[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005108339A - 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体 - Google Patents

情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108339A
JP2005108339A JP2003341487A JP2003341487A JP2005108339A JP 2005108339 A JP2005108339 A JP 2005108339A JP 2003341487 A JP2003341487 A JP 2003341487A JP 2003341487 A JP2003341487 A JP 2003341487A JP 2005108339 A JP2005108339 A JP 2005108339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recorded
recording medium
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tanabe
章夫 田辺
Satoru Furuhira
悟 古平
Nobuo Haino
暢男 拝野
Kazutaka Mansei
一隆 満生
Masami Ichimura
雅美 市村
Shishiyo Suzuki
志昌 鈴木
Hiroshi Tsubonuma
寛 坪沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003341487A priority Critical patent/JP2005108339A/ja
Priority to US10/949,558 priority patent/US20050069284A1/en
Publication of JP2005108339A publication Critical patent/JP2005108339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 長時間の番組等であってもその全てを記録することができると共に、必要以上の質の劣化を伴って番組等を記録することが不要な情報記録再生装置等を提供する。
【解決手段】 放送番組等を常時記録するハードディスク3aと、放送番組等の記録中にその放送番組又は既に記録された記録済み情報のいずれか一方を再生するマイコン部8と、を備える情報記録再生装置Rにおいて、DVD4aに放送番組等を記録するとき、その放送番組等の情報量と、その放送番組等を記録するDVD4a上の記録領域の容量と、を検出し、検出された情報量及び記録容量に基づいて、放送番組等の全てを一のDVD4aに記録することが可能か否かを判定する。そして、検出された記録容量以下の情報量を有する部分記録情報に放送番組等を分割し、その分割された一の部分記録情報を一のDVD4aに記録することを各部分記録情報毎に繰り返して各部分記録情報を複数のDVD4aに記録する。
【選択図】 図1

Description

本願は、情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、例えば放送電波を介して取得したテレビジョン放送の番組を光ディスク又はハードディスク等の記録媒体に記録して再生する情報記録再生装置及び情報記録再生方法並びに当該情報記録再生のための情報記録再生用プログラム及び当該情報記録再生用プログラムを記録する情報記録媒体の技術分野に属する。
近年一般化しつつあるいわゆるハードディスクレコーダにおいては、受信した放送番組等の情報を、例えば内蔵のハードディスクに録画することが行われており、更に可搬性等の観点から当該録画した情報の中から所望される情報を選んでDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクに転送(複写)することも行われていた。
ここで、従来のハードディスクレコーダにおいて、ハードディスクから読み出した情報を光ディスクに複写する場合、その複写すべき情報における情報量が複写先である光ディスクにおける空き記録容量を越えているときには、その複写すべき情報の質(より具体的には、例えば画質又は音質)を低減して転送レートを低減し、これにより一枚の光ディスクに全ての複写すべき情報を複写するようにすることが一般的であった。
しかしながら、上述した従来の複写記録の構成によると、複写前の情報量が多い長時間の番組については、相当な質の劣化を容認して一枚の光ディスクに複写することとなってしまい、その複写後の情報が見るに耐えないものになってしまう場合があるという問題点があった。
また、更に長時間の情報である場合には、最も低い質で光ディスクに複写しようとしても、当該光ディスク一枚内に収まらない場合があるという問題点もあった。
そこで、本願は上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、長時間の番組等であってもその全てを記録することができると共に、必要以上の質の劣化を伴って番組等を記録することが不要な情報記録再生装置及び情報記録再生方法並びに当該情報記録再生のための情報記録再生用プログラム及び当該情報記録再生用プログラムを記録する情報記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、外部から入力される記録情報を常時記録するハードディスク等の第1記録媒体と、前記第1記録媒体に前記記録情報が記録されている間に前記記録情報又は前記第1記録媒体に記録された記録済み情報の少なくともいずれか一方を再生するマイコン部等の再生手段と、を備える情報記録再生装置において、前記第1記録媒体とは異なるDVD等の第2記録媒体に前記いずれか一方を記録するとき、前記第2記録媒体に記録すべき前記いずれか一方の情報量を検出するマイコン部等の情報量検出手段と、前記いずれか一方を記録するための前記第2記録媒体上の記録領域の記録容量を検出するマイコン部等の記録容量検出手段と、前記検出された情報量と前記検出された記録容量に基づいて、前記いずれか一方の全てを一の前記第2記録媒体に記録することが可能か否かを判定するマイコン部等の判定手段と、前記検出された記録容量以下の情報量を有する複数の部分記録情報に前記いずれか一方を分割するマイコン部等の分割手段と、前記分割された一の部分記録情報を一の前記第2記録媒体に記録することを各前記部分記録情報について繰り返すことにより、前記分割された部分記録情報の夫々を複数の前記第2記録媒体の夫々に記録するマイコン部等の記録手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、外部から入力される記録情報を常時記録する第1記録媒体と、前記第1記録媒体に前記記録情報が記録されている間に前記記録情報又は前記第1記録媒体に記録された記録済み情報の少なくともいずれか一方を再生する再生手段と、を備える情報記録再生装置において実行される情報記録再生方法において、前記第1記録媒体とは異なる第2記録媒体に前記いずれか一方を記録するとき、前記第2記録媒体に記録すべき前記いずれか一方の情報量を検出する情報量検出工程と、前記いずれか一方を記録するための前記第2記録媒体上の記録領域の記録容量を検出する記録容量検出工程と、前記検出された情報量と前記検出された記録容量に基づいて、前記いずれか一方の全てを一の前記第2記録媒体に記録することが可能か否かを判定する判定工程と、前記検出された記録容量以下の情報量を有する複数の部分記録情報に前記いずれか一方を分割する分割工程と、前記分割された一の部分記録情報を一の前記第2記録媒体に記録することを各前記部分記録情報について繰り返すことにより、前記分割された部分記録情報の夫々を複数の前記第2記録媒体の夫々に記録する記録工程と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、外部から入力される記録情報を常時記録する第1記録媒体と、前記第1記録媒体に前記記録情報が記録されている間に前記記録情報又は前記第1記録媒体に記録された記録済み情報の少なくともいずれか一方を再生する再生手段と、を備える情報記録再生装置に含まれるコンピュータを、前記第1記録媒体とは異なる第2記録媒体に前記いずれか一方を記録するとき、前記第2記録媒体に記録すべき前記いずれか一方の情報量を検出する情報量検出手段、前記いずれか一方を記録するための前記第2記録媒体上の記録領域の記録容量を検出する記録容量検出手段、前記検出された情報量と前記検出された記録容量に基づいて、前記いずれか一方の全てを一の前記第2記録媒体に記録することが可能か否かを判定する判定手段、前記検出された記録容量以下の情報量を有する複数の部分記録情報に前記いずれか一方を分割する分割手段、及び、前記分割された一の部分記録情報を一の前記第2記録媒体に記録することを各前記部分記録情報について繰り返すことにより、前記分割された部分記録情報の夫々を複数の前記第2記録媒体の夫々に記録する記録手段、として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の情報記録再生用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されている。
次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、放送電波を介して受信した放送番組としての情報を一時的にハードディスクに記録すると共に、その後に当該情報をDVDに転送して記録するハードディスクレコーダ等の情報記録再生装置において、当該ハードディスクに記録された情報をDVDに複写する場合に本願を適用したときの実施の形態である。
(I)全体構成及び動作
始めに、実施形態に係る情報記録再生装置の全体構成について、図1を用いて説明する。なお、図1は、実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成を示すブロック図である。
図1に示すように、実施形態に係る情報記録再生装置Rは、入力インターフェース部1と、アンテナ等により受信された入力信号が入力される受信部2と、内蔵される第1記録媒体としてのハードディスク3aに対して情報の記録及び再生が可能なHD(ハードディスク)ドライブ装置3と、装填されている第2記録媒体としてのDVD4aに対して情報の記録及び再生が可能なDVDドライブ装置4と、リモコン部5と、出力インターフェース部6と、入力部7と、再生手段、情報量検出手段、記録容量検出手段、判定手段、分割手段及び記録手段としてのマイコン部8と、メモリ部9と、USB(Universal Serial Bass)インターフェース部11と、電話回線インターフェース部12と、リモコンインターフェース部13と、告知手段としてのディスプレイ部14と、により構成されており、各構成部材はバス15により相互の情報の授受が可能に接続されている。
次に、全体動作を説明する。
実施形態の情報記録再生装置Rにおいては、放送電波を介して受信した放送番組等の情報(以下、当該情報を適宜番組と称する)を受信し、これを上記ハードディスク3a又はDVD4aのいずれか一方に記録すると共に、当該記録した番組を当該いずれか一方から検出して再生し、図示しない表示装置やスピーカに出力することが可能とされている。
そこで先ず、受信した番組をハードディスク3aに記録する場合の全体動作について説明する。
受信すべき番組を搬送する放送電波は図示しないアンテナにより受信され、受信部2において復調等の処理が施された後に受信信号Sdtとして入力インターフェース部1へ出力される。
次に、入力インターフェース部1は、上記受信信号Sdtに対して予め設定されている入力インターフェース処理を施し、処理受信信号Sdiを生成する。
そして、HDドライブ装置3内の図示しない記録部は、当該処理受信信号Sdiをハードディスク3aに記録する。これにより、受信した番組がハードディスク3aに記録されることとなる。
次に、受信した番組をDVD4aに記録する場合の全体動作について説明する。
受信した番組をDVD4aに記録する場合には、先ず、受信部2及び入力インターフェース部1において、上述した受信後の番組をハードディスク3aに記録する場合と同様の処理を実行し、その処理により生成された信号をDVDドライブ装置4へ出力する。
そして、DVDドライブ装置4内の図示しない記録部は、マイコン部8からの制御信号に基づいて、当該生成された信号をDVD4aに記録する。これにより、受信した番組がDVD4aに記録されることとなる。
次に、ハードディスク3aに記録されている情報を再生して出力する場合の全体動作について説明する。
ハードディスク3aに記録されている情報を再生して出力する場合には、始めに、HDドライブ装置3内の図示しない再生部が、マイコン部8からの制御信号に基づいて、ハードディスク3aに記録されている情報を検出して検出信号を生成し、これを出力インターフェース部6へ出力する。
これにより、出力インターフェース部6は、マイコン部8からの制御信号に基づいて、予め設定されている出力インターフェース処理をその検出信号に対して施し、音声出力信号Ssoおよび映像出力信号Svoを生成して図示しないディスプレイ又はスピーカ等に出力する。これにより、ハードディスク3aに記録されていた情報としての画像又は音声等が再生されることとなる。
最後に、DVD4aに記録されている情報を再生して出力する場合の全体動作について説明する。
DVD4aに記録されている情報を再生して出力する場合には、始めに、DVDドライブ装置4内の図示しない再生部が、マイコン部8からの制御信号に基づいて、DVD4aに記録されている情報を検出して検出信号を生成し、これを出力インターフェース部6へ出力する。
そして、出力インターフェース部6は、上述したハードディスク3aに記録されている情報を再生して出力する場合と同様の出力インターフェース処理を検出信号に対して施し、同様に音声出力信号Ssoおよび映像出力信号Svoを生成して図示しないディスプレイ又はスピーカ等に出力する。これにより、DVD4aに記録されていた情報としての画像又は音声等が再生されることとなる。
ここで、上述してきた全体動作を制御するための操作は、リモコン部5又はボタン操作部等よりなる入力部7において実行され、当該入力部7又はリモコンインターフェース部13からは当該操作に対応する操作信号がマイコン部8に出力される。
そして、マイコン部8は、当該操作信号に基づいて、実行された操作に対応する動作が実行されるように情報記録再生装置Rの構成部材を制御するための上記制御信号を生成して各構成部材に出力する。また、当該マイコン部8の処理に必要な情報はメモリ部9に出力されて一時的に記憶された後に、必要に応じて再度メモリ部9から読み出され、マイコン部9における処理に供される。
なお、ハードディスク3aからDVD4aへ情報を複写するときは、上記制御信号に基づいて、複写すべき情報がHDドライブ装置3からDVDドライブ装置4へ出力される。また、同様にDVD4aからハードディスク3aへ情報を複写するときは、上記制御信号に基づいて、複写すべき情報がDVDドライブ装置4からHDドライブ装置3へ出力される。
(II)本願の実施形態
次に、主としてマイコン部8を中心として実行される本願の実施形態に係る情報の複写処理について、図1及び図2を用いて説明する。なお、図2は実施形態に係る複写処理の全体を示すフローチャートである。
また、以下の実施形態において、ハードディスク3aからDVD4aに複写する情報には、一本の映画や一つの放送番組等に相当するタイトルが複数含まれており、且つ、各タイトルは複数のチャプタなる情報単位(例えば一の番組におけるコマーシャルの部分と本編の部分が夫々異なるチャプタに相当する)の組み合わせで構成されているものとする。また、各タイトルには、そのタイトルに含まれる動画像情報の再生順序等を示す管理情報が当該動画像情報と共に含まれているものとする。
図2に示すように、実施形態の複写処理においては、初めに、複写すべき番組が入力部7又はリモコン部5において選択されると(ステップS1)、その複写すべき番組全体の情報量が検出される(ステップS2)。
次に、その検出された情報量と、装填されているDVD4aにおける記録容量とが比較され、一枚のDVD4aに複写すべき番組の全てをその質(画質及び音質)を維持しつつ記録することが可能であるか否かが判定される(ステップS3)。これにより、全ての番組についてその質を維持したまま複写することが可能であれば(ステップS3;YES)、そのまま複写処理を開始し(ステップS8)、更に全ての番組が複写された否かを確認する(ステップS9)。そして、全ての番組が複写されたときは(ステップS9;YES)そのまま実施形態に係る複写処理を終了し、一方、未だ複写処理が完了していないときは(ステップS9;NO)上記ステップS8の処理に戻って複写処理を継続する。
一方、ステップS3の判定において、全ての番組を一枚のDVD4aに複写することができないときは(ステップS3;NO)、次に、その番組をその画質のまま複数のDVD4aに分割して記録する場合のその分割方法が選択される(ステップS4)。
ここで、当該ステップS4における選択処理として具体的には、現在装填されているDVD4aに対して複写できるだけ複写し、現在装填されているDVD4aが満杯になったら次のDVD4aを新たに装填して残りの番組を複写するという処理を繰り返す第一の複写方法(ステップS4−1)、複写すべき番組における音(音声)の切れ目で一のDVD4aへの複写を中断して新しいDVD4aを装填し、次の当該切れ目までその新しく装填されたDVD4aへの複写を行うことを繰り返す第二の複写方法(ステップS4−2)、複写すべき番組を構成する動画像情報における場面変換のタイミングで一のDVD4aへの複写を中断して新しいDVD4aを装填し、次の当該場面変換のタイミングまでその新しく装填されたDVD4aへの複写を行うことを繰り返す第三の複写方法(ステップS4−3)、複写すべき番組を構成する動画像情報における一チャプタの複写が完了するタイミングで一のDVD4aへの複写を中断して新しいDVD4aを装填し、次の一チャプタの複写が完了するタイミングまでその新しく装填されたDVD4aへの複写を行うことを繰り返す第四の複写方法(ステップS4−4)、複写すべき番組を構成する動画像情報における一タイトルの複写が完了するタイミングで一のDVD4aへの複写を中断して新しいDVD4aを装填し、次の一タイトルの複写が完了するタイミングまでその新しく装填されたDVD4aへの複写を行うことを繰り返す第五の複写方法(ステップS4−5)、複写すべき番組に対応する管理情報により示されるタイミングで一のDVD4aへの複写を中断して新しいDVD4aを装填し、次に示されるタイミングまでその新しく装填されたDVD4aへの複写を行うことを繰り返す第六の複写方法(ステップS4−6)、又は、全てのDVD4aに対する複写情報の情報量を均等として複写を行う第七の複写方法(ステップS4−7)のいずれかが、入力部7又はリモコン部5において選択される。
そして、選択された分割方法に基づいて複写すべき番組における実際の分割箇所を検出して決定し(ステップS5)、その分割箇所で分割して番組を複写するために必要なDVD4aの数を算出してディスプレイ部14において表示する(ステップS6)。
その後、当該表示されているDVD4aの数が使用者をして容認できるものであるか否か入力部7又はリモコン部5における操作により確認され(ステップS7)、それが容認できる数であれば(ステップS7;YES)、その時に決定されているいずれかの分割方法に基づいて実際に番組を分割してDVD4aの入れ替えを行いつつ各DVD4aに番組を複写する(ステップS8)。この後は上記ステップS9の処理が実行される。
他方、上記ステップS7の判定において、必要なDVD4aの数が容認できないものであるときは(ステップS7;NO)、そのときとは異なる分割方法を再選択すべく上記ステップS4に戻って上述した処理を繰り返す。
なお、ステップS7の判定においてそのときの分割方法でDVD4aに番組を複写する際に必要なDVD4aの数が容認できなかった場合には、その容認できなかったときに選択されていた分割方法とは異なる分割方法が新たなステップS4において実行されることとなる。
ここで、夫々の分割方法に基づいて上記ステップS8において実行される分割処理について詳説する。
先ず、上記場面変換のタイミングで分割する場合には(ステップS4−3参照)、ハードディスク3aへの番組の記録時においてその場面変換のタイミングを検出しておくことで分割複写時にも同じタイミングで複写を一時中断することができる。
上記音の切れ目で分割する場合には(ステップS4−2参照)、ハードディスク3aへの番組の記録時においてその切れ目を検出しておく(より具体的には、予め設定されているレベル以下に音のレベルが低減したことを検出しておく)ことで分割複写時にも同じ切れ目で複写を一時中断することができる。
また、上記管理情報により示されるタイミングで分割する場合(ステップS4−6参照)につき、先ず音に関する管理情報に基づいて分割する場合には、例えば、その音のチャンネル情報(ステレオかモノラルか等)、記録モード(符号化方式等)、サンプリング周波数、量子化定数、その音に対応する複写制御情報、DVD4a自体の属性(追記型DVDであるか書き換え可能DVDであるか、等)、又はエンファシス等のパラメータが変化したタイミングを分割タイミングとすることができる。
更に、動画像情報に関する管理情報に基づいて分割する場合(ステップS4−6参照)には、例えば、その動画像情報のアスペクト比(縦横比)、その動画像に対する複写制御情報、その動画像の解像度、その動画像情報が対応するテレビシステム、又はキャプション等のパラメータが変化したタイミングを分割タイミングとすることができる。
以上夫々説明したように、実施形態の情報記録再生装置Rにおける複写処理によれば、その情報量が大きい番組であっても、必要な当該番組を複数のDVD4aに用いて全て記録することができる。
また、全ての番組を複写するために必要なDVD4aの数が表示されるので、使用者は予め必要な数のDVD4aを用意した後番組の複写を行うことができ、DVD4aの不足等の理由により番組の複写を中断することなく最後まで完了させることができる。
更に、質の劣化を伴わずに全ての番組をDVD4aに記録することができる。
更にまた、上記ステップS4−1の分割方法によれば、番組の内容に無関係にDVD4aの記録容量を優先して分割するので、DVD4aを効率的に使用して番組の記録を行うことができる。
また、上記ステップS4−2の分割方法によれば、音の切れ目のタイミングにおいて番組を分割して記録するので、音が途中で途切れた状態で複数のDVD4aに渡って番組が記録されることを防止できる。
更に、上記ステップS4−3の分割方法によれば、動画像情報における場面変換のタイミングにおいて分割して複写する部分記録情報を生成するので、動画像情報としてのストーリが途切れた状態で複数のDVD4aに渡って番組が記録されることを防止できる。
更にまた、上記ステップS4−4又はステップS4−5の分割方法によれば、チャプタ又はタイトル等の単位情報の区切りにおいて番組を分割して複写するので、DVD4aに記録後においても階層構造を用いた情報管理を行うことができる。
また、上記ステップS4−6の分割方法によれば、管理情報に基づいて番組を分割して複写を行うので、DVD4aに複写後においても管理情報を用いた情報管理を有効に行うことができる。
更に、上記ステップS4−7の分割方法によれば、全てのDVD4aに同一の情報量で均等に複写されるように番組を分割して複写するので、記録後の複数のDVD4a全体の管理を容易に行うことができる。
なお、上述した実施形態においては、番組の質を低減させないように分割して複写する場合について説明したが、これ以外に、複写に用いるDVD4aの数が決められている場合に、その数のDVD4a内に全ての番組を記録することができるように番組の質を調整して複写することもできる。この場合には、予め設定された数のDVD4aに全ての番組を記録することが可能となるようにその質を変更して複写するので、予め用意できるDVD4aの数が限られている場合でも確実に全ての番組をDVD4aに記録することができる。
また、上述した実施形態においては、ハードディスク3aに一時的に記録される番組をDVD4aに複写する場合の処理について説明したが、これ以外に、受信した番組をそのまま直接DVD4aに記録する場合に適用することも可能である。
更に、図2に示すフローチャートに対応するプログラムを、フレキシブルディスク等の情報記録媒体に記録しておき、或いは当該プログラムをインターネット等のネットワークを介して取得して記録しておき、これらを汎用のマイクロコンピュータ等を用いて読み出して実行することにより、当該汎用のマイクロコンピュータを実施形態に係るマイコン部8として用いることも可能である。
実施形態の情報記録再生装置の概要構成を示すブロック図である。 実施形態の複写処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 入力インターフェース部
2 受信部
3 HDドライブ装置
3a ハードディスク
4 DVDドライブ装置
4a DVD
5 リモコン部
6 出力インターフェース部
7 入力部
8 マイコン部
9 メモリ部
13 リモコンインターフェース部
14 ディスプレイ部
R 情報記録再生装置

Claims (13)

  1. 外部から入力される記録情報を常時記録する第1記録媒体と、前記第1記録媒体に前記記録情報が記録されている間に前記記録情報又は前記第1記録媒体に記録された記録済み情報の少なくともいずれか一方を再生する再生手段と、を備える情報記録再生装置において、
    前記第1記録媒体とは異なる第2記録媒体に前記いずれか一方を記録するとき、前記第2記録媒体に記録すべき前記いずれか一方の情報量を検出する情報量検出手段と、
    前記いずれか一方を記録するための前記第2記録媒体上の記録領域の記録容量を検出する記録容量検出手段と、
    前記検出された情報量と前記検出された記録容量に基づいて、前記いずれか一方の全てを一の前記第2記録媒体に記録することが可能か否かを判定する判定手段と、
    前記検出された記録容量以下の情報量を有する複数の部分記録情報に前記いずれか一方を分割する分割手段と、
    前記分割された一の部分記録情報を一の前記第2記録媒体に記録することを各前記部分記録情報について繰り返すことにより、前記分割された部分記録情報の夫々を複数の前記第2記録媒体の夫々に記録する記録手段と、
    を備えることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の情報記録再生装置において、
    前記全てを一の前記第2記録媒体に記録することができないとき、前記全てを記録するために必要な前記第2記録媒体の数を検出して告知する告知手段を更に備えることを特徴とする情報記録再生装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報記録再生装置において、
    前記分割手段及び前記記録手段は、前記全てを一の前記第2記録媒体に記録することができないとき、前記全ての質を劣化させることなく各前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  4. 請求項1又は2に記載の情報記録再生装置において、
    前記分割手段及び前記記録手段は、前記全てを一の前記第2記録媒体に記録することができないとき、予め設定された数の前記第2記録情報に前記全てを記録することが可能となるように前記全ての質を変更して各前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置において、
    前記分割手段は、前記全ての情報内容に無関係に、一の前記部分記録情報の情報量と、一の前記第2記録媒体における前記記録容量と、が等しくなるように前記全てを分割することを特徴とする情報記録再生装置。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置において、
    前記いずれか一方は音情報を少なくとも含んでいると共に、
    前記分割手段は、前記音情報が無音であるタイミングにおいて前記全てを分割して前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  7. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置において、
    前記いずれか一方は動画像情報を少なくとも含んでいると共に、
    前記分割手段は、前記動画像情報における場面変換のタイミングにおいて前記全てを分割して前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  8. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置において、
    前記いずれか一方の構造が階層構造であると共に、
    前記分割手段は、前記階層構造における単位情報の区切りにおいて前記全てを分割して前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  9. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置において、
    前記いずれか一方を管理するために用いられる管理情報が前記いずれか一方に付随していると共に、
    前記分割手段は、前記管理情報に基づいて前記全てを分割して前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  10. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報記録再生装置において、
    前記分割手段は、全ての前記部分記録情報の情報量が同一となるように前記全てを分割して前記部分記録情報を生成することを特徴とする情報記録再生装置。
  11. 外部から入力される記録情報を常時記録する第1記録媒体と、前記第1記録媒体に前記記録情報が記録されている間に前記記録情報又は前記第1記録媒体に記録された記録済み情報の少なくともいずれか一方を再生する再生手段と、を備える情報記録再生装置において実行される情報記録再生方法において、
    前記第1記録媒体とは異なる第2記録媒体に前記いずれか一方を記録するとき、前記第2記録媒体に記録すべき前記いずれか一方の情報量を検出する情報量検出工程と、
    前記いずれか一方を記録するための前記第2記録媒体上の記録領域の記録容量を検出する記録容量検出工程と、
    前記検出された情報量と前記検出された記録容量に基づいて、前記いずれか一方の全てを一の前記第2記録媒体に記録することが可能か否かを判定する判定工程と、
    前記検出された記録容量以下の情報量を有する複数の部分記録情報に前記いずれか一方を分割する分割工程と、
    前記分割された一の部分記録情報を一の前記第2記録媒体に記録することを各前記部分記録情報について繰り返すことにより、前記分割された部分記録情報の夫々を複数の前記第2記録媒体の夫々に記録する記録工程と、
    を備えることを特徴とする情報記録再生方法。
  12. 外部から入力される記録情報を常時記録する第1記録媒体と、前記第1記録媒体に前記記録情報が記録されている間に前記記録情報又は前記第1記録媒体に記録された記録済み情報の少なくともいずれか一方を再生する再生手段と、を備える情報記録再生装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1記録媒体とは異なる第2記録媒体に前記いずれか一方を記録するとき、前記第2記録媒体に記録すべき前記いずれか一方の情報量を検出する情報量検出手段、
    前記いずれか一方を記録するための前記第2記録媒体上の記録領域の記録容量を検出する記録容量検出手段、
    前記検出された情報量と前記検出された記録容量に基づいて、前記いずれか一方の全てを一の前記第2記録媒体に記録することが可能か否かを判定する判定手段、
    前記検出された記録容量以下の情報量を有する複数の部分記録情報に前記いずれか一方を分割する分割手段、及び、
    前記分割された一の部分記録情報を一の前記第2記録媒体に記録することを各前記部分記録情報について繰り返すことにより、前記分割された部分記録情報の夫々を複数の前記第2記録媒体の夫々に記録する記録手段、
    として機能させることを特徴とする情報記録再生用プログラム。
  13. 請求項12に記載の情報記録再生用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されていることを特徴とする情報記録媒体。
JP2003341487A 2003-09-30 2003-09-30 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体 Pending JP2005108339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341487A JP2005108339A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
US10/949,558 US20050069284A1 (en) 2003-09-30 2004-09-27 Apparatus, method and program for recording/reproducing information and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341487A JP2005108339A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005108339A true JP2005108339A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34373461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341487A Pending JP2005108339A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050069284A1 (ja)
JP (1) JP2005108339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 映像記録装置
JP2008010074A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kenwood Corp 情報記録再生装置および情報記録再生方法
US8005340B2 (en) 2006-09-08 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077695A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Ltd 映像音声記録再生装置
JP2008299972A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 音声映像情報記録装置、および記録制御方法
JP4891847B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-07 株式会社東芝 記録装置、記録再生システム、記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870486B2 (ja) * 1997-06-06 2007-01-17 ソニー株式会社 ハイブリッド記録再生装置及び記録再生方法
US6766426B1 (en) * 1999-03-31 2004-07-20 Sony Corporation Apparatus and method for moving data among memories of networked devices
JP3677205B2 (ja) * 2000-11-08 2005-07-27 株式会社東芝 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
US7161615B2 (en) * 2001-11-30 2007-01-09 Pelco System and method for tracking objects and obscuring fields of view under video surveillance
US7974520B2 (en) * 2002-04-26 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Information recording ensuring compatibility with different types of recording media
CN100484221C (zh) * 2002-09-06 2009-04-29 索尼株式会社 信息处理设备
WO2004049151A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for managing removable storage media that can be connected thereto, and method, program, and system lsi for managing removable storage media
JP2004334967A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Orion Denki Kk 記録再生装置および記録方法
JP4098752B2 (ja) * 2004-06-14 2008-06-11 株式会社東芝 光ディスク、光ディスク記録方法、および光ディスク記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306521A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Corp 映像記録装置
JP2008010074A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kenwood Corp 情報記録再生装置および情報記録再生方法
US8005340B2 (en) 2006-09-08 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Data recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050069284A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717585B2 (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
JP2000222822A5 (ja) 記録媒体と記録装置及び再生装置、記録方法及び再生方法
US8929722B2 (en) Recording/reproducing device
JP2005108339A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP2002109825A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
KR100924571B1 (ko) 필드 구조 포맷으로 리코딩된 비디오 표현을 위한 재생 속도의 변경
JP2008287792A (ja) 映像音声再生装置及びその信号出力方法
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP4886619B2 (ja) 情報記録再生装置及びデータ管理方法
US20050096916A1 (en) Recording device and recording method
JP4630775B2 (ja) 録画/再生装置、および録画/再生装置の制御方法
US7133594B2 (en) Digital recording apparatus that secures a certain number of video frames in a VOB constituting with another VOB a portion of encode stream that should be reproduced seamlessly
US20050024758A1 (en) Recording rate setting apparatus, data recording apparatus, recording rate setting method, recording rate setting program and data recording medium
US20050027937A1 (en) Information recording apparatus, information recording method, information recording program and information recording medium on which the information recording program is recorded
JPH11317058A (ja) 再生装置及び記録再生装置
KR100612211B1 (ko) 릴레이 기록후 자동으로 하나의 타이틀을 만드는광기록재생장치 및 그 방법
KR100632064B1 (ko) 고밀도 디스크 기록매체의 데이터 스트림 기록방법 및 그에 따른 데이터 재생방법
JP4481911B2 (ja) 記録再生装置
JP4144413B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4600368B2 (ja) 映像記録装置
JP2002170339A (ja) 情報記録媒体
JP2005293627A (ja) 記録再生装置及びavデータのダビング方法
KR101040553B1 (ko) 디스크 레코더에서의 데이터 분할 기록장치 및 방법
JP5148741B2 (ja) 電子機器、情報記録再生装置及びデータ管理方法
JP2006059387A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111