JP2005182753A - Vehicle driving assisting apparatus - Google Patents
Vehicle driving assisting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005182753A JP2005182753A JP2004244248A JP2004244248A JP2005182753A JP 2005182753 A JP2005182753 A JP 2005182753A JP 2004244248 A JP2004244248 A JP 2004244248A JP 2004244248 A JP2004244248 A JP 2004244248A JP 2005182753 A JP2005182753 A JP 2005182753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- host vehicle
- image
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle driving support device.
従来、狭路走行に際し、障害物と自車両との接触可能性を運転者に提供する車両運転支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている車両運転支援装置によれば、例えば、自車両前方に存在する物体の位置情報を検出し、この検出した物体の位置情報に基づいて、自車両と検出した物体との接触可能性を判断し、判断した結果に応じた表示信号を出力する。
上述した、従来の車両運転支援装置では、検出した物体との接触可能性を判断する際、自車両の車速、及び操舵角度から自車両の将来的な走行軌跡を推測し、この推測した走行軌跡に基づく接触危険度判定線を設定する。そして、この設定した接触危険度判定線と障害物との縁との位置関係から接触可能性を判断するため、接触可能性を判断する際、常に自車両の車速、及び操舵角度を取得するとともに、それに基づく接触危険度判定線を設定する必要があり、迅速な接触可能性の判断を行うことができない。 In the above-described conventional vehicle driving support device, when determining the possibility of contact with the detected object, a future traveling locus of the own vehicle is estimated from the vehicle speed and the steering angle of the own vehicle, and the estimated traveling locus is estimated. Set contact risk judgment line based on. Then, in order to determine the contact possibility from the positional relationship between the set contact risk determination line and the edge of the obstacle, when determining the contact possibility, the vehicle speed and the steering angle of the host vehicle are always acquired. Therefore, it is necessary to set a contact risk determination line based on this, and a quick contact possibility cannot be determined.
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる車両運転支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a vehicle driving support device that can quickly determine whether or not a vehicle can pass when traveling on a narrow road.
請求項1に記載の車両運転支援装置は、自車両前方の画像を撮影する撮像手段と、撮像手段の撮影する画像から、自車両前方の道路、及び、道路上に存在する物体の画像における画素位置を検出する物体検出手段と、画像内において自車両の走行に必要となる画像の上下方向の画素位置に応じた画像の左右方向における画素数を記憶する記憶手段と、物体検出手段の検出する道路における物体の存在しない画素位置のみ抽出する抽出手段と、画像の上下方向の画素位置毎に、記憶手段の記憶する左右方向の画素数に対する抽出手段によって抽出される左右方向の画素数の割合を演算する演算手段と、演算手段によって演算される画素数の割合に基づいて、自車両が物体の横を走行する際の通過可否を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。 The vehicle driving support device according to claim 1 is a pixel in an image of an object existing on a road ahead of the host vehicle and an image on the road ahead of the host vehicle from an imaging unit that captures an image in front of the host vehicle and an image captured by the imaging unit. Object detection means for detecting the position, storage means for storing the number of pixels in the left-right direction of the image according to the pixel position in the vertical direction of the image necessary for traveling of the host vehicle in the image, and detection by the object detection means Extraction means for extracting only pixel positions where no object exists on the road, and for each pixel position in the vertical direction of the image, the ratio of the number of pixels in the horizontal direction extracted by the extraction means to the number of horizontal pixels stored in the storage means A calculating means for calculating, and a determining means for determining whether or not the vehicle can pass when the vehicle travels beside the object based on the ratio of the number of pixels calculated by the calculating means. That.
このように、本発明は、撮像手段によって撮影される画像内において自車両の走行に必要な画像の左右方向の画素数を画像の上下方向の画素位置に応じて記憶し、この走行に必要な画素数に対する、撮影された画像における物体が存在しない道路の画素数の割合によって、自車両が物体の横を走行する際の通過可否判定を行う。これにより、従来のように、自車両の車速や操舵角度を取得したり、それに基づく接触危険度判定線を設定したりすることなく、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる。 As described above, the present invention stores the number of pixels in the left-right direction of the image necessary for traveling of the host vehicle in the image captured by the imaging unit in accordance with the pixel position in the vertical direction of the image, and is necessary for this traveling. Based on the ratio of the number of pixels in the road in which the object does not exist to the number of pixels, the vehicle determines whether or not the vehicle can pass when the vehicle travels beside the object. As a result, it is possible to quickly determine whether or not the vehicle can pass through a narrow road without acquiring the vehicle speed and steering angle of the host vehicle or setting a contact risk determination line based on the vehicle speed. it can.
請求項2に記載の車両運転支援装置によれば、判定手段は、演算手段によって演算される記憶手段の記憶する左右方向の画素数に対する抽出手段の抽出する左右方向の画素数の割合が自車両の車幅に基づく画素数の割合以下の場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。これにより、迅速に自車両が物体の横を通過できないと判定することができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the second aspect, the ratio of the number of pixels in the left-right direction extracted by the extraction unit to the number of pixels in the left-right direction stored in the storage unit calculated by the calculation unit is determined by the own vehicle. If the ratio is less than the ratio of the number of pixels based on the vehicle width of the vehicle, it is determined that the host vehicle cannot pass beside the object. As a result, it can be quickly determined that the host vehicle cannot pass the side of the object.
請求項3に記載の車両運転支援装置によれば、演算手段は、道路上に存在する物体の画像の上下方向の画素位置の範囲において、記憶手段の記憶する左右方向の画素数に対する抽出手段の抽出する左右方向の画素数の割合を演算することを特徴とする。 According to the vehicle driving support apparatus of the third aspect, the calculating means is the extraction means for the number of pixels in the left-right direction stored in the storage means within the range of the vertical pixel positions of the image of the object existing on the road. The ratio of the number of pixels in the left-right direction to be extracted is calculated.
本発明は、自車両前方に存在する物体の横を走行する際の通過可否を判定するものであるため、道路上に存在する物体の画像における上下方向の画素位置の範囲についてのみ画素数の割合を演算すれば、その物体の横を走行する際の通過可否判定を行うことができる。これにより、通過可否判定を行うまでの処理時間を短縮することができる。 Since the present invention determines whether or not the vehicle can pass when traveling next to an object existing in front of the host vehicle, the ratio of the number of pixels only in the range of pixel positions in the vertical direction in the image of the object existing on the road Is calculated, it is possible to determine whether or not the vehicle can pass when traveling next to the object. As a result, it is possible to shorten the processing time until the pass / fail determination is performed.
請求項4に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す左右の自車両車線内、及び、自車両車線内に存在する物体の画像における画素位置を検出し、抽出手段は、物体検出手段の検出する自車両車線内における物体の存在しない画素位置のみ抽出することを特徴とする。これにより、自車両車線内において、自車両車線内に存在する物体の横を通過できない場合を的確に判定することができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the fourth aspect, the object detection means is configured to detect the object existing in the left and right own vehicle lanes indicating the travel classification of the own vehicle on the road ahead of the own vehicle and in the own vehicle lane. A pixel position in the image is detected, and the extraction unit extracts only a pixel position where no object exists in the own vehicle lane detected by the object detection unit. Accordingly, it is possible to accurately determine the case where the vehicle cannot pass the side of the object existing in the own vehicle lane in the own vehicle lane.
請求項5に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す左右の自車両車線内、自車両車線内に存在する物体、及び、自車両車線の反対車線内に存在する物体の画像における画素位置を検出し、物体検出手段の検出する反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置が右自車両車線の画素位置よりも画像の左方向に位置する、もしくは、反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置と右自車両車線の画素位置との間の画像の左右方向の画素数が予め設定される画像の上下方向の画素位置に応じた画素数以下となる場合、抽出手段は、物体検出手段の検出する自車両車線内における物体の存在しない画素位置、もしくは、左自車両車線と反対車線内の物体の最左端部位との間の物体の存在しない画素位置を抽出することを特徴とする。 According to the vehicle driving support apparatus according to claim 5, the object detection means includes an object existing in the left and right own vehicle lanes, the vehicle lane indicating the traveling section of the own vehicle on the road ahead of the own vehicle, and The pixel position in the image of the object existing in the opposite lane of the host vehicle lane is detected, and the pixel position of the leftmost part of the object present in the opposite lane detected by the object detection means is more than the pixel position of the right host vehicle lane The number of pixels in the horizontal direction of the image between the pixel position of the leftmost part of the object located in the left direction of the image or in the opposite lane and the pixel position of the right host vehicle lane is set in advance. When the number of pixels is equal to or less than the number of pixels in the vertical direction, the extraction means detects the pixel position where no object exists in the own vehicle lane detected by the object detection means, or the object in the opposite lane to the left own vehicle lane. Object between the leftmost part And extracting a nonexistent pixel position.
例えば、左自車両車線に沿って駐車中の駐車車両が存在し、その駐車車両の右側を通過しようとする場合、自車両の運転者は、反対車線を走行する対向車両の対向車線内における左右位置によって、駐車車両の右側をそのまま通過すべきか、或いは、対向車両が通り過ぎるまで駐車車両の手前で待機するかを判断する。 For example, when there is a parked parked vehicle along the left host vehicle lane, and the vehicle is about to pass the right side of the parked vehicle, the driver of the host vehicle must move left and right in the opposite lane of the oncoming vehicle traveling in the opposite lane. Depending on the position, it is determined whether to pass the right side of the parked vehicle as it is or whether to wait in front of the parked vehicle until the oncoming vehicle passes.
すなわち、センターラインとしての右自車両車線の位置と対向車両の最左端部位の位置とがある程度離れている場合、自車両の運転者は、一般に、対向車両は反対車線内における現在の左右位置を保持して走行する(言い換えれば、短時間の間に対向車両が右自車両車線を超えることはない)と判断して、駐車車両の最右端部位の位置と右自車両車線の位置との間隔に基づいて、駐車車両の右側を通過するか否かを判断する。 That is, when the position of the right host vehicle lane as the center line is far away from the position of the leftmost part of the oncoming vehicle, the driver of the host vehicle generally determines that the oncoming vehicle has the current left-right position in the opposite lane. The distance between the position of the rightmost vehicle lane and the position of the right vehicle lane determined that the vehicle keeps running (in other words, the oncoming vehicle will not exceed the right vehicle lane in a short time) Whether or not the vehicle passes the right side of the parked vehicle.
これに対し、右自車両車線の位置と対向車両の最左端部位の位置とが接近している場合、自車両の運転者は、一般に、短時間の間に対応車両が右自車両車線を超える可能性があると判断する。このような場合、自車両の運転者は、実際には、対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線を超えていなくとも、対向車両が右自車両車線を超える可能性を踏まえ、駐車車両の最右端部位の位置と対向車両の最左端部位の位置との間隔に基づいて、駐車車両の右側を通過するか否かを判断する。従って、対向車両の最左端部位の位置とセンターラインとしての右自車両車線の位置との位置関係に応じた通過可否判定を行うことで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可否判定が行える。 On the other hand, when the position of the right own vehicle lane and the position of the leftmost part of the oncoming vehicle are close to each other, the driver of the own vehicle generally exceeds the right own vehicle lane in a short time. Judge that there is a possibility. In such a case, the driver of the own vehicle actually parks the vehicle on the basis that the oncoming vehicle may exceed the right own vehicle lane even if the position of the leftmost part of the oncoming vehicle does not exceed the right own vehicle lane. Whether or not the vehicle passes the right side of the parked vehicle is determined based on the interval between the position of the rightmost end portion of the vehicle and the position of the leftmost end portion of the oncoming vehicle. Therefore, by determining whether to pass according to the positional relationship between the position of the leftmost part of the oncoming vehicle and the position of the right host vehicle lane as the center line, whether to pass according to the vehicle width sensation of the driver of the host vehicle Judgment can be made.
請求項6に記載の車両運転支援装置は、自車両の進行方向の画像を撮影する撮像手段と、撮像手段の撮影する画像から、自車両の進行方向の道路の左右の境界位置、及び、道路上の物体の左右の最端部位の位置を検出する物体検出手段と、自車両が走行する際に必要となる必要走行幅を記憶する必要走行幅記憶手段と、物体検出手段の検出する道路の左右の境界位置、物体の左右の最端部位の位置、及び、必要走行幅記憶手段の記憶する必要走行幅に基づいて、自車両が物体の横を走行する際の通過可否を判定する通過可否判定手段とを備えることを特徴とする。 The vehicle driving support device according to claim 6 is an imaging unit that captures an image of the traveling direction of the host vehicle, and a boundary position on the left and right of the road in the traveling direction of the host vehicle from the image captured by the imaging unit, and the road Object detection means for detecting the positions of the left and right endmost parts of the upper object, required travel width storage means for storing the required travel width required when the host vehicle travels, road detection detected by the object detection means Based on the left and right boundary positions, the positions of the left and right endmost parts of the object, and the necessary travel width stored in the necessary travel width storage means, whether or not the vehicle is allowed to pass when traveling next to the object is determined. And determining means.
このように、道路の左右の境界位置、物体の左右の最端部位の位置、及び、自車両が走行する際に必要となる必要走行幅の長さ関係に基づいて、物体の横を走行する際の通過可否を判定することで、従来のように、自車両の車速や操舵角度を取得したり、それに基づく接触危険度判定線を設定したりすることなく、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる。 As described above, the vehicle travels beside the object based on the left and right boundary positions of the road, the position of the left and right end portions of the object, and the length relationship of the necessary travel width required when the host vehicle travels. By determining whether or not the vehicle can pass, it is possible to pass quickly when driving on narrow roads without acquiring the vehicle speed and steering angle of the host vehicle or setting a contact risk determination line based on it. It is possible to determine whether it is possible.
請求項7に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、物体の最左端部位の位置から道路の左境界位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、物体の最右端部位の位置から道路の右境界位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、通過可否判定手段は、算出手段の算出する左側通過可能幅、及び、右側通過可能幅の何れもが必要走行幅より短い長さである場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。これにより、自車両の進行方向の道路において、自車両が物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。 According to the vehicle driving support device according to claim 7, the object detecting means includes a left-side passable width indicating a length from the position of the leftmost end portion of the object to the left boundary position of the road, and the rightmost end portion of the object. Calculation means for calculating at least one length of the right passable width indicating the length from the position of the road to the right boundary position of the road, the passability determination means, the left passable width calculated by the calculation means, and When all of the right passable widths are shorter than the required travel width, it is determined that the host vehicle cannot pass beside the object. As a result, it is possible to accurately determine the case where the host vehicle cannot pass both the left side and the right side of the object on the road in the traveling direction of the host vehicle.
請求項8に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、道路の左右の境界位置として、自車両の走行区分を示す左右の自車両車線の位置を検出し、物体の左右の最端部位の位置として、左右の自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、物体検出手段の検出した物体の最左端部位の位置から左自車両車線の位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、物体の最右端部位の位置から右自車両車線の位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、通過可否判定手段は、算出手段の算出する左側通過可能幅、及び右側通過可能幅の何れもが必要走行幅より短い長さである場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。これにより、自車両の進行方向の自車両車線内において、自車両が自車両車線内に位置する物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the eighth aspect, the object detecting means detects the positions of the left and right own vehicle lanes indicating the traveling section of the own vehicle as the left and right boundary positions of the road, and As the position of the end part, the position of the left and right end parts of the object located in the left and right vehicle lanes is detected, and the position of the leftmost part of the object detected by the object detection means to the position of the left vehicle lane A calculating means for calculating at least one of a left-side passable width indicating the length and a right-side passable width indicating the length from the position of the rightmost end portion of the object to the position of the right vehicle lane; The possibility determination means determines that the host vehicle cannot pass beside the object when both the left passable width and the right passable width calculated by the calculation means are shorter than the required travel width. It is characterized by determining. Thereby, in the own vehicle lane in the traveling direction of the own vehicle, it is possible to accurately determine the case where the own vehicle cannot pass either the left side or the right side of the object located in the own vehicle lane.
請求項9に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両車線の反対車線を走行する対向車両の左右の最端部位の位置をさらに検出し、算出手段は、物体検出手段の検出する対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線の位置に比べ自車両車線の中心に近い位置となる、若しくは、対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線の位置との距離が所定距離以内である場合、右側通過可能幅として、物体の最右端部位の位置から対向車両の最左端部位の位置までの長さを算出することを特徴とする。 According to the vehicle driving support apparatus of the ninth aspect, the object detection means further detects the positions of the left and right endmost parts of the oncoming vehicle traveling in the opposite lane of the host vehicle lane, and the calculation means includes the object detection means. The position of the leftmost part of the oncoming vehicle detected by the vehicle is closer to the center of the own vehicle lane than the position of the right own vehicle lane, or the position of the leftmost part of the oncoming vehicle and the position of the right own vehicle lane When the distance is within a predetermined distance, the length from the position of the rightmost end part of the object to the position of the leftmost end part of the oncoming vehicle is calculated as the right passable width.
上述したように、右自車両車線の位置と対向車両の最左端部位の位置とが接近している場合、自車両の運転者は、実際には、対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線を超えていなくとも、対向車両が右自車両車線を超える可能性を踏まえ、駐車車両の最右端部位の位置と対向車両の最左端部位の位置との間隔に基づいて、駐車車両の右側を通過するか否かを判断する。従って、対向車両の最左端部位の位置とセンターラインとしての右自車両車線の位置との位置関係に応じた通過可否判定を行うことで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可否判定が行える。 As described above, when the position of the right own vehicle lane and the position of the leftmost end portion of the oncoming vehicle are close to each other, the driver of the own vehicle actually sets the position of the leftmost end portion of the oncoming vehicle to the right side. Based on the distance between the position of the rightmost part of the parked vehicle and the position of the leftmost part of the oncoming vehicle, the right side of the parked vehicle is determined based on the possibility that the oncoming vehicle will exceed the right host vehicle lane even if the vehicle lane is not exceeded. To determine whether or not to pass. Therefore, by determining whether to pass according to the positional relationship between the position of the leftmost part of the oncoming vehicle and the position of the right host vehicle lane as the center line, whether to pass according to the vehicle width sensation of the driver of the host vehicle Judgment can be made.
請求項10に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、道路の左右の境界位置として、自車両の走行区分を示す左右の自車両車線の位置を検出し、物体の左右の最端部位の位置として、左右の自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、物体検出手段によって、自車両車線内の自車両から略同じ距離の位置に複数の物体が検出される場合、この複数の物体の各々の最端部位の間の長さを示す物体間通過可能幅を算出する算出手段を備え、通過可否判定手段は、算出手段の算出する物体間通過可能幅が必要走行幅より短い長さである場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。 According to the vehicle driving support device of the tenth aspect, the object detection means detects the positions of the left and right own vehicle lanes indicating the traveling section of the own vehicle as the left and right boundary positions of the road, and As the position of the end part, the positions of the left and right end parts of the object located in the left and right host vehicle lanes are detected, and a plurality of objects are located at substantially the same distance from the host vehicle in the host vehicle lane by the object detecting means. Is detected, the calculation means for calculating the passable width between the objects indicating the length between the endmost portions of each of the plurality of objects is provided, and the passability determination means is the pass between the objects calculated by the calculation means. When the possible width is shorter than the required travel width, the host vehicle determines that the vehicle cannot pass beside the object.
これにより、例えば、2台の車両が左右の自車両車線に沿って駐車しているような状況において、その2台の駐車車両の間を通過することができるか否かを的確に判定することができる。 Thereby, for example, in a situation where two vehicles are parked along the left and right own vehicle lanes, it is accurately determined whether or not the vehicle can pass between the two parked vehicles. Can do.
請求項11に記載の車両運転支援装置は、判定手段によって、自車両が物体の横を通過することができないと判定される場合に、自車両の運転者の注意を喚起する注意喚起手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両の運転者に対して、自車両前方に存在する物体の横を通過することができないことを知らせることができる。 The vehicle driving support device according to claim 11 includes an alerting means for alerting the driver of the host vehicle when the determining unit determines that the host vehicle cannot pass beside the object. It is characterized by that. As a result, it is possible to inform the driver of the host vehicle that the vehicle cannot pass beside the object existing in front of the host vehicle.
請求項12に記載の車両運転支援装置は、判定手段によって、自車両が物体の横を通過することができないと判定される場合に、自車両の走行に制限を加える走行制限手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両前方に存在する物体との接触を未然に防いだり、この物体と接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和したりすることができる。 The vehicle driving support apparatus according to claim 12 includes a travel restriction unit that restricts the travel of the host vehicle when the determination unit determines that the host vehicle cannot pass the side of the object. Features. Thereby, contact with an object existing in front of the host vehicle can be prevented in advance, and even when the object is in contact with the object, an impact at the time of contact can be reduced.
請求項13に記載の車両運転支援装置によれば、走行制限手段は、アクセルの開側への操作を制限することを特徴とする。これにより、自車両前方に存在する物体と接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和することができる。 According to the vehicle driving support device of the thirteenth aspect, the travel restricting means restricts an operation to open the accelerator. Thereby, even if it is a case where it contacts with the object which exists ahead of the own vehicle, the impact at the time of the contact can be relieved.
請求項14に記載の車両運転支援装置によれば、自車両は、自動的に制動装置を駆動する自動制動手段を備え、走行制限手段は、自動制動手段による自動制動を行うことを特徴とする。これにより、自車両前方に存在する物体との接触を回避することができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the fourteenth aspect, the host vehicle includes automatic braking means that automatically drives the braking device, and the travel restriction means performs automatic braking by the automatic braking means. . Thereby, the contact with the object which exists ahead of the own vehicle can be avoided.
請求項15に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両前方の道路に存在する先行車両を検出対象の物体から除外することを特徴とする。これにより、先行車両を例えば、駐車車両等と誤って検出しないようにすることができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the fifteenth aspect, the object detecting means excludes the preceding vehicle existing on the road ahead of the host vehicle from the detection target object. Thereby, a preceding vehicle can be prevented from being erroneously detected as, for example, a parked vehicle.
以下、本発明の車両運転支援装置について、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a vehicle driving support device of the present invention will be described based on the drawings.
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態における車両運転支援装置の全体構成を示す。同図のように、車両運転支援装置200は、アクセルセンサ10、ステアリングセンサ20、レーザレーダセンサ30、ヨーレートセンサ40、車速センサ50、CCDカメラ60、ブレーキセンサ70を備え、これら各構成はコンピュータ80に接続される。
(First embodiment)
In FIG. 1, the whole structure of the vehicle driving assistance device in this embodiment is shown. As shown in the figure, the vehicle driving
また、車両運転支援装置200は、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120、表示装置130、入力装置140、及び、警報装置150をさらに備え、各々コンピュータ80に接続される。
The vehicle driving
コンピュータ80は、図示しない入出力インターフェース(I/O)および各種の駆動回路を備えている。これらのハード構成は一般的なものであるので、その構成に関する詳細な説明については省略する。このコンピュータ80は、狭路走行の際の自車両の通過可否を判定して、この判定結果に応じた運転支援を行う狭路運転支援処理を実行する。
The
また、コンピュータ80は、各センサからの情報に基づいて、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120等を駆動して、自車両の走行車線を維持して走行させる車線維持走行制御や、先行車両との車間時間を適切な車間時間となるように維持して走行させる車間距離制御等の走行制御処理も実行する。
Further, the
アクセルセンサ10は、運転者によるアクセルペダルの操作の有無(On/Off)を検出する。この検出したアクセルペダルの操作信号は、コンピュータ80に送られる。ステアリングセンサ20は、ハンドルの操舵角の変更量を検出するものであり、その値から相対的な操舵角が検出される。
The
レーザレーダセンサ30は、レーザ光を車両前方の所定範囲に照射することにより、そのレーザ光を反射する前方車両等の反射物体との距離、相対速度、及び自車両に対する反射物体の方位等を検出する。この検出結果から構成される物体情報は、電気信号に変換されたのちコンピュータ80へ出力される。なお、このレーザレーダセンサ30は、レーザ光を用いて物体を検出するものであるが、ミリ波やマイクロ波等の電波や超音波等を用いて車両周囲の物体を検出するものであってもよい。
The
ヨーレートセンサ40は、車両の鉛直方向周りの角速度を検出する。車速センサ50は、車輪の回転速度に対応した信号を検出するセンサである。ブレーキセンサ70は、運転者によるブレーキペダルの操作の有無(On/Off)を検出する。この検出したブレーキペダルの操作信号は、コンピュータ80に送られる。
The
CCDカメラ60は、光学式のカメラであり、自車両の前方を撮影することができる位置に設けられる。このCCDカメラ60によって、例えば、図3に示すような、自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す自車両車線や駐車車両等が撮影される。このCCDカメラ60は、コンピュータ80からの指示に応じて、シャッタースピード、フレームレート、コンピュータ80へ出力するデジタル信号のゲイン等を調整することが可能な構成となっている。また、CCDカメラ60は、撮影画像の画素毎の明るさの程度を示す画素値のデジタル信号を撮影画像の水平・垂直同期信号とともにコンピュータ80へ出力する。
The
スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、及び自動変速機制御器120は、いずれもコンピュータ80からの指示に応じて駆動するものである。スロットル駆動器90は、スロットルバルブの開度を調節し、内燃機関の出力を制御する。ブレーキ駆動器100はブレーキ圧力を調節し、ステアリング駆動器110はステアリングに回転トルクを発生させることで、ステアリングを駆動する。自動変速機制御器120は、車両の速度を制御する上で必要な、自動変速機のギヤ位置を選択するものである。
The
表示装置130は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、車室内のセンターコンソール付近に設置される。この表示装置130には、コンピュータ80から出力される、運転者の注意を喚起する警告表示の画像データ等を入力し、各画像データに対応した画像を表示する。
The
入力装置140は、例えば、表示装置130と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、文字入力等の各種入力に使用される。警報装置150は、運転者の注意を喚起するための警報音を発生する装置であり、コンピュータ80からの指示に応じた警報を出力する。
As the
例えば、車線維持走行制御においては、自車両が走行車線を逸脱するような場合に警報を出力したり、また、車間距離制御においては、自車両が前方車両に急接近し、車間距離制御の制御限界を超えるような場合に警報を出力したりする。 For example, in the lane keeping traveling control, an alarm is output when the own vehicle departs from the traveling lane. In the inter-vehicle distance control, the own vehicle suddenly approaches the preceding vehicle, and the inter-vehicle distance control is controlled. An alarm is output when the limit is exceeded.
次に、コンピュータ80の制御ブロック図を図2に示す。同図に示すように、コンピュータ80の制御処理は、入出力部81、エッジ検出部82、画素位置抽出部83、記憶部84、演算部85、通過可否判定部86、及び警報発生部87の各ブロックに分けられる。入出力部81は、各種センサ等から出力された信号を入力するとともに、コンピュータ80で処理された出力すべき信号を出力する。
Next, a control block diagram of the
エッジ検出部82では、先ず、CCDカメラ60からの撮影画像の画素毎の画素値のうち、予め設定される画像内の画角における画素毎の画素値のみを取得する。例えば、画素値を取得すべき画角として、図4に示すように、例えば、自車両の前方数m〜数十mまでの自車両車線を含む画角Aを設定し、この画角A内の水平ライン(HD)・垂直ライン(VD)における画素毎の画素値のみを取得する。なお、本実施形態における画素値の取り得る数値は、例えば、0〜255までの範囲(256階調)である。
The
次に、エッジ検出部82では、取得した画角内の各画素の画素値と予め設定されるエッジ閾値とを比較して、エッジ閾値以上の画素値を示す画素位置を抽出するエッジ検出を行う。このエッジ閾値としては、例えば、CCDカメラ60によって通常撮影される道路、道路上に設けられる自車両車線、駐車車両、対向車両等の車両等、各々の物体相当の画素値に基づいて設定され、この設定されるエッジ閾値を用いることで、道路や道路上の自車両車線、物体に相当する画素位置が抽出される。なお、このエッジ検出は、例えば、画角A内の水平ライン(HD)の最上部から最下部にかけて、垂直ライン(VD)の最左端の画素から最右端の画素まで繰り返し行われる。
Next, the
なお、本実施形態では、自車両の前方に存在する先行車両を検出すべき対象から除外する。例えば、エッジ検出部82によって検出された物体の画素位置を記憶しておき、その記憶した履歴から自車両の進行方向と同じ方向に進む車両を先行車両として特定し、この特定した先行車両を検出すべき対象から除外する。これにより、先行車両を例えば、駐車車両等と誤って検出しないようにすることができる。
In the present embodiment, the preceding vehicle existing in front of the host vehicle is excluded from the objects to be detected. For example, the pixel position of the object detected by the
画素位置抽出部83は、エッジ検出部82によって抽出された左右の自車両車線に相当する画素位置間において、物体に相当する画素を除く自車両車線内の画素位置を抽出する。これにより、例えば、図5に示すように、左自車両車線LLHと右自車両車線LCTとの間の自車両車線内に存在する物体としての駐車車両VSTPを除く自車両車線内の画素位置からなる領域Bが抽出される。
The pixel
なお、ここでは、領域Bの全ての画素位置を抽出する必要はなく、水平ライン(HD)毎の領域Bの横方向の境界となる画素位置を抽出すればよいが、さらに、駐車車両VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎の領域Bの横方向の境界となる画素位置のみを抽出してもよい。すなわち、本実施形態の運転支援装置200は、自車両前方に存在する物体の横を走行する際の通過可否を判定するものであるため、VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎の領域Bの横方向の境界となる画素位置のみを抽出することで、通過可否判定を行うまでの処理時間を短縮することができる。
Here, it is not necessary to extract all the pixel positions of the region B, it may be extracted pixel position serving as the lateral boundary of the region B of each horizontal line (HD), further, the parked vehicle V STP Only the pixel position that is the boundary in the horizontal direction of the region B for each horizontal line (HD) corresponding to the height may be extracted. That is, the driving
記憶部84は、画角Aにおいて、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数を記憶する。この画素数は、図6に示すように、自車両の車幅に所定のマージンを加えた幅(VW)を上記画角Aに換算することによって画素数として設定される。例えば、図7に示すように、この画角Aに換算された画素数は、水平ライン(HD)の上部になるほどその数が少なくなるように設定される。
The
演算部85は、例えば、図8に示すように、駐車車両VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎に、記憶部84の記憶する自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)方向の画素数に対する領域Bの水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を演算する。
For example, as illustrated in FIG. 8, the
通過可否判定部86は、演算部85の算出する水平ライン(HD)毎の割合(SPVD)が自車両の車幅に相当する水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下か否かを判定する。そして、この判定結果を警報発生部87へ送る。
The pass /
警報発生部87は、通過可否判定部86から、水平ライン(HD)毎の割合(SPVD)が自車両の車幅に相当する水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下であると判定される場合、自車両の運転者の注意を喚起するための警報を発生する。例えば、自車両前方の駐車車両の横を通過することができない旨の警報を発生する。これにより、自車両の運転者に対して駐車車両の横を通過することができないことを知らせることができる。
The
次に、本実施形態の特徴部分に係わる、車両運転支援装置200による狭路運転支援処理について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、図9に示すステップ(以下、Sと記す)10では、エッジ検出により、自車両車線や物体に相当する画素位置を抽出する。S20では、S10によって検出された自車両車線内の物体を除く自車両車線内の画素位置を抽出する。
Next, a narrow road driving support process by the vehicle driving
S30では、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数に対する自車両車線内の物体を除く自車両車線内の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を算出する。 In S30, the number of pixels in the horizontal line (HD) direction in the own vehicle lane excluding objects in the own vehicle lane with respect to the number of pixels in the horizontal line (HD) direction for each horizontal line (HD) required for traveling of the own vehicle. Is calculated (SP VD ).
S40では、S30にて算出した割合(SPVD)が自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下か否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS50へ処理を進め、否定判定される場合にはS10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返し行う。そして、S50では、運転者の注意を喚起する警報を発生する。 In S40, it is determined whether or not the ratio (SP VD ) calculated in S30 is equal to or less than the ratio (VP VD ) of the number of pixels in the horizontal line (HD) direction for each horizontal line (HD) based on the vehicle width of the host vehicle. . If the determination is affirmative, the process proceeds to S50. If the determination is negative, the process proceeds to S10, and the above-described process is repeated. In S50, an alarm for alerting the driver is generated.
このように、本実施形態における車両運転支援装置200は、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数を記憶し、この走行に必要な画素数に対する、撮影された画像における物体が存在しない道路の画素数の割合(SPVD)と自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)とに基づいて、自車両が物体の横を走行する際の通過可否判定を行う。これにより、従来のように、自車両の車速や操舵角度を取得したり、それに基づく接触危険度判定線を設定したりすることなく、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる。
As described above, the vehicle driving
(変形例1)
本実施形態では、図9に示したS40において、S30にて算出した割合(SPVD)が自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下と判定される場合、S50において警報を発生するが、この警報の発生と同時に、例えば、自車両の走行に制限を加えるようにしてもよい。
(Modification 1)
In the present embodiment, in S40 shown in FIG. 9, the ratio (SP VD ) calculated in S30 is the ratio of the number of pixels in the horizontal line (HD) direction for each horizontal line (HD) based on the vehicle width of the host vehicle ( If it is determined that VP VD ) or less, an alarm is generated in S50. At the same time as the alarm is generated, for example, a limit may be imposed on the traveling of the host vehicle.
例えば、図10に示すように、本実施形態の車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の機能として、自車両走行制御部88を加え、この自車両走行制御部88により、例えば、自車両のアクセルの開側への操作を制限するため、運転者によるアクセルの開側の操作が無効となるようにスロットル駆動器90を制御したり、ブレーキ駆動器100を駆動して、自車両を自動的に制動する自動制動を実行したりする。
For example, as shown in FIG. 10, a host vehicle
これにより、自車両車線内に位置する物体と自車両との接触を未然に防いだり、その物体と自車両とが接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和したりすることができる。 As a result, contact between an object located in the own vehicle lane and the own vehicle can be prevented in advance, and even if the object comes into contact with the own vehicle, the impact at the time of contact can be reduced. Can do.
(変形例2)
本実施形態は、複数の物体が検出される場合であっても適用できる。例えば、図11に示すように、単路において駐車車両VSTPと対向車両VOPが検出される場合には、この駐車車両VSTPと対向車両VOPとの間の自車両車線内の画素位置からなる領域Bを抽出する。そして、記憶部84の記憶する自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)方向の画素数に対して、この抽出した領域Bの水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を演算することで、最終的に、自車両の通過可否判定を行うことができる。これにより、例えば、2台の車両が道路の左右に駐車しているような状況において、その2台の駐車車両の間を通過することができるか否かを的確に判定することができる。
(Modification 2)
This embodiment is applicable even when a plurality of objects are detected. For example, as shown in FIG. 11, the pixel position of the host vehicle lane between the, this parked vehicle V STP and an oncoming vehicle V OP if parked vehicle V STP facing the vehicle V OP is detected in the single path A region B consisting of is extracted. Then, the ratio (SP VD ) of the number of pixels in the horizontal line (HD) direction of the extracted area B to the number of pixels in the horizontal line (HD) direction necessary for traveling of the host vehicle stored in the
(変形例3)
本変形例の車両運転支援装置200は、対向車両の最左端部位の位置を検出して、この検出した対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線との位置関係に応じた通過可否判定を行う。
(Modification 3)
The vehicle driving
例えば、図12に示すように、左自車両車線LLHに沿って駐車中の駐車車両VSTPが存在し、この駐車車両VSTPの右側を通過しようとする場合、自車両の運転者は、反対車線を走行する対向車両VOPの対向車線内における左右位置によって、駐車車両VSTPの右側をそのまま通過すべきか、或いは、対向車両VOPが通り過ぎるまで駐車車両VSTPの手前で待機するかを判断する。 For example, as shown in FIG. 12, when there is a parked vehicle V STP that is parked along the left host vehicle lane LLH and attempts to pass the right side of the parked vehicle V STP , the driver of the host vehicle is the lateral position in the oncoming lane of the oncoming vehicle V OP traveling lane, you should be passed through the right side of the parked vehicle V STP, or determining whether to wait in front of the parked vehicle V STP until passing oncoming vehicle V OP To do.
すなわち、センターラインとしての右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とがある程度離れている(距離LOPSがある程度の長さ)場合、自車両の運転者は、一般に、対向車両VOPは反対車線内における現在の左右位置を保持して走行する(言い換えれば、短時間の間に対向車両VOPが右自車両車線LCTを超えることはない)と判断して、駐車車両VSTPの右側の位置と右自車両車線LCTの位置との間隔に基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過するか否かを判断する。 That is, when the position of the right host vehicle lane LCT as the center line and the position of the leftmost end portion V OP L of the oncoming vehicle V OP are separated to some extent (distance L OP S is a certain length), the driving of the host vehicle is performed. In general, an oncoming vehicle V OP travels while maintaining the current left-right position in the opposite lane (in other words, the oncoming vehicle V OP does not exceed the right vehicle lane LCT in a short time). It is determined and based on the interval between the right side position of the parked vehicle V STP and the position of the right host vehicle lane LCT, it is determined whether to pass the right side of the parked vehicle V STP .
これに対し、右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とが接近している(距離LOPSの長さが短い)場合、自車両の運転者は、一般に、短時間の間に対応車両VOPが右自車両車線LCTを超える可能性があると判断する。このような場合、自車両の運転者は、実際には、対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置が右自車両車線LCTを超えていなくとも、対向車両VOPが右自車両車線LCTを超える可能性があることを踏まえ、駐車車両VSTPの右側の位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置との間隔に基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過するか否かを判断する。 On the other hand, when the position of the right host vehicle lane LCT and the position of the leftmost end portion V OP L of the oncoming vehicle V OP are close (the distance L OP S is short), the driver of the host vehicle Generally, it is determined that the corresponding vehicle V OP may exceed the right host vehicle lane LCT in a short time. In such a case, the driver of the own vehicle actually has the oncoming vehicle V OP in the right own vehicle lane even if the position of the leftmost end portion V OP L of the oncoming vehicle V OP does not exceed the right own vehicle lane LCT. or given that may exceed the LCT, based on the distance between the position of the leftmost portion V OP L of the right position and the oncoming vehicle V OP of the parked vehicle V STP, it passes through the right side of the parked vehicle V STP Judge whether or not.
従って、対向車両の最左端部位VOPLの位置とセンターラインとしての右自車両車線LCTの位置との位置関係に応じた通過可否判定を行うことで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可否判定が行える。 Therefore, by determining whether or not the vehicle can pass through according to the positional relationship between the position of the leftmost end portion V OP L of the oncoming vehicle and the position of the right host vehicle lane LCT as the center line, the vehicle width sensation of the driver of the host vehicle can be obtained. It is possible to determine whether or not the passage is matched.
なお、本変形例を実現するには、図9に示したS20において、反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置が右自車両車線の画素位置よりも画像の左方向に位置する、もしくは、反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置と右自車両車線の画素位置との間の画像の左右方向の画素数が予め設定される画像の上下方向の画素位置に応じた画素数以下となる場合に、自車両車線内における物体の存在しない画素位置、もしくは、左自車両車線と反対車線内の物体の最左端部位との間の物体の存在しない画素位置を抽出すればよい。 In order to realize this modified example, in S20 shown in FIG. 9, the pixel position of the leftmost part of the object existing in the opposite lane is positioned to the left of the image from the pixel position of the right vehicle lane. Or, depending on the pixel position in the vertical direction of the image in which the number of pixels in the horizontal direction of the image between the pixel position of the leftmost part of the object in the opposite lane and the pixel position of the right vehicle lane is preset If the number of pixels is less than or equal to the number of pixels, the pixel position where no object exists in the host vehicle lane or the pixel position where no object exists between the left host vehicle lane and the leftmost part of the object in the opposite lane is extracted. That's fine.
(第2の実施形態)
本実施形態の車両運転支援装置200は、第1の実施形態における車両運転支援装置200と共通している部分が多いため、以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
(Second Embodiment)
Since the vehicle driving
本実施形態における車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の制御ブロック図を図13に示す。同図に示すように、本実施形態のコンピュータ80の制御処理は、入出力部81、画像処理部82、位置検出部83、通過可能幅算出部84、必要走行幅記憶部85、通過可否判定部86、及び警報発生部87の各ブロックに分けられる。入出力部81は、各種センサ等から出力された信号を入力するとともに、コンピュータ80で処理された出力すべき信号を出力する。
FIG. 13 shows a control block diagram of the
画像処理部82では、CCDカメラ60からの撮影画像の画素毎の画素値から、予め設定される画像内の画角における画素毎の画素値のみを取得する。例えば、画素値を取得すべき画角として、図4に示したように、例えば、自車両の前方数m〜数十mまでの自車両車線を含む画角Aを設定し、この画角A内の水平ライン(HD)・垂直ライン(VD)における画素毎の画素値のみを取得する。
The
次に、画像処理部82では、取得した画角内の各画素の画素値と予め設定されるエッジ閾値とを比較して、エッジ閾値以上の画素値を示す画素位置を抽出するエッジ検出を行う。これにより、画角内の車線や物体に相当する画素位置が抽出される。なお、このエッジ検出は、例えば、画角内の最上部の水平ラインから最下部の水平ラインにかけて、各水平ラインの左端の画素から右端の画素まで繰り返し行う。そして、画像処理部82は、抽出した画素位置に対して線形補間等の処理を施して車線や物体の輪郭像を生成し、この生成された輪郭像により車線や物体が検出される。
Next, the
なお、本実施形態では、自車両の前方に存在する先行車両を検出対象から除外する。例えば、画像処理部82によって検出された物体の位置を記憶しておき、その記憶した履歴から自車両の進行方向と同じ方向に進む車両を先行車両として特定し、この特定した先行車両を検出すべき対象から除外する。これにより、先行車両を駐車車両等と誤って検出しないようにすることができる。
In the present embodiment, the preceding vehicle existing in front of the host vehicle is excluded from the detection target. For example, the position of the object detected by the
位置検出部83は、画像処理部82によって最終的に生成される車線や物体の輪郭像から、車線の位置、及び、物体の左右の最端部の位置を検出する。なお、検出した車線の右端部と左端部の位置から車線の中心位置を算出しておく。これにより、自車両の左右に位置する車線(自車両車線)の位置や、この自車両車線内に位置する物体の左右の最端部の位置が検出される。なお、以後、左右各々の自車両車線の中心位置をその車線の位置として説明する。
The
通過可能幅算出部84は、位置検出部83によって検出された左右の自車両車線の位置、及び、物体の左右の最端部の位置に基づいて、自車両車線内における通過可能幅を算出する。例えば、図14(a)に示すように、左自車両車線LLH、右自車両車線LCT、駐車車両の最左端部VL、最右端部VRの各々の位置が検出される場合、駐車車両の最右端部VRの位置から右自車両車線LCTの位置までの長さとなる右側通過可能幅RSを算出する。
The passable
なお、同図(a)に示すように、駐車車両の最左端部VLの位置と左自車両車線LLHの位置とが略等しい場合や、駐車車両の最左端部VLの位置が左自車両車線LLHの位置より更に左側に位置する場合には、右側通過可能幅RSの長さのみ算出し、例えば、図14(b)に示すように、駐車車両の最左端部VLの位置が左自車両車線LLHの位置の右側に位置する場合には、駐車車両の最左端部VLの位置から左自車両車線LLHの位置までの長さとなる左側通過可能幅LSを加えて算出するとよい。 As shown in FIG. 5A, when the position of the leftmost end VL of the parked vehicle is substantially equal to the position of the left host vehicle lane LLH, or when the position of the leftmost end VL of the parked vehicle is the left host vehicle lane. When it is located further to the left than the LLH position, only the length of the right passable width RS is calculated. For example, as shown in FIG. 14B, the position of the leftmost end VL of the parked vehicle is the left host vehicle. When the vehicle is located on the right side of the position of the lane LLH, the left passable width LS that is the length from the position of the leftmost end VL of the parked vehicle to the position of the left host vehicle lane LLH may be added.
必要走行幅記憶部85は、自車両が走行する際に必要となる車幅方向の走行幅を記憶しており、例えば、図6に示したように、自車両の左右の最端部から左右各々にマージンを加えた必要走行幅VWを記憶する。
The required travel
通過可否判定部86は、通過可能幅算出部84の算出した右側通過可能幅RS、或いは、左側通過可能幅LSと必要走行幅VWの大小関係を比較し、右側通過可能幅RS、或いは、左側通過可能幅LSが必要走行幅VWより短い長さであるか否かを判定する。そして、この判定結果を警報発生部87へ送る。
The
警報発生部87は、通過可否判定部86から、右側通過可能幅RS、或いは、左側通過可能幅LSが必要走行幅VWより短い長さであるとの判定結果を受けた場合、自車両の運転者の注意を喚起するための警報を発生する。例えば、自車両前方の駐車車両の横を通過することができない旨の警報を発生する。これにより、自車両の運転者に対して駐車車両の横を通過することができないことを知らせることができる。
When the
次に、本実施形態の特徴部分に係わる、車両運転支援装置200による狭路運転支援処理について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、図15に示すS10aでは、画像処理を実行して、自車両車線や自車両車線内に位置する物体を検出する。S20aでは、S10aによって検出された自車両車線の位置、及び自車両車線内に位置する物体の位置を検出する。S30aでは、S20aにて検出した自車両車線の位置、及び、物体の位置から、通過可能幅を算出する。
Next, narrow road driving support processing by the vehicle driving
S40aでは、S30aにて算出した通過可能幅が必要走行幅未満(通過可能幅が必要走行幅より短い長さ)であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS50aへ処理を進め、否定判定される場合にはS10aへ処理を移行し、上述した処理を繰り返し実行する。そして、S50aでは、運転者の注意を喚起する警報を発生する。 In S40a, it is determined whether the passable width calculated in S30a is less than the required travel width (the passable width is shorter than the required travel width). If an affirmative determination is made here, the process proceeds to S50a. If a negative determination is made, the process proceeds to S10a, and the above-described process is repeatedly executed. In S50a, an alarm for alerting the driver is generated.
このように、本実施形態における車両運転支援装置200は、左右の自車両車線の位置、及び、自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、この検出した自車両車線、及び物体の最端部位の位置に基づいて、物体の左右の最端部位から自車両車線の位置までの通過可能幅を算出し、この算出した通過可能幅が必要走行幅より短い長さでる場合に、運転者の注意を喚起する警報を発生する。
As described above, the vehicle driving
これにより、自車両の進行方向の自車両車線において、自車両が自車両車線内に位置する物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。そして、通過できない場合に警報を発生することで、自車両の運転者に注意を促すことができる。 Thereby, in the own vehicle lane in the traveling direction of the own vehicle, it is possible to accurately determine the case where the own vehicle cannot pass either the left side or the right side of the object located in the own vehicle lane. And when it cannot pass, it can call a driver | operator's driver's attention by generating a warning.
(変形例4)
本実施形態では、図15に示したS40aにおいて、通過可能幅が必要走行幅未満であると判定される場合、S50aにおいて警報を発生するが、この警報の発生と同時に、例えば、自車両の走行に制限を加えるようにしてもよい。
(Modification 4)
In this embodiment, when it is determined in S40a shown in FIG. 15 that the passable width is less than the required travel width, an alarm is generated in S50a. You may make it add a restriction | limiting to.
例えば、図16に示すように、本実施形態の車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の機能として、自車両走行制御部88を加え、この自車両走行制御部88により、例えば、自車両のアクセルの開側への操作を制限するため、運転者によるアクセルの開側の操作が無効となるようにスロットル駆動器90を制御したり、ブレーキ駆動器100を駆動して、自車両を自動的に制動する自動制動を実行したりする。
For example, as shown in FIG. 16, a host vehicle
これにより、自車両車線内に位置する物体と自車両との接触を未然に防いだり、その物体と自車両とが接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和したりすることができる。 As a result, contact between an object located in the own vehicle lane and the own vehicle can be prevented in advance, and even if the object comes into contact with the own vehicle, the impact at the time of contact can be reduced. Can do.
(変形例5)
本実施形態では、図14(a)に示したように、右側通過可能幅RSを算出する際の基準とする自車両車線を右自車両車線LCTとしているが、例えば、自車両が単路を走行する場合には、センターラインに相当する右自車両車線LCTが設置されていない場合が多い。このような場合には、例えば、図17に示すように、駐車車両の最右端部VRの位置から単路の右自車両車線LRHの位置までの長さとなる右側通過可能幅RSを算出すればよい。これにより、自車両の進行方向の単路の車線内において、自車両が車線内の物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。
(Modification 5)
In the present embodiment, as shown in FIG. 14A, the host vehicle lane used as a reference when calculating the right passable width RS is the right host vehicle lane LCT. When traveling, the right vehicle lane LCT corresponding to the center line is often not installed. In such a case, for example, as shown in FIG. 17, the right passable width RS that is the length from the position of the rightmost end VR of the parked vehicle to the position of the single-lane right vehicle lane LRH is calculated. Good. Thereby, in the single lane of the traveling direction of the own vehicle, the case where the own vehicle cannot pass both the left side and the right side of the object in the lane can be accurately determined.
(変形例6)
例えば、図18に示すように、自車両が単路を走行する際に、自車両から略同じ距離の位置に駐車車両VSTPと対向車両VOPが検出される場合には、この駐車車両VSTPとの最右端部位VRの位置から対向車両VOPの最左端部位の位置までの間の長さとなる通過可能幅CSを算出し、この算出した通過可能幅CSと必要走行幅VWとの大小関係を判定すればよい。これにより、例えば、2台の車両が道路の左右に駐車しているような状況において、その2台の駐車車両の間を通過することができるか否かを的確に判定することができる。
(Modification 6)
For example, as shown in FIG. 18, when the parked vehicle V STP and the oncoming vehicle V OP are detected at substantially the same distance from the host vehicle when the host vehicle travels on a single road, this parked vehicle V the magnitude of the most between to the position of the left end portion calculates the passable width CS as the length, passable width CS and the required traveling width VW that this calculation of the oncoming vehicle V OP from the position of the rightmost region VR with STP What is necessary is just to determine a relationship. Thereby, for example, in a situation where two vehicles are parked on the left and right of the road, it can be accurately determined whether or not the vehicle can pass between the two parked vehicles.
(変形例7)
本実施形態では、図14(a)に示したように、道路の走行区分を示す車線の位置を基準に通過可能幅を算出しているが、例えば、農道や住宅路等の比較的道幅の狭い道路では、車線が設置されていない場合が多い。このような場合には、道路の左右の境界位置を検出し、この検出した左右の道路の境界位置と道路上の物体の左右の最端部位の位置から、通過可能幅を算出すればよい。これにより、車線の設置されていない道路であっても、自車両の進行方向の道路において、自車両が道路上の物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。
(Modification 7)
In the present embodiment, as shown in FIG. 14 (a), the passable width is calculated based on the position of the lane indicating the road travel section. For example, a relatively wide road such as an agricultural road or a residential road is used. On narrow roads, lanes are often not installed. In such a case, the right and left boundary positions of the road are detected, and the passable width may be calculated from the detected left and right road boundary positions and the positions of the left and right end portions of the object on the road. This makes it possible to accurately determine when the vehicle cannot pass either the left side or the right side of the object on the road, even on a road in which the vehicle is traveling, even on a road where no lane is installed. it can.
(変形例8)
本実施形態の車両運転支援装置200は、対向車両の最左端部位の位置を検出して、この検出した対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線との位置関係に応じて、右側通過可能幅を算出する際に基準とする位置を右自車両車線や対向車両の最左端部位の位置に変更する。
(Modification 8)
The vehicle
例えば、図19に示すように、左自車両車線LLHに沿って駐車中の駐車車両VSTPが存在し、この駐車車両VSTPの右側を通過しようとする場合、自車両の運転者は、反対車線を走行する対向車両VOPの対向車線内における位置によって、駐車車両VSTPの右側をそのまま通過すべきか、或いは、対向車両VOPが通り過ぎるまで駐車車両VSTPの手前で待機するかを判断する。 For example, as shown in FIG. 19, when there is a parked vehicle V STP that is parked along the left host vehicle lane LLH and attempts to pass the right side of the parked vehicle V STP , the driver of the host vehicle is opposite the position in the oncoming lane of the oncoming vehicle V OP traveling lane, right as it should be passed through the parked vehicle V STP, or to determine whether to wait in front of the parked vehicle V STP until passing oncoming vehicle V OP .
すなわち、センターラインとしての右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とがある程度離れている(距離LOPSの長さがある程度の長さである)場合、自車両の運転者は、一般に、対向車両VOPは反対車線内における現在の左右位置を保持して走行する(言い換えれば、短時間の間に対向車両VOPが右自車両車線LCTを超えることはない)と判断して、駐車車両VSTPの最右端部位VRの位置から右自車両車線LCTの位置までの長さと自車両の走行に必要な必要走行幅とに基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過することができるか否かを判断する。 That is, when the position of the right vehicle lane LCT as the center line and the position of the leftmost end portion V OP L of the oncoming vehicle V OP are separated to some extent (the length of the distance L OP S is a certain length) , the driver of the vehicle is generally the opposite vehicle V OP other words traveling holding the current lateral position in the oncoming traffic lane (the opposing vehicle V OP exceeds the right vehicle lane LCT a short period of time Based on the length from the position of the rightmost end portion VR of the parked vehicle V STP to the position of the right host vehicle lane LCT and the necessary travel width necessary for the host vehicle to travel, the parked vehicle V Determine if you can pass the right side of the STP .
これに対し、右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とが接近している(距離LOPSの長さが短い)場合、自車両の運転者は、一般に、短時間の間に対応車両VOPが右自車両車線LCTを超える可能性があると判断する。このような場合、自車両の運転者は、対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置が実際に右自車両車線LCTを超えていなくとも、対向車両VOPとの接触可能性を踏まえ、駐車車両VSTPの最右端部位VRの位置から対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置までの長さを示す右側通過可能幅RSと自車両の走行に必要な必要走行幅VWとに基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過することができるか否かを判断する。 On the other hand, when the position of the right host vehicle lane LCT and the position of the leftmost end portion V OP L of the oncoming vehicle V OP are close (the distance L OP S is short), the driver of the host vehicle Generally, it is determined that the corresponding vehicle V OP may exceed the right host vehicle lane LCT in a short time. In such a case, the driver of the vehicle is actually located leftmost portion V OP L of the oncoming vehicle V OP need not exceed the right vehicle lane LCT, light of possibility of contact between the oncoming vehicle V OP , and the required traveling width VW required for the driving of the right passable width RS and the vehicle indicating the length to the position of the leftmost portion V OP L of the oncoming vehicle V OP from the position of the rightmost region VR of the parked vehicle V STP Based on this, it is determined whether or not the right side of the parked vehicle V STP can be passed.
なお、本変形例を実現するには、図15に示したS20aにおいて、反対車線内の対向車両の位置を自車両車線、及び、自車両車線内の物体の位置とともに検出し、S30にて、右側通過可能幅を算出する際、対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線の位置に比べ自車両車線の中心に近い位置となる、若しくは、対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線の位置との距離が所定距離以内である場合には、自車両車線内の物体の最右端部位の位置から対向車両の最左端部位の位置までの長さを右側通過可能幅として算出すればよい。 In order to realize this modification, in S20a shown in FIG. 15, the position of the oncoming vehicle in the opposite lane is detected together with the position of the own vehicle lane and the object in the own vehicle lane, and in S30, When calculating the right passable width, the position of the leftmost part of the oncoming vehicle is closer to the center of the own vehicle lane than the position of the right own vehicle lane, or the position of the leftmost part of the oncoming vehicle and the right vehicle When the distance from the position of the vehicle lane is within a predetermined distance, the length from the position of the rightmost end portion of the object in the host vehicle lane to the position of the leftmost end portion of the oncoming vehicle is calculated as the right passable width. That's fine.
このように、対向車両の最左端部位の位置に応じて、右側通過可能幅を算出する際の基準とする位置を右自車両車線の位置や対向車両の最左端部位の位置に変更することで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可能幅を設定することができる。 In this way, by changing the position used as the reference when calculating the right passable width to the position of the right host vehicle lane or the position of the leftmost end part of the oncoming vehicle according to the position of the leftmost part of the oncoming vehicle The passable width that matches the vehicle width sense of the driver of the host vehicle can be set.
81 入出力部
82 エッジ検出部
83 画素位置抽出部
84 記憶部
85 演算部
86 通過可否判定部
87 警報発生部
200 車両運転支援装置
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記撮像手段の撮影する画像から、前記自車両前方の道路、及び、該道路上に存在する物体の前記画像における画素位置を検出する物体検出手段と、
前記画像内において前記自車両の走行に必要となる前記画像の上下方向の画素位置に応じた前記画像の左右方向における画素数を記憶する記憶手段と、
前記物体検出手段の検出する道路の前記物体の存在しない画素位置のみ抽出する抽出手段と、
前記画像の上下方向の画素位置毎に、前記記憶手段の記憶する前記左右方向の画素数に対する前記抽出手段によって抽出される前記左右方向の画素数の割合を演算する演算手段と、
前記演算手段によって演算される画素数の割合に基づいて、前記自車両が前記物体の横を走行する際の通過可否を判定する判定手段とを備えることを特徴とする車両運転支援装置。 Imaging means for capturing an image in front of the host vehicle;
An object detection means for detecting a pixel position in the image of a road ahead of the host vehicle and an object existing on the road from an image captured by the imaging means;
Storage means for storing the number of pixels in the left-right direction of the image according to the pixel position in the up-down direction of the image necessary for traveling of the host vehicle in the image;
Extraction means for extracting only pixel positions where the object does not exist on the road detected by the object detection means;
A computing means for computing a ratio of the number of pixels in the left-right direction extracted by the extracting means to the number of pixels in the left-right direction stored in the storage means for each pixel position in the vertical direction of the image;
A vehicle driving support apparatus comprising: a determining unit that determines whether or not the vehicle can pass when the vehicle travels beside the object based on a ratio of the number of pixels calculated by the calculating unit.
前記抽出手段は、前記物体検出手段の検出する自車両車線内の前記物体の存在しない画素位置のみ抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 The object detection means detects a pixel position in the image of an object existing in the left and right own vehicle lanes indicating a traveling section of the own vehicle on a road ahead of the own vehicle, and the own vehicle lane,
The vehicle driving support device according to any one of claims 1 to 3, wherein the extraction unit extracts only pixel positions where the object does not exist in the own vehicle lane detected by the object detection unit.
前記物体検出手段の検出する反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置が前記右自車両車線の画素位置よりも前記画像の左方向に位置する、もしくは、前記反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置と前記右自車両車線の画素位置との間の前記画像の左右方向の画素数が予め設定される前記画像の上下方向の画素位置に応じた画素数以下となる場合、前記抽出手段は、前記物体検出手段の検出する自車両車線内の前記物体の存在しない画素位置、もしくは、前記左自車両車線と前記反対車線内の物体の最左端部位との間の物体の存在しない画素位置を抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。 The object detection means is present in a left and right own vehicle lane indicating a traveling section of the own vehicle on a road ahead of the own vehicle, an object existing in the own vehicle lane, and an opposite lane of the own vehicle lane. Detecting pixel positions in the image of the object;
The pixel position of the leftmost part of the object existing in the opposite lane detected by the object detection means is located in the left direction of the image relative to the pixel position of the right host vehicle lane, or exists in the opposite lane The number of pixels in the left-right direction of the image between the pixel position of the leftmost part of the object and the pixel position of the right host vehicle lane is equal to or less than the number of pixels corresponding to the preset pixel position in the vertical direction of the image. In this case, the extraction means is a pixel position where the object does not exist in the own vehicle lane detected by the object detection means, or an object between the left own vehicle lane and the leftmost part of the object in the opposite lane 4. The vehicle driving support apparatus according to claim 1, wherein a pixel position where no exists is extracted.
前記撮像手段の撮影する画像から、前記自車両の進行方向の道路の左右の境界位置、及び、該道路上の物体の左右の最端部位の位置を検出する物体検出手段と、
前記自車両が走行する際に必要となる必要走行幅を記憶する必要走行幅記憶手段と、
前記物体検出手段の検出する前記道路の左右の境界位置、前記物体の左右の最端部位の位置、及び、前記必要走行幅記憶手段の記憶する必要走行幅に基づいて、前記自車両が前記物体の横を走行する際の通過可否を判定する通過可否判定手段とを備えることを特徴とする車両運転支援装置。 Imaging means for capturing an image of the traveling direction of the host vehicle;
Object detection means for detecting left and right boundary positions of the road in the traveling direction of the host vehicle, and positions of left and right endmost parts of the object on the road, from an image captured by the imaging means;
A required travel width storage means for storing a required travel width required when the host vehicle travels;
Based on the left and right boundary positions of the road detected by the object detection means, the positions of the left and right end portions of the object, and the required travel width stored in the required travel width storage means, A vehicle driving support device comprising: passage permission / non-permission determining means for determining whether or not the vehicle can pass when traveling next to the vehicle.
前記通過可否判定手段は、前記算出手段の算出する左側通過可能幅、及び、右側通過可能幅の何れもが前記必要走行幅より短い長さである場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項6記載の車両運転支援装置。 The object detection means includes a left-passable width indicating a length from the position of the leftmost end portion of the object to the left boundary position of the road, and from the position of the rightmost portion of the object to the right boundary position of the road. Calculating means for calculating at least one length of the right passable width indicating the length of
The passability determining means determines that the host vehicle is located on the side of the object when both the left passable width and the right passable width calculated by the calculating means are shorter than the required travel width. The vehicle driving support device according to claim 6, wherein it is determined that the vehicle cannot pass.
前記物体検出手段の検出した物体の最左端部位の位置から左自車両車線の位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、前記物体の最右端部位の位置から右自車両車線の位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、
前記通過可否判定手段は、前記算出手段の算出する左側通過可能幅、及び右側通過可能幅の何れもが前記必要走行幅より短い長さである場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項6記載の車両運転支援装置。 The object detecting means detects a position of a left and right own vehicle lane indicating a traveling section of the own vehicle as a left and right boundary position of the road, and a position of the left and right own vehicle as a position of a left and right endmost part of the object. Detect the position of the left and right endmost parts of the object located in the vehicle lane,
The left-side passable width indicating the length from the position of the leftmost end portion of the object detected by the object detecting means to the position of the left host vehicle lane, and the position of the rightmost end portion of the object to the position of the right host vehicle lane Calculating means for calculating at least one length of the right passable width indicating the length of
The passability determining means is configured such that when both the left passable width and the right passable width calculated by the calculating means are shorter than the required travel width, the host vehicle is placed next to the object. The vehicle driving support apparatus according to claim 6, wherein it is determined that the vehicle cannot pass.
前記算出手段は、前記物体検出手段の検出する対向車両の最左端部位の位置が前記右自車両車線の位置に比べ前記自車両車線の中心に近い位置となる、若しくは、前記対向車両の最左端部位の位置と前記右自車両車線の位置との距離が所定距離以内である場合、前記右側通過可能幅として、前記物体の最右端部位の位置から前記対向車両の最左端部位の位置までの長さを算出することを特徴とする請求項8記載の車両運転支援装置。 The object detection means further detects the positions of left and right endmost parts of an oncoming vehicle traveling in the opposite lane of the host vehicle lane;
The calculating means is such that the position of the leftmost portion of the oncoming vehicle detected by the object detecting means is closer to the center of the own vehicle lane than the position of the right own vehicle lane, or the leftmost end of the oncoming vehicle If the distance between the position of the part and the position of the right host vehicle lane is within a predetermined distance, the right passable width is a length from the position of the rightmost end part of the object to the position of the leftmost end part of the oncoming vehicle. The vehicle driving support device according to claim 8, wherein the vehicle driving support device calculates the height.
前記物体検出手段によって、前記自車両車線内の前記自車両から略同じ距離の位置に複数の物体が検出される場合、この複数の物体の各々の最端部位の間の長さを示す物体間通過可能幅を算出する算出手段を備え、
前記通過可否判定手段は、前記算出手段の算出する前記物体間通過可能幅が前記必要走行幅より短い長さである場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項6記載の車両運転支援装置。 The object detecting means detects a position of a left and right own vehicle lane indicating a traveling section of the own vehicle as a left and right boundary position of the road, and a position of the left and right own vehicle as a position of a left and right endmost part of the object. Detect the position of the left and right endmost parts of the object located in the vehicle lane,
When a plurality of objects are detected at substantially the same distance from the host vehicle in the host vehicle lane by the object detection means, the distance between the objects indicating the length between the endmost parts of the plurality of objects A calculation means for calculating the passable width;
The passability determination unit determines that the host vehicle cannot pass beside the object when the inter-object passable width calculated by the calculation unit is shorter than the required travel width. The vehicle driving support device according to claim 6.
前記走行制限手段は、前記自動制動手段による自動制動を行うことを特徴とする請求項12記載の車両運転支援装置。 The host vehicle includes automatic braking means for automatically driving a braking device,
The vehicle driving support device according to claim 12, wherein the travel restriction means performs automatic braking by the automatic braking means.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244248A JP2005182753A (en) | 2003-11-28 | 2004-08-24 | Vehicle driving assisting apparatus |
US10/983,688 US20050125121A1 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-09 | Vehicle driving assisting apparatus |
DE102004057188A DE102004057188A1 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | Vehicle driving support device |
FR0412594A FR2863091A1 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | APPARATUS FOR ASSISTING THE DRIVING OF A VEHICLE |
FR0602584A FR2883826A1 (en) | 2003-11-28 | 2006-03-24 | APPARATUS FOR ASSISTING THE DRIVING OF A VEHICLE |
FR0602583A FR2883825A1 (en) | 2003-11-28 | 2006-03-24 | APPARATUS FOR ASSISTING THE DRIVING OF A VEHICLE |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400188 | 2003-11-28 | ||
JP2004244248A JP2005182753A (en) | 2003-11-28 | 2004-08-24 | Vehicle driving assisting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182753A true JP2005182753A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34797427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244248A Withdrawn JP2005182753A (en) | 2003-11-28 | 2004-08-24 | Vehicle driving assisting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005182753A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080049150A1 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Valeo Vision | Method of determining the passage of a vehicle through a gap |
JP2008128746A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Toyota Mapmaster:Kk | Navigation system, navigation method, and program |
JP2008143263A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Mazda Motor Corp | Vehicular traveling controller |
JP2010100107A (en) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | Travel control device |
JP2013100064A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-23 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Obstacle avoidance device for vehicle |
WO2013132949A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2013180638A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle travel control device |
KR20130130557A (en) * | 2012-05-22 | 2013-12-02 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for assisting wynd pass of vehicle |
JP2015519642A (en) * | 2012-04-26 | 2015-07-09 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Method for depicting the periphery of a vehicle |
WO2016024315A1 (en) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | Travel control device and method for vehicle |
WO2018003866A1 (en) | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 京セラ株式会社 | Traveling assistance device, imaging device, imaging system, traveling assistance system, vehicle, and traveling assistance method |
KR20180099288A (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-05 | 주식회사 만도 | System and Method for Intersection Collision prevention |
WO2019188218A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assistance system, driving assistance device, and driving assistance method |
JP2020149527A (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | スズキ株式会社 | Driving support device |
EP4235616A4 (en) * | 2020-10-22 | 2024-03-27 | Aisin Corporation | Obstacle information acquisition system |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004244248A patent/JP2005182753A/en not_active Withdrawn
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8854462B2 (en) * | 2006-08-24 | 2014-10-07 | Valeo Vision | Method of determining the passage of a vehicle through a gap |
JP2008108240A (en) * | 2006-08-24 | 2008-05-08 | Valeo Vision | Method and system for determining ability of vehicle to pass through gap |
US20080049150A1 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Valeo Vision | Method of determining the passage of a vehicle through a gap |
JP2008128746A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Toyota Mapmaster:Kk | Navigation system, navigation method, and program |
JP2008143263A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Mazda Motor Corp | Vehicular traveling controller |
JP2010100107A (en) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | Travel control device |
JP2013100064A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-23 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Obstacle avoidance device for vehicle |
JP2013180638A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle travel control device |
US9216739B2 (en) | 2012-03-07 | 2015-12-22 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle travel control apparatus |
JP2013184563A (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Vehicle travel control device |
WO2013132949A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle travel control device |
US9896092B2 (en) | 2012-04-26 | 2018-02-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for representing vehicle surroundings |
JP2015519642A (en) * | 2012-04-26 | 2015-07-09 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | Method for depicting the periphery of a vehicle |
KR20130130557A (en) * | 2012-05-22 | 2013-12-02 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for assisting wynd pass of vehicle |
WO2016024315A1 (en) * | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | Travel control device and method for vehicle |
US9862382B2 (en) | 2014-08-11 | 2018-01-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Travel control device and method for vehicle |
JPWO2016024315A1 (en) * | 2014-08-11 | 2017-05-25 | 日産自動車株式会社 | Vehicle travel control apparatus and method |
WO2018003866A1 (en) | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 京セラ株式会社 | Traveling assistance device, imaging device, imaging system, traveling assistance system, vehicle, and traveling assistance method |
US10916126B2 (en) | 2016-06-29 | 2021-02-09 | Kyocera Corporation | Driving assistance apparatus, imaging apparatus, imaging system, driving assistance system, vehicle, and driving assistance method |
KR20180099288A (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-05 | 주식회사 만도 | System and Method for Intersection Collision prevention |
KR102693159B1 (en) * | 2017-02-28 | 2024-08-08 | 주식회사 에이치엘클레무브 | System and Method for Intersection Collision prevention |
WO2019188218A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving assistance system, driving assistance device, and driving assistance method |
JP2019171893A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Operation support system, operation support device and operation support method |
JP7113383B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support system, driving support device, driving support method |
JP2020149527A (en) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | スズキ株式会社 | Driving support device |
EP4235616A4 (en) * | 2020-10-22 | 2024-03-27 | Aisin Corporation | Obstacle information acquisition system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6725568B2 (en) | Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and program | |
JP4258385B2 (en) | Road surface reflection detector | |
JP4161938B2 (en) | Travel control device | |
EP2960131A2 (en) | Warning device and travel control device | |
EP3188156B1 (en) | Object recognition device and vehicle control system | |
US10618467B2 (en) | Stereo image generating method using mono cameras in vehicle and providing method for omnidirectional image including distance information in vehicle | |
JP4885793B2 (en) | Obstacle monitoring device | |
JP2005182753A (en) | Vehicle driving assisting apparatus | |
JP4900211B2 (en) | Driving support device, inter-vehicle distance setting method | |
JP2005202876A (en) | Collision possibility deciding device | |
JP2005196276A (en) | Apparatus for supporting operation for vehicle | |
JP2006193082A (en) | Travel controller for vehicle | |
JP4541609B2 (en) | Stop line recognition device and vehicle driving support device using the stop line recognition device | |
JP2007221200A (en) | Vehicle periphery monitoring system | |
JP4259368B2 (en) | Nose view monitor device | |
KR20160056181A (en) | Method and apparatus for vehicle driving assistance | |
JP4193740B2 (en) | Nose view monitor device | |
JP2005182407A (en) | Traffic lane deviation prevention device | |
JP2008217693A (en) | Face direction warning device and warning method for face direction warning device | |
JP2010262437A (en) | Navigation device, and method and program for deciding own vehicle travelling lane | |
CN111791885A (en) | Vehicle and method for predicting a collision | |
JP2007034988A (en) | Obstacle avoidance warning device for vehicle | |
JP4930432B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2005346269A (en) | Lane deviation warning device | |
JP4075800B2 (en) | White line detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080421 |