[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005250594A - 宛先推定装置及び宛先推定方法 - Google Patents

宛先推定装置及び宛先推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250594A
JP2005250594A JP2004056706A JP2004056706A JP2005250594A JP 2005250594 A JP2005250594 A JP 2005250594A JP 2004056706 A JP2004056706 A JP 2004056706A JP 2004056706 A JP2004056706 A JP 2004056706A JP 2005250594 A JP2005250594 A JP 2005250594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
mail
newly created
transmission destination
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004056706A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Yamaguchi
高康 山口
Masayuki Terada
雅之 寺田
Takeshi Inamura
雄 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004056706A priority Critical patent/JP2005250594A/ja
Publication of JP2005250594A publication Critical patent/JP2005250594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止する宛先推定装置及び宛先推定方法を提供する。
【解決手段】新規作成メールの送信宛先を推定する宛先推定装置1は、複数の既送信メール及び新規作成メールの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、特徴量に基づいて、送信宛先毎の所定のパラメータを算出するパラメータ算出手段と、既送信メールから算出された所定のパラメータと、新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、新規作成メールの送信宛先を推定する推定手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子メールの宛先を推定する宛先推定装置及び宛先推定方法に関する。
従来のメール等のフィルタリング処理は、受信者にとって迷惑なメールを検出する受信メールのフィルタリングと、送信者のミスによって発信される意図しないメールを検出する送信メールのフィルタリングに大別できる。送信メールのフィルタリングでは、ウィルスを含むメールなど受信者にとって有害なメールを検出する方法と、送信先を間違えた機密情報を含むメールなど送信者にとって不利益なメールを検出する方法がある。
この送信者にとって不利益なメールを検出する方法として、電子メールの内容開封時に内容に記載された個人を特定する情報をすべて問い合わせた上で開封を許可する方法(例えば、特許文献1参照)、所定のシステム管理者のみによって設定された送信先にしかメールを送信できないようにし、転送先アドレスの入力間違い等を防止する方法(例えば、特許文献2参照)、サーバにおいて電子メールの送信要求を受けた際に、送信要求で示される要求送信元及び要求送信先の組が、予め設定された送信元及び送信先の組リストの中に存在する場合にのみ送信可能とする方法(例えば、特許文献3参照)などが開示されている。
特開2003−248646号公報(「0016」〜「0017」段落、図1) 特開2003−16011号公報(「0059」〜「0060」段落、図1) 特開2000−22739号公報(「0024」〜「0027」段落、図1)
しかしながら、特許文献1では、受信者が受信したメールの中身を見る為に、受信したメールの中身の一部を予め知っている必要がある。又、送信者は受信者がメールの中身を見るために、照合する内容を漏れなくメールに記載する必要がある。
又、特許文献2では、管理者が送信可能メールアドレスを設定するので、ユーザがメールアドレスの入力間違えを回避することはできるが、登録された複数の送信先の中から誤った送信先にメールを送信する可能性がある。特許文献3は、送信者と受信者との組のリストを用いる方法であるが、これも特許文献2と同様に、リストに登録された複数の送信先の中から誤った送信先にメールを送信する可能性がある。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止する宛先推定装置及び宛先推定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、新規作成メールの送信宛先を推定する宛先推定装置であって、(イ)複数の既送信メール及び新規作成メールの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、(ロ)特徴量に基づいて、送信宛先毎の所定のパラメータを算出するパラメータ算出手段と、(ハ)既送信メールから算出された所定のパラメータと、新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、新規作成メールの送信宛先を推定する推定手段とを備える宛先推定装置であることを要旨とする。
第1の特徴に係る宛先推定装置によると、新規作成メールの送信宛先を推定することにより、送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止することができる。
又、第1の特徴に係る宛先推定装置は、推定手段によって推定された送信宛先と、新規作成メールに設定されている送信宛先とを比較する比較手段と、比較手段の結果から、新規作成メールに設定されている送信宛先が、推定手段によって推定された送信宛先に含まれないことを検出する検出手段とを更に備えてもよい。この宛先推定装置によると、新規作成メールが誤った宛先に送信される可能性があることを検出することができる。
又、上記の宛先推定装置は、検出手段によって検出が行われた場合、その旨を出力装置に表示する確認手段とを更に備えてもよい。この宛先推定装置によると、新規作成メールが誤った宛先に送信される可能性があることを表示することにより、その旨をユーザに認識させることができる。
又、第1の特徴に係る宛先推定装置は、推定手段によって推定された送信宛先を出力装置に表示する支援手段を更に備えてもよい。この宛先推定装置によると、新規作成メールの送信宛先を表示された送信宛先から選択することにより、新規作成メールを誤った宛先に送信することを防止することができる。
本発明の第2の特徴は、新規作成メールの送信宛先を推定する宛先推定方法であって、(イ)複数の既送信メール及び新規作成メールの特徴量を抽出するステップと、(ロ)特徴量に基づいて、送信宛先毎の所定のパラメータを算出するステップと、(ハ)既送信メールから算出された所定のパラメータと、新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、新規作成メールの送信宛先を推定するステップとを含む宛先推定方法であることを要旨とする。
第2の特徴に係る宛先推定方法によると、新規作成メールの送信宛先を推定することにより、送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止することができる。
本発明によると、送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止する宛先推定装置及び宛先推定方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態では、所定のパラメータ及び特徴量を用いて、新規作成メールの送信宛先を推定し、新規作成メールに設定されている送信宛先が誤っている可能性があることを表示する宛先推定装置及び宛先推定方法について説明する。
第1の実施の形態では、NB(ナイーブ・ベイズ)の手法を用いて、送信宛先を推定する例について説明する。
(宛先推定装置)
第1の実施の形態に係る宛先推定装置1は、図1に示すように、通信手段11と、特徴量抽出手段12と、推定手段13と、比較手段14と、検出手段15と、確認手段16と、学習手段17とを備える。
又、第1の実施の形態に係る宛先推定装置1は、処理制御装置(CPU)を有し、通信手段11、特徴量抽出手段12、推定手段13、比較手段14、検出手段15、確認手段16、学習手段17などをモジュールとしてCPUに内蔵する構成とすることができる。これらのモジュールは、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにおいて、所定のプログラム言語を利用するための専用プログラムを実行することにより実現することができる。又、処理制御装置(CPU)10には、記憶装置21、入力装置22、出力装置23が接続されている。
通信手段11は、通信ネットワーク(インターネット等)を介し、新規作成メールを送信する。
特徴量抽出手段12は、複数の既送信メール及び新規作成メールの特徴量を抽出し、特徴量を記憶装置21に保存する。ここで、「特徴量」とは、単語の出現頻度、メールのフォーマット、メールのプロファイルなどを抽出する。メールのプロファイルとは、例えば、メールの送信時刻やファイル容量、添付ファイルの種類、メールヘッダ、SMTPヘッダ(CC、BCCを含む)など送信メールに関するすべての情報を含む。即ち、特徴量抽出手段12は、V種類の特徴量をメールから抽出する。特徴量は、一定の要素数(ここでは、V個)を有するベクトルとして表される。以下において、学習メール(既送信メール)の特徴量をV個並べた特徴量ベクトルをxと表し、判別メール(新規作成メール)の特徴量をV個並べた特徴量ベクトルをx’と表す。
又、学習メール(既送信メール)数をN通、送信宛先の種類をL種類とし、メールから抽出する特徴量の種類毎に付与した番号をn、送信宛先毎に付与した番号をlとする。l番目の送信宛先に属する学習メール(既送信メール)の特徴量をX(l)で表す。nを学習メール(既送信メール)毎に付与した番号、vをメールから抽出する特徴量の種類毎に付与した番号とすると、特徴量X(l)は、各要素x(l) (n,v)からなるマトリクスで表される。
学習手段17(パラメータ算出手段)は、式(1)を用いて、特徴量抽出手段12によって抽出された特徴量に基づいて、学習パラメータΘを算出し、学習パラメータを記憶装置21に保存する。Vを特徴量の最大次元、Lを送信宛先の種類の数とすると、学習パラメータΘは、学習パラメータの要素θ(v,l)をV×L個並べたマトリクスで表される。
Figure 2005250594
式(1)において、lは既知の送信宛先の番号、Lは送信宛先の種類の数、N(l)はl番目の送信宛先に属する学習メール(既送信メール)の数、vは特徴量の次元の番号、Vは特徴量の最大次元数、x(l) (n,v)はl番目の送信宛先に属するn番目の学習メール(既送信メール)のv番目の次元の特徴量、γは任意の値、θ(v,l)はl番目の送信宛先に属する特徴量のv番目の次元における学習パラメータである。
上記の説明において、v、l、n(小文字)は変数であり、V、L、N(大文字)は固定値である。又、x、x’(小文字)は、ベクトルであり、X及びΘ(大文字)は、マトリクスである。
具体的には、学習手段17(パラメータ算出手段)は、式(1)を用いて、l番目の送信宛先に属する特徴量のv番目の次元の学習パラメータθ (v,l)を算出する。
推定手段13は、新規作成メールについて、式(2)を用いて、学習手段17(パラメータ算出手段)によって算出された学習パラメータと、新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、新規作成メールの送信宛先を推定する
Figure 2005250594
式(2)において、x’(v)は判別メール(新規作成メール)のv番目の次元の特徴量、F(l)は判別メール(新規作成メール)がl番目の送信宛先に属する度合いを示す判別値である。
具体的には、推定手段13は、l番目の送信宛先に属する特徴量のv番目の次元の学習パラメータθ (v,l)を用いて、判別メール(新規作成メール)のv番目の特徴量x’(v)が、l番目の送信宛先に属する度合いを示すF(l)の値を算出する。ここで、F(l)の値が大きいほど、判別メール(新規作成メール)の送信宛先は、l番目の送信宛先である確率が高いと判断する。
このように、式(2)によるF(l)の算出をL回行えば、F(l)の値に応じて、新規作成メールの送信宛先がL種類の送信宛先のどれに属するかを順位付けて判別することができる。
又、推定手段13は、一つの送信宛先候補を推定するだけでなく、複数の送信宛先候補を推定することとしてもよい。複数の送信宛先候補を挙げるためには、F(l)の値をソートして上位いくつかの送信宛先を候補とするか、もしくはF(l)の値に任意の閾値を設定して、閾値以上となる送信宛先を候補としてもよい。
尚、新規作成メールに複数の送信宛先が設定されている場合は、推定手段13は、それぞれの送信宛先に対して推定を行う。
比較手段14は、推定手段13によって推定された送信宛先と、新規作成メールに設定されている送信宛先とを比較する。具体的には、比較手段14は、新規送信メールの送信宛先の推定結果であるl番目の送信宛先について、送信宛先番号と送信宛先との対応表を元に、送信宛先へ変換し、新規作成メールに設定されている送信宛先と比較できるようにする。尚、新規作成メールに複数の送信宛先が設定されている場合は、比較手段14は、それぞれの送信宛先に対して比較を行う。
検出手段15は、比較手段14の結果から、新規作成メールに設定されている送信宛先が、推定手段13によって推定された送信宛先に含まれないことを検出する。新規作成メールに複数の送信宛先が設定されている場合は、検出手段15は、その一部が推定された送信宛先に含まれないことを検出する。
確認手段16は、検出手段15によって検出が行われた場合、その旨を出力装置23に表示する。例えば、図3に示すような確認画面を表示してもよい。
記憶装置21は、特徴量、所定の学習パラメータ、判定値、送信宛先候補などを保存する記録媒体である。記録媒体は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどが挙げられる。又、記憶装置21は、特徴量の抽出処理やパラメータの算出処理、送信宛先の推定処理などを処理制御装置(CPU)10に実行させるための宛先推定プログラムを保存してもよい。このような記録媒体によれば、特徴量、学習パラメータなどのデータ、あるいはプログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。
入力装置22は、キーボード、マウス等の機器を指す。入力装置22から入力操作が行われると対応するキー情報が処理制御装置(CPU)10に伝達される。入力装置22は、メール本文や送信宛先などを入力することができる。
出力装置23は、モニタなどの画面を指し、液晶表示装置(LCD)、発光ダイオード(LED)パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等が使用可能である。出力装置23は、新規作成メールの送信宛先が誤っている可能性がある場合、その旨を表示することができる。
(宛先推定方法)
次に、第1の実施形態に係る宛先推定装置を用いた宛先推定方法について、図2及び図3を用いて説明する。
図2は、新規作成メールを作成し、送信する際のフローチャートであるが、この前提として、既送信メールの特徴量に基づいて、送信宛先毎の複数の所定の学習パラメータが算出されている。
(イ)まず、ステップS101において、新規作成メールを作成し、そのメールの送信宛先を設定する。
(ロ)次に、ステップS102において、新規作成メールの送信指示を出した場合に、新規作成メールから特徴量を抽出する。
(ハ)次に、ステップS103において、既送信メールから算出されたパラメータと、新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、新規作成メールの送信宛先を推定する。この推定される送信宛先は、一つとは限らず複数の宛先を推定しても構わない。又、その際、複数の送信宛先に対して、該当する可能性が高い送信宛先に順位を付しておいてもよい。
(ニ)次に、ステップS104において、推定された送信宛先と、新規作成メールに設定されている送信宛先とを比較する。
(ホ)次に、ステップS105において、ステップS104における比較結果から、新規作成メールに設定されている送信宛先が、推定された送信宛先に含まれるか否か判断する。含まれる場合は、ステップS108に進み、新規作成メールを設定されている送信宛先へ送信する。
(へ)ステップS105において、推定宛先に含まれない場合は、ステップS106に進み、設定されている送信宛先が誤っている可能性がある旨を出力装置に表示する。例えば、新規作成メールに設定されている送信宛先が「A田B子」であるが、推定宛先に「A田B子」が含まれない場合、図3に示すように、メールの送信を行ってよいか否か確認の画面が表示される。
(へ)ステップS107において、送信宛先が正しい場合は、図3において「Yes」ボタンが押下され、ステップS108に進み、新規作成メールを設定されている送信宛先へ送信する。一方、送信宛先が誤っている場合は、図3において「No」ボタンが押下され、ステップS101に戻り、メールの編集画面あるいは送信宛先の編集画面が表示され、再び宛先の設定をやり直す。
(ト)次に、ステップS109において、送信メールと送信宛先と新規作成メールの特徴量を記憶装置21に格納する。
(チ)次に、ステップS110において、送信したメールに関する学習パラメータを算出する。
(作用及び効果)
第1の実施の形態に係る宛先推定装置及び宛先推定方法によると、所定のパラメータ及び特徴量を用いて、新規作成メールの送信宛先を推定し、新規作成メールに設定されている送信宛先が誤っている可能性があることを表示し、その旨をユーザに認識させることができる。このため、送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止することができる。従って、送信者の意図しない情報漏洩を防止することができる。又、無駄な通信トラフィックの発生を防止することができる。
又、第1の実施形態に係る宛先推定装置及び宛先推定方法によると、上述した式(1)を用いて、所定のパラメータを算出し、式(2)によって得られた判別値が最も大きい送信宛先を、新規作成メールの宛先候補として推定することができる。式(1)及び式(2)は、いわゆるNB(ナイーブ・ベイズ)の手法であり、新規作成メールの送信宛先が既知の送信宛先に該当する確率を、複数の既知の送信宛先それぞれに算出することができ、かつ、処理速度が早いという利点を有する。又、過学習(学習データに対する誤差が減少する反面、未学習データに対する誤差が増加する現象)に対する問題も発生し難い。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、所定のパラメータ及び特徴量を用いて、新規作成メールの送信宛先を推定し、新規作成メールの送信宛先を表示された送信宛先から選択する宛先推定装置及び宛先推定方法について説明する。
第2の実施の形態においても、NB(ナイーブ・ベイズ)の手法を用いて、送信宛先を推定する例について説明する。
(宛先推定装置)
第2の実施の形態に係る宛先推定装置1は、図4に示すように、通信手段11と、特徴量抽出手段12と、推定手段13と、学習手段17と、支援手段18とを備える。
又、第2の実施の形態に係る宛先推定装置1は、処理制御装置(CPU)を有し、通信手段11、特徴量抽出手段12、推定手段13、学習手段17、支援手段18などをモジュールとしてCPUに内蔵する構成とすることができる。これらのモジュールは、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータにおいて、所定のプログラム言語を利用するための専用プログラムを実行することにより実現することができる。又、処理制御装置(CPU)10には、記憶装置21、入力装置22、出力装置23が接続されている。
通信手段11、特徴量抽出手段12、推定手段13、学習手段17については、第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
支援手段18は、推定手段13によって推定された送信宛先を出力装置23に表示する。具体的には、支援手段18は、図6に示すように、画面上にウィンドウで宛先候補をリストアップして、出力装置23に表示する。そして、入力装置22によって選択された送信宛先を新規送信メールの送信宛先として受け付ける。又、推定手段13により、複数の送信宛先が推定され、宛先候補に優先度が付けられた場合、優先度の高い候補順に表示を行ったり、優先度を付した表示を行ったりしてもよい。
尚、推定された送信宛先ではなく、宛先入力ボックスに直接宛先が設定された場合は、設定された送信宛先を新規送信メールの送信宛先として受け付ける。
記憶装置21は、特徴量、所定の学習パラメータ、判定値、送信宛先候補などを保存する記録媒体である。記録媒体は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどが挙げられる。又、記憶装置21は、特徴量の抽出処理やパラメータの算出処理、送信宛先の推定処理などを処理制御装置(CPU)10に実行させるための宛先推定プログラムを保存してもよい。このような記録媒体によれば、特徴量、学習パラメータなどのデータ、あるいはプログラムの保存、運搬、販売などを容易に行うことができる。
入力装置22は、キーボード、マウス等の機器を指す。入力装置22から入力操作が行われると対応するキー情報が処理制御装置(CPU)10に伝達される。入力装置22は、メール本文や送信宛先などを入力することができる。
出力装置23は、モニタなどの画面を指し、液晶表示装置(LCD)、発光ダイオード(LED)パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等が使用可能である。出力装置23は、推定手段13によって推定された送信宛先を表示することができる。
(宛先推定方法)
次に、第2の実施形態に係る宛先推定装置を用いた宛先推定方法について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、新規作成メールを作成し、送信する際のフローチャートであるが、この前提として、既送信メールの特徴量に基づいて、送信宛先毎の複数の所定の学習パラメータが算出されている。
(イ)まず、ステップS201〜S203の処理は、図3のステップS101〜S103と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(ロ)次に、ステップS204において、推定された送信宛先を出力装置に表示する。例えば、図6に示すように、画面上にウィンドウで宛先候補をリストアップして、出力装置に表示する。
(ハ)次に、ステップS205において、入力装置によって、リストアップされた宛先候補から新規送信メールの送信宛先を選択する。あるいは、宛先入力ボックスに直接宛先を入力する。
(ニ)次に、ステップS206において、リストアップされた宛先候補から送信宛先が選択された場合は、新規作成メールを選択された送信宛先へ送信する。宛先入力ボックスに送信宛先が入力された場合は、新規作成メールを設定された送信宛先へ送信する。
(ホ)ステップS207〜S208の処理は、図3のステップS109〜S110と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(作用及び効果)
第2の実施の形態に係る宛先推定装置及び宛先推定方法によると、所定のパラメータ及び特徴量を用いて、新規作成メールの送信宛先を推定し、新規作成メールの送信宛先を表示された送信宛先から選択することができる。このため、送信要求を行う段階で、誤った宛先にメールを送信することを防止することができる。従って、送信者の意図しない情報漏洩を防止することができる。又、無駄な通信トラフィックの発生を防止することができる。
<その他の実施の形態>
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第2の実施の形態に係る宛先推定装置において、学習手段、推定手段、比較手段はNBの手法を用いてパラメータを取得し、送信メールの推定を行ったが、他のアルゴリズムを用いてこれらの処理を行っても構わない。例えば、SVM(サポート・ベクター・マシン)、kNN(kニアレスト・ネイバー)、LVA(ラーニング・ベクター・クォンタイゼーション)などを用いて、送信メールの特徴量の統計的性質を獲得し、既送信メールの特徴量の統計的性質と新規送信メールの特徴量との比較を行うことによって、所望の機能を実現しても構わない。
又、第1〜第2の実施の形態に係る宛先推定装置1は、通信手段11と、特徴量抽出手段12と、推定手段13と、学習手段17などをモジュールとしてCPUに内蔵する構成とすることができると説明したが、それらが二つあるいはそれ以上のCPUに分かれていても構わない。その際はそれらのCPU間でデータのやりとりが行えるようにバスなどで装置間を接続しているとする。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
第1の実施の形態に係る宛先推定装置の構成ブロック図である。 第1の実施の形態に係る宛先推定方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る宛先推定方法における画面表示例である。 第2の実施の形態に係る宛先推定装置の構成ブロック図である。 第2の実施の形態に係る宛先推定方法を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る宛先推定方法における画面表示例である。
符号の説明
1 宛先推定装置
10 処理制御装置(CPU)
11 通信手段
12 特徴量抽出手段
13 推定手段
14 比較手段
15 検出手段
16 確認手段
17 学習手段
21 記憶装置
22 入力装置
23 出力装置

Claims (5)

  1. 新規作成メールの送信宛先を推定する宛先推定装置であって、
    複数の既送信メール及び前記新規作成メールの特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記特徴量に基づいて、送信宛先毎の所定のパラメータを算出するパラメータ算出手段と、
    前記既送信メールから算出された所定のパラメータと、前記新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、前記新規作成メールの送信宛先を推定する推定手段と
    を備えることを特徴とする宛先推定装置。
  2. 前記推定手段によって推定された送信宛先と、前記新規作成メールに設定されている送信宛先とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の結果から、前記新規作成メールに設定されている送信宛先が、前記推定手段によって推定された送信宛先に含まれないことを検出する検出手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の宛先推定装置。
  3. 前記検出手段によって検出が行われた場合、その旨を出力装置に表示する確認手段と更に備えることを特徴とする請求項2に記載の宛先推定装置。
  4. 前記推定手段によって推定された送信宛先を出力装置に表示する支援手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の宛先推定装置。
  5. 新規作成メールの送信宛先を推定する宛先推定方法であって、
    複数の既送信メール及び前記新規作成メールの特徴量を抽出するステップと、
    前記特徴量に基づいて、送信宛先毎の所定のパラメータを算出するステップと、
    前記既送信メールから算出された所定のパラメータと、前記新規作成メールから抽出された特徴量とを用いて、前記新規作成メールの送信宛先を推定するステップと
    を含むことを特徴とする宛先推定方法。

JP2004056706A 2004-03-01 2004-03-01 宛先推定装置及び宛先推定方法 Pending JP2005250594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056706A JP2005250594A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 宛先推定装置及び宛先推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056706A JP2005250594A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 宛先推定装置及び宛先推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250594A true JP2005250594A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35031045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056706A Pending JP2005250594A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 宛先推定装置及び宛先推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005250594A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087327A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Ntt Software Corp 電子メール処理プログラム
JP2007108881A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末、文字入力支援プログラム及び方法
JP2007157152A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nec Corp 受信者候補を識別する方法および装置
JP2007293635A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ntt Communications Kk メール誤送信防止システム、メール誤送信防止方法、およびメール誤送信防止プログラム
JP2008097108A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Ntt Communications Kk メッセージ送信先確認装置、メッセージ送信先確認方法、メッセージ送信先確認プログラム
JP2009015775A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 表示処理装置及び表示処理方法
JP2009187077A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Corp 推薦情報提供装置、推薦情報提供方法、推薦情報提供システムおよび推薦情報提供プログラム
JP2009223392A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 情報共有装置及び情報共有プログラム
JP2011204278A (ja) * 2011-07-11 2011-10-13 Ntt Communications Kk メッセージ送信先確認装置、メッセージ送信先確認方法、メッセージ送信先確認プログラム
US8090781B2 (en) 2006-11-14 2012-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Communication terminal, and destination-address right/wrong determining method and program thereof
JP2014087023A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2018101351A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6359786B1 (ja) * 2018-04-23 2018-07-18 株式会社ドリコム 端末、端末の制御方法、ならびに、プログラム
US10863039B2 (en) 2019-03-22 2020-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus that outputs parameter on basis of learning result

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703333B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-15 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 電子メール処理プログラム
JP2007087327A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Ntt Software Corp 電子メール処理プログラム
JP2007108881A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末、文字入力支援プログラム及び方法
JP2007157152A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nec Corp 受信者候補を識別する方法および装置
JP2007293635A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ntt Communications Kk メール誤送信防止システム、メール誤送信防止方法、およびメール誤送信防止プログラム
JP2008097108A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Ntt Communications Kk メッセージ送信先確認装置、メッセージ送信先確認方法、メッセージ送信先確認プログラム
US8090781B2 (en) 2006-11-14 2012-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Communication terminal, and destination-address right/wrong determining method and program thereof
JP2009015775A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc 表示処理装置及び表示処理方法
JP2009187077A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Corp 推薦情報提供装置、推薦情報提供方法、推薦情報提供システムおよび推薦情報提供プログラム
JP2009223392A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 情報共有装置及び情報共有プログラム
JP4719234B2 (ja) * 2008-03-13 2011-07-06 株式会社東芝 情報共有装置及び情報共有プログラム
JP2011204278A (ja) * 2011-07-11 2011-10-13 Ntt Communications Kk メッセージ送信先確認装置、メッセージ送信先確認方法、メッセージ送信先確認プログラム
JP2014087023A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2018101351A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6359786B1 (ja) * 2018-04-23 2018-07-18 株式会社ドリコム 端末、端末の制御方法、ならびに、プログラム
JP2019191790A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社ドリコム 端末、端末の制御方法、ならびに、プログラム
US10863039B2 (en) 2019-03-22 2020-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus that outputs parameter on basis of learning result

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11601450B1 (en) Suspicious message report processing and threat response
US11729131B2 (en) Systems and methods for displaying unseen labels in a clustering in-box environment
US7249162B2 (en) Adaptive junk message filtering system
EP3369219B1 (en) Predictive responses to incoming communications
US9906554B2 (en) Suspicious message processing and incident response
JP2005250594A (ja) 宛先推定装置及び宛先推定方法
US8069128B2 (en) Real-time ad-hoc spam filtering of email
US7882177B2 (en) Employing pixel density to detect a spam image
WO2018137668A1 (en) Personalized message priority classification
US20210182628A1 (en) Methods, devices and systems for combining object detection models
WO2016164844A1 (en) Message report processing and threat prioritization
US8577826B2 (en) Automated document separation
EP3281144B1 (en) Message report processing and threat prioritization
US8843574B2 (en) Electronic mail system, user terminal apparatus, information providing apparatus, and computer readable medium
JP2008083917A (ja) 電子メールの誤送信防止システムおよび誤送信防止プログラム
JP4746083B2 (ja) 宛先正否判定システム
JP7263721B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10439971B1 (en) System for detecting erroneous communications
JP4688630B2 (ja) 電子メール分類装置および電子メール分類方法
JP2005070891A (ja) 電子メール送受信プログラム電子メール送受信方法
JP2010134810A (ja) 宛先正否判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210