[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005113781A - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005113781A
JP2005113781A JP2003348551A JP2003348551A JP2005113781A JP 2005113781 A JP2005113781 A JP 2005113781A JP 2003348551 A JP2003348551 A JP 2003348551A JP 2003348551 A JP2003348551 A JP 2003348551A JP 2005113781 A JP2005113781 A JP 2005113781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
crankshaft
starter motor
starter
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348551A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamanaka
剛 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003348551A priority Critical patent/JP2005113781A/ja
Publication of JP2005113781A publication Critical patent/JP2005113781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン回転が完全に停止する前に、ステータモータによるエンジン再始動を行う。
【解決手段】車両の運転状態に応じてエンジン1の自動停止・始動を行うアイドルストップ機能を備える車両において、ピニオンギヤ7をエンジン側に設けたリングギヤ2aに嵌合させてエンジン1をクランキング駆動するスタータモータ6と、エンジン自動始動の失敗を判定する手段4と、始動失敗後の再始動時に前記スタータモータ6を駆動する制御手段4と、前記エンジン1のクランクシャフト12の回転角を検知する手段13と、を備え、前記制御手段4は、再始動時にクランクシャフト12が回転している場合には、回転中に周期的に生じる回転の脈動に合わせて前記スタータモータ6を駆動することを特徴とするエンジンの始動装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スタータモータを用いたエンジン始動装置に関する。
アイドルストップ機能を備える車両において、エンジンの一時停止を決定してからエンジンが完全に停止する前に再始動が決定される場合、またはエンジンの始動に失敗した後に再始動する場合のようにエンジンが惰性で回転している間に再始動を行う場合には、エンジン側のドライブプレート上に設けられたリングギヤとスタータモータ側のピニオンギヤとに速度差があるためにピニオンギヤをリングギヤへ突入させることが困難であった。
この問題を解決する方法として、スタータモータの回転数とエンジンの回転数とを同期させるようスタータモータに通電(調速通電)を行う技術が特許文献1に開示されている。
特開2002−70699号
しかしながら、特許文献1に記載されている技術では、スタータモータの回転数、調速通電用の電流等の制御を行う調速機構が必要となるので、このための装置を新たに設ける必要があり、コストが増大するという問題があった。
また、スタータモータに通電する際には常に調速機構を用いる構成となっているので、通常の初回始動時等にも前記調速機構に通電することとなり、消費電流が増大するという問題もあった。
そこで、本発明では新たな構成を追加することなく、エンジンが完全に停止していない状態でのエンジン再始動を確実に行うことを目的とする。
本発明のエンジンの始動装置は、車両の運転状態に応じてエンジンの自動停止・始動を行うアイドルストップ機能を備える車両において、ピニオンギヤをエンジン側に設けたリングギヤに嵌合させてエンジンをクランキング駆動するスタータモータと、エンジン自動始動の失敗を判定する手段と、始動失敗後の再始動時に前記スタータモータを駆動する制御手段と、前記エンジンのクランクシャフトの回転角を検知する手段と、を備え、前記制御手段は、再始動時にクランクシャフトが回転している場合には、回転中に周期的に生じる回転の脈動に合わせて前記スタータモータを駆動する。
本発明によれば、例えばアイドルストップ状態からの自動始動に失敗した直後のようにエンジンの回転が完全に停止していない場合であっても、エンジン回転低下中に周期的に生じる回転の脈動によって、リングギヤとピニオンギヤとの相対速度が小さくなったときにスタータモータを駆動するので、リングギヤとピニオンギヤとを嵌合させやすい。これによりエンジン回転が完全に停止するのを待つことなくエンジンの再始動を行うことが可能となる。また、これにあたって新たな装置を設ける必要が無いので、コストが増加することはない。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態について図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態のシステムの構成を表している。1はエンジン、5はエンジン1の出力を図示しない車輪に伝達する変速機、2はエンジン1のクランクシャフト12の端部に設けられたドライブプレート、10は車載電装品の駆動源であるバッテリである。なお、ドライブプレート2の外周部にはリングギヤ2aが設けられている。
6は通常のエンジン始動時や後述するエンジン自動始動失敗後のエンジン始動時に用いるスタータモータであり、スタータモータ3のシャフト先端部にはピニオンギヤ7が設けられる。
3は、エンジン1の先端部(車両進行方向側)付近に設置され、運転中に一定条件を満たしたときに行うエンジンの一時停止(アイドルストップ)の状態からエンジン再始動を行うときに用いる自動始動用モータである。自動始動用モータ3のシャフト先端部に設けられたモータプーリ11とエンジン1のクランクシャフト12の先端部に設けられたクランクプーリ8にはベルト9が掛けまわされている。
スタータモータ6、自動始動用モータ3の駆動はコントロールユニット(ECU)4によって制御される。また、ECU4にはクランク角度センサ13の検出値が読み込まれる。
上記システムにおいて、アイドルストップ状態からの自動始動時には自動始動用モータ3がベルト9を介してクランクプーリ8を回転させ、強制的にエンジン1をクランキングさせて始動する。また、車両走行前の初回始動時や前記自動始動用モータ3による自動始動に失敗した後には、ピニオンギヤ7とリングギヤ2aとを嵌合させ、スタータモータ6を駆動してドライブプレート2を回転させることによって、エンジン1を強制的にクランキングさせて始動する。
次にスタータモータ6の構成について図2を参照して説明する。
図2はスタータモータ6の構成の概略図である。
28はECU4からの信号によってON・OFF制御されるスタータスイッチで、スタータモータ6はスタータスイッチ28がONになったときに駆動される。スタータモータ6にはシャフト29上を摺動可能なピニオンギヤ7と、回転速度が過剰に高くなったときにピニオンギヤ7からシャフト29への回転の伝達を遮断するオーバーランクラッチ27が設けられる。
ピニオンギヤ7には支点25を軸として回転可能なシフトレバー24の一端が回転自由に連結されており、このシフトレバー24が回転することによってピニオンギヤ7はシャフト29上を摺動する。また、シフトレバー24の他端は、プルインコイル21、ホールディングコイル22の2つのコイルを貫通しているプランジャ23に回転自由に連結されている。
上記のように構成されたスタータモータ6の駆動について説明する。
まず、スタータスイッチ28がONになるとプルインコイル21およびホールディングコイル22にはバッテリ10からの電流が通電され、それぞれアースされる。この通電により両コイル21、22には磁力が発生し、この磁力によってプランジャ23がプルインコイル21に吸着される。このとき、プランジャ23に連結されたシフトレバー24は支点25周りに引き込まれるように(図2中右側へ)回転し、シフトレバー24の他端に連結されたピニオンギヤ7はスタータモータ6のシャフト先端方向(図2中左側)に押し出され、リングギヤ2aと嵌合する。
また、プランジャ23はプルインコイル21に吸着されて図2中右側に引き込まれたときにメーン接点26と接触し、メーン接点26をONにする。これにより、スタータモータ6はバッテリ10からの電流が通電されて回転を開始し、リングギヤ2aを介してエンジン1をクランキングさせる。
なお、クランキング中はホールディングコイル22の磁力によってプランジャ23の位置が固定されており、スタータスイッチ28がOFFになると、ホールディングコイル22への通電が遮断されるので、プランジャ23は図示しないリターンスプリング等によって図2中左側へ戻され、シフトレバー24が図2中左向きに回転し、ピニオンギヤ7は図2中右側へと引き込まれてリングギヤ2aとの嵌合は解消される。
上述したように、本実施形態ではアイドルストップ後の再始動は自動始動用モータ3を駆動させて行い、この自動始動に失敗した際にスタータモータ6による始動を行う。しかし、エンジン1の自動始動に失敗した直後はエンジン1は完全に停止しておらず、リングギヤ2aとピニオンギヤ7とに速度差がある。この状態でピニオンギヤ7をリングギヤ2aに確実に嵌合させるために、本実施形態では、エンジン1の回転速度低下中に生じるクランクシャフト12の角速度の周期的な脈動に合わせてスタータスイッチ28をONにしてピニオンギヤ7をリングギヤ2aに突入させることとする。
具体的には、脈動によりクランクシャフト12の角速度が小さくなったとき、つまりピニオンギヤ7とリングギヤ2aとの相対速度が小さく、ピニオンギヤ7がリングギヤ2aに嵌合できる可能性が高いときスタータスイッチ28をONにする。
ここで、クランクシャフト12の角速度の脈動について図5〜図8を参照して説明する。
なお、以下は4気筒をモデルとして説明するが、他の6気筒、8気筒等においても同様の考え方を用いることができる。
図5の(1)〜(8)は任意の1気筒について、クランクシャフト12が回転中の行程の推移を表しており、(1)、(2)は吸入行程、(3)、(4)は圧縮行程、(5)、(6)は膨張行程、(7)(8)は排気行程を表している。図6(a)〜(d)はクランクシャフト12の回転中の各気筒の圧力変化を表した図である。図7は各気筒の圧力を考慮した場合のクランクシャフト12の角速度の変化を表す図である。図8はエンジン停止時のクランクシャフト12の角速度の変化のタイムチャートである。
まず、吸気バルブ31を開いてピストン33を下降させることによってシリンダ30内に空気と燃料の混合ガス(燃料噴射を行わないときは空気のみ)を吸い込む吸気行程を行う。このとき吸気抵抗分の吸気圧が生じる(図5(1))。この吸気圧は吸気行程中は常にかかり続け(図5(2))、エンジン回転に対しては、減速負荷として働く。
吸気行程が終了したら、吸気バルブ31、排気バルブ32をともに閉じた状態でピストン33を上昇させて吸入したガスを圧縮する圧縮行程に移行する。ピストン33が下死点付近にある場合(図5(3))は圧縮圧は小さく、ピストンが上死点に近づくにつれて(図5(4))圧縮圧は高くなる。この圧縮圧もエンジン回転に対しては減速負荷として働く。
圧縮行程終了付近でシリンダ30内のガスに点火し、爆発させる膨張行程に移行する。爆発によって膨張したガスによりピストン33は押し下げられる方向に力(膨張圧力)を受ける。この膨張圧力はピストン33が上死点付近にある場合(図5(5))、つまり爆発直後に最大となり、ピストン33の下降とともに膨張圧力も低下していく(図5(6))。膨張圧力はピストン33を押し下げる方向に働くので、エンジン回転に対しては加速方向の力として働く。
膨張行程が終了したら、排気バルブ32を開き(図5(7))、ピストン33を上昇させることによって燃焼済みのガスを掃気する排気行程に移行する(図5(8))。この時、排気抵抗分の排気圧が生じる。この排気圧は排気行程中は常にかかり続け、エンジン回転に対しては、減速負荷として働く。
4サイクルのガソリンエンジンは、各気筒がそれぞれ上記の吸気、圧縮、膨張、排気という4つの行程を行いながら回転する。これは燃料噴射を行わない場合も同様の行程を行なう。また、シリンダ30の壁面とピストン33との間には、常にピストン33の動きを妨げる方向に摺動抵抗が働く。
上記のように、ピストン33の動きを助ける方向、つまりクランクシャフト12の回転を加速させる方向に働くのは膨張行程における膨張圧力のみであり、その他の行程では減速負荷がかかる。
次に、エンジン1全体の動きについて図6(a)〜(d)の、クランクシャフト12が90度回転する毎の各気筒の様子を表した図を参照して説明する。
図6(a)は、1番気筒が膨張行程、2番気筒が排気行程、3番気筒が圧縮行程、4番気筒が吸気行程をそれぞれ開始する直前を表している。このとき、1番気筒はピストン33が上死点付近にあるため膨張圧力が最大となっている。2番気筒は膨張行程終了直後でピストン33が下死点付近にあるため排気圧力のみがかかっている。3番気筒も同様にピストン33が下死点付近にあり、ほとんど圧縮を行っていないので圧縮圧力は小さい。4番気筒はピストン33が上死点付近にあり吸気行程開始直前であるので、吸気圧力のみがかかっている。
図6(b)は、図6(a)の状態からクランクシャフト12が90度回転した状態を表している。1番気筒はピストン33が下降したために膨張圧力は図6(a)に比べて小さくなっている。2番気筒は排気圧力に対向しながらピストン33が上昇している。3番気筒圧縮圧力に対向しながらピストン33が上昇しており、図6(a)に比べて圧縮圧力は大きくなっている。4番気筒は吸気圧力に対向しながらピストン33が下降している。
図6(c)は図6(b)からクランクシャフト12が90度回転した状態であり、1番気筒は図6(a)の2番気筒と、2番気筒は同じく図6(a)の4番気筒と、3番気筒は図6(a)の1番気筒と、4番気筒は図6(a)の3番気筒とそれぞれ同じ状態である。
図6(d)は図6(c)からクランクシャフト12が90度回転した状態であり、1番気筒は図6(b)の2番気筒と、2番気筒は図6(b)の4番気筒と、3番気筒は図6(b)の1番気筒と、4番気筒は図6(b)の3番気筒とそれぞれ同じ状態である。
図6(d)からさらにクランクシャフト12を90度回転させると図6(a)の状態に戻る。
図6において図6(a)、(c)の場合に膨張圧力が大きく、圧縮圧力が小さいのでクランクシャフト12は加速し、図6(b)(d)の場合には膨張圧力が小さく、圧縮圧力が大きいのでクランクシャフト12は減速する。これを図にまとめると図7のように表せる。つまり、上死点から下降し始めるときは加速し、ピストン33のストロークの略中間まで下降すると減速に変わり、下死点通過後に再び加速し、ストロークの略中間まで上昇すると再び減速に変わる。つまり、クランクシャフト12が略90度回転する毎に加速、減速を繰り返すことになり、エンジン停止時のクランクシャフト12の角速度は図8に示すように、脈打ちながら時間とともに低下することとなる。
クランクシャフト12の回転の加減速は、後述するように、吸気圧力、排気圧力、圧縮圧力の合計と膨張圧力の差に応じて定まる。
ここで、クランクシャフト12の加速度について説明する。
まず、ピストン33にかかる応力または負荷は以下のように求まる。
Fpe=Fe−Ff ・・・(1)
Fpi=Fi−Ff ・・・(2)
Fpo=Fo−Ff ・・・(3)
Fpc=Fc−Ff ・・・(4)
Fpe:膨張によるピストンの応力 Fe:膨張圧力
Fpi:吸気によるピストンの負荷 Fi:吸気抵抗
Fpo:排気によるピストンの負荷 Fo:排気抵抗
Fpc:圧縮によるピストンの負荷 Fc:圧縮圧力
Ff:ピストンと気筒壁面との摺動抵抗

上式(1)〜(4)で求めた応力、負荷から下式(5)のようにクランクシャフト12の軸回転力、軸回転負荷を求める。
Fte=Fpesinθ×{1+cosθ/(λ2−sin2θ)1/2} ・・・(5)
Fto=Fposinθ×{1+cosθ/(λ2−sin2θ)1/2} ・・・(6)
Fti=Fpisinθ×{1+cosθ/(λ2−sin2θ)1/2} ・・・(7)
Ftc=Fpcsinθ×{1+cosθ/(λ2−sin2θ)1/2} ・・・(8)
Fte:膨張によるクランクシャフトの軸回転力
Fto:排気によるクランクシャフトの軸回転負荷
Fti:吸気によるクランクシャフトの軸回転負荷
Ftc:圧縮によるクランクシャフトの軸回転負荷
λ:r(クランクアーム長さ)/L(コンロッド長さ)
θ:上死点よりの角度
上式中のクランクアーム長さr、コンロッド長さL、上死点よりの角度θについて図7を用いて説明する。コンロッド長さLとは、ピストン33とクランクシャフト12とを連結するコネクティングロッド34の、ピストン33との連結部からクランクシャフト12との連結部までの長さであり、クランクアーム長さrとはクランクシャフト12の回転軸からコネクティングロッド34とクランクシャフト12との連結部までの長さである。上死点よりの角度θは、ピストン33が上死点位置にあるときをゼロ度として、そこからクランクシャフト12が回転した角度である。
前述したようにクランクシャフト12の回転トルクFtは、吸気によるクランクシャフト12の軸回転負荷、排気によるクランクシャフト12の軸回転負荷、圧縮によるクランクシャフト2の軸回転負荷の合計と膨張によるクランクシャフト12の軸回転力との差により定まるので、下式(9)のように表すことができる。
Ft=Fte−(Fto+Fti+Ftc) ・・・(9)
回転体の回転トルクと加速度との関係は下式(10)で表される。
Ft=MA ・・・(10)
M:慣性モーメント A:角加速度
式(10)を変形して式(11)のように表す。
A=Ft/M ・・・(11)
式(11)に式(5)〜(8)を代入することによって、角加速度Aを算出することができる。この角加速度Aの値がマイナスとなる場合にクランクシャフト12は減速し、プラスとなる場合に加速を行う。そして、この角加速度Aの値の振れがクランクシャフト12の回転脈動である。
また、クランクシャフト12の実際の回転角加速度が前記加速度A以上である場合に、ピニオンギヤ7がリングギヤ2aに嵌合し、スタータモータ6がクランクシャフト12を回転させていると判断できる。
そこで、本実施形態では後述する制御において、クランクシャフト12の実際の角加速度と式(11)で算出される角加速度Aとを比較することでピニオンギヤ7とリングギヤ2aとが嵌合しているか否かの判定を行う。
次に、本実施形態におけるエンジン始動失敗後の再始動時の制御について図3を参照して説明する。図3は本実施形態の制御フローチャートであり、エンジン始動失敗後、エンジン回転が完全に停止する前であっても確実にスタータモータ6のピニオンギヤ7をドライブプレート2の外周部に設けたリングギヤ2aに突入させることによって速やかに再始動を行えるよう制御している。以下、各ステップにしたがって説明を行う。
ステップS100ではエンジン始動に失敗したか否かの判定を行う。判定方法としては、例えば、エンジン1が始動した場合のエンジン回転数(完爆判定回転数)およびスタータモータ6始動からエンジン始動判定までの規定時間を予め設定しておき、クランク角度センサ13により検出されるエンジン回転数が規定時間内に完爆判定回転数を超えたか否かによって判定し、達しているときは再始動成功、達していない場合には再始動失敗と判定する。
エンジン始動に成功した場合には処理を終了し、失敗した場合にはステップS101に進む。
ステップS101では、エンジン1の回転が完全に止まっているか否かの判定を行い、エンジン回転が停止しているときはステップS102へ進み、スタータモータ6をONにしてスタータモータ6によるクランキングを開始する。
ステップS101でエンジン回転が完全に停止していない場合にはステップS104に進み、クランクシャフト12が上死点位置にあるか否かの判定を行う。クランクシャフト12の上死点位置とは、4気筒のうちいずれかの気筒のピストン33が上死点位置となるクランク角度をいう。したがって、図6(a)〜(d)に示したように、1番気筒、4番気筒が上死点となったあと、クランクシャフト12が180度回転すると、2番気筒、3番気筒が上死点となるので、クランクシャフト12が180度回転する毎にクランクシャフト12は上死点位置となる。判定方法としては、例えば、1番気筒のピストン33が上死点位置にあるときのクランクシャフト12の回転角度をゼロ度として、クランク角度センサ13によって検出される角度と比較する。
なお、クランクシャフト12が上死点位置にあるか否かを判定する替わりに、クランクシャフト12が上死点付近に到達する時の角速度を予め測定しておき、この角速度以下になっているか否かで判定をしてもよい。
ステップS104でクランクシャフト12が上死点位置にあると判定された場合にはステップS102へ進み、スタータモータ6をONにしてスタータモータ6によるクランキングを開始する。上死点位置にはないと判定された場合にはステップS105に進む。
ステップS105ではクランクシャフト12が上死点位置から規定角度(45度)以上回転したか否かの判定を行う。規定角度以上回転していない場合にはステップS102へ進み、スタータモータ6をONにしてクランキングを開始する。規定角度以上回転している場合にはステップS106に進む。
ステップS106では実際のクランクシャフト12の角加速度(実加速度)と式(11)から求まる推定加速度とを比較する。これはスタータモータ6のピニオンギヤ7とドライブプレート2のリングギヤ2aとが嵌合しているか否かを判定するためである。実加速度の方が大きければ嵌合していると判断してステップS102へ進み、スタータモータ6をONにしてクランキングを開始する。推定加速度の方が大きければ嵌合していないと判断してステップS107に進む。
ステップS102でスタータモータ6をONにした後、もしくはステップS107でスタータモータ6をOFFにした後はステップS108に進み、エンジン始動が完了したか否かの判定を行う。判定方法は、ステップS100と同様にエンジン回転数が規定時間以内に完爆判定回転数を超えたか否かを判定することによって行う。
上記のように、本実施形態ではエンジン始動に失敗した場合には、エンジン1が完全に停止しているかを判定し、完全に停止している場合にはそのまま再始動を行い、完全に停止していない場合にはクランクシャフト12の角度を検出し、クランクシャフト12の回転加速度が小さくなったときにスタータモータ6をONにして再始動を開始する。
上記制御に従い、エンジン始動失敗後、2回目のクランクシャフト上死点で再始動に成功した場合のタイムチャートを図4に示す。
t1で自動始動要求に従い、自動始動用モータ3を駆動してアイドルストップ状態からの再始動を開始している。再始動開始とともにエンジン回転数は上昇するが、規定時間として設定したt2までにエンジン回転数は完爆判定回転数に達していないので、自動始動用モータ3による再始動は失敗したと判定し、スタータモータ6による始動に切替えている。
t3でクランクシャフト12が上死点位置に到達したのでスタータモータ6の駆動を開始しているが、クランクシャフト12が規定角度回転したt4において、クランクシャフト12の角加速度が式(11)から求まる推定加速度を超えていないので、スタータモータ6の駆動を停止している。
再びクランクシャフト12が上死点位置に到達したt5でスタータモータ6を駆動し、クランクシャフト12が規定角度回転したt6で角加速度が推定加速度を超えたのでピニオンギヤ7とリングギヤ2aとが嵌合したと判定し、スタータモータ6を駆動し続ける。
そしてt7でエンジン回転数が完爆判定回転数を超えたので、エンジン始動が成功したと判定し、スタータモータ6の駆動を停止している。
以上により、本実施形態では、エンジン始動失敗後の再始動において、クランクシャフト12の角加速度が回転脈動によって小さくなるとき、つまり、スタータモータ6のピニオンギヤ7をドライブプレート2のリングギヤ2aに嵌合させやすいときにスタータモータ6をONにするので、エンジン1の回転が停止する前であっても、再始動を開始することが可能である。
上記のスタータモータ6をONにするタイミングの検出は、既存の装置のみで行うことが可能なので、本実施形態を適用することによるコスト増加を防止することが可能である。
エンジン始動失敗後、エンジンが完全に停止する前であってもスタータモータ6をONにできるので、エンジン再始動時間を短縮することができる。
なお、本実施形態は自動始動用モータ3によるアイドルストップからの自動始動に失敗した後の再始動に限定されるわけではなく、自動始動用モータ3を設けずに、常にスタータモータ6による始動を行う場合にも適用可能である。
また、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、車両の始動装置に適用できる。特に、アイドルストップ機能を備える車両に適用することにより、迅速な再始動が可能となる。
本実施形態のシステムの構成図である。 スタータモータの構成図である。 本実施形態の制御フローチャートである。 本実施形態にしたがって制御を行った場合のタイムチャートである。 (1)〜(8)はクランクシャフト回転中の行程の推移を説明するための図である。 クランクシャフト回転中の各シリンダ内の圧力変化を説明するための図である。 クランクシャフト回転中の各シリンダ内の圧力変化を説明するための図であり、 からクランクシャフトを90度回転した状態を表している。 クランクシャフト回転中の各シリンダ内の圧力変化を説明するための図であり、 からクランクシャフトを90度回転した状態を表している。 クランクシャフト回転中の各シリンダ内の圧力変化を説明するための図であり、 からクランクシャフトを90度回転した状態を表している。 クランクシャフトの回転脈動を説明するための図である。 エンジン停止に伴うクランクシャフトの角速度の変化を表す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 ドライブプレート
3 自動始動用モータ
4 コントロールユニット(ECU)
5 変速機
6 スタータモータ
7 ピニオンギヤ
8 クランクプーリ
9 ベルト
10 バッテリ
11 モータプーリ
12 クランクシャフト
13 クランク角度センサ
21 プルインコイル
22 ホールディングコイル
23 プランジャ
24 シフトレバー
25 支点
26 メーン接点
27 オーバーランクラッチ
28 スタータスイッチ
29 モータシャフト

Claims (4)

  1. 車両の運転状態に応じてエンジンの自動停止・始動を行うアイドルストップ機能を備える車両において、
    ピニオンギヤをエンジン側に設けたリングギヤに嵌合させてエンジンをクランキング駆動するスタータモータと、
    エンジン自動始動の失敗を判定する手段と、
    自動始動失敗後の再始動時に前記スタータモータを駆動する制御手段と、
    前記エンジンのクランクシャフトの回転角を検知する手段と、を備え、
    前記制御手段は、再始動時にクランクシャフトが回転している場合には、回転中に周期的に生じる回転の脈動に合わせて前記スタータモータを駆動することを特徴とするエンジンの始動装置。
  2. 前記制御手段は、回転脈動に合わせて前記クランクシャフトの角加速度が所定値まで低下したときに前記スタータモータを駆動する請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  3. 前記制御手段は、前記エンジンの少なくとも一つの気筒のピストンが上死点位置付近に到達したときに前記スタータモータを起動する請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  4. 前記制御手段は、前記スタータモータを駆動してから所定時間内に、前記クランクシャフトの角速度検知手段の検出値から算出される実際の角加速度が、前記エンジン内の圧縮圧力、膨張圧力、前記クランクシャフトにかかる負荷等に基づいて算出されるクランクシャフトの推定角加速度より大きくならない場合には、前記スタータモータのピニオンギヤと前記エンジン側に設けたリングギヤとが嵌合していないと判定し、前記スタータモータの駆動を停止する請求項1〜3のいずれか一つに記載のエンジンの始動装置。
JP2003348551A 2003-10-07 2003-10-07 エンジンの始動装置 Pending JP2005113781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348551A JP2005113781A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 エンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348551A JP2005113781A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 エンジンの始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005113781A true JP2005113781A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34540711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348551A Pending JP2005113781A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 エンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005113781A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120180A2 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für brennkraftmaschinen in kraftfahrzeugen
WO2007080602A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Bajaj Auto Limited Internal combustion engine with continuously variable transmission
JP2007270793A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
CN102140990A (zh) * 2010-02-01 2011-08-03 株式会社电装 在内燃机转速下降期间重起内燃机的系统
DE102010045547A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Verbrennungsmotor-Stopp- und Neustartsystem
US8036815B2 (en) 2008-09-02 2011-10-11 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8534145B2 (en) 2009-04-24 2013-09-17 Denso Corporation Engine starting apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120180A2 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für brennkraftmaschinen in kraftfahrzeugen
WO2006120180A3 (de) * 2005-05-09 2007-04-26 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung für brennkraftmaschinen in kraftfahrzeugen
WO2007080602A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Bajaj Auto Limited Internal combustion engine with continuously variable transmission
JP2007270793A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP4670710B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-13 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
US8196558B2 (en) 2008-09-02 2012-06-12 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8036815B2 (en) 2008-09-02 2011-10-11 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8069832B2 (en) 2008-09-02 2011-12-06 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US8534145B2 (en) 2009-04-24 2013-09-17 Denso Corporation Engine starting apparatus
DE102011000411A1 (de) 2010-02-01 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. System zum Wiederanlassen einer internen Verbrennungsmaschine während eines Drehzahlabfalls
JP2011174459A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Denso Corp エンジン始動制御装置
CN102140990A (zh) * 2010-02-01 2011-08-03 株式会社电装 在内燃机转速下降期间重起内燃机的系统
DE102011000411B4 (de) 2010-02-01 2022-03-24 Denso Corporation System zum Wiederanlassen einer internen Verbrennungsmaschine während eines Drehzahlabfalls
DE102010045547A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Verbrennungsmotor-Stopp- und Neustartsystem
JP2011208583A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の自動停止・再始動装置
US8290693B2 (en) 2010-03-30 2012-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Internal-combustion-engine automatic stop and restart system
DE102010045547B4 (de) 2010-03-30 2019-01-24 Mitsubishi Electric Corp. Automatisches Verbrennungsmotor-Stopp- und Neustartsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8504279B2 (en) Engine automatic stop and restart apparatus
US8561588B2 (en) Engine stop/start system and method of operating same
JP3815441B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US10060403B2 (en) System for controlling starting of engine
US20110172900A1 (en) Controller for Idle Stop System
JP2013539521A (ja) 内燃機関を制御するための方法および装置
JP2002039038A (ja) エンジン始動装置
MY139724A (en) Engine starting control device
JP2005315197A5 (ja)
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US10584672B2 (en) Engine starting system
JP2005113781A (ja) エンジンの始動装置
JP6019246B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2010190208A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP2014074363A (ja) エンジン始動装置および始動方法
JPWO2015060137A1 (ja) 車載制御装置
JP6304079B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2004036428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
JP6049870B2 (ja) 内燃機関の自動停止・再始動装置
CN111712626B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP4438157B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013047466A (ja) アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
JP5554436B1 (ja) エンジン始動装置
JP2016156323A (ja) 内燃機関の制御装置