JP2005181676A - Lens-barrel driving mechanism - Google Patents
Lens-barrel driving mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005181676A JP2005181676A JP2003422409A JP2003422409A JP2005181676A JP 2005181676 A JP2005181676 A JP 2005181676A JP 2003422409 A JP2003422409 A JP 2003422409A JP 2003422409 A JP2003422409 A JP 2003422409A JP 2005181676 A JP2005181676 A JP 2005181676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens frame
- lens
- stopper
- shutter unit
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鏡筒駆動機構に係り、特に光学系機器に用いられる鏡筒駆動機構に関する。 The present invention relates to a lens barrel drive mechanism, and more particularly to a lens barrel drive mechanism used in an optical system apparatus.
従来より、前後二つのレンズ群を前後方向に駆動しながら変倍や焦点調節を行うために使用される鏡筒駆動機構が知られている。
このような鏡筒駆動機構において、非撮影時の光軸方向の寸法を小さくするための技術が種々提案されており、非撮影時にシャッタの開口部が開き、この開口部内にシャッタに隣接するレンズの少なくとも一部が収納される技術が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a lens barrel driving mechanism used for zooming and focusing while driving two front and rear lens groups in the front-rear direction is known.
In such a lens barrel driving mechanism, various techniques for reducing the dimension in the optical axis direction when not photographing are proposed, and an opening of the shutter is opened when not photographing, and a lens adjacent to the shutter in the opening. A technique for storing at least a part of is known.
このような機構として、例えば図11に示すように、鏡筒カバー201、カム筒202、固定筒203、第一レンズ枠204、第二レンズ枠205、第三レンズ枠206を備え、これら各部材201〜206は略円筒形状であり、各部材201〜206の開口の略中心を通る光軸が略一致するように重ねられている。第一レンズ枠204、第二レンズ枠205、第三レンズ枠206は、第一レンズ群207、第二レンズ群208、第三レンズ群209をそれぞれ別個に保持しており、第一レンズ枠204及び第二レンズ枠205は、カム筒202と固定筒203とによるカム構造によって光軸方向に移動可能に構成されている。
また、第一レンズ群207と第二レンズ群208との間には、露光開口部210aの開閉動作又は絞りを行うシャッタ羽根210を備えたシャッタユニット211が収納されている。このシャッタユニット211は、第二レンズ枠205の前方で該第二レンズ枠205のガイド軸212に沿って光軸方向に移動可能に支持されている。また、シャッタユニット211と第二レンズ枠205との間にはスプリング213が配置され、第二レンズ枠205がシャッタユニット211から離れる方向に付勢されている。このような構成において、非撮影時には繰込動作に伴い、第一レンズ枠204が繰り込まれると同時にシャッタユニット211を後方に押圧することにより、シャッタユニット211がスプリング213を圧縮しながら第二レンズ枠205に対して後側に移動するとともに、開放された露光開口部210a内に第二レンズ群208が入り込むようになっている。
また、図11とは反対に、シャッタユニットがカム筒に係合して設けられ、シャッタユニットに対して光軸方向移動自在に第二レンズ枠が設けられている場合も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
In addition, a
In contrast to FIG. 11, there is also disclosed a case where the shutter unit is provided to be engaged with the cam cylinder, and the second lens frame is provided so as to be movable in the optical axis direction with respect to the shutter unit (for example, , See Patent Document 1).
しかしながら、上述のように図11及び特許文献1に記載の技術において、撮影状態では、第二レンズ枠205とシャッタユニット211との間隔はスプリング213の付勢力により保たれており、この状態では第二レンズ枠205とシャッタユニット211との間が移動可能に取り付けられている。そのため、カメラに強い衝撃が加わると第二レンズ枠205及び第二レンズ群208が容易に移動してシャッタ羽根210と衝突し、破損してしまう可能性があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、撮影状態において衝撃等が加わった場合でも第二レンズ群とシャッタ羽根とが衝突することなく、しかも、収納状態において小型化することのできる鏡筒駆動機構を提供することを課題としている。
However, as described above, in the technique described in FIG. 11 and
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when an impact or the like is applied in a photographing state, the second lens group does not collide with a shutter blade, and can be reduced in size in a retracted state. It is an object to provide a cylinder driving mechanism.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1〜図3、図8、図9に示すように、
第一レンズ群21を保持する第一レンズ枠2と、
前記第一レンズ群の後方に配置され、第二レンズ群31を保持する第二レンズ枠3と、
前記第一レンズ群と前記第二レンズ群との間で、第二レンズ枠を光軸方向に移動可能に支持し、露光開口部81aを有するシャッタユニット8と、
前記第一レンズ枠、第二レンズ枠及びシャッタユニットを光軸方向に繰出・繰込動作させる駆動手段(例えば、第一のコマ部22、第二のコマ部85、直進筒5、スリット51、カム筒6、第一のカム溝61、第二のカム溝62、固定筒7)と、
前記シャッタユニットと前記第二レンズ枠との間に設けられて、繰込動作に伴って、前記第二レンズ枠が付勢力に抗して前側に移動するとともに前記開放された露光開口部内に配置されて収納状態とし、繰出動作に伴って、前記第二レンズ枠が付勢力によって後側に移動するとともに前記シャッタユニットと前記第二レンズ枠との間隔を保持しながら撮影状態とする第一の弾性部材(例えば、バネ34)とを備えた鏡筒駆動機構1であって、
前記シャッタユニットには、撮影状態における第二レンズ枠を係止することによって、該第二レンズ枠の移動を停止させ、繰込動作に伴って前記第二レンズ枠への係止を解除するストッパ部材100が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention of
A
A
A
Driving means for extending and retracting the first lens frame, the second lens frame, and the shutter unit in the optical axis direction (for example, the
Provided between the shutter unit and the second lens frame, the second lens frame moves forward against the urging force and is disposed in the opened exposure opening with a retraction operation. In the retracted state, the second lens frame is moved to the rear side by the urging force along with the feeding operation, and the shooting state is maintained while maintaining a distance between the shutter unit and the second lens frame. A lens
The shutter unit stops the movement of the second lens frame by locking the second lens frame in the shooting state, and releases the locking to the second lens frame with the retraction operation. A
請求項1の発明によれば、シャッタユニットには、撮影状態における第二レンズ枠を係止することによって、該第二レンズ枠の移動を停止させ、繰込動作に伴って第二レンズ枠への係止を解除するストッパ部材が設けられているので、従来のように、撮影状態においてシャッタユニットと第二レンズ枠との間隔がバネの付勢力のみで規制されるのではなく、ストッパ部材が第二レンズ枠を係止することでその移動が停止されて固定された状態となる。そのため、撮影状態においてカメラに衝撃が加わった場合でも、容易に第二レンズ枠が前側(シャッタユニット側)に移動してシャッタ羽根等に衝突することを防止できる。
一方、繰込動作に伴ってストッパ部材が第二レンズ枠への係止を解除するため、従来同様、第二レンズ枠が第一の弾性部材の付勢力に抗して前側に移動して露光開口部内に収納されることとなる。よって、第二レンズ枠が露光開口部内に収納された分、シャッタユニット、第二レンズ群、第二レンズ枠の全体の厚みを薄くすることができ、その結果、鏡筒駆動機構の小型化を図ることができる。さらに、この鏡筒駆動機構を備えたカメラ等の小型化も可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the second lens frame in the photographing state is locked to the shutter unit to stop the movement of the second lens frame, and the second lens frame is moved along with the retraction operation. Since the stopper member for releasing the locking is provided, the interval between the shutter unit and the second lens frame is not restricted only by the urging force of the spring in the photographing state as in the conventional case, but the stopper member By locking the second lens frame, the movement is stopped and fixed. Therefore, even when an impact is applied to the camera in the shooting state, it is possible to prevent the second lens frame from easily moving to the front side (shutter unit side) and colliding with the shutter blades.
On the other hand, since the stopper member releases the locking to the second lens frame with the retraction operation, the second lens frame moves to the front side against the urging force of the first elastic member as in the conventional case, and exposure is performed. It will be stored in the opening. Therefore, the entire thickness of the shutter unit, the second lens group, and the second lens frame can be reduced by the amount that the second lens frame is accommodated in the exposure opening, and as a result, the lens barrel drive mechanism can be reduced in size. Can be planned. Furthermore, it is possible to reduce the size of a camera or the like provided with this lens barrel driving mechanism.
請求項2の発明は、例えば、図4、図8、図9に示すように、請求項1に記載の鏡筒駆動機構において、
前記ストッパ部材は、前記第二レンズ枠を係止する方向A及び第二レンズ枠への係止を解除する方向に回転可能なストッパ本体101と、
ストッパ本体に設けられて、撮影状態における第二レンズ枠を係止するストッパ部105と、
ストッパ本体に設けられて、前記ストッパ部が第二レンズ枠を係止する方向に付勢する第二の弾性部材(例えば、バネ102)と、
ストッパ本体に設けられて、繰込動作に伴って前記第二レンズ枠の後方に設けられた突起部43に当接することにより、前記第二の弾性部材の付勢力に抗して前記第二レンズ枠へのストッパ部による係止を解除する方向に、前記ストッパ本体を回転させるカム部104とを備えていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, for example, as shown in FIGS. 4, 8, and 9, in the lens barrel driving mechanism according to the first aspect,
The stopper member is a
A
A second elastic member (e.g., a spring 102) provided on the stopper body and biasing in a direction in which the stopper portion locks the second lens frame;
The second lens is provided against the urging force of the second elastic member by being brought into contact with a
請求項2の発明によれば、撮影状態においてストッパ部が第二レンズ枠を係止することにより第二レンズ枠が移動することなく、第一の弾性部材の付勢力によりシャッタユニットとの間隔を保持した状態で停止される。そして、繰込動作に伴ってカム部が第二レンズ枠の後方の突起部に当接することにより、第二の弾性部材の付勢力に抗して第二レンズ枠へのストッパ部による係止を解除する方向にストッパ本体が回転される。これによって、上述のように第二レンズ枠が第一の弾性部材の付勢力に抗して前側に移動して露光開口部内に収納されることとなる。このように、ストッパ部材によって撮影状態及び繰込動作に伴って、容易に第二レンズ枠の位置を規制することができ、撮影状態において衝撃を受けた場合でも第二レンズ枠が移動することなく、また、収納状態においてはコンパクトに収納することができる。
また、ストッパ部材は、ストッパ本体、ストッパ部、第二の弾性部材、カム部を備え、簡単な構造とすることができ、その製造も容易でコスト低減も可能となる。
According to the second aspect of the present invention, the distance from the shutter unit is set by the biasing force of the first elastic member without moving the second lens frame because the stopper portion locks the second lens frame in the photographing state. Stopped while holding. Then, as the cam portion comes into contact with the rear projection of the second lens frame in accordance with the retraction operation, the stopper by the stopper portion against the urging force of the second elastic member is engaged. The stopper body is rotated in the releasing direction. Thus, as described above, the second lens frame moves toward the front side against the urging force of the first elastic member and is accommodated in the exposure opening. As described above, the position of the second lens frame can be easily regulated by the stopper member in accordance with the photographing state and the retraction operation, and the second lens frame does not move even when receiving an impact in the photographing state. Moreover, in the storage state, it can be stored compactly.
Further, the stopper member includes a stopper body, a stopper portion, a second elastic member, and a cam portion, and can have a simple structure, which can be easily manufactured and cost can be reduced.
本発明に係る鏡筒駆動機構によれば、シャッタユニットに設けられたストッパ部材が、撮影状態における第二レンズ枠を係止することによって、第二レンズ枠の移動が停止されて固定された状態となる。そのため、カメラに衝撃が加わった場合でも、第二レンズ枠が移動してシャッタ羽根等に衝突することを防止できる。また、繰込動作に伴ってストッパ部材が第二レンズ枠への係止を解除するため、従来同様、第二レンズ枠が第一の弾性部材の付勢力に抗して前側に移動して露光開口部内に収納されることとなる。よって、鏡筒駆動機構の小型化を図ることができ、さらには、この鏡筒駆動機構を備えたカメラ等の小型化も可能となる。 According to the lens barrel driving mechanism according to the present invention, the stopper member provided in the shutter unit locks the second lens frame in the photographing state, so that the movement of the second lens frame is stopped and fixed. It becomes. Therefore, even when an impact is applied to the camera, it is possible to prevent the second lens frame from moving and colliding with the shutter blade or the like. Further, since the stopper member releases the locking to the second lens frame in accordance with the retraction operation, the second lens frame moves to the front side against the biasing force of the first elastic member as in the conventional case, and exposure is performed. It will be stored in the opening. Therefore, it is possible to reduce the size of the lens barrel driving mechanism, and it is also possible to reduce the size of a camera or the like provided with this lens barrel driving mechanism.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、鏡筒駆動機構を光学機器の一例として例示されるデジタルカメラに適用した場合を説明することとする。
図1は、本実施の形態に係る鏡筒駆動機構の光軸に沿った断面図であって収納状態にある場合を示し、図2は、同断面図であってワイド状態にある場合を示す説明図である。また、図3は、図1において本発明の特徴部分であるストッパ部材の位置で切断した断面図である(図3において、図1と同様の構成部分については同様の符号を付している)。
なお、以下の説明において、デジタルカメラが最も広い範囲の被写体を捉えられる状態をワイド状態(最も広い範囲で撮像可能な状態)といい、最も狭い範囲ではあるが最も高倍率で被写体を捉えられる状態をテレ状態(最も狭い範囲で撮像可能な状態)といい(図示略)、デジタルカメラの未使用時であって各部材が収納されて最もコンパクトにされた状態を収納状態というものとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, a case where the lens barrel driving mechanism is applied to a digital camera exemplified as an example of an optical device will be described.
FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the optical axis of the lens barrel drive mechanism according to the present embodiment and shows a case in a retracted state, and FIG. 2 is a cross-sectional view and shows a case in a wide state. It is explanatory drawing. 3 is a cross-sectional view taken at the position of the stopper member, which is a characteristic part of the present invention in FIG. 1 (in FIG. 3, the same components as those in FIG. 1 are given the same reference numerals). .
In the following description, the state in which the digital camera can capture the widest range of subjects is called the wide state (the state in which the image can be captured in the widest range). Is referred to as a tele state (a state in which imaging can be performed in the narrowest range) (not shown), and a state in which each member is housed and is most compact when the digital camera is not used is referred to as a housed state.
まず、鏡筒駆動機構の主な構成について図1及び図2を参照して説明する。
鏡筒駆動機構1は、主に、鏡筒本体10、第一レンズ枠2、シャッタユニット8、第二レンズ枠3、第三レンズ枠4、直進筒5、カム筒6、固定筒7から構成されている。そして、鏡筒本体10内に、各部材2〜8が、該各部材2〜8の略中心を通る光軸が略一致するような状態で保持されている。
First, the main configuration of the lens barrel drive mechanism will be described with reference to FIGS.
The lens
第一レンズ枠2は、後端が開口した略円筒形状に形成されており、その前端部で第一レンズ群21を保持するものである。この第一レンズ枠2の後端部における側壁部には、該側壁部を貫通する第一のコマ部22が設けられている。第一のコマ部22は、第一レンズ枠21の外周面から外方に突出する外方突出部22aが形成されている。また、第一レンズ枠2の後端部における側壁部には、内側に突出し、該第一レンズ枠2の周方向への移動を規制する第一の回転規制部23が設けられている。
The
第一レンズ枠2の第一レンズ群21が設けられた前端部には、カザリ環24とバリア機構25とが装着されている。
バリア機構25は、バリア駆動リング25aと、該バリア駆動リング25aによって開閉されるバリア羽根25bとから構成されている。
A
The
第一レンズ枠2の後方に配置されたシャッタユニット8は、露光開口部81aが形成されたシャッタ基板81と、露光開口部81aの開閉動作又は絞りを行うシャッタ羽根83と、シャッタ羽根83を駆動させる駆動源(図示略)と、シャッタ基板81の後面に取付固定され、直進筒5及びカム筒6に係合する取付部材82とを備えている。
シャッタ基板81と取付部材82とはビス84止めして固定されている。また、この取付部材82の側壁部には、該側壁部を貫通する第二のコマ部85が設けられている。第二のコマ部85は、取付部材82の外周面から外方に突出する外方突出部85aが形成されている。
また、シャッタ基板81の後面と取付部材82との間には、第二レンズ枠3が係合されて、該第二レンズ枠3を光軸方向に沿って移動可能に案内する案内部86が設けられている。
また、第一レンズ群21の外側で、シャッタ基板81の前面と第一レンズ枠2との間には、それぞれバネ26が取り付けられている。なお、このバネ26は、バネ以外に例えばゴム等の弾性部材を使用しても良い。
さらに、駆動源は、カメラの内部に設けられた制御回路(図示略)からの指令に基づきシャッタ羽根83を駆動させることによって、露光開口部81aを開閉又は所定の口径に絞る。
また、このシャッタユニット8には、後述するが、撮影時における第二レンズ枠3を係止することによって該第二レンズ枠3の移動を停止させるストッパ部材100が設けられている。なお、シャッタユニット8には、このストッパ部材100を取り付けるための円筒状の取付部87が設けられている(図3、図4参照)。
The
The
A
Further, outside the
Further, the driving source drives the
In addition, as will be described later, the
直進筒5は、第一レンズ枠2の内側に設けられ、第一レンズ枠2及びシャッタユニット8を光軸方向に沿って移動自在に保持するものである。この直進筒5の側壁には、該側壁を貫通するようにスリット51が光軸方向に沿って形成されている。
また、直進筒5の外側面には、第一レンズ枠2に設けられた第一の回転規制部23が係合する直進溝52が光軸方向に沿って形成されている。この直進溝52は、第一の回転規制部23が周方向への移動を規制した状態で光軸方向に案内するためのものであるため、その幅は第一の回転規制部23の外径よりも僅かに大きく設定されている。
また、直進筒5の後端部における側壁部には、外側に突出しカム筒6の後端部に係止し、直進筒5の周方向への移動を規制する第二の回転規制部53が設けられている。
The
Further, a
Further, a second
第二レンズ枠3は、直進筒5の内側に設けられて、シャッタユニット8の後方で第二レンズ群31を保持するものである。この第二レンズ枠3は、第二レンズ群31の周囲に接触して該第二レンズ群31を保持する略円筒状の保持部32と、該保持部32に連続して設けられてシャッタユニット8の案内部86に係合する係合部33とを備えている。
係合部33には、案内部86の径よりも大きな径の挿通孔(図示略)が形成されており、この挿通孔に案内部86が挿通され、係合部33が案内部86に沿って光軸方向に移動できるようになっている。
また、案内部86の内側で、保持部32とシャッタ基板81の後面との間には、それぞれバネ(第一の弾性部材)34が取り付けられている。なお、このバネ34は、バネ以外に例えばゴム等の弾性部材を使用しても良い。
The
The engaging
In addition, a spring (first elastic member) 34 is attached between the holding
第三レンズ枠4は、直進筒5の内側に設けられて、第二レンズ群31の後方で第三レンズ群41を保持するものである。この第三レンズ枠4の前面には、第二レンズ枠3の繰込動作に伴って該第二レンズ枠3が当接することによりバネ34の付勢力に抗して前側(シャッタユニット8側)に第二レンズ枠3を押圧する凸部42が設けられている。
また、この第三レンズ枠4の外側面には、前方に突出し、後述するストッパ部材100が繰込動作に伴って当接する突起部43が設けられている(図3参照)。
さらに、第三レンズ枠4の外周には、第二レンズ枠3を光軸方向に移動させて第三レンズ群41の位置調整を行うためのモータ(図示略)が連結されている。このモータが回転することにより、第三レンズ群41と、該第三レンズ群41の後方に配置された撮像部9との間隔が調整されて焦点が合うようになっている。
The
Further, on the outer surface of the
Further, a motor (not shown) for adjusting the position of the
撮像部9は、鏡筒本体10の内周後端部に取り付けられた受け部91と、該受け部91に嵌め込まれたローパスフィルタ92と、ローパスフィルタ92の後部に弾性体93を介して設けられた受光素子94と、該受光素子94をローパスフィルタ92とで挟持する押さえ板95とを備えている。
The
カム筒6は、第一レンズ枠2の外側に設けられ、第一レンズ枠2及びシャッタユニット8を光軸方向に沿って移動自在に保持するものである。このカム筒6の内周面前部には、第一レンズ枠2に備えられた第一のコマ部22の外方突出部22aが係合する第一のカム溝61が形成されており、カム筒6の内周面後部には、シャッタユニット8の取付部材82に備えられた第二のコマ部85が係合する第二のカム溝62が形成されている。また、カメラを落下させた際の衝撃に耐えやすくするために、第一のカム溝61は、第二のカム溝62よりも深く形成されている。
また、カム筒6の後端部における側壁部には、ヘリコイドが設けられている。
さらに、カム筒6の外周面の後端部付近には、鏡筒駆動機構1が取り付けられるカメラの駆動ギア(図示略)と噛み合うことによって動力が伝達されるギア部(図示略)が設けられている。
The
A helicoid is provided on the side wall at the rear end of the
Further, near the rear end of the outer peripheral surface of the
固定筒7は、カム筒6の外側に設けられ、その内周面にはヘリコイドが設けられている。そして、このヘリコイドにカム筒6のヘリコイドが螺合することでカム筒6が固定筒7に対して回転しながら移動するようになっている。
The fixed
鏡筒本体10は、固定筒7の外側に設けられ、その後端開口部には撮像部9が取り付けられている。
The
次に、本発明の特徴部分であるストッパ部材100について図3〜図9を参照して説明する。
ストッパ部材100は、シャッタユニット8に取り付けられて、撮影時における第二レンズ枠3を係止することによって、該第二レンズ枠3の移動を停止させ固定した状態とする(図9参照)。すなわち、第二レンズ枠3を係止することによって、シャッタユニット8と第二レンズ群31との間隔が前記バネ34の付勢力により保持される(図2参照)。また、繰込動作に伴って第二レンズ枠3への係止を解除する(図8参照)。
Next, the
The
図3〜図5に示すように、ストッパ部材100は、第二レンズ枠3を係止する方向(矢印方向A)及び第二レンズ枠3への係止を解除する方向(矢印Aと逆方向)に軸回りに回転可能なストッパ本体101と、ストッパ本体101に設けられて撮影状態における第二レンズ枠3を係止するストッパ部105と、ストッパ本体101に設けられて、ストッパ部105が第二レンズ枠3を係止する方向(矢印方向A)に付勢するバネ102(第二の弾性部材)と、ストッパ本体101の後端部に設けられて、繰込動作に伴って第三レンズ枠4の突起部43に当接することによりストッパ部105による係止を解除する方向(矢印Aと逆方向)に、ストッパ本体101を回転させるカム部104とを備えている。
また、ストッパ部材100は、ストッパ本体101内に挿通されてシャッタユニット8の取付部87の挿通孔87aに挿通されることによりストッパ本体101をシャッタユニット8に固定する取付軸103と、取付部87の挿通孔87aに挿通された取付軸103の後端部に嵌め込まれるEリング108とを備えている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
Further, the
また、ストッパ本体101には、バネ102が嵌め込まれるバネ嵌め込み部106が設けられている。
そして、バネ嵌め込み部106にバネ102が嵌め込まれ、バネ102の一端部がバネ掛け部107に掛けられ、他端部が取付部87に掛けられるとともに、取付軸103がストッパ本体101内に挿通され、かつ、取付部87の挿通孔87aに挿通されたうえで、Eリング108が取付軸103の後端部に嵌めこまれることによってストッパ部材100がシャッタユニット8に取り付けられている。
The stopper
Then, the
このように構成されたストッパ部材100は、図5、図8(図8中シャッタユニットは図示略)に示すように、収納状態では、カム部104が第三レンズ枠4の突起部43に当接し、バネ102の付勢力に抗してストッパ本体101が矢印方向Aと逆方向に回転した状態で停止されており、第二レンズ枠3へのストッパ部105の係止が解除されている。
この収納状態から撮影状態とする際には、シャッタユニット8が前方に直進することで、その移動と同時にシャッタユニット8に取り付けられたストッパ部材100も前方に直進する。このとき、カム部104は突起部43から外れるので、ストッパ部材100は、バネ102の付勢力により矢印方向Aに回転すると同時に、ストッパ部105が第二レンズ枠3を係止する。その結果、第二レンズ枠3の移動が停止され固定された状態となる(図9参照)。
さらに、この撮影状態から再び収納状態とする際には、はじめにシャッタ羽根83、絞りを開いておき、シャッタユニット8の繰込動作に伴って第二レンズ枠3も後方に移動し、その後まずカム部104が突起部43に当接する。これによりカム部104がバネ102の付勢力に抗してストッパ本体101を矢印方向Aと逆方向に回転させ、ストッパ部105による第二レンズ枠3への係止が解除される(図8参照)。係止解除後、第二レンズ枠3が停止しシャッタユニット8の開かれた露光開口部81a内に収納される。
As shown in FIGS. 5 and 8 (the shutter unit is not shown in FIG. 8), the
When changing from the stored state to the photographing state, the
Further, when returning from the photographing state to the retracted state, the
次に、鏡筒駆動機構1の動作について説明する。
図1に示すように、収納状態にある鏡筒駆動機構1に、図示しないモータからの駆動力がカム筒6のギア部に伝達されるとカム筒6が回転する。このカム筒6の回転に伴い、第一レンズ枠2に備えられた第一のコマ部22の外方突出部22aが第一のカム溝61に沿って前方に直進する。同時に、シャッタユニット8の第二のコマ部85も第二のカム溝62に沿って前方に直進する。このとき、第一の回転規制部23は、直進筒5の直進溝52によって周方向の移動が規制され、第二の回転規制部53がカム筒6の後端部に係止されることによって周方向の移動が規制され、第二のコマ部85は、直進筒5のスリット51によって周方向の移動が規制されているので、ともに、カム筒6に同調して回転することなく光軸方向に移動する。
Next, the operation of the lens
As shown in FIG. 1, when a driving force from a motor (not shown) is transmitted to the gear barrel of the
一方、収納状態において、図8に示すようにストッパ部材100による係止が解除され、図1に示すように第三レンズ枠4の凸部42にバネ34の付勢力に抗して前側(シャッタユニット8側)に押圧されていた第二レンズ枠3は、シャッタユニット8が前方に直進することによってバネ34の付勢力により、案内部86に沿って後側に移動していく。
このとき、図8に示す状態からシャッタユニット8の前方への移動と同時にストッパ部材100も前方へ移動するので、突起部43からカム部104が外れて、図9に示すように、再びバネ102の付勢力によりストッパ本体101が矢印方向Aに回転し、案内部86に沿って後側に移動した第二レンズ枠3にストッパ部105が係止する。その結果、第二レンズ枠3は案内部86の後端部で停止し固定された状態となる。
On the other hand, in the retracted state, the locking by the
At this time, since the
その後、カム筒6が所定距離だけ回転すると、第一レンズ群21が繰り出されて図2に示すワイド状態となる。第一レンズ枠21はワイド状態で、一番繰り出された状態となり、さらにカム筒6を回転させると、テレ状態になるまで繰り込まれていく(図示略)。このとき、シャッタユニット8は第二のコマ部85と係合する第二のカム溝62の案内によって逆に前方に繰り出され、群間隔を変えて変倍を行う。
また、第一レンズ群21及び第二レンズ群31の位置に応じて、モータが第三レンズ枠4の位置調整をして第三レンズ群41を移動させることにより、焦点が撮像部9に合うことになる。
Thereafter, when the
Further, the motor adjusts the position of the
テレ状態からワイド状態に戻り、さらに各レンズ群21、31、41が収納される動作においては、はじめにシャッタ羽根83、絞りを開き、カム筒6は繰り出し時とは逆方向に回転する。この回転により、ワイド状態の第一レンズ枠2は第一のカム溝61の案内で繰り込まれて、シャッタユニット8は第二のカム溝62の案内で繰り込まれて、第一レンズ枠2とシャッタユニット8とが収納状態まで繰り込まれる。
In the operation of returning from the tele state to the wide state and further storing the
このとき、第一レンズ枠2及びシャッタユニット8の繰込動作が開始すると、はじめにシャッタ羽根83、絞りを開いておき、まず、図8に示すようにストッパ部材100のカム部104が突起部43に当接する。これにより、カム部104がバネ102の付勢力に抗して矢印方向Aと逆方向にストッパ本体101を回転させ、ストッパ部105での第二レンズ枠3の係止が解除される。
同時に、図1に示すように、第二レンズ枠3の後面が第三レンズ枠4の凸部42に当接することにより、該凸部42が第二レンズ枠3を前側に押圧することによって、バネ34の付勢力に抗して、第二レンズ枠3は案内部86に沿って前側に移動し、シャッタ羽根83が開放された露光開口部81a内に第二レンズ群31の一部が配置され収納されることになる。もちろん、第二レンズ枠3の露出開口部81aへの収納量は第二レンズ枠3の保持部32によりストローク制御され、第一レンズ群21への衝突が回避される。
なお、シャッタ羽根83は、駆動源により露光開口部81aを開放した状態に保持している。その後、所定の位置においてバリア羽根25bが閉鎖される。
At this time, when the
At the same time, as shown in FIG. 1, the rear surface of the
The
以上、本発明の実施の形態の鏡筒駆動機構1によれば、シャッタユニット8に設けられたストッパ部材100のストッパ部105が、撮影状態における第二レンズ枠3を係止することによって、第二レンズ枠3が移動することなく、シャッタユニット8との間隔をバネ34の付勢力により保持した状態で停止される。そのため、カメラに衝撃が加わった場合でも、第二レンズ枠3が移動してシャッタ羽根83等に衝突することを防止できる。また、繰込動作に伴ってカム部104が突起部43に当接することにより、バネ102の付勢力に抗して第二レンズ枠3へのストッパ部105による係止を解除する方向にストッパ本体101が回転される。これによって、第二レンズ枠3がバネ34の付勢力に抗して前側に移動して露光開口部81a内に収納されることとなる。よって、鏡筒駆動機構1の小型化を図ることができ、さらには、この鏡筒駆動機構を備えたカメラ等の小型化も可能となる。
また、ストッパ部材100は、ストッパ本体101、ストッパ部105、バネ102、カム部104を備えているため、簡単な構造とすることができ、その製造も容易でコスト低減も可能となる。
As described above, according to the lens
Further, since the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、シャッタユニット8と第二レンズ枠3とは、シャッタ基板81に設けられた案内部86に第二レンズ枠31の係合部33が係合し、第二レンズ枠3がシャッタユニット8に対して移動可能に設けられる構成としたが、これに限らず、第二レンズ枠3をシャッタユニット8に対して光軸方向に移動可能な構成であれば適宜変更可能である。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably.
For example, in the
また、上記実施の形態において、シャッタ基板81と第二レンズ枠2との間に設けられたバネ34は、例えば、図10に示すように、案内部86に沿ってバネ34aを設けることで代用しても構わない。なお、図10中、図1と同様であるので同様の構成部分については同様の符号を付している。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態において、固定筒7とカム筒6とはヘリコイド構造によって駆動し、カム筒6と第一レンズ枠2及び直進筒5はカム構造によって駆動するとしたが、これに限定されるものではなく、固定筒7とカム筒6とがカム構造によって駆動し、カム筒6と第一レンズ枠2及び直進筒5がヘリコイド構造によって駆動するとしても構わない。
In the above embodiment, the fixed
さらに、上記実施の形態では、第一レンズ群21、第二レンズ群31、第三レンズ群41の3つのレンズ群を備えていたが、2つのレンズ群からなる構成であっても良いし、4つ以上のレンズ群を備えた構成であっても構わない。
Furthermore, in the above embodiment, the three lens groups of the
1 鏡筒駆動機構
2 第一レンズ枠
3 第二レンズ枠
5 直進筒(駆動手段)
6 カム筒(駆動手段)
7 固定筒(駆動手段)
8 シャッタユニット
21 第一レンズ群
22 第一のコマ部(駆動手段)
31 第二レンズ群
34 バネ(第一の弾性部材)
43 突起部
51 スリット(駆動手段)
61 第一のカム溝(駆動手段)
62 第二のカム溝(駆動手段)
81a 露光開口部
85 第二のコマ部(駆動手段)
100 ストッパ部材
101 ストッパ本体
102 バネ(第二の弾性部材)
104 カム部
105 ストッパ部
DESCRIPTION OF
6 Cam cylinder (drive means)
7 Fixed cylinder (drive means)
8
31
43
61 First cam groove (drive means)
62 Second cam groove (drive means)
100
104
Claims (2)
前記第一レンズ群の後方に配置され、第二レンズ群を保持する第二レンズ枠と、
前記第一レンズ群と前記第二レンズ群との間で、第二レンズ枠を光軸方向に移動可能に支持し、露光開口部を有するシャッタユニットと、
前記第一レンズ枠、第二レンズ枠及びシャッタユニットを光軸方向に繰出・繰込動作させる駆動手段と、
前記シャッタユニットと前記第二レンズ枠との間に設けられて、繰込動作に伴って、前記第二レンズ枠が付勢力に抗して前側に移動するとともに前記開放された露光開口部内に配置されて収納状態とし、繰出動作に伴って、前記第二レンズ枠が付勢力によって後側に移動するとともに前記シャッタユニットと前記第二レンズ枠との間隔を保持しながら撮影状態とする第一の弾性部材とを備えた鏡筒駆動機構であって、
前記シャッタユニットには、撮影状態における第二レンズ枠を係止することによって、該第二レンズ枠の移動を停止させ、繰込動作に伴って前記第二レンズ枠への係止を解除するストッパ部材が設けられていることを特徴とする鏡筒駆動機構。 A first lens frame holding the first lens group;
A second lens frame disposed behind the first lens group and holding the second lens group;
A shutter unit that supports the second lens frame movably in the optical axis direction between the first lens group and the second lens group, and has an exposure opening;
Driving means for extending and retracting the first lens frame, the second lens frame and the shutter unit in the optical axis direction;
Provided between the shutter unit and the second lens frame, the second lens frame moves forward against the urging force and is disposed in the opened exposure opening with a retraction operation. In the retracted state, the second lens frame is moved to the rear side by the urging force along with the feeding operation, and the shooting state is maintained while maintaining a distance between the shutter unit and the second lens frame. A lens barrel drive mechanism comprising an elastic member,
The shutter unit stops the movement of the second lens frame by locking the second lens frame in the shooting state, and releases the locking to the second lens frame with the retraction operation. A lens barrel drive mechanism comprising a member.
ストッパ本体に設けられて、撮影状態における第二レンズ枠を係止するストッパ部と、
ストッパ本体に設けられて、前記ストッパ部が第二レンズ枠を係止する方向に付勢する第二の弾性部材と、
ストッパ本体に設けられて、繰込動作に伴って前記第二レンズ枠の後方に設けられた突起部に当接することにより、前記第二の弾性部材の付勢力に抗して前記第二レンズ枠へのストッパ部による係止を解除する方向に、前記ストッパ本体を回転させるカム部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の鏡筒駆動機構。 The stopper member is rotatable in a direction for locking the second lens frame and a direction for releasing the locking to the second lens frame; and
A stopper portion provided on the stopper body for locking the second lens frame in the shooting state;
A second elastic member provided on the stopper body and biasing in a direction in which the stopper portion locks the second lens frame;
The second lens frame is provided against the urging force of the second elastic member by abutting against a protrusion provided on the rear side of the second lens frame with a retraction operation. The lens barrel drive mechanism according to claim 1, further comprising a cam portion that rotates the stopper main body in a direction in which the stopper is unlocked by the stopper portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422409A JP2005181676A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Lens-barrel driving mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422409A JP2005181676A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Lens-barrel driving mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181676A true JP2005181676A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34783293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422409A Pending JP2005181676A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Lens-barrel driving mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005181676A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935289A (en) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Pioneer Electron Corp | Pickup controller |
JP2007033957A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nidec Copal Corp | Lens drive device |
JP2007264356A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nidec Copal Corp | Lens barrel for collapsible type camera |
JP2009251063A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Hoya Corp | Lens barrel |
JP2010008744A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hoya Corp | Support structure for light quantity control unit of lens barrel |
JP2010015055A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hoya Corp | Lens barrel |
JP2010032975A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Canon Inc | Lens apparatus and imaging device |
JP2010072536A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2010262177A (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Olympus Imaging Corp | Camera unit |
JP2011002743A (en) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Hoya Corp | Zoom lens barrel including variable aperture stop mechanism |
JP2011017845A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Canon Inc | Imaging device provided with collapsible lens barrel |
JP2011203373A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Canon Inc | Lens barrel and image pickup apparatus |
US8780469B2 (en) | 2008-07-16 | 2014-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens barrel and image pickup apparatus |
JP2014170029A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Hoya Corp | Lens barrel |
JP2015075656A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2021043393A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 日本電産コパル株式会社 | Camera device |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422409A patent/JP2005181676A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935289A (en) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Pioneer Electron Corp | Pickup controller |
JP2007033957A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nidec Copal Corp | Lens drive device |
JP2007264356A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nidec Copal Corp | Lens barrel for collapsible type camera |
JP2009251063A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Hoya Corp | Lens barrel |
JP2010008744A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hoya Corp | Support structure for light quantity control unit of lens barrel |
JP2010015055A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hoya Corp | Lens barrel |
US8780469B2 (en) | 2008-07-16 | 2014-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens barrel and image pickup apparatus |
JP2010032975A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Canon Inc | Lens apparatus and imaging device |
JP2010072536A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Canon Inc | Imaging apparatus |
JP2010262177A (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Olympus Imaging Corp | Camera unit |
JP2011002743A (en) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Hoya Corp | Zoom lens barrel including variable aperture stop mechanism |
JP2011017845A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Canon Inc | Imaging device provided with collapsible lens barrel |
JP2011203373A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Canon Inc | Lens barrel and image pickup apparatus |
JP2014170029A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Hoya Corp | Lens barrel |
JP2015075656A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2021043393A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 日本電産コパル株式会社 | Camera device |
JP7292160B2 (en) | 2019-09-13 | 2023-06-16 | ニデックプレシジョン株式会社 | camera device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7372638B2 (en) | Lens barrel | |
JP5361301B2 (en) | Imaging device | |
JP2005181676A (en) | Lens-barrel driving mechanism | |
JP2008046504A (en) | Lens barrel | |
JP2008046503A (en) | Lens barrel | |
JP2012220585A (en) | Lens barrel | |
JP2006058455A (en) | Lens barrel driving mechanism | |
JP2003066311A (en) | Zoom lens barrel | |
JP5430259B2 (en) | Retractable lens barrel | |
JP2011164392A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010072536A (en) | Imaging apparatus | |
JP5028054B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4699126B2 (en) | Lens drive device | |
JP4429714B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP2008046626A (en) | Collapsible mount type lens barrel for camera | |
JP2004252200A (en) | Lens mirror frame | |
JP5592732B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2005062342A (en) | Lens-barrel driving mechanism | |
JP2006349798A (en) | Cam groove structure of cam barrel | |
JP4589816B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP2008209954A (en) | Lens barrel | |
JP4660291B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP4648778B2 (en) | Lens barrel drive mechanism | |
JP2010145499A (en) | Lens barrel | |
JP4660136B2 (en) | Tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100309 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |