JP2005115257A - Light source device - Google Patents
Light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005115257A JP2005115257A JP2003352428A JP2003352428A JP2005115257A JP 2005115257 A JP2005115257 A JP 2005115257A JP 2003352428 A JP2003352428 A JP 2003352428A JP 2003352428 A JP2003352428 A JP 2003352428A JP 2005115257 A JP2005115257 A JP 2005115257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source device
- peltier element
- optical system
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置、画像読み取り装置、測定器などの走査光学系に用いられる光源装置に関するものである。特に光源ユニットと冷却素子の組み付け方法を工夫した装置に関する。 The present invention relates to a light source device used in a scanning optical system such as an image forming apparatus, an image reading apparatus, and a measuring instrument. In particular, the present invention relates to a device that devised a method of assembling a light source unit and a cooling element.
図6は光学装置の一例としての走査光学系の例を示す図である。
同図において符号1は光源装置、2は光変調装置、5は折り返しミラー、7は面倒れ補正用結像レンズ、8はポリゴンミラー、9はfθレンズ系、10は被走査面をそれぞれ示す。
光源装置1から出た光束は、光変調装置2において画像情報による変調を受け、折り返しミラー5を経由して面倒れ補正用結像レンズ7による補正を受けポリゴンミラー8に入射する。光束は、ポリゴンミラー8の回転により反射方向を連続的に変えられながらfθレンズ系9に入射し、感光体等からなる被走査面10に到って潜像を形成する。光源ユニット1には光源として半導体レーザ等が用いられる。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a scanning optical system as an example of an optical apparatus.
In the figure,
The light beam emitted from the
半導体レーザ(以下LDと略称する)を用いる光源は、温度変化により光出力が変化するため、温度制御には特に注意を払っている。実際にはLD光源自身から発熱するので、冷却を行うのが普通である。そのため、光源からの熱をなるべく素早く外部に伝播させて、ペルチエ素子などの冷却素子を用いて冷却を行っている(例えば、特許文献1 参照。)。したがって、LDを取り付ける部材、すなわちLDホルダは熱伝導率の高い材料を用い、その部材にLDと冷却素子を密着させる方法が採られている。
熱伝導率の高い材料として一般に銅系の材料が用いられる。中でも純銅が最も熱伝導率が高いが、純銅は機械的強度が弱いため銅合金として用いられる。クロム銅は機械的強度に優れていてしかも熱伝導率が或る程度高いのでLDホルダとして好適である。
A light source using a semiconductor laser (hereinafter abbreviated as LD) pays particular attention to temperature control because its light output changes with temperature. Actually, since the LD light source itself generates heat, cooling is usually performed. Therefore, heat from the light source is propagated to the outside as quickly as possible, and cooling is performed using a cooling element such as a Peltier element (see, for example, Patent Document 1). Therefore, a member for attaching the LD, that is, an LD holder is made of a material having high thermal conductivity, and the LD and the cooling element are in close contact with the member.
In general, a copper-based material is used as a material having high thermal conductivity. Among them, pure copper has the highest thermal conductivity, but pure copper is used as a copper alloy because of its low mechanical strength. Chromium copper is suitable as an LD holder because of its excellent mechanical strength and high thermal conductivity.
図7は従来の光源装置の一例を示す図である。
同図において符号11は光学系調整済みの光源ユニット、12は光学系ホルダ、13はLD、14はコリメートレンズ、15はコリメートレンズホルダ、16はペルチエ素子、17は放熱部材としての放熱シート、18は放熱部材、Hは熱の伝達経路をそれぞれ示す。
従来ペルチエ素子16は放熱したい面に密着させて接着剤で固定する方法が用いられていた。しかし、接着工程は手間が掛かり、設備費が高くなったりする。同図において光源ユニット11は光学系ホルダ12に取り付けられて光源装置1を形成している。光源ユニット11は、LD13がLDホルダ11cに取り付けられ、LDホルダ11cは断熱部材11dを介して大径部11bに取り付けられている。LDから生ずる熱は断熱シートが有るため、大径部11bの方へはほとんど伝わらない。LDホルダ11cの背面側下部にはペルチエ素子16が密着しており、放熱シート17を介して放熱部材18に圧接されている。放熱部材18はさらに光学系ホルダ12に取り付けられるので、ペルチエ素子16から最終放熱部材である光学系ホルダ12までの伝熱経路がかなり長くなっていて、放熱の効率があまり高くない。
この例ではペルチエ素子の取付は部品の精度管理によって接触圧力が決められており、寸法誤差はゴムのような弾力性のある材料からなる放熱シート17の変形で逃がしている。実際には、放熱シート17の取付は、ペルチエ素子16のどちらの面に取り付けてもよい。必要があれば両方につけても構わない。
このように、接着による固定をしないとすると、ペルチエ素子は被冷却部材、および放熱部材に対し、光学系の位置精度を狂わせない或る程度の加圧力、たとえばほぼ15mm角のペルチエ素子の場合、数十ないし数百グラム重程度の力量をもって密着させる必要がある。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a conventional light source device.
In the figure, reference numeral 11 is a light source unit that has been adjusted for an optical system, 12 is an optical system holder, 13 is an LD, 14 is a collimating lens, 15 is a collimating lens holder, 16 is a Peltier element, 17 is a heat dissipation sheet as a heat dissipation member, 18 Denotes a heat radiating member, and H denotes a heat transfer path.
Conventionally, a method in which the Peltier
In this example, the contact pressure of the Peltier element is determined by the accuracy control of the parts, and the dimensional error is released by deformation of the
Thus, if not fixed by adhesion, the Peltier element is a certain pressure that does not disturb the positional accuracy of the optical system with respect to the cooled member and the heat radiating member, for example, a Peltier element of approximately 15 mm square, It is necessary to adhere with a strength of about several tens to several hundred grams.
ところで、ペルチエ素子は一般に外形精度があまり高く作れないと言う問題がある。特にその厚さに関して寸法のばらつきが有ると、押さえ方次第では密着させる圧力に大きなばらつきが発生し、所望の冷却効果が得られない場合が生じたり、ペルチエ素子を破壊する危険が生じたり、あるいは光学系の精度を狂わせたりする。具体的な寸法例で言えば、ほぼ15mm角で厚さ約5mmのペルチエ素子の場合、厚さのばらつきはおよそ±0.2mmほどにもなる。したがって、放熱シートもあまり薄いものは、変形率が大きくなり過ぎるので、或る程度厚いものを用いる必要がある。
特許文献1においては、ペルチエ素子をはさむ二つの基板の間にスペーサをはさんで間隔を調整している。
By the way, there is a problem that Peltier elements generally cannot be made with a very high outline accuracy. In particular, if there is a variation in dimensions regarding its thickness, depending on how it is pressed, there will be a large variation in the pressure to be in close contact, and the desired cooling effect may not be obtained, there is a risk of destroying the Peltier element, or It may upset the accuracy of the optical system. In a specific example of dimensions, in the case of a Peltier element approximately 15 mm square and about 5 mm thick, the thickness variation is about ± 0.2 mm. Therefore, if the heat dissipation sheet is too thin, the deformation rate becomes too large, so it is necessary to use a sheet that is somewhat thick.
In
解決しようとする問題点はペルチエ素子の厚さの製造誤差があっても、ペルチエ素子のLDホルダへの圧接力が大きく変化しない構成を提供することである。 The problem to be solved is to provide a configuration in which the pressure contact force of the Peltier element to the LD holder does not change greatly even if there is a manufacturing error in the thickness of the Peltier element.
請求項1に記載の発明は、光源ホルダに取り付けられた光源と、該光源からの光束径を変形させる光学系と、を有する光源ユニットと、該光源ユニットを保持する光学系ホルダと、を有する光源装置において、前記光源から発する熱を吸収するためのペルチエ素子の一面を、前記光源ホルダに対向させ、前記ペルチエ素子の他面を前記光学系ホルダの一部に対向させ、前記ペルチエ素子をはさんで両ホルダを互いに所定範囲の加圧力で押圧することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光源ユニットにおいて、前記光源ユニットは、前記光学系ホルダに対し、前記光源ユニットの光軸方向に移動可能に構成され、該光源ユニットの光軸方向の移動によって前記所定範囲の加圧力を発生させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光源装置において、前記光源ユニットと、前記光学系ホルダの接触部はスベリ摩擦抵抗を小さくしたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光源装置において、前記両ホルダの少なくとも一方と前記ペルチエ素子との間に放熱手段を介在させることを特徴とする。
The invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the light source unit of the first aspect, the light source unit is configured to be movable in the optical axis direction of the light source unit with respect to the optical system holder. The pressing force in the predetermined range is generated by movement in the axial direction.
According to a third aspect of the present invention, in the light source device according to the second aspect, the contact portion between the light source unit and the optical system holder has a reduced sliding frictional resistance.
According to a fourth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the first to third aspects, a heat radiation means is interposed between at least one of the two holders and the Peltier element. .
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光源装置において、前記放熱手段は放熱シートであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の光源装置において、前記放熱手段は放熱グリスであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、光源ホルダに取り付けられた光源と、該光源からの光束径を変形させる光学系と、を有する光源ユニットと、該光源ユニットを保持する光学系ホルダと、前記光源ユニットに対し近接離間可能な押圧スライダとを有する光源装置において、前記光源から発する熱を吸収するためのペルチエ素子の一面を、前記光源ホルダに対向させ、前記ペルチエ素子の他面を前記押圧スライダに対向させ、該押圧スライダを前記ペルチエ素子に対して所定範囲の加圧力で押圧することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の光源ユニットにおいて、前記押圧スライダは、前記光源ユニットの光軸方向に移動可能に構成され、該押圧スライダの光軸方向の移動によって前記所定範囲の加圧力を発生させることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の光源装置において、前記押圧スライダおよび前記光源ホルダの少なくとも一方と前記ペルチエ素子との間に放熱手段を介在させることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the light source device according to
A sixth aspect of the present invention is the light source device according to the fourth aspect, wherein the heat dissipating means is heat dissipating grease.
The invention according to claim 7 is a light source unit having a light source attached to a light source holder, an optical system for deforming a beam diameter from the light source, an optical system holder for holding the light source unit, and the light source. In a light source device having a pressing slider that can be moved close to and away from the unit, one surface of the Peltier element for absorbing heat generated from the light source is opposed to the light source holder, and the other surface of the Peltier element is used as the pressing slider. The pressing slider is pressed against the Peltier element with a pressing force within a predetermined range.
According to an eighth aspect of the present invention, in the light source unit according to the seventh aspect, the pressing slider is configured to be movable in an optical axis direction of the light source unit, and the predetermined slider is moved by moving the pressing slider in the optical axis direction. A pressurizing force within a range is generated.
According to a ninth aspect of the present invention, in the light source device according to the seventh or eighth aspect, a heat radiation means is interposed between at least one of the pressing slider and the light source holder and the Peltier element.
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の光源装置において、前記放熱手段は放熱シートであることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の光源装置において、前記放熱手段は放熱グリスであることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1ないし11のいずれか1つに記載の光源装置において、前記所定の範囲の加圧力は、前記光学系ホルダに設けた付勢部材によって発生させることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1ないし11のいずれか1つに記載の光源装置において、前記所定の範囲の加圧力は、前記光源装置を取り付けるべき光学装置に設けた付勢部材によって発生させることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の光源装置において、前記所定の範囲の加圧力が与えられた光源ユニットを、前記光学系ホルダに固定させたことを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項1ないし11のいずれか1つに記載の光源装置において、前記所定の範囲の加圧力は、前記光源装置を取り付け可能に構成した治具に設けた付勢部材によって発生させ、その状態で前記光源ユニットを前記光学系ホルダに固定させたことを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項12ないし15のいずれか1つに記載の光源装置において、前記付勢部材はコイル型の圧縮ばねであることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項12ないし15のいずれか1つに記載の光源装置において、前記付勢部材は板ばねであることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項1ないし17のいずれか1つに記載の光源装置において、前記光源は半導体レーザであることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項1ないし18のいずれか1つに記載の光源装置を用いた画像形成装置を特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項1ないし18のいずれか1つに記載の光源装置を用いた画像読み取り装置を特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the light source device according to the ninth aspect, the heat radiation means is a heat radiation sheet.
The invention according to claim 11 is the light source device according to claim 9, wherein the heat dissipating means is heat dissipating grease.
According to a twelfth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the first to eleventh aspects, the pressurizing force in the predetermined range is generated by a biasing member provided in the optical system holder. Features.
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the first to eleventh aspects, the pressure within the predetermined range is applied by an urging member provided in an optical device to which the light source device is to be attached. It is characterized by generating.
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the light source device according to the thirteenth aspect, the light source unit to which the pressure within the predetermined range is applied is fixed to the optical system holder.
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the first to eleventh aspects, the pressurizing force in the predetermined range is provided on a jig configured to allow the light source device to be attached. The light source unit is generated by a biasing member, and the light source unit is fixed to the optical system holder in that state.
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the twelfth to fifteenth aspects, the biasing member is a coil-type compression spring.
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the twelfth to fifteenth aspects, the urging member is a leaf spring.
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the light source device according to any one of the first to seventeenth aspects, the light source is a semiconductor laser.
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus using the light source device according to any one of the first to eighteenth aspects.
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided an image reading device using the light source device according to any one of the first to eighteenth aspects.
本発明によれば、厚さに一定範囲の製造誤差のあるペルチエ素子を用いても、所定範囲の加圧力で放熱部材に当接させることができ、素子の破壊を防ぎ、所望の冷却効果を得ることができる。 According to the present invention, even if a Peltier element having a certain range of manufacturing error in thickness is used, the Peltier element can be brought into contact with the heat radiating member with a pressurizing force within a predetermined range, preventing the element from being destroyed and providing a desired cooling effect Can be obtained.
光軸等の調整が完了している光源ユニットを、光学系ホルダに取り付けるに当たって、光源ユニット後端の光源ホルダにペルチエ素子の一面を密着させ、光学系ホルダの立ち上がり部にペルチエ素子の他面を接触させる。光学系ホルダに一端を固定した板ばねによって、光源ユニットを後方に押圧し、ペルチエ素子に対し、予め定めた所定の加圧力範囲になるような力で加圧する。 When attaching the light source unit whose optical axis has been adjusted to the optical system holder, one surface of the Peltier element is brought into close contact with the light source holder at the rear end of the light source unit, and the other surface of the Peltier element is attached to the rising portion of the optical system holder. Make contact. A leaf spring having one end fixed to the optical system holder presses the light source unit backward, and pressurizes the Peltier element with a force that is in a predetermined pressure range.
図1は本発明の実施形態を説明するための図である。
同図において符号19は押さえ部材を示す。その他の符号は図7に準ずる。
光源ユニット11はコンプレッサレンズ等の光学系を含む小径部11aとコリメートレンズセル等を含む大径部11bとを有しており、大径部の端面にはさらにLDホルダ11cが密着していて、偏心や光軸の調整が完了している。光学系ホルダ12は2個の立ち上がり部12aと穴部12bを有しており、光源ユニットの小径部11aが2個の立ち上がり部12aの間に入り、大径部11bとLDホルダの下部が穴部12bに入るように落とし込む。このとき、LDホルダの後面にペルチエ素子14を密着させておく。この状態で光源ユニットはその光軸方向に若干移動できる程度の余裕が設けてある。光源ユニット11と光学系ホルダ12との接触部はなるべくスベリ摩擦抵抗を小さくしておくとよい。そのため、接触面に摩擦抵抗を小さくする表面処理を施したり、摩擦抵抗の小さい材質を用いたり、あるいは両者の間の接触面積を小さくしておくのもよい。
光学系ホルダ12は穴12bの端に立ち上がり部12cが設けられており、ペルチエ素子当て面としての役割をする。
FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention.
In the figure,
The light source unit 11 has a small-diameter portion 11a including an optical system such as a compressor lens and a large-diameter portion 11b including a collimator lens cell. An LD holder 11c is further in close contact with the end surface of the large-diameter portion. Eccentricity and optical axis adjustment are complete. The
The
光源ユニット11は、図2、3によって説明する付勢手段のいずれかを用いて、立ち上がり部12cの方向に所定の力量で押され、LDホルダ11cを、ペルチエ素子16を介して立ち上がり部12cに所定の加圧力で密着させる。この構成により、LDの点灯による発熱エネルギーは、LDホルダ11c、ペルチエ素子16、立ち上がり部12cを経て光学系ホルダ12へと流れて、LDの冷却作用をする。なお、接触の安定化を図るため、LDホルダ11cとペルチエ素子16の間、もしくは、ペルチエ素子16と立ち上がり部12cの間、さらにはその両方の間に放熱部材17をはさんでも良い。特に放熱部材の弾力性を必要としない場合は、弾力性の少ない放熱シートや、放熱グリスで置き換えることもできる。
ペルチエ素子16は立ち上がり部12cの側に取り付けておいても、あるいは、手その他の方法で一時的に保持しながら押圧力を加えて後、その保持状態を解除しても効果は同じである。
The light source unit 11 is pushed with a predetermined amount of force in the direction of the rising
The effect is the same even if the
図2は本発明の実施例1を説明するための一部断面図である。
同図において符号20は付勢部材としての加圧ばねを示す。
圧縮ばねとも呼ばれるコイル型の加圧ばね20は光源装置1を取り付けるべき光学装置本体にその一端を取り付けられており、光源装置1を所定の位置に取り付けるとき、加圧ばね20を必要量圧縮して、光源装置1に設けた図示しないばね受け面に加圧ばね20の他端を当接させる。光源ユニット11は光学系ホルダ12上で後方(図の左方向)に押され、ペルチエ素子16が立ち上がり部12cに所定範囲の加圧力で当接する。例えば、加圧力を200グラム重±20%、すなわち160〜240グラム重に設定する場合を考え概算する。加圧ばね20自身の製造誤差が仮に±10%あるものとすると、残りのおよそ10%がペルチエ素子の厚さのばらつきに対して許せる誤差となる。前述のようにペルチエ素子の厚さのばらつきは±0.2mmであるから、200グラム重の加圧力を2mm以上のばねの変形量で発生させればよいことになる。実際には同じ変形量で発生する力量が180〜220グラム重と変化するため、ペルチエ素子の厚さのばらつきに許せる誤差はプラス側とマイナス側では若干比率が変わる。このことを考慮に入れると、200グラム重の加圧力を2.2mm以上のばねの変形量で発生させればよいことになる。
FIG. 2 is a partial cross-sectional view for explaining the first embodiment of the present invention.
In the figure,
One end of the coil-
以上は、加圧ばね20を光学装置本体にそのまま残しておく構成として説明したが、光源ユニット11が所定の範囲の加圧力で光学系ホルダ12に押圧された状態で、図示しない止めネジ等で両者を固定してしまう方法も可能である。固定が済めば加圧ばね20は不要となるので取り外して構わない。したがって最終製品としては光学装置本体に加圧ばね20が残らない。この方法であれば、光源装置は光学装置に取り付けてから加圧力を与えるのではなく、別途治具を用いて加圧力を与えて光源ユニット11を光学系ホルダに固定してから、光学装置の方へ持ち込んでもよい。
ただし、常温でこのように光源ユニット11と光学系ホルダ12とを固定すると、実使用時において、光源の温度上昇による伝導熱で、ペルチエ素子を含みその両側の部材の温度上昇が起こるので、熱膨張による加圧力の変化が心配になる。その対策として、1つの方法は、関連部材の温度を実使用状態に置いて、その状態で所定の範囲の加圧力を与えて光源ユニットを固定する。常温に戻したとき、加圧力が0になるほどの収縮は生じない。他の方法は、弾力性のある放熱シートをペルチエ素子に隣接させ、温度変化によるペルチエ素子の厚み方向の変化量を吸収させる。常温と実使用温度との温度差によるペルチエ素子の厚み方向の変化はμmオーダーのわずかな量なので、上記2つの方法はいずれを用いても問題は起こらない。
The above description has been made with the configuration in which the
However, if the light source unit 11 and the
図3は本発明の実施例2を説明するための一部破断断面図である。
同図において符号21は付勢部材としての板ばね、22は取り付けビスをそれぞれ示す。
板ばね21は取り付けビス22によって、光学系ホルダ12の水平面部に取り付けられ、光源ユニットの大径部の縁を後方に押圧する。この構成の場合は光源装置それ自身でペルチエ素子への加圧力が働いている。
板ばね21に持たせるべき力量は、実施例1で示した加圧ばね20の場合と本質的には同じである。
FIG. 3 is a partially broken cross-sectional view for explaining a second embodiment of the present invention.
In the figure,
The
The amount of force to be given to the
図4は本発明の実施例3を説明するための一部断面図である。
同図において符号23は押圧スライダ、24は止めネジ、25は付勢部材としての加圧ばね、26は押圧ユニット部をそれぞれ示す。
本実施例ではペルチエ素子16の背面に当接する部材が光学系ホルダ12の一部ではなく、別部材の押圧スライダ23である点が実施例1、2と異なる。
光源ユニット11は光学系ホルダ12に固定される。押圧スライダ23は長穴部で止めネジ24に緩く止められ、加圧ばね25で光源ユニット11側に押され、押圧ユニット26を構成する。押圧ユニット部26は、その全部または一部が、光学系ホルダ12の延長上に取り付けられるか、もしくは、光学装置本体に取り付けられる。
本実施例では、加圧ばね25によって、ペルチエ素子に所定の加圧力が与えられた状態で止めネジ24を締め付けることができる。止めネジ24を締め付けた場合は、加圧ばね25は不要になるので取り外しても構わない。
他の方法として、止めネジ24は押圧スライダ23の固定には用いず、図における水平方向の案内のみの役割とすることもできる。その場合は、加圧ばね25を取り除くことはできないが、温度変化などで光学ユニットの水平方向の伸縮が生じた場合も、押圧スライダ23がそれに応じて左右に移動し、大きな加圧力変化が生じないようになる。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view for explaining a third embodiment of the present invention.
In the figure,
This embodiment is different from the first and second embodiments in that the member that contacts the back surface of the
The light source unit 11 is fixed to the
In this embodiment, the
As another method, the
図5は本発明の実施例4を説明するための一部断面図である。
同図において符号27は付勢部材としての板ばね、28は取り付けビス、29は押圧ユニット部をそれぞれ示す。
本実施例は実施例3における加圧ばね25を、板ばね27に換えたものであって、原理的には同じである。
なお、本発明の光源は特に図示はしていないが、半導体レーザであればマルチレーザダイオードでも同様に適用できる。あるいは、LEDのように発熱を伴う固体発光光源であれば同じく適用できる。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view for explaining a fourth embodiment of the present invention.
In the figure,
In the present embodiment, the
Although the light source of the present invention is not particularly illustrated, a multi-laser diode can be similarly applied as long as it is a semiconductor laser. Or if it is a solid light emission light source with heat_generation | fever like LED, it is applicable similarly.
1 光源装置
11 光源ユニット
12 光学系ホルダ
13 LD
16 ペルチエ素子
20、25 加圧ばね
21、27 板ばね
23 押圧スライダ
DESCRIPTION OF
16
Claims (20)
An image reading apparatus using the light source device according to any one of claims 1 to 18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352428A JP4387152B2 (en) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | Light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352428A JP4387152B2 (en) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | Light source device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115257A true JP2005115257A (en) | 2005-04-28 |
JP4387152B2 JP4387152B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=34543373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003352428A Expired - Lifetime JP4387152B2 (en) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | Light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387152B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007287962A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light-emitting device |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003352428A patent/JP4387152B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007287962A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light-emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4387152B2 (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008278330A (en) | Imaging element module, lens unit using imaging element module, and portable electronic equipment | |
JP2011070052A (en) | Deformable mirror device and signal processing apparatus | |
US6717893B1 (en) | Laser thermal management system | |
JPH0679915A (en) | Nonthermally-compensative optical head for laser scanner | |
JP4387152B2 (en) | Light source device | |
JP2005043434A (en) | Fixing structure for optical element and optical head device | |
JP2006302415A (en) | Optical head device | |
JP2004258478A (en) | Projector device | |
US20080189726A1 (en) | Optical pickup | |
JP6742717B2 (en) | Optical device, exposure apparatus including the same, and article manufacturing method | |
JP2004192720A (en) | Optical head device | |
JP2005322299A (en) | Optical head device | |
US10914451B2 (en) | Optical unit and optical apparatus | |
JP4032425B2 (en) | Optical head device | |
JP5493556B2 (en) | Laser light source unit | |
JP2824820B2 (en) | Adjustment device for optical members | |
JP2003173558A (en) | Heat radiating device for semiconductor laser in optical head | |
JP6866131B2 (en) | Optical equipment, exposure equipment equipped with it, and manufacturing method of goods | |
JPH08287501A (en) | Optical pickup | |
JPH0758909A (en) | Image-forming device for image reader | |
JP2008192215A (en) | Lens holding structure, optical pickup device, and optical information recording and reproducing device | |
JP2009267756A (en) | Camera device | |
JP2981103B2 (en) | Lens support device and method of manufacturing lens support device | |
JPH04336481A (en) | Semiconductor laser with temperature control device | |
JP2690555B2 (en) | Line scanning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061010 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090327 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 |