JP2005248609A - Automatic ship passing gate - Google Patents
Automatic ship passing gate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005248609A JP2005248609A JP2004062216A JP2004062216A JP2005248609A JP 2005248609 A JP2005248609 A JP 2005248609A JP 2004062216 A JP2004062216 A JP 2004062216A JP 2004062216 A JP2004062216 A JP 2004062216A JP 2005248609 A JP2005248609 A JP 2005248609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- rod
- net
- mesh body
- gate rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Barrages (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Abstract
Description
本発明は、貯水池やダム湖等の取水口に塵芥や流木などが流れ込むのを防止するためにその前方に設けられる流木止め設備や、ダム付帯設備その他の浮体構造に用いられる通船ゲート、さらに詳しくは、フロートにより半水没状に支持されるU字状のゲートフレームに、一点を中心にして遮断機のように回動させ得るゲート杆を備えたものに関する。 The present invention relates to a driftwood stop facility provided in front of a drainage gate or a driftwood for preventing a dust or driftwood from flowing into a water intake of a reservoir or a dam lake, a ship gate used for a dam incidental facility or other floating structure, More specifically, the present invention relates to a U-shaped gate frame that is supported in a semi-submersible shape by a float and is provided with a gate rod that can be rotated like a breaker around a single point.
例えば、貯水池やダム湖等に設置されている流木止め設備Aの途中には、図1に示すように、集塵船や巡視船が通過できるように通船ゲートBが用いられ、常時は閉じていて塵芥、流木などが流れるのを阻止し、通船時はゲートを開いて船を通す役目をしている。 For example, as shown in FIG. 1, a passing gate B is used in the middle of a driftwood stop A installed in a reservoir or a dam lake so that a dust collector or a patrol boat can pass through. It prevents the flow of dust, driftwood, etc., and opens the gate to pass the ship when passing.
この通船ゲートBは、例えば、フロートにより半水没状に支持されるU字状の枠体に上下摺動可能に扉を配置し、この扉を吊り下げているワイヤロープを上下させることにより、扉を開閉させている(特許文献1参照)。
特許文献1に示す通船ゲートによれば、前記ワイヤロープならびにこれを掛架するローラなどの可動部が水中に位置しているために、塵芥、流木等が引っ掛かって作動しないことがある。また、それだけ故障も多いという欠点があった。しかも、ワイヤロープやローラなど部品点数が多いのみならず、特注品を数多く用いなければならないので、コスト高となるという致命的欠点があった。 According to the passing gate shown in Patent Document 1, since the movable part such as the wire rope and the roller that hangs the wire rope is located in the water, there is a case where dust, driftwood, etc. are caught and do not operate. Moreover, there was a fault that there were so many failures. In addition, there are not only a large number of parts such as wire ropes and rollers, but also a large number of custom-made products, so there is a fatal drawback of high cost.
本発明は、これらの欠点を解消することを目的とするものであって、フロートにより半水没状に支持されるU字状のゲートフレームに、一点を中心にして遮断機のように作動させ得るゲート杆を設け、このゲート杆には、その開閉時において前記ゲートフレームにより形成される出入口を開閉する網体を取り付けたことを特徴とするものである。 The present invention aims to eliminate these drawbacks, and can be operated like a circuit breaker around a single point on a U-shaped gate frame supported in a semi-submersible shape by a float. A gate trough is provided, and a net that opens and closes the entrance and exit formed by the gate frame when the gate trough is opened and closed is attached to the gate trough.
ゲート杆がU字状のゲートフレームを遮断している場合には、図3に示すように、このゲート杆に取り付けられている網体がU字状のゲートフレームにより形成される出入口を閉じていて、塵芥、流木などが流れるのを阻止することができる。逆に、図4に示すように、ゲート杆が一点を中心にして作動して上がっている時は、このゲート杆に取り付けられている網体も引き上げられていてU字状のゲートフレームにより形成される出入口は開いているから、通船可能である。 When the gate fence blocks the U-shaped gate frame, as shown in FIG. 3, the net attached to the gate fence closes the doorway formed by the U-shaped gate frame. Therefore, it is possible to prevent dust and driftwood from flowing. On the contrary, as shown in FIG. 4, when the gate rod is operated and raised around one point, the net attached to the gate rod is also lifted and formed by the U-shaped gate frame. Since the doorway to be opened is open, it is possible to pass.
この構成によれば、部品点数も少なくて済み、また、特注品を用いなくてもよいから、コストを削減することができるのみならず、組立・据付時間を短縮することができ、合わせて、軽量化を図ることができる。 According to this configuration, the number of parts can be reduced, and since it is not necessary to use a custom-made product, not only can the cost be reduced, but also the assembly and installation time can be shortened. Weight reduction can be achieved.
ゲート杆の回動中心を水面より上方に位置させるのが望ましい。この場合には、可動部であるゲート杆の枢着部分が水面より上方に位置しているので、故障が少ない。万一故障しても、水上で修理可能であるから、修理を簡単に行うことができる。 It is desirable that the rotation center of the gate rod is positioned above the water surface. In this case, since the pivotal portion of the gate rod which is a movable part is located above the water surface, there are few failures. Even if it breaks down, it can be repaired on the water, so it can be repaired easily.
ゲート杆の作動手段をウインチとし、それを水面より上方に配置するとともに、ウインチのワイヤロープ先端側をゲート杆に取り付けておくのが望ましい。ウインチを作動させてワイヤロープを巻き取ると、ゲート杆が一点を中心にして回動して上がり、このゲート杆に取り付けられている網体も引き上げられ、U字状のゲートフレームにより形成される出入口を開くことができる。逆に、ワイヤロープを繰り出すと、ゲート杆が一点を中心にして回動して下がり、このゲート杆に取り付けられている網体がU字状のゲートフレームにより形成される出入口を閉じる。
これらの場合において、可動部であるウインチが水面より上方に位置しているので、故障が少ない。万一故障しても、水上で修理可能であるから、修理を簡単に行うことができる。
It is desirable that the operating means of the gate rod is a winch, which is disposed above the water surface and that the wire rope tip side of the winch is attached to the gate rod. When the winch is actuated and the wire rope is wound up, the gate rod is turned up around one point, and the net attached to the gate rod is also lifted and formed by the U-shaped gate frame. You can open the doorway. On the contrary, when the wire rope is fed out, the gate rod turns and lowers around one point, and the net attached to the gate rod closes the entrance / exit formed by the U-shaped gate frame.
In these cases, since the winch which is a movable part is located above the water surface, there are few failures. Even if it breaks down, it can be repaired on the water, so it can be repaired easily.
ゲート杆から垂下させてある網体の左右両側を、網体乱れ防止ガイドで保持しておくのが望ましい。ゲート杆から垂下させてある網体の左右両側が網体乱れ防止ガイドで保持されていると、ゲート杆から垂下させてある網体が風・波などそれにかかる外力によって真直ぐに垂れ下った状態からむやみに動くのを防止できるので、流木止め設備やダム付帯設備その他の浮体構造の機能が損なわれることがなく、特に、荒天時においてもその機能を維持することができる。 It is desirable to hold the left and right sides of the net suspended from the gate cage with a net disturbance prevention guide. If the left and right sides of the mesh body suspended from the gate cage are held by the mesh disturbance prevention guide, the mesh body suspended from the gate cage will hang straight from the external force such as wind and waves. Since it can be prevented from moving unnecessarily, the functions of the floating wood structure, the dam-attached equipment, and other floating structures are not impaired, and the function can be maintained even during stormy weather.
網体乱れ防止ガイドの途中を折曲させ得るようにしておくとよい。このようにしておくと、ゲート杆が作動して上がっている時、このゲート杆から延び出ている網体乱れ防止ガイドが途中で折れ曲がり、前記ゲート杆と折れ曲がった網体乱れ防止ガイドとの間で1枚の網体が折り畳まれたようになるので、網体の全重量が適度に分散され、網体乱れ防止ガイドが折損することがない。 It is preferable to be able to bend the middle of the network disturbance prevention guide. In this way, when the gate rod is activated and raised, the network disturbance prevention guide extending from the gate rod is bent halfway, and between the gate rod and the bent mesh disturbance prevention guide. Thus, since one net is folded, the total weight of the net is appropriately dispersed, and the network disturbance preventing guide is not broken.
請求項1記載の発明によれば、部品点数も少なくて済み、また、特注品を用いなくてもよいから、コストを削減することができるのみならず、組立・据付時間を短縮することができ、合わせて、軽量化を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the number of parts can be reduced, and a custom-made product need not be used. Therefore, not only can the cost be reduced, but also the assembly and installation time can be shortened. In addition, the weight can be reduced.
請求項2記載の発明によれば、可動部であるゲート杆の枢着部分が水面より上方に位置しているので、故障が少なく、万一故障しても、水上で修理可能であるから、修理を簡単に行うことができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、可動部であるウインチが水面より上方に位置しているので、故障が少なく、万一故障しても、水上で修理可能であるから、修理を簡単に行うことができる。
According to the invention described in
請求項4記載の発明によれば、ゲート杆から垂下させてある網体が風・波などそれにかかる外力によって真直ぐに垂れ下った状態からむやみに動くのを防止できるので、流木止め設備やダム付帯設備その他の浮体構造の機能が損なわれることがなく、特に、荒天時においてもその機能を維持することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the net suspended from the gate fence can be prevented from moving unnecessarily from the state of being drooped straight by an external force such as wind or wave, it is possible to prevent driftwood stoppers and dam attachments. The functions of the facilities and other floating structures are not impaired, and the functions can be maintained even during stormy weather.
請求項5記載の発明によれば、ゲート杆が作動して上がっている時、このゲート杆から延び出ていて網体の側縁を保持している網体乱れ防止ガイドが途中で折れ曲がり、前記ゲート杆と折れ曲がった網体乱れ防止ガイドとの間で1枚の網体が折り畳まれたようになるので、網体の全重量が適度に分散され、網体乱れ防止ガイドが折損することがない。 According to the fifth aspect of the present invention, when the gate rod is activated and raised, the mesh body disturbance prevention guide extending from the gate rod and holding the side edge of the mesh body is bent halfway, Since one mesh body is folded between the gate cage and the folded mesh body disturbance prevention guide, the entire weight of the mesh body is appropriately dispersed, and the network body disturbance prevention guide is not broken. .
本発明の好ましい実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
流木止め設備Aは、図1に示すように、貯水池やダム湖等の取水口の前方に設置されるものであり、その途中には通船ゲートBが設けられている。図2、図3に、本発明の通船ゲートBの概要を示す。
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the driftwood stopping facility A is installed in front of a water intake such as a reservoir or a dam lake, and a passing gate B is provided in the middle thereof. 2 and 3 show an outline of the ship gate B of the present invention.
ここには、左側において前後に隣接する2つのフロートと右側において前後左右に隣接する4つのフロート(同一の図面符号1で示す)により半水没状に支持されるU字状のゲートフレーム2が配置され、このゲートフレーム2の上端に水平方向の軸3aを中心にして遮断機のように作動させ得るゲート杆3を設けた通船ゲートが例示してある。
Here, a U-shaped
そして、このゲート杆3には、その開閉時において前記ゲートフレーム2により形成される出入口2aを開閉する方形状の網体4がゲート杆3の長手方向に垂下するように取り付けられている。例えば、図5に示すように、方形状の網体4の上端縁を結束ロープ4aでゲート杆3に縛り付けることにより、1枚の網体4をゲート杆3から垂下させることができる。なお、網体4はポリエチレンその他の合成樹脂製とすることができる。
A
ゲート杆3の回動中心となる前記軸3aは、水面Wより上方に位置するプラットホーム5上の保持部材5aで保持されている。
可動部であるゲート杆3の枢着部分、すなわち、ゲート杆3の回動中心となる軸3aが水面Wより上方に位置するプラットホーム5上に位置していると、可動部が水面W下に位置している場合に比べてはるかに故障が少ない。万一故障しても、水面Wより上方に位置するプラットホーム5上で修理可能であるから、修理を簡単に行うことができる。
The
When the pivoted portion of the
プラットホーム5は、図2〜図4の右側において前後左右に隣接する4つのフロート上と、図2〜図4の左側において前後に隣接する2つのフロート上にそれぞれ配置されている。なお、左右2つのプラットホーム5,5の内側(ゲートフレーム2にいずれも近い側)には、手すり6がいずれも立設されている。
The
ここでは、軸3aを中心にしてゲート杆3を作動させるための手段として、ウインチ7を用いた場合が例示されている。そして、このウインチ7を水面Wより上方に位置するプラットホーム5上の取付部材5bに取り付けるとともに、ウインチ7のドラムに巻き付けられているワイヤロープ7aの先端側を、この取付部材5bの上端部に設けたローラ7bを経由させて前記ゲート杆3に取り付けてある。
Here, the case where the
ウインチ7を作動させてワイヤロープ7aをドラムに巻き取ると、図4に示すように、ゲート杆3が作動して前記軸3aを中心にして上がり、このゲート杆3に取り付けられている方形状の網体4も引き上げられ、U字状のゲートフレーム2により形成される出入口2aを開くことができる。逆に、ワイヤロープ7aをドラムから繰り出すと、ゲート杆3が作動して前記軸3aを中心にして下がり、図3に示すように、このゲート杆3に取り付けられている方形状の網体4がU字状のゲートフレーム2により形成される出入口2aを閉じる。
When the
このように、水平方向の軸3aを中心にしてゲート杆3を作動させるための手段としてのウインチ7が水面Wより上方に位置するプラットホーム5よりさらに上方に位置していると、可動部が水面W下に位置している場合に比べてはるかに故障が少ない。万一故障しても、水面Wより上方に位置するプラットホーム5上で修理可能であるから、修理を簡単に行うことができる。
In this way, when the
ここに例示する自動通船ゲートであれば、ゲートを構成する部品ならびにゲート杆を作動させるための動力源を含む部品の点数も少なくて済み、また、特注品を用いる必要がなく、カタログに載っているような普通の品を用いればよいから、コストを削減することができるのみならず、組立・据付時間を短縮することができ、合わせて、軽量化を図ることができる。 In the case of the automatic passing gate illustrated here, the number of parts constituting the gate and the part including the power source for operating the gate rod can be reduced, and it is not necessary to use a custom-made product and is listed in the catalog. Therefore, not only can the cost be reduced, but also the assembly and installation time can be shortened, and the weight can be reduced.
前記ゲート杆3から垂下させてある1枚の網体4の左右両側縁部を、左右2本の網体乱れ防止ガイド8,8で保持してある。左右2本の網体乱れ防止ガイド8,8は1本のゲート杆3から方形状の網体4の横幅に対応させた間隔を隔てて直角方向に延び出させてあり、例えば、図5に示すように、1枚の網体4の左右両側縁部を結束ロープ4a,4aで両網体乱れ防止ガイド8,8にそれぞれ縛り付けることにより、1枚の網体4の左右両側縁部を左右2本の網体乱れ防止ガイド8,8で保持することができる。
なお、網体4の「乱れ」とは、ゲート杆3から垂下させてある網体4が、風・波などそれにかかる外力によって真直ぐに垂れ下った状態からむやみに動くことをいう。
このように、ゲート杆3から垂下させてある網体4の左右両側縁部が左右2本の網体乱れ防止ガイド8,8で保持されていると、ゲート杆3から垂下させてある1枚の網体4が、風・波などそれにかかる外力によって真直ぐに垂れ下った状態からむやみに動くのを防止できるのみならず、激しく揺れるのを防止できる。
The left and right side edges of one net 4 hanging from the
The “disturbance” of the
In this way, when the left and right edges of the
ここには、1本のゲート杆3に左右2本の網体乱れ防止ガイド8,8の上端をそれぞれ固定し、その途中をいずれも折曲させ得るように、しかも、左右の網体乱れ防止ガイド8,8の自由端である下端に、ゲート杆3から垂下させてある1枚の網体4の左右下コーナー部分をそれぞれ定着した場合が例示されている。例えば、1本の網体乱れ防止ガイド8を少なくとも上下2つに分割し、図5に示すように、両者の付き合わせ部分をヒンジピン9で互いに枢着しておけば、1本の網体乱れ防止ガイド8の途中を折曲可能とすることができる。
Here, the upper ends of the two left and right mesh body disturbance prevention guides 8 and 8 are fixed to one
このようにしておくと、ゲート杆3が作動して上がっている時、このゲート杆3から延び出させてある2本の網体乱れ防止ガイド8,8が図4に示すようにいずれも途中で折れ曲がり、前記ゲート杆3と折れ曲がった左右2本の網体乱れ防止ガイド8,8との間で1枚の網体4が折り畳まれたようになるので、網体4の全重量が適度に分散され、少なくとも上側に位置する網体乱れ防止ガイド8が折損することがない。
In this way, when the
なお、図面符号10はプラットホーム5上に設置した制御盤、11は同じくプラットホーム5上に設置した太陽電池で、遠隔操作によりウインチ7を自動的に作動させ得るようにすることによって、前記ゲート杆3を離れたところから開閉させることが可能となる。また、図面符号12はプラットホーム5から垂下させた網体であり、図面符号13は本自動通船ゲートBの左右両側に取り付けた上下一対の連結ピンで、本自動通船ゲートBを網場用として用いた場合において網場を連結することができる。
本自動通船ゲートBは、貯水池やダム湖等の取水口に塵芥や流木などが流れ込むのを防止するためにその前方に設けられる流木止め設備や、ダム付帯設備その他の浮体構造の網場用あるいはフェンス用の通船ゲートとして用いることができる。 This automatic passing gate B is used for driftwood stoppers installed in front of the intakes of reservoirs, dam lakes, etc. to prevent intake of driftwood, driftwood, etc. Alternatively, it can be used as a ferry gate.
1…フロート、2…ゲートフレーム、2a…出入口、3…ゲート杆、3a…軸、4…網体、7…ウインチ、7a…ワイヤロープ、8…網体乱れ防止ガイド、9…ヒンジピン、A…流木止め設備、B…通船ゲート、W…水面。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Float, 2 ... Gate frame, 2a ... Entrance / exit, 3 ... Gate trough, 3a ... Shaft, 4 ... Net body, 7 ... Winch, 7a ... Wire rope, 8 ... Network body disturbance prevention guide, 9 ... Hinge pin, A ... Driftwood stop, B ... Drawing gate, W ... Water surface.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062216A JP4120987B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Automatic ship gate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062216A JP4120987B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Automatic ship gate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005248609A true JP2005248609A (en) | 2005-09-15 |
JP4120987B2 JP4120987B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=35029351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004062216A Expired - Lifetime JP4120987B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Automatic ship gate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4120987B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100934335B1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-12-29 | 오재욱 | Grand Canal Swivel Gate |
CN107450462A (en) * | 2017-09-04 | 2017-12-08 | 长江三峡通航管理局 | A kind of miter gate closes whole aligning control method |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004062216A patent/JP4120987B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100934335B1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-12-29 | 오재욱 | Grand Canal Swivel Gate |
CN107450462A (en) * | 2017-09-04 | 2017-12-08 | 长江三峡通航管理局 | A kind of miter gate closes whole aligning control method |
CN107450462B (en) * | 2017-09-04 | 2023-08-08 | 长江三峡通航管理局 | Closing final alignment control method for herringbone gate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4120987B2 (en) | 2008-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101581193B1 (en) | Floating flap gate | |
TWI557295B (en) | Water proof panel of flat gate type for installing on wall | |
EP2971366B1 (en) | Flood guard barrier lifting system | |
JP2013534282A (en) | Self-acting flood guard | |
KR100929613B1 (en) | Compound gate floodgate | |
WO2014097712A1 (en) | Floating flap gate | |
JP5776083B2 (en) | Emergency protective device | |
JP4120987B2 (en) | Automatic ship gate | |
JP5980387B2 (en) | Breakwater door and how to install the breakwater door | |
JP5926152B2 (en) | Parent-child flap gate | |
KR20140001394U (en) | Louver device for ship | |
KR101302203B1 (en) | Eco friendly movable watergate of adjustable water level | |
KR101864740B1 (en) | Louver ventillator | |
KR20160142423A (en) | Ship with improved pedestal for supporting gangway | |
KR101635160B1 (en) | Cable Stayed Bridges movable multiple hinge and energy saving driving method thereof | |
JPH11269857A (en) | Float type flap gate | |
JP2006022585A (en) | Shutter device with flood prevention function | |
KR101877774B1 (en) | Auto mooring method and auto mooring system for floating type sutructure | |
JP2007514589A (en) | A mooring set consisting of a floating movable system of boom movement | |
CN212956458U (en) | Sundry intercepting device of floating wharf | |
JP5781137B2 (en) | Wave break door | |
JPS60123611A (en) | Ship gate in netted boom | |
JPH0428914Y2 (en) | ||
KR102560753B1 (en) | gangway | |
CN212835303U (en) | Coastal tidal barrier guardrail type river barrage assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4120987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |