JP2005262620A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005262620A JP2005262620A JP2004077910A JP2004077910A JP2005262620A JP 2005262620 A JP2005262620 A JP 2005262620A JP 2004077910 A JP2004077910 A JP 2004077910A JP 2004077910 A JP2004077910 A JP 2004077910A JP 2005262620 A JP2005262620 A JP 2005262620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- output
- line number
- screen line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の記録素子を並べて構成した記録ヘッドを用いて画像を形成する画像形成装置等に係り、より詳しくは、各記録素子の出力補正に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image using a recording head configured by arranging a plurality of recording elements, and more particularly to output correction of each recording element.
電子写真方式を採用した、プリンタや複写機、ファクシミリ等の画像形成装置では、一様に帯電された感光体上に、画像情報を光記録手段により照射することにより静電潜像を得た後、この静電潜像にトナーを付加して可視化し、記録紙上に転写して定着することによって画像形成が行われる。かかる光記録手段として、レーザを用い、主走査方向にレーザ光を走査させて露光する光走査方式の他、近年では、装置の小型化の要請を受けてLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を主走査方向に多数、配列してなる、LEDプリントヘッド(LED Print Head:LPH)を用いた書き込み装置が採用されている。 In image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimiles that employ an electrophotographic method, an electrostatic latent image is obtained by irradiating image information onto a uniformly charged photoreceptor by optical recording means. The electrostatic latent image is visualized by adding toner, and the image is formed by transferring and fixing on the recording paper. In addition to the optical scanning method in which a laser is used as the optical recording means and exposure is performed by scanning the laser beam in the main scanning direction, in recent years, an LED (Light Emitting Diode) has been received in response to a request for downsizing of the apparatus. A writing device using an LED print head (LPH) arranged in a large number in the main scanning direction is employed.
LPHは、一般に、多数のLEDが主走査方向に配置されたLEDアレイと、LEDから出力された光を感光体(感光体ドラム)表面に結像させるために多数のロッドレンズが配列されたセルフォックレンズとを含んで構成される。画像形成装置では、入力される画像データに基づいてLPHの各LEDを駆動させ、感光体へ向けて光を出力し、セルフォックレンズによって感光体表面に光を結像させる。そして、感光体とLPHとを相対移動させることにより副走査方向に静電潜像を形成している。 LPH is generally an LED array in which a large number of LEDs are arranged in the main scanning direction, and a cell in which a large number of rod lenses are arranged to form an image of the light output from the LEDs on the surface of the photosensitive member (photosensitive drum). And a fock lens. In the image forming apparatus, each LED of the LPH is driven based on input image data, light is output toward the photosensitive member, and light is imaged on the surface of the photosensitive member by the SELFOC lens. An electrostatic latent image is formed in the sub-scanning direction by relatively moving the photoconductor and LPH.
このLPHでは、発光素子およびレンズが主走査方向に複数、並んだ構成であることから、各発光点のばらつきが画像品質に大きな影響を与える。特に、発光点の光量にばらつきがある場合やレンズの特性がばらついた場合には、副走査方向のスジや濃度むらが生じてしまい、画質欠陥となり易い。そこで、従来技術として、LPHを用いて用紙上に形成、出力したテストパターンを読み取り手段にて読み取り、得られた読み取り結果に基づいてLPHにおける各LEDの光量補正値を設定する技術が存在する(特許文献1参照。)。 In this LPH, since a plurality of light emitting elements and lenses are arranged side by side in the main scanning direction, variation in each light emitting point has a great influence on image quality. In particular, when there is a variation in the amount of light emitted from the light emitting points or when the lens characteristics vary, streaks and density unevenness in the sub-scanning direction occur, and image quality defects are likely to occur. Therefore, as a conventional technique, there is a technique in which a test pattern formed and output on a sheet using LPH is read by a reading unit, and a light amount correction value of each LED in LPH is set based on the obtained reading result ( (See Patent Document 1).
また、電子写真方式の画像形成装置では、複数の画素によって例えば正方形状のハーフトーンセルを構成すると共に、各ハーフトーンセル内に記録する画素の数すなわち網点の大きさを変えることにより、2階調(画素に対する記録の有無)で画像の濃淡を表現する面積階調方式が広く用いられている。この面積階調方式では、網点の並びを線状に見立てて、1インチあたりの線の配列本数(網点の個数)をスクリーン線数(単位はline per inch:lpi)と呼び、スクリーン線数が大きいほど網点は密となり画像の再現性が良好なものとなる。
そして、このようなLPHを用いた画像形成装置において、中間調処理モードにおけるスクリーン線数を複数設定できるようにし、設定されたスクリーン線数毎に各LEDの光量補正値を異ならせるようにした技術が存在する(特許文献2参照。)。
In an electrophotographic image forming apparatus, for example, a square halftone cell is formed by a plurality of pixels, and the number of pixels to be recorded in each halftone cell, that is, the size of a halftone dot is changed. An area gradation method that expresses the density of an image with gradation (presence / absence of recording on a pixel) is widely used. In this area gradation method, the arrangement of halftone dots is regarded as a line, and the number of lines arranged per inch (number of halftone dots) is called the number of screen lines (unit: line per inch: lpi). The larger the number, the denser the halftone dots and the better the image reproducibility.
In such an image forming apparatus using LPH, a plurality of screen line numbers in the halftone processing mode can be set, and the light amount correction value of each LED is made different for each set screen line number. (See Patent Document 2).
しかしながら、上述した特許文献1記載の技術では、選択された中間調処理モードに応じて、つまり、スクリーン線数毎に各LEDに対して異なる光量補正値を設定する必要があり、光量の補正制御が複雑化してしまうという問題があった。
また、中間処理モード毎に各LEDの光量補正値を格納しておく必要があるため、多くのメモリ容量が必要となり、コストアップを招いていた。ここで、最近の画像形成装置ではカラー化が急速に進んでおり、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の四つの画像形成ユニットを並列的に配置してフルカラー画像を形成する所謂タンデム型の画像形成装置では、画像形成ユニット毎にLPHが設けられることから、メモリの容量がさらに必要となり、コストアップの度合いが大きくなってしまう。
さらに、従来の手法では、各LEDの光量補正を行うために形成されるテストパターンの構成によっては、補正を収束させることができず、濃度むらを解消しきれない場合があった。
However, in the technique described in
Further, since it is necessary to store the light amount correction value of each LED for each intermediate processing mode, a large memory capacity is required, resulting in an increase in cost. In recent image forming apparatuses, colorization is progressing rapidly. For example, four image forming units of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are arranged in parallel. In a so-called tandem type image forming apparatus that forms a full-color image, an LPH is provided for each image forming unit, so that more memory capacity is required and the cost increases.
Furthermore, according to the conventional method, depending on the configuration of the test pattern formed for correcting the light amount of each LED, the correction cannot be converged, and the density unevenness may not be completely eliminated.
なお、このような問題は、LPH等の光を用いた記録ヘッドを用いた画像形成装置に限られるものではなく、例えば複数のノズルを並列的に配置し、複数のノズルよりインクを吐出させて画像形成を行うインクジェットヘッドを用いた画像形成装置においても同様に生じ得るものである。 Such a problem is not limited to an image forming apparatus using a recording head using light such as LPH. For example, a plurality of nozzles are arranged in parallel and ink is ejected from the plurality of nozzles. This can also occur in an image forming apparatus using an inkjet head for image formation.
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、所定のスクリーン線数を最大スクリーン線数として画像を形成する画像形成装置で、記録ヘッドの出力むらに起因する濃度むらを抑制することにある。
また、他の目的は、記録ヘッドの出力むらを補正するための出力補正データの容量を低減することにある。
The present invention has been made to solve such a technical problem, and an object of the present invention is an image forming apparatus that forms an image with a predetermined number of screen lines as the maximum number of screen lines. This is to suppress density unevenness caused by output unevenness.
Another object is to reduce the capacity of output correction data for correcting the output unevenness of the recording head.
かかる目的のもと、本発明は、所定のスクリーン線数を最大スクリーン線数として画像を形成する画像形成装置であって、複数の記録素子が配列された記録ヘッドと、最大スクリーン線数より大きい他のスクリーン線数で作成されたテスト画像データを記録ヘッドに入力する入力手段と、入力手段により記録ヘッドに入力されたテスト画像データを、記録ヘッドを用いて出力する出力手段と、出力手段によって出力された画像を読み取り手段で読み取った結果に基づいて得られた各記録素子の出力補正データを格納する格納手段とを含んでいる。
ここで、入力手段は、他のスクリーン線数として200から300のスクリーン線数で作成されたテスト画像パターンを記録ヘッドに入力することを特徴とすることができる。
For this purpose, the present invention is an image forming apparatus for forming an image with a predetermined number of screen lines as the maximum number of screen lines, and is larger than the maximum number of screen lines and a recording head in which a plurality of recording elements are arranged. Input means for inputting test image data created with other screen lines to the recording head, output means for outputting test image data input to the recording head by the input means using the recording head, and output means Storage means for storing output correction data of each recording element obtained based on the result of reading the output image by the reading means.
Here, the input means can input a test image pattern created with a screen line number of 200 to 300 as another screen line number to the recording head.
また、他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、複数の記録素子が配列された記録ヘッドを備え、第1のスクリーン線数で画像を形成する第1の画像形成モードおよび第1のスクリーン線数よりも大きい第2のスクリーン線数で画像を形成する第2の画像形成モードで動作する画像形成部と、記録ヘッドを用いて出力された第2のスクリーン線数より大きい第3のスクリーン線数のテスト画像データに基づいて得られた各記録素子の出力補正データを記憶する記憶部と、記憶部に格納される出力補正データを用いて記録ヘッドにおける各記録素子の出力を補正する補正部とを含んでいる。
ここで、第1の画像形成モードは生産速度を優先する速度優先モードであり、第2の画像形成モードは画質を優先する画質優先モードであることを特徴とすることができる。
From another viewpoint, the image forming apparatus to which the present invention is applied includes a recording head in which a plurality of recording elements are arranged, and a first image forming mode in which an image is formed with a first screen line number. And an image forming unit that operates in a second image forming mode for forming an image with a second screen line number larger than the first screen line number, and a second screen line number output using the recording head. A storage unit for storing output correction data of each recording element obtained based on the test image data having a large third screen line number, and each recording element in the recording head using the output correction data stored in the storage unit And a correction unit for correcting the output.
Here, the first image forming mode is a speed priority mode that prioritizes production speed, and the second image forming mode is an image quality priority mode that prioritizes image quality.
さらに、他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、複数の記録素子が配列された記録ヘッドを備え、第1のスクリーン線数で画像を形成する第1の画像形成モードおよび第1のスクリーン線数よりも大きい第2のスクリーン線数で画像を形成する第2の画像形成モードで動作する画像形成部と、記録ヘッドにおける各記録素子の出力を補正する出力補正部とを含み、出力補正部は、第1の画像形成モードおよび第2の画像形成モードで同じ出力補正データを用いて補正を行うことを特徴としている。
ここで、出力補正部は、記録ヘッドを用いて出力された第2のスクリーン線数より大きい第3のスクリーン線数のテスト画像データに基づいて作成された出力補正データを用いることを特徴とすることができる。
Further, from another viewpoint, an image forming apparatus to which the present invention is applied includes a recording head in which a plurality of recording elements are arranged, and a first image forming mode in which an image is formed with a first screen line number. An image forming unit that operates in a second image forming mode for forming an image with a second screen line number that is larger than the first screen line number, and an output correcting unit that corrects the output of each recording element in the recording head; And the output correction unit performs correction using the same output correction data in the first image forming mode and the second image forming mode.
Here, the output correction unit uses output correction data created based on test image data having a third screen line number larger than the second screen line number output using the recording head. be able to.
さらにまた、他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、複数の記録素子が配列された記録ヘッドと、200から300のスクリーン線数で形成されたテスト画像データを記録ヘッドに入力する入力手段と、入力手段により記録ヘッドに入力されたテスト画像データを、記録ヘッドを用いて出力する出力手段と、出力手段によって出力された画像を読み取り手段で読み取った結果に基づいて得られた各記録素子の出力補正データを格納する格納手段とを含んでいる。 Furthermore, from another viewpoint, an image forming apparatus to which the present invention is applied includes a recording head in which a plurality of recording elements are arranged, and test image data formed with a screen line number of 200 to 300. Obtained based on the result of reading the image output by the output means, the output means outputting the test image data input to the recording head by the input means, the output means using the recording head. Storing means for storing output correction data of each recording element.
本発明によれば、所定のスクリーン線数を最大スクリーン線数として画像を形成する画像形成装置で、記録ヘッドの出力むらに起因する濃度むらを抑制することができる。 According to the present invention, in the image forming apparatus that forms an image with a predetermined number of screen lines as the maximum number of screen lines, uneven density due to output unevenness of the recording head can be suppressed.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用されるLEDプリントヘッドが用いられた画像形成装置の全体構成を示した図であり、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタを示している。図1に示す画像形成装置は、本体1に、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像プロセス系10、画像プロセス系10を制御する画像出力制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読み取り装置(IIT)3に接続され、これらから受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部(Image Processing System:IPS)40を備えている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an image forming apparatus using an LED print head to which this embodiment is applied, and shows a so-called tandem type digital color printer. An image forming apparatus shown in FIG. 1 includes an image processing system 10 that forms an image corresponding to gradation data of each color, an image
出力手段としての画像プロセス系10は、水平方向に一定の間隔を置いて並列的に配置される複数のエンジンからなる画像形成部としての画像形成ユニット11を備える。この画像形成ユニット11は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の四つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kから構成されており、それぞれ、静電潜像を形成してトナー像を担持させる像担持体(感光体)である感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を一様に帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を露光する記録ヘッドであるLEDプリントヘッド(LPH)14、LPH14によって得られた潜像を現像する現像器15を備えている。また、画像プロセス系10は、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12にて画像形成された各色のトナー像を記録用紙に多重転写させるために、この記録用紙を搬送する用紙搬送ベルト21、用紙搬送ベルト21を駆動させるためのロールである駆動ロール22、感光体ドラム12のトナー像を記録用紙に転写させる転写ロール23、転写後の記録用紙上のトナー像を定着する定着器24を備えている。
The image processing system 10 as an output unit includes an
各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、現像器15に収容されたトナーを除き、略同様な構成を備えている。PC2やIIT3から入力された画像信号は、画像処理部40によって画像処理が施され、インタフェースを介して各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに供給される。画像プロセス系10では、画像出力制御部30から供給された同期信号等の制御信号に基づいて動作する。
Each of the
まず、イエローの画像形成ユニット11Yでは、帯電器13により帯電された感光体ドラム12の表面に、画像処理部40から得られた画像信号に基づき、LPH14によって静電潜像を形成する。その静電潜像に対して現像器15によってイエローのトナー像を形成し、形成されたイエローのトナー像は、図の矢印方向に回動する用紙搬送ベルト21上の記録用紙に転写ロール23を用いて転写される。同様にして、マゼンタ、シアン、黒のトナー像が各々の感光体ドラム12上に形成され、用紙搬送ベルト21上の記録用紙に各転写ロール23を用いて順次転写される。多重転写された記録用紙上のトナー像は、定着器24に搬送されて、熱および圧力によって記録用紙に定着される。
First, in the yellow
図2は、上述したLEDプリントヘッド(LPH)14の構成を示した図である。LPH14は、多数のLEDチップ63(後述)が配列されて形成されたLEDアレイ51、LEDアレイ51を支持すると共にLEDアレイ51の駆動を制御するための回路が形成されたプリント基板52、各LEDから出射された光ビームを感光体ドラム12表面に結像させるためのセルフォックレンズアレイ(SLA:登録商標)53を備え、プリント基板52およびSLA53は、ハウジング54に保持されている。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the LED print head (LPH) 14 described above. The
LEDアレイ51は、複数のLEDチップが主走査方向(感光体ドラム12の軸方向)に並べて配置され、プリント基板52に取り付けられて形成されている。これらのLEDチップは、一列あるいは千鳥状に配列される場合がある。LEDアレイ51には、解像度に応じた画素数分のLED64(後述、図3参照)が主走査方向に配列されている。例えば、A3サイズの短手(297mm)を主走査方向とする場合、1200dpiの解像度では、約21.2μm毎に14040個のLEDが配列されることになる。
The
また、SLA53は、結像レンズとしての屈折率分布型レンズが、解像度に応じた画素数(例えば本実施の形態では1070個)に対応して形成されている。このSLA53によって、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11KのLEDアレイ51から出射された光ビームを集光し、対応する感光体ドラム12に結像させることにより、感光体ドラム12上の主走査方向に1ライン分の静電潜像が形成されることになる。さらに、プリント基板52は、LEDアレイ51の取り付け面が感光体ドラム12の表面に対向するようにハウジング54に装着されている。
In the
図3は、補正部(出力補正部)としての画像出力制御部30とLPH14との関係を示す回路図である。図1にも示したように、LPH14は、画像出力制御部30に接続されており、このLPH14に内蔵される各回路の動作は画像出力制御部30により制御される。図2に示したプリント基板52は、1ライン分の画像データを格納するシフトレジスタ61、画像データをラッチするラッチ回路62、ラッチ回路62にラッチされた画像データに応じた電流値をLEDアレイ51のLEDチップ63に供給することによりLEDチップ63の各LED64を駆動するドライバ65を備える。また、ドライバ65には、後述する補正データを格納するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)66が接続されている。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a relationship between the image
画像処理部40から画像データが入力されると、画像出力制御部30は、転送クロックに同期して1ライン分の画像データをシフトレジスタ61に出力する。また、画像出力制御部30は、1ライン分の画像データをシフトレジスタ61に出力し終わったら、SET信号をラッチ回路62に出力する。これにより、シフトレジスタ61に格納された1ライン分の画像データがラッチ回路62にラッチされる。そして、画像出力制御部30がSTROB信号をドライバ65に出力すると、各ドライバ65は、対応する画素データに応じた値の電流を対応する記録素子としてのLED64に供給する。これにより、各LED64は、ドライバ65から供給された電流値に応じた強度で発光する。
When image data is input from the
また、ドライバ65には、このドライバ65からLED64に出力(供給)される電流値を補正するためのレジスタ(図示せず)がそれぞれに備えられている。このレジスタには、LED64の発光量を補正するための補正データが保持される。そして、ドライバ65は、ラッチ回路62にラッチされた画像データに基づく電流値を、レジスタに保持される補正データによって補正した後にLED64に供給する。この補正データは、予め演算されてEEPROM66に格納されており、画像形成装置の電源オン時などの所定のタイミングに、EEPROM66から各ドライバ65のレジスタに書き込まれ、保持される。
