される。
Further, when the
仕掛けが所定の棚に配置されると、モータ4を逆転させるか、ハンドル2aを糸巻き取り方向に回転させるか、又はクラッチ操作レバー50をクラッチオン位置に揺動させスプール3の糸繰り出しを停止する。自動棚停止モードのときには、モータ4の逆転によりスプール3の糸繰り出しがで動的に棚位置で停止する。
When the device is placed on a predetermined shelf, the
モータ4を逆転させると、第1クラッチ戻し機構11によりクラッチオン状態に戻る。モータ4を逆転させると、図11に示すように、押圧部材91が逆転(図11時計回りの回転)し、3つの突起部91bのいずれかが進退部材96の第2接触部96bを押圧して進退部材96を解放位置から係止位置に向けて後退させる。すると、第2レバー部材95、連結軸93を介して第1レバー部材94に連結されたクラッチカム51が図7時計回りに回動する。このとき、第1トグルばね65の死点を超えるとクラッチカム51がクラッチオン位置に戻り、これにより、進退部材96も係止位置に戻る。また、クラッチカム51が時計回りにクラッチオン位置に向けて回動すると、クラッチカム51のカム突起57a、57bに乗り上げていたクラッチヨーク52がカム突起57a、57bから下りて、コイルばね54の付勢力によりスプール軸方向内方に移動する。この結果、ピニオンギア35もスプール軸方向内方向に移動しクラッチオン位置に配置される。また、クラッチカム51が図7時計回りに回動すると、第1突起部56aに係止されたクラッチ操作レバー50もクラッチオン位置に揺動する。これにより、クラッチ操作レバー50を操作することなくクラッチ機構7をクラッチオフ状態からクラッチオン状態にすることができる。また、進退部材96が係止し位置に戻ると、捩じりコイルばね83により付勢された揺動爪82は、逆転禁止位置に戻り、第1ワンウェイクラッチ9は逆転禁止状態になり、モータ4の逆転は禁止される。
When the
このモータ4の逆転時に、機構装着軸75にローラクラッチ90を介して装着された押圧部材91が進退部材96の第2接触部96bに衝突してそれを押圧する。このとき、押圧部材91に衝撃が作用し、それによるトルクが機構装着軸75と出力軸30との固定部分のセレーション30aに作用する。この部分は小径であるため、接線方向の力が大きくなり、電源電圧をそのままモータ4に印加するとその部分で空転するおそれがある。そこで、本実施形態では、モータ4を、前述したように図21に示した第2デューティ比D2から第3デューティ比D3に徐々に大きくなるデューティ比で制御し、モータ4に印加する電圧を進退部材96を押圧可能な電圧まで徐々に上げている。この結果、逆転開始時に押圧部材91が進退部材96に衝突するときのトルクが小さくなり、押圧部材91が装着された機構装着軸75などの出力軸30に装着された駆動部品が空転しにくくなる。
During the reverse rotation of the
ハンドル2aを糸巻き取り方向に回転させると、第2クラッチ戻し機構12によりクラッチオン状態に戻る。ハンドル2aを糸巻き取り方向に回転させるとハンドル軸33が図7の時計回りに回転する。これにつれてハンドル軸33に回転不能に固定されたラチェットホイール62も時計回りに回転する。ラチェットホイール62が時計回りに回転すると、ラチェット歯62aに係合部材の第1突起61aが引っかかって係合部材61が引っ張られる。
When the
係合部材61が引っ張られると、係合部材61がガイド突起20aに案内されて反時計方向に揺動し、第2トグルばね66の死点を超えた時点で係合部材61がラチェットホイール62の外方に付勢される。そしてラチェットホイール62に係合しない非係合位置に向けて外方に係合部材61が揺動する。
When the engaging
また、係合部材61が引っ張られると、係合部材61に連結されたクラッチカム51が図7時計回りに回動し、前述と同様にクラッチオン位置に戻る。これにより、ここでも、クラッチ操作レバー50を操作することなくクラッチ機構7をクラッチオフ状態からクラッチオン状態にすることができる。
When the engaging
この第2クラッチ戻し機構12の係合部材61はハンドル軸33の上前方に配置されている。このハンドル軸33の上前方の位置は、カウンタ5を設ける場合には、空いたスペースとなっている。この空いたスペースに係合部材61を設けると、係合部材を従来のようにハンドル軸の後方かつ下方に配置する構成に比べてリール本体の膨らみを小さくすることができる。
The
なお、第1及び第2クラッチ戻し機構11、12は、クラッチ操作レバー50をクラッチオフ位置からクラッチオン位置に操作しても、進退部材96が係止位置に戻るとともに係合部材61が非係合位置に戻ることは言うまでもない。
In the first and second
クラッチオン状態で仕掛けに魚がかかると、ハンドル2a又はモータ4の回転駆動によりスプール3を糸巻き取り方向に回転させ、釣り糸を巻き取る。
When the fish is caught in the clutch in the clutch-on state, the
手動巻き取り時には、ハンドル2aの糸巻き取り方向の回転(図6時計回りの回転)はハンドル軸33、メインギア34、ピニオンギア35及び遊星歯車機構40を介して、スプール3に増速して伝達される。このとき、モータ4の逆転(図4右側から見て反時計回りの回転)が第2ワンウェイクラッチ10により禁止されている。このため、遊星歯車機構40の第1太陽ギア41が逆転しなくなり、糸巻き取り方向(図4右側から見て時計回りの回転)に回転する第2キャリア46から第2遊星ギア44、第1キャリア、第1遊星ギア43を介して内歯ギア3dに回転が伝達され、スプール3が糸巻き取り方向に増速駆動される。
During manual winding, rotation of the
また、モータ駆動時は、正転(図3右側から見て時計回りの回転)するモータ4の回転は遊星歯車機構40を介してスプール3に伝達される。このとき、第1ワンウェイクラッチ9によりハンドル軸33の糸繰り出し方向の回転(図4右側から見て反時計回りの回転)が禁止されているので、第2キャリア46の逆転(図4右側から見て時計回りの回転)が禁止されている。このため、減速された第2太陽ギア42の回転が第2遊星ギア44を介して内歯ギア3dに伝達されスプール3が減速駆動される。
When the motor is driven, the rotation of the
また、図12に示すように、クラッチオン状態でモータ4が正転(図12の反時計回りの回転)すると、爪制御機構84の静音カム85が同方向に回転し、回動規制部86によって揺動爪82の爪部82aを押圧部85aが押圧する位置に止まる。このとき、静音カム85は機構装着軸75に摩擦係合しているだけであるので、モータ4はそのまま回転する。この結果、揺動爪82が押圧部85aにより押圧されて爪車81の突起部81aをかわす位置まで逆転許可位置側に揺動し、爪車81が揺動爪82に接触しなくなる。このため、モータ4が正転すると、第1ワンウェイクラッチ9の揺動爪82が爪車81への接触を繰り返すことによるクリック音は発生しなくなり静音化を図ることができる。
Also, as shown in FIG. 12, when the
モータ4が逆転すると、静音カム85も同方向に回転し、図10に示すように、回動規制部86により押圧部85aが爪部82aから外れる位置で停止し、揺動爪82は捩じりコイルばね83により付勢されて逆転禁止位置に戻る。
When the
また、糸送りモードのようにクラッチオフ状態でモータ4が正転すると、やはり、静音カム85が同方向に回転して静音化を図ることができる。このとき、押圧部材91は、モータ4の逆転のみを伝達するローラクラッチ90を介して機構装着軸75に装着されているので、機構装着軸75の回転は押圧部材91に伝達されない。このため、クラッチオフ状態で進退部材96が押圧部材91に接触可能に近接して配置されていても、押圧部材91が進退部材96を押圧することがなく、それによる不具合は生じない。
Further, when the
〔リール制御部の動作〕
次に、リール制御部100によって行われる具体的な制御処理を、図15以降の制御フローチャートに従って説明する。
[Operation of reel control unit]
Next, specific control processing performed by the
電動リール1のコネクタ部14aに電源コード130の一端を接続し、電源コード130の他端の鰐口クリップをバッテリ136に接続することにより、電動リール1がバッテリ136に接続されると、図15のステップS1において初期設定を行う。ステップS1の初期設定は、図24に示すように、ステップS121において、モータ4の駆動を禁止するための禁止フラグFPがセット(オン)される。次に、ステップS122へ移行し、モータ制御処理を行う。そして、ステップS123では、たとえばスプール回転数の計数値をリセットしたり、各種の変数やフラグをリセットしたりするその他の設定を行う。
When one end of the
ステップS122のモータ制御処理は、図25に示すように、禁止フラグFPがセットされた状態でスタートする。ステップS131では、ポテンショメータ104の出力(つまり調整レバー101の揺動角度)に応じたポテンショメータ104の段階STが0であるか否かを判断する。段階ST=0である場合、すなわち調整レバー101が停止位置にあるときは、ステップS136へ移行し、禁止フラグFPをオフにする。段階ST>0(ST=1〜30)である場合、すなわち調整レバー101が揺動位置にあるときは、ステップS132へ移行する。
The motor control process in step S122 starts with the prohibition flag FP set as shown in FIG. In step S131, it is determined whether or not the stage ST of the
ステップS132では、段階STが所定揺動段数SUより大きいか否かを判断する。所定揺動段階SUは、調整レバー101の所定揺動角度に応じて決まる段階である。調整レバー101の所定揺動角度範囲は、5度以上45度以下の範囲、望ましくは20度以上40度以下の範囲である。たとえば調整レバー101の所定揺動角度が30度である場合、調整レバー101の揺動角度範囲は140度であるので、所定揺動段階SU=[(30度/140度)*30段]=[6.42段]=7段となる。ここでは、段階ST>SU、すなわち段階ST>7(ST=8〜30)であるときは、ステップS134へ移行し、段階ST≦SU、すなわち段階ST≦7(ST=1〜7)であるときはステップS133へ移行する。
In step S132, it is determined whether or not the stage ST is greater than a predetermined swing stage number SU. The predetermined swing stage SU is a stage determined according to a predetermined swing angle of the
ステップS133では、段階ST≦7(ST=1〜7)である状態で始まり、さらに調整レバー101を停止位置に揺動させて段階STが0にされたか否かを判断する。段階ST=0になったとき、ステップS135へ移行し、禁止フラグFPをオフにする。段階ST=0にならないときは、たとえば調整レバー101を揺動させなかったり、増速方向へ揺動させたり、あるいは段階ST>0となる位置において減速方向へ揺動させたりしたときは、メインルーチンに戻る。
In step S133, it is determined whether or not the stage ST is set to 0 by starting with a state of stage ST ≦ 7 (ST = 1 to 7) and further swinging the
ステップS134では、段階ST>7(ST=8〜30)である状態で始まり、調整レバー101を減速方向に段階SA以上揺動させ、さらに調整レバー101を増速方向に段階SB以上揺動させたか否かを判断する。段階SAは段階SU以上であり、ここでは7段以上である。また、段階SBは1段以上である。ステップS134において、段階STが段階SA(>段階SU)減少した後段階SB増加したとき、ステップS136へ移行し、禁止フラグFPをオフにする。具体的には、たとえば段階ST=10段であるとき、段階SA=8段(>段階SU=7段)減速方向に揺動させ、さらに段階SB=12段(≧1段)増速方向に揺動させることにより、段階ST=10段(段階ST)−8段(段階SA)+12段(段階SB)=14段となり、この状態で禁止フラグFPがオフされるのでモータ4の14段での駆動が可能な状態となる。また、段階STが段階SA(>段階SU)減少した後調整レバー101を揺動させなかったり、段階STが段階SA(≦段階SU)減少した後段階SB増加させたり、あるいは調整レバー101を揺動させなかったり、増速方向または減速方向のみに揺動させたりしたときは、メインルーチンに戻る。
In step S134, the process starts with stage ST> 7 (ST = 8 to 30), and the
図15のステップS2では、電源電圧センサ103で検出された電源電圧PVを取り込む。ステップS3では、電源電圧PVがVh1(たとえば12ボルト)より高いか否か、つまり、鉛蓄電池と異なる電源電圧が高い種類の蓄電池がリールに接続されたか否かを判断する。電源電圧PVが高い種類の電池(たとえば、リチウム電池やニッケル水素電池など)が接続された場合は、ステップS3からステップS4に移行してモータ逆転時のデューティ比D1、D2、D3を検出された電源電圧PVに応じて補正する。具体的には、基本の第1、第2及び第3デューティ比D1、D2、D3にVh1(たとえば12)を電源電圧PVで除算した値(Vh1/PV)を乗算したものを新たな第1、第2及び第3デューティ比D1、D2、D3にする。これにより、電源電圧PVが変動しても、正転時(糸巻き取り時)にデューティ制御してもスプール3の回転状態が変動しにくくなるとともに、逆転時(クラッチ復帰時)にモータ4に印加される第1及び第2電圧V1、V2が変動しにくくなる。なお、この実施形態では、電源が接続される初期設定に続いて1回だけ電源の判別のための電源電圧の判定を行っているが、電源接続後に複数回の判定を行ってもよい。
In step S <b> 2 of FIG. 15, the power supply voltage PV detected by the power
次にステップS5では表示処理を行う。表示処理では、水深表示等の各種の表示処理を行う。ステップS6では、操作キー部99のいずれかのボタンや調整レバー101が操作されたか否かを判断する。またステップS7ではスプール3が回転しているか否かを判断する。この判断は、スプールセンサ102の出力により判断する。ステップS8では、電圧異常を監視するための図20に示す電源電圧検知処理を行う。ステップS9では、スプールセンサ102の出力により算出された水深データLXが6mを超えているか否かを判断する。ステップS10aでは、水深データLXが6m以下のときに、スプール3が6秒を超えて停止しているか否かを判断する。ステップS10bでは、魚探モニタ120に送信する要求の有無を判断する。ステップS11では、調整レバー101に連結されたポテンショメータ104の3本のリード線152a、152b、152cのいずれかが断線しているか否かが判断される。この判断は、前述したようにポテンショメータ104から出力される電圧により行われる。ステップS12ではその他の指令や入力がなされたか否かを判断する。これらの判断が終わると、ステップS5に戻る。
In step S5, display processing is performed. In the display process, various display processes such as water depth display are performed. In step S6, it is determined whether any button of the operation
操作キー部99や調整レバー101によるキー入力がなされた場合にはステップS6からステップS13に移行して図16に示すキー入力処理を実行する。スプール3の回転が検出された場合にはステップS7からステップS14に移行する。ステップS14では図18に示す各動作モード処理を実行する。水深データLXが6mを超えているときは、ステップS9からステップS15に移行する。ステップS15では、その水深LXでの仕掛けの停止時間が6秒を超えているか否かを判断する。6秒を超えている場合は、仕掛けが棚で停止していると考えられるので、ステップS16に移行してその水深LXを棚位置Mにセットする。水深データLXが6m以下のときに、スプール3が6秒を超えて停止している場合は、仕掛けが船縁で停止していると考えられる。このため、ステップS10aからステップS17に移行してその水深データLXを船縁糸長FBにセットする。送信要求があった場合には、ステップS10bからステップS18に移行する。ステップS18では、魚探モニタ120に要求のあったデータを送信する。たとえば、水深データLXやリール側で設定した項目が魚探モニタ120に送信される。ポテンショメータ104のリード線152a、152b、152cが断線していると判断すると、ステップS11からステップS19に移行し、その旨のアラーム表示をたとえば水深表示部98の水深表示部分98aに、水深表示に代えて、たとえばErr5、Err6、Err7の文字を断線したリード線152a、152b、152cに対応して表示する。その他の指令あるいは入力がなされた場合にはステップS12からステップS20に移行してその他の処理を実行する。
When key input is performed by the operation
図15のステップS13のキー入力処理では、図16に示すように、ステップS21で調整レバー101により操作された段階STが0か否かを判断する。ここで段階STが0の時は、ステップS22に移行してモータ4を停止(オフ)する。なおすでに停止しているときにはそのまま停止状態を維持する。ステップS23では、メニューボタンMBが操作されたか否かを判断する。ステップS24では、決定ボタンDBが操作されたか否かを判断する。ステップS25では、速巻ボタンHBが操作されたか否かを判断する。ステップS26では他のキー操作、たとえば、メモボタンTBの操作やメモボタンMBと速巻ボタンHBとの所定時間の操作による学習モードの設定などの操作が行われたか否かを判断する。
In the key input process in step S13 of FIG. 15, it is determined whether or not the stage ST operated by the
調整レバー101の段階STが0ではない場合には、ステップS22からステップS27に移行する。ステップS27では、水深データLXが0以下か否かを判断する。この実施形態では、釣竿の穂先を守るために船縁モード(仕掛けが回収されやすい状態でスプールの巻き取りを自動的に停止するモード)が設定された状態では、調整レバー101を操作しても水深データLXが0以下の時は、それ以上巻き取れないようになっている。なお、船縁モードは、前述したように水深データLXが6m以下のときに所定時間(たとえば6秒)以上スプール3が停止状態のときに自動的に設定される。水深データLXが0以下ではないときには、ステップS28に移行して図17に示すモータ駆動処理を実行する。水深データLXが0以下のときには、ステップS27からステップS29に移行する。ステップS29では、船縁モードか否かを判断する。船縁モードではないときにはステップS28に移行してモータ駆動処理を実行する。船縁モードのときにはステップS30に移行して調整レバー101を揺動開始位置である段階ST=0に向けて所定時間(たとえば3秒)以内に2回のクリック動作(つまり3回以上の異なる方向の揺動操作)を行ったか否かを判断する。この特別なクリック動作により、船縁モードでかつ水深データLXが0以下のときでもスプール3を巻き取り方向に駆動できるようにしている。したがって、クリック動作がなされたと判断すると、ステップS28に移行してモータ駆動処理を実行する。クリック動作がなされていない場合には、モータの駆動を禁止するために何も処理せずにステップS23に移行する。
If the stage ST of the
メニューボタンMBが操作されると、ステップS23からステップS31に移行して水深表示部98に表示された文字や棚位置の項目を点滅しながら操作毎に移動して項目の選択を行う。
When the menu button MB is operated, the process proceeds from step S23 to step S31, and the item of the character or shelf position displayed on the water
決定ボタンDBが操作されると、ステップS24からステップS32に移行する。ステップS32ては、決定ボタンDBが3秒以上長押しされたか否かを判断する。長押しではない場合はステップS33に移行する。ステップS33では、選択された項目を決定してステップS34に移行する。ステップS34では、決定された項目を魚探モニタ120に送信する必要があるか否かを判断する。送信する必要がある場合にはステップS35に移行してその項目の送信要求を行い、不要の場合はステップS35をスキップしてステップS25に移行する。一方、長押しと判断すると、ステップS32からステップS36に移行する。ステップS36では、現在の水深データLXを糸長の基準となる基準糸長として0にセットする。これより、以降の水深は、セットされた位置の水深データLXを0とし、それからの糸長で表示される。
When the determination button DB is operated, the process proceeds from step S24 to step S32. In step S32, it is determined whether or not the enter button DB has been pressed for 3 seconds or longer. When it is not long press, it transfers to step S33. In step S33, the selected item is determined and the process proceeds to step S34. In step S34, it is determined whether or not the determined item needs to be transmitted to the
速巻ボタンHBが操作されると、ステップS25からステップS37に移行する。ステップS37では、水深データLXが船縁糸長FB未満であるか否かを判断する。水深データLXが船縁糸長FB以上のときにはステップS38に移行し、後述する電源電圧検知処理でセットされるモータ4の駆動を禁止するための禁止フラグFPがセット(オン)されているか否かを判断する。禁止フラグFPがセットされていないときはステップS39に移行し、第1デューティ比D1をたとえば95%にセットして最高速でモータ4を駆動する。水深データLXが船縁糸長FB未満のときには、速巻ボタンHBによる操作を無効にするためにステップS26に移行する。メモボタンTBや糸巻学習モードに入る操作などの他のキー入力が行われた場合には、ステップS26からステップS40に移行して操作に応じたキー入力処理を行い、メインルーチンに戻る。
When the fast winding button HB is operated, the process proceeds from step S25 to step S37. In step S37, it is determined whether or not the water depth data LX is less than the ship edge yarn length FB. When the water depth data LX is equal to or larger than the ship edge yarn length FB, the process proceeds to step S38, and it is determined whether or not a prohibition flag FP for prohibiting driving of the
図16のステップS28の調整レバー101によるモータ駆動処理では、段階STが1段階から4段階まではスプール3の回転速度(モータ4の回転速度の一例)を検出してモータ4を速度一定制御し、5段階から30段階までは釣り糸に作用する張力が一定となるようにモータ4をトルク制御する。モータ駆動処理では、図17に示すように、ステップS41aで前述した禁止フラグFPがセットされているか否かを判断する。禁止フラグFPがセットされている場合にはこの処理を終わってキー入力処理に戻る。禁止フラグFPがセットされていない場合にはステップS41bに移行する。ステップS41bでは、調整レバー101の揺動角度による段階STが1〜4段のいずれかか否かを判断する。なお、この判断は、ポテンショメータ104から出力された信号の電圧により行う。ステップS42では、段階STが5〜30段のいずれかか否かを判断する。
In the motor driving process by the
段階STが1〜4段の場合はステップS41からステップS43に移行する。ステップS43では、スプールセンサ102から出力される速度Vを取り込む。ステップS44では、スプール3の速度Vが段階STに応じた下限速度Vst1未満か否かを判断する。ステップS45では、スプール3の速度Vが段階STに応じた上限速度Vst2を超えているか否かを判断する。なお、速度制御を行う段階STが1〜4段で段階ST毎に下限速度Vst1及び上限速度Vst2を設けたのは、両速度Vst1、Vst2の間で速度が変動している場合にはデューティ比が変化せず、デューティ比が頻繁に変動するワウリングが生じなくなり、フィードバック制御が安定するからである。この上限速度Vst2と下限速度Vst1とは目標速度Vstの、たとえば±10%以内に設定されている。
When the stage ST is 1 to 4, the process proceeds from step S41 to step S43. In step S43, the speed V output from the
速度Vが下限速度Vst1未満の場合には、ステップS44からステップS46に移行して現在の第1デューティ比D1を読み込む。この第1デューティ比D1は、記憶部107に設定が変更される都度記憶されている。また、各段階ST毎に最大値DUstと最小値DLstが設定されており、最初に各段階STに設定されたときには、たとえばその中間の第1デューティ比D1=((DUst+DLst)/2)にセットされる。ステップS47では、現在の第1デューティ比D1が設定された段階の最大値DUstを超えているか否かを判断する。超えている場合はステップS48に移行して第1デューティ比D1に最大値DUstをセットする。超えていない場合には、ステップS47からステップS49に移行し、第1デューティ比D1を所定の増分DI(たとえば1%)だけ増やしてステップS45に移行する。なお、最高段階(ST=4)の最大値DUstやも85%以下に設定されている。したがって、調整レバー101による調整操作の上限はデューティ比が85%である。
When the speed V is less than the lower limit speed Vst1, the process proceeds from step S44 to step S46, and the current first duty ratio D1 is read. The first duty ratio D1 is stored in the
速度Vが上限速度Vst2を超えている場合には、ステップS45からステップS50に移行して現在の第1デューティ比D1を読み込む。この第1デューティ比D1もステップS46と同様である。ステップS51では、現在の第1デューティ比D1が設定された段階の最小値DLstを下回っているか否かを判断する。下回っている場合はステップS52に移行して第1デューティ比D1に最小値DLstをセットする。下回っていない場合には、ステップS51からステップS53に移行し、第1デューティ比D1を所定の減分DI(たとえば1%)だけ減らしてステップS42に移行する。 When the speed V exceeds the upper limit speed Vst2, the process proceeds from step S45 to step S50, and the current first duty ratio D1 is read. The first duty ratio D1 is the same as that in step S46. In step S51, it is determined whether or not the current first duty ratio D1 is below the minimum value DLst at which the current first duty ratio D1 is set. If it is below, the process proceeds to step S52, and the minimum value DLst is set to the first duty ratio D1. If not, the process proceeds from step S51 to step S53, the first duty ratio D1 is decreased by a predetermined decrement DI (for example, 1%), and the process proceeds to step S42.
段階STが5〜30段の場合はステップS42からステップS54に移行する。ステップS54では、第1デューティ比D1を段階STに応じたデューティ比Dstにセットする。これにより、段階STが5〜30段の場合は、モータ4に流れる電流が段階毎に大きくなるように制御され、モータ4がトルク制御される。各段階STに応じたデューティ比Dstは、段階STに対して基準となる糸巻き径(たとえばスプール胴径)での値であり、デューティ比Dstは糸巻き径が大きくなると糸巻き径に比例して段階的に徐々に大きくなる。これにより、糸巻き径に応じてトルクが大きくなり、糸巻き径が大きくなるにつれてトルクが大きくなる釣り糸の張力が略一定になる。なお、速度一定制御の最高段階(ST=4)の最大値DUstやトルク制御の最高段階の(ST=30)での最大デューティ比は、85%以下に設定されている。したがって、調整レバー101による調整操作の上限はデューティ比が85%である。
When the stage ST is 5 to 30 stages, the process proceeds from step S42 to step S54. In step S54, the first duty ratio D1 is set to the duty ratio Dst corresponding to the stage ST. As a result, when the stage ST is 5 to 30 stages, the current flowing through the
図15のステップS14の各動作モード処理では、図18に示すように、ステップS611でスプール3の回転方向が糸繰り出し方向か否かを判断する。この判断は、スプールセンサ102のいずれのホール素子が先にパルスを発したか否かにより判断する。スプール3の回転方向が糸繰り出し方向と判断するとステップS61からステップS62に移行する。ステップS62では、スプールセンサ102から出力されるパルスの計数値が減少する毎に計数値に基づきリール制御部100内に記憶された水深と計数値との関係を示すデータを読み出し水深データLXを算出する。この水深データLXがステップS5の表示処理で水深表示部98の中央部分に大きな7セグメントの文字で表示される。ステップS63では、この水深データLXの送信要求を行う。
In each operation mode process in step S14 in FIG. 15, as shown in FIG. 18, it is determined in step S611 whether or not the rotation direction of the
ステップS64では、糸送りモードか否かを判断する。ステップS65では、棚停止モードか否かを判断する。ステップS66では、他のモードか否かを判断する。他のモードではない場合には、各動作モード処理を終わりメインルーチンに戻る。 In step S64, it is determined whether or not the yarn feed mode is set. In step S65, it is determined whether or not the shelf stop mode. In step S66, it is determined whether or not another mode is selected. If it is not in another mode, each operation mode process is terminated and the process returns to the main routine.
糸送りモードのときには、ステップS64からステップS67に移行する。ステップS67では、水深LXが6mを超えたか否かを判断する。糸送りモードでは、最初からモータ4を正転させるのではなく、釣り糸が確実に繰り出されていると判断できる水深まで釣り糸の繰り出しを待つ。水深データLXが6mを超えた場合には、ステップS68に移行してモータ4を正転させる。これにより、前述したように遊星歯車機構40とスプール3との摩擦が小さくなり、スプール3がより高速で糸繰り出し方向に回転する。水深データLXが6m以下のときはステップS68をスキップする。
In the yarn feed mode, the process proceeds from step S64 to step S67. In step S67, it is determined whether or not the water depth LX exceeds 6 m. In the line feed mode, the
棚停止モードと判断するステップS65からステップS69に移行する。ステップS69では、得られた水深データLXが棚位置Mに一致したか、つまり、仕掛けが棚に到達したか否かを判断する。棚位置は、前述した所定時間以上の停止による自動セットの他に、仕掛けが棚に到達したときにメモボタンTBを押すことでセットされる。仕掛けが棚位置に到達するとステップS69からステップS70に移行する。ステップS70では、仕掛けが棚にあることを報知するためにブザー106を鳴らす。ステップS71では、モータ4を所定時間逆転させる。このとき、図21に示すように、第2デューティ比D2から第3デューティ比D3に徐々にデューティ比を上げて、モータ4に印加する電圧を徐々に上げていく。これにより、機構装着軸75に衝撃による過大なトルクが作用しにくくなり、モータ4の出力軸30に装着された機構装着軸75が空転しにくくなる。このモータ4の逆転により、前述した動作で第1クラッチ戻し機構11によりクラッチ切換機構8を介してクラッチ機構7をクラッチオン状態に戻す。これにより、スプールの糸繰り出し方向の回転が停止する。水深データLXが棚位置Mに到達していない場合はステップS70、S71をスキップする。他のモードと判断するとステップS66からステップS72に移行し、設定された他のモード処理を実行する。
The process proceeds from step S65 for determining the shelf stop mode to step S69. In step S69, it is determined whether the obtained water depth data LX coincides with the shelf position M, that is, whether the device has reached the shelf. The shelf position is set by pressing the memo button TB when the device reaches the shelf, in addition to the above-described automatic setting by stopping for a predetermined time or more. When the device reaches the shelf position, the process proceeds from step S69 to step S70. In step S70, the
スプール3の回転が糸巻き取り方向と判断するとステップS61からステップS73に移行する。ステップS73では、スプールセンサ102の計数値が増加する毎にリール制御部100内に記憶されたデータを読み出し水深データLXを算出する。この水深がステップS5の表示処理で表示される。ステップS74では、ステップS63と同様に送信要求を出力する。ステップS75では、オートさそいモードが設定されているか否かを判断する。このオートさそいモードは、電動リール1又は魚探モニタ120に設定することができる。このオートさそいモードを設定するとさらに、オートさそいモードのさそい動作を行う範囲であるさそい幅と、モータ4をオン、オフする間隔によるさそいパターンとを設定することができる。
When the rotation of the
さそい幅を設定すると、図22に示すように、魚探モニタ120側にさそい幅SAがハッチングで示すように水深に応じた位置に表示される。なお、魚探モニタ120には、その他に魚群探知機140から出力される棚位置TLや水深データLXによる仕掛けの位置FLや海底BL等の情報が表示される。また、魚探モニタ120側でのメニュー画面では、図23に示すように、オートさそいの設定ASやさそい幅SAを含む電動リール1側の各種の設定も行えるようになっている。さそいボタン134の操作により任意の位置からさそい動作を行うこともできる。
When the saddle width is set, as shown in FIG. 22, the saddle width SA is displayed at the position corresponding to the water depth as shown by hatching on the fish finder monitor 120 side. In addition, the fish finder monitor 120 displays information such as the shelf position TL output from the
ステップS76では、船縁モードが設定さているか否かを判断する。ステップS77では、水深データLXがマイナスか否かを判断する。 In step S76, it is determined whether or not the ship edge mode is set. In step S77, it is determined whether or not the water depth data LX is negative.
オートさそいモードが設定されていると判断すると、ステップS75からステップS78に移行する。ステップS78では図19に示すオートさそい処理が実行される。このオートさそい処理は、棚位置Mから設定されたさそいパターンで設定された範囲でモータ4をオン、オフするさそい動作を行う。具体的には、図19のステップS90で水深データLXが棚位置Mよりさそい幅SAを超えて巻取られているか否かを判断する。仕掛けがさそい幅SA中にある場合には、ステップS91に移行する。ステップS91では、さそい回数を設定する変数Nが0か否かを判断する。この変数Nが0の場合は、初めてさそいを行うと言うことである。変数Nが0のときはステップS92に移行して変数Nを1にセットする。変数Nが0ではないときはこの処理をスキップする。ステップS93では、水深データLXがさそい動作でモータ4をオフする位置(LX=M−N*L)到達したか否かを判断する。ここで、変数Lは、さそいパターンによって変化する値である。さそい位置に仕掛けが到達すると、ステップS94に移行し、モータ4を所定時間停止させる。ステップS95では、次のさそい位置に仕掛けを配置すべく変数Nを1だけ増加させる。仕掛けがさそい幅を過ぎた場合には、ステップS96に移行して変数Nを0にクリアし各モード動作処理に戻る。なお、この実施形態では、オートさそいのときに、さそい回数によって同一間隔かつ同一停止時間でスプール3を巻き取りている。しかし、さそいパターンはこれに限定されず不等間隔かつ可変停止時間であってもよい。
If it is determined that the auto rewind mode is set, the process proceeds from step S75 to step S78. In step S78, the automatic pitching process shown in FIG. 19 is executed. In the auto replay process, a replay operation is performed in which the
船縁モードが設定されていると判断すると、ステップS76からステップS79に移行する。ステップS79では、水深が船縁停止位置に一致したか否かを判断する。船縁停止位置まで巻き取っていない場合にはステップS77に移行する。船縁停止位置に到達するとステップS79からステップS80に移行する。ステップS80では、仕掛けが船縁にあることを報知するためにブザー106を鳴らす。ステップS81では、モータ4をオフする。これにより魚が釣れたときに取り込みやすい位置に魚が配置される。この船縁停止位置は、前述したように、たとえば水深6m以下で所定時間以上スプール3が停止しているとセットされる。水深が0未満になるとステップS77からステップS82に移行する。ステップS82では、仕掛けの巻取すぎを報知するためにブザー106をならす。ステップS83では、モータ4をオフし、メインルーチンに戻る。
If it is determined that the ship edge mode is set, the process proceeds from step S76 to step S79. In step S79, it is determined whether the water depth matches the boat edge stop position. If it has not been wound up to the ship edge stop position, the process proceeds to step S77. When the ship edge stop position is reached, the process proceeds from step S79 to step S80. In step S80, the
図15のステップS15の電源電圧検知処理では、図20のステップS100で電源電圧PVを取り込む。ステップS101では、たとえばモータ4に流れる電流によりモータ4が回転しているか否かを判断する。モータ4が回転していない場合はステップS102に移行する。ステップS102では、電源電圧PVが許容最高電圧Vh2(たとえば18ボルト)を超えたか否かを判断する。電源電圧PVが許容最高電圧Vh2を超えていると、ステップS102からステップS103に移行する。ステップS103では、許容最高電圧Vh2を超えている時間を計測するタイマT1がすでにセットされているか否かを判断する。このタイマT1により、たとえば、船釣りで共通の電源を複数の電動リール1で使用している場合、瞬間的な突入電圧による電圧上昇を排除できる。タイマT1がまだセットされていないときにはステップS104に移行してタイマT1をセットする。このタイマT1の値は、たとえば、0.1秒から1秒の範囲が好ましい。このような範囲にあると、たとえば電圧上昇が続いても電気機器に対するダメージが生じにくくなる。タイマT1がすでにセットされている場合にはステップS104をスキップする。ステップS105では、タイマT1がタイムアップしたか否か、つまり電源電圧PVが時間T1間続けて許容最高電圧Vh2を超えたか否かを判断する。電源電圧PVが時間T1間続けて許容最高電圧Vh2を超えた場合には、ステップS106に移行して水深表示部98の水深表示部分98aに水深表示に代えて、たとえばErr1の文字を表示する。ステップS107では、その後、電源電圧が許容最高電圧Vh2以下に下がるまでモータ4に対する調整レバー101や速巻ボタンHBによる操作を無効にしてモータ4の駆動を禁止するための禁止フラグFPをセット(オン)する。ステップS108では、タイマT1をリセットしてステップS111に移行する。
In the power supply voltage detection process in step S15 of FIG. 15, the power supply voltage PV is captured in step S100 of FIG. In step S101, for example, it is determined whether or not the
電源電圧PVが許容最高電圧Vh2以下の場合は、ステップS102からステップS109に移行する。ステップS109では、禁止フラグFPがセットされているか否かを判断する。これにより、電圧超過により禁止状態になっているか否かを判断する。禁止フラグFPがセットされている場合は、ステップS110に移行して禁止フラグFPをリセット(オフ)してステップ111に移行する。つまり、モータ駆動禁止状態で電源電圧PVが許容最高電圧Vh2以下になるとモータ駆動禁止が解除される。 When the power supply voltage PV is equal to or lower than the allowable maximum voltage Vh2, the process proceeds from step S102 to step S109. In step S109, it is determined whether or not the prohibition flag FP is set. Thereby, it is determined whether or not the state is prohibited due to the voltage excess. If the prohibition flag FP is set, the process proceeds to step S110, the prohibition flag FP is reset (turned off), and the process proceeds to step 111. That is, when the power supply voltage PV becomes the allowable maximum voltage Vh2 or less in the motor drive prohibited state, the motor drive prohibition is released.
ステップS111では、電源電圧PVが許容最低電圧(たとえば9ボルト)Vm未満に低下したか否かを判断し、電源電圧PVが許容最低電圧以上の場合はメインルーチンに戻る。電源電圧PVが許容最低電圧Vm未満に低下すると、ステップS111からステップS112に移行する。ステップS112では、許容最低電圧Vmを下回っている時間を計測するタイマT2がすでにセットされているか否かを判断する。このタイマT2により、たとえば、負荷の増加による瞬間的な電圧低下を排除できる。タイマT2がまだセットされていないときにはステップS113に移行してタイマT2をセットする。このタイマT2の値は、たとえば、0.1秒から1秒の範囲が好ましい。このような範囲にあると瞬間的な電圧低下を確実に排除できる。タイマT2がすでにセットされている場合にはステップS113をスキップする。ステップS114では、タイマT2がタイムアップしたか否か、つまり電源電圧PVが時間T2間続けて許容最低電圧Vmを下回ったか否かを判断する。電源電圧PVが時間T2間続けて許容最低電圧Vh2を下回った場合には、ステップS115に移行して、たとえば水深表示部98の電源図形98cを点滅させる。ステップS116では、タイマT2をリセットしてメインルーチンに戻る。
In step S111, it is determined whether or not the power supply voltage PV has dropped below an allowable minimum voltage (for example, 9 volts) Vm. If the power supply voltage PV is equal to or higher than the allowable minimum voltage, the process returns to the main routine. When the power supply voltage PV falls below the allowable minimum voltage Vm, the process proceeds from step S111 to step S112. In step S112, it is determined whether or not the timer T2 for measuring the time during which the allowable voltage Vm is lower is already set. By this timer T2, for example, an instantaneous voltage drop due to an increase in load can be eliminated. When the timer T2 has not been set yet, the process proceeds to step S113 to set the timer T2. The value of the timer T2 is preferably in the range of 0.1 second to 1 second, for example. Within such a range, an instantaneous voltage drop can be reliably eliminated. If the timer T2 has already been set, step S113 is skipped. In step S114, it is determined whether or not the timer T2 has expired, that is, whether or not the power supply voltage PV has continued to fall below the allowable minimum voltage Vm for the time T2. When the power supply voltage PV continues to fall below the allowable minimum voltage Vh2 for the time T2, the process proceeds to step S115, and the power supply graphic 98c of the water
以上の説明のように、この電動リール1では、モータ4の逆転により連動機構89を動作させてクラッチオン状態に復帰する際にだけ、押圧機構88により連動機構89を押圧して押圧機構88を離反させているので、モータ4と連動機構89とを常時連動させる必要がなくなる。このため、クラッチ切換機構8を手動操作してクラッチ機構7をクラッチオフ状態からクラッチオン状態に切り換える際にはモータ4が回らなくなり、手動による復帰操作を行いやすくなる。
As described above, in the
また、モータ4が正転すると、爪制御機構84により揺動爪82が爪車81をかわす位置まで揺動するので、モータ4の正転時に逆転防止のための揺動爪82が振動しなくなり静音化を図ることができる。
When the
さらに、押圧機構88の押圧部材91と出力軸30との間にローラクラッチ90を介装して出力軸30の正転を押圧部材91に伝達しないようにしたので、糸送りモードのときに、押圧部材91が連動機構89に接触しても押圧しなくなり、糸送りモードを円滑に実施できる。
Furthermore, since the
さらにまた、モータ4の逆転によりクラッチ復帰操作時に、モータ4に印加する電圧を第1電圧V1から第2電圧V2に徐々に上昇させているので、回転起動時から切換動作開始時にかけて衝撃的なトルク荷重にならず、モータ4の出力軸30に固定された機構装着軸75に無理な力が作用しなくなり、機構装着軸75の空転を防止することができる。
Furthermore, since the voltage applied to the
また、電源投入時に、電源電圧を検出して電源電圧が高いときに、第1、第2、第3デューティ比D1、D2、D3を検出された電源電圧に応じて補正している。このため、各デューティ比が補正前に比べて小さい値になり、電源電圧が上昇しても正転時のモータ4の各設定段の回転状態や逆転時の回転状態を可及的に一定に維持できるようになる。しかも、電源投入後にただちに電源電圧を検知しているので、検出された電源電圧と所定電圧との比較により異なるタイプの電源が接続されたことを素早く認識できる。
In addition, when the power is turned on, the power supply voltage is detected, and when the power supply voltage is high, the first, second, and third duty ratios D1, D2, and D3 are corrected according to the detected power supply voltage. For this reason, each duty ratio becomes a smaller value than before correction, and even if the power supply voltage rises, the rotation state of each setting stage of the
また、調整レバー101の所定時間内の揺動開始位置へのクリック操作という誤動作しにくい特別な操作により、船縁モードが設定されていても基準糸長より糸巻き取り方向にモータ4を駆動できる。このため、誤操作による穂先の破損を防止しつつ基準糸長より巻き取り側へスプール4を回転できるようになる。
Further, the
さらに、モータ4が回転していないときの電源電圧により電源電圧の異常を判断しているので、使用中の電源異常によりモータ4の回転が停止することがない。しかも、モータ4が回転していないときは電源電圧に対する判断を常時行うので使用中の電源電圧の異常による機器の損傷を防止することができる。
Further, since the abnormality of the power supply voltage is determined based on the power supply voltage when the
さらにまた、N段階のうち最初のM段(たとえば4段)までの低い段階では、段階毎に速度が速くなるように設定された目標速度に検出された速度がなるようにモータが速度制御されるので、低い段階において、各段に応じた目標速度にモータが制御される。また、高い段階(たとえば5段から30段)では、モータがトルク制御される。このため、低い段階では、負荷が大きくてもモータの回転が止まりにくくなるとともに、負荷が小さくてもモータが高速回転しにくくなる。したがって、低い段階でモータの回転が安定する。 Furthermore, in the low stages up to the first M stages (for example, 4 stages) out of the N stages, the motor is speed controlled so that the detected speed is the target speed set so that the speed is increased at each stage. Therefore, at a low stage, the motor is controlled to a target speed corresponding to each stage. In addition, at a high stage (for example, 5 to 30 stages), the motor is torque-controlled. For this reason, at a low stage, the rotation of the motor is difficult to stop even if the load is large, and the motor is difficult to rotate at high speed even if the load is small. Therefore, the rotation of the motor is stabilized at a low stage.
さらに、たとえば電動リール1のコネクタ部14aから電源コード130が外れたり、バッテリ136から電源コード130の鰐口クリップが外れたりしてモータ4への給電が停止した後、電動リール1やバッテリ136に電源コード130を接続してモータ4を再駆動するときは、調整レバー101を減速方向へ所定揺動段階SU以上の段階SAだけ揺動操作を行った後に、増速方向へ段階SBだけ揺動操作することにより、モータ4を駆動可能にしている。ここでは、調整レバー101を従来のように停止位置(段階ST=0)まで揺動させることなくモータ4を再駆動できるので、モータ4を再駆動するときの調整レバー101の操作性を向上させることができる。
Further, for example, after the
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、1段から4段までを速度制御し、5段から30段までをトルク制御しているが、全体の段階及び速度制御からトルク制御に変更する段階は前記実施形態に限定されない。
[Other Embodiments]
(A) In the above embodiment, the speed control is performed from the first stage to the fourth stage and the torque control is performed from the fifth stage to the 30th stage. However, the whole stage and the stage of changing from the speed control to the torque control are described in the above embodiment. It is not limited to.
(b) 前記実施形態では、揺動位置検出手段としてポテンショメータを用いたが、揺動位置検出手段は、ポテンショメータに限定されず、調整レバーの揺動位置を検出できるものであればどのようなものでもよい。 (B) In the above embodiment, the potentiometer is used as the swing position detecting means. However, the swing position detecting means is not limited to the potentiometer, and any means can be used as long as it can detect the swing position of the adjusting lever. But you can.
(c) 前記実施形態では、調整レバー101の所定揺動角度は30度であったが、これに限定されるものではなく、任意の角度に設定できる。これに応じて、所定揺動段階SUも、任意の段数に設定できる。たとえば、調整レバー101の揺動角度範囲が140度で全段数が30段である場合には、所定揺動角度が5度以上45度以下のときは、所定揺動段階SUは2段以上10段以下の範囲となる。
(C) In the embodiment described above, the predetermined swing angle of the
(d) 前記実施形態では、モータ制御処理は、調整レバー101の揺動に応じて出力されるポテンショメータ104の段階STを検出していたが、調整レバー101の揺動角度を直接検出するようにしてもよい。
(D) In the above embodiment, the motor control process detects the stage ST of the
(e) 前記実施形態では、調整レバー101は前後方向に揺動自在なレバー部材であったが、これに限定されるものではなく、たとえば左右方向に揺動させてもよい。
(E) In the above-described embodiment, the
1 電動リール
2 リール本体
3 スプール
4 モータ
100 リール制御部
101 調整レバー
102 スプールセンサ
104 ポテンショメータ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記リール本体に設けられ、前記モータを停止状態にする第1位置と前記モータを所定回転状態にする第2位置との間で回転可能な操作部材と、
前記操作部材の前記第1位置から前記第2位置の間の操作位置に応じて、前記モータを前記停止状態から前記所定回転状態の間で回転させる回転制御手段と、
前記モータへの給電が停止した後前記モータへの給電が復帰したとき、前記回転制御手段を無効にする回転無効手段と、
前記回転無効手段により前記回転制御手段が無効になっているとき、前記操作部材が前記第2位置の前記第1位置から所定範囲以上の位置にある場合には、前記操作部材の前記第1位置方向への前記所定範囲以上の操作を行った後に前記操作部材の前記第2位置方向への操作を行ったとき、前記回転制御手段を有効にする回転復帰手段と、
を備えた電動リールのモータ制御装置。 A motor control device for controlling a motor that rotates a spool mounted on a reel body of an electric reel,
An operation member provided on the reel body and rotatable between a first position where the motor is stopped and a second position where the motor is in a predetermined rotation state;
Rotation control means for rotating the motor between the stop state and the predetermined rotation state in accordance with an operation position between the first position and the second position of the operation member;
Rotation invalidation means for invalidating the rotation control means when power supply to the motor is restored after power supply to the motor is stopped;
When the rotation control unit is disabled by the rotation invalidating unit, the first position of the operation member when the operation member is at a position within a predetermined range from the first position of the second position. A rotation return means for enabling the rotation control means when the operation member is operated in the second position direction after the operation in the direction beyond the predetermined range;
An electric reel motor control device comprising:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084853A JP2005269929A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Motor controller of electric reel |
TW093133535A TW200520685A (en) | 2003-12-22 | 2004-11-03 | Motor controlling apparatus of electric reel |
CNB2004100912085A CN100571509C (en) | 2003-12-22 | 2004-11-17 | The control device of electric motor of electric fishing reel |
KR1020040095109A KR20050063671A (en) | 2003-12-22 | 2004-11-19 | Motor control device for motor driven fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084853A JP2005269929A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Motor controller of electric reel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005269929A true JP2005269929A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35170231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004084853A Pending JP2005269929A (en) | 2003-12-22 | 2004-03-23 | Motor controller of electric reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005269929A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010051288A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Globeride Inc | Electric reel for fishing |
JP2014050368A (en) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Miyamae:Kk | Reel for fishing |
JP2017163888A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社シマノ | Electric reel |
JP2020103303A (en) * | 2017-03-01 | 2020-07-09 | 株式会社シマノ | Fishing reel |
JP2021045057A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 太平洋工業株式会社 | Electric reel and electric reel control device |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004084853A patent/JP2005269929A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010051288A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Globeride Inc | Electric reel for fishing |
JP2014050368A (en) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Miyamae:Kk | Reel for fishing |
JP2017163888A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社シマノ | Electric reel |
CN107182963A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-22 | 株式会社岛野 | Electric fishing reel |
KR20170107354A (en) * | 2016-03-15 | 2017-09-25 | 가부시키가이샤 시마노 | Electrical fishing reel |
TWI698176B (en) * | 2016-03-15 | 2020-07-11 | 日商島野股份有限公司 | Electrical fishing reel |
CN107182963B (en) * | 2016-03-15 | 2021-03-02 | 株式会社岛野 | Electric fishing line reel |
KR102625018B1 (en) | 2016-03-15 | 2024-01-16 | 가부시키가이샤 시마노 | Electrical fishing reel |
JP2020103303A (en) * | 2017-03-01 | 2020-07-09 | 株式会社シマノ | Fishing reel |
JP2021045057A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 太平洋工業株式会社 | Electric reel and electric reel control device |
JP7114538B2 (en) | 2019-09-17 | 2022-08-08 | 太平洋工業株式会社 | Electric reel and electric reel control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI336612B (en) | Fishing data display device | |
JP4863891B2 (en) | Double bearing reel | |
US20080173745A1 (en) | Dual bearing reel handle shaft structure | |
KR101153714B1 (en) | Motor control device for motor driven fishing reelmotor control device for motor driven fishing reel | |
JP2005269929A (en) | Motor controller of electric reel | |
JP4266806B2 (en) | Electric reel motor control device | |
JP4451652B2 (en) | Electric reel motor control device | |
JP4451651B2 (en) | Electric reel motor control device | |
JP2005176777A (en) | Motor controlling apparatus of electric reel | |
JP4427337B2 (en) | Electric reel motor control device | |
JP2005201799A (en) | Fishing information display | |
KR20140145970A (en) | Motor control apparatus for electrical fishing reel | |
JP2005201799A5 (en) | ||
KR20050063671A (en) | Motor control device for motor driven fishing reel | |
JP2006034140A (en) | Clutch recovery device for fishing reel | |
JP4773071B2 (en) | Electric reel | |
JP2005192528A5 (en) | ||
KR101246734B1 (en) | Clutch return device for fishing reel | |
JP3546142B2 (en) | Fishing reel | |
JP2011250705A (en) | Electric fishing reel | |
JP2005117902A (en) | Electric reel | |
JP4785372B2 (en) | Fishing reel one-way clutch | |
JP4522063B2 (en) | Electric reel | |
JP2005087111A (en) | Switching device for fishing reel | |
JP2003199463A (en) | Apparatus for controlling motor of electric reel |