[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005107780A - 画像混合方法および混合画像データ生成装置 - Google Patents

画像混合方法および混合画像データ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107780A
JP2005107780A JP2003339212A JP2003339212A JP2005107780A JP 2005107780 A JP2005107780 A JP 2005107780A JP 2003339212 A JP2003339212 A JP 2003339212A JP 2003339212 A JP2003339212 A JP 2003339212A JP 2005107780 A JP2005107780 A JP 2005107780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
mixing
digital image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003339212A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sugimura
明浩 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003339212A priority Critical patent/JP2005107780A/ja
Priority to EP04255608A priority patent/EP1521458A1/en
Priority to KR1020040076308A priority patent/KR20050031913A/ko
Priority to US10/952,139 priority patent/US20050110803A1/en
Priority to CNA2004100981598A priority patent/CN1607819A/zh
Publication of JP2005107780A publication Critical patent/JP2005107780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/503Blending, e.g. for anti-aliasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】αメモリのような特別のメモリを持たなくても、αブレンディングによる画像混合を可能とする。
【解決手段】第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、混合比情報で示される混合比で混合する。第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として、混合比情報を含める。第1のデジタル画像データから、混合比情報を抽出する。抽出された混合比情報で示される混合比で第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを混合する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数個例えば2個の画像データを、一方の画像データによる画像の上に、他方の画像データによる画像を、半透明の状態で重ね合わせるように混合する画像混合方法および混合画像データ生成装置に関する。
ある表示画像の上に、半透明の状態で、別の画像を重畳して表示するようにする画像混合方法が知られている。この画像混合方法は、α(アルファ)ブレンディングと呼ばれており、2つの画像データを指定された混合比で混合することにより、指定された混合比に応じた半透明の度合いで、重畳表示することができる。
このαブレンディングの手法において、画素単位で、精細に半透明の度合いを制御しようとする場合には、例えば1画面分(1フレーム分)の画素のすべてに対して混合比α(0≦α≦1.0)のデータを記憶するαデータ用バッファメモリを用意することが考えられる。
そして、この場合には、2個の画像データの、画面上の互いに対応する画素位置の画素データDa,Dbについて、前記αデータ用バッファメモリの対応する画素位置の混合比αを読み出して、例えば、
Da×α+Db×(1−α)
なる演算を行なって、混合画像データを生成する。
しかし、この方法では、1画面分のαデータ用バッファメモリを必要とすると共に、画素毎の混合比αを細かく設定しようとすると、混合比αのビット数を大きくする必要があり、αデータ用バッファメモリとして容量の大きいものが必要になるという問題があった。
これに対して、例えば特許文献1(特開平07−282269号公報)には、使用する複数通りの混合比αのデータをテーブル情報として記憶する混合比テーブルメモリを用いることにより、混合比αのビット数を大きくしても、メモリ容量をすくなくすることができるものが記載されている。
図8は、前記特許文献1の方法を説明するための図である。すなわち、第1の画像データは、第1画像データ用バッファメモリ1に格納されると共に、第2の画像データは、第2画像データ用バッファメモリ2に格納される。ここで、第1および第2の画像データは、例えば、各画素データが、赤、青、緑の3原色データからなるカラー画像データであり、各原色データは、それぞれ8ビットで、画素データは24ビットからなる。
そして、この例においては、例えば8ビットの混合比αのデータを最大256個備える混合比テーブルメモリ3を設ける。
そして、この例においては、1画面分の各画素について、当該画素での混合比αを、混合比テーブルメモリ3から得るための情報(以下、αエントリデータという)が、αエントリデータ用バッファメモリ4に書き込まれる。αエントリデータは、混合比テーブルメモリ3のアドレス情報に等しく、αエントリデータを、設定したい混合比αのデータが書き込まれているアドレス情報に設定することにより、各画素毎に設定された混合比が、混合比テーブルメモリ3から読み出されることになる。αエントリデータ用バッファメモリ4は、1フレーム分の画素のすべてについてのαエントリデータを保持するフレームメモリである。
そして、第1画像データ用バッファメモリ1および第2画像データ用バッファメモリ2から、画面上の同一画素位置の画素データが同期して読み出されるとともに、αエントリデータ用バッファメモリ4から対応する画素位置についてのαエントリデータが同期して読み出される。
第1画像データ用バッファメモリ1および第2画像データ用バッファメモリ2からの画素データは、それぞれ画像混合部5の掛け算回路6および7に供給される。また、αエントリデータ用バッファメモリ4から、対応する画素位置についてのαエントリデータが混合比テーブルメモリ3に供給されて、当該画素位置について設定された混合比αのデータが混合比テーブルメモリ3から読み出される。
この混合比テーブルメモリ3から読み出された混合比αのデータは、掛け算回路6に供給されると共に、(1−α)演算回路8に供給されて、(1−α)のデータとされ、掛け算回路7に供給される。そして、掛け算回路6および7の出力データが混合回路9で混合されて、その混合出力データが、例えば表示用映像信号に変換されて、モニターディスプレイに供給される。
これにより、モニターディスプレイの画面には、例えば第1画像データによる画像上に、第2画像データによる画像が、各画素毎に混合比αに応じた半透明の状態で混合されて表示される。
上記の特許文献は、次の通りである。
特開平07−282269号公報。
しかしながら、前記特許文献1に記載の画像混合方法の場合にも、画像データ用のバッファメモリの他に、αエントリデータ用バッファメモリ(1フレーム分のメモリ)を必要とするという問題がある。
この発明は、以上の点にかんがみ、αデータ用バッファメモリや、αエントリデータ用バッファメモリのような特別のメモリを持たなくても、αブレンディングによる画像混合を可能とすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明による画像混合方法は、
第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、混合比情報で示される混合比で混合する画像混合方法であって、
前記第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として、前記混合比情報を含める工程と、
前記第1のデジタル画像データから、前記混合比情報を分離する工程と、
前記分離された前記混合比情報で示される混合比で前記第1のデジタル画像データと前記第2のデジタル画像データとを混合する混合工程と、
を備えることを特徴とする。
この構成の請求項1の発明においては、混合比情報は、第1のデジタル画像データのビットの一部として含められて伝送される。そして、この第1のデジタル画像データと、第2のデジタル画像データとを混合する場合に、第1のデジタル画像データから混合比情報が分離され、当該分離された混合比情報で示される混合比で第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとが混合される。
また、請求項3の発明は、
第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、複数個の混合比情報が記憶されている混合比テーブルメモリから読み出した混合比情報で示される混合比で混合する画像混合方法であって、
前記第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として、前記混合比テーブルメモリから前記混合比情報を選択的に読み出すための混合比選択データを含める工程と、
前記第1のデジタル画像データから、前記混合比選択データを分離する工程と、
前記分離された前記混合比選択データにより、画素単位で、前記混合比テーブルメモリから前記混合比情報を読み出す工程と、
前記読み出された前記混合比情報で示される混合比で前記第1のデジタル画像データと前記第2のデジタル画像データとを混合する混合工程と、
を備えることを特徴とする。
この請求項3の発明においては、混合比テーブルメモリから前記混合比情報を選択的に読み出すための混合比選択データが第1のデジタル画像データのビットの一部として含められて伝送される。そして、この第1のデジタル画像データと、第2のデジタル画像データとを混合する場合に、第1のデジタル画像データから混合比選択データが分離され、当該分離された混合比選択データにより混合比テーブルメモリから読み出され混合比情報により示される混合比で第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとが混合される。
この発明によれば、αデータ用バッファメモリや、αエントリデータ用バッファメモリのような特別のメモリを持たなくても、αブレンディングによる画像混合が可能となる。
以下、この発明による画像混合方法および表示画像データ生成装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。
以下に説明する実施形態は、この発明を、テレビゲーム機の機能や、テレビ放送受信および録画機能、また、DVD(Digital Versatile Disc)の記録再生機能などを有するマルチメディア記録再生装置に適用した場合である。
なお、以下の説明において、コンテンツとは、信号によって表現された、音楽の楽曲、動画や静止画などの画像、電子小説などのテキストデータ、ゲームソフトなど、人が視覚的あるいは聴覚的に認識できる内容情報である。
また、メディアとは、ハードディスク、光ディスク、メモリカード、磁気テープなどの情報の記憶媒体や、電波やケーブルなどの情報の伝送媒体を示すものであるが、ゲームメディアなど記憶媒体や伝送媒体が同じであっても、データ形式や圧縮形式が異なるものは、別のメディアとして区別されるものである。
<マルチメディア記録再生システムの構成>
図2は、この実施形態が適用されたマルチメディア記録再生装置20を含むマルチメディア記録再生システム10の基本的な構成を示す。
この例のマルチメディア記録再生装置20は、映像やグラフィック・ユーザ・インターフェース画面を表示する表示用ディスプレイは備えておらず、その代わりに図示を省略した映像出力端子を備える。そして、マルチメディア記録再生装置20の映像出力端子は、接続ケーブル31を介して、例えばCRT(Cathode Ray Tube;陰極線管)やLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)などからなるモニターディスプレイ30に接続され、このモニターディスプレイ30の画面32が、映像表示用およびユーザ・インターフェース画面表示用とされる。
なお、図2の例では、モニターディスプレイ30は、その左右の両端に、スピーカ33L,33Rを備え、図示を省略したマルチメディア記録再生装置20の音声出力端子からの音声信号が、図示を省略したケーブルを介してモニターディスプレイ30に供給されて、音響再生されるようにされている。
マルチメディア記録再生装置20には、放送、インターネット、DVDやCD(Compact Disc)などの光ディスク、メモリカードなどの複数種のメディアを通じて、コンテンツの情報が入力される。
放送メディアに関して説明すると、マルチメディア記録再生装置20には、この例では、テレビ放送受信用アンテナ41が接続され、当該アンテナ41にて受信されたテレビ放送信号がマルチメディア記録再生装置20に供給される。そして、マルチメディア記録再生装置20では、テレビ放送信号からユーザにより選択された放送番組コンテンツが抽出されてデコードされ、その放送番組映像がモニターディスプレイ30の画面に表示されると共に、その放送番組の音声がモニターディスプレイ30のスピーカ33L,33Rにより音響再生される。また、マルチメディア記録再生装置20は、放送番組コンテンツを録画する機能も備えている。
インターネットメディアに関して説明すると、マルチメディア記録再生装置20には、インターネットに接続するための通信回線42が接続されており、インターネットを通じて取得されたウェブコンテンツのデータが、マルチメディア記録再生装置20に入力される。このウェブコンテンツのデータは、マルチメディア記録再生装置20に保存することができるようにされていると共に、マルチメディア記録再生装置20が持つゲーム機能などの各種機能において、利用することができるように構成されている。
また、光ディスクメディアに関して説明すると、マルチメディア記録再生装置20は、DVDやCDなどの光ディスク43に格納されたコンテンツのデータの読み取り機能を備え、読み取ったデータをデコードして、モニターディスプレイ30に供給して、視聴に供するようにする。また、DVDから読み取った映像コンテンツの動画像データや音声データおよび、CDから読み取った音楽コンテンツのデータを格納する機能も有する。
光ディスクに格納されるコンテンツとしては、例えば映画の映像や音楽および音声、クラシック音楽や歌謡曲などの楽曲、電子小説などがある。電子小説のコンテンツのデータとしては、テキストデータや朗読の音声データ、挿絵などの画像データ等がある。
メモリカードメディアに関しては、マルチメディア記録再生装置20は、メモリカード44に格納されたデータの読み取り機能および書き込み機能とを有する。メモリカード44に記憶されるコンテンツのデータとしては、デジタルカメラで撮影された動画や静止画の撮影画像や付随する音声情報などがあり、これらもマルチメディア記録再生装置20が備えるデータ格納部に格納可能である。
この例のマルチメディア記録再生装置20は、ゲーム機の機能を備えている。操作部50は、このため、ゲーム機用の操作コントローラとしての機能を備え、接続ケーブル51を介して接続されている。操作部50は、この例においては、ゲーム用の操作コントローラとして主として用いられるように構成されているので、操作ボタンの数は、比較的少なく、図2の例においては、ひし形の頂点位置に設けられた4個の操作ボタン52,53,54,55と、十字型方向指示ボタン56と、スタートボタン57と、セレクトボタン58とを備えている。
<マルチメディア記録再生装置の構成>
図3に、この実施形態のマルチシステムの例としてのマルチメディア記録再生装置20の主要部のハードウエア構成を示す図を示す。なお、この図3の例においては、説明の簡単のため、オーディオ信号系については省略した。
この実施形態のマルチメディア記録再生装置20は、情報処理装置部の例としてのゲーム機部60と、情報記録装置部の例としてのテレビ放送記録装置部70と、データ格納部の例としてのハードディスク装置(ハードデディスクドライブ)80と、これらのゲーム機部60とテレビ放送記録装置部70とハードディスク装置80とを接続するための接続回路部90とを備えている。
[ゲーム機部60]
この例のマルチメディア記録再生装置20においては、ゲーム機部60の部分は、従来との互換を優先するため、ハードウエア的には、従来の構成のものとほぼ同様とする。また、DVDドライバ部およびメモリカード44の入出力インターフェース部と、操作部50やリモートコントロール信号の受信部も、このゲーム機部60に設けるようにしている。なお、リモートコントロール信号の受信部は、図3では省略してある。
このゲーム機部60においては、バス600に対して、マイクロコンピュータを構成するプロセッサ(以下、このプロセッサをIOPと称する)601と、ブートROM(Read Only Memory)605と、DVDコントローラ607とが接続されている。
DVDコントローラ607には、DVD読み出し/書き込み部606が接続されている。この例のマルチメディア記録再生装置20では、ゲーム・ソフトウエアは、DVDに記録されて提供される。ブートROM605には、ゲーム・ソフトウエア(ゲーム・プログラム)を立ち上げるためのプログラムが書き込まれている。また、この実施形態では、映画のコンテンツなどを記録してあるDVDも再生可能とされると共に、記録可能なDVDに対して、テレビ放送番組の記録も可能とされている。
IOP601には、描画エンジン602が接続されると共に、操作部50およびメモリカード44用のインターフェースが接続される。
描画エンジン602は、ゲーム・ソフトウエアに基づいた描画コマンドなどの描画用データを生成したり、操作部50を通じてユーザの操作入力に応じたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面データを生成するための描画用データを生成したりするなどの処理を行なう。描画エンジン602は、DVDに記録された、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮符号化された画像データやハードディスク装置80に格納されたMPEG圧縮符号化画像データをデコードする機能も備えている。描画エンジン602は、アプリケーションを走らせるCPUでもある。
描画エンジン602からのゲーム・ソフトウエアに基づいた描画用データなどは、表示画像データ生成出力部603に供給される。表示画像データ生成出力部603は、前記描画用データなどに基づき、ディスプレイ30に表示するための表示画像データに生成する。表示画像データ生成出力部603からの表示画像データは、画像混合部604および表示用信号変換出力部609を通じてディスプレイ30に送られる。
また、DVDがゲーム・ソフトウエア用ではなく、映画コンテンツなどを記録したものである場合には、IOP601の制御に基づいて、描画エンジン602からは圧縮符号化された映画コンテンツデータのデコードデータが得られ、そのデコードデータが表示画像データ生成出力部603で映画コンテンツの再生画像データとされ、画像混合部604および表示用信号変換出力部609を通じてディスプレイ30に供給される。
また、描画エンジン602が、IOP601からの制御指示に応じて生成したグラフィック・ユーザ・インターフェース画面を生成するための描画用データは、表示画像データ生成出力部603を通じて画像混合部604に送られ、後述するように、テレビ放送記録装置部70からのテレビ放送番組等の画像データに、後述するように、αブレンディングにより混合され、モニターディスプレイ30の画面には、テレビ放送番組の画像に半透明の状態で重畳されてグラフィック・ユーザ・インターフェース画面が表示される。
そして、IOP601は、このグラフィック・ユーザ・インターフェースを通じて操作部50を操作することにより入力されたユーザ入力を判別し、そのユーザ入力に応じた処理がテレビ放送記録装置部70に関するものであるときには、そのコマンドを接続回路部90を通じてテレビ放送記録装置部70側に転送する機能も備えている。
また、IOP601は、後述するように、テレビ放送番組コンテンツをDVDに記録するための処理機能も備えている。
バス接続部608は、後述する接続回路部90のバス901と、ゲーム機部60のバス600を接続するためのもので、これは、いわゆるファイアウォールを形成して、接続回路部90側からゲーム機60側への不正なアクセスを防止するために設けられている。
[テレビ放送記録装置部70]
テレビ放送記録装置部70においては、バス700に対して、マイクロコンピュータを構成するプロセッサ(以下、このプロセッサをDVRPと称する)701と、ワークRAM702とが接続されている。
そして、テレビ放送受信部703は、アンテナ41からの受信されたテレビ信号から、図示を省略した赤外線リモートコントローラを通じて入力されたユーザの選局操作に応じた放送番組を選択し、選択回路704を通じてAV(Audio Visual)処理部705に送出する。なお、赤外線リモートコントロール信号は、ゲーム機部60で受信され、接続回路部90を通じて(共有レジスタ908)、バス700に転送され、DVRP701により選局制御や、AV信号の制御用として処理される。
また、外部入力端子706からの画像データおよびオーディオデータが、選択回路704を通じてAV処理部705に供給される。選択回路704は、ゲーム機部60で、モニターディスプレイ30の画面上に表示されたグラフィック・ユーザ・インターフェースにおいて操作部50を通じた選択操作に応じて切り替えられる。操作部50を通じて入力され、IOP601で検知された選択操作の情報は、接続回路部90の共有レジスタ908を通じて、バス700に転送され、DVRP701に受信されて処理される。
AV処理部705では、テレビ放送番組コンテンツの映像信号および音声信号を再生する。そして、再生した映像信号および音声信号は、選択回路707に供給される。そして、選択回路707がDVRP701により選択制御されて、テレビ放送番組コンテンツを記録する場合には、MPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダ708に供給される。
MPEGエンコーダ708では、映像信号および音声信号を圧縮符号化し、その圧縮符号化データを、接続回路部90を介して、DVRP701の制御の下に、ハードディスク装置80に記録し、あるいはIOP601の制御の下に、DVDに記録するようにする。
また、テレビ放送番組コンテンツや外部入力端子を通じて入力された画像データおよびオーディオデータのコンテンツを記録せずに、単に視聴する場合には、選択回路707から画像データは、画像混合部604を通じてモニターディスプレイ30に供給される。
[接続回路部90]
次に、接続回路部90について説明する。この接続回路部90は、ゲーム機部60のIOP601と、テレビ放送記録装置部70のDVRP701とが、ハードディスク装置80を共にアクセスすることができるようにするためと、ゲーム機部60側で受け付けたユーザ入力操作に応じたコマンドを、ゲーム機部60側からテレビ放送記録装置部70側に転送するためのものである。
なお、この実施形態では、前述したように、テレビ放送記録装置部70側が、優先的にハードディスク装置80をアクセスすることができるように構成している。すなわち、テレビ放送番組のコンテンツの録画およびその再生を優先するようにしている。
また、ハードディスク装置80のデータ格納領域は、いくつかに分割されており、テレビ放送記録装置部70からのテレビ放送番組コンテンツ等の画像データや音声データのデータ記録領域DVと、ゲーム機部60用のデータ記録領域IOとで、異なる領域が割り当てられている。
この実施形態においては、基本的には、IOP601からのハードディスク装置80のアクセスにおいては、データ記録領域IOに対するデータの読み書きを行なう。また、テレビ放送番組等の画像データや音声データの記録再生時は、DVRP701は、ハードディスク装置80のデータ記録領域DVをアクセスすることになる。
接続回路部90は、ゲーム機部60のバス600にバス接続部608を介して接続されるバス901と、テレビ放送記録装置部70のバス700に接続されているバス902とを備えると共に、ハードディスクコントロール部903と、共有レジスタ904と、共有DMAバッファ905と、MPEGブリッジ部906とが設けられる。ハードディスクコントローラ部903と、共有レジスタ908と、共有DMAバッファ909とは、バス901側からIOP601によりアクセスが可能であると共に、バス902側からDVRP701によりアクセスが可能である。
MPEGブリッジ部906は、DVRP701からの選択制御信号により選択制御されて、MPEGエンコーダ708からのテレビ放送番組コンテンツの圧縮データを、バス901またはバス902のいずれかに転送するようにする。
さらに、バス901には、例えば通信インターフェース907を通じてモデム908が接続される。モデム908は、電話回線42に接続されている。
DVRP701がハードディスク装置80をアクセスする場合には、ハードディスクコントロール部903を介して直接的にハードディスク装置80にアクセスすることが可能である。しかし、IOP601は、ハードディスク装置80に対しては直接的にはアクセスすることができず、IOP601のコマンドなどをハードディスクコントロール部903に設けられたレジスタに書き込み、このレジスタの内容をDVRP701がハードディスク装置80に転送することにより、アクセスすることができるようにされている。
共有レジスタ908および共有DMAバッファ909は、IOP601とDVRP701とが、共有して使用する場合のものである。例えば、共有レジスタ908は、IOP601が、グラフィック・ユーザ・インターフェースを通じたユーザ入力に応じたコマンドや、図示を省略したリモートコマンダから受けたリモートコントロール信号に応じたコマンドを、DVRP701に通知するために用いられる。
[動作説明]
以下に、上述の構成のマルチメディア記録再生装置20の主要な動作を説明する。
[放送番組コンテンツや外部入力コンテンツの視聴用再生動作]
例えば、モニターディスプレイ画面に表示されたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面において、操作部50を介したユーザ入力によりテレビ放送番組コンテンツの視聴の選択入力がなされると、IOP601は、それを検知して、共有レジスタ904を通じてDVRP701に、選局コマンドを渡す。
DVRP701は、選局コマンドに応じたテレビ放送番組コンテンツを選択するように放送受信部702を制御するとともに、選択回路704をテレビ放送番組コンテンツを選択するように制御する。そして、選択回路707を、画像混合部604側を選択する状態に制御して、テレビ放送番組コンテンツの画像データを、画像混合部604を通じてモニターディスプレイ30に供給するように制御する。これにより、モニターディスプレイ30において、テレビ放送番組コンテンツが視聴される。
また、モニターディスプレイ画面に表示されたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面において、操作部50を介したユーザ入力により外部入力端子706を通じて入力された外部入力コンテンツの選択操作入力がなされた場合には、IOP601からのコマンドを共有レジスタ904を通じて受けたDVRP701は、選択回路704を外部入力端子706側に切り替える。これにより、選択回路707からは、外部入力端子706を通じて入力された外部コンテンツの画像データが画像混合部604に供給され、モニターディスプレイ30において、外部入力コンテンツが視聴される。
[放送番組コンテンツの録画再生動作]
例えば、モニターディスプレイ画面に表示されたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面において、操作部50を介したユーザ入力によりハードディスク装置80への録画指示入力またはハードディスク装置80からの再生指示入力がなされると、IOP601は、それを検知して、共有レジスタ904を通じてDVRP701に、録画コマンドまたは再生コマンドを渡す。
DVRP701は、録画コマンドに応じたテレビ放送番組コンテンツの録画時には、MPEGエンコーダ708からの放送番組コンテンツの圧縮符号化データを、MPEGブリッジ部906からハードディスクコントロール部903を通じてハードディスク装置80に書き込むように制御する。
また、再生コマンドに応じたハードディスク装置80に書き込まれているコンテンツの再生時には、DVRP701は、ハードディスクコントロール部903を通じてハードディスク装置80から対象となる圧縮符号化データを読み出す。ハードディスク装置80から読み出された圧縮符号化データは、共有DMAバッファ905を通じてゲーム機部60側に転送される。
ゲーム機部60側では、IOP601は、コンテンツデータをデコードし、描画エンジン602、表示画像データ生成出力部603、画像混合部604および表示用信号変換出力部609を通じてモニターディスプレイ30に出力して、画像を再生するようにする。
なお、IOP601からの録画指示が、DVDへの記録であったときには、その指示コマンドが共有レジスタ904を通じてDVRP701に送られ、MPEGブリッジ部906は、放送番組コンテンツの圧縮符号化データを、共有DMAバッファ909を介してゲーム機部60側に転送するようにする。IOP601は、この転送されてきた放送番組コンテンツの圧縮符号化データを、DVDコントローラ607を通じてDVD読み出し/書き込み部606に送り、DVDに記録するようにする。
<ゲーム機としての動作>
モニターディスプレイ画面に表示されたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面において、操作部50を介したユーザ入力により外部入力端子706を通じて入力された外部入力コンテンツの選択操作入力がなされた場合には、IOP601は、ブートROM605を起動すると共に、DVDコントローラ607を通じてゲーム・ソフトウエアを取り込む。そして、IOP601は、当該ゲーム・ソフトウエアに基づいた描画データを描画エンジン602で生成するように制御する。
描画エンジン602からのゲーム・ソフトウエアに基づいた描画画像データは、表示画像データ生成出力部603に供給される。表示画像データ生成出力部603は、前記描画画像データを、ディスプレイ30に表示するための表示画像データに変換する。表示画像データ生成出力部603からの表示画像データは、画像混合部604を通じてディスプレイ30に送られる。
また、ユーザにより指定された指示が、DVDに記録されている映画コンテンツなどの再生である場合には、IOP601の制御に基づいて、描画エンジン602からは圧縮符号化された映画コンテンツデータのデコードデータが得られ、そのデコードデータが表示画像データ生成出力部603で映画コンテンツの再生画像データとされ、画像混合部604および表示用信号変換出力部609を通じてディスプレイ30に供給される。
<グラフィック・ユーザ・インターフェースの画面>
この実施形態では、上述したテレビ放送番組コンテンツの画像や、DVDの再生画像、また、ハードディスク装置80から読み出された画像は、そのままでは、画像混合部604では画像の混合はなされず、それらの画像のみが表示される。そして、この実施形態では、例えば操作部50のセレクトボタン57が操作されると、グラフィック・ユーザ・インターフェースの画像が、そのときに表示されている画像に半透明の状態で重畳されるようにされている。
すなわち、テレビ放送番組コンテンツの画像や、DVDの再生画像、また、ハードディスク装置80から読み出された画像が表示されているときに、操作部50のセレクトボタン57が押されると、IOP601は、描画エンジン602にグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像を生成する制御指示を送る。
描画エンジン602は、IOP601からの制御指示に応じてグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の描画用データを生成する。この描画エンジン602で生成されたグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の描画用データは、表示画像データ生成出力部603に供給されて、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データが生成される。この表示画像データ生成出力部603からのグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データは画像混合部604に送られ、後述するように、テレビ放送記録装置部70からのテレビ放送番組等の画像データに、後述するように、αブレンディングにより混合され、モニターディスプレイ30の画面には、テレビ放送番組の画像に半透明の状態で重畳されてグラフィック・ユーザ・インターフェース画面が表示される。
図4は、マルチメディア再生装置20において、IOP601の制御により描画エンジン602により生成されて、モニターディスプレイ30の画面32に表示されるユーザ・インターフェース画面の初期メニュー画面の一例を示す。この例の初期メニュー画面は、前述したように、操作部50の例えばスタートボタン57を操作するごとに、画面32に表示されたり、画面32から消去されたりする。
この例の初期メニュー画面には、水平方向に複数のメディアアイコンが一列に並んだメディアアイコン配列200と、垂直方向に複数のコンテンツアイコンが一列に並んだコンテンツアイコン配列300とが、ほぼ画面中央近傍で交差する二次元配列が表示される。
メディアアイコン配列200に含まれるメディアアイコンは、この例のマルチメディア再生装置20が再生可能なメディアの種類を示す見出し用小画像であるので、予め定まったものとなる。図4の例では、メディアアイコン配列200に含まれるメディアアイコンとして、写真アイコン201、音楽アイコン202、動画アイコン203、放送アイコン204、光ディスクアイコン205、ゲームアイコン206が表示されている。
コンテンツアイコン配列300に含まれるコンテンツアイコンは、当該コンテンツアイコン配列300がメディアアイコン配列200と交差する位置のメディア(注目メディア)における複数のコンテンツについての見出し用小画像である。コンテンツアイコンのそれぞれは、前述したように、画像の縮小画像からなるサムネールや、文字、絵柄などからなる。サムネールは、例えばIOP601により予め生成され、ハードディスク装置80に記憶されており、IOP601によりハードディスク装置80から読み出されて用いられる。
図4の例では、注目メディアは、動画アイコン203で示されるメディアである。動画アイコンは、メディアとしてのハードディスク装置80に対応するものである。したがって、図4の例においては、コンテンツアイコン配列300に含まれるコンテンツアイコンは、ハードディスク装置80に記録されているコンテンツのアイコンである。この例では、コンテンツアイコン配列300には、一画面上では、6個のコンテンツアイコン301〜306が表示される。
グラフィック・ユーザ・インターフェース画面は、後述するようにして、画面32に映出されている映像コンテンツの画像の前面に、半透明の状態で重ね合わされて表示される。
この例では、メディアアイコン配列200は、垂直方向には移動せず、例えば図4に示すような垂直方向の中央よりも僅かに上方の位置に固定されて表示される。しかし、メディアアイコン配列200内の複数個のメディアアイコンは、その配列全体として、操作入力部50の十字型方向指示ボタン56を通じたユーザの左右方向の指示に応じて左右方向に移動するようにされる。
また、コンテンツアイコン配列300も、同様にして、水平方向には移動せず、例えば図4に示すように、水平方向の中央よりも僅かに左寄りの位置に固定されて表示される。しかし、コンテンツアイコン配列300内の複数個のコンテンツアイコンは、その配列全体として、操作入力部50の十字型方向指示ボタン56を通じたユーザの上下方向の指示に応じて上下方向に移動するようにされる。
以上のように、水平方向に複数個のメディアアイコン201〜206が一列に配列されているメディアアイコン配列200の垂直方向の表示位置は固定されると共に、垂直方向に複数個のコンテンツアイコン301〜306が一列に配列されているコンテンツアイコン配列300の水平方向の表示位置は固定されるので、メディアアイコン配列200とコンテンツアイコン配列300との交差領域200Cは、表示画面50の中央よりも左斜め上方の位置に固定されるようにされる。
この実施形態では、IOP601は、この交差領域200Cに表示されるメディアアイコンを、メディアアイコン配列200内の複数個のメディアアイコンのうちの、選択中のメディアアイコン(注目メディアアイコン)と認識するようにする。
この交差領域200Cに位置する注目メディアアイコンは、この例では、他のメディアアイコンと異なる色彩で拡大表示されると共に、透明度を低くして、他のアイコンと区別可能となるように、強調表示される。図4の例では、交差領域200Cにおいては、動画アイコン203が、図示のように、他のメディアアイコンとは異なる色彩で拡大表示されると共に、透明度が低くされて、これが選択中であることが示される。
また、この実施形態では、コンテンツ制御部82は、交差領域200Cの直下の領域300Cに表示されるコンテンツアイコンを、選択中のコンテンツアイコン(注目コンテンツアイコン)と認識するようにする。この領域300Cに表示される注目コンテンツアイコンも、他のコンテンツアイコンと区別可能とするために、この例では、他のコンテンツアイコンよりも拡大表示される共に、透明度を低くされる。
以上のように、この実施形態では、固定位置である交差領域200Cに表示されるアイコンが、注目メディアアイコンとされ、交差領域200Cの直下の領域(以下、注目領域という)300Cに表示されるコンテンツアイコンが、注目コンテンツアイコンとされる。ユーザは、メディアアイコン配列200を水平方向にスクロールさせて、交差領域200Cに希望メディアに対応するメディアアイコンを表示させるようにすると共に、コンテンツアイコン配列300を垂直方向にスクロールさせて、固定領域300Cに、希望コンテンツに対応するコンテンツアイコンを表示させるようにして、希望するメディアの希望するコンテンツの選択操作を行なう。
このとき、いずれかのメディアアイコンが交差領域76で位置確定したときに、そのメディアアイコンの色彩とサイズおよび透明度が変化されて強調表示される。このように、交差領域200Cに位置するメディアアイコンをその他のメディアアイコンと異なる表示態様で表示するため、ユーザは容易にメディアを選択できる。
そして、いずれかのメディアアイコンが交差領域200Cで位置確定したときに、コンテンツアイコン配列300が交差領域200Cから上下方向に繰り出すように展開表示される。
次に、ユーザは、操作入力部50の十字型方向指示ボタン56を介した上下方向の指示により、コンテンツアイコンの配列全体を上下方向に移動させる。すると、交差領域200Cの直下の注目領域300Cに位置したコンテンツアイコンの色彩、アイコンサイズおよび透明度が変化する。なお、注目コンテンツアイコンの近傍位置、図4の例では、注目コンテンツアイコンの右方に、注目コンテンツアイコンに対応するコンテンツに関する属性として、例えば、図4の例では、映像タイトルと録画日が表示される。
<画像混合部604における画像混合方法>
[画像混合方法の第1の実施形態]
図1は、画像混合方法の第1の実施形態を説明するため図である。この図1は、ゲーム機部60の表示画像データ生成出力部603および画像混合部604における、前記グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データと、テレビ放送記録装置部70からの画像データとを合成する機能部分をブロック化して示した機能ブロック図である。
この第1の実施形態においては、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データを生成する場合には、表示画像データ生成出力部603は、描画エンジン602からの描画データに基づいて画像データを生成する画像データ生成部6031と、画素単位の混合比α(0≦α≦1.0)のデータ(以下、αデータという)を発生する画素単位αデータレジスタ6032と、ビット合成部6033とを含む。
テレビ放送記録装置部70からの画像データと混合する必要がないゲームコンテンツの画像データを生成する場合や、DVDからの再生画像データを生成する場合などにおいては、表示画像データ生成出力部603は、基本的には画像データ生成部6031のみで構成されるものに等しい。
画像データ生成部6031は、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データのように半透明処理を行なう画像データ以外の画像データを処理する場合には、この例においては、赤(R)、緑(G)、青(B)の各原色データのそれぞれを8ビットとして、合計24ビットの画素データを生成する。そして、当該1画素が24ビットの画素データからなる画像データを、画像混合部604の画像データバッファメモリ6041を介して、D/A変換部を含む表示用信号変換出力部609に供給し、表示用信号に変換する。表示用信号変換出力部609からの表示用信号はモニターディスプレイ30に供給される。
一方、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データのように半透明処理を行なう画像データの場合には、画像データ生成部6031は、赤、緑、青の各原色データR,G,Bのそれぞれを、この例では、6ビットとして、合計18ビットの画素データからなるものとする。
そして、描画エンジン602からは、画素単位で混合比αのデータ、つまり、αデータが送られてくるので、表示画像データ生成出力部603は、このαデータを受信して、画素単位αデータレジスタ6032に取り込む。この例においては、αデータは6ビットのデータとされている。
そして、画像データ生成部6031からの画像データと、画素単位αデータレジスタ6032からのαデータとが、ビット合成部6033に供給される。ビット合成部6033では、画像データ生成部6031からの画像データと、画像単位αデータとを合成して、1画素当たりに24ビットの合成画像データVdを生成する。
この場合、ビット合成部6033では、図5に示すように、6ビットのαデータは、2ビットずつに3分割され、当該2ビットの分割αデータが、6ビットずつの原色データのそれぞれに付加されて、あたかも、画素データが8ビットずつの3原色データR,G,Bからなる合成画像データVdが生成される。
なお、画像データ生成部6031では、画像データは、各画素データが6ビットずつの3原色データからなる18ビットとされたものとして出力するのではなく、6ビットずつの3原色データのそれぞれに、2ビットずつのダミーデータを付加して、各画素データが8ビットずつの3原色データからなる24ビットされたものとして出力するようにしてもよい。その場合には、ビット合成部6033では、2ビットのダミービットを、2ビットの分割αデータに置き換える処理を行なうものである。
以上のようにして、表示画像データ生成出力部603から出力された画像データVdは、画像混合部604の画像データバッファメモリ6041に書き込まれる。
一方、テレビ放送記録部70の選択回路706からの画像データVsが画像データバッファメモリ6042に書き込まれる。この例においては、この選択回路706からの画像データVsは、図5に示すように、各画素データが8ビットずつの3原色データからなる24ビットされたものである。
画像混合部604においては、画像データバッファメモリ6041および6042の互いに対応する画素位置の画素データが同期して読み出されて、両画素データが、以下のようにして、αブレンディングされて出力される。
すなわち、画像データバッファメモリ6041から読み出された画素データは、αデータ分離部6043に供給される。また、画像データバッファメモリ6042から読み出された画素データは、掛け算部6047に供給される。
αデータ分離部6043では、各8ビットとされている原色データを、画素データ部分の6ビットと、分割αデータ部分の2ビットとに分離する。
そして、αデータ分離部6043は、分離した画素データ部分の3原色データ(18ビットのデータ)を掛け算部6044に供給する。αデータ分離部6043は、また、分離した2ビットずつの分割αデータのすべて(6ビット)からなるαデータを、(1−α)演算部6046を通じて掛け算部6044に供給すると共に、そのまま掛け算部6046に供給する。
そして、掛け算部6044および6046からの掛け算出力データが混合部6047に供給される。したがって、混合部6047では、
Vd×(α−1)+Vs×α
なる演算がなされたことになる。この混合部6047の出力データVmは、図5に示すように、各画素データが8ビットずつの3原色データからなる24ビットされたものとなる。
この混合部6047からの混合画像データが、表示用信号変換出力部609を通じてモニターディスプレイ30に供給される。これにより、モニターディスプレイ30の画面には、画像データVsによる画像上に、画像データVmによるグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像が、半透明の状態で重畳表示される。
このときに、各画素単位で、透明度が制御できるので、前述の図3を用いて説明したようなグラフィック・ユーザ・インターフェース画面を容易に重畳表示させるようにすることができる。なお、α=1のときには、不透明であり、また、α=0のときには、完全透明である。
そして、この実施形態によれば、αデータは、画素データの一部として伝送するようにするので、従来のようなαデータ専用のメモリが不要になるという効果が得られる。
[画像混合方法の第2の実施形態]
上述の第1の実施形態は、混合する一方の画像の画素データのそれぞれに、混合比αのデータを埋め込むようにした場合であるが、この第2の実施形態は、前述した図8の例と同様に、混合比αのデータを記憶する混合比テーブルメモリを用いる場合である。この第2の実施形態においては、混合比テーブルメモリから混合比αのデータを読み出すためのαエントリデータを、混合する一方の画像の画素データのそれぞれに埋め込むようにする。
図6は、ゲーム機部60の表示画像データ生成出力部603および画像混合部604における、前記グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データと、テレビ放送記録装置部70からの画像データとを合成する機能部分をブロック化して示した機能ブロック図であり、第1の実施形態の図1に対応するものである。この図6において、図1と同一の構成部分については同一符号を付すことにする。
この第2の実施形態においては、図6に示すように、画像混合部604には、混合比テーブルメモリ6048を設ける。この混合比テーブルメモリ6048には、この例では、2=64個の混合比αデータが記憶される。この例では、各混合比αデータは、例えば8ビットのデータとされる。
そして、この第2の実施形態においては、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データを生成する場合には、表示画像データ生成出力部603においては、画像データ生成部6031およびビット合成部6033は第1の実施形態と同様に設ける。そして、第2の実施形態においては、第1の実施形態の場合における画素単位αデータレジスタ6032の代わりに、画素単位αエントリデータレジスタ6034を設ける。
また、画像混合部604においては、前述したように、混合比テーブルメモリ6048を設けると共に、第1の実施形態におけるαデータ分離部6043に代えてαエントリデータ分離部6049を設ける。画像混合部604のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
この第2の実施形態において、グラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像データのように半透明処理を行なう画像データの場合には、画像データ生成部6031は、赤、緑、青の各原色データR,G,Bのそれぞれを、この例では、6ビットとして、合計18ビットの画素データからなるものとする。
そして、表示画像データ生成出力部603は、描画エンジン602からのデータとして、この例では、6ビットのαエントリデータを受信して、画素単位αエントリデータレジスタ6034に取り込む。前述したように、αエントリデータは、混合比テーブルメモリ6048に格納されているαデータのうちから、対応するαデータを読み出すためのものである。
そして、画像データ生成部6031からの画像データと、画素単位αエントリデータレジスタ6034からのαエントリデータとが、ビット合成部6033に供給される。ビット合成部6033では、画像データ生成部6031からの画像データと、画像単位αエントリデータとを合成して、1画素当たりに24ビットの合成画像データVdを生成する。
この場合、ビット合成部6033では、図7に示すように、6ビットのαエントリデータは、2ビットずつに3分割され、当該2ビットの分割αエントリデータが、6ビットずつの原色データのそれぞれに付加されて、あたかも、画素データが8ビットずつの3原色データR,G,Bからなる合成画像データVdが生成される。
なお、この第2の実施形態の場合においても、画像データ生成部6031では、画像データは、各画素データが6ビットずつの3原色データからなる18ビットとされたものとして出力するのではなく、6ビットずつの3原色データのそれぞれに、2ビットずつのダミーデータを付加して、各画素データが8ビットずつの3原色データからなる24ビットされたものとして出力するようにしてもよい。その場合には、ビット合成部6033では、2ビットのダミービットを、2ビットの分割αエントリデータに置き換える処理を行なうものである。
以上のようにして、表示画像データ生成出力部603から出力された画像データVdは、画像混合部604の画像データバッファメモリ6041に書き込まれる。
一方、テレビ放送記録部70の選択回路706からの画像データVsが画像データバッファメモリ6042に書き込まれる。この例においては、この選択回路706からの画像データVsは、図7に示すように、各画素データが8ビットずつの3原色データからなる24ビットされたものである。
画像混合部604においては、画像データバッファメモリ6041および6042の互いに対応する画素位置の画素データが同期して読み出されて、両画素データが、以下のようにして、αブレンディングされて出力される。
すなわち、画像データバッファメモリ6041から読み出された画素データは、αエントリデータ分離部6049に供給される。また、画像データバッファメモリ6042から読み出された画素データは、掛け算部6047に供給される。
αエントリデータ分離部6049では、各8ビットとされている原色データを、画素データ部分の6ビットと、分割αエントリデータ部分の2ビットとに分離する。
そして、αエントリデータ分離部6141は、分離した画素データ部分の3原色データ(18ビットのデータ)を掛け算部6044に供給する。αデータ分離部6043は、また、分離した2ビットずつの分割αエントリデータのすべてからなるαエントリデータ(6ビット)を、混合比テーブルメモリ6048に、その読み出しアドレスデータとして供給する。これにより、混合比テーブルメモリ6048からは、このαエントリデータに対応するαデータが読み出される。
この混合比テーブルメモリ6048から読み出されたαデータは、(1−α)演算部6046を通じて掛け算部6044に供給されると共に、そのまま掛け算部6047に供給される。
そして、掛け算部6044および6047からの掛け算出力データが混合部6047に供給される。したがって、混合部6047では、
Vd×(α−1)+Vs×α
なる演算がなされたことになる。この混合部6047の出力データVmは、図7に示すように、各画素データが8ビットずつの3原色データからなる24ビットされたものとなる。
この混合部6047からの混合画像データが、表示用信号変換出力部609を通じてモニターディスプレイ30に供給される。これにより、モニターディスプレイ30の画面には、画像データVsによる画像上に、画像データVmによるグラフィック・ユーザ・インターフェース画面の画像が、半透明の状態で重畳表示される。
このときに、各画素単位で、透明度が制御できるので、前述の図3を用いて説明したようなグラフィック・ユーザ・インターフェース画面を容易に重畳表示させるようにすることができる。
なお、上述した第1および第2の実施形態の画像混合方法においては、αブレンディングにより混合する一方の画像データは、αデータあるいはαエントリデータを埋め込むビットの分だけ、表示色数が減ってしまうが、上述の実施形態では、半透明の状態で重畳混合する画像は、グラフィック・ユーザ・インターフェースの画像あるいはサムネールの画像であるので、表示色数が減ってもそれほど影響はない。
なお、上述の第1および第2の実施形態では、αデータあるいはαエントリデータを6ビットとして、3原色データのそれぞれに2ビットずつ埋め込むようにしたが、αデータあるいはαエントリデータのビット数および埋め込みの方法はこれに限られるものではない。
例えば、αデータあるいはαエントリデータのビット数を3ビットとして、3原色データのそれぞれに1ビットずつ埋め込むようにしてもよい。また、αデータあるいはαエントリデータのビット数を6ビット以上にしても勿論よい。
また、上述の実施形態では、画像データが3原色データである場合であるが、輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yとの組み合わせや、輝度信号Yと色信号Cとの組み合わせの画像データ形式であってもよい。輝度信号Yと色信号Cとの組み合わせの画像データ形式である場合には、αデータあるいはαエントリデータは、2分割して、輝度信号Yと色信号Cとのそれぞれに埋め込むようにする。
また、輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yとの組み合わせや、輝度信号Yと色信号Cとの組み合わせの画像データ形式である場合には、αデータあるいはαエントリデータは、均等に分割するのではなく、輝度信号Yと、色差信号R−Y,B−Yまたは色信号Cとで、異なるビット数ずつ埋め込むようにすることもできる。
[その他の変形例]
なお、以上の実施の形態では、2個の画像の重ね合わせについて説明したが、この発明は、3個以上の画像の混合にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、テレビゲーム機の機能や、テレビ放送受信および録画機能、また、DVDの記録再生機能などを有するマルチメディア記録再生装置に適用した場合であるが、この発明は、このようなマルチメディア記録再生装置に適用される場合に限定されるものではなく、複数種類の画像を、一方の画像を半透明の状態で他方の画像に重ねるようにする場合のすべてに適用可能である。
この発明の実施形態の要部の構成例を説明するための機能ブロック図である。 この発明の実施形態を含むマルチメディア記録再生システムの構成例を示す図である。 この発明の実施形態のマルチメディア記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施形態における表示画面の一例を示す図である。 この発明の実施形態の動作を説明するための図である。 この発明の実施形態の要部の他の構成例を説明するための機能ブロック図である。 この発明の実施形態の動作を説明するための図である。 従来の画像混合方法を説明するための図である。
符号の説明
60…ゲーム機部、70…テレビ放送記録装置部、603…表示画像データ生成出力部、604…画像混合部

Claims (8)

  1. 第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、混合比情報で示される混合比で混合する画像混合方法であって、
    前記第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として、前記混合比情報を含める工程と、
    前記第1のデジタル画像データから、前記混合比情報を分離する工程と、
    前記分離された前記混合比情報で示される混合比で前記第1のデジタル画像データと前記第2のデジタル画像データとを混合する混合工程と、
    を備える画像混合方法。
  2. 請求項1に記載の画像混合方法において、
    前記第1のデジタル画像データは、3原色データであり、
    前記混合比情報を含める工程では、前記混合比情報は、前記3原色データの各原色データに均等に割り振る
    ことを特徴とする画像混合方法。
  3. 第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、複数個の混合比情報が記憶されている混合比テーブルメモリから読み出した混合比情報で示される混合比で混合する画像混合方法であって、
    前記第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として、前記混合比テーブルメモリから前記混合比情報を選択的に読み出すための混合比選択データを含める工程と、
    前記第1のデジタル画像データから、前記混合比選択データを分離する工程と、
    前記分離された前記混合比選択データにより、画素単位で、前記混合比テーブルメモリから前記混合比情報を読み出す工程と、
    前記読み出された前記混合比情報で示される混合比で前記第1のデジタル画像データと前記第2のデジタル画像データとを混合する混合工程と、
    を備える画像混合方法。
  4. 請求項3に記載の画像混合方法において、
    前記第1のデジタル画像データは、3原色データであり、
    前記混合比選択データを含める工程では、前記混合比選択データは、前記3原色データの各原色データに均等に割り振る
    ことを特徴とする画像混合方法。
  5. 第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、混合比情報で示される混合比で混合して、表示画像データを生成する混合画像データ生成装置であって、
    前記第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として含められた前記混合比情報を分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された前記混合比情報で示される混合比で前記第1のデジタル画像データと前記第2のデジタル画像データとを混合する混合手段と、
    を備える混合画像データ生成装置。
  6. 請求項5に記載の混合画像データ生成装置において、
    前記第1のデジタル画像データは3原色データであって、前記混合比情報は、前記3原色データの各原色データに均等に割り振られている
    ことを特徴とする混合画像データ生成装置。
  7. 第1のデジタル画像データと第2のデジタル画像データとを、画素単位で、混合比情報で示される混合比で混合して、表示画像データを生成する混合画像データ生成装置であって、
    複数個の前記混合比情報が記憶されている混合比テーブルメモリと、
    前記第1のデジタル画像データの複数ビットからなる画素データのそれぞれに、当該画素データのうちの1ビット以上の情報として含められている、前記混合比テーブルメモリから前記混合比情報を選択的に読み出すための混合比選択データを分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された前記混合比選択データにより、画素単位で、前記混合比テーブルメモリから前記混合比情報を読み出す手段と、
    前記読み出された前記混合比情報で示される混合比で前記第1のデジタル画像データと前記第2のデジタル画像データとを混合する混合手段と、
    を備える混合画像データ生成装置。
  8. 請求項7に記載の混合画像データ生成装置において、
    前記第1のデジタル画像データは3原色データであって、前記混合比情報は、前記3原色データの各原色データに均等に割り振られている
    ことを特徴とする混合画像データ生成装置。
JP2003339212A 2003-09-30 2003-09-30 画像混合方法および混合画像データ生成装置 Pending JP2005107780A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339212A JP2005107780A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 画像混合方法および混合画像データ生成装置
EP04255608A EP1521458A1 (en) 2003-09-30 2004-09-16 Image mixing method, and mixed image data generation device
KR1020040076308A KR20050031913A (ko) 2003-09-30 2004-09-23 화상 혼합 방법 및 혼합 화상 데이터 생성 장치
US10/952,139 US20050110803A1 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Image mixing method, and mixed image data generation device
CNA2004100981598A CN1607819A (zh) 2003-09-30 2004-09-30 图像混合方法和混合图像数据生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339212A JP2005107780A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 画像混合方法および混合画像データ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107780A true JP2005107780A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34309009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339212A Pending JP2005107780A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 画像混合方法および混合画像データ生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050110803A1 (ja)
EP (1) EP1521458A1 (ja)
JP (1) JP2005107780A (ja)
KR (1) KR20050031913A (ja)
CN (1) CN1607819A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122772A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
RU2424569C2 (ru) * 2005-07-28 2011-07-20 Майкрософт Корпорейшн Смешивание изображений
CN103531177A (zh) * 2013-10-08 2014-01-22 康佳集团股份有限公司 一种点阵字库抗锯齿显示的方法及系统
US9542777B2 (en) 2012-11-26 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
WO2020031859A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アルファ値決定装置、アルファ値決定方法、プログラム及び画像データのデータ構造
JP2020167660A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像データ伝送方法、コンテンツ処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、中継装置、および、コンテンツ処理システム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101779234A (zh) * 2007-01-04 2010-07-14 米克罗恩技术公司 数字显示器
JP2008306512A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Corp 情報提供システム
US9517679B2 (en) 2009-03-02 2016-12-13 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring vehicle occupants
US9843742B2 (en) 2009-03-02 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Thermal image frame capture using de-aligned sensor array
US9235876B2 (en) 2009-03-02 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Row and column noise reduction in thermal images
US9674458B2 (en) 2009-06-03 2017-06-06 Flir Systems, Inc. Smart surveillance camera systems and methods
US9635285B2 (en) 2009-03-02 2017-04-25 Flir Systems, Inc. Infrared imaging enhancement with fusion
US9473681B2 (en) 2011-06-10 2016-10-18 Flir Systems, Inc. Infrared camera system housing with metalized surface
US9451183B2 (en) 2009-03-02 2016-09-20 Flir Systems, Inc. Time spaced infrared image enhancement
US10244190B2 (en) 2009-03-02 2019-03-26 Flir Systems, Inc. Compact multi-spectrum imaging with fusion
USD765081S1 (en) 2012-05-25 2016-08-30 Flir Systems, Inc. Mobile communications device attachment with camera
US9998697B2 (en) 2009-03-02 2018-06-12 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring vehicle occupants
US9208542B2 (en) 2009-03-02 2015-12-08 Flir Systems, Inc. Pixel-wise noise reduction in thermal images
US9986175B2 (en) 2009-03-02 2018-05-29 Flir Systems, Inc. Device attachment with infrared imaging sensor
US9756264B2 (en) 2009-03-02 2017-09-05 Flir Systems, Inc. Anomalous pixel detection
US9948872B2 (en) 2009-03-02 2018-04-17 Flir Systems, Inc. Monitor and control systems and methods for occupant safety and energy efficiency of structures
US10757308B2 (en) 2009-03-02 2020-08-25 Flir Systems, Inc. Techniques for device attachment with dual band imaging sensor
WO2012170946A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Flir Systems, Inc. Low power and small form factor infrared imaging
US9716843B2 (en) 2009-06-03 2017-07-25 Flir Systems, Inc. Measurement device for electrical installations and related methods
US9756262B2 (en) 2009-06-03 2017-09-05 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring power systems
US9819880B2 (en) 2009-06-03 2017-11-14 Flir Systems, Inc. Systems and methods of suppressing sky regions in images
US10091439B2 (en) 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
US9843743B2 (en) 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
US9292909B2 (en) 2009-06-03 2016-03-22 Flir Systems, Inc. Selective image correction for infrared imaging devices
JP5515487B2 (ja) * 2009-07-29 2014-06-11 ヤマハ株式会社 画像処理装置
EP2731094B1 (en) * 2009-11-27 2016-10-19 Yazaki Corporation Display device for vehicle
US9848134B2 (en) 2010-04-23 2017-12-19 Flir Systems, Inc. Infrared imager with integrated metal layers
US9706138B2 (en) 2010-04-23 2017-07-11 Flir Systems, Inc. Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors
US9207708B2 (en) 2010-04-23 2015-12-08 Flir Systems, Inc. Abnormal clock rate detection in imaging sensor arrays
CN102244739B (zh) * 2010-05-10 2016-07-06 联想(北京)有限公司 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理系统
CN102752519B (zh) * 2011-05-17 2017-04-12 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种二维和三维环境下图形图像混合处理的方法
US10841508B2 (en) 2011-06-10 2020-11-17 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor systems and methods
US9235023B2 (en) 2011-06-10 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Variable lens sleeve spacer
US9900526B2 (en) 2011-06-10 2018-02-20 Flir Systems, Inc. Techniques to compensate for calibration drifts in infrared imaging devices
US10079982B2 (en) 2011-06-10 2018-09-18 Flir Systems, Inc. Determination of an absolute radiometric value using blocked infrared sensors
US10389953B2 (en) 2011-06-10 2019-08-20 Flir Systems, Inc. Infrared imaging device having a shutter
US9143703B2 (en) 2011-06-10 2015-09-22 Flir Systems, Inc. Infrared camera calibration techniques
US10051210B2 (en) 2011-06-10 2018-08-14 Flir Systems, Inc. Infrared detector array with selectable pixel binning systems and methods
CA2838992C (en) 2011-06-10 2018-05-01 Flir Systems, Inc. Non-uniformity correction techniques for infrared imaging devices
US9509924B2 (en) 2011-06-10 2016-11-29 Flir Systems, Inc. Wearable apparatus with integrated infrared imaging module
WO2012170954A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Flir Systems, Inc. Line based image processing and flexible memory system
US10169666B2 (en) 2011-06-10 2019-01-01 Flir Systems, Inc. Image-assisted remote control vehicle systems and methods
US9961277B2 (en) 2011-06-10 2018-05-01 Flir Systems, Inc. Infrared focal plane array heat spreaders
US9706137B2 (en) 2011-06-10 2017-07-11 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor
US9058653B1 (en) 2011-06-10 2015-06-16 Flir Systems, Inc. Alignment of visible light sources based on thermal images
FR2977440B1 (fr) * 2011-06-30 2016-11-04 Mbda France Procede et dispositif de superposition en temps reel d'images issues d'au moins deux flux video
CN103259989B (zh) * 2012-02-17 2018-08-14 中兴通讯股份有限公司 屏幕内容的显示方法及装置
EP2675171B1 (en) * 2012-06-11 2018-01-24 BlackBerry Limited Transparency information in image or video format not natively supporting transparency
US8878867B2 (en) 2012-06-11 2014-11-04 Blackberry Limited Transparency information in image or video format not natively supporting transparency
US9811884B2 (en) 2012-07-16 2017-11-07 Flir Systems, Inc. Methods and systems for suppressing atmospheric turbulence in images
US9973692B2 (en) 2013-10-03 2018-05-15 Flir Systems, Inc. Situational awareness by compressed display of panoramic views
US11297264B2 (en) 2014-01-05 2022-04-05 Teledyne Fur, Llc Device attachment with dual band imaging sensor
KR20160071869A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US10661182B2 (en) * 2015-08-26 2020-05-26 Sony Interactive Entertainment Network America Llc Electronic processing system with social network mechanism and method of operation thereof
GB201700530D0 (en) * 2017-01-12 2017-03-01 Purelifi Ltd Display apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282269A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Sony Corp 画像生成装置
JP2002008053A (ja) * 2000-06-02 2002-01-11 Nintendo Co Ltd 可変ビットフィールドによる符号化
JP2003150975A (ja) * 2002-08-08 2003-05-23 Sony Computer Entertainment Inc 画像生成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL72685A (en) * 1983-08-30 1988-08-31 Gen Electric Advanced video object generator
US4992781A (en) * 1987-07-17 1991-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image synthesizer
KR930007065B1 (ko) * 1991-01-30 1993-07-26 삼성전자 주식회사 전자카메라시스템에 있어서 재생시 화면편집장치
US5625764A (en) * 1993-03-16 1997-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Weighted average circuit using digit shifting
US5638501A (en) * 1993-05-10 1997-06-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for displaying an overlay image
JP3301679B2 (ja) * 1994-12-07 2002-07-15 松下電器産業株式会社 映像合成回路
JP3355596B2 (ja) * 1995-06-06 2002-12-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グラフィックス装置および表示方法
US5914725A (en) * 1996-03-07 1999-06-22 Powertv, Inc. Interpolation of pixel values and alpha values in a computer graphics display device
US6208350B1 (en) * 1997-11-04 2001-03-27 Philips Electronics North America Corporation Methods and apparatus for processing DVD video
JPH11331700A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP4365950B2 (ja) * 1998-09-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 高速ラスタ形式レンダリングのためのグラフィックオブジェクト処理方法および装置
JP3409734B2 (ja) * 1999-04-20 2003-05-26 日本電気株式会社 画像合成システム及び方法
US6912350B1 (en) * 1999-12-08 2005-06-28 Intel Corporation DVD subpicture rendering without loss of color resolution
US6825852B1 (en) * 2000-05-16 2004-11-30 Adobe Systems Incorporated Combining images including transparency by selecting color components
US6734873B1 (en) * 2000-07-21 2004-05-11 Viewpoint Corporation Method and system for displaying a composited image
JP3548521B2 (ja) * 2000-12-05 2004-07-28 Necマイクロシステム株式会社 半透明画像処理装置及び方法
JP3635051B2 (ja) * 2001-02-01 2005-03-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像生成方法及び装置、画像処理プログラムを記録した記録媒体、画像処理プログラム
KR20030007923A (ko) * 2001-04-09 2003-01-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 화상 융합 방법
US7034849B1 (en) * 2001-12-31 2006-04-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for image blending
US6771274B2 (en) * 2002-03-27 2004-08-03 Sony Corporation Graphics and video integration with alpha and video blending
US7167184B2 (en) * 2002-04-11 2007-01-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus to calculate any porter-duff compositing equation using pre-defined logical operations and pre-computed constants
TWI221262B (en) * 2002-07-25 2004-09-21 Via Tech Inc Device and method for alpha blending overlay frame
US7250955B1 (en) * 2003-06-02 2007-07-31 Microsoft Corporation System for displaying a notification window from completely transparent to intermediate level of opacity as a function of time to indicate an event has occurred
US7545389B2 (en) * 2004-05-11 2009-06-09 Microsoft Corporation Encoding ClearType text for use on alpha blended textures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282269A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Sony Corp 画像生成装置
JP2002008053A (ja) * 2000-06-02 2002-01-11 Nintendo Co Ltd 可変ビットフィールドによる符号化
JP2003150975A (ja) * 2002-08-08 2003-05-23 Sony Computer Entertainment Inc 画像生成装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OPENGL PROGRAMMING GUIDE THE OFFICIAL GUIDE TO LEA, vol. 初版, JPN4006023000, 20 November 1995 (1995-11-20), pages 195 - 203, ISSN: 0000794170 *
OPENGL PROGRAMMING GUIDE THE OFFICIAL GUIDE TO LEA, vol. 初版, JPNX007014093, 20 November 1995 (1995-11-20), pages 195 - 203, ISSN: 0000831742 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2424569C2 (ru) * 2005-07-28 2011-07-20 Майкрософт Корпорейшн Смешивание изображений
JP2008122772A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
US9542777B2 (en) 2012-11-26 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN103531177A (zh) * 2013-10-08 2014-01-22 康佳集团股份有限公司 一种点阵字库抗锯齿显示的方法及系统
CN112513940A (zh) * 2018-08-06 2021-03-16 索尼互动娱乐股份有限公司 α值确定装置、α值确定方法、程序和图像数据的数据结构
WO2020031859A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アルファ値決定装置、アルファ値決定方法、プログラム及び画像データのデータ構造
JPWO2020031859A1 (ja) * 2018-08-06 2021-06-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アルファ値決定装置、アルファ値決定方法、プログラム及び画像データのデータ構造
EP3836091A4 (en) * 2018-08-06 2022-05-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Alpha value decision device, alpha value decision method, program, and data structure of image data
JP7157160B2 (ja) 2018-08-06 2022-10-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アルファ値決定装置、アルファ値決定方法及びプログラム
US11763519B2 (en) 2018-08-06 2023-09-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Alpha value determination apparatus, alpha value determination method, program, and data structure of image data
CN112513940B (zh) * 2018-08-06 2024-07-02 索尼互动娱乐股份有限公司 α值确定装置、α值确定方法、程序和图像数据的数据结构
JP2020167660A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像データ伝送方法、コンテンツ処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、中継装置、および、コンテンツ処理システム
JP7365185B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像データ伝送方法、コンテンツ処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、中継装置、および、コンテンツ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1607819A (zh) 2005-04-20
KR20050031913A (ko) 2005-04-06
US20050110803A1 (en) 2005-05-26
EP1521458A1 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005107780A (ja) 画像混合方法および混合画像データ生成装置
US7681128B2 (en) Multimedia player and method of displaying on-screen menu
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
JP4225418B2 (ja) 複合装置
RU2367012C2 (ru) Носитель данных для хранения потока интерактивных графических данных, активизируемый в ответ на пользовательскую команду, и устройство для его воспроизведения
RU2316061C1 (ru) Способ воспроизведения потока интерактивных графических данных с носителя данных
US6441813B1 (en) Computer system, and video decoder used in the system
US20060072906A1 (en) Method and device for recording information on a record medium, record medium containing information, and method and device for reading information from a record medium
JP2004356774A (ja) マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
US20030043142A1 (en) Image information transmission system
JP6803463B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US20050008347A1 (en) Method of processing subtitle stream, reproducing apparatus and information storage medium thereof
TWI314422B (en) Method for simultaneous display of multiple video tracks from multimedia content and playback system thereof
US9106883B2 (en) Context dependent multi-angle navigation technique for digital versatile discs
KR100390028B1 (ko) 동영상 재생장치의 온 스크린 디스플레이 제어시스템 및제어방법
JP2000036940A (ja) コンピュータシステムおよびデコーダ装置
CN100421458C (zh) 显示字幕的播放系统
KR100239482B1 (ko) 그래픽 데이타 리사이징장치
KR0183147B1 (ko) 컴퓨터용 컴펙트디스크 재생장치
US20090022482A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP5002447B2 (ja) 映像音声再生装置
JP2004186954A (ja) 画像再生装置
JP2009141477A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010256580A (ja) 映像表示装置
JP2002152685A (ja) 画像情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320