Each
次に、上述したEEPROM66に書き込まれる補正データを生成するための治具として用いられ補正装置として機能する補正データ生成装置70について説明する。図4は、補正データ生成装置70の機能構成を示すブロック図である。この補正データ生成装置70は、記録用紙に形成された画像を画像データとして読み取る読み取り手段としての読み取り部71と、読み取り部71にて読み取られた画像データに基づいて所定の演算を行う画像データ演算部72と、画像データ演算部72にて演算された画像データにおける濃度むらデータを求める濃度むら演算部73と、濃度むら演算部73にて演算された濃度むらデータに基づいてこの濃度むらを抑制するための補正データを演算する補正データ演算部74と、補正データ演算部74における演算結果に基づいて画像形成装置に格納するための補正データを生成する補正データ生成部75と、補正データ生成部75にて生成された補正データを画像形成装置に設けられたEEPROM66に書き込むドライバ76とを備える。このドライバ76は、画像形成装置に備えられたEEPROM66と、例えば所定のケーブルおよびインタフェース(共に図示せず)を介して接続される。そして、記録用紙に形成されたテストパターンの濃度情報に基づいて補正データ生成装置70にて形成された補正データは、上述したケーブルおよびインタフェースを介してEEPROM66に書き込まれる。なお、画像データ演算部72、濃度むら演算部73、補正データ演算部74、補正データ生成部75によってスキャナ補正手段が構成される。
Next, a description will be given of the correction
読み取り部71は、画像形成装置から出力されたテスト画像データとしての所定の出力画像(以下、テストパターンとよぶ)を画像データとして読み取り、画像データ演算部72へと出力する。この読み取り部71としては、例えば画像形成装置に設けられたIIT3を利用することもできる。
画像データ演算部72は、記録用紙上に形成されたテストパターンを読み取り部71で読み取ることによって得られた画像データの傾きを検知して、この傾きの補正を行う。そして、傾きが補正された画像データは、濃度むら演算部73へと出力される。
濃度むら演算部73は、画像データ演算部72より入力された画像データから、LED64毎にその濃度データを主走査方向、副走査方向に平均化することにより濃度むらデータを求める。また、主走査方向(テストパターン形成時の主走査方向)に一次元的に変倍処理(拡大または縮小)を施すことにより倍率補正を行い、濃度むらデータの画素数とテストパターンを形成したLED64の数とを一致させ、各LED64の位置との対応付けを行う。これにより、画像形成装置で形成した画像上に生じている主走査方向の濃度分布を求め、その結果を濃度むらデータとして補正データ演算部74に出力する。
The
The image
The density
補正データ演算部74は、濃度むら演算部73から入力された濃度むらデータに基づいて、主走査方向の濃度分布を略平坦にするための補正データ(補正データBとする)を算出する。つまり、この補正データBは、画像形成装置の各LED64により形成される画像の各画素の濃度が一様となるように、各LED64における発光強度を補正するための補正値である。
補正データ生成部75は、ドライバ76を介して格納手段あるいは記憶部としてのEEPROM66にアクセス可能とされており、EEPROM66に予め格納された補正データ(補正データAとする)を補正データ演算部74から入力された補正データBと合成することにより、新たな補正データ(補正データCとする)を生成し、この補正データCを、ドライバ76を介してEEPROM66に書き込む。これにより、補正データ生成装置70にて生成された出力補正データとしての補正データCが画像形成装置のEEPROM66に格納され、その後、画像形成装置の各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kでは、この補正データCに基づいた画像形成処理が行われる。
The correction data calculation unit 74 calculates correction data (referred to as correction data B) for making the density distribution in the main scanning direction substantially flat based on the density unevenness data input from the density
The correction
次に、上述した補正データの生成に用いられるテストパターンの作成および読み取りについて詳細に説明する。このテストパターンは、画像形成装置によって記録用紙上に形成され、補正データ生成装置70の読み取り部71によって読み取られる。
図5は、LEDアレイ51と記録用紙Pに形成されるテストパターンとの関係を模式的に示したものである。LEDアレイ51は、主走査方向に並列配置された複数の記録素子としての14040個のLED64、具体的には、L1,L2,L3,・・・を有している。そして、テストパターンを形成する際には、その長手方向が主走査方向となるようにA4サイズの記録用紙Pをセットし、これら各LED64を用いて、副走査方向にテストパターンとして異なる色で同一の濃度の画像、具体的には、イエローの50%濃度のテスト画像Y(Cin50)、シアンの50%濃度のテスト画像C(Cin50)、マゼンタの50%濃度のテスト画像M(Cin50)、黒の50%濃度のテスト画像K(Cin50)となるような静電潜像を形成している。なお、テストパターンの作成手法については後述する。
Next, creation and reading of a test pattern used for generating the correction data described above will be described in detail. This test pattern is formed on a recording sheet by the image forming apparatus and is read by the
FIG. 5 schematically shows the relationship between the
一方、図6は、補正データ生成装置70の読み取り部71に設けられたラインセンサ77と記録用紙Pに形成されるテストパターンとの関係を模式的に示す図である。ラインセンサ77は、主走査方向に配列配置された7020個のセンサS1,S2,S3・・・を有しており、その解像度は600dpiである。そして、テストパターンを読み取る際には、その短手方向が主走査方向となるように、すなわち、上述したテストパターンの作成時とは主走査方向、副走査方向を入れ替えた状態でA4サイズの記録用紙Pをセットし、記録用紙P上に作成されたイエローの50%濃度のテスト画像Y(Cin50)、シアンの50%濃度のテスト画像C(Cin50)、マゼンタの50%濃度のテスト画像M(Cin50)、黒の50%濃度のテスト画像K(Cin50)をラインセンサ77で読み取る。この手法を用いることにより、同一色のテスト画像(例えば黒の50%濃度のテスト画像K(Cin50))を同じセンサ(例えばセンサS1,S2,S3)で読み取ることが可能となり、読み取るセンサが異なることによって生じる誤差の影響を低減することができる。また、ラインセンサ77により1ライン分を読み取る毎に各LED L1,L2,L3,・・・に略対応する画像データを取得できるという利点もある。
On the other hand, FIG. 6 is a diagram schematically showing the relationship between the
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の出荷前に行われる、補正データを設定するための手順について、図7を参照しながら説明する。図7は補正データの設定手順を示すフローチャートである。まず、補正データを生成するのに先立って、画像形成装置にLPH14等を搭載することにより、記録用紙P上にテストパターン等の画像を形成するための本体1の組み立てが行われ、各部の取り付け補正が行われる。この画像形成装置に内蔵されたEEPROM66には、補正データの初期値(補正データA)が保持されており、この画像形成装置の電源ON時には、この補正データAが読み出されて、LPH14の各LED64を駆動するための各ドライバ65のレジスタに記憶される。
Next, a procedure for setting correction data performed before shipment of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for setting correction data. First, prior to generating the correction data, the
そして、入力手段としてのPC2より、テストパターンの内容と共にテストパターンを形成する指示が行われる。このテストパターン形成に関する指示が行われることにより、LPH14の各LED64では、補正データAに基づいて光量が補正された発光が行われ、この発光により感光体ドラム12上に静電潜像が形成され、記録用紙P上には、図5に示すように、副走査方向にそれぞれ所定の長さにてイエローの50%濃度のテスト画像Y(Cin50)、シアンの50%濃度のテスト画像C(Cin50)、マゼンタの50%濃度のテスト画像M(Cin50)、黒の50%濃度のテスト画像K(Cin50)からなるテストパターンが出力される(ステップ101)。なお、テストパターンの詳細については後述する。この記録用紙P上に形成された画像に基づき、補正データ生成装置70にて、濃度むらを抑制するための補正データが生成される。そのために、画像形成装置の本体1と補正データ生成装置70とが接続される。
Then, an instruction to form a test pattern is given together with the contents of the test pattern from the
ステップ101で記録用紙P上に形成された画像は、図6に示すように、画像形成時の主走査方向と副走査方向とを入れ替えた状態で補正データ生成装置70の読み取り部71において読み取られ(ステップ102)、この画像に含まれるテストパターンは画像データとして取得される。そして、画像データ演算部72では、読み取られた画像データに基づいて、画像データのスキュー補正が行われる(ステップ103)。ここで、このスキュー補正は、図6に示すように、例えば50%濃度のテスト画像Cin50における記録用紙P後端側の外側端部aおよび20%濃度のテスト画像Cin20における記録用紙P後端側の外側端部bの位置情報を検出し、これら外側端部aおよび外側端部bの位置情報から画像データ全体の傾きを算出し、この傾きを補正することによって実現される。なお、外側端部aおよび外側端部bはステップ101において同一のLED64によって形成されているため、検出される位置精度を高めることができる。これにより、記録用紙P上に実際に形成されたテストパターンと、読み取り部71にて読み取られた画像データとの間の傾き誤差成分が除去される。
As shown in FIG. 6, the image formed on the recording paper P in
ステップ103においてスキュー補正が施された画像データは、濃度むら演算部73において、主走査方向、副走査方向に濃度が平均化され、ノイズ分が除去される(ステップ104)。また、濃度むら演算部73において、主走査方向(テストパターン形成時における主走査方向)に対する倍率補正が行われることにより、LED64の数(14040)と一致するように主走査方向の画素数補正がなされる(ステップ105)。
The density
ステップ105において画素数補正がなされた画像データは、補正データ演算部74において色毎の平均濃度が算出され(ステップ106)、ステップ106で求められた色毎の平均濃度と各色の入力濃度Cinにおける各LED64の出力濃度との偏差が演算される(ステップ107)。そして、入力濃度毎且つLED64毎に得られた偏差を補正分解能で割ることによって補正データ(補正データB)が算出される(ステップ108)。さらに、この補正データ演算部74で算出された補正データBと、ドライバ76を介して画像形成装置のEEPROM66より取得された補正データAとを、補正データ生成部75において合成することにより、濃度むらのない画像を形成するための補正データ(補正データC)が生成される。
In the image data that has been subjected to the pixel number correction in
そして、上述のようにして生成された補正データCは、ドライバ76を介して画像形成装置のEEPROM66に書き込まれ(ステップ109)、EEPROM66内に格納される。この補正データCがEEPROM66に格納されることにより、補正データの設定が完了する。画像形成装置の本体1は、本体1に取り付けられた補正データ生成装置70が取り外された後、出荷される。
Then, the correction data C generated as described above is written into the
したがって、画像形成装置は、EEPROM66に、濃度むらが発生しないように変更された補正データ(補正データC)が格納された状態で出荷されるので、出荷後のユーザによる使用時には、LPH14においてこの補正データを用いて光量補正を行いながら画像を形成することができる。これにより、濃度むらが抑制された良好な画像を形成することができる。
Therefore, the image forming apparatus is shipped in a state where correction data (correction data C) changed so as not to cause density unevenness is stored in the
ところで、本実施の形態に係る画像形成装置では、画像を形成する際に高速性を求めるか、あるいは、高画質を求めるかによって、異なる画像処理モードが選択され、画像処理部40において要求に応じた画像処理が行われるようになっている。そして、第1の画像形成モードとしての高速モード(速度優先モード)ではスクリーン線数150lpi(第1のスクリーン線数)で画像形成が行われ、第2の画像形成モードとしての高画質モード(画質優先モード)ではスクリーン線数200lpi(第2のスクリーン線数)で画像形成が行われる。
By the way, in the image forming apparatus according to the present embodiment, different image processing modes are selected depending on whether high speed or high image quality is required when forming an image, and the
この画像形成装置では、上述したように複数のスクリーン線数(150lpi、200lpi)で画像形成を行うことが可能である。そして、本実施の形態では、上述した補正データ生成装置70を用いて画像形成装置の各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11KのLPH14における各LED64の光量補正を行う際に、形成するテストパターンのスクリーン線数(第3のスクリーン線数、他のスクリーン線数)を、実際の画像形成における最大のスクリーン線数(所定のスクリーン線数、本実施の形態では高画質モードの200lpi)より大きい300lpiに設定している。
In this image forming apparatus, as described above, it is possible to form an image with a plurality of screen lines (150 lpi, 200 lpi). In the present embodiment, a test pattern to be formed when correcting the light quantity of each
次に、各LPH14における各LED64の光量補正を行う際に、テストパターンのスクリーン線数を実際の画像形成における最大のスクリーン線数より大きくしている理由について説明する。
図8(a)〜(d)は、各スクリーン線数(150lpi,200lpi,300lpi,600lpi)における50%濃度の画像を模式的に示している。なお、図8(a)〜(d)では、画像を構成する網点のスクリーン角度が90°に設定される例を示している。図から明らかなように、スクリーン線数が増加するほど一つの網点を形成するためのハーフトーンセルHCの面積は小さくなっていき、例えばスクリーン線数が150lpiから300lpiと2倍になると、ハーフトーンセルHCの面積は4分の1になる。
Next, the reason why the number of screen lines of the test pattern is made larger than the maximum number of screen lines in actual image formation when correcting the light quantity of each
FIGS. 8A to 8D schematically show images of 50% density for each screen line number (150 lpi, 200 lpi, 300 lpi, 600 lpi). 8A to 8D show an example in which the screen angle of halftone dots constituting an image is set to 90 °. As is apparent from the figure, the area of the halftone cell HC for forming one halftone dot decreases as the number of screen lines increases. For example, when the number of screen lines doubles from 150 lpi to 300 lpi, The area of the tone cell HC becomes a quarter.
また、ハーフトーンセルHCの一辺を構成するドット数は、LEDアレイ51の解像度(本実施の形態では1200dpi)をスクリーン線数で割ることによって求められる。例えば図8(a)に示す150lpiの場合には、一つのハーフトーンセルHCが、1200/150=8つまり8×8=64ドットの画素で構成される。また、図8(b)に示す200lpiの場合には、6×6=36ドットの画素でハーフトーンセルHCが構成される。さらに、図8(c)に示す300lpiの場合には、4×4=16ドットでハーフトーンセルHCが構成される。そして、図8(d)に示す600lpiの場合には、2×2=4ドットでハーフトーンセルHCが構成される。なお、スクリーン線数を大きくして画像形成を行う場合には、このように表現できる階調数が減ることになるが、テストパターンの形成においては、例えば入力濃度50%等の所定の濃度の画像を形成するだけであるため、スクリーン線数を増やすこと(階調数を減らすこと)が特に問題とはならない。 Further, the number of dots constituting one side of the halftone cell HC can be obtained by dividing the resolution of the LED array 51 (1200 dpi in the present embodiment) by the number of screen lines. For example, in the case of 150 lpi shown in FIG. 8A, one halftone cell HC is composed of pixels of 1200/150 = 8, that is, 8 × 8 = 64 dots. Further, in the case of 200 lpi shown in FIG. 8B, a halftone cell HC is composed of pixels of 6 × 6 = 36 dots. Further, in the case of 300 lpi shown in FIG. 8C, a halftone cell HC is configured with 4 × 4 = 16 dots. In the case of 600 lpi shown in FIG. 8D, the halftone cell HC is configured with 2 × 2 = 4 dots. When image formation is performed with a larger number of screen lines, the number of gradations that can be expressed in this way is reduced. However, in forming a test pattern, for example, a predetermined density such as an input density of 50% is used. Since only an image is formed, increasing the number of screen lines (reducing the number of gradations) is not particularly problematic.
さらに、図9(a)(b)および図10(a)(b)は、図8に示す各スクリーン線数で作成したテストパターンを上述した補正データ生成装置70を用いて読み取ることによって得られたものであり、主走査方向の位置(スキャナ画素番号)と各画素番号における出力値の平均を全画素番号の出力値の平均で割って得られたスキャナ出力値との関係を示すグラフ図である。なお、ここでは、全画素番号のうち、700〜900dotまでを例示している。そして、本実施の形態では、LPH14の解像度が1200dpiであるのに対し、ラインセンサ77の解像度が600dpiであることから、例えば図中に示すスキャナ画素番号700のスキャナ出力値はLPH14における1400番目のLED64の補正データを作成するのに使用されることになる。
Further, FIGS. 9A, 9B, and 10A, 10B are obtained by reading the test pattern created with each screen line number shown in FIG. 8 using the correction
図9(a)(b)および図10(a)(b)に示す結果より、スクリーン線数が少ないほど(網点を構成するハーフトーンセルHCが大きいほど)、スキャナ出力値のばらつきが大きいことが理解される。また、例えば図9(a)に示すスクリーン線数150lpiの場合には、網点の形成ピッチ(以下、スクリーンピッチという)がそのまま出力パターンに現れているのに対し、例えば図10(b)に示すスクリーン線数600lpiの場合には、スクリーンピッチが潰れてしまっていることがわかる。 From the results shown in FIGS. 9A and 9B and FIGS. 10A and 10B, the smaller the number of screen lines (the larger the halftone cell HC constituting the halftone dot), the greater the variation in the scanner output value. It is understood. For example, in the case of the screen line number 150 lpi shown in FIG. 9A, the dot formation pitch (hereinafter referred to as the screen pitch) appears in the output pattern as it is, whereas for example in FIG. In the case of the screen line number 600 lpi shown, it can be seen that the screen pitch is crushed.
次に、テストパターンのスクリーン線数と作成される補正データとの関係について検討する。
図11は、スクリーン線数200lpiで50%濃度画像を作成した場合における、LED64の主走査方向の位置(LED番号:LPH画素番号と呼ぶ)と濃度百分率との関係を例示している。この場合は36ドットで一つのハーフトーンセルHCを構成することとなるため、LED64が六個ごとに周期を持つようにようになる。ここで、濃度百分率が最も小さくなる7000,7006,・・・7030,7036,7042,・・・7054,7060番目のLED64に着目すると、何も問題が生じていない場合は、図中●で示す濃度百分率に基づいて7000,7006,・・・7030,7036,7042,・・・7054,7060番目のLED64に対する補正データが生成されるため、特に問題は生じない。一方、例えば読み取り部71においてテストパターンを読み取る際に、例えば読み取り速度が何らかの理由で変動したような場合には、図7に示すステップ105において主走査方向の画素数補正を行ったとしても、速度変動が生じた部位より後ろではLPH画素番号と実際の濃度百分率の値とがずれてしまうことになる。今、例えばLPH画素番号7030と7036との間で記録用紙Pのスリップにより速度変動が生じたとすると、例えば7036番目のLED64に対しては本来図中●で示す濃度百分率に基づいて補正データを作成しなければならないのに、速度変動によってその位置がずれてしまう。すると、図中○で示す濃度百分率でLPH画素番号7036,7042,7048,7054,7060番目のLED64に対する補正データが生成されてしまうこととなってしまい、補正における誤差が大きくなり、出力される画像に濃度むらや筋が出やすくなってしまう。
Next, the relationship between the number of screen lines of the test pattern and the created correction data will be examined.
FIG. 11 illustrates the relationship between the position in the main scanning direction of the LED 64 (LED number: referred to as LPH pixel number) and the density percentage when a 50% density image is created with a screen line number of 200 lpi. In this case, since one halftone cell HC is composed of 36 dots, the
これに対し、例えばスクリーン線数300lpiで50%濃度画像を作成した場合には、図9(b)と図10(a)との比較から明らかなように、濃度百分率(スキャナ出力値に対応)のばらつきが少なくなるため、速度変動によってLPH画素番号と濃度百分率とが多少前後にずれたとしても、ずれによって生じる誤差は小さくなる。このため、補正における誤差を小さくすることができ、濃度むらや筋の発生を抑制することが可能になる。
一方、例えばスクリーン線数600lpiで50%濃度画像を作成した場合には、図10(b)から明らかなように、スクリーンピッチが潰れてしまっており、正確な補正データを生成することが困難になる。本発明者の実験結果によれば、テストパターンのスクリーン線数については200〜300lpiが良好であることが確認されている。
On the other hand, for example, when a 50% density image is created with a screen line number of 300 lpi, the density percentage (corresponding to the scanner output value) is clear from the comparison between FIG. 9B and FIG. Therefore, even if the LPH pixel number and the density percentage are slightly shifted back and forth due to the speed fluctuation, the error caused by the shift is reduced. For this reason, errors in correction can be reduced, and density unevenness and streaks can be suppressed.
On the other hand, for example, when a 50% density image is created with a screen line number of 600 lpi, as is apparent from FIG. 10B, the screen pitch is crushed, making it difficult to generate accurate correction data. Become. According to the experiment results of the present inventors, it has been confirmed that 200 to 300 lpi is favorable for the number of screen lines of the test pattern.
なお、上述したスクリーン線数は、スクリーン角度が90°の場合における数値であり、スクリーン角度が異なれば、そのときのスクリーン線数も異なる。ここで、図12は、スクリーン角度が90°の場合におけるスクリーン線数150lpi,200lpi,300lpiの50%濃度画像を示している。スクリーン角度が90°の場合は、狙いとするスクリーン線数150lpi,200lpi,300lpiに対して、実際に得られるスクリーン線数も150lpi,200lpi,300lpiとなる。これに対し、例えば図13は、スクリーン角度が45°の場合におけるスクリーン線数150lpi,200lpi,300lpiの50%濃度画像を示している。スクリーン角度が45°の場合は、狙いとするスクリーン線数150lpi,200lpi,300lpiに対して、実際に得られるスクリーン線数は141lpi,212lpi,283lpiとなり、多少ずれる。さらに、例えば図14は、スクリーン角度が72°の場合におけるスクリーン線数150lpi,200lpi,400lpiの50%濃度画像を示している。スクリーン角度が72°の場合は、狙いとするスクリーン線数150lpi,200lpi,400lpiに対して、実際に得られるスクリーン線数は127lpi,190lpi,380lpiとなり、こちらの場合も多少ずれてしまうことになる。
したがって、上述したスクリーン線数が200〜300lpiというのは、スクリーン角度が90°の場合における数値であって、例えばフルカラー画像を作成するために90°以外のスクリーン角度を使用するような場合には、そのスクリーン線数が200lpiを下回ったり300lpiを上回ったりすることもあり得る。
The number of screen lines described above is a numerical value when the screen angle is 90 °. If the screen angle is different, the number of screen lines at that time is also different. Here, FIG. 12 shows 50% density images with screen line numbers of 150 lpi, 200 lpi, and 300 lpi when the screen angle is 90 °. When the screen angle is 90 °, the screen lines actually obtained are 150 lpi, 200 lpi, and 300 lpi for the target screen lines 150 lpi, 200 lpi, and 300 lpi. On the other hand, for example, FIG. 13 shows 50% density images with screen line numbers of 150 lpi, 200 lpi, and 300 lpi when the screen angle is 45 °. When the screen angle is 45 °, the screen line numbers actually obtained are 141 lpi, 212 lpi, and 283 lpi with respect to the target screen lines 150 lpi, 200 lpi, and 300 lpi, which are slightly different. Further, for example, FIG. 14 shows 50% density images with screen line numbers of 150 lpi, 200 lpi, and 400 lpi when the screen angle is 72 °. When the screen angle is 72 °, the screen lines actually obtained are 127 lpi, 190 lpi, and 380 lpi with respect to the target screen line numbers 150 lpi, 200 lpi, and 400 lpi. .
Therefore, the above-mentioned screen line number of 200 to 300 lpi is a numerical value when the screen angle is 90 °. For example, when a screen angle other than 90 ° is used to create a full-color image. The number of screen lines may be less than 200 lpi or more than 300 lpi.
以上説明したように、本実施の形態では、実際の画像形成を行う際のスクリーン線数(150lpi,200lpi)よりも大きいスクリーン線数(300lpi)でテストパターンを作成し、作成されたテストパターンを用いて、LPH14を構成する各LED64の光量補正を行うようにしたので、画像形成におけるスクリーン線数が変更されたとしても、LPH14の光量むらに伴う濃度むらを抑制することができる。
また、本実施の形態では、スクリーン線数150lpiで画像を形成する高速モードおよびスクリーン線数200lpiで画像を形成する高画質モードで、共にスクリーン線数300lpiで作成されたテストパターンに基づいて設定された出力補正データを用いて光量補正を行うようにしたので、スクリーン線数毎の出力補正データを作成、保持しておく必要がなくなり、EEPROM66の容量を少なくすることができる。
さらに、本実施の形態では、テストパターン作成時のスクリーン線数を実際の画像形成で使用されるスクリーン線数よりも大きくすることにより、LPH14を構成する各LED64の光量補正をより正確に行うことができ、その結果、補正データの設定作業を早期に収束させることが可能になる。
As described above, in the present embodiment, a test pattern is created with a screen line number (300 lpi) larger than the screen line number (150 lpi, 200 lpi) at the time of actual image formation. Thus, the light intensity correction of each
In this embodiment, the high-speed mode for forming an image with a screen line number of 150 lpi and the high-quality mode for forming an image with a screen line number of 200 lpi are both set based on a test pattern created with a screen line number of 300 lpi. Since the light amount correction is performed using the output correction data, it is not necessary to create and hold the output correction data for each screen line number, and the capacity of the
Furthermore, in the present embodiment, the number of screen lines at the time of test pattern creation is made larger than the number of screen lines used in actual image formation, so that the light quantity correction of each
1…本体、2…パーソナルコンピュータ(PC)、3…画像読み取り装置(IIT)、10…画像プロセス系、11Y,11M,11C,11K…画像形成ユニット、12…感光体ドラム、13…帯電器、14…LEDプリントヘッド(LPH)、15…現像器、21…用紙搬送ベルト、30…画像出力制御部、40…画像処理部(IPS)、51…LEDアレイ、52…プリント基板、53…セルフォックレンズアレイ(SLA)、54…ハウジング、63…LEDチップ、64…LED、65…ドライバ、66…EEPROM、70…補正データ生成装置、71…読み取り部、72…画像データ演算部、73…濃度むら演算部、74…補正データ演算部、75…補正データ生成部、76…ドライバ、77…ラインセンサ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
複数の記録素子が配列された記録ヘッドと、
前記最大スクリーン線数より大きい他のスクリーン線数で作成されたテスト画像データを記録ヘッドに入力する入力手段と、
前記入力手段により前記記録ヘッドに入力された前記テスト画像データを、当該記録ヘッドを用いて出力する出力手段と、
前記出力手段によって出力された画像を読み取り手段で読み取った結果に基づいて得られた各記録素子の出力補正データを格納する格納手段と
を含む画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image with a predetermined screen line number as a maximum screen line number,
A recording head in which a plurality of recording elements are arranged;
Input means for inputting test image data created with another screen line number larger than the maximum screen line number to the recording head;
Output means for outputting the test image data input to the recording head by the input means using the recording head;
An image forming apparatus comprising: a storage unit that stores output correction data of each recording element obtained based on a result of reading an image output by the output unit by a reading unit.
前記記録ヘッドを用いて出力された前記第2のスクリーン線数より大きい第3のスクリーン線数のテスト画像データに基づいて得られた各記録素子の出力補正データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に格納される出力補正データを用いて前記記録ヘッドにおける各記録素子の出力を補正する補正部と
を含む画像形成装置。 A recording head having a plurality of recording elements arranged therein, and a first image forming mode for forming an image with a first screen line number and an image with a second screen line number larger than the first screen line number. An image forming unit that operates in a second image forming mode to be formed;
A storage unit for storing output correction data of each recording element obtained based on the test image data having a third screen line number larger than the second screen line number output using the recording head;
An image forming apparatus including: a correction unit that corrects an output of each recording element in the recording head using output correction data stored in the storage unit.
前記記録ヘッドにおける各記録素子の出力を補正する出力補正部とを含み、
前記出力補正部は、前記第1の画像形成モードおよび前記第2の画像形成モードで同じ出力補正データを用いて補正を行うことを特徴とする画像形成装置。 A recording head having a plurality of recording elements arranged therein, and a first image forming mode for forming an image with a first screen line number and an image with a second screen line number larger than the first screen line number. An image forming unit that operates in a second image forming mode to be formed;
An output correction unit for correcting the output of each recording element in the recording head,
The output correction unit performs correction using the same output correction data in the first image forming mode and the second image forming mode.
200から300のスクリーン線数で形成されたテスト画像データを前記記録ヘッドに入力する入力手段と、
前記入力手段により前記記録ヘッドに入力された前記テスト画像データを、当該記録ヘッドを用いて出力する出力手段と、
前記出力手段によって出力された画像を読み取り手段で読み取った結果に基づいて得られた各記録素子の出力補正データを格納する格納手段と
を含む画像形成装置。 A recording head in which a plurality of recording elements are arranged;
Input means for inputting test image data formed with a screen line number of 200 to 300 to the recording head;
Output means for outputting the test image data input to the recording head by the input means using the recording head;
An image forming apparatus comprising: a storage unit that stores output correction data of each recording element obtained based on a result of reading an image output by the output unit by a reading unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077910A JP2005262620A (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077910A JP2005262620A (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005262620A true JP2005262620A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35087661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004077910A Pending JP2005262620A (en) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005262620A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074030A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | Line head and image forming apparatus using it |
JP2008114481A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Control device, image forming apparatus, image forming system, method for calibration, and program |
JP2010089454A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
JP2014076656A (en) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | Light amount adjustment method for print head, image forming device, and manufacturing method for image forming device |
JP2018180308A (en) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-03-18 JP JP2004077910A patent/JP2005262620A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074030A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | Line head and image forming apparatus using it |
JP2008114481A (en) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Control device, image forming apparatus, image forming system, method for calibration, and program |
JP2010089454A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
JP2014076656A (en) * | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | Light amount adjustment method for print head, image forming device, and manufacturing method for image forming device |
JP2018180308A (en) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8957928B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8384958B2 (en) | Image forming apparatus, density-shift correction method, and computer program product | |
JP2006123391A (en) | Image forming apparatus and method of forming image | |
US20110181679A1 (en) | Exposure device and image forming apparatus | |
US20060192843A1 (en) | LED array exposing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2008093937A (en) | Image formation apparatus and image formation method | |
JP2005271351A (en) | Image forming apparatus and method of adjusting recording head | |
JP4367192B2 (en) | Print head, image forming apparatus | |
JP2004188665A (en) | Image forming apparatus, correction data generating unit, and method for correcting amount of light of optical printhead | |
JP2005262620A (en) | Image forming device | |
JP4479290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4403744B2 (en) | Correction data generation apparatus and light quantity correction method for optical print head | |
JP4830464B2 (en) | Density correction apparatus and image forming apparatus | |
JP4919758B2 (en) | Color image forming apparatus | |
KR101380746B1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2010120199A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006159851A (en) | Image forming device | |
JP4548054B2 (en) | Light emitting device, image forming apparatus, and density unevenness correction method | |
JP2005254491A (en) | Correcting device, and image forming apparatus | |
JP2005262574A (en) | Image forming device and correction device | |
JP2006076179A (en) | Printing head, and image forming apparatus | |
JP2006035784A (en) | Led-array exposure equipment and image formation device equipped with it | |
JP2004351721A (en) | Printing device | |
JP4166545B2 (en) | Optical writing device | |
JP2008132732A (en) | Optical writing device, optical writing method and optical writing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |