[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005124166A - WLAN用QoSベース負荷バランスポリシー - Google Patents

WLAN用QoSベース負荷バランスポリシー Download PDF

Info

Publication number
JP2005124166A
JP2005124166A JP2004264722A JP2004264722A JP2005124166A JP 2005124166 A JP2005124166 A JP 2005124166A JP 2004264722 A JP2004264722 A JP 2004264722A JP 2004264722 A JP2004264722 A JP 2004264722A JP 2005124166 A JP2005124166 A JP 2005124166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load balancing
traffic
cli
load
local area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264722A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiwei Wang
熹偉 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Networks Inc
Original Assignee
Delta Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Networks Inc filed Critical Delta Networks Inc
Publication of JP2005124166A publication Critical patent/JP2005124166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4645Details on frame tagging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2408Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0827Triggering entity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • H04W28/0862Load balancing or load distribution among access entities between base stations of same hierarchy level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0925Management thereof using policies
    • H04W28/0942Management thereof using policies based on measured or predicted load of entities- or links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0958Management thereof based on metrics or performance parameters
    • H04W28/0967Quality of Service [QoS] parameters
    • H04W28/0983Quality of Service [QoS] parameters for optimizing bandwidth or throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のアクセスポイントをもつ無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対する負荷バランスを行う方法を提供する。
【解決手段】負荷バランスの決定は、トラフィック状態と、対応するサービスクラスに基づく各トラフィックの優先クラスの帯域幅の可用性とに応じて負荷バランスモジュールにより行われる。負荷バランスモジュールは、負荷バランスの決定が集中モジュールにより、またはアクセスポイントの分散型負荷バランスモジュール間の情報交換を通して負荷バランスの決定が行われるところの集中モジュールである。負荷バランスの決定はさらに、VLANタグベースでVLANを考慮することにより行われる。VLANのおのおのは、対応するトラフィック優先クラスにより定義される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワーク通信においてトラフィック負荷のバランスを行い、処理量を増加させることに関し、さらに詳細には、複数帯域アクセスポイント(AP)用QoS(サービス品質)ベース負荷バランススキーム、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)交換、交換複数AP、クラスタ型AP集中管理または分散型同期管理に関するものである。
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は、特に配線が困難な場所もしくは費用がかかる場所において、有線型LANよりも人気のあるオプションになってきた。従来型有線LANでは典型的には場所の制限がある。1つのアクセスポイント(以後、「AP」)であっても比較的大きなグループのネットワークステーションをサポートできるが、典型的には数百フィートという有限の範囲内でしか機能しない。重なりカバレージセルを持つ複数アクセスポイントを設けることによりカバレージエリアを拡大することが可能になり、これにより、ネットワークコンタクトを失うことなくネットワークステーションがカバレージエリアにわたってローミングを行うことができる。典型的な無線LANは100個までのアクセスポイントを用いることができ、これでアクセスポイントの費用が全システムの費用に大きな影響を与えることができる。
有線LAN上のコンピュータとネットワークステーション間で透明連結性をもたらすため、1つのアクセスポイントがバックボーンインターフェイス上の全パケットの処理を行う。アクセスポイントは通常、各データパケットの宛先アドレスを見て、そのパケットを受信して無線インターフェイスに転送するかどうかを判断するため内部テーブルを参照する。
図1において、複数アクセスポイントAP1、AP2、AP3を含む無線LAN10の概略図を示すが、各アクセスポイントはそれぞれのカバレージエリア20、30、40をもつ。多数のネットワークステーションがあるが、そのうち50と60を示す。この方法において、負荷バランスのためにアクセスポイントAP1から他のアクセスポイントAP2またはAP3に交換することのネットワークステーション50による決定は、それぞれのアクセスポイントの通信品質と、おのおののアクセスポイントとネットワークステーションそのものとのトラフィック負荷とに依存する。アクセスポイントAP1、AP2、AP3は、平均TX/RX(送信/受信)レート活動時間の値の記録を一定の時間間隔に渡って平均化し続けることにより、トラフィック負荷を監視することが好ましい。他方、通信品質が所定レベルより低くなった場合、ネットワークステーション50は、通信品質のよいクライアント30、40(アクセスポイントAP2、AP3)のサーチを始める。IEEE802.11で知られている通り、他のアクセスポイントAP2、AP3は、関連するアクセスポイントAP1とは異なる周波数をもつチャネル上で作動していてもよい。ネットワークステーション、例えば50や60に対して良好な通信品質を維持するため、重なっているカバレージセルをもつカバレージエリアを拡大するため、複数アクセスポイントを設けることは解決策として好ましい。しかし、特定のネットワークステーションが複数のアクセスポイントでカバーされてしまうという恐れもある。複数アクセスポイント(AP)にわたる負荷バランスの実施が本技術で提案されている。
複数アクセスポイント(AP)にわたる負荷バランスは、商業的に利用可能な少数の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)交換の実行でしか見出すことはできない。この場合、接続数または利用レベルのいずれかを用いて、負荷バランス測定の起動が必要かどうかを決定するためのトラフィック条件のベンチマーキングを行う。こういった全ての場合において、トラフィックは1つのクラスとして取り扱われており、トラフィックタイプとその優先レベル間の違いについては考慮されない。
無線LAN用負荷バランスの1つの通常スキームでは、ルーセント・テクノロジーズ社のマーレイ・ヒルが提案し、「負荷バランス付無線LAN」のタイトルで2001年11月21日に発表した欧州特許申請EP1156623A1を参照している。負荷バランスの提案スキームにおいて、複数アクセスポイントと少なくとも1つのネットワークステーションをもつ通信システムが提供されている。負荷バランスを行うため、同システムでは、所定の費用関数を用いてアクセスポイントの1つとの通信接続を選択する。所定の費用関数では、アクセスポイントのトラフィック負荷パラメータとネットワークステーショントラフィック負荷パラメータとを考慮している。このスキームでは、クライアントは、無線カバレージを提供するアクセスポイントを形成するトラフィックと受け入れ情報とを収集する。クライアントはその後、関連付けにおいて最適のアクセスポイントを決定するため費用関数を用いる。このスキームには3つの欠点がある。まず、ハードウェアおよびファームウェアの下にあるクライアントが製造業者に依存していることである。多くの場合、ハードウェア内の有限状態機械を用いてパケットの関連付けを扱っているが、これによりこの従来方法を実行することが非現実的になってしまう。第2に、通常のスキームでは受け入れを費用関数のパラメータとして用いている。保証サービス品質(以後、「QoS」)の優先またはマルチメディアトラフィックにおいて、ある受け入れレベルの下で利用可能な帯域幅は、適当なアクセスポイントを関連付けることを求めるクライアントのトラフィックタイプに必ずしも一致しなくてもよい。第3に、この提案スキームは、カバーする全てのアクセスポイントに対する単体サブネットであるという仮定に基づいている。実際上、アクセスポイントの物理的ネットワークに複数のサブネットが関わっている場合がある。アクセスポイントは正しい受け入れレベルの共用宣言を行うが、トラフィック条件は正しい仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)の条件でない場合もある。例えば、クライアントが金融部門のためにVLANと関連付けたいと考えても、このVLANに対応するSSID(サービスセット識別子)が、費用関数で最適解を与えるアクセスポイントで利用可能になっていない。
他の通常の負荷バランスについては、ネットウェア・テクノロジーズ社のダーウィンA.エンウェーらによる「無線ローカルエリアネットワーク用シームレスローミング」という件名で1999年11月16日に発行された米国特許第5,987,062号で示されている。提案された構成では、無線LANによりネットワークステーションのローミングを可能にして、ネットワーク固定されたバックボーンの多数のアクセスポイントと順次関連付けることができる。このローミングは通信リンクの品質の測定を改善することによりサポートされるが、おのおののアクセスポイントにより同時通信されてネットワークステーションにより受信されるデジタルデータメッセージであるテストパターンの自由長の平均誤差を計算することがローミングに含まれる。これにより、リンク品質の正確な測定が行われ、これでネットワークステーションが、改善された通信リンクの品質を持つ他のアクセスポイントに関連付を変更すべきかどうかを決定できるようになる。さらに、任意のアクセスポイントにおける現行の合計データに応じて、さらに任意の時間において特定のアクセスポイントと関連付けられた現行の高データ速度のネットワークステーションの数を考慮して、ネットワークステーションがアクセスポイントとの関連付けを変更できるようにすることにより、さまざまなアクセスポイント間の通信負荷のバランスを行うための負荷バランスプロセスを提供する。このスキームには若干の欠点がある。その1つは、ハードウェアおよびファームウェアの下にあるクライアントの設計が製造業者に依存していることである。範囲内にあるおのおののネットワークステーションは、おのおののアクセスポイントにより同時通信されるテストパターンを受信し、ネットワークステーションにあらかじめ保存された同一テストパターンと比較するための機能をもたなければならない。さらに、走査と呼ばれる独立のプロセスによりサポートされるビーコン走査プロセスにより、本構成で提案された負荷バランスプロセスを実施する。走査の目的は、現行のおのおののネットワークステーションのAPリストを維持するための情報を提供することである。走査において、ネットワークステーションは周期的にさまざまなホップ周波数に同調して、任意のAPから短いビーコンを聞き出す。この同調は、MUが現時点で登録されているAPのホップシーケンス外のものである。短いビーコンを受信すると同時に、ネットワークステーションは、そのAPリスト内の短ビーコンデータに入り込む。本構成では、部分的におのおののAP内にあり、部分的におのおののネットワークステーション内にあるコンピュータプログラムの組であり、ネットワークステーションに対する両立性が不十分となる原因になっているソフトウェアでローミングがサポートされている。
従来技術におけるさらに他の通常方法は、プロクシム社のジュアン・グラウらにより「通信サーバベースの柔軟な無線LAN構成」という件名で2001年6月14日に発行された国際特許申請WO第01/43467号で提案されている。この構成では、無線LANシステムは無線通信サーバと、無線通信サーバに対して操作可能に接続された1つ以上のアクセスポイントとを含む。アクセスポイントは、遠隔ネットワークステーションが無線LANの一部を構成するよう、無線周波数通信を用いて遠隔ネットワークステーションとのデータの送受信を無線で行う。無線通信サーバはアクセスポイントから物理的に分離されている。無線通信サーバは集中フィルタリングと、遠隔ユニットに送信されるデータの転送とを維持する。本構成において、無線LAN内の遠隔ネットワークステーションへのデータの方向付けの方法についても提案されている。無線通信サーバにおいて、ネットワークデータを解析して、遠隔ネットワークステーション識別子からデータを送信するための望みのアクセスポイントを決定する。無線通信サーバは、可能性のある多くのアクセスポイントから望みのアクセスポイントを選択する。無線通信サーバにおいて、データは正しいアクセスポイントへ再方向付けされる。アクセスポイントにおいて、データは、無線周波数通信リンクを用いて遠隔ネットワークステーションに無線送信される。アクセスポイントの組を管理するため、集中負荷バランス通信サーバを用いる不可バランス方法を提案する。しかし、この文書では、負荷バランスポリシーの詳細やトラフィックタイプの特質については述べない。
したがって、本発明の目的は、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対する負荷バランスを行う方法を提供するものであって、この負荷バランスの決定が、アクセスポイント(AP)サイトにおいて、集中モジュールによる、または分散型負荷バランスモジュール間の情報交換を通じてかのいずれかにより実施される。これは製造業者に依存しており、クライアント側における変更の実施を妨げている。
本発明の他の目的は、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対する負荷バランスを行う方法を提供するものであって、この方法では、サービス品質(以後、「QoS」)を考慮に入れ、トラフィック条件と、おのおのの優先クラスの帯域幅の可用性とに応じて負荷バランスを行うことを可能にするものである。
本発明のさらに他の目的は、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対する負荷バランスを行う方法を提供することであって、この方法では複数VLANを考慮に入れる。負荷バランスはVLANタグベースにより実行される。
本発明のさらに他の目的は、集中サーバとともに分散型負荷バランスモジュールに対する方法を一般化することである。
ここで実施例が示され、さらに広範に説明されているとおり、こういった有利さ、さらにその他の有利さを、本発明の目的に従って達成するため、本発明は、複数のアクセスポイントをもつ無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対して負荷バランスを行う方法を提供するものであって、負荷バランスを行うことの決定が、トラフィック条件と、対応するサービスクラスに基づくおのおののトラフィック優先クラスの帯域幅の有用性とに応じて行われることを特徴とする。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、負荷バランスモジュールが、負荷バランスを行うことの決定が集中モジュールにより行われるところの集中モジュールである。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、負荷バランスの決定が、アクセスポイントの分散型負荷バランスモジュール間の情報交換を通して行われる。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、負荷バランスを行うことの決定がさらに、VLANタグベースで複数の仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)を考慮することにより行われる。1つの実施例において、VLANのおのおのが、対応するトラフィック優先クラスにより定義される。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、VLANタグの対応するトラフィック優先クラスが定ビットレートトラフィックタイプにマッピングされた場合、負荷バランスを行う決定がアクセスポイントの1つの負荷バランスにより行われ、この方法が、制限付で設けられた多数の同時接続を行うため、ビットレートに応じてアクセスポイントのおのおのに対して帯域幅の確保・分割を行うステップを備え、ビットレートと等しい帯域幅のカンタムが利用可能である場合だけ、新たな定ビットレート要求が認められ、帯域幅のカンタムが要求セッションに割り当てられる。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、アクセスポイントのおのおのが複数の待ち行列をもつ。待ち行列のおのおのが、サービスセット識別子(SSID)または基本サービスセット識別子(BSSID)と関連付けられており、SSIDまたはBSSIDは、VLANの1つに対応するVLANタグにマッピングされている。1つの実施例において、SSIDまたはBSSIDとVLAN間の関係は多対一である。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、VLANタグの対応するトラフィック優先クラスが可変ビットレートトラフィックタイプにマッピングされる場合、負荷バランスが、アクセスポイントの1つの負荷バランスモジュールで決定されるものであって、この方法が、輻輳が発生したことを示すための輻輳レベル指示語(CLI)の組を用いることを具備する。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、負荷バランスモジュールによる負荷バランスを行う決定が、さらに、最適化されたトラフィック分布を得るため、分割を行わせて再結合を行う逆ローミングを無効にすることを具備する。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、輻輳が発生したことを示すため、CLI組が複数の属性をもつ。CLI組の属性は、例えば、待ち行列の長さ、利用度レベル、または同時セッション数、もしくはアクセスポイントにおけるトラフィックを示すことのできる他の属性である。1つの実施例において、属性のおのおのが高および低ウォーターマークの組と関連付けられている。負荷バランスの決定が、CLI組の属性の1つに応じて独立して行われる。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、負荷バランスを行う決定がポリシーベースのトリガにより行われ、このトリガがCLI組の属性の論理式に基づいて定義される。例えば、論理式が、CLI組の属性のAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、または属性のAND/OR関係により表現される等価なものであることが可能である。1つの実施例において、属性のおのおのが高および低ウォーターマークと関連付けられ、ポリシーベースのトリガが、高および/低ウォーターマークの一部または全ての他の論理式に基づいて定義される。例えば、論理式が、CLI組の属性の高および/または低ウォーターマークのAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、または属性の高および/低ウォーターマークのAND/OR関係により表現される等価なものであることが可能である。1つの実施例において、CLI組の1つ以上の属性が高ウォーターマークに達した際にポリシーベースのトリガが起動される、またはCLI組の属性の一部または全てが低ウォーターマーク未満まで低下した際に、またはポリシーベースのトリガを起動させるために必要なものとして設計されるその他の条件の場合にポリシーベースのトリガが起動される。1つの実施例において、ポリシーベースのトリガが、負荷バランスモジュールであらかじめ決められたデフォルトポリシーの組から選択され、ネットワークアドミニストレータにより選択される。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、CLI組の属性の高ウォーターマークと低ウォーターマークのおのおのが、対応する重みに割り当てられ、ポリシーベースのトリガが、高ウォーターマークおよび低ウォーターマークの重みの一部または全ての第1論理式に基づいてさらに定義される。CLI組の属性の高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みは費用関数に基づいて決められる。1つの実施例において、費用関数が、属性値と高ウォーターマークまたは低ウォーターマークとの関係に依存する二値決定である。他の実施例において、費用関数の解が、属性値と、CLI組の1つ以上の属性の高ウォーターマークとの差に依存する限定決定である。他の実施例において、費用関数の解が、属性値と、CLI組の1つ以上の属性の低ウォーターマークとの差に依存する限定決定である。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、輻輳の発生に対してトリガが起動され、負荷バランスモジュールが、過負荷のトラフィックストリーム以上のトラフィック優先クラスの優先レベルをもつ全ての重なったアクセスポイントのCLI組を調べ、負荷をシフトさせるターゲットとしてのトリガにより設定される条件に基づいて、SSIDがCLIに対応するトラフィックセッションを選択する。
1つの実施例において、輻輳の発生に対してトリガが起動され、負荷バランスモジュールが、過負荷のトラフィックストリーム以上のトラフィック優先クラスの優先レベルをもつ全ての重なったアクセスポイントのCLI組を調べ、負荷をシフトさせるターゲットとしてのトリガにより設定される条件に基づいて、BSSIDがCLIに対応するトラフィックセッションを選択する。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、同一のVLAN内のSSIDまたはBSSIDの1つのCLIが低ウォーターマーク未満まで低下した場合、負荷バランスモジュールが、全ての重なったアクセスポイント内の同一VLAN内の他のSSIDまたはBSSIDから、同一VLAN内のSSIDまたはBSSIDのCLIがほぼ同一になるまでトラフィックを移動させる。1つの実施例において、負荷バランスモジュールによりトラフィックセッションを動かすステップが、低ウォーターマーク以上のSSIDまたはBSSIDのトラフィックセッションを低ウォーターマーク未満のCLIをもつSSIDまたはBSSIDまで、同一VLAN内のSSIDまたはBSSIDのCLIがほぼ同一になるまで動かすステップを具備する。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、トラフィック負荷をバランスするため、スリープモードのセッションが負荷バランスに対してまず選択される。トラフィック負荷をバランスするため、逆ローミングを適用して可変ビットレートトラフィックを起動させる。
上記の負荷バランスを行う方法の実施例において、負荷バランスを行うために用いられるポリシーがさまざまなクライアントの受け入れを考慮し、性能の改善において最適な解をもたらす変換式を特定する。負荷バランスで用いられるポリシーはサービスポリシーの選択とは独立している。例えば、サービスポリシーは、先着順サービス(FCFS)、厳密優先権または重み付け公平待ち行列である。
ここで実施例が示され、さらに広範に説明されているとおり、こういった有利さ、さらにその他の有利さを、本発明の目的に従って達成するため、本発明は、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)において負荷バランスを行うためのスキームを提供する。LANには複数のアクセスポイントがある。スキーマ中のアクセスポイントのそれぞれはHostapdプログラムを具備する。Hostapdプログラムは輻輳レベル指示語の組をもつ。この組は複数の属性をもつ。Hostapdプログラムは、輻輳レベル指示語の組の属性に基づくポリシーの始動を行うことにより負荷バランスを実行する。
無線ローカルエリアネットワーク(LAN)において負荷バランスを行うためのスキームで、Hostapdプログラムは、待ち行列の統計情報を受信するための負荷バランスモジュールを備える。輻輳レベル指示語は、待ち行列の統計情報からの待ち行列長さにより更新される。
無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームにおいて、帯域幅の統計情報をサンプリングするため、Hostapdプログラムが帯域幅監視モジュールを備え、輻輳レベル指示語が帯域幅監視モジュールからの利用情報により更新される。
無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームにおいて、輻輳レベル指示語が無線ドライバに送信され、更新された輻輳レベル指示語に基づいてアクションを行うため、輻輳レベル指示語が無線ドライバをセットする。
無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームにおいて、Hostapdプログラムが構成システムプログラムにより構成される。1つの実施例において、Hostapdプログラムが、構成システムプログラムで作成される構成システムプログラム内に保存されたHostapd.confファイルにより構成される。
上に示したものは、従来技術における欠点と、本発明の有利な点についての簡単な説明である。本発明の他の特性、有利な点、実施例については、添付図と別添の「特許請求の範囲」を見れば当業者にとっては明らかのものである。
従来技術の通常スキームによる、複数アクセスポイントとネットワークステーションとを含む無線LANの概略図
本発明の1つの好ましい実施例によるQoSベース負荷バランススキームを示すブロック図
本発明の1つの好ましい実施例によるアクセスポイントの重なり領域を示すブロック図
本発明の1つの好ましい実施例による、優先度用属性に基づく輻輳レベル指示語(CLI)を示すブロック図 本発明の1つの好ましい実施例による、優先度用属性に基づく輻輳レベル指示語(CLI)を示すブロック図 本発明の1つの好ましい実施例による、優先度用属性に基づく輻輳レベル指示語(CLI)を示すブロック図 本発明の1つの好ましい実施例による、優先度用属性に基づく輻輳レベル指示語(CLI)を示すブロック図
本発明の本発明の負荷バランスを行う方法の実施例について説明する前に、用語の定義を以下に示す:
定義1:逆ローミング:無線ポートが輻輳中にセッションを切断し、クライアントが、高レベルでのサービスを中断することなく同一の空間領域をカバーする他の無線ポートとの再関係付けを強制的に行うこと。
定義2:定ビットレートトラフィック:ある時間間隔における一定の帯域幅で送信される必要のあるトラフィック(例えば、音声や映像)。可変ビットレートトラフィック:ある時間間隔にわたる可変帯域幅で送信可能なトラフィック。
定義3:輻輳レベル指示語(CLI):SSID(サービスセット識別子)により輻輳レベルを示すために用いられる属性の組。おのおのの属性と関連付けられた高および低ウォーターマークの組が輻輳レベル指示語内に保存されている。輻輳レベル指示語内の属性の数とタイプは、おのおのの実行で任意であり、本提案の考え方の応用例に対して影響を及ぼさない。
定義4:高/低ウォーターマーク:過負荷に対する警告として作動する高ウォーターマーカ。低ウォーターマークは、低負荷が発生したことを示すために作動する。
定義5:重なりカバレージ:重なりのないチャネルの単方向または多方向アンテナからマルチアンテナカバレージまでを示す。
本発明において、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対する負荷バランスを行うスキームと方法とを提案する。提案された負荷バランスを行うスキームおよび方法において、アクセスポイント(AP)サイトで負荷バランスの決定が行われる。APサイトで行われる負荷バランスの決定は、例えば集中モジュールに依存する。他の実施例において、APサイトによる負荷バランスの決定は、APサイトに設置された分散型負荷バランスモジュール間の情報交換に依存する。提案された負荷バランスを行うスキームと方法とは製造業者に依存しており、クライアント側における変更の実施を妨げている。
提案された負荷バランスを行うスキームと方法とは、サービス品質(QoS)を考慮したものであり、トラフィック条件と、対応するサービスクラスに依存するおのおのの優先クラスの帯域幅の有用性とに応じて負荷のバランスを行うことが可能である。さらに、提案された負荷バランスを行うスキームと方法では複数仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)を考慮する。負荷バランスはVLANタグベースで実行される。
複数のアクセスポイント(AP)にわたる通常のQos負荷バランスは、商業的に利用可能な少数の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)交換の実行でしかありえない。この場合、接続数または利用レベルのいずれかを用いて、負荷バランス測定の起動が必要かどうかを決定するためのトラフィック条件のベンチマーキングを行う。こういった全ての場合において、トラフィックは1つのクラスとして取り扱われており、トラフィックタイプとその優先レベル間の違いについては考慮されない。
技術的に知られている通り、トラフィック優先レベルは、トラフィックの特性と、定ビットレートであるかどうかと、請求ポリシーとで決定される。本発明において目的とされるQoS(サービス品質)ベースの負荷バランススキームでは、トラフィック優先クラスとトラフィックタイプとを考慮する。提案されたスキームにおいて、帯域幅制限が高優先度で行われる、もしくは低優先トラフィックにおいて負荷バランスを行っている再に低ビットレートが行われる。全トラフィックが1つの単タイプとして取り扱われる場合、サービス契約が確保できない。
さらに、定ビットトラフィックストリームにおいてジッタが起こり、ユーザに対してはっきりとサービス品質上の問題が発生する。目的とするスキームは、既存のIEEE802.1Q標準と、発展型の802.1e標準と両立可能である。さらに、利用度そのものは無線LANにおける可用性のベンチマークとして適切ではない。空間位置による干渉および受け入れレベルも同様に大きな役割を果たす。低利用率でユーザにとって受け入れの悪いAPも同様に大きな役割を果たす。低利用率でユーザにとって受け入れの悪いAPは、高利用率で受け入れの非常によりAPよりも帯域幅の有用性が劣る。したがって、トラフィックタイプやトラフィック優先レベルと少なくとも関係する負荷バランスを行う方法を本発明で提供し、これを以下に示すとおり説明する。
APのおのおのの無線ポートにおいて、複数待ち行列が維持される。おのおのの待ち行列は少なくとも1つのトラフィック優先レベルと関連付けられる。待ち行列のおのおのは、少なくとも1つのサービス契約でサービス提供される。定ビットレートトラフィックに対する高優先トラフィックは、限定帯域幅でサービス提供される。APで定義された待ち行列は、APの適用に応じて決定できる。例えば、IEEE802.11(e)で定義されている通り、AP中の4つの並び行列は8クラスのサービスが割り振られる。サービスクラスのおのおのは1つ以上の仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)にマッピングされる。1つ以上のサービスセット指示語(SSID)は、VLANの1つに対応するVLANタグにマッピングされる。SSIDとVLANタグ間の関係は一対一または多対一である。負荷バランスモジュールは、同一のVLANと1つ以上のSSID内の対応するトラフィック優先クラスに応じて負荷バランスを行う。他の実施例において、1つ以上のBSSID(基本サービスセット指示語)は、VLANの1つに対応するVLANタグにマッピングされる。
サービス契約は、(VLANタグにより割り振られた)おのおののサブネット専用の帯域幅を特定する。当然、これは、対応する並び行列にサービスを適用する上で利用可能な帯域幅の割り振りにつながる。BSSIDとVLANタグ間の関係は一対一または多対一のいずれであってもよいが、一対多や多対多ではないこと。つまり、1つまたは複数のSSIDまたはBSSIDがVLANタグにマッピングされるが、1つのSSIDまたは1つのBSSIDは複数のVLANタグにマッピングできない。これは、1つのトラフィック優先タイプだけがおのおののVLANのサブネットに対して定義できるということを意味する。
定ビットレートトラフィックの場合
定ビットレートトラフィックタイプに対する帯域幅は限定される。限定帯域幅は、限定設置可能な最大数の同時接続をおこなうため、おのおのの接続に対してビットレートで分割される。定ビットレートセッションの数が限定セッションの最大数に達した場合、帯域幅のカンタムが利用可能である場合だけ、新たな定ビットレート要求が認められ、帯域幅のカンタムが要求セッションに割り当てられる。この新たなセッションは、要求セッションに割り振られたものと同じように取り扱われる。この新たなセッションは、同一の優先レベルの他の限定セッションと同じように取り扱われる。
可変ビットレートトラフィックの場合
可変ビートレートトラフィックの場合、輻輳レベル指示語(以後、「CLI」)と称される組を用いて輻輳が起こっていることを示す。前述の定義で説明したとおり、CLI組の属性はSSID毎の輻輳レベルを指示するために用いられる。おのおのの属性と関連付けられた高および低ウォーターマークの組がCLI内に保存されている。CLI内の属性の数とタイプとはおのおのの実施において任意である。1つの実施例において、CLI内でとりうるパラメータは、待ち行列の長さ、利用率レベル、同時セッションの数である。他の実施例において、性能の改善において最適解を与えることの可能な変換式を特定するため、さまざまなクライアントの受け入れもこのパラメータに含めることが可能である。クライアントの受け入れは、クライアントのおのおのに対するリンク品質または信号雑音比(S/N比)等を含む。高および低ウォーターマークの組はおのおのの属性に関連付けられる。
本発明の方法は、CLIの正確な属性とは独立している。さらに、ポリシーベースのトリガは、CLI組の属性の高および/低ウォーターマーク状況の論理式に基づいて定義できる。例えば、論理式が、CLI組の属性の高および/または低ウォーターマークのAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、または属性の高および/低ウォーターマークのAND/OR関係により表現される等価なものであることが可能である。例えば、待ち行列や利用度レベルを含むCLIに対して、2つのパラメータの1つまたは両方が高ウォーターマークに達した際にトリガが起動できる。一方、他のトリガは、待ち行列または利用度レベルの両方またはいずれかが低ウォーターマークまで低下した際に起動するよう設定できる。こういったトリガは規則ベースであり、ネットワークアドミニストレータにより設定される。
本発明の負荷バランスを行う方法の実施例において、CLI組の属性の高ウォーターマークと低ウォーターマークは対応する重みに割り振ることが可能である。ポリシーベースのトリガは、さらに論理式に基づいて決定されるが、この論理式は、高および低ウォーターマークの一部または全ての重みのAND/OR関係の組み合わせで表されるもの、または属性の高および/または低ウォーターマークの重みの一部または全ての重みのAND/OR関係により表わされるものである。
好ましい実施例において、高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みはアダプティブであり、AP間のトラフィック条件またはネットワークアドミニストレータにより定義されるその他の条件に依存する。つまり、高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みは、トラフィック条件を考慮してカスタマー定義される。応用例において、特定の重みが、サービスクラスの他の重みよりも非常に大きい場合、望みの重みはトラフィック条件に応じてアダプティブであるものとみなされる。ポリシーベースのトリガは費用関数に基づいて決められる。
費用関数はAP間で適用されるサービスクラスの要求事項により定義される。例えば、費用関数の解は、二値決定または限定決定が可能である。二値決定は、例えば、属性値が高ウォーターマークよりも大きい場合に重みを「1」倍する。属性値が高ウォーターマークよりも小さい場合、重みを「0」倍する、すなわち重みを考慮しない。負荷バランスを行う方法は費用関数に従って行われるが、費用関数はCLI組の属性の既存の重みの値により決められる。
限定決定は、例えば、属性値と、CLI組の1つ以上の属性の高ウォーターマーク間の差に応じて決定できる。例えば、CLI組にn個の属性A1、A2、A3、...Anがある場合、その対応する重みはW1、W2、W3、...Wnである。属性A1、A3、A5およびAnは例えば、負荷バランスを行う決定に対して選択される。属性A1、A3、A5およびAnにおいて、属性値A1、A3、A5およびAnとそれぞれの高ウォーターマーク間の差はD1、D3、D5およびDnである。それぞれの属性A1、A3、A5、Anの正規化値はN1、N3、N5、Nnである。正規化値を計算するための方法は、差「D」と高ウォーターマークの値とを比較することにより得られる。1つの実施例において、正規化値を計算するための方法は、差「D」と、ネットワークアドモニストレータにより決められる値とを比較することにより得られるパーセント値により達成できる。ネットワークアドミニストレータにより設定される値は、例えば、属性値A1、A2、A3、...Anの平均値である。
その後、費用関数の解は、W1×(D1/N1)+W3×(D3/N3)+W5×(D5/N5)+Wn×(Dn/Nn)の値で決められる。上記の通り、論理式は、高および/または低ウォーターマークのAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、または高および/低ウォーターマークのAND/OR関係により表現される等価なものであることが可能である。したがって、費用関数の解は、必要に応じて、W1×(D1/N1)、W3×(D3/N3)、W5×(D5/N5)、Wn×(Dn/Nn)の値のAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、またはW1×(D1/N1)、W3×(D3/N3)、W5×(D5/N5)およびWn×(Dn/Nn)の値のAND/OR関係により表現される等価なものであってもよい。本発明の負荷バランスを行う方法の実施例において、費用関数の解は、ネットワークアドミニストレータにより設定される最適条件に応じて選定可能の、例えば費用関数の最大解または費用関数の最小解である。
限定決定は、例えば、属性値と、CLI組の1つ以上の属性の低ウォーターマーク間の差に応じて決定することもできる。例えば、CLI組にn個の属性A1、A2、A3、...Anがある場合、その対応する重みはW1、W2、W3、...Wnである。属性A1、A3、A5およびAnは、例えば、負荷バランスを行う決定に対して選択される。属性A1、A3、A5およびAnにおいて、属性値A1、A3、A5およびAnとそれぞれの低ウォーターマーク間の差はd1、d3、d5およびdnである。それぞれの属性A1、A3、A5、Anの正規化値はN1、N3、N5、Nnである。正規化値を計算するための方法は、差「d」と低ウォーターマークの値とを比較することにより得られるパーセント値により実施できる。他の実施例において、正規化値を計算するための方法は、差「d」と、ネットワークアドモニストレータにより決められる値とを比較することにより得られるパーセント値により実施できる。その際の費用関数の解は、W1×(d1/N1)+W3×(d3/N3)+W5×(d5/N5)+Wn×(dn/Nn)の値で決められる。
上記の通り、論理式は、高および/または低ウォーターマークのAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、または高および/低ウォーターマークのAND/OR関係により表現される等価なものであることが可能である。したがって、費用関数の解は、必要に応じて、W1×(d1/N1)、W3×(d3/N3)、W5×(d5/N5)およびWn×(dn/Nn)の値のAND/OR関係のいずれかの組み合わせ、またはW1×(d1/N1)、W3×(d3/N3)、W5×(d5/N5)およびWn×(dn/Nn)の値のAND/OR関係により表現される等価なものであってもよい。
機器の製造業者は、アドミニストレータの利用を容易にするため、デフォルト規則の組を定義することがある。負荷バランスモジュールは、さらに最適化されたトラフィック分布を実現するため、トラフィックの分割と再結合を行わせるための逆ローミングを行う。限定ベースの定ビットレートトラフィックに対しては逆ローミングが認められない。逆ローミングは可変ビットレートトラフィックに対してだけ用いられる。
輻輳の発生に対してトリガが起動されると、負荷バランスモジュールが、過負荷のトラフィックストリーム以上の優先レベルをもつ全ての重なったアクセスポイントの可変ビットレートトラフィックのCLI組を調べる。高ウォーターマーク未満のCLIをもつSSIDを、高ウォーターマーク以上のCLIをもつSSIDから負荷を移動させるためのターゲットとして選択する。ターゲットSSIDは1つ以上であるが、輻輳したトラフィックと同一のVLANサブネットにマッピングされる必要がある。他の実施例において、負荷バランスは、重なっている無線カバレージをもつ全ての利用可能なSSIDを通して平均して移動する。しかし、平均した再配分だけに限定されるのではなく、他の実施例において、負荷は、ユーザの定義による、すなわちユーザの裁量による利用可能な全SSIDに渡って移動できる。
再配分の後、ソースのCLIと全利用可能ターゲットは、再配分の場合でもほぼ同一になる。一方、SSIDに対するCLIがいったん低ウォーターマークまで低下すると、負荷バランスモジュールは、重なっているカバレージをもつ(同一のサブネット内のSSIDをもつ)他の無線ポートからこのポートまで、ターゲットとソースのCLIが等しくなるまで移動する。つまり、低ウォーターマーク以上のSSIDの負荷は、低ウォーターマーク未満のCLIをもつSSIDまで、CLIが等しくなるまで移動する。再分配でないようなケースであっても、1つの実施例において、受け入れレベルを考慮に入れることは可能である。良好な受け入れをもつアクセスポイントは、同時セッションをさらに受け入れる上で、受け入れの劣ったものよりも良好な条件にある。例えば、CLI内の利用度レベルのパラメータを用いて受け入れレベルを示すことができる。
トラフィック負荷のバランスを行うため、スリープモードのセッションを最初に選択する。可変ニットレートトラフィックを起動させる上で逆ローミングが十分適用されない場合、負荷のバランスを行う候補のための選択規則は、提案されたスキームとは独立して設計できる。選択ルールはさまざまなクライアントの受け入れを考慮し、性能の改善において最適解を与えることのできる変換式を特定しなければならない。さらに、提案されたスキームはまた、サービスポリシーの選択とは独立している。例えば、サービスポリシーは、先着順サービス(FCFS)、厳密優先権または重み付け公平待ち行列である。
図2を参照しながら、本発明の1つの好ましい実施例によるQoSベース負荷バランススキームを示すブロック図をここで説明する。QoSベースの負荷バランスを行うスキームにおいて、パケット分級機、サービススケジューラ、待ち行列マネジャユニットを含むQoSモジュール240がカーネルスペース内にある。QoSモジュール240は待ち行列統計情報242を、ユーザスペース内にある同スペース内のHostapdプログラム230の一部である負荷バランスモジュール233に送る。同様にユーザスペース内のHostapdプログラム230の一部である帯域幅モニタモジュール231が帯域幅統計情報252をサンプリングして、利用度情報232を負荷バランスモジュール233に送る。輻輳レベル指示語(CLI)は、QoSモジュール240からの待ち行列長さ情報と、帯域幅モニタ231からの利用度情報232とで更新される。輻輳レベル指示語(CLI)に応じて適切なアクションが決定実行され、セッティング234が無線ドライバ250に送信される。無線ドライバ250は、こういったセッティング234に応じてこのようなアクションを実行する。
ユーザが構成するカスタマーセッティングプログラム(CSP)210を通して、アドミニストレータが設定したパラメータが信号212を通してユーザによって決定作成される。ユーザは、図2に示す通り、ユーザスペース内に保存された「Hostapd.conf」ファイル220内に保存されたアドミニストレータ設定パラメータを設定するため、カスタマーセッティングプログラム210を実行可能である。高/低ウォーターマーク、限定帯域幅、サンプリング率といったアドミニストレータ設定パラメータは、例えば構成プログラム中のグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)やHostapd.confファイル220によって設定可能である。こういった構成222は、その後、Hostapdプログラム230に送信される。
図3を参照すると、本発明の好ましい実施例の1つによる負荷バランスを行うスキームがその中に図示されている。第1のアクセスポイントAP1と第2のアクセスポイントAP2の空間カバレージが図中で重なっている。ここで、図3〜6では、好ましい実施例によって提案された負荷バランスを行うアクションを適用する前後のトラフィック条件における進展の断片を示す。トラフィック負荷のカンタムは待ち行列中の丸い印で示されている。トラフィックのカンタムは、パラメータタイプを特定することなくアブストラクトアイデンティティに載っている。こういったトラフィックのカンタムの例としては、CLI中の属性によって定量化される限りにおいて、サービス待ち行列中のパケット、セッション数、使用中帯域幅のビットといったものもある。例えば、待ち行列中のパケットはCLI中のパケット長さにより定量化できる。
AP1およびAP2はおのおの4つの待ち行列をもつ。図4に示すとおり、AP1において、4つの待ち行列がSSID1、2、3、4と関連付けられており、ここでSSID1と2は映像と音声のトラフィックと関係付けられている。ここでSSID1と2はSSID3と4よりも優先度が高い。さらに、これら4つのSSIDはVLANタグA、B、C、Dにマッピングされる。一方、AP2において、4つの待ち行列はSSID5、6、7、8と関連付けられている。ここでSSID5、6はSSID7、8よりも優先度が高い。SSID5と6はVLANタグEおよびFにマッピングされている。SSID7と8はVLANタグCにマッピングされている。SSID3、7、8は同一のVLAN(VLAN C)にマッピングされていることに注意のこと。負荷バランスを行うことができるようになる。
図5において、本発明の好ましい実施例を説明するが、ここでSSID3のトラフィックは、利用度レベルと待ち行列長さの両方の高ウォーターマークよりも高い輻輳レベル指示語(CLI)をもつ。負荷バランスモジュールはその後、SSID7と8の輻輳レベル指示語(CLI)の確認を行い、SSID3からの輻輳負荷が移動できるかどうかについて判定する。ここで、SSID7と8に対する輻輳レベル指示語(CLI)はいずれも高ウォーターマークよりも低い。SSID8のCLIがSSID7のCLIよりも低いため、SSID3からの負荷は、SSID8のCLIがSSID7のCLIに達するまで、まずSSID8に移動される。その後、SSID3の過負荷トラフィックの残りは、3つ全てのSSID3、7、8が同一になるまでSSID7と8まで均等に移動される。
図6では、SSID3のCLIが低ウォーターマークまで低下しているが、SSID7と8のCLIは低ウォーターマークよりも高い状態にある。図7では、SSID7と8のトラフィックは、3つの全SSIDのCLIが再び同一になるまでSSID3まで移動される。
上記説明により、本発明の好ましい実施例を全て完全に説明する。当業者であれば、本発明の適用範囲や考え方に変更を加えることなく、さまざまな改造、代替構築等が実施できる。したがって、上記説明や図示は、以下に示す特許請求の範囲で定義される本発明の適用範囲を制限するものとして解釈すべきではない。

Claims (62)

  1. 複数のアクセスポイントをもつ無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に対する負荷バランスを行う方法であって、
    トラフィック状態と、対応するサービスクラスに基づく各トラフィックの優先クラスの帯域幅の可用性とに応じて負荷バランスモジュールにより負荷バランスが決定されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  2. 請求項1に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスモジュールが、負荷バランスの決定が集中モジュールにより行われるところの集中モジュールであることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  3. 請求項1に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスの決定が、アクセスポイントの分散型負荷バランスモジュール間の情報交換を通して行われることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  4. 請求項1に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスを行うことの決定がさらに、VLANタグベースで複数の仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)を考慮することにより行われることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  5. 請求項4に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    VLANのおのおのが対応するトラフィック優先クラスで規定されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  6. 請求項5に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    VLANタグの対応するトラフィック優先クラスが定ビットレートトラフィックタイプにマッピングされる場合、負荷バランスが、アクセスポイントの1つの負荷バランスモジュールで決定されるものであって、この方法が:
    制限付で設けられた多数の同時接続を行うためビットレートに応じてアクセスポイントのおのおのに対して帯域幅の確保・分割を行うステップを備え;
    ビットレートと等しい帯域幅のカンタムが利用可能である場合だけ、新たな定ビットレート要求が認められ、帯域幅のカンタムが要求セッションに割り当てられることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  7. 請求項4に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    アクセスポイントのおのおのが複数の待ち行列をもつことを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  8. 請求項7に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    待ち行列のおのおのが複数の対応するサービスクラスに割り当てられ、サービスクラスのおのおのが複数の仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)にマッピングされ、複数のサービスセット識別子(SSID)のおのおのが、VLANの1つに対応するVLANタグにマッピングされることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  9. 請求項8に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    SSIDとVLANタグ間の関係が一対一であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  10. 請求項8に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    SSIDとVLANタグ間の関係が多対一であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  11. 請求項8に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスモジュールが、同一のVLANで同一のSSID内の対応するトラフィック優先クラスに応じて負荷バランスを行うことを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  12. 請求項8に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスモジュールが、同一のVLANで複数のSSID内の対応するトラフィック優先クラスに応じて負荷バランスを行うことを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  13. 請求項7に記載のQoS負荷バランスを行う方法であって、
    待ち行列のおのおのが複数の対応するサービスクラスに割り当てられ、サービスクラスのおのおのが複数の仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)にマッピングされ、複数の基本サービスセット識別子(BSSID)のおのおのが、VLANの1つに対応するVLANタグにマッピングされることを特徴とするQoS負荷バランスを行う方法。
  14. 請求項13に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    BSSIDとVLANタグ間の関係が一対一であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  15. 請求項13に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    BSSIDとVLANタグ間の関係が多対一であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  16. 請求項13に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスモジュールが、同一のVLANで同一のBSSID内の対応するトラフィック優先クラスに応じて負荷バランスを行うことを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  17. 請求項13に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスモジュールが、同一のVLANで複数のBSSID内の対応するトラフィック優先クラスに応じて負荷バランスを行うことを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  18. 請求項7に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    VLANタグの対応するトラフィック優先クラスが可変ビットレートトラフィックタイプにマッピングされる場合、負荷バランスが、アクセスポイントの1つの負荷バランスモジュールで決定されるものであって、この方法が、輻輳が発生したことを示すための輻輳レベル指示語(CLI)の組を用いることを具備することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  19. 請求項18に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスの決定が負荷バランスモジュールにより行われるものであって、この方法がさらに、最適化されたトラフィック分布を得るため、分割を行わせて順次再結合を行う逆ローミングを無効にすることを具備することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  20. 請求項18に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLIの組が、輻輳が発生したことを示すための複数の属性をもつことを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  21. 請求項20に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLIの組の属性が、待ち行列の長さ、利用度レベル、または同時セッション数であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  22. 請求項20に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLIの組の属性が種々のクライアントの受け入れるステップを具備して、クライアントの受け入れデータがクライアントのおのおのに対するリンクの質または信号雑音比(S/N比)を備えることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  23. 請求項20に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    属性のおのおのが、高低ウォーターマークの組に関連付けられることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  24. 請求項20に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスが、CLI組の属性の1つに応じて独立して決定されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  25. 請求項20に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスの決定が、CLI組の属性の一部または全ての第1論理式に基づいて定義されるポリシーベースのトリガにより行われることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  26. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLI組の属性間の第1論理式が、CLI組の属性のAND/OR関係の組み合わせ、またはその等価なもの、または属性のAND/OR関係により表される等価なものであることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  27. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    属性のおのおのが、高および/または低ウォーターマークの組と選択的に関連付けられ、ポリシーベースのトリガが、CLI組の属性の高および/または低ウォーターマークの第2論理式のいずれかの組み合わせに基づいて選択的に定義されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  28. 請求項27に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLI組の属性の高および/または低ウォーターマークの第2論理式が、属性の高および/または低ウォーターマークのAND/OR関係の組み合わせ、またはその等価なもの、または属性のAND/OR関係により表される等価なものであることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  29. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLI組の属性の1つまたは一部が高ウォーターマークに達した際に、ポリシーベースのトリガが起動されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  30. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLI組の属性の一部または全部が低ウォーターマークまで下がった際に、ポリシーベースのトリガが起動されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  31. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLI組の属性の高ウォーターマークと低ウォーターマークのおのおのが、対応する重みに割り当てられ、ポリシーベースのトリガが、高ウォーターマークおよび低ウォーターマークの重みの一部または全ての第1論理式に基づいてさらに定義されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  32. 請求項31に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    CLI組の属性の高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みが、費用関数に基づいて決定されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  33. 請求項32に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みが選択的にアダプティブであることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  34. 請求項33に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みが、AP間のトラフィック条件に応じて選択的にアダプティブであることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  35. 請求項34に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    高ウォーターマークと低ウォーターマークの重みが、ネットワークアドミニストレータにより定義される条件に応じてアダプティブであることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  36. 請求項35に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    費用関数の解が、ネットワークアドミニストレータにより設定される最適条件に応じて選択可能であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  37. 請求項32に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    費用関数の解が、属性値と高ウォーターマークまたは低ウォーターマークとの関係に依存する二値決定であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  38. 請求項37に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    属性値が高ウォーターマークよりも大きく、属性に対応する重みが費用関数に利用されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  39. 請求項32に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    費用関数の解が、属性値と、CLI組の1つ以上の属性における高ウォーターマーク間の差に依存する限定決定であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  40. 請求項39に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    限定決定が、差と高ウォーターマークの値とを比較することにより得られるパーセント値により求められる複数の正規化値に依存することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  41. 請求項39に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    限定決定が、差と、ネットワークアドミニストレータにより設定される値とを比較することにより得られるパーセント値により求められる複数の正規化値に依存することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  42. 請求項32に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    費用関数の解が、属性値と、CLI組の1つ以上の属性における低ウォーターマーク間の差に依存する限定決定であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  43. 請求項42に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    限定決定が、差と高ウォーターマークの値とを比較することにより得られるパーセント値により求められる複数の正規化値に依存することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  44. 請求項43に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    限定決定が、差と、ネットワークアドミニストレータにより設定される値とを比較することにより得られるパーセント値により求められる複数の正規化値に依存することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  45. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    ポリシーベースのトリガが、負荷バランスモジュールであらかじめ決められたデフォルトポリシーの組から選択され、ネットワークアドミニストレータにより選択されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  46. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    輻輳の発生に対してトリガが起動され、負荷バランスモジュールが、過負荷のトラフィックストリーム以上のトラフィック優先クラスの優先レベルをもつ全ての重なったアクセスポイントのCLI組を調べ、負荷をシフトさせるターゲットとしてのトリガにより設定される条件に基づいて、SSIDまたはBSSIDがCLIに対応するトラフィックセッションを選択することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  47. 請求項46に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    高ウォーターマーク未満のSSIDまたはBSSIDがCLIに対応するトラフィックセッションが、負荷をシフトさせるターゲットとしてのトリガに応じて選択されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  48. 請求項46に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    選択されたトラフィックセッションのSSIDまたはBSSIDが全て同一のVLANにマッピングされることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  49. 請求項46に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    SSIDまたはBSSIDがCLIに対応するトラフィックセッションが、負荷をシフトさせるターゲットとしてのトリガにより設定される条件に基づく場合、この負荷が、全ての重なったアクセスポイントの全てにおいて選択されたSSIDまたはBSSIDに渡って移動し、同一のVLAN内のSSIDまたはBSSIDの負荷がほぼ同一であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  50. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    同一のVLAN内のSSIDまたはBSSIDの1つのCLIが低ウォーターマーク未満に低下した場合、負荷バランスモジュールが、全ての重なったアクセスポイント内の同一VLAN内の他のSSIDまたはBSSIDから、同一VLAN内のSSIDまたはBSSIDのCLIがほぼ同一になるまでトラフィックを移動させることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  51. 請求項50に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスモジュールによりトラフィックセッションを動かすステップが、低ウォーターマーク以上のSSIDまたはBSSIDのトラフィックセッションを低ウォーターマーク未満のCLIをもつSSIDまたはBSSIDまで、同一VLAN内のSSIDまたはBSSIDのCLIがほぼ同一になるまで動かすステップを具備することを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  52. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    トラフィック負荷をバランスするため、スリープモードのセッションが負荷バランスに対してまず選択されることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  53. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    トラフィック負荷をバランスするため、逆ローミングを適用して可変ビットレートトラフィックを起動させることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  54. 請求項25に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    負荷バランスに使用されるポリシーがサービスポリシーの選定から独立していることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  55. 請求項54に記載の負荷バランスを行う方法であって、
    サービスポリシーが、先着順サービス(FCFS)、厳密優先権または重み付け公平待ち行列であることを特徴とする負荷バランスを行う方法。
  56. 無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、LANが複数のアクセスポイントをもち、スキーム中のアクセスポイントのおのおのがHostapdプログラムを備え、Hostapdプログラムが輻輳レベル指示語の組をもち、この組が複数の属性をもち、Hostapdプログラムが、輻輳レベル指示語の組の属性に基づきポリシーを始動させることにより負荷バランスを実行する無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
  57. 請求項56に記載の無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、
    Hostapdプログラムが、待ち行列の統計情報を受信するための負荷バランスモジュールを備え、
    輻輳レベル指示語が、待ち行列の統計情報からの待ち行列の長さ情報により更新されることを特徴とする無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
  58. 請求項56に記載の無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、
    帯域幅の統計情報をサンプリングするため、Hostapdプログラムが帯域幅監視モジュールを備え、
    輻輳レベル指示語が帯域幅監視モジュールからの利用情報により更新されることを特徴とする無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
  59. 請求項56に記載の無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、
    輻輳レベル指示語が無線ドライバに送信され、更新された輻輳レベル指示語に基づいてアクションを行うため、輻輳レベル指示語が無線ドライバをセットすることを特徴とする無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
  60. 請求項56に記載の無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、
    Hostapdプログラムが構成システムプログラムにより構成されることを特徴とする無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
  61. 請求項56に記載の無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、
    Hostapdプログラムが、構成システムプログラムに保存されたHostapd.confファイルにより構成されることを特徴とする無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
  62. 請求項61に記載の無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキームであって、
    Hostapd.confファイルが構成システムプログラムにより作成されることを特徴とする無線ローカルエリアネットワーク(LAN)における負荷バランススキーム。
JP2004264722A 2003-09-10 2004-09-10 WLAN用QoSベース負荷バランスポリシー Pending JP2005124166A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48135103P 2003-09-10 2003-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005124166A true JP2005124166A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34135057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264722A Pending JP2005124166A (ja) 2003-09-10 2004-09-10 WLAN用QoSベース負荷バランスポリシー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7675890B2 (ja)
EP (1) EP1515487B1 (ja)
JP (1) JP2005124166A (ja)
CN (1) CN1604551B (ja)
DE (1) DE602004026971D1 (ja)
TW (1) TWI290682B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666992B1 (ko) 2006-01-13 2007-01-10 삼성전자주식회사 QoS 제공 와이브로 단말 및 와이브로 네트워크에서의QoS 제공 방법
JP2013132057A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ワイヤレスサービスアクセスの方法および装置

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005055B2 (en) 2003-07-23 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
WO2006005224A1 (fr) * 2004-07-12 2006-01-19 Zte Corporation Procede d'equilibrage de charge d'un reseau local sans fil
US7447166B1 (en) * 2004-11-02 2008-11-04 Cisco Technology, Inc. Method to distribute IEEE 802.1X authenticated users among multiple broadcast domains
JP4596893B2 (ja) * 2004-11-19 2010-12-15 キヤノン株式会社 無線制御局及び無線制御方法
US7512706B2 (en) * 2004-12-16 2009-03-31 International Business Machines Corporation Method, computer program product, and data processing system for data queuing prioritization in a multi-tiered network
US7460558B2 (en) * 2004-12-16 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method for connection capacity reassignment in a multi-tier data processing system network
TWI382713B (zh) 2005-01-21 2013-01-11 Koninkl Philips Electronics Nv 差異式服務無線網路中測量與監視服務品質
EP1686552B1 (fr) * 2005-01-26 2009-09-16 Alcatel Lucent Procédé pour établir un appel d'urgence dans un réseau local informatique, terminal, passerelles et serveur pour la mise en oeuvre de ce procédé
US7996554B1 (en) * 2005-11-18 2011-08-09 Marvell International Ltd. System for improving quality of service for wireless LANs
US20070124485A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Microsoft Corporation Computer system implementing quality of service policy
US7979549B2 (en) * 2005-11-30 2011-07-12 Microsoft Corporation Network supporting centralized management of QoS policies
US8170021B2 (en) 2006-01-06 2012-05-01 Microsoft Corporation Selectively enabled quality of service policy
US20070183352A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Mustafa Muhammad Methods and apparatus for providing a shared server system for a platform of multiple wireless communication devices
US8483191B2 (en) * 2006-02-21 2013-07-09 Cisco Technology, Inc. System and method for selectively manipulating control traffic to improve network performance
WO2007101176A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for simplified setup of centralized wlan switching
US7554962B2 (en) * 2006-03-20 2009-06-30 Nokia Corporation Method, mobile station, and software product for access point selection
US20070286183A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Accton Technology Corporation Resetting method for network switch device
JP4857947B2 (ja) * 2006-06-23 2012-01-18 株式会社日立製作所 移動通信システムの負荷分散方式および基地局装置と端末装置
US8537716B2 (en) * 2006-07-28 2013-09-17 Ca, Inc. Method and system for synchronizing access points in a wireless network
JP2008042451A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nec Corp 無線lanネットワークシステム、ポリシコントロール装置、アクセスポイント、および負荷制御方法
US8537695B2 (en) 2006-08-22 2013-09-17 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing a call being received by a trunk on a packet network
US8194555B2 (en) 2006-08-22 2012-06-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using distributed network performance information tables to manage network communications
US8072952B2 (en) 2006-10-16 2011-12-06 Juniper Networks, Inc. Load balancing
TWI332780B (en) * 2006-11-23 2010-11-01 Cameo Communications Inc Load balancing method for wireless network system
US20080170497A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Moo Ryong Jeong Proactive Per-Class Load Management
US8713186B2 (en) * 2007-03-13 2014-04-29 Oracle International Corporation Server-side connection resource pooling
US8274893B2 (en) * 2007-06-15 2012-09-25 Microsoft Corporation Network interface selection using historical connection information
US20090059872A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Symbol Technologies, Inc. Wireless dynamic rate adaptation algorithm
EP2043305B1 (en) 2007-09-28 2015-01-21 Deutsche Telekom AG Method and system for load balancing and QoS provisioning in a controlled broadband access sharing system
US20090163223A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Elektrobit Wireless Communications Ltd. Load balancing in mobile environment
GB2490607B (en) * 2008-01-24 2013-03-20 Firetide Inc Channel assignment for wireless access networks
GB2469425B (en) * 2008-01-24 2012-10-03 Firetide Inc Channel assignment for wireless access networks
US10750023B2 (en) 2008-01-28 2020-08-18 Afiniti Europe Technologies Limited Techniques for hybrid behavioral pairing in a contact center system
US8738752B2 (en) * 2008-01-30 2014-05-27 Cisco Technology, Inc. Local placement of large flows to assist load-balancing
JP4930451B2 (ja) * 2008-05-07 2012-05-16 富士通株式会社 基地局装置、基地局管理装置、及び、基地局管理システム
CN101583174B (zh) * 2008-05-12 2011-09-21 华为技术有限公司 一种通信方法、小区基站及通信系统
US8131303B2 (en) * 2009-01-22 2012-03-06 Qwest Communications International Inc. Simultaneous multi-mode WiFi differentiated by SSID
CN102143048B (zh) * 2010-01-28 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 封包转发设备及其平衡负载的方法
US8798000B2 (en) * 2010-05-14 2014-08-05 Symbol Technologies, Inc. Managing wireless wide area network bandwidth constraints in a communication network
EP2389040A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Alcatel Lucent A method for monitoring and control of load in a communication network, and a base station therefor
TWI415501B (zh) 2010-07-20 2013-11-11 Gemtek Technology Co Ltd 無線網路系統及其無線閘道器
RU2576492C2 (ru) * 2010-09-03 2016-03-10 Нек Корпорейшн Устройство управления, система связи, способ связи и носитель записи с записанной на нем программой связи
US8718071B2 (en) 2010-09-10 2014-05-06 Futurewei Technologies, Inc. Method to pass virtual local area network information in virtual station interface discovery and configuration protocol
US8565092B2 (en) * 2010-11-18 2013-10-22 Cisco Technology, Inc. Dynamic flow redistribution for head of line blocking avoidance
US20120230189A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Medium Access Systems Private Limited System and method of transferring Wi-Fi clients between SSIDs
US20120236716A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Atheros Communications, Inc. Profile-based quality of service for wireless communication systems
US8730811B2 (en) * 2011-04-07 2014-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing network traffic
US8953443B2 (en) * 2011-06-01 2015-02-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing congestion management for a wireless communication network
US8582438B2 (en) * 2011-06-29 2013-11-12 Cisco Technology, Inc. Detecting and mitigating overload on switches by wireless mobile client devices
US20140198644A1 (en) * 2011-08-11 2014-07-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (pulb) Traffic-load based flow admission control
CA2750345C (en) 2011-08-24 2013-06-18 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Method of allocating bandwidth between zones according to user load and bandwidth management system thereof
CN103379542B (zh) * 2012-04-18 2016-09-07 中兴通讯股份有限公司 应用于wlan网络的分流业务信息的获取方法及系统
US10129751B2 (en) 2012-05-25 2018-11-13 Comcast Cable Communications, Llc Wireless gateway supporting public and private networks
JP6021487B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-09 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法、サーバ、情報処理装置およびコンピュータプログラム
CN102752865A (zh) * 2012-07-19 2012-10-24 重庆大学 一种混合频段的ap信道分配方法
US8942710B2 (en) 2012-08-28 2015-01-27 At&T Mobility Ii Llc Facilitation of idle mode traffic load balancing
US9963954B2 (en) 2012-11-16 2018-05-08 Saudi Arabian Oil Company Caliper steerable tool for lateral sensing and accessing
US9384302B2 (en) 2013-06-17 2016-07-05 International Business Machines Corporation Generating differences for tuple attributes
US20150215158A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Qualcomm Incorporated Discriminating or prioritizing users during failover in a voip system
WO2015126960A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Benu Networks, Inc. Cloud controller for self-optimized networks
WO2015162734A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 中継装置およびデータ転送方法
US9590857B2 (en) 2014-05-19 2017-03-07 Comcast Cable Communications, Llc Device provisioning
EP3187014B1 (en) 2014-08-28 2019-11-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods for communicating radiation pattern information and related network nodes and base stations
WO2016032378A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods receiving radiation pattern information and related network nodes and base stations
WO2016043839A1 (en) 2014-09-15 2016-03-24 Nokia Solutions And Networks Oy Delivery of cellular network insights to subscriber devices to subscriber devices through ssid via cellular system information block
KR20170060057A (ko) * 2014-09-15 2017-05-31 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 Wi―fi 시그널링 네트워크 인사이트 전달
US9642040B2 (en) * 2014-09-19 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Load balancing in a wireless network with multiple access points
US9641424B1 (en) 2014-10-10 2017-05-02 Nomadix, Inc. Shaping outgoing traffic of network packets in a network management system
EP3024282B1 (en) * 2014-11-18 2023-03-29 Alcatel Lucent Method and device for data transmission
US9736719B2 (en) * 2015-01-30 2017-08-15 Aruba Networks, Inc. Adaptive resource allocation in congested wireless local area network deployment
US10007591B2 (en) * 2016-01-29 2018-06-26 Sugarcrm Inc. Adaptive content balancing in a web application environment
US11696216B2 (en) * 2016-02-18 2023-07-04 Comcast Cable Communications, Llc SSID broadcast management to support priority of broadcast
US10432709B2 (en) 2016-03-28 2019-10-01 Industrial Technology Research Institute Load balancing method, load balancing system, load balancing device and topology reduction method
CN107241374B (zh) 2016-03-28 2020-01-31 财团法人工业技术研究院 负载平衡系统、负载平衡装置及拓朴管理方法
CN113095663B (zh) * 2016-04-18 2022-11-04 阿菲尼帝有限公司 用于对联系中心系统中的配对策略进行基准检测的技术
US11044271B1 (en) * 2018-03-15 2021-06-22 NortonLifeLock Inc. Automatic adaptive policy based security
CN109587734B (zh) * 2018-12-24 2021-11-09 普联技术有限公司 一种双频中继器的通信方法及装置
US11943820B2 (en) * 2019-12-16 2024-03-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Wi-fi access prioritization and call admission control
CN113923670B (zh) * 2020-07-10 2024-08-09 中国移动通信集团重庆有限公司 无线网络载频均衡程度识别方法、装置及计算设备
CN112866337A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 浙江德源智能科技股份有限公司 基于智能感知的高速搬运系统决策方法及装置
CN114885028B (zh) * 2022-05-25 2024-01-23 国网北京市电力公司 业务调度方法、装置及计算机可读存储介质
US12341821B2 (en) 2022-09-16 2025-06-24 International Business Machines Corporation Experience based dispatch of regulated workloads in a cloud environment
CN116800669B (zh) * 2023-07-03 2024-06-18 富华智能(深圳)有限公司 一种基于路由器的智能负载均衡系统及其方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069050A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集中制御経路切替方法及び該方法を用いた無線基地局
JP2001218260A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線基地局装置のユニット資源管理方法
JP2003060657A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nec Corp 無線lanシステムとその制御方法
JP2003070054A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp モバイルノードのQoS保証方法およびシステム
JP2003115842A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有線無線統合型終端装置及び有線無線統合型ネットワーク
JP2003143161A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信アクセス制御方式における移動端末、アクセスポイント、およびアクセスノード
JP2003235069A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 無線通信方法および無線通信システム
WO2004057899A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Nokia Corporation System and handover mechanism in frequency multiple band environment and equipment therefor

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872773A (en) * 1996-05-17 1999-02-16 Lucent Technologies Inc. Virtual trees routing protocol for an ATM-based mobile network
US5978951A (en) * 1997-09-11 1999-11-02 3Com Corporation High speed cache management unit for use in a bridge/router
US6026444A (en) * 1998-06-24 2000-02-15 Siemens Pyramid Information Systems, Inc. TORUS routing element error handling and self-clearing with link lockup prevention
US6411603B1 (en) * 1998-07-23 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for pricing links/paths based on a requested amount of bandwidth wherein links can be load balanced by varying their costs
US7197044B1 (en) * 1999-03-17 2007-03-27 Broadcom Corporation Method for managing congestion in a network switch
US6590861B1 (en) * 1999-03-18 2003-07-08 3Com Corporation Combining virtual local area networks and load balancing with fault tolerance in a high performance protocol
US6738363B1 (en) * 1999-11-05 2004-05-18 Nortel Networks Limited Method and apparatus for scheduling call admission control in satellite and wireless networks
US6965948B1 (en) * 1999-11-12 2005-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for selective network access
US20020022483A1 (en) * 2000-04-18 2002-02-21 Wayport, Inc. Distributed network communication system which allows multiple wireless service providers to share a common network infrastructure
DE60026454T2 (de) 2000-05-19 2006-11-09 Lucent Technologies Inc. Drahtloses lokales Netzwerk mit Lastverteilung
DE10123821A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-20 Ibm Geschaltete Ethernet-Netzwerke
US7146636B2 (en) * 2000-07-24 2006-12-05 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling centralized control of wireless local area networks
WO2002009458A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling seamless roaming in a wireless network
DE10197219B4 (de) * 2001-03-28 2011-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Lastverteilung zwischen Knoten in Kommunikationsnetzwerken
GB2384391A (en) 2002-01-09 2003-07-23 Hewlett Packard Co Load balancing in data transfer networks
US20040078598A1 (en) * 2002-05-04 2004-04-22 Instant802 Networks Inc. Key management and control of wireless network access points at a central server
US7068999B2 (en) * 2002-08-02 2006-06-27 Symbol Technologies, Inc. System and method for detection of a rogue wireless access point in a wireless communication network
US6950628B1 (en) * 2002-08-02 2005-09-27 Cisco Technology, Inc. Method for grouping 802.11 stations into authorized service sets to differentiate network access and services
US7440573B2 (en) * 2002-10-08 2008-10-21 Broadcom Corporation Enterprise wireless local area network switching system
US20040103193A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Pandya Suketu J. Response time and resource consumption management in a distributed network environment
US8885539B2 (en) * 2005-01-26 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configurable quality-of-service support per virtual access point (VAP) in a wireless LAN (WLAN) access device
US20070070959A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Almeroth Kevin C Infrastructure mesh networks
US7554962B2 (en) * 2006-03-20 2009-06-30 Nokia Corporation Method, mobile station, and software product for access point selection

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069050A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集中制御経路切替方法及び該方法を用いた無線基地局
JP2001218260A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置及び無線基地局装置のユニット資源管理方法
JP2003060657A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nec Corp 無線lanシステムとその制御方法
JP2003070054A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp モバイルノードのQoS保証方法およびシステム
JP2003115842A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 有線無線統合型終端装置及び有線無線統合型ネットワーク
JP2003143161A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信アクセス制御方式における移動端末、アクセスポイント、およびアクセスノード
JP2003235069A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 無線通信方法および無線通信システム
WO2004057899A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Nokia Corporation System and handover mechanism in frequency multiple band environment and equipment therefor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERNARD ABODA: "Virtual Access Points", IEEE DOCUMENT IEEE802.11-03/154R0, JPN4005008132, 1 March 2003 (2003-03-01), ISSN: 0001603590 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666992B1 (ko) 2006-01-13 2007-01-10 삼성전자주식회사 QoS 제공 와이브로 단말 및 와이브로 네트워크에서의QoS 제공 방법
JP2013132057A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ワイヤレスサービスアクセスの方法および装置
US9001763B2 (en) 2011-12-21 2015-04-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless service access method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515487B1 (en) 2010-05-05
CN1604551A (zh) 2005-04-06
US7675890B2 (en) 2010-03-09
DE602004026971D1 (de) 2010-06-17
US20050053046A1 (en) 2005-03-10
TWI290682B (en) 2007-12-01
EP1515487A1 (en) 2005-03-16
CN1604551B (zh) 2012-04-25
TW200513877A (en) 2005-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005124166A (ja) WLAN用QoSベース負荷バランスポリシー
US11902848B2 (en) WLAN user quality of experience control in a multi-access point environment
US9642036B2 (en) Relieving congestion in wireless local area networks
CN112312503B (zh) 具有lte-wlan聚合的网络选择及数据聚合
Schulz-Zander et al. Programmatic Orchestration of {WiFi} Networks
US7864736B2 (en) Packet communication roaming method and system
US9736725B2 (en) Method and apparatus for applying signaling of WLAN-3GPP interworking
EP3278627B1 (en) Interface selection in a wireless router
AU2005272052B2 (en) Robust and fast handover in a wireless local area network
US20170111854A1 (en) Quality of service aware access point and device steering
WO2007107839A2 (en) Method, mobile station, and software product for access point selection
US20150043560A1 (en) Method and apparatus of improving measurement reporting involving wlan in a wireless communication system
US20080095048A1 (en) System and Method for Load Balancing in a Wireless Lan
Kawada et al. A trigger-based dynamic load balancing method for WLANs using virtualized network interfaces
JP6315894B2 (ja) 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
Lin et al. Creation, management and migration of virtual access points in software defined WLAN
CN106470433A (zh) 一种通信方法、装置及系统
Mondal et al. Resourceful association control in wireless mobile environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110217