[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005179086A - 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法 - Google Patents

薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179086A
JP2005179086A JP2003418740A JP2003418740A JP2005179086A JP 2005179086 A JP2005179086 A JP 2005179086A JP 2003418740 A JP2003418740 A JP 2003418740A JP 2003418740 A JP2003418740 A JP 2003418740A JP 2005179086 A JP2005179086 A JP 2005179086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica porous
acid
thin plate
porous material
fibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003418740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179086A5 (ja
Inventor
Shuji Tsunematsu
修二 恒松
Kozo Inoue
耕三 井上
Kinue Tsunematsu
絹江 恒松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003418740A priority Critical patent/JP2005179086A/ja
Priority to PCT/JP2004/004701 priority patent/WO2005058757A1/ja
Publication of JP2005179086A publication Critical patent/JP2005179086A/ja
Publication of JP2005179086A5 publication Critical patent/JP2005179086A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/124Preparation of adsorbing porous silica not in gel form and not finely divided, i.e. silicon skeletons, by acidic treatment of siliceous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 吸着性能が優れ、しかも使用後の固液分離工程において濾材の目詰りを生じることのない、吸着材として好適な薄板状又は繊維状シリカ多孔体を提供する。
【解決手段】 薄板状シリカ多孔体として、長さ5〜50μm、幅1〜20μm、厚さ0.05〜0.5μm、長さと厚さのアスペクト比100〜300、平均細孔径1〜20nm、全細孔体積0.1〜1.5ml/g、BET比表面積200〜500m2/gを有し、繊維状シリカ多孔体として、繊維長5〜50μm、繊維径0.05〜0.5μm、繊維長と繊維径とのアスペクト比100〜300、平均細孔径1〜20nm、全細孔体積0.1〜1.5ml/g、BET比表面積300〜800m2/gを有する、X線回折スペクトルにおいて、21°付近及び26.5°付近に2θのピークが存在しないものとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、触媒担体、吸着剤、脱臭剤、濾過助剤、光拡散シート、インクジェット記録用シ−ト、化粧品、トナー、感光材料、顔料、太陽電池用基板、液晶表示装置、染料熱転写シ−ト、耐熱樹脂、紫外線遮蔽剤、ガス検出素子、各種フィラーなどとして広い範囲の用途をもつ薄板状又は繊維状シリカ多孔体とその製造方法に関するものである。
ケイ酸塩系板状結晶としてはマイカがあり、種々のフィラーや化粧品として利用されている(特許文献1、特許文献2参照)。このマイカは、アルミニウムを多量に含み、比表面積が小さく、しかも結晶構造が強固なために、疎水化又は親水化に必要な官能基を導入することが困難であり、吸油量も小さいことから、用途が限定されるのを免れない。
他方、水ガラスを水で希釈して電気透析を行い、得られたシリカゾルを水熱処理して鱗片状の低結晶性シリカを製造する方法が知られている(特許文献3参照)。この方法は、原料として水ガラスを使用し、しかもシリカゾルを得るには電気透析を行わなければならないので、経済的に不利である上に、シリカゾルを水熱処理して鱗片状シリカを得る過程で析出してくる結晶性シリカがケイ肺病の原因となるため使用範囲が著しく制限されざるを得ない。また、この鱗片状シリカは鱗状の薄片が積層したものであるため、曲がりや捩れを生じ、歪んだ形になっている上、比表面積が小さく、利用範囲が制限される。
そのほか、シリカゲルの調製時に、あらかじめ二酸化チタンを分散させ、シリカゲルの吸着力を利用して、光触媒の性質を向上させる方法が提案されている(特許文献4参照)。しかしながら、このようにして得られるシリカゲルをガス吸着に使用すると、細孔が小さいため粒子内部での吸着は起こらず、表層のみが吸着するだけなので、二酸化チタンによる分解効果も表層のみに限定され効率的に劣ったものとなるのを免れない。また粉末状シリカゲルも知られているが、これは空気抵抗が大きいため、ガス吸着に使用しにくいし、またこれを水処理に使用した場合は処理後の固液分離が困難になるという欠点がある。
さらに、球状シリカゲルを水処理に利用することが知られているが、細孔が小さいために粒子内部は吸着に寄与しないため効率が低い上に、水中で崩壊しやすいという欠点がある。
ところで、一般にケイ酸カルシウムは、シリカ原料と石灰原料とを所定の割合で混合し、水の存在下で水熱反応させることによって、薄板状又は繊維状の一次粒子が三次元的に絡み合って二次粒子となった凝集体として得られるが(特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8参照)、この凝集体を酸処理又は炭酸化処理しても薄板状又は繊維状のケイ酸カルシウムを得ることはできない。
他方、一般にケイ酸ナトリウムを硫酸で処理してナトリウムを除去することにより、ビール懸濁液中のタンパク質やポリフェノールを吸着除去するためのシリカゲルを製造することは知られている(特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13参照)。
しかしながら、このようなシリカゲルは濾過助剤としての機能がない上に、ミクロ細孔を有するものであるため、粒子表面は優れた吸着性を示すが、粒子内部の吸着性は低い。したがって、吸着能力を向上させるには微粉砕したものは、ビール懸濁液からタンパク質やポリフェノールを吸着除去した後で固液分離する際、濾材の目詰りを生じるので、これを防止するために濾過圧力を上昇したり、濾過助剤の添加量を増加しなければならず、それによってコスト高になったり、また処理後の廃棄物処分について考慮しなければならないという問題を生じた。
特開平5−262514号公報(特許請求の範囲その他) 特開2000−247630号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−29317号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−138017号公報(特許請求の範囲その他) 特開平8−245215号公報(特許請求の範囲その他) 特開平10−192700号公報(特許請求の範囲その他) 特開平10−323559号公報(特許請求の範囲その他) 特開平7−242409号公報(特許請求の範囲その他) 特開平5−97421号公報(特許請求の範囲その他) 特開平7−138013号公報(特許請求の範囲その他) 特開平8−173137号公報(特許請求の範囲その他) 特開平8−198616号公報(特許請求の範囲その他) 特開平9−173045号公報(特許請求の範囲その他)
本発明は、このような事情のもとで、吸着性能が優れ、しかも使用後の固液分離工程において濾材の目詰りを生じることのない、吸着材として好適な薄板状又は繊維状シリカ多孔体を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、先に比較的大きい粒子のケイ酸原料と石灰原料とを混合し、水の存在下で水熱反応させることにより、優れた吸着性能を示し、使用後濾材に対する目詰りなしに容易に固体分離しうる薄板状シリカ多孔体を得る方法を提案した(特願2003−114779号)。
しかしながら、さらに研究を重ねた結果、石灰原料として上記の方法では好ましくないとされていた比較的小さい粒子のもの、すなわち粒径10μm未満の粒子を30質量%よりも多く含むケイ酸原料を用いても優れた吸着能、例えばチトクロームCに対する高い吸着能力をもつ新規な薄板状又は繊維状のシリカ多孔体が得られること、このシリカ多孔体は、前記の比較的大きい粒子のケイ酸原料を用いた場合に比べ未反応原料の含有量が著しく低いため、比較的大きい粒子のケイ酸原料を用いた場合に必要とされている未反応原料除去のための工程を省略しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、長さ5〜50μm、幅1〜20μm、厚さ0.05〜0.5μm、長さと厚さのアスペクト比100〜300、平均細孔径1〜20nm、全細孔体積0.1〜1.5ml/g、BET比表面積200〜500m2/gを有し、かつX線回折スペクトルにおいて、21°付近及び26.5°付近に2θのピークが存在しないことを特徴とする薄板状シリカ多孔体、繊維長5〜50μm、繊維径0.05〜0.5μm、繊維長と繊維径とのアスペクト比100〜300、平均細孔径1〜20nm、全細孔体積0.1〜1.5ml/g、BET比表面積300〜800m2/gを有し、かつX線回折スペクトルにおいて、21°付近及び26.5°付近に2θのピークが存在しないことを特徴とする繊維状シリカ多孔体、粒子径が10μm未満の粒子を30質量%以上含むケイ酸原料と石灰原料とを、それぞれSiO2及びCaOに換算したときのモル比CaO/SiO2が0.6〜5.0になる割合で混合し、水又は水酸化アルカリ水溶液の存在下で水熱反応を行わせて、薄板状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーを調製したのち、これに酸性物質を導入し、この中の酸化カルシウムを徐々に溶解除去し、薄板状シリカ多孔体を形成させることを特徴とする薄板状シリカ多孔体の製造方法、及び粒子径が10μm未満の粒子を30質量%以上含むケイ酸原料と石灰原料とを、それぞれSiO2及びCaOに換算したときのモル比CaO/SiO2が0.6〜5.0になる割合で混合し、水又は水酸化アルカリ水溶液の存在下で水熱反応を行わせて、まず薄板状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーを生成させ、さらに水熱反応を継続して繊維状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーへと転移させたのち、これに酸性物質を導入し、この中の酸化カルシウムを徐々に除去して、繊維状シリカ多孔体を形成させることを特徴とする繊維状シリカ多孔体の製造方法を提供するものである。
本発明の薄板状又は繊維状シリカ多孔体は、文献未載の新規物質であって、前記の比較的大きい粒径の粒子からなるケイ酸原料を用いて得られる薄板状シリカ多孔体がCuKα線を用いて測定したX線回折スペクトルにおいて21°付近及び26.5°付近に顕著なピークを示すのに対し、このものはこのようなピークを全く示さないことで特徴付けられる。
本発明の薄板状シリカ多孔体は、長さが5〜50μm、好ましくは10〜30μm、幅が1〜20μm、好ましくは5〜10μm、厚さが0.05〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.3μmのサイズであり、長さと厚さのアスペクト比が100〜300、好ましくは70〜250の範囲にある。また、このものは平均細孔径1〜20nm、好ましくは3〜10nmの細孔を有し、全細孔体積は0.1〜1.5ml/g、好ましくは0.3〜1.0ml/gであり、かつBET比表面積200〜500m2/g、好ましくは300〜450m2/gを有している。
一方、繊維状シリカ多孔体は、繊維長が5〜50μm、好ましくは10〜30μm、繊維径が0.05〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.3μmのサイズであり、繊維長と繊維径のアスペクト比が100〜300、好ましくは70〜250の範囲にある。また、このものは平均細孔径1〜20nm、好ましくは3〜10nmの細孔を有し、全細孔体積は0.1〜1.5ml/g、好ましくは0.3〜1.0ml/gであり、かつBET比表面積300〜800m2/g、好ましくは450〜550m2/gを有している。
本発明の薄板状又は繊維状シリカ多孔体は、従来のシリカゲルに匹敵する優れた吸着性能を有し、例えばチトクロームCの吸着率は、試料0.3g当り20〜60%、吸油量は試料100g当り200〜400mlである。
このような、薄板状又は繊維状シリカ多孔体は、本発明方法によれば、以下のようにして製造することができる。
すなわち、薄板状シリカの場合は、粒子径が10μm未満の粒子を30質量%以上含むケイ酸原料と石灰原料とを、それぞれSiO2及びCaOに換算したときのモル比CaO/SiO2が0.6〜5.0になる割合で混合し、水又は水酸化アルカリ水溶液の存在下で水熱反応を行わせて、薄板状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーを調製したのち、これに酸性物質を導入し、この中の酸化カルシウムを徐々に溶解除去し、薄板状シリカ多孔体を形成させることによって製造することができるし、また繊維状シリカ多孔体の場合は、粒子径が10μm未満の粒子を30質量%以上含むケイ酸原料と石灰原料とを、それぞれSiO2及びCaOに換算したときのモル比CaO/SiO2が0.6〜5.0になる割合で混合し、水又は水酸化アルカリ水溶液の存在下で水熱反応を行わせると、まず薄板状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーが生成するが、さらに水熱反応を継続することで、繊維状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーへと転移させたのち、これに酸性物質を導入し、この中の酸化カルシウムを徐々に除去して、繊維状シリカ多孔体を形成させることによって製造することができる。
このように、本発明方法においては、先ず薄板状シリカ多孔体を生成するが、さらにこれを水の存在下で加熱すると、この薄板状シリカ多孔体が次第に分割して繊維状シリカ多孔体が形成される。
本発明方法において用いられるケイ酸原料としては、通常ケイ酸原料として用いられているものであればよく、特に制限はない。このようなケイ酸原料としては、例えば石英、ケイ砂、非晶質ケイ酸、ホワイトカーボン、ナトリウム長石、カリ長石、ガラス、陶石、シラス、フライアッシュ、スラグ、パーライトなどのケイ酸含有物質を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのケイ酸原料は、粒径10μm以下のものを30質量%以上含むものであることが必要であるが、スラリー中の分散性、水熱反応性、経済性など、特に分散したケイ酸カルシウムの板状化及び繊維状化の面から、通常平均粒子径0.01〜50μm、好ましくは0.1〜20μmの範囲のものが選ばれる。
次に、このケイ酸原料と併用される石灰原料としては、通常の石灰原料として用いられるもの、例えば生石灰(酸化カルシウム)、消石灰(水酸化カルシウム)などの粉末を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明方法において、前記シリカ原料と石灰原料は、CaO/SiO2モル比が0.6〜5.0、好ましくは1.0〜4.0の範囲になるような割合で用いることが望ましい。CaO/SiO2モル比0.6以下、又は5.0以上でもケイ酸カルシウムは得られるが、未反応シリカが多量に残り、これを除去しなければならないため、経済的でない。
本発明における水熱反応は、上記のケイ酸原料と石灰原料とを所定の割合で水又は水酸化アルカリ水溶液中に分散させて行う。この際の水酸化アルカリ水溶液としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物を水に溶解して調製したものが用いられる。これらのアルカリ水酸化物は、単独で用いてもよいし、また2種類以上の混合物として用いてもよい。
この場合のアルカリ水溶液の濃度としては、0.01〜1.0モルが好ましい。アルカリ水溶液の濃度が0.01モル未満では、生成するケイ酸カルシウムの結晶形態を変化させたり、水熱反応を促進させるアルカリ添加効果が十分に発揮されない。また、1.0モルより高くしても、アルカリ添加効果の向上は認められない。
一方、シリカ原料と石灰原料を含む水又は水酸化アルカリ水溶液スラリーの濃度については特に制限はないが、水熱反応性及び体積効率などを考慮すると、ケイ酸原料と石灰原料との合計量に対し、水性溶媒を2〜30倍質量の割合で含むスラリーが好ましい。
薄板状シリカ多孔体を目的とする場合は、前記したCaO/SiO2モル比を1.8以上、特に2.0付近に選ぶことが好ましく、また繊維状シリカ多孔体を目的とする場合には、CaO/SiO2モル比を1.6以下、特に1.5付近に選ぶのが好ましい。
しかしながら、CaO/SiO2モル比を1.6よりも大きくしても、スラリー濃度を小さくすることにより、繊維状シリカ多孔体が生成しやすくなるし、またCaO/SiO2モル比を1.8よりも小さくしてもスラリー濃度を大きくすることにより薄板状シリカ多孔体が生成しやすくなるので、これらの条件を適宜調整することにより薄板状シリカ多孔体と繊維状シリカ多孔体の生成条件を制御することができる。
次に、本発明方法における水熱反応は、例えばオートクレーブ中において、100〜250℃の温度の範囲で実施される。この水熱反応は自生圧力下で進行するが、必要に応じ適当に加圧して反応を行ってもよい。また、反応中は反応速度を促進させるために、必要に応じて撹拌を行ってもよい。
水熱反応温度が100℃未満では反応速度が遅すぎて長時間を要し、実用的でなく、また250℃を超えると自生圧力が高くなりすぎ、装置面などにおいて経済的に不利になる。反応時間は、スラリ−濃度、原料の種類や粒度、反応温度などに左右され、一概に定めることはできないが、通常は0.5〜24時間程度で十分である。
水熱反応に続く酸処理は、水熱反応で得られたケイ酸カルシウムスラリーに酸性物質、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸のような無機酸やギ酸、シュウ酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、乳酸、酸性陽イオン交換剤のような有機酸を導入することによって行われる。なお、この無機酸は硝酸アンモニウムのような塩の形でもよい。
この場合、塩酸、硝酸などの無機酸は、電離度が大きく、急激にpHを降下させるので、塩酸、硝酸などでケイ酸カルシウムを処理する場合、pHが急激に降下しないように希釈した酸を徐々に添加する。このようにすれば、ケイ酸カルシウムの形態を変化させることなく、酸化カルシウムが除去される。なお、ケイ酸カルシウムの結晶性に応じては、ケイ酸カルシウムスラリーを室温ないし100℃の範囲で加熱することによって、より効率的に酸化カルシウムを除去することができる。
これに対し、電離度が小さい酢酸、炭酸などの場合、高濃度の酸で直接ケイ酸カルシウムを処理しても、酸化カルシウムの除去も徐々に進行し、ケイ酸カルシウムの形態が維持された薄板状及び繊維状シリカ多孔体となる。また、ケイ酸カルシウムスラリーを室温ないし100℃の範囲で加熱すると電離度が大きくなり、酸化カルシウムの除去が促進される。
なお、炭酸で処理したケイ酸カルシウムは、薄板状及び繊維状シリカ多孔体と水に難溶性の炭酸カルシウムが得られるため、炭酸カルシウムを塩酸などで溶解除去する必要がある。この酸処理に必要な時間は、ケイ酸カルシウムの結晶化度、使用する酸の種類、濃度、処理条件などにより左右されるが、通常は1〜120分間の範囲である。
ケイ酸カルシウムから酸化カルシウムを除去するために用いる酸としては、例えば塩酸、硝酸などの無機酸、酢酸、炭酸などの有機酸を挙げることができるが、酸性陽イオン交換剤も用いることができる。
この酸処理としては、水熱反応により得られるケイ酸カルシウムスラリーに、二酸化炭素ガスを吹き込む方法が、酸化カルシウムを徐々に溶解除去しうる点で有利である。
次に本発明方法においては、前記の水熱合成したケイ酸カルシウムから酸化カルシウムを除去した薄板状及び繊維状シリカ多孔体を固液分離後、乾燥処理した固形分を、所望により300〜1400℃の範囲の温度で加熱処理することにより、結晶形態、含水率、比表面積、細孔容積、細孔径を任意に調整でき、物理的及び化学的安定性が増大すると同時に、濾過特性も改善され、シリカゲルより優れたタンパク質の吸着能や吸油能を有する薄板状及び繊維状シリカ多孔体が得られる。
この温度が300℃未満では、上記の特性を十分に変化させることができず、1400℃を超えると固形分が溶融して特性が損なわれる。
本発明によれば、単にケイ酸原料の粒度を選ぶだけで、安定供給の可能なケイ酸原料及び石灰原料から、シリカゲルに匹敵あるいはそれよりも優れた物性をもち、かつ濾過性のよい濾過助剤として好適な、新規物質である薄板状又は繊維状シリカ多孔体が提供される。
以上本発明の課題を解決するための手段について一般的な説明を記述したが、次に実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、各例中の物性は以下の方法によって求めたものである。
(1)シリカ原料の平均粒子径と粒度分布
レーザー回析・散乱式粒度分布測定装置を用い、粒子径は体積基準で、平均粒子径(メジアン径)及び粒度分布を求めた。
(2)寸法測定
走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、約30個の寸法測定を行い、平均寸法とした。
(3)BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径
BET比表面積測定装置を用い、250℃で十分に加熱脱気した試料について、窒素ガスを吸着させる多点法による比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を求めた。
(4)ケイ酸含有率
ケイ酸含有率は、蛍光X線を用いて測定した。
(5)透過率(Darcy)
濾過面積9.6cm2の円柱状加圧濾過器を用い、濾過板の上に約3cmのケーク層を形成させ、次にケーク層を崩さないように200mlの水を注ぎ込み、0.5kg/cm2で加圧し、濾液の採取量から透過率(Darcy)を求めた。
(6)チトクロームCの吸着率
pH4に調整した500μg/mlのチトクロームC水溶液を100ml採取し、これに試料0.3gを投入して30℃の恒温インキュベ−ターで1時間浸透午後、5Cの濾紙を用いて濾過した。この濾液中のチトクロームCの残量を分光光度計を用いて吸光度(波長410nm)を測定し、初期濃度との差から吸着率を求めた。
(7)吸油量
JIS K5101に従い、試料1gを使用して行った。
非晶質のケイ酸原料(平均粒子径17.2μm、10μm未満を33質量%含有)と生石灰原料とを、CaO/SiO2モル比が2.0になるように混合し、原料全量に対して、質量比で10倍の0.2モルのNaOH水溶液を加えてかきまぜ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをオートクレーブ中に入れ、撹拌しながら200℃で8時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを70℃まで冷却して、0.2モルのNaOH水溶液の中和及びケイ酸カルシウム中の酸化カルシウムを除去するのに必要な高濃度の酢酸(濃度99.7%)を添加し、60分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、薄板状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。また、このもののX線回折パターンを図1にAとして示す。なお、比較のために、ケイ酸原料として平均粒子径70μmで、10μm以上の粒子97質量%を含むものを用いて調製した薄板状シリカ多孔体のX線回折パターンをBとして示した。
実施例1で得られた試料を、電気炉中で1000℃で1時間加熱処理し、薄板状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。
非晶質のケイ酸原料(平均粒子径3.9μm、10μm未満を71質量%含有)と生石灰原料とを、CaO/SiO2モル比が2になるように混合し、原料全量に対して、質量比で12倍の0.2モルのNaOH水溶液を加えてかきまぜ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをオートクレーブ中に入れ、撹拌しながら200℃で8時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを50℃まで冷却し、0.2モルの塩酸水溶液を用い、徐々にpH4に調整して10分間保持し、さらにpH2に1時間保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、薄板状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。
結晶質のケイ酸原料(平均粒子径2.3μm、10μm未満を83質量%含有)と生石灰原料をCaO/SiO2モル比が2.0になるように混合し、原料全量に対して、質量比で12倍の0.2モルのNaOH水溶液を加えてかきまぜ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをオートクレーブ中に入れ、撹拌しながら200℃で8時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを70℃まで冷却して、0.2モルのNaOH水溶液の中和及びケイ酸カルシウム中の酸化カルシウムを除去するのに必要な高濃度の酢酸(濃度99.7%)を添加し、60分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、薄板状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。また、このもののX線回折パターンを図2にAとして示す。なお、比較のために、ケイ酸原料として平均粒子径150μmで、10μmの粒子を98質量%含む結晶質シリカ原料を含むものを用いて調製した薄板状シリカ多孔質体のX線回折パターンをBとして示した。
非晶質のケイ酸原料(平均粒子径3.9μm、10μm未満を71質量%含有)と生石灰原料をCaO/SiO2モル比が2.0になるように混合し、原料全量に対して、質量比で12倍の0.2モルのNaOH水溶液を加えてかきまぜ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをオートクレーブ中に入れ、撹拌しながら200℃で4時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを50℃まで冷却し、0.2モルの塩酸水溶液を用い、徐々にpH4に調整して10分間保持し、さらにpH2に1時間保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、薄板状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。
結晶質のケイ酸原料(平均粒子径4.0μm、10μm未満を71質量%含有)と生石灰原料とを、CaO/SiO2モル比が1.5になるように混合し、原料全量に対して、質量比で20倍の水を加えてかきまぜ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをオートクレーブ中に入れ、撹拌しながら200℃で4時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを70℃まで冷却して、0.2モルのNaOH水溶液の中和及びケイ酸カルシウム中の酸化カルシウムを除去するのに必要な高濃度の酢酸(濃度99.7%)を添加し、60分間撹拌しながら保持した後、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、繊維状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。
結晶質のケイ酸原料(平均粒子径4.0μm、10μm未満を71質量%含有)と生石灰原料とを、CaO/SiO2モル比が2.0になるように混合し、原料全量に対して、質量比で12倍の水を加えてかきまぜ、スラリーを調製した。次いで、このスラリーをオートクレーブ中に入れ、撹拌しながら200℃で4時間水熱反応を行い、ケイ酸カルシウムスラリーを得た。このスラリーを30℃まで冷却し、このスラリーに、二酸化炭素ガスをオートクレーブの内圧が2kg/cm2になるように調整して2時間吹き込んだ後、2モル濃度の塩酸で処理し、洗浄濾過して120℃で乾燥処理することにより、薄板状シリカ多孔体を得た。このものの平均寸法、BET比表面積、全細孔体積及び平均細孔径を表1に、ケイ酸含有率、透過率、チトクロームCの吸着率及び吸油量を表2に示す。
比較例1、2
市販の加熱処理されたケイソウ土系濾過助剤(比較例1)及び市販の加熱処理されたビールの安定化処理用シリカゲル(比較例2)の性能を表1及び表2に示す。なお、表1の平均寸法(長さ)の項にケイソウ土及びシリカゲルの平均粒子径を表示する。また、実施例6の繊維状シリカ多孔体の繊維径は、幅の項に表示する。
Figure 2005179086
Figure 2005179086
本発明により得られる薄板状及び繊維状シリカ多孔体は、従来の濾過助剤に匹敵する濾過特性と、シリカゲルに匹敵するタンパク吸着能を有し、さらにマイカ以上の吸油量を有するもので、特にビール製造用の濾過助剤や化粧品として好適である。また、そのほか光触媒担持体としても用いることができる。
実施例1で得られた薄板状シリカ多孔体と比較のための薄板状シリカ多孔体のX線回折パターン図。 実施例4で得られた薄板状シリカ多孔体と比較のための薄板状シリカ多孔体のX線回折パターン図。

Claims (12)

  1. 長さ5〜50μm、幅1〜20μm、厚さ0.05〜0.5μm、長さと厚さのアスペクト比100〜300、平均細孔径1〜20nm、全細孔体積0.1〜1.5ml/g、BET比表面積200〜500m2/gを有し、かつX線回折スペクトルにおいて、21°付近及び26.5°付近に2θのピークが存在しないことを特徴とする薄板状シリカ多孔体。
  2. 繊維長5〜50μm、繊維径0.05〜0.5μm、繊維長と繊維径とのアスペクト比100〜300、平均細孔径1〜20nm、全細孔体積0.1〜1.5ml/g、BET比表面積300〜800m2/gを有し、かつX線回折スペクトルにおいて、21°付近及び26.5°付近に2θのピークが存在しないことを特徴とする繊維状シリカ多孔体。
  3. 粒子径が10μm未満の粒子を30質量%以上含むケイ酸原料と石灰原料とを、それぞれSiO2及びCaOに換算したときのモル比CaO/SiO2が0.6〜5.0になる割合で混合し、水又は水酸化アルカリ水溶液の存在下で水熱反応を行わせて、薄板状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーを調製したのち、これに酸性物質を導入し、この中の酸化カルシウムを徐々に溶解除去し、薄板状シリカ多孔体を形成させることを特徴とする薄板状シリカ多孔体の製造方法。
  4. 粒子径が10μm未満の粒子を30質量%以上含むケイ酸原料と石灰原料とを、それぞれSiO2及びCaOに換算したときのモル比CaO/SiO2が0.6〜5.0になる割合で混合し、水又は水酸化アルカリ水溶液の存在下で水熱反応を行わせて、まず薄板状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーを生成させ、さらに水熱反応を継続して繊維状ケイ酸カルシウム含有水性スラリーへと転移させたのち、これに酸性物質を導入し、この中の酸化カルシウムを徐々に除去して、繊維状シリカ多孔体を形成させることを特徴とする繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  5. 反応混合物からシリカ多孔体を分離、回収し、乾燥後さらに300〜1400℃で加熱処理する請求項3又は4記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  6. 粒子径が10μm未満の粒子を30質量%よりも多く含むケイ酸原料が、石英、ケイ砂、非晶質ケイ酸、ホワイトカーボン、長石、陶石、ガラス、シラス、フライアッシュ、スラグ及びパーライトの中から選ばれたSiO2含有物質の少なくとも1種である請求項3、4又は5記載の薄板状及び繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  7. 石灰原料が生石灰又は消石灰あるいはそれらの混合物である請求項3ないし6のいずれかに記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  8. 酸性物質が無機酸の希釈水溶液である請求項3ないし7のいずれかに記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  9. 無機酸が塩酸、硫酸、硝酸、炭酸又はリン酸である請求項8記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  10. 酸性物質が有機酸水溶液である請求項3ないし7のいずれかに記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  11. 有機酸が、ギ酸、酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、マレイン酸、乳酸又は酸性陽イオン交換剤である請求項10記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
  12. 酸性物質がガス状二酸化炭素である請求項3ないし7のいずれかに記載の薄板状又は繊維状シリカ多孔体の製造方法。
JP2003418740A 2003-12-16 2003-12-16 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法 Pending JP2005179086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418740A JP2005179086A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法
PCT/JP2004/004701 WO2005058757A1 (ja) 2003-12-16 2004-03-31 シリカ多孔体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418740A JP2005179086A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179086A true JP2005179086A (ja) 2005-07-07
JP2005179086A5 JP2005179086A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=34697145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418740A Pending JP2005179086A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005179086A (ja)
WO (1) WO2005058757A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306702A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 薄板状シリカ多孔体の製造方法
WO2007013909A2 (en) * 2005-07-21 2007-02-01 J. M. Huber Corporation Air filtration media comprising metal-doped precipitated silica materials
JP2015091566A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 太平洋セメント株式会社 リン回収用スラリー、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法
US11069885B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Unifrax I Llc Silicon-based anode material for lithium ion battery

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923722B (zh) * 2012-11-22 2015-04-01 株洲兴隆新材料股份有限公司 白炭黑的制备方法
CN112919482B (zh) * 2021-02-25 2023-09-08 广西大学 一种高比表面积多孔二氧化硅的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032814B2 (ja) * 1997-01-10 2000-04-17 工業技術院長 耐酸性ろ過助剤の製造方法
JP3035621B2 (ja) * 1997-05-26 2000-04-24 工業技術院長 耐酸性ケイ酸質系ろ過助剤の製造方法
JP2969182B1 (ja) * 1998-07-15 1999-11-02 工業技術院長 高純度非晶質ケイ酸の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306702A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 薄板状シリカ多孔体の製造方法
JP4613348B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 薄板状シリカ多孔体の製造方法
WO2007013909A2 (en) * 2005-07-21 2007-02-01 J. M. Huber Corporation Air filtration media comprising metal-doped precipitated silica materials
WO2007013909A3 (en) * 2005-07-21 2009-04-23 Huber Corp J M Air filtration media comprising metal-doped precipitated silica materials
JP2015091566A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 太平洋セメント株式会社 リン回収用スラリー、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法
US11069885B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Unifrax I Llc Silicon-based anode material for lithium ion battery
US11652201B2 (en) 2017-09-13 2023-05-16 Unifrax I Llc Silicon-based anode material for lithium ion battery
US12132193B2 (en) 2017-09-13 2024-10-29 Unifrax I Llc Silicon-based anode material for lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005058757A1 (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuan et al. Synthesis and adsorption performance of ultra-low silica-to-alumina ratio and hierarchical porous ZSM-5 zeolites prepared from coal gasification fine slag
Sánchez-Hernández et al. One-step synthesis of NaP1, SOD and ANA from a hazardous aluminum solid waste
Li et al. Novel application of red mud: Facile hydrothermal-thermal conversion synthesis of hierarchical porous AlOOH and Al2O3 microspheres as adsorbents for dye removal
JP4613348B2 (ja) 薄板状シリカ多孔体の製造方法
JPWO2010026975A1 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩の製造方法、及びその方法により得られた非晶質アルミニウムケイ酸塩、並びにそれを用いた吸着剤
Dastoorian et al. Fabrication of poorly crystalline hydroxyapatite nano-particles by rapid auto-ignition route as efficient adsorbent for removal of disperse blue dye
JP5164033B2 (ja) シリカ多孔質凝集体の製造方法
JP2005001949A (ja) 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
Alizadeh Arasi et al. Extraction of nano‐porous silica from hydrosodalite produced via modification of low‐grade kaolin for removal of methylene blue from wastewater
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
Lahnafi et al. NaA zeolite-clay composite membrane formulation and its use as cost-effective water softener
JP2005179086A (ja) 薄板状及び繊維状シリカ多孔体及びその製造方法
CN108745272A (zh) 一种粉煤灰直接制备介微孔吸附材料的方法
JP4944466B2 (ja) 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法
JP4096055B2 (ja) 板状ケイ酸カルシウムとその製造方法、並びに板状ケイ酸カルシウムから得た板状シリカ多孔体とその製造方法
JP2007204293A (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
JP2969182B1 (ja) 高純度非晶質ケイ酸の製造方法
Koshy et al. Characterization of Na and Ca zeolites synthesized by various hydrothermal treatments of fly ash
JP2006124198A (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子
JP4512689B2 (ja) ヒドロキシアパタイト被覆シリカ多孔体及びその製造方法
JP4154483B2 (ja) 光触媒用担体及びその製造方法
JP4729725B2 (ja) ケイ酸系高活性吸着性材料及びその製造方法
JP4065703B2 (ja) 板状構造をした球状多孔質炭酸カルシウムの製造方法
Zhang et al. Hollow Li 2 SiO 3 architectures with tunable secondary nanostructures and their potential application for the removal of heavy metal ions
CN107814387A (zh) 一种棕褐色多孔铁镍皂石颜料的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608