[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005265795A - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005265795A
JP2005265795A JP2004082901A JP2004082901A JP2005265795A JP 2005265795 A JP2005265795 A JP 2005265795A JP 2004082901 A JP2004082901 A JP 2004082901A JP 2004082901 A JP2004082901 A JP 2004082901A JP 2005265795 A JP2005265795 A JP 2005265795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
displaced
support substrate
portions
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004082901A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tokunaga
正寿 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004082901A priority Critical patent/JP2005265795A/ja
Priority to DE102005010393A priority patent/DE102005010393B4/de
Priority to US11/075,885 priority patent/US7210348B2/en
Publication of JP2005265795A publication Critical patent/JP2005265795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 支持基板と可動部とが梁部を介して連結され、梁部によって可動部を所定方向へ変位させるようにした角速度センサにおいて、梁部が変位すべき所定方向とは異なる方向へ変位することを、極力抑制する。
【解決手段】 支持基板上にてy方向に変位する可動部30、40は検出梁部50を介し支持基板に連結されている。検出梁部50は、一端部が連結部55にて連結され平行配置された3本の梁51、52、53を有し、当該梁の長手方向と直交するy方向にたわむ。3本の梁のうち両外側の2本の梁51、52の長さLは同じであり、これら両外側の2本の梁の他端部は固定部56にて支持基板に固定され、中央の梁53の他端部には可動部30、40が連結されている。そして、両外側の2本の梁51、52の長さL、幅T、連結部55の幅B、厚さAにより表されるパラメータ(A/B)/(T/L)が20以上である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、支持基板と可動部とが梁部を介して連結され、梁部によって可動部を所定方向へ変位させるようにした半導体力学量センサに関し、たとえば、角速度センサや加速度センサ等に用いて好適なものである。
従来より、この種の半導体力学量センサとしては、支持基板上に支持された半導体層を加工することにより形成され、支持基板上にて所定方向に変位する可動部、および、支持基板と可動部とを連結する梁部とを備え、可動部の変位に基づいて力学量を検出するようにしたものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−121500号公報
図6は、上記した特許文献1に記載されている従来の半導体力学量センサにおける梁部50の平面形状を示す図である。
図6に示される梁部50は、3本の梁51、52、53を平行に配置し、これら3本の梁51、52、53の一端部を連結部55にて連結してなるものであって、当該梁51、52、53の長手方向Yと直交する方向Xにたわむものである。
ここで、従来の梁部50では、3本の梁51、52、53のうち両外側の2本の梁51、52の長さが同じであり、これら両外側の2本の梁51、52の他端部すなわち連結部55とは反対側の端部は、固定部56にて支持基板に固定されている。
さらに、従来の梁部50では、3本の梁51、52、53のうち両外側の2本の梁51、52を除く中央の梁53の他端部には、可動部30が連結されている。従来では、このような梁部50の形状を採用することにより、梁部50の不要な方向への動きを極力無くすようにしている。
つまり、このような梁部50においては、可動部30が変位すべき所定方向は上記方向Xであり、上記所定方向Xへの可動部30の変位量と可動部30の質量とは比例関係にある。
しかしながら、本発明者の検討によれば、このような従来の梁部30の構成を採用した場合であっても、図6に示されるような、連結部55において梁51〜53の長手方向Yと直交する方向Xに沿った幅Bや、梁部51〜53の長手方向Yに沿った厚さAの寸法関係によっては、梁部50が不要な方向へたわむことがわかった。
たとえば、図6に破線で示されるように、梁部50における連結部55が、梁51〜53の長手方向Yにたわむ場合が発生する。すると、可動部30は、変位すべき所定方向X以外にも、不要な方向である上記長手方向Yに変位してしまう。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、支持基板と可動部とが梁部を介して連結され、梁部によって可動部を所定方向へ変位させるようにした半導体力学量センサにおいて、梁部が変位すべき所定方向とは異なる方向へ変位することを、極力抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、支持基板(11)上に支持された半導体層(12)を加工することにより形成されたものであって、支持基板(11)上にて所定方向に変位する可動部(30、40)と、支持基板(11)と可動部(30、40)とを連結する梁部(50)とを備え、可動部(30、40)の変位に基づいて力学量を検出するようにした半導体力学量センサにおいて、次に述べるような各特徴点を有したものである。
・梁部(50)は、3本以上の梁(51、52、53)を平行に配置し、これら3本以上の梁(51〜53)の一端部を連結部(55)にて連結してなるものであって、当該梁(51〜53)の長手方向と直交する方向にたわむものであること。
・梁部(50)において、3本以上の梁(51〜53)のうち両外側の2本の梁(51、52)の長さが同じであり、これら両外側の2本の梁(51、52)の他端部は、支持基板(11)に固定されていること。
・梁部(50)において、3本以上の梁(51〜53)のうち両外側の2本の梁(51、52)を除く梁(53)の他端部には、可動部(30、40)が連結されていること。
・梁部(50)における両外側の2本の梁(51、52)の長さをL、両外側の2本の梁(51、52)の幅をT、梁部(50)における連結部(55)の幅をB、連結部(55)の厚さをAとしたとき、これら寸法A、B、L、Tにより表されるパラメータ(A/B)/(T/L)が、20以上であること。本発明は、これらの点をを特徴とする半導体力学量センサを提供するものである。
本発明は、本発明者が行った計算結果に基づくものであり(図3参照)、それによれば、パラメータ(A/B)/(T/L)を20以上とすれば、梁部(50)を梁(51〜53)の長手方向と直交する方向にたわませるとともに、それ以外の方向へのたわみを極力抑制することができる。
よって、本発明によれば、支持基板(11)と可動部(30、40)とが梁部(50)を介して連結され、梁部(50)によって可動部(30、40)を所定方向へ変位させるようにした半導体力学量センサにおいて、梁部(50)が変位すべき所定方向とは異なる方向へ変位することを、極力抑制することができる。
ここで、望ましくは、請求項2に記載の発明のように、パラメータ(A/B)/(T/L)が、30以上であることが好ましい。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載の半導体力学量センサにおいては、梁部(50)におけるすべての梁すなわち3本以上の梁(51、52、53)の長さを実質的に同じものにすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。限定するものではないが、本実施形態では、本発明の半導体力学量センサを角速度センサ100に適用した例について説明することにする。
図1は、本発明の実施形態に係る角速度センサ100の概略平面構成を示す図である。また、図2は、図1中の検出梁部50の近傍部を示す拡大平面図である。この角速度センサ100は、シリコン基板等からなる半導体基板10を加工することにより形成されたものである。
具体的には、この半導体基板10に、エッチング等の周知の半導体製造技術を用いて溝を形成することにより、図1に示されるように、枠状の基部20、可動部としての2個の振動子30、40、各梁部33、43、50、固定部56、各電極60、70等の構造体が区画され形成されている。なお、図2では、識別を容易にするために上記溝以外の部分にはハッチングを施してある。
より具体的に言うならば、図1に示される本角速度センサ100は、たとえば半導体基板10として両シリコン基板11、12を酸化膜13を介して貼り合わせてなるSOI(シリコンオンインシュレータ)基板を用いて形成されている。
そして、このSOI基板10における両シリコン基板11、12のうち一方のシリコン基板11を支持基板として構成しており、他方のシリコン基板12および酸化膜13に対して、他方のシリコン基板12の表面側からトレンチエッチングや犠牲層エッチング等の周知のマイクロマシン加工技術を施す。それによって、当該他方のシリコン基板12に上記溝を形成するとともに、当該溝によって区画された上記各部20〜70等の構造体を形成するものである。
ここで、図1では、上記構造体が形成されている他方のシリコン基板12の表面側、すなわち支持基板11上に支持された半導体層12の表面側が示されている。また、図1中の破線に示される開口部10aの内周部において、上記固定部56以外の部位では、犠牲層エッチングなどによって酸化膜13が除去されており、酸化膜13の下の一方のシリコン基板11が現れている。
それによって、この開口部10aの内周部では、上記構造体が形成されている他方のシリコン基板12は、上記固定部56以外の部位にて一方のシリコン基板すなわち支持基板11から離間している。
こうして、本例においては、当該他方のシリコン基板12は、開口部10aの外周部および上記固定部56において、酸化膜13を介して一方のシリコン基板11上に支持されている。
基部20の内周において図1中の左側に位置する第1の振動子30および右側に位置する第2の振動子40は、互いに対称形状をなしている。本例では、両振動子30、40は、図1中のx方向に沿って並べられており、両方とも支持基板である一方のシリコン基板11上にて変位できるようになっている。
また、両振動子30、40は、略コの字型をなす外側部(第1の振動部)31、41と、この外側部31、41の内側に位置する略矩形状の内側部(第2の振動部)32、42と、これら外側部31、41と内側部32、42とを連結する駆動梁部33、43とを備えている。
そして、両振動子30、40は、外側部31、41にて検出梁部50および上記固定部56を介して一方のシリコン基板11に連結され、一方のシリコン基板11上に支持されている。
駆動梁部33、43は、図1中のx方向へ自由度を持つもので、本例では、x方向へバネ変形可能な様に、x方向へ延びて折り返された略コの字形状をなしている。そして、両振動子30、40のうち内側部32、42は、外側部31、41を基点として駆動梁部33、44によってx方向へ変位可能となっている。
また、検出梁部50は、図1中のy方向へ自由度を持つものであり、可動部である両振動子30、40を、一方のシリコン基板(支持基板)11上にて当該y方向へ変位させるものである。そして、これら駆動梁部33、43と検出梁部50との共振周波数は、互いに異なっている。
ここで、図1、図2に示されるように、各検出梁部50は、3本の棒状の梁51、52、53を平行に配置し、これら3本の梁51、52、53の一端部を連結部55にて連結してなるものである。そして、各検出梁部50は、y方向、すなわち当該梁51〜53の長手方向xと直交する方向yにたわむものである。
また、各検出梁部50において、3本の梁51〜53のうち両外側の2本の梁51、52の長さL(図2参照)が同じであり、これら両外側の2本の梁51、52の他端部は、上記固定部56にて一方のシリコン基板11に固定されている。具体的には、上述したように、固定部56は、一方のシリコン基板11上にて酸化膜13を介して支持され固定されている。
さらに、各検出梁部50において、3本の梁51〜53のうち両外側の2本の梁51、52を除く梁53の他端部には、可動部30、40が連結されている。また、本例では、梁部50において、すべての梁すなわち3本の梁51、52、53の長さを同じものとしている。
そして、このような検出梁部50によれば、一方のシリコン基板(つまり、支持基板)11上にて固定部56を基点として、両振動子30、40は、梁51〜53の長手方向xと直交する方向yに変位可能となっている。
ここにおいて、本実施形態では、図2に示されるように、検出梁部50における両外側の2本の梁51、52の長さをL、両外側の2本の梁51、52の幅をT、検出梁部50における連結部55の幅をB、連結部55の厚さをAとしている。
詳しくは、図2に示されるように、連結部55は平面矩形状をなすものであり、連結部55の幅Bとは、y方向における連結部55の幅すなわち梁51〜53の長手方向xと直交する方向yに沿った連結部55の幅寸法であり、連結部55の厚さAとは、x方向における連結部55の厚さすなわち梁51〜53の長手方向xに沿った連結部55の厚さ寸法である。
そして、本実施形態では、検出梁部50が変位すべき所定方向yとは異なる方向へ変位することを極力抑制するために、これら寸法A、B、L、Tにより表されるパラメータ(A/B)/(T/L)を、20以上、好ましくは30以上としている。
また、第1の振動子30および第2の振動子40において、これら両振動子30、40が対向する内側部32、42には、櫛歯状に突出する電極部(可動電極)34、44が形成されており、各々の電極部34、44は、互いの櫛歯が噛み合うように対向して配置されている。
これら電極部34、44は、両振動子30、40を互いに逆相で駆動振動させるための駆動電極として機能する。
また、図1において、両振動子30、40の左右両側にに位置する基部20には、角速度を検出するための櫛歯状の検出電極(検出用固定電極)60、70が、各振動子30、40毎に形成されている。
この検出電極60、70は、各振動子30、40の外側部31、41から突出する櫛歯部(検出用可動電極)31a、41aと噛み合うように配置されている。そして、これら互いに対向する検出電極60、70と櫛歯部31a、41aとの間に検出容量部が形成されている。
また、上記した第1の振動子30、第2の振動子40、第1の振動子30側の検出電極60、および第2の振動子40側の検出電極70は、他方のシリコン基板11を区画する上記溝によって、それぞれ互いに電気的に絶縁されている。
そして、これら振動子30、40および検出電極60、70は、半導体基板10に形成されたアルミ等よりなるパッド(図示せず)により、図示しない角速度センサ100の信号回路と電気的に接続されている。
次に、本角速度センサ100の作動について、述べる。まず、上記した信号回路から、それぞれ、第1の振動子30の電極部34、第2の振動子40の電極部44に駆動信号を印加する。
たとえば、第1の振動子30すなわち電極部34には、基準電位をV0として、V0〜2V0(たとえば2.5〜5V)の範囲で第1の矩形波を印加する。同時に、第2の振動子40すなわち電極部44には、0〜V0(たとえば0〜2.5V)の範囲で上記第1矩形波と逆相の第2の矩形波を印加する。
このように電極部34と電極部44との間に電圧を印加することにより、両電極部34と44との間に電圧差の自乗に比例した静電引力が発生し、これによって、両振動子30、40における内側部32、42が、駆動梁部33、43の作用により、互いに逆相でx方向へ駆動振動する。
この駆動振動においては、両振動子30、40すなわち両内側部32、42は、第1の振動子30と第2の振動子40とで互いに逆相且つ同一周波数の状態にて、駆動振動を行う。
この両振動子30、40が駆動振動しているときに、z軸(図1参照)回りに角速度Ωが印加されると、各振動子30、40にはy方向へコリオリ力が作用する。すると、このコリオリ力によって、各振動子30、40は、それぞれ振動子全体が検出梁部50の作用により、y方向へ互いに逆相且つ同一周波数にて検出振動を行う。
この検出振動において、各振動子30、40に対応する検出電極60、70における櫛歯間の容量が、印加角速度(コリオリ力)Ωの大きさに応じて変化する。そして、この容量変化を、上記信号回路にて、たとえば電圧に変換することにより検出する。こうして、角速度が検出される。
ところで、本実施形態によれば、支持基板としての一方のシリコン基板11上に支持された半導体層としての他方のシリコン基板12を加工することにより形成されたものであって、一方のシリコン基板11上にて所定方向yに変位する可動部としての両振動子30、40と、一方のシリコン基板11と各振動子30、40とを連結する梁部としての検出梁部50とを備え、両振動子30、40の変位に基づいて角速度を検出するようにした角速度センサ100において、次に述べるような各特徴点を有する角速度センサ100が提供される。
・検出梁部50は、3本の棒状の梁51、52、53を平行に配置し、これら3本の梁51〜53の一端部を連結部55にて連結してなるものであって、当該梁51〜53の長手方向xと直交する方向yにたわむものであること。
・検出梁部50において、3本の梁51〜53のうち両外側の2本の梁51、52の長さLが同じであり、これら両外側の2本の梁51、52の他端部は、一方のシリコン基板11に固定されていること。
・検出梁部50において、3本の梁51〜53のうち両外側の2本の梁51、52を除く梁53の他端部には、振動子30、40が連結されていること。
・検出梁部50における両外側の2本の梁51、52の長さL、両外側の2本の梁51、52の幅T、梁部50における連結部55の幅B、連結部55の厚さAの各寸法により表されるパラメータ(A/B)/(T/L)が、20以上であること。
これらの点をを特徴とする本角速度センサ100は、本発明者が行った計算結果に基づくものである。具体的な計算結果を図3に示す。
図3は、上記した本実施形態の特徴点を有する検出梁部50において、パラメータ(A/B)/(T/L)と、変数(Kx/Ky)との関係を、FEM(有限要素法)を用いた解析により調査した結果を示す図である。
ここで、パラメータ(A/B)/(T/L)によれば、両外側の2本の梁51、52においては、その長さLが大きいほどy方向へたわみやすく、その幅Tが大きいほどy方向へたわみにくく、また、連結部55においては、その幅Bが大きいほどx方向へたわみやすく、その厚さAが大きいほどx方向へたわみにくいことが示される。
つまり、パラメータ(A/B)/(T/L)のように、(A/B)と(T/L)の比をとることで、検出梁部50のたわむ方向についての方向性の尺度とすることができる。
また、値Kxは、検出梁部50に連結された振動子30、40におけるx方向のバネ定数であり、値Kyは、検出梁部50に連結された振動子30、40におけるy方向のバネ定数である。
そして、値Kxが大きいほど、検出梁部50が硬くx方向へたわみにくくなる、すなわち振動子30、40がx方向へ変位しにくくなることを意味する。同様に、値Kyが大きいほど、検出梁部50が硬くy方向へたわみにくくなる、すなわち振動子30、40がy方向へ変位しにくくなることを意味する。
つまり、変数(Kx/Ky)が大きいほど、振動子30、40は検出梁部50によって、検出梁部50が変位すべき所定方向yへ変位し、それ以外の方向へは変位しにくくなることを意味する。
図3に示されるように、パラメータ(A/B)/(T/L)が大きくなるにつれて、変数(Kx/Ky)は大きくなり、パラメータ(A/B)/(T/L)が20以上になると変数(Kx/Ky)は急激に大きくなることがわかった。また、図3に示されるように、パラメータ(A/B)/(T/L)が30以上であれば、変数(Kx/Ky)の大きさはほぼ飽和している。
つまり、パラメータ(A/B)/(T/L)を20以上、好ましくは30以上とすれば、検出梁部50を梁51〜53の長手方向と直交する方向yにたわませるとともに、それ以外の方向へのたわみを極力抑制することができる。
よって、本実施形態によれば、支持基板11と可動部30、40とが検出梁部50を介して連結され、検出梁部50によって可動部30、40を所定方向yへ変位させるようにした角速度センサ100において、検出梁部50が変位すべき所定方向yとは異なる方向へ変位することを、極力抑制することができる。
なお、検出梁部50が変位すべき所定方向yとは異なる方向へ変位することを抑制するためには、上記図6にて述べたように、連結部55のたわみを抑制すべく連結部55の厚さAを大きくすればよいが、それでは、梁部の体格の増大、ひいてはセンサ体格の増大を招き、好ましくない。
本実施形態は、そのような観点からも、梁部における各寸法を上記したパラメータ(A/B)/(T/L)を用いて最適化することにより、梁部の体格の増大を極力抑制しつつ、梁部の適切な特性を確保できるものである。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、検出梁部50におけるすべての梁すなわち3本の梁51、52、53の長さを実質的に同じものとしていたが、3本の梁51〜53のうち両外側の2本の梁51、52の長さLが同じであれば、振動子30、40と連結される中央の梁53は、これらよりも長くても短くてもよい。
また、図4、図5は、それぞれ本発明の梁部としての検出梁部50の他の例、もう一つの他の例を示す概略平面図である、
図4に示されるように、検出梁部50においては、振動子30、40と連結される中央の梁梁53、54は2本または3本以上であってもよい。つまり、検出梁部50においては、梁51、52、53、54は4本以上でもよい。
また、図5に示されるように、連結部55には、他方のシリコン基板12の厚さ方向に貫通する複数個の貫通穴55aが形成されたものであってもよい。この貫通穴55aは、上記した酸化膜13の犠牲層エッチングなどを行う場合に、エッチング効率を向上させる目的で設けられるものである。
また、上記角速度センサ100においては、各振動子30、40における内側部32、42は、駆動梁部33、43、外側部31、41、検出梁部50を介して支持基板である一方のシリコン基板11に連結され、この支持基板11上にてx方向へ変位できるようになっている。
つまり、上記角速度センサ100においては、各振動子30、40における内側部32、42も、支持基板11と梁部33、43を介して連結され支持基板11上にて所定方向xに変位する可動部として構成されるものである。
そのため、適宜設計変更を行うことにより、上記実施形態における特徴点を有する梁部の構成を、上記角速度センサ100において検出梁部50以外にも、駆動梁部33、43に採用してもよい。
また、上記した角速度センサ100は、たとえば半導体基板としてのSOI基板10の他方のシリコン基板12の表面から加工することでセンサにおける上記構造体を形成する表面加工型のものであったが、本発明は、たとえば一方のシリコン基板11側すなわち支持基板側に開口部を設けることで可動部のリリースを行う裏面加工型のセンサに対しても適用可能であることは明らかである。
また、本発明は、上記した角速度センサ以外にも、加速度センサ、圧力センサなどにも適用することができる。
要するに、本発明は、支持基板上に支持された半導体層を加工することにより形成されたものであって、支持基板上にて所定方向に変位する可動部と、支持基板と可動部とを連結する梁部とを備え、可動部の変位に基づいて力学量を検出するようにした半導体力学量センサにおいて、梁部の構成を上記特徴点に示したようなものとしたことを要部とするものであり、それ以外の部分については、適宜設計変更が可能である。
本発明の実施形態に係る角速度センサの概略平面構成を示す図である。 図1中の検出梁部の近傍部を示す拡大平面図である。 パラメータ(A/B)/(T/L)と変数(Kx/Ky)との関係についての計算結果を示す図である。 本発明の他の実施形態としての検出梁部の例を示す概略平面図である。 本発明の他の実施形態としての検出梁部のもう一つの例を示す概略平面図である。 従来の半導体力学量センサにおける梁部の平面形状を示す図である。
符号の説明
11…支持基板としての一方のシリコン基板、
12…半導体層としての他方のシリコン基板、
30…可動部としての第1の振動子、40…可動部としての第2の振動子、
50…梁部としての検出梁部、51、52…検出梁部における両外側の2本の梁、
53…検出梁部における中央の梁、55…検出梁部における連結部、
A…検出梁部における連結部の厚さ、B…検出梁部における連結部の幅、
L…検出梁部における両外側の2本の梁の長さ、
T…検出梁部における両外側の2本の梁の幅。

Claims (3)

  1. 支持基板(11)上に支持された半導体層(12)を加工することにより形成されたものであって、
    前記支持基板(11)上にて所定方向に変位する可動部(30、40)と、
    前記支持基板(11)と可動部(30、40)とを連結する梁部(50)とを備え、
    前記可動部(30、40)の変位に基づいて力学量を検出するようにした半導体力学量センサにおいて、
    前記梁部(50)は、3本以上の梁(51、52、53)を平行に配置し、これら3本以上の梁(51〜53)の一端部を連結部(55)にて連結してなるものであって、当該梁(51〜53)の長手方向と直交する方向にたわむものであり、
    前記3本以上の梁(51〜53)のうち両外側の2本の梁(51、52)の長さが同じであり、これら両外側の2本の梁(51、52)の他端部は、前記支持基板(11)に固定されており、
    前記3本以上の梁(51〜53)のうち前記両外側の2本の梁(51、52)を除く梁(53)の他端部には、前記可動部(30、40)が連結されており、
    前記梁部(50)における前記両外側の2本の梁(51、52)の長さをL、前記両外側の2本の梁(51、52)の幅をT、前記梁部(50)における前記連結部(55)の幅をB、前記連結部(55)の厚さをAとしたとき、
    これら寸法A、B、L、Tにより表されるパラメータ(A/B)/(T/L)が、20以上であることを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 前記パラメータ(A/B)/(T/L)が、30以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体力学量センサ。
  3. 前記梁部(50)において、前記3本以上の梁(51、52、53)のすべての長さが同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体力学量センサ。
JP2004082901A 2004-03-22 2004-03-22 半導体力学量センサ Pending JP2005265795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082901A JP2005265795A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 半導体力学量センサ
DE102005010393A DE102005010393B4 (de) 2004-03-22 2005-03-07 Halbleitersensor zur Erfassung einer dynamischen Grösse
US11/075,885 US7210348B2 (en) 2004-03-22 2005-03-10 Semiconductor dynamic quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082901A JP2005265795A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 半導体力学量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265795A true JP2005265795A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34983106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082901A Pending JP2005265795A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 半導体力学量センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7210348B2 (ja)
JP (1) JP2005265795A (ja)
DE (1) DE102005010393B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021242A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 株式会社日立製作所 微小電気機械システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8413509B2 (en) 2008-04-14 2013-04-09 Freescale Semiconductor, Inc. Spring member for use in a microelectromechanical systems sensor
GB201117164D0 (en) 2011-10-05 2011-11-16 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
JP6733621B2 (ja) * 2017-07-20 2020-08-05 株式会社デンソー 振動型角速度センサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
US5428259A (en) * 1990-02-02 1995-06-27 Nec Corporation Micromotion mechanical structure and a process for the production thereof
US5491604A (en) * 1992-12-11 1996-02-13 The Regents Of The University Of California Q-controlled microresonators and tunable electronic filters using such resonators
AU5869994A (en) * 1992-12-11 1994-07-04 Regents Of The University Of California, The Microelectromechanical signal processors
US6316796B1 (en) * 1995-05-24 2001-11-13 Lucas Novasensor Single crystal silicon sensor with high aspect ratio and curvilinear structures
US5834864A (en) * 1995-09-13 1998-11-10 Hewlett Packard Company Magnetic micro-mover
KR100393183B1 (ko) * 1996-10-31 2003-10-17 삼성전자주식회사 마이크로액츄에이터의상보형정전구동장치
JP3796991B2 (ja) * 1998-12-10 2006-07-12 株式会社デンソー 角速度センサ
JP2000180180A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toyota Motor Corp 物理量検出装置及び角速度検出装置
JP2000337884A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
US6450033B1 (en) * 1999-07-22 2002-09-17 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor
JP2001121500A (ja) * 1999-10-19 2001-05-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉型半導体装置及びその製造方法
KR100373484B1 (ko) * 2000-01-27 2003-02-25 국방과학연구소 진동형 마이크로자이로스코프
FR2809174B1 (fr) * 2000-05-16 2002-07-12 Commissariat Energie Atomique Structure vibrante a deux oscillateurs couples, notamment pour un gyrometre
US6928872B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-16 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated gyroscope of semiconductor material with at least one sensitive axis in the sensor plane
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
KR100431004B1 (ko) * 2002-02-08 2004-05-12 삼성전자주식회사 회전형 비연성 멤스 자이로스코프

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021242A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
JP5037690B2 (ja) * 2008-08-18 2012-10-03 株式会社日立製作所 微小電気機械システム
JP2012215583A (ja) * 2008-08-18 2012-11-08 Hitachi Ltd 微小電気機械システム
US8683864B2 (en) 2008-08-18 2014-04-01 Hitachi, Ltd. Micro electro mechanical system
US9500666B2 (en) 2008-08-18 2016-11-22 Hitachi, Ltd. Micro electro mechanical system
US10145686B2 (en) 2008-08-18 2018-12-04 Hitachi, Ltd Micro electro mechanical system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005010393B4 (de) 2013-10-31
DE102005010393A1 (de) 2005-10-13
US7210348B2 (en) 2007-05-01
US20050204816A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP3882972B2 (ja) 角速度センサ
JP6620243B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
JP2010096538A (ja) 角速度センサ
US9910055B2 (en) Vibration angular velocity sensor
JP5335212B2 (ja) マイクロシステム、特に容量性電極検出素子を有するマイクロジャイロメータ
JP6627663B2 (ja) 物理量センサ
JP2012149961A (ja) 振動ジャイロ
JP2005265795A (ja) 半導体力学量センサ
JP2001133476A (ja) 加速度センサ
JP6733621B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP6740965B2 (ja) 振動型角速度センサ
WO2009107573A1 (ja) 角速度センサ
JP2010145315A (ja) 振動ジャイロスコープ
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP4590976B2 (ja) 力学量センサ
WO2016067543A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP4311239B2 (ja) 静電振動型デバイス
JP3800238B2 (ja) 角速度センサ及び角速度検出方法
JP4438561B2 (ja) 角速度センサ
JP2005265594A (ja) 可動部を有する半導体デバイス
JP2006071477A (ja) 角速度センサ
JP2001174481A (ja) 静電容量検出型ダイアフラム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014