JP2005247125A - プロペラシャフトの緩衝機構 - Google Patents
プロペラシャフトの緩衝機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005247125A JP2005247125A JP2004059974A JP2004059974A JP2005247125A JP 2005247125 A JP2005247125 A JP 2005247125A JP 2004059974 A JP2004059974 A JP 2004059974A JP 2004059974 A JP2004059974 A JP 2004059974A JP 2005247125 A JP2005247125 A JP 2005247125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- transmission shaft
- ring members
- inner ring
- cylindrical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/22—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
- B60K17/24—Arrangements of mountings for shafting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】 従来の緩衝機構は、回転駆動時における固有振動数が下がって常用回転域から高回転域で振動及び振動異音が発生し易い。
【解決手段】 中間シャフト4の円筒部材13の両端部に、第1、第2等速ジョイント3、5の外輪部材18,19を結合すると共に、該各外輪部材の内部に回転自在に収容されたトルク伝達ボール20,21を介して前記外輪部材に内輪部材24,25を連繋した。また、各内輪部材に比較的短尺な駆動側シャフト2と従動側シャフト6のスタブ軸9,12をセレーション結合してある。そして、車両の衝突時などに前記駆動側シャフト、従動側シャフトに軸方向から所定以上の衝突荷重が作用した際に、前記駆動側シャフトと従動側シャフトの各スタブ軸が前記内輪部材とともに互いに接近する方向へスライドして前記円筒部材の内部にストローク移動可能に形成した。
【選択図】 図1
【解決手段】 中間シャフト4の円筒部材13の両端部に、第1、第2等速ジョイント3、5の外輪部材18,19を結合すると共に、該各外輪部材の内部に回転自在に収容されたトルク伝達ボール20,21を介して前記外輪部材に内輪部材24,25を連繋した。また、各内輪部材に比較的短尺な駆動側シャフト2と従動側シャフト6のスタブ軸9,12をセレーション結合してある。そして、車両の衝突時などに前記駆動側シャフト、従動側シャフトに軸方向から所定以上の衝突荷重が作用した際に、前記駆動側シャフトと従動側シャフトの各スタブ軸が前記内輪部材とともに互いに接近する方向へスライドして前記円筒部材の内部にストローク移動可能に形成した。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えば、車両のプロペラシャフトの緩衝機構、とりわけ車両の衝突時にプロペラシャフトの軸方向に作用する衝突荷重を吸収する緩衝機構に関する。
この種の従来のプロペラシャフトの緩衝機構としては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
概略を説明すれば、プロペラシャフトは、トランスミッション側の円筒状の駆動側シャフトと、最終減速歯車側の円筒状の従動側シャフトと、前記駆動側シャフトと従動側シャフトの対向する端部にそれぞれ設けられたスライド可能な等速ジョイントと、該両等速ジョイント間に軸方向に沿って配設されて、一対のブラケットを介して車体に支持された長尺な細長い連結シャフトとを備え、該連結シャフトにより前記2つの等速ジョイントを介して駆動側シャフトの駆動回転力を従動側シャフトに伝達可能に連結されている。
また、前記各等速ジョイントに、駆動側シャフト及び従動側シャフトが連結シャフトに対して軸方向に相対的に変位(ストローク移動)した際に、衝撃荷重を吸収する衝撃吸収部が設けられている。
そして、車両の衝突時などにプロペラシャフトに軸方向から掛かった衝撃を前記駆動側シャフトと従動側シャフトの相対的なストローク移動と衝撃吸収部とによって緩衝するようになっている。
特開平10−338046号公報
しかしながら、前記従来の緩衝機構にあっては、前述のように、軸方向からの衝撃荷重を、駆動軸側シャフトと従動軸側シャフトとの相対的なストローク移動によって吸収するようになっているものの、この相対的なストローク移動を連結シャフトを利用して確保するようになっていることから、この連結シャフトの長さを、前記駆動側、従動側シャフトの両方のストローク移動分の十分に長尺なものとしなければならない。
したがって、回転駆動中におけるプロペラシャフトの固有振動数が低下して、プロペラシャフトの常用回転域から高速回転域での振動が大きくなると共に、この振動に起因した大きな異音が発生するおそれがある。
本発明は、前記従来の継手部材の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、とりわけ、プロペラシャフトの駆動伝達軸と中間伝達軸及び従動伝達軸に軸方向から所定以上の衝突荷重が作用した際に、少なくとも前記駆動伝達軸と従動伝達軸の対向する端部を、各等速ジョイントを介して前記中間伝達軸の内部にストローク移動可能に形成したことを特徴としている。
この発明によれば、従来の緩衝機構のように、各駆動伝達軸や従動伝達軸のストローク移動を細径かつ長尺な連結シャフトなどを用いずに、単に前記両方の伝達軸を中間伝達軸の両端部側から内部に相対的にストローク移動させて衝撃荷重を吸収して緩衝効果を得るようにしたため、該駆動伝達軸と従動伝達軸の軸方向の長さを十分に短くすることができると共に、外径も中間伝達軸の内径にほぼ等しい大きさまで大きく設定することが可能になる。
したがって、プロペラシャフトの回転駆動伝達時における固有振動数を十分に上げることができる。この結果、常用回転域から高回転域までのプロペラシャフトの振動や振動異音の発生を抑制することが可能になる。
請求項2に記載の発明は、中間伝達軸の円筒部材の両端部に、各等速ジョイントの外輪部材を結合すると共に、該各外輪部材の内部に回転自在に収容された転動体を介して前記外輪部材に内輪部材を連繋し、かつ該各内輪部材に駆動伝達軸と従動伝達軸の軸部を結合し、前記各伝達軸に軸方向から所定以上の衝突荷重が作用した際に、前記駆動伝達軸と従動伝達軸の各軸部が前記内輪部材とともに互いに接近する方向へスライドして前記円筒部材の内部にストローク移動可能に形成したことを特徴としている。
この発明によれば、請求項1と同じ作用効果が奏せられる。
以下、本発明にかかるプロペラシャフトの緩衝機構を車両のプロペラシャフトに適用した実施形態を図面に基づいて詳述する。
このプロペラシャフト1は、図1に示すように、トランスミッションに接続されたトランスミッション側の駆動伝達軸である駆動側シャフト2と、一端部が該駆動側シャフト2に第1等速ジョイント3を介して軸方向から連結された中間伝達軸である中間シャフト4と、該中間シャフト4の他端部に第2等速ジョイント5を介して軸方向から連結された最終減速歯車側の従動伝達軸である従動側シャフト6ととから主として構成されている。
前記駆動側シャフト2は、段差径状の軸体7と、トランスミッション側に連結される大径なフランジ部8と、前記軸体7の他端部に一体に設けられ、前記第1等速ジョイント3と連結される小径なスタブ軸9とから構成され、全体の長さLが比較的短く形成されている。
前記軸体7は、前記スタブ軸9の端縁から前記フランジ部8までの部位7aが漸次段差大径となるように形成されていると共に、中間部と前記スタブ軸9との間の部位がスタブ軸9方向から中間部側へ拡開するような円錐状のテーパ面7bに形成されている。
前記従動側シャフト6は、前記駆動側シャフト2とほぼ同じ大きさと形状に形成され、軸体10と、一端部の最終減速歯車に連結される大径なフランジ部11と、前記第2等速ジョイント5と連結される小径なスタブ軸12とから構成され、全体の長さLが駆動側シャフト2と同じく比較的短い長さLに設定されている。
前記軸体10は、前記スタブ軸12の端縁から前記フランジ部11までの部位10aが漸次段差大径となるように形成されていると共に、中間部と前記スタブ軸12との間の部位がスタブ軸12方向から中間部側へ拡開するような円錐状のテーパ面10bに形成されている。
前記中間シャフト4は、車体前後方向へ延出した円筒部材13と、該円筒部材13の両端部に溶接によってそれぞれ固定された2つのコンパニオン部材14、15とから構成されている。
前記円筒部材13は、金属材によって比較的長尺に形成され、その内径Dが第1、第2等速ジョイント3、5の外径より若干小さく設定されている。
前記各コンパニオン部材14,15は、同一形状のほぼ段差径状の円筒状に形成されて、円筒部材13の両端部に溶接固定された小径円筒状の基端部14a、15aと、該各基端部14a、15aの先端縁に一体に固定された大径な円筒部14b、15bとから構成されている。
前記各基端部14a、15aは、基部が前記円筒部材13の両端部内に嵌合していると共に、その内周面14c、15cが円筒部材13の中心方向へ沿って縮径状に形成されたテーパ面に形成されている。
一方、前記円筒部14b、15bは、基端部14a、15aよりも肉厚に形成されて、内周面に後述するストローク移動時におけるトルク伝達ボール20,21を受けるほぼ湾曲状の受け面が形成されていると共に、外周縁に薄肉なフランジが形成されている。また、円筒部14b,15bの円周方向の複数個所にボルト雌ねじ孔が形成されている。
前記第1等速ジョイント3と第2等速ジョイント5は、これらも同一構造に形成され、いわゆるクロスグルーブ型ジョイントが用いられている。すなわち、図1に示すように、前記各コンパニオン部14、15の円筒部14b、15bに前記各フランジ内周側に軸方向から嵌合して、基端部14a、15aに複数のボルト16,17によって軸方向から固定された円筒状の外輪部材18、19と、該各外輪部材18,19の内部に収容されて、複数のトルク伝達ボール20,21を中間シャフト4の2等分面上に転動自在に保持する外形球面状の環状ケージ22,23と、該各ケージ22,23の内周側に配置されて前記各トルク伝達ボール20,21の内周側を転動自在に保持するほぼ円環状の内輪部材24,25とを備えている。
前記外輪部材18,19は、内周面に前記各ボール20,21を保持する保持溝18a、19aが軸方向に対し傾斜して形成されていると共に、軸方向の内端部外周面に内部に充填されたグリスを保持する金属製のグリスキャップ26、27が嵌着固定されている。また、外輪部材18,19の円周方向の所定位置には、前記各ボルト16,17が挿通するボルト挿通孔が軸方向に沿って貫通形成されている。
前記各グリスキャップ27,28は、中央部が円筒部材4の内部方向へほぼ球面状に膨出形成されていると共に、ほぼ円筒状に折曲された外周部が外輪部材18,19の内端部に嵌着固定されている。
前記内輪部材24,25は、内部中央に前記各シャフト2,6のスタブ軸9,12の先端部がセレーション結合するセレーション孔24a、25aが貫通形成されていると共に、球面状の外周面に前記各トルク伝達ボール20、21を転動自在に保持する保持溝が前記外輪部材18,19に形成した保持溝とは交差するように傾斜状に形成されている。また、内輪部材24,25は、前記スタブ軸9,12の先端に嵌着されたスナップリング31,32によってスタブ軸9,12からの軸方向への抜け出しが規制されるようになっている。
各等速ジョイント3,5は、前記外輪部材18,19及び内輪部材24,25に形成された保持溝の交差部に各トルク伝達ボール20,21が保持されるのと同時に、ケージ22,23と内輪部材24,25とによって、通常使用時においては外輪部材18,19と内輪部材24,25との軸方向の相対移動量が規制されている。
前記各外輪部材18,19と駆動側シャフト2及び従動側シャフト6との間には、内部へのゴミや水の侵入を防止すると共に内部に前記グリスキャップ27,28と一緒にグリスを保持するシールブーツ29,30が設けられている。
この両シールブーツ27,28は、同じ構造であって、小径端部がスタブ軸9,12の小径部に被嵌したゴムブーツ部29a、30aと、一端部が該ゴムブーツ部29a、30aの外端部に嵌着され、大径な他端部が前記各外輪部材18,19の各シャフト2,6側外端部にボルト16,17によって固定された金属製リテーナ29b、30bと、前記各ゴムブーツ部29a、30aの小径端部をスタブシャフト15の外周に保持するクランプ29c、30cとから構成されている。
したがって、この実施形態によれば、例えば、車両の衝突時などにおいてトランスミッション側から衝突荷重が図1の矢印方向から駆動側シャフト2に入力されると、図2に示すように、駆動側シャフト2と従動側シャフト6が互いに円筒部材4の内部方向へ相対的にストローク移動して、軸方向の変位の吸収が開始される。
これにより、各スタブ軸9,12と一緒に各等速ジョイント3,5の内輪部材24,25が、前記円筒部材4の内部中心方向へ相対的にストローク移動して、該内輪部材24,25の外周面と各ケージ22,23の内周面端部が干渉して所定以上の衝突エネルギーが加わると、各ケージ22,23が2つあるいは3つ程度に破壊される。
次に、各ケージ22,23を破壊した各シャフト2,6は、図3に示すように、各内輪部材24,25とともにそのまま互いに近接する方向へ相対的にストローク移動して、各スタブ軸9,12の先端部と各内輪部材24,25がグリスキャップ27,28の中央側の内面に干渉してこれを突き破る。
この時、各トルク伝達ボール20,21は、各ケージ22,23が破壊されていることから、そのまま押し出されて前記グリスキャップ27,28の外周部側内面に衝突したり、外輪部材18,19や破断したグリスキャップ27,28内でバラバラに収容されている。
さらに、グリスキャップ27,28を突き破った各スタブ軸9,12と各内輪部材24,25は、図4に示すように、さらにストローク移動して各内輪部材24,25の外周面が各コンパニオン部材14,15のテーパ状の内周面14c、15cに案内されながら、さらに円筒部材4の内部にストローク移動して、軸方向の変位を吸収する。
ここで、各シャフト2,6は、グリスキャップ27,28を破壊した後は、何らの障害や抵抗もなく軸方向へ移動するだけであるから、トータルな衝突エネルギーが低くても大きな変位を発生させることができる。
またこのとき、シールブーツ29,30は、ブーツバンド29c、30cでスタブ軸9,12に固定された小径端部側がスタブ軸9,12と一緒に移動してゴムブーツ部29a、30aがリテーナ29b、30bの固着個所から円筒部材4内へ引っ張られる。
また、各シャフト2,6がさらにストローク移動すると、図5に示すように、衝突エネルギーに耐えかねて引き伸ばされた前記ゴムブーツ部29a、30aを破断しつつさらに同軸方向へ変位し続ける。
このとき、各軸体7,10は、各等速ジョイント3,5の内部をストローク移動する際に、各テーパ面7b、10bによって各トルク伝達ボール20,21や破壊された各ケージ22,23の残骸に引っ掛かることなく、スムーズに軸方向の変位を吸収する。
さらに各シャフト2,6が、円筒部材4内にストローク移動すると、図6に示すように、各シャフト2,6の各フランジ部8,11の内端面が各リテーナ29b、30bの突出した端部に突き当たって、それ以上のストローク移動が規制される。これによって、各シャフト2,6の軸方向へのストローク移動が終了する。
次に、各シャフト2,6に、さらに軸方向の衝突エネルギーが作用すると、今度は、図7に示すように、例えば従動側シャフト6に曲げ入力(矢印)が作用して、該従動側シャフト6が第2等速ジョイント5付近を中心に曲げ入力方向へ内輪部材25が円筒部材4の内周面に当接するまでリテーナ30bで曲げ入力を吸収しながら傾動する。これによって、軸方向の衝突エネルギーをさらに吸収することができるので、円筒部材4の座屈変形が防止できる。
すなわち、従動側シャフト6が、前述のように、軸方向へ最大ストローク移動した時点で、さらに同方向へ衝突エネルギーが掛かっている場合は、今度は長尺な円筒部材4に同じ軸方向から衝撃荷重が作用して該円筒部材4が座屈変形してしまう、つまり円筒部材4の中央付近から折曲変形して、この折曲部位が例えば燃料タンクなどの周辺部材に干渉するおそれがある。
しかし、この実施形態では、従動側シャフト6が最大ストローク移動した時点で、該従動側シャフト6がリテーナ30bで曲げ入力を吸収しながら傾動して、これによって前記衝突エネルギーが吸収されることから円筒部材4の座屈変形が防止される。
この作用は、前記駆動側シャフト2についても同様であり、両者のシャフト2,6を同時に傾動させようにすれば、軸方向の衝突エネルギーをさらに十分に吸収することが可能になり、円筒部材4の座屈変形をさらに効果的に防止することが可能になる。
以上のように、この実施形態によれば、従来の緩衝機構のように、各駆動伝達軸や従動伝達軸のストローク移動を細径かつ長尺な連結シャフトなどを用いずに、単に前記両方のシャフト2,6を中間シャフト4の両端部側から内部に相対的にストローク移動させて緩衝効果を得るようにしたため、該駆動側シャフト2と従動側シャフト6の軸方向の長さを十分に短くすることができると共に、これらのシャフト2,6の軸体7,10の外径も段差大径部7a、10aとして十分に大きく設定することが可能になる。
したがって、プロペラシャフト1の回転駆動伝達時における固有振動数を十分に高くすることができる。この結果、常用回転域から高回転域までのプロペラシャフトの振動や振動異音の発生を抑制することが可能になる。
しかも、この実施形態では、前述のように、前記各シャフト2,6の軸方向のストローク移動時には、各軸体7,10のテーパ状内周面7b、10bや、コンパニオン部材14,15の各テーパ面14c、15cによって該ストローク移動に大きな障害や抵抗の発生を防止できることから、大きなストローク荷重の発生を抑制することが可能になる。
この結果、大きなストローク移動を確保しつつ低いストローク荷重によって軸方向の変位を十分に吸収することができるので、緩衝効果が大きくなる。
図8は本発明の第2の実施形態を示し、この実施形態では、前記コンパニオン部材14,15の基端部14a、15aの端縁に、前記円筒部材4の内周面4aに沿った保護部材33,34を一体に設けたものである。
この保護部材33,34は、ほぼ円筒状に形成されて、その長さが前記各シャフト2,6が円筒部材4内へ最大にストローク移動した際における内輪部材24,25の位置よりもさらに若干円筒部材4の中心寄りに長く設定されている。また、この保護部材33,34は、その外径dが円筒部材4の内径Dよりも小さく設定されて、該内外周面間に円筒状の隙間S、Sが形成されている。
したがって、この実施形態によれば、各シャフト2,6が、前述のように、最大ストローク移動して、さらにかかる位置から傾動した場合には、各内輪部材24,25の外周面が各保護部材33,34の内周面33a、34aに干渉してその衝撃を吸収する。
よって、円筒部材4の内周面4aへの干渉が防止されるので、該円筒部材4の座屈変形を一層確実に防止することが可能になる。
特に、各保護部材33,34と円筒部材4との間に形成された前記隙間S、Sによって各保護部材33,34に対する内輪部材24,25からの衝撃が効果的に吸収されることから、該保護部材33,44の座屈変形も防止できると共に、円筒部材4に対する衝撃荷重の発生も確実に回避できる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1) 前記駆動伝達軸と従動伝達軸の少なくとも一方の軸部の外径を、先端部側から基端部側へ段階的に拡径するように形成したことを特徴とする請求項2に記載のプロペラシャフトの緩衝機構。
この発明によれば、軸部が単に小径な外径ではなく、基端部側へ段階的拡径状に形成されて、漸次大径になっていることから、該軸部の剛性が高くなる。
このため、駆動伝達軸や従動伝達軸の固有振動数を十分に高くすることが可能になり、常用域から高速回転域での振動及び振動騒音の発生を抑制することができる。
請求項(2) 前記円筒部材の両端部に、ほぼ円筒状のコンパニオン部材を設けると共に、該コンパニオン部材の内周面に外方側に拡径したテーパ面を形成したことを特徴とする請求項2に記載のプロペラシャフトの緩衝機構。
この発明によれば、前記軸方向からの過大な衝撃を受けて、各軸部やこの外周に結合された内輪部材が円筒部材内にストローク移動する際に、各内輪部材の外周面が前記コンパニオン部材のテーパ面によって摺動案内されるため、各内輪部材や各軸部を円筒部材内へスムーズにストローク移動させることが可能になり、低いストローク荷重を得ることができる。
請求項(3) 前記駆動伝達軸と従動伝達軸の各軸部の外周面に、先端縮径状のテーパ面を形成したことを特徴とする請求項2に記載のプロペラシャフトの緩衝機構。
この発明も同じく、前記各軸部のストローク移動中に、テーパ面によって等速ジョイントの各構成部品などと干渉してもスムーズにストローク移動できることから、ストローク荷重を低下させることができる。
請求項(4) 前記軸部が前記円筒部材内に最大にストローク移動した時点で、該軸部を傾動可能に形成したことを特徴とする請求項2に記載のプロペラシャフトの緩衝機構。
この発明では、軸部が最大ストローク移動した時点で、該軸部が傾動するように形成したことから、これによって前記衝撃が吸収されて円筒部材の座屈変形が防止される。
請求項(5) 前記円筒部材の内周面に沿って保護部材を設けたことを特徴とする請求項(4)に記載のプロペラシャフトの緩衝機構。
前記最大ストローク移動時において軸部が傾動した際に、該軸部あるいは前記内輪部材が前記保護部材に干渉することによって円筒部材との直接的な干渉を防止できる。この結果、円筒部材の座屈変形を防止することが可能になる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば円筒部材4の長さを車両の仕様や大きさなどによって長く形成することも可能である。
また各シャフト2,6の外径も、円筒部材4の内径内であればさらに大きく設定することも可能であり、このようにすれば、固有振動数をさらに上げることも可能になる。
1…プロペラシャフト
2…駆動側シャフト(駆動伝達軸)
3…第1等速ジョイント
4…中間シャフト(中間伝達軸)
5…第2等速ジョイント
6…従動側シャフト(従動伝達軸)
7、10…軸体
7b、10b…テーパ面
8、11…フランジ部
9、12…スタブ軸
13…円筒部材
14,15…コンパニオン部材
14c、15c…テーパ状内周面
18、19…外輪部材
20、21…トルク伝達ボール
22、23…ケージ
24、25…内輪部材
2…駆動側シャフト(駆動伝達軸)
3…第1等速ジョイント
4…中間シャフト(中間伝達軸)
5…第2等速ジョイント
6…従動側シャフト(従動伝達軸)
7、10…軸体
7b、10b…テーパ面
8、11…フランジ部
9、12…スタブ軸
13…円筒部材
14,15…コンパニオン部材
14c、15c…テーパ状内周面
18、19…外輪部材
20、21…トルク伝達ボール
22、23…ケージ
24、25…内輪部材
Claims (2)
- 駆動伝達軸と従動伝達軸との間に筒状の中間伝達軸を配置し、該中間伝達軸の両端部にそれぞれ配置された等速ジョイントによって該中間伝達軸と前記両伝達軸とを連繋し、前記駆動伝達軸の回転駆動力を中間伝達軸と各等速ジョイントを介して前記従動伝達軸に伝達してなるプロペラシャフトであって、
前記各伝達軸に軸方向から所定以上の衝突荷重が作用した際に、少なくとも前記駆動伝達軸と従動伝達軸の対向する端部を、各等速ジョイントを介して前記中間伝達軸の内部にストローク移動可能に形成したことを特徴とするプロペラシャフトの緩衝機構。 - 中間伝達軸の円筒部材の両端部に、各等速ジョイントの外輪部材を結合すると共に、該各外輪部材の内部に回転自在に収容された転動体を介して前記外輪部材に内輪部材を連繋し、かつ該各内輪部材に駆動伝達軸と従動伝達軸の軸部を結合し、前記各伝達軸に軸方向から所定以上の衝突荷重が作用した際に、前記駆動伝達軸と従動伝達軸の各軸部が前記内輪部材とともに互いに接近する方向へスライドして前記円筒部材の内部にストローク移動可能に形成したことを特徴とするプロペラシャフトの緩衝機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059974A JP2005247125A (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | プロペラシャフトの緩衝機構 |
CNB2005100518810A CN100383415C (zh) | 2004-03-04 | 2005-03-03 | 动力传动装置 |
US11/070,250 US20050197192A1 (en) | 2004-03-04 | 2005-03-03 | Drive-transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004059974A JP2005247125A (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | プロペラシャフトの緩衝機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005247125A true JP2005247125A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=34909185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059974A Abandoned JP2005247125A (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | プロペラシャフトの緩衝機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050197192A1 (ja) |
JP (1) | JP2005247125A (ja) |
CN (1) | CN100383415C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240817A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Ntn Corp | 動力伝達軸 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008025238A1 (de) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Ifa-Technologies Gmbh | Längswelle |
DE102009005544A1 (de) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Shaft-Form-Engineering Gmbh | Antriebsgelenk und Gelenkwelle |
CN102352891B (zh) * | 2011-10-22 | 2016-01-20 | 襄阳博亚精工装备股份有限公司 | 带中间支撑式三个球笼关节的同步万向联轴器 |
DE102014115269B4 (de) * | 2014-10-20 | 2022-09-08 | Gkn Driveline Deutschland Gmbh | Längswellenanordnung für ein Kraftfahrzeug |
DE102016220597A1 (de) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Längswelle für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer solchen |
JP2020528122A (ja) * | 2017-07-21 | 2020-09-17 | デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー | 衝突潰れ機構を備えた等速ジョイント |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3430067C1 (de) * | 1984-08-16 | 1989-04-06 | Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach | Gelenkwelle |
JPH03249430A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Ntn Corp | 動力伝達軸 |
DE4344177C1 (de) * | 1993-12-23 | 1995-02-16 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Längsantriebswelle für Kraftfahrzeuge |
DE4419373C2 (de) * | 1994-06-03 | 1998-01-29 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Gelenkwelle mit Schiebeteil |
DE19750005C1 (de) * | 1997-11-12 | 1999-04-22 | Supervis Ets | Längenveränderbare Lenkspindel für Lenkvorrichtungen bei Kraftfahrzeugen |
DE19756768C2 (de) * | 1997-12-19 | 2003-03-27 | Gkn Loebro Gmbh | Gleichlaufgelenkwelle mit zwei Festgelenken und separater Verschiebung |
JP3964031B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2007-08-22 | Ntn株式会社 | 自動車用プロペラシャフト |
US6666771B2 (en) * | 2001-07-05 | 2003-12-23 | Gkn Automotive, Inc. | Crash optimized plunging CV joint |
JP3964186B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2007-08-22 | 株式会社日立製作所 | 動力伝達装置 |
JP3958621B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2007-08-15 | 株式会社日立製作所 | 動力伝達装置の緩衝機構 |
US7008327B2 (en) * | 2003-12-11 | 2006-03-07 | Gkn Driveline North America, Inc. | Plunging constant velocity joint for a propshaft tuned for energy absorption |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004059974A patent/JP2005247125A/ja not_active Abandoned
-
2005
- 2005-03-03 CN CNB2005100518810A patent/CN100383415C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-03 US US11/070,250 patent/US20050197192A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008240817A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Ntn Corp | 動力伝達軸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1664388A (zh) | 2005-09-07 |
US20050197192A1 (en) | 2005-09-08 |
CN100383415C (zh) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3958621B2 (ja) | 動力伝達装置の緩衝機構 | |
US6015350A (en) | Collapsible vehicle driveshaft | |
AU776022B2 (en) | Axially collapsible driveshaft assembly | |
JP2003220846A (ja) | プロペラシャフト組立体 | |
WO2007059405A1 (en) | Propeller shaft assembly with energy absorbing material | |
US20080167134A1 (en) | Drive Shaft and Constant Velocity Joint for It | |
US7288029B1 (en) | Propshaft with crash-worthiness | |
KR101148506B1 (ko) | 유니버셜 조인트 | |
JP4664925B2 (ja) | エネルギー吸収のために調整されたプロペラシャフト用プランジング型等速ジョイント | |
JP2005247125A (ja) | プロペラシャフトの緩衝機構 | |
US7488257B1 (en) | Multiple-tube propeller shaft assembly | |
JP5494593B2 (ja) | ステアリング装置 | |
GB2292989A (en) | Energy-absorbing collapsible steering shaft | |
US7008327B2 (en) | Plunging constant velocity joint for a propshaft tuned for energy absorption | |
KR101428316B1 (ko) | 차량용 프로펠러샤프트 | |
CN110869631B (zh) | 万向接头和传动轴 | |
JP5338834B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
US11384797B2 (en) | Drive shaft connection | |
JP2005147396A (ja) | 複数分割式の長手方向駆動軸 | |
JP2007040531A (ja) | 自動車に用いられる、駆動ジョイントを備えた駆動軸 | |
JP2004322816A (ja) | 車両用プロペラシャフトの衝撃抗力低減構造 | |
JP5347881B2 (ja) | 車両ステアリング用伸縮軸 | |
US6988950B2 (en) | Plunging constant velocity joint for a propshaft tuned for energy absorption | |
JP6750475B2 (ja) | プロペラシャフト | |
JP4377647B2 (ja) | 車両ステアリング用伸縮軸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20081215 |