[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005260560A - イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン - Google Patents

イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン Download PDF

Info

Publication number
JP2005260560A
JP2005260560A JP2004068946A JP2004068946A JP2005260560A JP 2005260560 A JP2005260560 A JP 2005260560A JP 2004068946 A JP2004068946 A JP 2004068946A JP 2004068946 A JP2004068946 A JP 2004068946A JP 2005260560 A JP2005260560 A JP 2005260560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image sensor
filter
filters
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068946A
Other languages
English (en)
Inventor
Hu Xiaoping
フー シャオピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bolymedia Holdings Co Ltd
Original Assignee
Bolymedia Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bolymedia Holdings Co Ltd filed Critical Bolymedia Holdings Co Ltd
Priority to JP2004068946A priority Critical patent/JP2005260560A/ja
Publication of JP2005260560A publication Critical patent/JP2005260560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】 カラー・イメージを得るために、イメージ・センサーの配列を覆うためのカラー・フィルター・パターンを提供すること。
【解決手段】 各カラー・フィルター・パターンは、ベイヤー・パターン、ヘキサゴナル・パターン、YU422パターン又は他の順序化されたテセレーションに適合する発光色Y及び他の2色の補完的な又は重ならない色からなる。本発明の2つの好適な実施形態において、カラー・フィルター・パターンは、色Gが様々なピクセルの大きさで発光色Yと替えられる点において、従来のベイヤー・パターン又は従来のヘキサゴナルRGBパターンと相違する。発光色Yのためのカラー・フィルターは、透明なコーティング又は全くコーティングせずに実現することができる。更に相違する色の効果的な感知領域は、望ましいSN比が、カラー・ピクセルのためのカラー感知領域、サイズ又は曲率を調整することにより得られるように選択される。
【選択図】 図1




Description

(発明の分野)
本発明は、オプティカル・イルミネーションを電気信号配列へ変換するカラー・イメージ・センサーに関する。より具体的には、本発明は異なる色のSN比を調整することにより、人の目に知覚された時、カラー・イメージ感知度及び全体の画質を改良するイメージ・センサーのための新しいカラー・フィルター・パターンに関する。
(関連技術の記載)
カラー・イメージ・センサーの設計及び製造に関する従来技術は、未だに様々な技術的な困難さ及び限界に直面する。より明確には、現在の技術を用いて実施されるカラー・イメージ・センサーは、低レベルの感知度、制限される空間分解能及びカラー・エイリアシングに関連する問題によって未だに妨げられる。
通常、イメージ・センサーは、黒及び白又はカラー・イメージのいずれかを感知するために利用される。本件の発明は、カラー・イメージ・センサーに関する。センサーの単一配列からカラー・イメージを作成するためにカラー・イメージ・センサーを実施する様々な相違する技術がある。
カラー・イメージ・センサーで最も一般的に用いられる方法は、センシング・アレイの表面を相違するカラー・フィルターの特別なパターンで覆うことである。従来のカラー・イメージ・センサーは、2種類のカラー・フィルター・パターンを利用する。
図1は、第1カラー・フィルター・パターン、すなわちC(シアン色)、Ye(黄色)、Mg(マジェンタ色)、G(緑色)のパターンからなるCYeMgGパターン(又は、相補性のカラー・フィルター・パターン)を示す。
図2及び図3は、R(赤色)、G(緑色)及びB(青色)からなる原色フィルターを利用する他の種類のカラー・フィルター・パターンを示し、該パターンは図2に示されるベイヤー・カラー・フィルター・パターン又は図3に示されるヘキサゴナルRGBパターンに配列される。
CYeMgGパターンで実施されるカラー・イメージ・センサーにおいて、センサー・アレイは複数のマクロ・ピクセルによって形成され、各マクロ・ピクセルは4つ(原色)のピクセルからなる。
各ピクセルは、C、Ye、Mg又はGのいずれか単色で覆われる。しかしながら、通常ディスプレイ産業は、CYeMgGパターンの代わりに原色パターン、すなわちRGB色(赤色、緑色、青色)を用いるので、従ってCYeMgGカラー・パターンのRGBカラー・パターンへの変換は、カラー・マトリックス・オペレーションを実行することにより行われる。
更に各ピクセルは1色のみ(C、Ye、Mg又はGのいずれか)含むため、同じピクセルに他の色(赤色、緑色、青色)を得るためには、インターポレーション方法が、近隣のピクセルから不足する色を作成するために用いられる。
ベイヤー・パターン(米国特許第3,971,065号)で実施されるイメージ・センサーのために、複数のマクロ・ピクセルによりセンサー・アレイもまた形成され、該マクロ・ピクセルは、R、G、Bのいずれかのカラー・フィルターで覆われる4つのピクセルからなる。更にベイヤー・パターンは、各マクロ・ピクセルの内、どちらか一方が対角線方向の2つのピクセルがG又はルミナンスで覆われ、他の2つのピクセルがB又はRで覆われ、又は他の2色が相違する特別な領域に対して感度が良いことを必要とする。
また、各ピクセルは、1色(R、G、Bのいずれか)のみ含むので、同じピクセルに他の2色を得るためには、インターポレーション方法が、近隣のピクセルから不足する色を作成するために用いられる。
ベイヤー・パターンは、4つの相違する幾何学構造を有し、R、G、Bは4つのピクセルの相違する位置に配置される。
図3を参照すると、図3はヘキサゴナルRGBパターンを示し、マクロ・ピクセルは、R、G、Bの3つの感知ピクセルのみ含み、各要素は6角形に合わせられる。R、G、Bカラーは、センシング・アレイに均等に配される。
2色の位置の交換は、更にヘキサゴナルRGBパターンを形成する。
上記のように、CYeMgGパターン、ベイヤー・パターン又はヘキサゴナルRGBパターンのいずれかを実施するカラー・フィルター技術は、少なくとも3点の共通した技術的な問題を有する。
第1の問題は、黒センサー及び白センサーを比較する際に多層フィルターの使用により生じる感知度の減少である。第2の問題は、カラー・インターポレーションが必要なために生じる効果的な空間分解能の減少である。カラー・インターポレーションに必要なものは、カラー・エイリアシングの第3の問題にもたらされ、該カラー・エイリアシングは、通常ロー・パス・フィルタリングにより解決をすることが可能であるが、イメージの鮮明さを減少させる。
感知度を全体的に改良するために、米国特許第6,137,100号が、3原色R、G及びBの感知からの反応のバランスを保つ方法を開示し、該方法は、光ダイオードの感色性が相違し特に光ダイオードは、緑色、次に赤色と最も感度が良く、青色とは最も感度が低い、という事実を考慮に入れている。
従って該方法は、青色ピクセルに対し最も大きい感知領域を提供し、次に大きい感知領域を赤色ピクセルに対し提供し、最も小さい感知領域を緑色ピクセルに対し提供する。
しかしながら、この技術により行われるカラー感知度の改良は、非常に制限されたものであり、該方法はRGBカラー・パターンのカラー・フィルターで実施されるイメージ・センサーにのみ適用が可能である。
カラー・インターポレーションの必要性を避けるために、図4に示されるように、フォーベン製のカラー・イメージ・センサーが3層のイメージ・センサーを用いて実施される。
型番X3イメージ・センサー(X3 image sensor)の3層のカラー・センサーが指定され、該センサーは、3層のセンシング・アレイを含み、各層の感知にそれぞれR、G、Bライト・スペクトラルを使用する。
X3イメージ・センサーは、カラー・インターポレーションにより生じる問題を解決することが可能であるが、相違する層の間における感知度の相違のために新しい問題を生じる。
低層の感知度は、最上層の感知度よりも小さい。従って、全体的に効果的な感知度が更に減少する。更により複雑で時間のかかる製造工程を用いてセンサーの3層が製造され、組み立てられるにつれ製品歩留まりが低下する。
更に、処理されるデータが3倍となり、更にデータ転送及びデータ処理レートの更なる必要性が生じ、このX3イメージ・センサーを利用するシステム全体の製造コストの著しい増加を生じる。
従ってこれら技術的な問題を解決するために、改良された新しい技術、及びカラー・イメージ・センサーを設計、製造する方法を提供する必要性が存在する。
米国特許第6,137,100号公報
本発明の目的は、カラー・イメージ・センサーのための新しいカラー・フィルター・パターンを提供することである。この新しいカラー・フィルター・パターンを利用して実施されるイメージ・センサーは、従来のCYeMgCパターン、ベイヤー・パターン又はヘキサゴナル・パターンと比較される、改良されたカラー・イメージ感知度及びイメージの鮮明さを提供する。
従って、従来技術の限定及び問題が解決される。
請求項1に係る発明は、カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するために少なくとも第1カラー・フィルターからなるカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項2に係る発明は、第2、第3カラーが、前記スペクトル全体と重複する2つのセグメントに対応することを特徴とする第2カラーの第2フィルター及び第3カラーの第3フィルターから更になる請求項1記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項3に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するための複数の第1カラー・フィルターと、第2、第3カラーが、前記スペクトル全体と重複する2つのセグメントであることを特徴とする、複数の第2カラーの第2フィルター及び複数の第3カラーの第3フィルターから更になる請求項1記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項4に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の第1カラーのフィルターを有することを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項5に係る発明は、前記第1カラーのフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項6に係る発明は、前記第1カラーのフィルター及び前記第2カラー、第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項7に係る発明は、白色のフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項8に係る発明は、前記第1カラー・フィルターが、人の目で見ることが可能な色のスペクトル全体からルミナンスを感知するようにしたことを特徴とする請求項1記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項9に係る発明は、第2カラー及び第3カラーが、人の目に見える2つの相補的な色であることを特徴とする第2カラーの第2フィルター及び第3カラーの第3フィルターから更になる請求項8記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項10に係る発明は、黄色の第2フィルター及びシアン色の第3フィルターから更になる請求項8記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項11に係る発明は、人の目に見える色の全スペクトルからルミナンスを感知するための複数の白色のフィルターと、前記第2、第3カラーが、原色に対する2つの相補的な色であることを特徴とする複数の第2カラーの第2カラー・フィルター及び複数の第3カラーの第3カラー・フィルターと、から更になる請求項8記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項12に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の前記白色のフィルターを有することを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項13に係る発明は、前記白色のフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項14に係る発明は、前記白色のフィルター及び前記第2カラー、第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項15に係る発明は、前記白色のフィルター及び前記第2、第3のカラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項16に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項17に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項18に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1のルミナンス及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項19に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記ルミナンス及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項20に係る発明は、少なくとも、カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するための第1カラー・フィルターからなるカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項21に係る発明は、第2、第3カラーが、前記スペクトル全体と重複する2つのセグメントであり、前記第2、第3カラーの感知ピクセルが前記第1カラーのピクセルの有効な光感知領域とは異なった有効な光感知領域を有することを特徴とする第2カラーの第2フィルターと第3カラーの第3フィルターから更になる請求項20記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項22に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するための複数の第1カラーのフィルターと、第2、第3カラーが、前記全スペクトルと重複しない2つのセグメントであり、前記第2、第3カラーの感知ピクセルが前記第1カラーのピクセルの有効な光感知領域とは異なった有効な光感知領域を有することを特徴とする複数の第2カラーの第2カラー・フィルター及び複数の第3カラーの第3カラー・フィルターと、から更になる請求項20記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項23に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の第1カラーのフィルターを有することを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項24に係る発明は、前記第1カラーのフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項25に係る発明は、前記第1カラーのフィルター及び前記第2カラー、第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項26に係る発明は、前記白色のフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項27に係る発明は、前記第1カラー・フィルターが、人の目で見ることが可能な色のスペクトル全体からルミナンスを感知するようにしたことを特徴とする請求項20記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項28に係る発明は、第2カラー及び第3カラーが、人の目に見える2つの原色であることを特徴とする第2カラーのフィルター及び第3カラーのフィルターから更になる請求項27記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項29に係る発明は、赤色の第2フィルター及び青色の第3フィルターから更になる請求項27記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項30に係る発明は、人の目に見える色のスペクトル全体からルミナンスを感知するための複数の第1カラーのフィルターと、前記第2、第3カラーが、2つの原色であり、第2、第3カラーの感知ピクセルが第1カラーのピクセルの有効な光感知領域とは異なった有効な光感知領域を有することを特徴とする複数の第2カラーの第2フィルター及び複数の第3カラーの第3フィルターとから更になる請求項27記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項31に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の白色フィルターを有することを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項32に係る発明は、前記白色フィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項33に係る発明は、前記白色フィルター及び前記第2カラーのフィルター、前記第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項34に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項35に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項36に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項37に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1のルミナンス及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項30記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項38に係る発明は、前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記ルミナンス及び第2、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項30記載のカラー・イメージ・センサーに関する。
請求項39に係る発明は、異なった色のカラー・フィルターが、それぞれの色が望ましいSN比を実質的に達成するように構成されていることを特徴とする、複数の異なった色のカラー・フィルターからなるカラー・イメージ・センサーに関する。
本発明によれば、改良されたカラー・イメージ感知度及びイメージの鮮明さを提供するのでカラー・イメージ・センサーのための新しいカラー・フィルター・パターンを提供することができる。
本発明の第1の特徴によれば、カラー・フィルター・パターンは3色含み、これら3色の内の1色は一般的にYで表される、全体的に人目を引くスペクトラムのルミナンスである(例えば、可視光スペクトラム中の白色)。
この色は主となるカラーとして表される。ルミナンスのためのカラー・フィルターは、フィルターに対し透明なコーティングを行う、又はフィルターに全くコーティングを行わない、のいずれかで認識される。
本発明の第2の特徴によれば、ルミナンス・フィルターに加え、イメージ・センサーは、他の2つのカラー・フィルターを有し、該フィルターは、任意の2種類の相補的な色、又は原色の内の2色とすることができ、本文中、第2カラーとして表され、記載を容易にするためにS及びQの符号が付される。
例えば、Sを黄色、Qをシアン色又はSを赤色、Qを青色とすることができる。特定の色のためのカラー・フィルター、例えば黄色は、該色に対応して光スペクトラムを通過するコーティング材料又はピグメントで認識される。
本発明の第3の特徴によれば、テセレーションが用いられる形状に関係なく、主となるカラーYは、それぞれ第2カラーS及びQ以上にピクセルと少なくとも同数で覆われなければならず、一方Sは、Qと同じほぼ同数のピクセルで覆われる。
新しいカラー・フィルター・パターンは、多くの相違するテセレーション形状で利用され、該テセレーションは、従来の図5に示されるベイヤー・パターン・テセレーション、図7に示されるヘキサゴナル・テセレーション又は図9に示されるYUV422テセレーションを含むが、これらに限定はされない。
本発明の第4の特徴によれば、ピクセルの感知領域又はピクセル上のマイクロ・レンズは、カラーY、S、Qの3種類のセンサーが、本発明のイメージ・センサーを用いて、特定の利用の光の状態のための望ましいSN比を有することが表される。
本発明の好適な実施形態を簡単に説明すると、本発明は、4つの原色ピクセルのマクロ・ピクセルのためのカラー・フィルター・パターンを生じるための方法を開示する。
カラー・フィルター・パターンは、順番にテセレーションでまとめられたルミナンスY及び他の2色S及びQを含む。テセレーションは、ベイヤー・テセレーション及びYUV422テセレーションを含む。YUV422テセレーションは、YUV422フォーマットとしてTV産業で広く用いられ、YUVデータは、YUYVインターリーブ・フォーマットでまとめられる。
この方法は、マクロ・ピクセルの最上部において、2つの原色感知ピクセルの色Y、1つの原色感知ピクセルのカラーS及びQで2色カラー・フィルター・パターンを覆う段階を含む。
該方法は、更にイメージ・センサー・アレイを得るための、水平及び垂直のテセレーションにおいて、前記カラー・フィルター・パターンでマクロ・ピクセルを反復する段階を含む。
本発明のこれら及び他の目的及び有利さについて、当業者は、複数の図面で参照される好適な実施形態に関する以下の詳細な記載を読むことで理解できる。
図5を参照すると、それぞれ4つの異なったカラー・フィルター・パターンが開示されており、それぞれのパターンには、Yで示される多数のルミナンス・フィルターと、S及びQで示される他の2つのカラー・フィルターが含まれる。ルミナンス(例えば白光)を感知するYカラー・フィルターは、主となるカラー・フィルターであり、S及びQフィルターは、2次的なカラー・フィルターである。2次的なカラー・フィルター(S及びQ)は、2つの相補的な色を施したフィルターとしても良く又は2つの原色を施したフィルターとしても良い。S及びQのカラー・フィルターでコーティングしたピクセル数と比較して、ルミナンス・カラー・フィルターがコーティングされているピクセルの数は、SまたはQのカラー・フィルターがコーティングされているピクセルの数と同じかそれ以上である。Sのカラー・フィルターがコーティングされているピクセルの数は、Qのカラー・フィルターがコーティングされているピクセルの数とほぼ同じである。
図6を参照すると、2次的な色であるS及びQは、それぞれ黄色(Ye)及びシアン色(C)から選択され、Y及びS、Qは、ベイヤー・パターンに配置されている。この好適な実施形態において、カラー・フィルター・パターンは、緑色のカラー・フィルターが白色カラー・フィルターに、赤色のカラー・フィルターが黄色のカラー・フィルターに、そして青色のカラー・フィルターがシアン色のカラー・フィルターに置き換えられているという点においてのみ、従来のベイヤー・パターンと異なっている。従来のベイヤー・パターンと比べ、図6に開示されているカラー・センサーは、カラー・イメージの作製のための重要な変更が必要である。この変更は、感知された3つの色Y,S及びQ(例えば、Y,Ye及びC)がカラースペースを形成せず、またこれまでイメージ・センサーに使われたことがなかったために必要となるものである。それゆえ、図5及び図6に開示されているカラー・フィルター・パターンは、それに対応する内部の色彩処理回路が必要となる。加えて、Y,S,Q(例えば、Y,Ye,C)として感知されるベイヤー・パターンにおいて赤色、緑色、青色をリカバーするため、異なった色を補間する手段及びマトリクス・オペレーションが必要である。
図5及び図6に開示されているカラー・フィルター・パターンに対する一見単純なこの変更が、大きな利点を提供している。第1に、白色Yは、緑色に比べてはるかに感度が高く、また黄色やシアン色は、それぞれ赤色や青色よりもはるかに感度が高い。開示されているカラー・フィルター・パターンにより構成されているカラー・イメージ・センサーは、より改善された感度を達成できる。特に、人の目はクロミナンス(色差)に対してよりもルミナンスに対しての方が敏感で、また輝度成分の方が色差成分よりも多いため、見る人にとって、画像のシャープさが増すのである。第2に、黄色もシアン色もどちらも相補的な色であり、それゆえクロミネンス色(青色及び赤色)を直接表すことはない。従って、色差成分は、色補間によって間接的に引き出される必要がある。
図7及び図8には、別の好適な実施形態が示されており、図7では、YSQパターンは、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されている。また、図8においても、YSQパターンは、ヘキサゴナル・テセレーションとしてあり、Sとして黄色が、Qとしてシアン色が選択されている。このテセレーションにおいて、Y、Ye及びCは、ほぼ同じだけのピクセル数を有している。一方、下記に述べるようなより良いSN比を達成するためには、感知エリアは、異なったフィルターエリアを備えるようにするか、あるいは異なった曲率を有するマイクロレンズを用いて、異なった構成としてもよい。
図9及び図10は、第3の好適な実施形態を示しており、図9では、YSQパターンは、YUV422テセレーションとしてある。図10においても、YSQカラー・フィルター・パターンは、YUV422テセレーションで構成されており、SとしてR(赤色)が、QとしてB(青色)が選択されている。この実施形態において、Y、B及びRの色が、ピクセルのコーティングに使用されており、それらのピクセルは、Y−B−Y−R、またはY−R−Y−B、B−Y−R−Y、R−Y−B−Yのいずれかの配列を含む水平方向に並べられたテセレーションを形成している。水平解像度と比較して、垂直解像度は、Yでは2倍高く、B及びRにおいては、4倍高い。よりバランスのとれた解像度を得るためには、別の手段がとられる。最初の好適な手段として、Y−B−Y−Rのマクロ・ピクセルの幅をYピクセルの高さの2倍とする。2つ目の好適な手段として、それぞれのマクロ・ピクセルY−B−Y−Rの補間により、4つのピクセルの代わりに、2つの(R,G,B)ピクセルを作り出すようにする。テレビ産業に広く用いられているYUV422フォーマットと類似しているため、この好適な実施形態は特にビデオ用センサーとして有用である。この実施形態は米国特許第6,346,969号に開示されている実施形態とよく似たテセレーションを有しているが、それと比較した場合、この出願に開示されている発明は、従来のRGBカラー・フィルターに代えて改善されたY−S−Qカラー・フィルターを用いることにより改善された有効な感度が得られるため、優れた画質を有している。
図5乃至図10に示されている通り、全ての3つの異なるテセレーションは、Sピクセル及びQピクセルと比較して、ほぼ同数かそれ以上のYピクセルを有する。一方、SピクセルとQピクセルは、ほぼ同数のピクセル数を有する。
本件のカラー・イメージ・センサーには、幅広い応用用途がある。例えば、デジタルカメラにこの発明のカラー・イメージ・センサーを用いれば、即座に画質改善を達成できる。一般的に、デジタルカメラの場合、野外環境においては満足なSN比を容易に達成できる。しかしながら、室内写真を撮る必要がある場合ような、光の少ない状況下においては、従来のカラー・イメージ・センサーでは、充分なイメージ感知を提供することは難しかった。光の少ない環境下においては、感知部のSN比はカラーコーティング及び感知部(例えば、フォトダイオード)の半導体プロセス技術によるところが大きい。通常、ルミナンスYは、全ての色の中で最も高いSN比を有する。また、仮に、SはQよりも高いSN比を有するものとし、S及びS,Sは、それぞれY色及びS色,Q色の感知部の固有のSN比とする。一色の固有のSN比は、その色の単位感知エリアのSN比であると定義する。一般的に、SN比は次の計算式で表される:
=S/a,S=S/b,(b>=a>1.0)
Y及びS,Qの望ましいSN比をそれぞれ、D、D、Dとすると、その計算式は
=D/c,D=D/d
で表される。
Y及びS、Qピクセルに対応するマイクロレンズの感知部あるいは表面部は、SピクセルがYピクセルのa/c倍の光子を集めるように選択し、QピクセルがYピクセルのb/d倍の光子を集めるように選択する。更に、以下のように示される。
a/c=(S/S)/(D/D)=(S・D)/(S・D
b/d=(S/S)/(D/D)=(S・D)/(S・D
S及びY、あるいはQ及びYの間におけるマイクロレンズの感知部あるいは表面部の差異は、SとYの望ましい固有のSN比、あるいはQとYの望ましい固有のSN比によって決められる。図11に示しているように、望ましいSN比は、異なった色のマイクロレンズの表面部か曲率を調整することにより達成することができる。なお、これらの図面は好適な例を示したものであり、この発明の範囲を限定する趣旨ではない。感知部の調整にマイクロレンズを用いるという方法は、それのみを独立して用いても構わないし、あるいは以下に述べる感知部の調整方法と併用してもよい。
図12は、異なった色のピクセルを調整することにより望ましいSN比を達成する方法を示したものである。米国特許第6,137,100号の開示事項と比較してみると、SN比のバランス調整技術が異なっている。米国特許第6,137,100号に開示されているバランス調整技術は、ただ単に従来のR−G−Bカラースペース及びベイヤー・テセレーションにのみ適用されるものであるが、この発明のバランス調整技術は全ての種類のテセレーションのY−S−Qカラースペースに適用できるものである。更にこの発明のSN比バランス調整方法は、R及びG、Bピクセルのそれぞれが受ける色光の光子を均等化するものではなく、Y及びS、Qの望ましいSN比を達成するものである。この発明の技術は、人の目にとって、より良い画質を生み出すことができる。よりよい画質は、人の目がクロミナンス(色差)よりもルミナンス(輝度)に対しての方が、より敏感であるがゆえに達成できるものである。このため、Yの望ましいSN比は、S及びQの望ましいSN比よりも高い。R−G−B色の強さを調整するかわりに、より賢明な方法として、人間の目から見たときにもっとも適した視野を得るためにSN比を調整するのである。図12に示されているような平面的な感知部の変更以外に、図11に記載されているような異なったカラー・フィルター上にマイクロレンズを用いることとし、異なったサイズや曲率を有するマイクロレンズを用いることによって、更に感知部の調整を行うことができる。それゆえ、SN比は、平面的な感知部のバリエーションとマイクロレンズの調整との組み合わせによって最良の画質を達成するよう、柔軟に調整することが可能である。
要約すると、この発明は、主要な色、すなわち関連するスペクトル全体であるルミナンス(あるいは可視光スペクトルとしての白色)Yと、同じく関連するスペクトルのひとつのセグメントにそれぞれ対応する他の2つの2次的な色であるS及びQとを有するカラー・フィルター・パターンによって改善されたカラー・イメージ・センサーについて開示している。2次的な色S及びQは、原色であるRまたはG,Bのいずれの2つを選択しても構わないし、あるいは相補的な色であるC、Ye、MgあるいはGのいずれのペアから選択してもよく、あるいは特別な応用に用いる場合には2つの他の特別な色(例えば、赤外線色と紫外線色など)から選択してもよい。主要な色は、2次的な色のそれぞれと同数かあるいはそれ以上の数のピクセルに適用される。カラー・フィルター・パターンは、いかなる形式のテセレーションにしてもよい。例えば、ベイヤー・パターン・テセレーションやヘキサゴナル・テセレーション、あるいはYUV422テセレーションも含むが、それらに限定するものではない。感知部及び(または)表面部、あるいはカラー・ピクセルのマイクロレンズの曲率は、そのカラー・ピクセルにとって望ましいSN比を達成するため、選択することができる。本件発明は、X手法のような補助的効果を用いなくとも感度を改善し、また画像のシャープさを向上するため、様々なカラー・フィルター・パターンを用いている。加えて、この方法によれば、非常に簡単なやり方でYUVセンサーを作ることができる。
本発明は、カラー・イメージ・センサーのための新しいカラー・フィルター・パターンを提供することができ、この新しいカラー・フィルター・パターンを利用して実施されるイメージ・センサーは、従来のCYeMgCパターン、ベイヤー・パターン又はヘキサゴナル・パターンと比較される、改良されたカラー・イメージ感知度及びイメージの鮮明さを提供することができる。
本件発明は、現時点で好適な実施形態を基に開示されているが、その記述は本件発明を限定するものではない。様々な改良や変更が、本件出願の開示を読んだ当業者によって明らかになるであろう。したがって、付随の請求項によって、本件発明の本来の趣旨及び範囲に入るように全ての改良や変更をカバーできるように解釈できることを意図するものである。
CYeMgCカラー・フィルター・パターンを示す図である。 RGBベイヤー・カラー・フィルター・パターン及びその改良を示す図である。 ヘキサゴナルRGBベイヤー・カラー・フィルター・パターンを示す図である。 フォーベンインク(Foven, Inc.)のX3イメージ・センサーにより実施される3層カラー・フィルター技術を示す図である。 本発明のベイヤー・テセレーション及びその改良に基づくYSQカラー・フィルター・パターンを示す図である。 ベイヤー・テセレーションに基づいて配列される、本発明のYYeCカラー・フィルターを用いて実施される好適な実施形態を示す図である。 ヘキサゴナル・テセレーションに基づいて配列される、本発明のYSQカラー・フィルターを用いて実施される好適な実施形態を示す図である。 ヘキサゴナル・テセレーションに基づいて配列されるYYeCカラー・フィルターを用いて実施される本発明の他の好適な実施形態を示す図である。 YUV422テセレーションの異なるフォームにおける、新たに発明されたYSQカラー・フィルターを示す図である。 YUV422テセレーションの異なるフォームに基づいて配列される、YBRカラー・フィルターを用いて実施される本発明の他の好適な実施形態を示す図である。 マイクロ・レンズを用いて実施されるイメージ・センサーの断面図を示し、異なるカラー・ピクセルSNRsが、効果的な感知領域を変更するために、マイクロ・レンズの大きさと曲率偏差によるSNR調整方法に基づくマイクロ・レンズを適用することにより目標値に調整されることを特徴とする。 異なるカラー・ピクセルのSNRsを目標値に調整するためのSNR調整方法に基づく領域を示す領域図である。

Claims (39)

  1. カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するために少なくとも第1カラー・フィルターからなるカラー・イメージ・センサー。
  2. 第2、第3カラーが、前記スペクトル全体と重複する2つのセグメントに対応することを特徴とする第2カラーの第2フィルター及び第3カラーの第3フィルターから更になる請求項1記載のカラー・イメージ・センサー。
  3. 前記カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するための複数の第1カラー・フィルターと、
    第2、第3カラーが、前記スペクトル全体と重複する2つのセグメントであることを特徴とする複数の第2カラーの第2フィルター及び複数の第3カラーの第3フィルターと、 から更になる請求項1記載のカラー・イメージ・センサー。
  4. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の第1カラーのフィルターを有することを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサー。
  5. 前記第1カラーのフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサー。
  6. 前記第1カラーのフィルター及び前記第2カラー、第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサー。
  7. 白色のフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサー。
  8. 前記第1カラー・フィルターが、人の目で見ることが可能な色のスペクトル全体からルミナンスを感知するようにしたことを特徴とする請求項1記載のカラー・イメージ・センサー。
  9. 第2カラー及び第3カラーが、人の目に見える2つの相補的な色であることを特徴とする第2カラーの第2フィルター及び第3カラーの第3フィルターから更になる請求項8記載のカラー・イメージ・センサー。
  10. 黄色の第2フィルター及びシアン色の第3フィルターから更になる請求項8記載のカラー・イメージ・センサー。
  11. 人の目に見える色の全スペクトルからルミナンスを感知するための複数の白色のフィルターと、
    前記第2、第3カラーが、原色に対する2つの相補的な色であることを特徴とする複数の第2カラーの第2カラー・フィルター及び複数の第3カラーの第3カラー・フィルターと、
    から更になる請求項8記載のカラー・イメージ・センサー。
  12. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の前記白色のフィルターを有することを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサー。
  13. 前記白色のフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサー。
  14. 前記白色のフィルター及び前記第2カラー、第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサー。
  15. 前記白色のフィルター及び前記第2、第3のカラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサー。
  16. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサー。
  17. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項3記載のカラー・イメージ・センサー。
  18. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1のルミナンス及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサー。
  19. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記ルミナンス及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項11記載のカラー・イメージ・センサー。
  20. 少なくとも、カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するための第1カラー・フィルターからなるカラー・イメージ・センサー。
  21. 第2、第3カラーが、前記スペクトル全体と重複する2つのセグメントであり、前記第2、第3カラーの感知ピクセルが前記第1カラーのピクセルの有効な光感知領域とは異なった有効な光感知領域を有することを特徴とする第2カラーの第2フィルターと第3カラーの第3フィルターから更になる請求項20記載のカラー・イメージ・センサー。
  22. 前記カラー・イメージ・センサーに関連するスペクトル全体からルミナンスを感知するための複数の第1カラーのフィルターと、
    第2、第3カラーが、前記全スペクトルと重複しない2つのセグメントであり、前記第2、第3カラーの感知ピクセルが前記第1カラーのピクセルの有効な光感知領域とは異なった有効な光感知領域を有することを特徴とする複数の第2カラーの第2カラー・フィルター及び複数の第3カラーの第3カラー・フィルターと、
    から更になる請求項20記載のカラー・イメージ・センサー。
  23. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の第1カラーのフィルターを有することを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサー。
  24. 前記第1カラーのフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサー。
  25. 前記第1カラーのフィルター及び前記第2カラー、第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサー。
  26. 前記白色のフィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサー。
  27. 前記第1カラー・フィルターが、人の目で見ることが可能な色のスペクトル全体からルミナンスを感知するようにしたことを特徴とする請求項20記載のカラー・イメージ・センサー。
  28. 第2カラー及び第3カラーが、人の目に見える2つの原色であることを特徴とする第2カラーのフィルター及び第3カラーのフィルターから更になる請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  29. 赤色の第2フィルター及び青色の第3フィルターから更になる請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  30. 人の目に見える色のスペクトル全体からルミナンスを感知するための複数の第1カラーのフィルターと、
    前記第2、第3カラーが、2つの原色であり、第2、第3カラーの感知ピクセルが第1カラーのピクセルの有効な光感知領域とは異なった有効な光感知領域を有することを特徴とする複数の第2カラーの第2フィルター及び複数の第3カラーの第3フィルターと、
    から更になる請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  31. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第2カラーのフィルターの数及び前記第3カラーのフィルターの数とほぼ同一又はそれ以上の白色フィルターを有することを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  32. 前記白色フィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターが、ベイヤー・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  33. 前記白色フィルター及び前記第2カラーのフィルター、前記第3カラーのフィルターが、ヘキサゴナル・テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  34. 前記白色フィルター及び前記第2、第3カラーのフィルターがYUV422テセレーションで構成されていることを特徴とする請求項27記載のカラー・イメージ・センサー。
  35. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサー。
  36. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記第1カラーの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記第1カラー及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項22記載のカラー・イメージ・センサー。
  37. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターで覆われている第1領域及び前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターで覆われている第2、第3領域を調整することにより、前記第1のルミナンス及び第2カラー、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項30記載のカラー・イメージ・センサー。
  38. 前記カラー・イメージ・センサーが、前記ルミナンスの第1フィルターのマイクロレンズの第1有効感知領域及びそれぞれマイクロレンズで覆われた前記第2、第3カラーの第2、第3フィルターのマイクロレンズの第2、第3有効感知領域を調整することにより、前記ルミナンス及び第2、第3カラーの望ましいSN比の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項30記載のカラー・イメージ・センサー。
  39. 異なった色のカラー・フィルターが、それぞれの色が望ましいSN比を実質的に達成するように構成されていることを特徴とする、複数の異なった色のカラー・フィルターからなるカラー・イメージ・センサー。
JP2004068946A 2004-03-11 2004-03-11 イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン Pending JP2005260560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068946A JP2005260560A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068946A JP2005260560A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260560A true JP2005260560A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068946A Pending JP2005260560A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242721A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242721A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040105021A1 (en) Color filter patterns for image sensors
US7872681B2 (en) System and method for a high performance color filter mosaic array
JP5276657B2 (ja) マルチスペクトルセンシング装置及びその製造方法
CN105633105B (zh) 用以最小化颜色混叠的rgbc彩色滤光器阵列图案
CN105451006B (zh) 彩色滤光器阵列、图像传感器以及用于减少光谱串扰的方法
US10032810B2 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
US9813680B2 (en) Lens and color filter arrangement, super-resolution camera system and method
US7400332B2 (en) Hexagonal color pixel structure with white pixels
US20070291982A1 (en) Camera module
US8576313B2 (en) Color filters and demosaicing techniques for digital imaging
KR100827242B1 (ko) 이미지 복원 방법 및 장치
JP5095040B1 (ja) カラー撮像素子
CN106298822B (zh) 用于减少色彩混叠的彩色滤光器阵列及图像传感器
US20090102768A1 (en) Imaging device and display apparatus
CN101355093A (zh) 彩色滤光阵列及其应用的图像传感装置
EP2937903B1 (en) Masked pixel arrays
JP2005260560A (ja) イメージ・センサーのためのカラー・フィルター・パターン
EP1575303A1 (en) Color filter patterns for image sensors
US20220093666A1 (en) Color filter array apparatus
CA2460403A1 (en) Color filter patterns for image sensors
CN1561112A (zh) 彩色感光器件及其制作方法
TW201405785A (zh) 影像感測裝置
JPS63306790A (ja) 固体撮像素子のフィルタ色割当て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090413