[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005268752A - レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ - Google Patents

レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005268752A
JP2005268752A JP2004335289A JP2004335289A JP2005268752A JP 2005268752 A JP2005268752 A JP 2005268752A JP 2004335289 A JP2004335289 A JP 2004335289A JP 2004335289 A JP2004335289 A JP 2004335289A JP 2005268752 A JP2005268752 A JP 2005268752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
internal
substrate
internal processing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335289A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Iri
潤一郎 井利
Genji Inada
源次 稲田
Masayuki Nishiwaki
正行 西脇
Sadayuki Sugama
定之 須釜
Hiroyuki Morimoto
弘之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004335289A priority Critical patent/JP2005268752A/ja
Priority to EP05002982A priority patent/EP1570941A2/en
Priority to US11/058,163 priority patent/US7211526B2/en
Priority to TW094104709A priority patent/TW200539977A/zh
Priority to CNB2005100093030A priority patent/CN100351032C/zh
Priority to KR1020050013454A priority patent/KR100764991B1/ko
Publication of JP2005268752A publication Critical patent/JP2005268752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • B23K26/0617Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】レーザ加工によって形成された内部亀裂を起点とする割れを基板表面の割断予定線に確実に誘導する。
【解決手段】シリコン基板10の内部の所定の深度の集光点にレーザ光を集光させて集光点から深度方向にのびる内部亀裂12a〜12cを発生させ、このレーザ光をシリコン基板10の割断予定線Cに沿って走査することで亀裂群を形成し、基板表面11にはケガキによる凹部である表面加工痕11aを設ける。外力によってシリコン基板10を素子チップに分割する割断工程で、表面における応力の集中が表面加工痕11aに生じて表面加工痕11aと内部亀裂12が連結することで、確実に割断予定線Cに沿って分断されるため、精密な割断を行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、被割断部材にレーザ光を集光させて被割断部材を割断するレーザ割断方法に関する。また、本発明は、該方法を用いて割断される複数の半導体素子の回路が形成された被割断部材およびその半導体素子に関する。
従来、レーザ光を用いて被割断部材を割断する場合、幅数十〜数百μmの円板形状のブレードを高速回転させ、ブレード表面の研磨材が半導体基板を研削することによって切断するブレードダイシング法が知られている。この方法では、通常、切断に伴う発熱や磨耗を低減させるために、切断面には冷却水を噴射していた。しかしながら、この方法を用いて被割断部材を切断する場合には、切断に伴って発生する被割断部材自身の微細紛や研磨材の微粒子等が冷却水に混ざって切断面を含む広範囲の領域にわたって飛散するという問題があった。特に、シリコンウエハ等の半導体素子を形成する複数の半導体回路が表面に形成された基板をチップ状に精密切断する場合には、切断に伴って発生する半導体基板や研磨材の微粒子、半導体基板と加工テーブルを固定する粘着テープの粘着剤粒子等が冷却水に混ざって半導体回路が形成された面を含む広範囲の領域に飛散するという問題があった。
この問題を解決するためには、切断に冷却水を用いず、ドライな環境で実施できることが望ましい。そこで、吸収性の高い波長のレーザ光を基板表面に集光させ、基板を切断する加工方法が知られている。しかしながら、この方法では、基板表面の切断部周辺も熱溶融してしまうため、切断ラインの部分以外の損傷を伴うものであった。特に、被割断部材が半導体基板の場合には、その半導体基板の上に設けられた半導体回路等のうち、切断ラインに近い部位を損傷させてしまうという問題があった。また、この半導体基板へのレーザ加工は、基板表面のレーザ入射側から基板裏面の出射側へ基板を溶融して進行するために、基板表面には溶融物の再凝固物が付着してしまい、やはりロジック回路等の半導体回路の正常な作動に悪影響を与えるという問題もあった。
これらに対し、基板内部に吸収性の高いレーザ光を集光することによって基板を切断する加工方法も知られている。例えば、特許文献1や特許文献2に開示された方法では、被割断部材である基板に対して透過性の高い特定波長のレーザ光を基板内部に集光して形成した内部加工領域を切断の起点とするもので、基板表面に溶融領域を形成しないため、上述のような熱の影響や再凝固物の発生といったことを避けることができると考えられている。
また、特許文献2には、集光点の深度を変えることで、レーザ光の入射方向に複数の改質領域を設ける方法が記載されている。
特開2002−192370号公報(特許第3408805号公報) 特開2002−205180号公報
しかしながら、上述の公報に記載されている方法では、切断の起点は基板内部の改質領域のみに限定されるため、切断の起点から基板表面に到達する亀裂の方向や位置を適正な方向や位置にのみ形成するのは困難であった。
特に、シリコンウエハのような結晶構造を有する材料で構成された被加工物(被割断部材)では、亀裂の進行方向が結晶方位に影響されるため、シリコン基板および素子の形成の際に生じる製造誤差等により、割断予定線と基板表面に至る結晶方位との間に小さなずれが存在する場合は、上述の公報に記載されているレーザ加工方法では、亀裂が基板の表面へ進行する過程で割断予定線を逸脱し、半導体素子部のロジック回路等を破壊する可能性が高かった。
シリコン基板を例にとって詳しく説明すると、図38(a)に示すように、表面が(100)面の単結晶シリコンからなるシリコン基板101の内部の所定の深度において、特定波長のレーザ光Lを集光させて内部加工領域102を形成した場合、表面近傍の内部加工領域102の先端102aを起点とする亀裂103aが表面まで走って、基板が割断してしまうことがあった。この場合、レーザ加工による内部加工領域102の先端部102aには高次の結晶方位面が形成されているため、実際の亀裂103aは、理想的な亀裂103とはならずに単結晶シリコンの劈開面である(110)面や(111)面に沿った方向に傾いてしまう。図38(b)は、表面が(100)面で劈開面が(111)面である場合を模式的に示したものである。その結果、シリコン基板101の表面における割断予定線Cから大きくずれた位置で基板表面が分断されることになる。また、内部加工領域102が基板内部深く形成された場合には、先端102aと基板表面との距離が長すぎて、基板の割断・分離ができない場合もあった。
また、半導体素子として重要な表面近くの割れが結晶状態に左右されるため、表面とその直下の内部加工領域との間にたまたま結晶欠陥等が存在する場合には、表面構造物にとって好ましくない割れが生じてしまうこともある。さらに、好ましくない割れが生じたとき、その割れが大きくなることを人的に抑制することは不可能であり、しばしば基板表面の回路を破損してしまう場合もあった。
特に、液体吐出用の吐出口が形成された液体吐出ヘッドの素子基板では、吐出口の下にインク等液体を供給するための開口構造が存在するため、内部加工領域に発生した亀裂がそれらに進展し、基板を破壊する事態が発生するおそれがあった。そしてこの傾向は、内部加工領域の大きさ(亀裂の長さ等)に対して基板の厚さが大きい場合には、より顕著であった。
また、レーザ加工を行っている工程で、亀裂が被加工物の表面に達して割断が生じてしまうことがあるが、この場合には、被加工物が動いてしまい、その後の割断予定線に対するレーザ光の精密なトレースができなくなることがあった。
特に、多数の半導体素子チップを表面に作りこんだシリコン基板からの素子チップ分離を行う場合には、実際に素子チップを分離する工程までは、各チップは基板から分離されていない方が、上述のような精密な割断を担保する観点の他、レーザ光照射工程から素子チップ分離工程までの基板搬送等ハンドリング操作上、好都合であった。
本発明は上述した従来の技術の有する未解決の課題に鑑みてなされたものであり、レーザ光を被割断部材の内部に集光させて形成した内部加工領域の進展方向を、被割断部材の表面の割断予定線に向かってより確実に誘導することで、割断の作業効率と安全性および信頼性を大幅に向上することができるレーザ割断方法を提供することを目的とする。
また、上述の目的の達成に好適な被割断部材、半導体素子チップを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の割断方法は、レーザ光によって被割断部材から切片を分離するためのレーザ割断方法であって、被割断部材表面に応力を集中させるための凹部を該被割断部材表面に形成する表面加工工程と、被割断部材内部の所定の深度の集光点に前記レーザ光を集光させ、該集光点から前記被割断部材表面に交差する方向にのびる内部加工領域を形成するとともに、前記レーザ光を前記被割断部材表面に沿って相対移動させることで、前記レーザ光が相対移動した被割断部材表面に沿って当該被割断部材表面下の内部に前記内部加工領域を形成する内部加工領域形成工程と、前記被割断部材に外力を与えることによって前記凹部と前記内部加工領域との間に亀裂を形成する亀裂形成工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の被割断部材は、複数の半導体素子の回路が形成された被割断部材であって、表面に形成された凹部と、レーザ光を当該被割断部材の内部に集光することで当該内部に形成された内部加工領域と、を有し、前記凹部と前記内部加工領域とを連結することで割断され、個別の半導体素子を有する素子チップに分離されることを特徴とする。
また、さらに本発明の半導体素子チップは、複数の半導体素子の回路が形成された被割断部材の表面に凹部、内部にレーザ光を集光して内部加工領域をそれぞれ形成し、更に当該被割断部材を割断して分離された個別の半導体素子チップであって、当該素子チップの分離によって形成された側面が、少なくとも前記凹部の一部を含む断面と、前記内部加工領域の断面と、前記凹部と前記内部加工領域との間の亀裂と、を含んで形成されていることを特徴とする。
レーザ光を被割断部材の内部に集光させて内部加工領域を形成し、外力によって表面の凹部と内部加工領域との間に亀裂を形成させて被割断部材の割断を行うものであるため、ブレードダイシングや従来の基板表面から切り込むレーザ加工のように被割断部材の表面等を汚染するおそれがない。また、凹部と内部加工領域との間に形成される亀裂を凹部へ案内することができ、割断予定線から外れない割断を行うことができる。また、内部加工領域は、外力が加わるまでは表面と連結していない為、割断工程以前に基板内部の亀裂が表面に到達して被割断部材から切片が分離するというおそれがない。従って、例えば、搬送中に半導体素子チップ等の切片が被割断部材から脱落するおそれがなく、また、割断工程にて、外力の作用の妨げになる切片の位置ズレをも抑えることができる。
以下に、本発明にかかる被割断部材の実施例として、表面に複数の半導体素子部であるロジック素子10aが形成されたシリコン基板10を個々の素子チップに分離する割断方法を説明する。
尚、基板は表側の表面と裏側の表面(裏面)とを有するが、本実施例では表側の表面に複数の半導体回路を形成したシリコン基板に対して、表側の表面からレーザ光を照射して基板を割断するものである。しかしながら、ここでは半導体回路が形成された面を表側の表面と称しているだけであって、単に基板表面という場合には、基板の表側の表面と裏側の表面とのいずれであってもよく、特に表側と裏側とを区別する必要のない被割断部材の場合には、その部材の外表面全体が表面となる。
図1、図2に示すように、シリコン基板10の内部の所定の深度の集光点Aにレーザ光Lを集光させ、シリコン基板10のロジック回路等が形成された基板表面11に到達しない内部加工領域を形成する。内部加工とは、レーザ光の集光により、基板の材質に結晶構造の変化、軟化、溶解、亀裂等が生じた領域をいう。本実施例では、シリコン基板に生じる亀裂が内部加工として重要なものとなる。
こうして基板内部に内部亀裂12(12a〜12c)を形成し、集光点を割断予定線Cに沿って走査(相対移動)するようにレーザ光若しくは基板を相対移動させることで、割断予定線C(図3、図4参照)に沿って帯状の亀裂群を形成する。
図1は集光点付近を拡大した図である。
このような亀裂群の形成後またはその前に、後工程での割断後に割断面が被割断部材である基板の表面に現れる線状の割断予定線C(C1 、C2 )に沿って、基板表面11にケガキ等による断面が凹形状である表面加工痕11aを形成する。割断予定線は幅を持たない仮想線であり、これに沿って設けられる表面加工痕11aは有限の幅をもつ溝状の構造となる。加工痕の幅は、チッピングなどの割断時の欠陥が許容されるスクライブ幅以下の大きさとなるように加工すれば良い。ここでいうチッピングとは、割断時に表面付近に発生する不必要な割れを意味し、素子チップ端部の欠けとなる。また、シリコン基板10の表面に形成された表面加工痕11aとなる凹状の面は、ケガキ等で表面が削られてできたものであるので、シリコン基板の劈開面に沿って形成される内部亀裂の面とは異なっており、肉眼で観察する範囲内ではシリコン基板の特定の単一の結晶面で構成されるものではない。
表面加工痕11aの形成とレーザ光Lによる亀裂群の内部加工後に、割断のための外力を作用させると、基板表面で応力が集中する部位は表面加工痕11aとなり、その結果として表面における応力の集中が表面加工痕11aに生じて内部亀裂12cと連結する。これにより、基板表面11に割れが生じるが、基板表面11の割れは表面加工痕11aの溝の底部付近に生じる。この割れは通常は略直線状であるが、基板の結晶欠陥などによる突発的なチッピングなどにより割れがジグザグ状(シリコン基板に特有の異なる複数の結晶面を経由することでジグザグ状になる。)になっても、基板表面11に現出する割れは溝状の表面加工痕11aの幅に収まる。すなわち、スクライブ幅に収まる。そのため、通常は発生する実際の割断線が割断予定線Cから外れることがない。
(実施例1)
以下に、被割断部材の実施例として、シリコン基板10の表面に多数形成されているロジック素子10aとしてのインクジェットヘッド駆動回路と、さらにインク吐出口等のインクジェットヘッドの構成物と、が形成されているインクジェットヘッド用基板としての素子チップをシリコン基板10から分離する割断方法を説明する。
図4(a)、(b)に示すシリコン基板10は、図4(c)に示すように、表面が(100)面の単結晶シリコンで、厚み625μmのシリコンウエハ1を基体とし、シリコンウエハ1の表面には、厚さ1μm程度の酸化膜2が形成され、その上には、インク等液体吐出用の機構、およびそれらを駆動するロジック素子、配線等を内蔵したエポキシ樹脂製の構造物であるノズル層3が配置され、各ロジック素子10aを構成している。
このように液体吐出用の機構等を内蔵したノズル層3の直下に、開口部である液体供給口(インク供給口)4をシリコンウエハ1の異方性エッチングにより形成する。ノズル層3は、製造工程の最終段階でシリコンウエハ1を各素子チップに割断できるように、互いに割断予定線Cを挟んで配置される。割断予定線Cはシリコンウエハ1の結晶方位に沿って形成され、隣接するノズル層3の間隔Sは最小で100μm程度である。
図5はシリコン基板10を個々の素子チップとなるロジック素子10aに分離する割断プロセスを説明するフローチャートであり、このプロセスは、ステップ1のテープマウント工程、ステップ2のウエハ補正工程、ステップ3の凹部加工工程(表面加工工程)、ステップ4の内部亀裂形成工程、ステップ5の割断工程、ステップ6のリペア工程、ステップ7のピックアップ工程の7工程からなる。以下に各工程を順に説明する。
「テープマウント工程」
図6に示すように、シリコン基板10は、まず、割断までの工程で素子が分離するのを防止するためのテープマウントを行う。テープマウントは、ダイシングフレームMが貼り付けられた、粘着性を有するダイシングテープTをシリコン基板10の裏面に貼り付けることによりなる。
ダイシングテープTとしては、紫外線硬化型あるいは感圧型粘着剤が塗工された粘着テープや、自己粘着層を有する粘着テープを用いる。
「ウエハ補正(ソリ矯正)工程」
上述のようにシリコン基板10の表面に樹脂で形成されるノズル層3は硬化時に熱収縮を起こすため、シリコン基板10の全体が図7(a)に示すように変形している。このように変形した状態で、後述のレーザ照射を行うと基板表面11で局部的に入射角度が異なり、精度よく加工することができない。したがって予めこの変形を矯正しておく必要がある。そこで、図7(b)に示すように、ダイシングテープTの側からシリコン基板10を吸着ステージDにて吸引することで、シリコン基板10を平坦化し変形を矯正する。
「凹部加工工程」
続いてシリコン基板10の各ロジック素子10aの割断を精度よく行うために、基板表面11において割断予定線Cに、断面が凹形状である表面加工痕11aを形成する。好ましくは表面加工痕11aと割断予定線Cの双方の中心線が略一致するように加工を行えば良い。
基板の割断では、ブレードダイシングと異なり、素子分離の際に割断予定線に沿って基板から切削除去される除去領域がほとんどない。そのため、素子分離の際に生じる切削やチッピング(基板の欠け)等の割断欠陥として許容される最大幅は、そのままスクライブ幅に相当する。ここで、スクライブ幅とは、素子と素子との間の不要な基板表面幅であって、素子を傷付けることなく分離しつつ除去可能な領域幅であり、割断予定線をその中に含むものである。そこで、表面加工痕11aの幅は、分離される素子の外周に許容される欠陥の大きさ以下の適切な寸法を選べば良い。例えば、分離された素子の表面外周のチッピングのよる基板破損が外周端面から30μmまでの範囲で許容されるのであれば、表面加工痕の幅は30μm以下、例えば20μm程度にすれば良い。
すなわち、割断予定線Cに沿って表面加工痕11aを形成することで、外力による割断の際に応力集中が起こり、割れが表面加工痕11aへ誘導される。または表面加工痕11aが起点となり割れが内部に進行する。応力集中は、スクライブ幅より狭い限定された領域、すなわち表面加工痕11aの幅の内側に起こる。従って、ロジック回路等を破壊するような不必要な割れを生じることがない。
表面加工痕11aの形成は図8(a)、(b)に示すように、割断予定線Cに沿って超硬刃、ダイヤモンド刃等の工具40を用いたスクライバーにてケガキを入れれば良い。表面加工痕11aは、良好な応力集中のため、幅2μm以上、深さ1μm以上が好ましい。ただし、内部亀裂12を加工するレーザ光Lの光路を妨げない大きさにする必要がある。加工深さは、割断時に表面加工痕11aと亀裂間において応力集中を起こす深さが適しており、これが、図8(a)、(b)に示すように、シリコン基板10の表面層である酸化膜2の厚さより小さくても良いし、図8(b)に示すように酸化膜2の厚さと同じ、若しくはそれ以上の深さとなっても問題はない。
表面加工痕11aは少なくともロジック素子10aを有する基板表面11に対しては必須であるが、シリコン基板10の表側の表面、裏側の表面(裏面)および側面に対して形成しても良い。
図9(a)はシリコン基板を表面側から見た図であり、図9(b)は図9(a)のA−Aにおける断面を示す。通常、シリコン基板の外周部は欠けや割れを防止する為に、図のように面取り部が形成されている。この外周面取り10cについても、図9(c)に示すように同様な加工を行い、表面加工痕11aの形成を行う。
また、シリコン基板の平面における劈開方向が、割断予定線と一致する場合、図10(a)のようにシリコン基板の外周部のみに加工痕11aを形成しても良い。図10(b)〜(d)は図10(a)のA−A断面を示すが、面取り部以外の外周部への形成(図10(b))、面取り部及び基板端部への形成(図10(c))、基板端部のみへの形成(図10(d))の何れでもかまわない。更に、図11(a)のように、表面加工痕11aの形成前にシリコン基板の円周部を切除し、基板最外部を垂直に切り出した上で、最外部に表面加工痕11aを形成しても良く、この際も基板端部と外周近傍(図11(b))または基板端部のみ(図示せず)に形成すれば良い。これらの形成領域は,後述の内部加工領域の形成領域を考慮し、割断が確実に行われる領域とすれば良い。このように基板面内の外周部のみに表面加工痕11aを形成した場合、後述の割断は表面加工痕11aより亀裂を進行させて行えば良い。
なお、裏面側への表面加工痕11aの形成を上述のウエハ補正工程の前に行えば、裏面側の圧縮方向の変形を促進させ、容易に平坦化を行うことができる。この際、表面側の微細な加工痕に対して、裏面側は圧縮変形可能な形状が適しており、比較的幅方向に広がりのある形状が望ましい。また、裏面側の表面加工痕11aは、異方性エッチングによるインク供給口4の形成と同時に同じく異方性エッチングで形成すれば、工程の短縮化が図られる。
また、工具40を用いたケガキ加工にて表面加工痕11aを形成する場合、本実施例のように後述の内部亀裂形成前に表面加工痕11aを形成することで、加工負荷による不必要な割れを回避することができる。また、表面加工痕11aを先に形成することにより、表面加工痕11a自体が後工程でのレーザ照射時の加工位置を示す基準(線)とすることができ、レーザ照射の作業効率を向上することができる。
なお、表面加工痕11aは、レーザ光Lによる内部亀裂形成工程の後に形成しても良いが、この場合は内部亀裂形成時にレーザ光Lのケラレの影響(表面加工痕11aの凹状斜面が照射されたレーザ光Lを反射するために、基板内部へ進入するレーザ光量が減少する現象)が無いため、より効率良く内部亀裂形成を行うことができる。
表面加工痕11aは、図8の方法だけでなく、他の方法で形成しても良い。
本発明者らは、幅10〜20μmの表面加工痕11aを、以下の(I)〜(III )のように加工プロセスを変えて形成し(図12)、割断の精度を比較した。(II)、(III )のYAGレーザ加工は、後述する内部亀裂形成に使用したパルスレーザ加工機を用い、レーザ光Lを基板表面11付近に集光させることにより行った。(II)、(III )の形状差は、レーザ出力および集光点の表面直下深さを調整することで得ることができた。
(I)図12(a)に示す、ダイヤモンド工具による表面加工痕(深さ2〜5μm)
(II)図12(b)に示す、YAGレーザ光による表面加工痕(深さ2〜5μm)
(III )図12(c)に示す、YAGレーザ光による表面加工痕(深さ30μm、楔状断面)
いずれも、シリコン基板10は表面が(100)面の単結晶基板であって、厚さ625μmのシリコンウエハである。各表面加工痕11aの直下の内部亀裂12は、後述の「内部亀裂形成工程」の手順に従い、基板表面11から10μmの位置から、複数の亀裂がシリコン基板10の厚さ方向(深さ方向、或いは基板表面に対して交差する方向のうち基板表面に対して直交する方向)へ互いに連結するように形成され、裏面から約100μmの非加工部分を残し、実質的に約470〜480μmの1つの連結した内部亀裂が形成された。
この結果、(II)が最も割断に大きな外力を要し、以後(III )、(I)の順となった。いずれの表面加工痕11aも表面の割れが表面加工痕11aの幅に収まり、精密な割断が可能であった。また非加熱加工である(I)は、割断予定線上の表面加工痕11aを起点とした亀裂が直下の内部亀裂12に連通し、実質的に基板表面及び裏面に垂直な、最も高精度の割断面を得ることができた。
図13は、表面加工痕形成条件(II)と同様の方法で形成された、別の表面加工痕(幅12〜15μm、深さ3μm前後)からの割れの例である。表面加工痕11aは鍋底状の形状である。素子の分離後にF部のような比較的大きな欠陥とみなされる形状が残っていても、表面加工痕11aの幅よりも小さい(図13(c))。
経験的に、同じ内部亀裂12をもつ割断予定線Cであっても、表面加工痕11aの形状により、割断に要する力は異なり、割断に要する力が大きいほど、割断精度は悪くなる傾向があることが分かっている。
しかし、図13の例は、表面加工、内部加工、割断の条件を適切に選べば、比較的大きな割断力を要した条件(II)になる加工痕であっても、割れは加工痕から逸脱せず、加工痕の幅により素子の外周欠陥の大きさを制限することができることを示している。
(II)、(III )の条件が(I)に比べ大きな割断力を要したのは、(II)、(III )の表面加工痕11aの近傍では、(I)に比べ亀裂が進行し難いためと考えられる。この例では、(I)、(II)の表面加工痕11aの形状が類似していることを考慮すると、形状と割断力との間には大きな相関はないことが分かる。むしろ、(II)、(III )において、表面加工痕11aの周囲に加熱によって基板材料が溶かされたデブリが観察されたことから、表面加工痕11aの周辺のシリコンの結晶状態がレーザ光の熱によりアモルファス化し、シリコンの結晶性が基板の割れに寄与しなくなったためと考えられる。
このことから、シリコン基板を、より小さな割断力の付与で素子を分離するためには、表面加工痕11aの加工プロセスとして、基板材質であるシリコンを溶融するような加熱を行わない方法が種々検討されている。例えば、上述のスクライバーによる機械的加工の他に、シリコンを熱溶融しない化学的侵食(エッチング)を用いる加工法も考えられる。上述したように、裏面側にインク供給口4を異方性エッチングで形成する際に、同工程で異方性エッチングによるV字状の表面加工痕11aを形成することは、工程の短縮を図ることができる。
「内部亀裂形成工程」
本工程では、図14(a)に示す加工装置50を用いて、図2に示すような内部亀裂12を形成する。この加工装置50は、光源51、ビーム拡大系51a、ミラー51b等を有する光源光学系と、顕微鏡対物レンズ52a、ミラー52b等を有する集光光学系52と、Xステージ53a、Yステージ53b、微動調整ステージ53c等を有する自動ステージ53と、ワークWであるシリコン基板10のオリエンテーションフラット10b(図4参照)によるアライメントを行う不図示のアライメント光学系を備えており、光源51としてはパルスYAGレーザの基本波(1064nm)を用いる。
パルス幅は15〜1000nsec前後で、周波数は10〜100KHzである。このレーザの励起源は半導体レーザであり、この励起用レーザのパワーは半導体レーザへの注入電流で変化させることができる。この注入電流の電流量、周波数を変化させることでパルス幅を変えることが可能である。
レーザ光Lの選定は、シリコン基板10の分光透過率より決定される。そのため、集光点Aにて強電界が形成可能でシリコン透過性がある波長域の光であれば、いずれのものでもかまわない。
光源51から出射したレーザ光Lは、ビーム拡大系51a等を経て集光光学系52に入射する。
集光光学系52の顕微鏡対物レンズ52aは、例えば倍率20NA0.42あるいは倍率50NA0.55のものを用いる。また、シリコンの屈折率を考慮し、顕微鏡観察にも適用可能である、シリコン内部加工に最適な集光レンズを用いることもできる。集光光学系52によってワークWに集光されたレーザ光Lは、図14(b)に示すように、自動ステージ53上のワークWであるシリコン基板10のロジック素子10aを有する基板表面11から入射する。
このときの光学条件は、基板表面11に表面加工痕11aが存在してもかまわないように設定される。すなわち、表面加工痕11aによるエネルギー損失を考慮してパワーを上げるか、表面加工痕11aを避けて入射するように光束を選定する等の方策をとる。基板表面11から入射した光束はシリコン基板10内を屈折して、内部の所定の深度(a)の集光点Aに集光して内部亀裂12を形成する。
実験によれば、図2に示す最上端の内部亀裂12cの亀裂先端は、基板表面11より10μm以上離れるように、集光位置や酸化膜2の膜構成、使用するレーザ波長等に応じて加工条件を設定することが望ましい。加工中に不用意に内部亀裂12cと基板表面11との連結が生じたり、レーザ照射条件によっては基板表面11が損傷してしまうことがあるので、これらの発生を防ぐためである。
集光点Aの深度(a)はシリコン基板10であるワークW或いは集光光学系52のいずれかを光軸方向に移動させ、集光位置をずらすことで制御できる。シリコン基板10の波長1064nmに対する屈折率をnとし、機械的な移動量(シリコン基板10あるいは集光光学系52のいずれかを光軸方向に移動させた時の移動量)をdとした時、集光点Aの光学的な移動量はndである。シリコン基板10の屈折率nは、波長1.1〜1.5μmで3.5近傍であり、実際に実験で測定した屈折率の値とも比較すると、nは3.5に近いものであった。つまり、機械的な移動量が100μmであると、レーザ光Lの集光点Aは表面より350μmの位置に形成される。
また、屈折率が3.5近傍であるということは反射率が大きいことを示している。一般に垂直入射での反射は((n−1)/(n+1))2 であるから、シリコン基板10では30%程度となる。従って、残りのエネルギーが内部に到達するが、シリコン基板10自身の光吸収も存在するので、集光点Aでの最終的なエネルギーはさらに小さくなる。厚さ625μmのシリコン基板10で実測したところ、20%程度の透過率であった。
集光点Aにレーザ光Lが集光すると、部分的にシリコンの結晶状態が変化し、その結果として、内部亀裂12が走ることになる。実験結果では、その亀裂長さ(b)は2〜100μm程度であった。
このようにシリコン基板10の内部の一点から内部亀裂12を形成し、集光点Aを割断予定線Cに沿って相対移動させることで割断予定線Cの直下の内部加工を行う。なお、図12に示すように、シリコン基板10の割断予定線Cには、オリエンテーションフラット10bを基準にして互いに直交する2方向の割断予定線C1 、C2 がある。
シリコン基板10であるワークWは、XY方向に移動可能な自動ステージ53に載置され、水平面内での変位が可能である。また、Z方向である光軸方向(シリコン基板の深さ方向)の変位は、ワークWを乗せた自動ステージ側または集光光学系側にZステージ52cを設けることで行い、集光光学系52とワークWの間隔を可変としている。
XY方向の移動速度は周波数や亀裂形状などを考えて決定され、通常、周波数10〜100KHzでは移動速度は10〜100mm/secが目安となっている。移動速度が100mm/secを越えると、内部加工は移動方向に対してとびとびになり、同じ割断予定線上の隣接する亀裂の間隔が著しく広くなる等、後の割断処理に好ましくない影響を与えることになる。
また、集光光学系52は、ワーク照射点と共役になるように観察用カメラ52dを配置している。一方、シリコン基板10の反射率は30%程度あるため、観察用カメラ52dの素子の損傷を防止するために、レーザ光の出力に応じたフィルターを配置している。観察用の照明は、ケーラー照明が形成できるように、集光に使用している顕微鏡対物レンズ52aの入射瞳の位置に光源を形成できるようにリレーレンズを用いる。また、照明もフィルターを通して行い、照明用光学素子の損傷を極力排除するものである。
上述の観察光学系以外にも自動焦点制御光学系54を導入し、ワークWとの間隔を測定する。自動焦点制御光学系54は、観察用カメラ52dで得られた画像のコントラストを求めその値から、ピントや傾きを計測するものである。実際にはこのコントラストを測定するためにワークWまでの距離を微小送りしながら計測し、最良位置を決定する。なお、自動焦点制御はシリコン基板10であるワークWの平行度など見て動作するか否かを判定する。尚、自動焦点制御光学系は、レーザ光を投光して測長する方式でもかまわない。
このように内部加工を行うが、加工を開始するに当り以下の点に留意する。
(I) 図15に示すように、シリコン基板10の端点よりレーザ加工をはじめるが、上述のようにシリコン基板10の外周は面取り加工がなされているため、割断予定線から外れた方向へ加工される可能性がある。図9(d)は図9(a)のE部を拡大した図であるが、外周面取り10cの面取り面は中央部面と違い、法線方向がレーザ入射方向と異なるため、入射方向とは異なる位置へ集光点Aが移り、図に示すように内部亀裂群が割断予定線Cとは異なる方向へ向かって形成される。このような方向に亀裂群が形成されると後述の割断の際に、外周部方向から亀裂が進行し、図9(e)のように割断予定線Cを逸脱するおそれがある。また、面取り領域を割断予定線Cに沿って加工する手段としては、面取り面の傾斜に合わせて入射角度を変化させる方法が考えられるが、システムが複雑になるため実用的でない。一方、レーザ加工を端点の外周面取り10cを除く中央部に限定し、亀裂を中央部側から外周に向かって進行させ、割断を行う方法も考えられる。この場合、亀裂の進行が外周面取り10c付近にて停止する懸念があるが、本実施例では割断予定線Cに沿って表面加工痕11aが形成されているため、亀裂は表面加工痕11aに誘導されて進行し、割断予定線Cを逸脱することなく割断を完了することができる。これにより基板の外周面取り10cから進行する不必要なわれを防止することができる。
以上のことから、内部加工は基板の外周面取り10cを除く中央部側に限定し、内部加工の終端は面取り領域との境界または境界近傍の中央寄り側とするのが望ましい。
(II) 図3に示すような、長方形の形状の異形チップを加工する場合は、まずその長辺側の割断予定線C1 を第一割断方向として内部亀裂12を加工し、その次に第二割断方向として短辺側の割断予定線C2 に沿った内部亀裂12を加工する。
一般に、異形チップの場合、長辺側の割断は、短辺側の割断に比べ、割れ残りや好ましくない割れを生じやすい。(II)の方法によれば、長辺側の割断予定線C1 に沿った内部加工のためのレーザ光が、短辺側の割断予定線C2 に沿った内部亀裂に部分的に遮られることがなく、長辺側の割断予定線C1 に沿って確実に内部加工がなされる。
上述のように、1つの集光点Aで形成される亀裂長さは2〜100μmであり、対象となるシリコン基板10の厚みは625μmであるので、このシリコン基板10を割断するためには複数回の内部加工を行うことが必要となる。また、1つのポイントでの内部加工の順番は、基板表面11から遠い側(奥側)の基板内部よりはじめて、表面に近づけてゆく。
図16(a)に示すように、同一の割断予定線Cに沿って同じ深度に形成される、例えば内部亀裂12aからなる亀裂群は一定のレーザ加工条件にて形成されるが、図16(b)、(c)に示すように、同一の亀裂群の個々の内部亀裂12(12a〜12c)の形状は、レーザ光Lの集光点Aの熱によるある程度偶発的な亀裂形成に起因して、多少のばらつきがある。しかし、レーザ出力やレンズ系の形態等のレーザ加工条件とワークであるシリコン基板10の材質、温度、表面状態などを決めると、偶発的なものを除き、亀裂長さはある程度同じ範囲に収まるため、亀裂群の代表的な亀裂長さとして管理することができる。
シリコン基板10の内部亀裂12の亀裂長さを制御する手段としては、レーザ照射時のワークの表裏面の温度差の制御、レーザ光Lの集光点Aにおけるビーム径とエネルギー量を増減する、あるいは、レーザへの電流値、発振周波数を変えること、これらのパラメータを変えることでレーザのパルス幅が変化し、亀裂長さに影響を与えることなどが考えられる。シリコン基板10の場合、亀裂長さが10〜200μmの範囲であれば、個々の亀裂長さのばらつきは、亀裂の表面からの深さが大きくなるに伴い、増大する傾向がある。
内部亀裂12を形成する内部加工時には、基板表面11の近傍で形成される内部亀裂12cが表面加工痕11aを有する基板表面11へ到達するような加工は行わないものとする。また、集光点A近くの既存の内部亀裂12が、レーザ光の照射による熱などの影響で成長し、基板表面11へ到達するような加工条件は選択しないものとする。内部亀裂12が表面へ到達すると、加工ゴミが表面へ噴出し、ロジック素子の汚染等の不具合を引き起こすためである。
回避手段の一つとして、亀裂の進行方向が、集光点Aに対して下側(表面から遠ざかる方向)となる加工条件を選択する。集光点Aと亀裂開始位置がほぼ一致するため、基板表面11に対する亀裂先端部位置の設定を精密に行うことができる上に、亀裂の進行が変動したとしても、その影響が基板表面11へ及ぶことが少ない。逆に集光点Aに対して上側へ亀裂が進行すると、亀裂の進行が変動した際に基板表面11へと到達する可能性が出てくる。図17は亀裂が上側、つまりレーザ光Lの入射側に近い方へも進んだ例を示す。図17における集光点Aは、内部加工における基板表面11の損傷防止と、割断の容易性を考慮し10〜100μmの深度に設定している。この集光点位置にて亀裂が上側に進行すると、照射の条件によっては、図17のように内部亀裂の先端が表面側へ到達し、加工ゴミが表面へと噴出する。よって本実施例では、図18のように、亀裂は集光点Aより基板裏面側(下側)、つまり、レーザ光Lの入射側から遠い方向へ向かって加工到達点(亀裂端)Bが位置するように形成されている。これを実現するための具体的方法としては、レーザ光Lを照射する際に入射側から遠い領域に対し、応力ひずみを発生させれば良い。具体的には図19(a)に示すようにダイシングテープTを拡張し、集光点Aに関して、レーザ光Lの入射位置から遠い側の基板領域に引張応力を生じさせながら加工を行う方法や、図19(b)に示すように裏面から吸収性のあるレーザを照射し、集光点Aから裏面側に熱ストレスを発生させ、亀裂の進行を促進させる方法がある。
また、亀裂の進行を集光点Aからレーザ光の入射位置より遠ざかる方向(下方向)に限定する利点としては、同じ亀裂到達点まで加工を行う場合を考えた場合、集光点Aと亀裂の下側方向端部Bとの距離を比較的大きく取れるため、亀裂が集光点Aの上下方向に進行する場合(図17)に比べ、より基板表面側に集光点Aを設定できる点が上げられる。これにより、レーザ光Lの基板表面での光束断面に相当する表面のレーザ光照射範囲を狭めることが可能となり、内部亀裂12を形成する際に、ロジック回路やノズル層3によるケラレ(レーザ光を反射して基板内部の集光点に至る光量を減少させる現象)を低減でき、効率良く内部加工を行うことが可能となる。
また、基板内部においては図16(a)に示すように内部亀裂12a〜12cが基板の厚さ方向に分断されていても良いし、あるいは連結していても良い。また、図16(b)に示すように内部亀裂12がレーザ光の走査方向に分離していても良いし、図16(c)に示すように互いに近接していても良い。
また、基板表面11に最も近い内部亀裂12cの亀裂群は、シリコン基板10の基板表面11から10〜100μmの深度で、しかも表面加工痕11aと連通しない位置に設けられる。
そのため、内部集光点位置が決定されると、その位置を加工する段階でレーザ光発振のための設定値を変える。前もって測定しておいた亀裂長さデータをもとに、パワー、周波数を選択する。それに伴ってステージの移動速度も変化させてエネルギー密度を一定に保つことが必要となる。
パルス幅15〜1000nsec、エネルギーを2〜100μJの範囲で加工すると、亀裂長さは2〜100μm程度であり、先のレーザ発振条件を選択して所定の亀裂を形成することになる。
割断予定線Cの直下では、内部亀裂12a、12b、12cによる3層の亀裂群は、基板表面11に最も近い内部亀裂12cからなる亀裂群の亀裂長さが、他の2つの内部亀裂12a、12bの亀裂長さよりも小さくなるよう、上述のような方法でレーザ光Lの強度を選択して制御される。内部亀裂12cの亀裂長さを他の内部亀裂12a、12bの亀裂長さより小さくするように加工条件を選ぶ理由は、内部亀裂12cの亀裂群を形成する工程で、イレギュラーな亀裂が偶発的に表面に至り、基板表面11を汚染することを防止するためである。
後述する割断工程で、表面加工痕11aと連結する内部亀裂12cの亀裂群は、割断の際に表面加工痕11aとの連結を確実にするため、内部加工時に表面加工痕11aと突発的に連通しない程度に、できる限り基板表面11に近づけることが好ましい。
しかし、表面加工あるいは内部加工の途中、イレギュラーな亀裂が偶発的に表面に至って基板表面11を汚染することを防止するため、表面加工痕とその直下の内部亀裂12cは、マージンとしてある程度の間隔を持つことが好ましい。
図20(a)のように、表面直下の内部亀裂12cは、集光点よりも下方に亀裂が偏って形成される傾向がある。はなはだしい場合は、集光点よりも下方にのみ内部亀裂が形成される。この原因は、表面に近い内部亀裂を形成するためのレーザ光Lが、基板表面の反射や吸収の影響を受け、本来、集光点の深度より表面側に亀裂を形成するはずのエネルギーが、基板表面にて一部が喪失されたためと考えられる。そのため、基板表面11と内部亀裂12cのための集光点との間の領域は、エネルギー密度の高いレーザ光Lの経路でありながら、内部亀裂が延伸しなかった、とも考えられる。
また本発明者らの別の検討によれば、内部亀裂の先端側(レーザ光入射位置に近い側)約1/3程度の亀裂周囲のシリコンには、基板表面に沿って亀裂を広げるような引張り応力が残留することが分かった(図20(b)の)。すなわち、亀裂が延伸しなかった内部亀裂12cと基板表面との間の領域では、亀裂の延伸方向と直交する方向に広がるような引張り残留応力により、比較的容易に内部亀裂12cと表面加工痕11aが比較的連通しやすく、逆に予期せぬ割れが生じる危険がある。
予期せぬ割れは、本実施例のように、表面加工後の内部加工時に生じ、表面11を汚染する危険がある。また、逆に内部加工後に表面加工する場合は、表面未加工域に図38のような好ましくない割れを表面に作る危険がある。
これを避けるため、図20(c)のように、内部亀裂12cと表面加工痕11aとの距離lと、その直下の内部亀裂12cの基板表面に対する深さ方向の長さcとが、以下の関係を保つように、内部亀裂12c形成のための集光点深度、レーザ加工条件などを選べば良い。
l>c/2
この関係は、本発明者らの検討結果と考察から得られたものである。
すなわち、図20(a)の内部亀裂12cと表面11との間には、図20(b)の内部亀裂の先端側のような、引張り応力が残留する領域が部分が存在し、内部亀裂12c上方のこの領域はレーザ光により生じた引張り残留応力のために非常に割れやすく、その領域の厚みは内部亀裂12cの基板の深さ方向の長さの約0.5倍程度である、との考察である。
また、l>c/2なるように表面加工痕11aと内部亀裂12cとを加工すると、割断工程までに、図38のような、あるいは表面加工痕の凹部から逸脱した好ましくない割れが生じにくくなるという経験的な知見である。
上述のような要件を満たすような基板表面11に最も近い内部亀裂12cの亀裂群は、シリコン基板10の基板表面11から10〜100μmの深さで、しかも表面加工痕11aと連通しない位置に設けられる。
これに対し内部亀裂12a、12bの亀裂群は表面汚染を起こしにくいため、内部亀裂12cに比べて、亀裂長さの精度は比較的粗で良い。むしろ割断時に素子に加えられる応力を低減するために、比較的大きい亀裂長さを形成するように上述の方法で制御される。そして、図21に示すように、最も裏面近くに形成される内部亀裂12aはシリコン基板10の裏面に至る場合もある。
次に、各亀裂群の加工順序を説明する。
第1の方法は図22(a)に示すように、複数あるいは全ての割断予定線Cに対して、表面よりある高さの亀裂群、例えば実質的に同じ深度の内部亀裂12aの亀裂群の形成を終了した後、深度の異なる内部亀裂12bの亀裂群を加工する。各深度ごとの亀裂群の形成がシリコン基板10の内部で段階的に行われるため、隣接する割断予定線Cによる影響を低減できる。
第2の方法は、図22(b)に示すように、1つの割断予定線Cの直下において、深度の異なる内部亀裂12a、12b、12cの亀裂群をそれぞれ形成した後、他の割断予定線Cの下で同様の亀裂群を加工する。この方法は、シリコン基板10の平面性に対する焦点位置の補正が必要な場合、加工開始点における自動焦点調整動作回数を減らすことができる。
図23(a)〜(d)は、上述の内部加工の順序の違いを、立体的に説明するもので、図23(a)、(b)、(c)は第1の方法、図23(d)は第2の方法を示すものである。なお、図23(a)〜(d)においては、隣接する内部亀裂12a、12b、12cが互いに離れた状態で示されているが、確実に割断を行うためには、同じ亀裂群に属する少なくとも一部の隣接する内部亀裂が互いに連なっていることが好ましい(図16(c)参照)。
第1の方法は、図23(a)、(b)に示すように、集光点を割断予定線に沿って片方向に移動させる場合と、図23(c)に示すように集光点を割断予定線に沿って往復移動させる場合がある。後者は、総動作距離が短くなるため、加工時間を短縮することができる。
本実施例では後者の方を選択しているが、対象物の状態(シリコン基板の平行度、うねり)などから総合的に判断して決定するものである。
なお、図3に示したように、2つ割断方向を有する割断予定線C1 、C2 ではそれらが交差する点(交差点C12)が存在する。交差点C12付近では第一割断方向に沿って形成された内部加工帯に第二割断方向での同じ深度の内部加工のためのレーザ光束がさえぎられてしまう。これは、第二割断方向の内部加工帯全体に発生するものではなく、局部的な現象であるが、エネルギー損失を考慮して、加工条件を交差点C12の近傍で変更するか、第二割断方向に移行するときに例えば照射エネルギーを増やす等のように加工条件を変更し、第二割断方向全体にわたって第一割断方向とは異なる加工条件で加工するのが望ましい。
「割断工程」
各割断予定線Cごとに表面加工痕11aおよび複数の内部亀裂12a、12b、12cを形成したシリコン基板10は、少なくとも表面加工痕11aと表面直下の内部亀裂12cとは連結しておらず、従って、レーザ加工後のシリコン基板10の個々のロジック素子10aはシリコン基板10からは分離されていない。従って、例えば、搬送中に半導体素子チップ等の切片が被割断部材から脱落するおそれがなく、また、割断工程にて、外力の作用の妨げになる切片の位置ズレをも抑えることができる。
この状態のシリコン基板10を素子チップに割断・分離する手順は以下のように行う。
図24に示すように、表面加工痕11aと内部亀裂12(12a、12b、12c)との形成後のシリコン基板10を、ダイシングテープTにマウントしたまま、シリコン基板10の裏面が上となるように、割断装置のシリコーンゴムあるいはフッ素ゴムなどの弾力性のあるゴムシート60上に置く。なお、シリコン基板10の基板表面11がゴムシート60に接することで表面側に汚れが付着することを避けるために、内部亀裂形成後のシリコン基板10の表面側にバックグラインドなどに用いられる市販の保護テープRを貼付しても良い。
割断は、ステンレスのローラー61でダイシングテープTを介してシリコン基板10を圧迫することでなされる。まず、シリコン基板10の割断予定線Cの1つ、好ましくは前述の第一割断方向がローラー軸と略平行になるようにシリコン基板10をゴムシート60上に置く。ローラー61を転がしながらシリコン基板10を圧迫すると、ローラー61の直下のゴムシート60は沈み込むように変形する。シリコン基板10は、ゴムシート60側すなわち表面側に伸び方向の応力が作用する。この応力は、基板表面11の最も弱い個所、すなわち割断予定線C1 上の表面加工痕11aを広げるように作用する。
この結果、表面加工痕11aを起点として亀裂が発生し、亀裂は基板内部のレーザ照射による内部亀裂12a、12b、12cを連結することで基板裏面へ進行して、基板裏面に至り、割断予定線C1 に沿ってシリコン基板10が割断される。この亀裂の進行はシリコン基板10の結晶方位に沿って起こるが、割断は表面加工痕11aとの連結により行われるため、基板表面11上の割断予定線C1 から大きくずれることはなく、チッピングを含めて表面加工痕11aの幅以内に収まる。ローラー61の進行に伴い、第一割断方向の割断予定線C1 に沿ってシリコン基板10の割断は順次終了する。ローラー61を転がす方向は、シリコン基板10の端部から他方の端部へ向けて行う方法や、シリコン基板10の中央付近をローラー61の圧迫の開始点としてシリコン基板10の端部へ向けて行う方法など、いずれでも良い。
次に、シリコン基板10を90°回転し、第二割断方向の割断予定線C2 とローラー61の軸とが略平行となるようにする。第1割断方向と同様にローラー61でシリコン基板10を圧迫し、第二割断方向にて表面加工痕11aを起点とする亀裂を生じさせ、裏面へ到達させる。
また、シリコン基板10の外周方向への亀裂の進行は、先述のようにシリコン基板10の外周面取り10cより中央寄側領域の一部または複数部より開始し、割断予定線C1 に沿って進行する。更に内部亀裂群の未形成域である外周面取り10cに達しても図25のように、表面加工痕11aに誘導され割断は進み、端点に達することにより割断が終了する。
以上の工程により、シリコン基板10は個々の素子チップ(ロジック素子10a)に分離される。
図24に示した割断工程は、硬質のローラー61によるゴムシート60の変形に伴う応力をシリコン基板10の表面に作用させるものであるが、ロジック素子10aやノズル層3の破壊が伴わないように、ローラー61によるシリコン基板10の圧迫荷重やゴムシート60の厚み、ゴム硬度を選ぶことが必要である。また、不要な干渉層とならないようにするために、ダイシングテープTや表面の保護テープRの材質、厚さを選定する。
また、基板の裏面側からシリコン基板10をライン状に圧迫する手段は、ローラーに限らず、特開2003−334675号公報に記載のあるような、ブレード状の工具としても良い。
ローラーやブレード工具などによるライン状の圧迫を利用する方法では、割断方向とローラー軸とを略平行とし、工具がシリコン基板の割断予定線上を圧迫することで、圧迫による力を、内部亀裂が設けられた割断予定線に確実に集中することができるので、正確な割断ができる。
最も基板裏面に近い内部亀裂群が裏面(裏側の表面)に連通している場合、あるいは、連通しなくとも裏側の表面の近傍まで達している場合は、裏側の表面より内部亀裂の位置を顕微鏡で視認できる。そこで、この内部亀裂を圧迫手段とシリコン基板との平行配置のためのアライメント手段とすれば、割断予定線へのより確実な圧迫とそれに伴う精密な割断に役立てることができる。
割断予定線に沿って作用する外力により、表面加工痕と内部亀裂を有するシリコン基板を割断する方法は、以下の2つの方法のいずれかでも良い。
第1の方法は、図26に示すように、シリコン基板10のロジック素子10a間の割断予定線Cに曲げ応力を与え、割断予定線Cに沿って素子を分離する。割断されるロジック素子10aの表面側をコレットA62aで、裏面側をピン63で挟持した状態で、1〜10μm程度、上方に押し上げる。このとき、隣接するロジック素子10aが上方に押し上げられないように、コレットB62bにより隣接するロジック素子10aの一部が抑えられる。この結果、割断予定線C上の表面加工痕11aが広がるような応力が作用し、表面加工痕11aを起点とする亀裂が生じ、内部亀裂12と連結して、シリコン基板10の裏面まで到達する。
第2の方法は、図27に示すように、割断予定線Cに沿って、シリコン基板10の表面側に直接機械的な衝撃を与える方法である。表面加工痕11aと内部亀裂12の形成後のシリコン基板10はシングルポイントボンダーに搬送され、基板表面11、好ましくは表面加工痕11aの近傍を微小で硬い工具64で連続的な打撃を与えることで、表面加工痕11aを起点に形成された亀裂等により、表面加工痕11aと内部亀裂12とを連絡する割れが形成される。
また、レーザ加工後の基板へ新たに熱衝撃を与えて割断する方法であってもよく、この場合には、ロジック素子10aに悪影響を与えない範囲の温度で行わなければならないが、シリコン基板10そのものに直接機械的に外力を付与するものではないので、個々のロジック素子10aを欠損することがない。
「リペア工程」
割断工程にて表面加工痕11aと内部亀裂12による亀裂が連結するとともに、亀裂は基板裏側の表面へも到達し、シリコン基板10は各素子チップ10aに分離される。しかし、偶発的に完全分離がなされていない素子チップ10aがある場合には、再割断する必要がある。再割断の方法としては、例えば図28に示した機構を用いて、割断がなされていないロジック素子10aのみに個別に応力を加え完全に割断する。
「ピックアップ工程」
割断工程およびリペア工程にて分離された素子チップであるロジック素子10aは、図28に示すように、吸着コレット65およびピックアップピン66等の搬出機構によって搬出され、個別に収納される。この際、エキスパンダーなどにより素子の間隙を広げてピックアップすれば、僅かな未割断部分があった場合でも、この未割断部分を割断することができる他、隣接する素子に搬出機構が触れることなく、個別に収納することができる。また、ピックアップの際に発生する微小な粉塵を吸引除去してやれば、ロジック回路やインク吐出のためのノズル等の機能を粉塵の付着等によって損なわせることがない。
本実施例によって個々に分離されて形成された素子チップの側面にある割断面は、凹状に形成されていた表面加工痕11aの少なくとも一部の割断面を形成する劈開面と、1つ乃至複数の内部加工領域の割断面を形成する溶融したシリコンの断面を含む断面と、これらの間を結ぶ亀裂を形成する劈開面と、を有する。また、表面加工痕11aの割断面を形成する劈開面と亀裂を形成する劈開面とを目視観察したところ、亀裂を形成する劈開面が滑らかな面であったのに比べ、表面加工痕11aの割断面を形成する劈開面は非常に細かく不規則な凹凸形状となる。
なお、この表面加工痕11aをレーザ光でも形成することができるが、この場合には、表面加工痕11aの割断面を形成する面は、溶融したシリコンの断面を含むものとなる。
また、被割断部材としてのシリコン基板に対しては、例えば、表側の表面がレーザ光Lの照射にとって障害となるような構造となっている場合には、裏側の表面からレーザ光Lの照射を行うことで内部加工領域を形成することができる。さらに、表面が粗面である場合には、レーザ光Lが表面を通過する箇所をエッチング処理等で平滑化し、レーザ光通過用の窓となる構成をその表面に設けると良い。
以下に、他の実施例を説明するが、それぞれの実施例で特に触れていない構成に関しては、他の実施例から得られる効果を共有するものである。
(実施例2)
基板表面11に基板材料とは異なる膜であるシリコンの酸化膜2が存在する場合、内部亀裂を安定形成するためにするためにエネルギー損失の原因であるレーザ光の表面反射を最小にすることが必要となる。
そのために、実施例1の割断プロセスの一部を変更する。
図29は本実施例のプロセスフローを示すもので、ステップ1のテープマウント工程、ステップ2のウエハ補正工程、ステップ3の照射窓の形成工程、ステップ4の内部亀裂形成工程、ステップ5の表面線状加工工程、ステップ6の割断工程、ステップ7のリペア工程、ステップ8のピックアップ工程からなる。
ステップ3の照射窓の形成工程では、ステップ4で照射するレーザのエネルギーをより効率よく集光させる目的で、図30に示すように、シリコン基板10の酸化膜2の厚みの最適化を行うための溝2aを形成する。図31はシリコンの酸化膜の厚さと反射率の関係を示すグラフであり、このグラフに基づいて、最もレーザ光の反射率が低くなるときの酸化膜2の厚みを選ぶ。
すなわち、使用する光源がYAGレーザ光の基本波(波長1064nm)では、nd=270nm(λ/4程度)で、反射率が略4%の最低値となる(図31参照)。そこで酸化膜2の厚さがこの値になるように、エッチング等の溝加工によって溝2aを形成する。なお、エッチングによる溝2aは、内部亀裂形成時のレーザ光が照射される領域に形成されることは言うまでもない。
あるいは、シリコン基板10に酸化膜2を形成する際に、最適な酸化膜厚にて成膜しても良い。
このように最適化された酸化膜領域内へレーザ照射を行い、内部亀裂を発生させる。さらに上述のように、割断予定線に沿って超硬刃、ダイヤモンド刃等のスクライバーにて非加熱加工でケガキを入れ表面加工痕を形成する。この表面加工痕の形成はレーザ照射による内部加工の前に行っても良い。
本実施例によれば、基板表面に酸化膜が形成されている場合に生じる表面反射によるレーザ光の損失を最小にして、内部亀裂形成工程におけるエネルギー消費を抑制することができる。また、酸化膜の厚さムラや膜特性の不均一性等によって内部加工が不安定になることも防ぐことができる。
(実施例3)
図32(a)に示すように、基板表面21に短長辺の比が大きい異形チップ型のロジック素子20aが複数配列されたシリコン基板20の内部に複数の内部亀裂22を形成し、また基板表面21には表面加工痕21aを形成して、シリコン基板20を割断する際は、短辺側の割断予定線C2 に沿った割断時に比べて、長辺側の割断予定線C1 の割断中にロジック素子20aが破損する頻度が高くなる傾向が見られる。
特に、個々のロジック素子20aに液体供給口が開口して形成された液体吐出ヘッドの素子基板の場合は、上述のように、ロジック素子20aの外周の好ましくない割断亀裂のみならず、液体供給口の角を起点としてロジック素子20aの外周に至る亀裂として発生する。これは、長辺の割断時に、より大きな曲げ応力が素子に付与され、ロジック素子20aがその曲げ応力に耐えられなかったためと考えられる。本実施例は、長辺側の割断時に作用する応力を、短辺側よりも小さくすることで、長辺の割断の際のロジック素子20aの破損を防止するものである。長辺側の割断をより小さな力で行うためには、割断予定線下の亀裂群の長さの総和を基板厚みから除いた長さ(内部加工残り)を、より小さくすれば良い。
そこで、図32(b)、(c)に示すように、例えば、短辺の割断予定線C2 に沿った内部加工を深度を変えて3回行い、内部亀裂22を3個形成するのに対して、長辺側は4回行う。長辺側の割断予定線C1 の内部加工にはより大きな時間を要するが、図32(b)に示すように、長辺側のA−A断面の加工残りは、短辺側のB−B断面の加工残りよりも小さくなる。これにより、長辺の割断は、短辺にくらべてより小さな応力の付与で可能となり、精密な割断が可能となる。
このように、基板の厚さ方向(基板表面と交差する方向)の内部亀裂の数を割断予定線の方向に基づいて選定し、長辺側の厚さ方向の加工残りを小さくすることで、割断による破損を低減する。
また、長辺側の割断をより小さな力で行うために、長辺側の走査方向の加工残りを小さくしても良い。さらに、長辺側の厚さ方向と走査方向の双方の加工残りを小さくしても良い。そのために、個々の亀裂群の厚さ方向における位置や長さ、レーザ走査方向の密度等を割断予定線の方向に合わせて変更する。
例えば、長辺側の内部加工において、ロジック素子20aを有する基板表面21に最も近い亀裂群を、亀裂が基板表面21に連結しない程度により表面近くに形成するように、集光点の位置を定めることが考えられる。レーザ光の走査時のステージの上下微動を考慮して、長辺側の走査は、短辺側よりも低速度で行うことが好ましい。
また、例えば、シリコン基板20の裏面を冷却し基板の表側表面と裏側表面との間の温度勾配を大きく保ってレーザ加工することで、亀裂の進行を促進し、長辺側の個々の亀裂長さを大きくすることができる。
また例えば、長辺側の亀裂群内のレーザ光の走査方向の亀裂密度を高めるために、レーザ加工周波数を高くしたり、走査速度を小さくする方法を採ることもできる。
(実施例4)
本実施例は、図33(a)に示すように、ロジック素子30aを有するシリコン基板30に、同一の割断予定線に沿った基板表面31からの距離(深さ)と亀裂長さの異なる複数の亀裂群を一回の走査で同時に形成するものである。そのため、図14の装置の集光光学系52に、複数の異なる位置に同時に集光点A1 、A2 、A3 を形成するような光学素子を用いる。すなわち、図33(b)に示すように、集光光学系52は、光軸上に複数の異なる位置に集光させるための光学素子を有する。複数の異なる位置に集光するには振幅分割方式と波面分割方式があり、振幅分割方式は、ビームスプリッターなどで分割する方式もあるが、本実施例は図33(c)に示すように回折光学素子52eを用いる。
回折光学素子52eはその表面形状を調整することで、様々な波面を生成することが可能であり、複数の集光位置が生成できるパターンを計算し、それに対応した表面形状を製作する。
また、図34に示すように、波面分割方式による光学素子52fを用いても良い。これは、集光領域B1 、B2 は異なる屈折力を持ち、そのために、領域ごとに集光点A1 、A2 が異なることになり、同時複数集光が可能となるもので、例えば、光学レンズの一部を加工し、異なる屈折力を有するレンズを張り付けることで実現できるし、プリズムを用いることもまた可能である。
また、先に述べた回折光学素子も、このような波面分割方式へ展開することは可能である。
さらに、集光光学系52に複数の集光位置を形成する光学素子を用いる代わりに、図35に示すように、集光光学系52と光源51の中間点Oに複数の集光位置を形成し、それらの像をワークW内に結像させる光学素子52gおよびリレーレンズ52hを用いることも可能である。
(実施例5)
上述のように、1つの集光点Aで形成される亀裂長さは2〜100μmであり、対象となるシリコン基板10の厚みは625μmであるので、このシリコン基板10を割断するためには複数回の内部加工を行うことが必要となる。また、1つのレーザ光照射ポイントでの内部加工(レーザ光の走査を行わないままで、シリコン基板の厚さ方向に内部加工が並ぶように行う加工)の順番は、基板の表側の表面から遠い集光点(基板裏側の表面に近い集光点)よりはじめて、表側の表面に近い集光点へと順にレーザ光を集光させて内部加工を行う。
図36は内部加工領域が形成された際の断面を示し、図36(b)は図36(a)のG部を拡大したものである。ここでは、小内部加工領域42の間隔は、割断実験の結果に基づいて複数の小内部加工領域42が1つの内部加工領域と見なせるように加工している。
このように複数の小内部加工領域42の全体がほぼ1つの内部加工領域と見なせるように配置する内部加工とは、後の割断工程で基板を割断する際に、小内部加工領域42相互間に形成される亀裂が、基板材料である結晶シリコンの劈開面とは異なった、両方の領域を繋ぐ1つの平面となるような加工方法をいう。これにより、例えば、1つの内部加工領域と見なせる2つの小内部加工領域42と、その間を繋ぐ亀裂と、で形成される領域全体が後の割断処理により、およそ1つの平面となるように亀裂が形成され、結果として、平坦な割断面を得ることができる。
また、小内部加工領域42を形成する際、割断面(基板表面に直交する方向に沿った面と見なし、Z方向に沿った面とする。)に直交する方向(XY方向)への小内部加工領域相互の位置ずれ(図36における小内部加工領域42の横方向の位置ずれ)は、±5μm程度以内とする必要がある。この範囲から外れると、小内部加工領域42同士を繋ぐ亀裂が1つの平面で形成され難くなるからである。また、内部加工領域42の数は、基板の割断面の大きさと小内部加工領域自体の大きさとの兼ね合いもあるが、割断実験により平坦な割断面が得られる条件から決定される。
本実施例のように複数の小内部加工領域42を基板の厚さ方向に互いに間隔をおいて形成し、それらの間隔をほぼ1つの内部加工領域とみなせるように配列することで、後の割断工程で得られる破断面は平坦化され、部品実装などでの位置決め不良などを防ぐとともに、シリコン基板10への損傷を最小限にすることができる。
(実施例6)
実施例5のように複数回の内部加工を行うと、場合によっては、被割断部材であるシリコン基板が脆くなり、内部加工領域の形成から割断に至る工程にて予期せぬ割れが発生することが有る。このような場合には、小内部加工領域32aの集合にて形成された1つと見なせる見なし内部加工領域33間に、亀裂が形成されていない領域を少なくとも1箇所設けると良い。
見なし内部加工領域33の配置は、図37(a)〜(d)で示されているように4つのタイプが考えられる。ここで、各見なし内部加工領域33は、小内部加工領域32a同士が上述の割断実験で得られた知見、すなわち割断の際に小内部加工領域間が結晶シリコンの劈開面とは異なる1つの面で連絡されるような相互間隔で配置されるように加工されている。
図37(a)は、2つの内部亀裂33を配置し、基板表側の表面11、基板裏側の表面13および見なし内部加工領域33同士の間の3箇所の部位で未加工領域(割断工程以前において、亀裂の形成等の内部加工が施されていない領域)が存在する。
図37(b)は、1つの見なし内部加工領域33を配置し、その見なし内部加工領域33と基板表側の表面11との間、および見なし内部加工領域33と基板裏側の表面13との間の、計2箇所が未加工領域である。
図37(c)は、4つの見なし内部加工領域33を配置して、その内2つが基板の厚さ方向(深さ方向)に未加工領域が存在するように間隔をおいて配列され、残り2つがその未加工領域で発生するかもしれない結晶シリコンの劈開方向での割断を止める作用を生じるように、基板表面に沿って未加工領域の側方にそれぞれ配列されている。
図37(d)では、2つの見なし内部加工領域33を配置し、そのうち基板表側の表面11より遠い側の見なし内部加工領域33の端部が基板裏側の表面13に達した状態である。この場合、1つの見なし内部加工領域33内に生成された加工粉および異物などが、基板の裏側に回り込むことになる。しかし、このような基板は、通常、裏側の表面にはダイシングテープ等が貼付されている場合が多く、実際、本発明に係る各実施例においてもそのような形態をとっている。そのため、基板の裏側に回り込んだ加工粉は、テープの粘着層にトラップされ、もっとも重要な基板表側の表面11には達することが少ない、と考えられる。
本実施例では割断工程にいたる搬送途中での不要な破断をさけることが可能となり、そして内部に蓄積されていた加工粉などの異物による基板あるいは装置への不慮な汚染を避けることが可能となる。
実施例1の亀裂の進行方向を説明する図である。 実施例1を説明する模式図である。 異形の素子チップを切り出す場合を説明する図である。 一実施の形態によるシリコン基板を説明するもので、(a)はその斜視図、(b)は(a)の一部分を拡大して示す部分拡大斜視図、(c)は(b)の断面を示す部分断面図である。 実施例1による割断プロセスを示すフローチャートである。 テープマウント工程を説明する図である。 ウエハ補正工程を説明する図である。 表面加工痕を形成する表面線状加工を説明するもので、(a)は表面加工痕が酸化膜の厚さ以内である場合、(b)は表面加工痕が酸化膜と同じ厚さである場合を示す図である。 外周が面取りされたシリコン基板を説明するもので、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う部分断面図、(c)は面取り部への表面線状加工の説明図、(d)は(a)のE部の拡大部分図、(e)は面取り部の亀裂の進行を示す図である。 シリコン基板の外周面取り近傍における表面加工を説明する図である。 シリコン基板の外周近傍における表面加工を説明する図である。 シリコン基板の表面加工痕を示し、(a)はダイヤモンド工具による表面加工痕の説明図、(b)はYAGレーザ光による浅い表面加工痕の説明図、(c)はYAGレーザ光による深い表面加工痕の説明図である。 表面加工痕が形成されたシリコン基板を、割断した状態を示す図である。 内部亀裂形成工程を説明するもので、(a)はレーザ光を照射する加工装置を示す模式図、(b)は内部亀裂が発生するメカニズムを示す図である。 シリコン基板の端部における内部亀裂形成工程を説明する図である。 深度と密度の異なる内部亀裂を説明する図である。 亀裂の進行が、集光点に対して基板裏面側および基板表面側へ進行する状態を示す説明図である。 亀裂の進行が、集光点に対して基板裏面側のみに進行する状態を示す説明図である。 亀裂を集光点より基板裏面側へ形成する方法の説明図である。 表面加工痕と内部亀裂の位置関係を説明する図である。 内部亀裂がシリコン基板の裏面に到達した場合を説明する図である。 各深度の亀裂群を形成する場合の順序を説明する図である。 各深度の亀裂群を形成するときのレーザ走査方法を説明する図である。 ローラーによる割断工程を説明する図である。 シリコン基板の外周面取りの亀裂の進行を示す説明図である。 コレットによる割断工程を説明する図である。 工具による打撃を与えることで割断する場合を説明する図である。 リペア工程を説明する図である。 実施例2による割断プロセスを示すフローチャートである。 酸化膜にエッチングによって形成された溝を示す図である。 酸化膜の厚さと反射率の関係を示すグラフである。 実施例3を説明するもので、(a)はシリコン基板の一部を示す部分斜視図、(b)は(a)の割断予定線C1 に沿った内部加工を示す図、(c)は(a)の割断予定線C2 に沿った内部加工を示す図である。 実施例4を説明するもので、(a)はレーザ光を分割して深度の異なる集光点に集光させた状態を示す模式図、(b)および(c)は集光光学系を説明するものである。 実施例4において用いられる別の集光光学系を説明するものである。 実施例4において用いられるさらに別の集光光学系を説明するものである。 実施例5による内部亀裂の説明図である。 実施例6による内部亀裂の説明図である。 従来例による基板割断方法を説明する図である。
符号の説明
1 シリコンウエハ
2 酸化膜
2a 溝
3 ノズル層
4 液体供給口
10、20、30 シリコン基板
10a、20a、30a ロジック素子
11、21、31 基板表面
11a、21a 表面加工痕
12、12a、12b、12c、33 内部亀裂
13 基板裏面

Claims (15)

  1. レーザ光によって被割断部材から切片を分離するためのレーザ割断方法であって、
    被割断部材表面に応力を集中させるための凹部を該被割断部材表面に形成する表面加工工程と、
    被割断部材内部の所定の深度の集光点に前記レーザ光を集光させ、該集光点から前記被割断部材表面に交差する方向にのびる内部加工領域を形成するとともに、前記レーザ光を前記被割断部材表面に沿って相対移動させることで、前記レーザ光が相対移動した被割断部材表面に沿って当該被割断部材表面下の内部に前記内部加工領域を形成する内部加工領域形成工程と、
    前記被割断部材に外力を与えることによって前記凹部と前記内部加工領域との間に亀裂を形成する亀裂形成工程と、
    を有することを特徴とするレーザ割断方法。
  2. 外周に面取り加工がなされた領域を有する基板を用いて内部加工領域形成工程を行なう際には、前記面取り加工がなされた領域への内部加工領域形成のためのレーザ光の集光を行わないことを特徴とする請求項1に記載のレーザ割断方法。
  3. 亀裂形成工程において形成された亀裂が、凹部と内部加工領域とを結ぶ亀裂となって分離された切片の断面となることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ割断方法。
  4. 亀裂形成工程において形成された亀裂は、凹部から内部加工領域へ向かって進行したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のレーザ割断方法。
  5. 表面加工工程の後に内部加工領域形成工程を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のレーザ割断方法。
  6. 内部加工領域形成工程の後に表面加工工程を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のレーザ割断方法。
  7. 結晶構造を有する材料からなる被割断部材の内部加工領域形成工程において、被割断部材内部の深度の異なる複数の近接する集光点に対し、レーザ光を逐次集光させて複数の内部加工領域を形成することで、その後の亀裂形成工程において、被割断部材の有する結晶構造上の劈開面とは異なる亀裂が内部加工領域間を連絡して形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のレーザ割段方法。
  8. 複数の半導体素子の回路が形成された被割断部材であって、
    表面に形成された凹部と、
    レーザ光を当該被割断部材の内部に集光することで当該内部に形成された内部加工領域と、
    を有し、
    前記凹部と前記内部加工領域とを連結することで割断され、個別の半導体素子を有する素子チップに分離されることを特徴とする被割断部材。
  9. 表面の凹部とその直下に下方に延在する内部加工領域との距離lと、前記内部加工領域の延在方向の長さcと、の関係がl>(c/2)となるように、前記内部加工領域が形成されたことを特徴とする請求項8に記載の被割断部材。
  10. 割断された素子チップの表面におけるチッピングの大きさが、凹部の幅以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の被割断部材。
  11. 複数の半導体素子の回路が形成された被割断部材の表面に凹部、内部にレーザ光を集光して内部加工領域をそれぞれ形成し、更に当該被割断部材を割断して分離された個別の半導体素子チップであって、
    当該素子チップの分離によって形成された側面が、少なくとも前記凹部の一部を含む断面と、前記内部加工領域の断面と、前記凹部と前記内部加工領域との間の亀裂と、を含んで形成されていることを特徴とする半導体素子チップ。
  12. 複数の半導体素子の回路が形成された結晶構造を有する材料からなる被割断部材の表面に凹部、内部にレーザ光を集光して内部加工領域をそれぞれ形成し、更に当該被割断部材を割断して分離された個別の半導体素子チップであって、
    当該素子チップの分離によって形成された側面が、前記凹部の少なくとも一部を含む断面と、前記内部加工領域の割断面を形成する溶融した前記材料の断面を含む断面と、前記凹部と前記内部加工領域との間の亀裂を形成する劈開面と、を含んで形成されていることを特徴とする半導体素子チップ。
  13. 凹部の少なくとも一部を含む断面が、凹部と内部加工領域との間の亀裂を形成する劈開面よりも細かい凹凸形状の劈開面であることを特徴とする請求項12に記載の半導体チップ。
  14. 凹部の少なくとも一部を含む断面が、溶融した半導体素子チップの材料の断面を含むものであることを特徴とする請求項12に記載の半導体チップ。
  15. 表面の凹部とその直下に下方に延在する内部加工領域との距離lと、前記内部加工領域の延在方向の長さcと、の関係がl>(c/2)となるように、前記内部加工領域が形成されたことを特徴とする請求項11または14に記載の半導体素子チップ。
JP2004335289A 2004-02-19 2004-11-19 レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ Pending JP2005268752A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335289A JP2005268752A (ja) 2004-02-19 2004-11-19 レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
EP05002982A EP1570941A2 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Laser based splitting method, object to be split, and semiconductor element chip
US11/058,163 US7211526B2 (en) 2004-02-19 2005-02-16 Laser based splitting method, object to be split, and semiconductor element chip
TW094104709A TW200539977A (en) 2004-02-19 2005-02-17 Laser based splitting method, object to be split, and semiconductor element chip
CNB2005100093030A CN100351032C (zh) 2004-02-19 2005-02-18 基于激光的分割方法
KR1020050013454A KR100764991B1 (ko) 2004-02-19 2005-02-18 물체로부터 세그먼트를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042718 2004-02-19
JP2004042731 2004-02-19
JP2004335289A JP2005268752A (ja) 2004-02-19 2004-11-19 レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268752A true JP2005268752A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34753503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335289A Pending JP2005268752A (ja) 2004-02-19 2004-11-19 レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7211526B2 (ja)
EP (1) EP1570941A2 (ja)
JP (1) JP2005268752A (ja)
KR (1) KR100764991B1 (ja)
CN (1) CN100351032C (ja)
TW (1) TW200539977A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165839A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体ウェハ
JP2007227769A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 半導体ウェハのダイシング方法
JP2007287976A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Denso Corp 半導体基板
JP2008016486A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
KR100934012B1 (ko) 2009-07-15 2009-12-28 주식회사 인아텍 웨이퍼 다이싱 방법
JP2010003817A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
US7754584B2 (en) 2006-05-12 2010-07-13 Panasonic Corporation Semiconductor substrate, and semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2010527513A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 アギア システムズ インコーポレーテッド 注入された不純物を用いて半導体ウエハを個々の半導体ダイに分離する方法
JP2010261990A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光接続要素の製造方法、光伝送基板、光接続部品、接続方法および光伝送システム
JP2011517299A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 超短パルスレーザによる透明材料処理
JP2012114322A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの分割方法
JP2012146744A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
US8299580B2 (en) 2008-10-31 2012-10-30 Panasonic Corporation Semiconductor wafer and a method of separating the same
CN102896428A (zh) * 2012-08-01 2013-01-30 合肥彩虹蓝光科技有限公司 镭射隐形切割晶粒的方法
JP2013031879A (ja) * 2012-09-04 2013-02-14 Imra America Inc 超短パルスレーザでの透明材料処理
JP2013126682A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2013212681A (ja) * 2011-12-02 2013-10-17 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2014042921A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2014232763A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社ディスコ 分割方法及び分割装置
KR101537556B1 (ko) * 2011-12-06 2015-07-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
JP2015191992A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社東京精密 半導体製造装置及び半導体の製造方法
JP2016541115A (ja) * 2013-10-29 2016-12-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 半導体デバイスのウェハーのスクライビング
JP2017107903A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017147289A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017199717A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ディスコ 加工方法
US9925776B2 (en) 2016-06-21 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor chips for liquid discharge head
JP2018078335A (ja) * 2018-01-17 2018-05-17 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
WO2018193972A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
WO2018193971A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2019161240A (ja) * 2019-06-18 2019-09-19 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
JP2019197756A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP2020167303A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US10950621B2 (en) 2018-08-17 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor substrate and semiconductor device
JP2021531982A (ja) * 2018-07-26 2021-11-25 ハロー インダストリーズ インコーポレイテッドHalo Industries, Inc. 材料剪断における制御されたクラック伝播のための入射放射線による表面下損傷
CN113791531A (zh) * 2013-12-20 2021-12-14 劳力士有限公司 制造钟表部件的方法

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI120082B (fi) * 2004-03-18 2009-06-30 Antti Salminen Menetelmä materiaalin työstämiseksi suuritehotiheyksisellä sähkömagneettisella säteilyllä
CN1938827B (zh) 2004-03-30 2010-05-26 浜松光子学株式会社 激光加工方法及半导体芯片
US20080135532A1 (en) * 2004-04-27 2008-06-12 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Method of and an Apparatus for Forming a Perpendicular Crack in a Brittle Substrate
JP4354376B2 (ja) * 2004-09-28 2009-10-28 株式会社ディスコ レーザ加工装置
US20060258051A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for solder die attach
JP2006315017A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc レーザ切断方法および被切断部材
JP4749799B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US7626138B2 (en) * 2005-09-08 2009-12-01 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
JP2007134454A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100858983B1 (ko) * 2005-11-16 2008-09-17 가부시키가이샤 덴소 반도체 장치 및 반도체 기판 다이싱 방법
US7662668B2 (en) * 2005-11-16 2010-02-16 Denso Corporation Method for separating a semiconductor substrate into a plurality of chips along with a cutting line on the semiconductor substrate
JP4237745B2 (ja) * 2005-11-18 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
DE102005062230A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Scheiben aus sprödem Material, insbesondere von Wafern
JP2007317747A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Seiko Epson Corp 基板分割方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4480728B2 (ja) 2006-06-09 2010-06-16 パナソニック株式会社 Memsマイクの製造方法
JP4954653B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4306717B2 (ja) * 2006-11-09 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US7659140B2 (en) * 2007-03-30 2010-02-09 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit system with a debris trapping system
JP5162163B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-13 株式会社ディスコ ウェーハのレーザ加工方法
JP2009032970A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP4402708B2 (ja) * 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP5090897B2 (ja) 2007-12-28 2012-12-05 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
TW201017863A (en) * 2008-10-03 2010-05-01 Versitech Ltd Semiconductor color-tunable broadband light sources and full-color microdisplays
JP2010103424A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
US9346130B2 (en) 2008-12-17 2016-05-24 Electro Scientific Industries, Inc. Method for laser processing glass with a chamfered edge
KR101697383B1 (ko) * 2009-02-25 2017-01-17 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법
JP5639997B2 (ja) * 2009-04-07 2014-12-10 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5609870B2 (ja) * 2009-07-03 2014-10-22 旭硝子株式会社 脆性材料基板の割断方法及び割断装置並びにその割断方法により得られる車両用窓ガラス
US8932510B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
JP5620669B2 (ja) * 2009-10-26 2014-11-05 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
US8946590B2 (en) 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
JP5981094B2 (ja) 2010-06-24 2016-08-31 東芝機械株式会社 ダイシング方法
KR20130106770A (ko) * 2010-07-26 2013-09-30 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 디바이스의 제조 방법
TWI513670B (zh) * 2010-08-31 2015-12-21 Corning Inc 分離強化玻璃基板之方法
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP5480169B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
KR101124347B1 (ko) * 2011-01-25 2012-03-23 주식회사아톤 사각 방향으로 조사되는 스캔된 레이저 빔을 이용한 대상물의 가공 방법 및 그 장치
JP5140198B1 (ja) 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
US8575758B2 (en) * 2011-08-04 2013-11-05 Texas Instruments Incorporated Laser-assisted cleaving of a reconstituted wafer for stacked die assemblies
CN103050584B (zh) * 2011-10-17 2015-05-20 上海蓝光科技有限公司 发光二极管芯片的制备方法
KR20140138134A (ko) 2012-02-28 2014-12-03 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 강화 유리를 분리하는 방법과 장치 및 이에 의해 제조된 물품
US10357850B2 (en) 2012-09-24 2019-07-23 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for machining a workpiece
US9828278B2 (en) 2012-02-28 2017-11-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of strengthened glass and articles produced thereby
WO2013130608A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Electro Scientific Industries, Inc. Methods and apparatus for machining strengthened glass and articles produced thereby
JP6011002B2 (ja) * 2012-04-23 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
US9938180B2 (en) 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
JP2014011358A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
US8709916B2 (en) * 2012-07-05 2014-04-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Laser processing method and apparatus
CN103545253B (zh) * 2012-07-17 2015-12-02 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶圆片激光加工方法
CN103537805B (zh) * 2012-07-17 2016-05-25 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶圆片激光切割方法及晶圆片加工方法
CN103537806B (zh) * 2012-07-17 2016-02-17 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶圆片激光加工方法
CN103545254B (zh) * 2012-07-17 2016-05-25 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶圆片激光加工方法
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
US8809166B2 (en) * 2012-12-20 2014-08-19 Nxp B.V. High die strength semiconductor wafer processing method and system
DE102013207480A1 (de) 2013-04-24 2014-10-30 Smartrac Technology Gmbh Verfahren zur Vereinzelung eines Wafers in Chips
US9776906B2 (en) 2014-03-28 2017-10-03 Electro Scientific Industries, Inc. Laser machining strengthened glass
CN103996658A (zh) * 2014-04-14 2014-08-20 华灿光电(苏州)有限公司 一种划片方法
JP6324796B2 (ja) * 2014-04-21 2018-05-16 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
TWI614914B (zh) 2014-07-11 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
CN105322057B (zh) * 2014-07-25 2020-03-20 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
JP6358941B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6399913B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6391471B2 (ja) 2015-01-06 2018-09-19 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US9755105B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-05 Nichia Corporation Method for producing light emitting device
JP6395633B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395632B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6495056B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-03 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
GB201505042D0 (en) * 2015-03-25 2015-05-06 Nat Univ Ireland Methods and apparatus for cutting a substrate
JP6425606B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6494382B2 (ja) 2015-04-06 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6429715B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6456228B2 (ja) * 2015-04-15 2019-01-23 株式会社ディスコ 薄板の分離方法
JP6472333B2 (ja) 2015-06-02 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482423B2 (ja) 2015-07-16 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6472347B2 (ja) 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6482425B2 (ja) 2015-07-21 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6967830B2 (ja) * 2015-07-31 2021-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、レンズモジュール及びその製造方法、並びに、電子機器
JP6625854B2 (ja) * 2015-10-06 2019-12-25 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP6690983B2 (ja) 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US20180015569A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Nanya Technology Corporation Chip and method of manufacturing chips
JP6858587B2 (ja) 2017-02-16 2021-04-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP6957185B2 (ja) * 2017-04-17 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法及び半導体チップ
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
EP3412625A1 (fr) * 2017-06-05 2018-12-12 Nivarox-FAR S.A. Procede de fabrication d'une piece micromecanique
CN107538136A (zh) * 2017-07-31 2018-01-05 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种利用激光切割蓝宝石衬底led芯片的方法
JP2019125688A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社ディスコ 被加工物のレーザー加工方法
US10940611B2 (en) * 2018-07-26 2021-03-09 Halo Industries, Inc. Incident radiation induced subsurface damage for controlled crack propagation in material cleavage
JP7118804B2 (ja) * 2018-08-17 2022-08-16 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
US11664276B2 (en) * 2018-11-30 2023-05-30 Texas Instruments Incorporated Front side laser-based wafer dicing
TWI681241B (zh) * 2018-12-04 2020-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置製作方法及使用該方法製作的顯示裝置
JP7233816B2 (ja) * 2019-02-19 2023-03-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN110047975A (zh) * 2019-04-29 2019-07-23 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 降低薄膜太阳能刻划误差的方法及刻划系统
JP7391583B2 (ja) 2019-09-18 2023-12-05 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
JP7305495B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-10 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
KR20210038335A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 소자의 제조 방법
CN111146146B (zh) * 2019-12-30 2022-09-06 长春理工大学 一种基底可多次利用的高效散热半导体衬底的制备方法
CN114076697A (zh) * 2020-08-14 2022-02-22 长鑫存储技术有限公司 半导体失效分析样品的制备方法
US11835492B2 (en) 2020-08-14 2023-12-05 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for preparing sample for wafer level failure analysis
CN113795931B (zh) * 2021-06-02 2024-01-09 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管及其制作方法
CN114030094B (zh) * 2021-11-18 2022-12-09 江苏纳沛斯半导体有限公司 一种可防止产生崩边的半导体晶圆制备的硅片划片系统
CN114670288B (zh) * 2022-03-08 2023-08-15 海目星激光科技集团股份有限公司 超声波裂片方法及裂片装置
CN115446999A (zh) * 2022-09-27 2022-12-09 河北同光半导体股份有限公司 一种改善碳化硅衬底局部轮廓质量的方法
CN115958684B (zh) * 2023-02-07 2024-08-20 北京元六鸿远电子科技股份有限公司 一种避免被分切芯片变形的原坯切割方法
CN116754578B (zh) * 2023-08-18 2023-11-03 国镓芯科(成都)半导体科技有限公司 一种用于晶圆划痕的检测系统及该系统的检测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116801A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Rohm Co Ltd 基板分割方法及びその基板分割を用いた発光素子製造 方法
JPH10128567A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Nec Kansai Ltd レーザ割断方法
US6259085B1 (en) * 1996-11-01 2001-07-10 The Regents Of The University Of California Fully depleted back illuminated CCD
KR100338983B1 (ko) * 1998-11-30 2002-07-18 윤종용 웨이퍼분리도구및이를이용하는웨이퍼분리방법
US6252197B1 (en) * 1998-12-01 2001-06-26 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a supplemental mechanical force applicator
JP2001293586A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Takatori Corp ガラスの割断方法
JP3626442B2 (ja) 2000-09-13 2005-03-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP2003010986A (ja) * 2000-09-13 2003-01-15 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2003289073A (ja) 2002-01-22 2003-10-10 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
ES2356817T3 (es) 2002-03-12 2011-04-13 Hamamatsu Photonics K.K. Método de corte de un objeto procesado.
JP4409840B2 (ja) 2002-03-12 2010-02-03 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
US6744009B1 (en) * 2002-04-02 2004-06-01 Seagate Technology Llc Combined laser-scribing and laser-breaking for shaping of brittle substrates

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138913B2 (en) 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
JP2007165839A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体ウェハ
JP2007227769A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 半導体ウェハのダイシング方法
JP2007287976A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Denso Corp 半導体基板
US7754584B2 (en) 2006-05-12 2010-07-13 Panasonic Corporation Semiconductor substrate, and semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2008016486A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
US8431467B2 (en) 2006-07-03 2013-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. Laser working method
JP2010527513A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 アギア システムズ インコーポレーテッド 注入された不純物を用いて半導体ウエハを個々の半導体ダイに分離する方法
JP2011517299A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 超短パルスレーザによる透明材料処理
JP2010003817A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
US8299580B2 (en) 2008-10-31 2012-10-30 Panasonic Corporation Semiconductor wafer and a method of separating the same
US8442362B2 (en) 2009-04-30 2013-05-14 International Business Machines Corporation Method for manufacturing optical coupling element, optical transmission substrate, optical coupling component, coupling method, and optical interconnect system
US8542963B2 (en) 2009-04-30 2013-09-24 International Business Machines Corporation Method for manufacturing optical coupling element, optical transmission substrate, optical coupling component, coupling method, and optical interconnect system
JP2010261990A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光接続要素の製造方法、光伝送基板、光接続部品、接続方法および光伝送システム
WO2011008015A3 (ko) * 2009-07-15 2011-04-21 주식회사 인아텍 웨이퍼 다이싱 방법
WO2011008015A2 (ko) * 2009-07-15 2011-01-20 주식회사 인아텍 웨이퍼 다이싱 방법
KR100934012B1 (ko) 2009-07-15 2009-12-28 주식회사 인아텍 웨이퍼 다이싱 방법
JP2012114322A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの分割方法
JP2012146744A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2013126682A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
US9333749B2 (en) 2011-12-02 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid ejection head substrate
JP2013212681A (ja) * 2011-12-02 2013-10-17 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
KR101537556B1 (ko) * 2011-12-06 2015-07-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
CN102896428A (zh) * 2012-08-01 2013-01-30 合肥彩虹蓝光科技有限公司 镭射隐形切割晶粒的方法
JP2014042921A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2013031879A (ja) * 2012-09-04 2013-02-14 Imra America Inc 超短パルスレーザでの透明材料処理
JP2014232763A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社ディスコ 分割方法及び分割装置
JP2016541115A (ja) * 2013-10-29 2016-12-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 半導体デバイスのウェハーのスクライビング
CN113791531A (zh) * 2013-12-20 2021-12-14 劳力士有限公司 制造钟表部件的方法
JP2015191992A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社東京精密 半導体製造装置及び半導体の製造方法
JP2017107903A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN107030377A (zh) * 2015-12-07 2017-08-11 株式会社迪思科 晶片的加工方法
JP2017147289A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017199717A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ディスコ 加工方法
US9925776B2 (en) 2016-06-21 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor chips for liquid discharge head
WO2018193972A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
WO2018193971A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2018078335A (ja) * 2018-01-17 2018-05-17 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
JP2019197756A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7051222B2 (ja) 2018-05-07 2022-04-11 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP2021531982A (ja) * 2018-07-26 2021-11-25 ハロー インダストリーズ インコーポレイテッドHalo Industries, Inc. 材料剪断における制御されたクラック伝播のための入射放射線による表面下損傷
JP7174850B2 (ja) 2018-07-26 2022-11-17 ハロー インダストリーズ インコーポレイテッド 材料のワークピースを剪断するための方法およびシステム
US10950621B2 (en) 2018-08-17 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor substrate and semiconductor device
US11800709B2 (en) 2018-08-17 2023-10-24 Kioxia Corporation Semiconductor substrate and semiconductor device
JP2020167303A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP7257218B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2019161240A (ja) * 2019-06-18 2019-09-19 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060042968A (ko) 2006-05-15
EP1570941A2 (en) 2005-09-07
KR100764991B1 (ko) 2007-10-09
US7211526B2 (en) 2007-05-01
US20050199592A1 (en) 2005-09-15
CN100351032C (zh) 2007-11-28
TW200539977A (en) 2005-12-16
CN1657220A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005268752A (ja) レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP2006150385A (ja) レーザ割断方法
JP4551086B2 (ja) レーザーによる部分加工
US8093530B2 (en) Laser cutting apparatus and laser cutting method
JP6486240B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2007317935A (ja) 半導体基板、基板割断方法、および素子チップ製造方法
JP6486239B2 (ja) ウエーハの加工方法
US20060258047A1 (en) Method for laser cutting and method of producing function elements
KR102096674B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP4995256B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6494382B2 (ja) ウエーハの生成方法
JP4856931B2 (ja) レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP5162163B2 (ja) ウェーハのレーザ加工方法
US7754582B2 (en) Laser processing method
WO2004082006A1 (ja) レーザ加工方法
US20060154449A1 (en) Method of laser processing a wafer
JP2004001076A (ja) レーザ加工方法
JP2006173520A (ja) レーザ割断方法および該方法により割断可能な被割断部材
JP2010003817A (ja) レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP2005019667A (ja) レーザ光線を利用した半導体ウエーハの分割方法
JP4776911B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2005294325A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
TW201721731A (zh) 雷射加工方法
JP2016111119A (ja) 光デバイスの加工方法
JP4086796B2 (ja) 基板割断方法