JP2005176185A - カメラモジュール実装構造 - Google Patents
カメラモジュール実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005176185A JP2005176185A JP2003416293A JP2003416293A JP2005176185A JP 2005176185 A JP2005176185 A JP 2005176185A JP 2003416293 A JP2003416293 A JP 2003416293A JP 2003416293 A JP2003416293 A JP 2003416293A JP 2005176185 A JP2005176185 A JP 2005176185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera module
- mounting structure
- circuit board
- socket connector
- module mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 衝撃力などの外力が作用したとしてもカメラモジュール自体やカメラモジュール内のレンズが位置ずれを起こすことのないカメラモジュール実装構造を提供する。
【解決手段】 カメラモジュール8は、イメージセンサ50及びDSP51と電気的に接続された接触部13をベース基板9に有し、プリント基板1は、カメラモジュール8を固定するためのモジュール固定用リブ15を側壁部に備え、略筒状に立設された側壁部と弾性部材が配置された底面部とからなるモールド4を備えるとともにプリント基板1と電気的に接続された接触部6が設けられたソケットコネクタ2を有し、ソケットコネクタ2にカメラモジュール8が挿入されると、接触部13と接触部6とが導通するとともに、カメラモジュール8は、バネ端子29によってプリント基板1から離れる方向へ弾発付勢された状態で、モジュール固定用リブ15によって保持される。
【選択図】 図1
【解決手段】 カメラモジュール8は、イメージセンサ50及びDSP51と電気的に接続された接触部13をベース基板9に有し、プリント基板1は、カメラモジュール8を固定するためのモジュール固定用リブ15を側壁部に備え、略筒状に立設された側壁部と弾性部材が配置された底面部とからなるモールド4を備えるとともにプリント基板1と電気的に接続された接触部6が設けられたソケットコネクタ2を有し、ソケットコネクタ2にカメラモジュール8が挿入されると、接触部13と接触部6とが導通するとともに、カメラモジュール8は、バネ端子29によってプリント基板1から離れる方向へ弾発付勢された状態で、モジュール固定用リブ15によって保持される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、プリント基板にカメラモジュールを取り付けるための構造に関し、特に、カメラモジュールに外力が作用してもカメラモジュールとプリント基板との電気的な接続が損なわれたり、カメラモジュール本体又はそのレンズの取り付け位置にズレが生じたりすることのないカメラモジュール実装構造に関する。
近年、情報端末機器は高機能化が進んでおり、携帯電話端末の場合はデジタルカメラとしての機能(カメラ機能)を備えたものが主流となっている。
情報端末機器にカメラ機能を持たせる場合には、撮像するカメラを小型モジュール化し、FPC基板上にカメラモジュールを実装した上で、コネクタなどを介してプリント基板に接続する実装方法が採用されている。
図20に、従来のカメラモジュール実装構造を示す。また、図21及び図22に、従来のカメラモジュールをFPC(フレキシブルプリント基板)上に取り付けた状態を示す。
図21に示す構造の場合、FPC20上にスタッキングコネクタ21をリフロー搭載(熱風で部品全体を加熱することによって半田を溶融させて搭載)し、次いで、レンズ12’に影響を与えない方法(例えば、パルスヒート)でカメラモジュール8’をFPC20上に実装していた。同様に、図22に示す構造の場合も、FPC20上にカメラモジュール8’’を実装するが、FPC20の先端には、FPCコネクタへ接続するための端子25が形成されている。
図21に示す構造の場合、FPC20上にスタッキングコネクタ21をリフロー搭載(熱風で部品全体を加熱することによって半田を溶融させて搭載)し、次いで、レンズ12’に影響を与えない方法(例えば、パルスヒート)でカメラモジュール8’をFPC20上に実装していた。同様に、図22に示す構造の場合も、FPC20上にカメラモジュール8’’を実装するが、FPC20の先端には、FPCコネクタへ接続するための端子25が形成されている。
図20を用いて従来のカメラモジュール取り付け方法について説明する。従来は、カメラモジュール8’をLCDやカメラ専用フレーム23内に設けられたカメラモジュール収納部24に挿入した状態で、コネクタ21とコネクタ22とを嵌合させることにより、カメラモジュール8’をプリント基板1’に接続していた。
しかしながら、カメラモジュールとプリント基板とを上記の手法で接続する場合には、次に示すような問題が生じる。
第1に、情報端末機器の高機能化を実現するためにプリント基板には電子部品が高密度に実装されているため、図21に示すようにコネクタを介してカメラモジュールをプリント基板に接続する場合は、接続用のコネクタは小型でピッチの狭いものを適用せざるを得ない。このため、カメラモジュールとプリント基板との接続作業は作業性が悪く、コネクタを破損させる恐れがあった。
この問題は、情報携帯機器が小型化するほど一層顕著に現れることとなる。
第1に、情報端末機器の高機能化を実現するためにプリント基板には電子部品が高密度に実装されているため、図21に示すようにコネクタを介してカメラモジュールをプリント基板に接続する場合は、接続用のコネクタは小型でピッチの狭いものを適用せざるを得ない。このため、カメラモジュールとプリント基板との接続作業は作業性が悪く、コネクタを破損させる恐れがあった。
この問題は、情報携帯機器が小型化するほど一層顕著に現れることとなる。
第2に、図22に示すように、FPCの一端に設けた端子を介してカメラモジュールをプリント基板へ接続する場合には、FPC内の配線が断線する恐れがあるだけでなく、引き回したFPCから漏洩した電磁波がノイズとなって、カメラ動作中に無線特性が劣化したり、逆に撮像した画像が劣化する可能性がある。よって、FPCからの電磁波の漏洩を防止するために電磁波吸収シートを設けるなどのノイズ対策を施す必要がある。
カメラモジュールは画素数が増加すると動作クロックが高くなるため、上記のノイズの問題は、カメラモジュールの画素数が増加するのに伴って一層顕著に現れることとなる。
カメラモジュールは画素数が増加すると動作クロックが高くなるため、上記のノイズの問題は、カメラモジュールの画素数が増加するのに伴って一層顕著に現れることとなる。
第3に、FPC基板は機種ごとに回路パターンの異なるものを用いなければならないため、新機種を開発するごとにFPC基板の回路パターンも新たに設計し直さなければならず、設計に時間を要する。
第4に、カメラモジュールから引き出したFPCを介してカメラモジュールをプリント基板へ接続するため、FPCに張力が作用すると、これにつられてカメラモジュールの位置がずれてしまい、画像が斜めになるなどして画像品質の低下を招く。
また、一般に、カメラモジュールのレンズ部外側及び鏡胴部内側には、ネジの溝が形成されている。これは、レンズ部を回転させながら鏡胴部のネジ溝へねじ込むことでレンズ部を鏡胴部に取り付け、その後でネジの隙間に接着剤を流し込んで固定する固定方法が一般的に採用されているからである。
しかし、上記の一般的な固定方法では、レンズ部と鏡胴部との隙間に浸透できる接着剤の量が少ないため、携帯情報機器に外部からの衝撃が加わった際にカメラモジュール自体に位置ずれが生じなかったとしても、鏡胴部に固定されていたレンズ部が微小角回転して鏡胴内でレンズがずれてしまう恐れがある。
鏡胴内でレンズがずれると、カメラモジュールの撮像素子にピントが合わなくなり、撮影した画像がぼやけてしまう。
このため、カメラモジュール自体の位置ずれを防止するだけでなく、そのレンズの部分の位置ずれも防止する必要がある。
カメラモジュールの位置ずれ防止を目的とした従来技術としては、特許文献1に開示される「携帯機器用カメラ」がある。
特許文献1に開示される発明は、スルーホールに導電部材を充填した配線板をスルーホールに沿って切断することでカメラ用回路基板を形成し、カメラ用回路基板の側面に露出した導電部材を導通接点として用いることで、携帯機器に衝撃力が作用としたとしても携帯機器用基板とカメラ用回路基板との導通を損なわないようにするものである。
特開2002−314856号公報
特許文献1に開示される発明は、スルーホールに導電部材を充填した配線板をスルーホールに沿って切断することでカメラ用回路基板を形成し、カメラ用回路基板の側面に露出した導電部材を導通接点として用いることで、携帯機器に衝撃力が作用としたとしても携帯機器用基板とカメラ用回路基板との導通を損なわないようにするものである。
しかし、特許文献1には、携帯機器用回路基板とカメラ用回路基板との導通部であるソケット部の具体的な構成は何ら示されていない。しかも、特許文献1に図示されている構造は、カメラ用回路基板が携帯機器用回路基板から脱落することを防止するための部材が設けられていないため、光学機器ユニットに衝撃力が作用した場合には、カメラ用回路基板自体がソケット部から脱落する恐れがある。また、光学機器ユニットには作用した衝撃力を緩和するための対策がなされていないため、鏡胴内でレンズがずれてしまう恐れがある。
このように、従来は、衝撃力などの外力が作用したとしてもカメラモジュール自体やカメラモジュール内のレンズが位置ずれを起こすことのないカメラモジュール実装構造は提供されていなかった。
本発明はかかる問題に鑑みて為されたものであり、衝撃力などの外力が作用したとしてもカメラモジュール自体やカメラモジュール内のレンズが位置ずれを起こすことのないカメラモジュール実装構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、光を電気信号に変換する光電素子と、該光電素子が出力する電気信号を基に画像データを生成する画像データ生成手段とをベース基板上に備えたカメラモジュールを、プリント基板へ実装するためのカメラモジュール実装構造であって、カメラモジュールは、光電素子及び画像データ生成手段と電気的に接続された接触部をベース基板に有し、プリント基板は、カメラモジュールを固定するための係止部を側壁部に備え略筒状に立設された側壁部と、弾性部材が配置された底面部とからなるモールドを備えるとともにプリント基板と電気的に接続された電極端子が設けられたソケットコネクタを有し、ソケットコネクタにカメラモジュールが挿入されると、接触部と電極端子とが導通するとともに、カメラモジュールは、弾性部材によってプリント基板から離れる方向へ弾発付勢された状態で、係止部によって保持されることを特徴とするカメラモジュール実装構造を提供するものである。
以上の構成においては、接触部が、ベース基板の側面に設けられ、電極端子が、側壁部の内壁面に設けられることが好ましい。また、接触部が、ベース基板の底面に設けられ、電極端子が、底面部に設けられることが好ましい。
上記のいずれの構成においても、ベース基板がセラミックで形成されていることが好ましい。又は、ベース基板は、耐熱性樹脂に導電性金属板を一体成型することで形成されることが好ましい。又は、ベース基板が、ガラスエポキシ樹脂で形成されることが好ましい。
また、上記のいずれの構成においても、カメラモジュールは、光電素子及び画像データ生成手段を収容する略箱状のホルダ部をベース基板の上部に有し、カメラモジュールは、ホルダ部の稜線形成された凹部と側壁部から突出した係止部とが嵌合することにより、プリント基板に固定されることが好ましい。
また、上記のいずれの構成においても、プリント基板のグランド配線に接続されたカバーでカメラモジュールの少なくとも一部を覆い、ソケットコネクタの側壁部の外壁側に形成された凸部で該カバーを固定することが好ましい。
〔作用〕
本発明では、FPCを介することなく、プリント基板にカメラモジュールを直接実装するため、プリント基板とFPCとを接続する作業が不要となる。また、プリント基板上に配置したソケットコネクタにカメラモジュールを挿入するだけでカメラモジュールをプリント基板に実装できるため、取り付け作業が容易である。
さらに、ソケットコネクタはカメラモジュールに作用した外力を吸収するための弾性部材を備えているため、カメラモジュールに衝撃力などが作用しても、それによってカメラモジュール自体又は内部のレンズがずれることはない。
本発明では、FPCを介することなく、プリント基板にカメラモジュールを直接実装するため、プリント基板とFPCとを接続する作業が不要となる。また、プリント基板上に配置したソケットコネクタにカメラモジュールを挿入するだけでカメラモジュールをプリント基板に実装できるため、取り付け作業が容易である。
さらに、ソケットコネクタはカメラモジュールに作用した外力を吸収するための弾性部材を備えているため、カメラモジュールに衝撃力などが作用しても、それによってカメラモジュール自体又は内部のレンズがずれることはない。
本発明によれば、衝撃力などの外力が作用したとしてもカメラモジュール自体やカメラモジュール内のレンズが位置ずれを起こすことのないカメラモジュール実装構造を提供できる。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造を示す。本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造は、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へはめ込むことによって、カメラモジュール8をプリント基板1へ接続する構造である。
図2に、カメラモジュール8の外観斜視図を示す。図3に、ソケットコネクタ6の外観斜視図を示す。また、図4に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態を示す。また、図5にカメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態での断面図を示す。
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造を示す。本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造は、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へはめ込むことによって、カメラモジュール8をプリント基板1へ接続する構造である。
図2に、カメラモジュール8の外観斜視図を示す。図3に、ソケットコネクタ6の外観斜視図を示す。また、図4に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態を示す。また、図5にカメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態での断面図を示す。
カメラモジュール8は、鏡胴11及びレンズ12を有し、ホルダ10を介してベース基板9に実装されている。ベース基板9の側面には、接触部13が形成されている。ベース基板9には、カメラモジュール8の回路配線としてセラミック基板や耐熱性樹脂に導電性金属板を一体成型したものなどを適用できる。また、ホルダ10の側面には、カメラモジュール8をソケットコネクタ2に固定するためのモジュール固定用凹部14が設けられている。
ソケットコネクタ2は、底面及び側面がモールド4によって略直方体の箱状に囲まれた構造であり、上面にはカメラモジュール8挿入させるための開口部3が形成されている。モールド4の側壁部分の内側には、半田付け端子部5を介してプリント基板1と電気的に接続された接触部6が形成されている。また、モールド4の側壁部分の先端部近傍の内側には、カメラモジュール8の脱落を防止するためのモジュール固定用リブ15が形成されている。さらに、モールド4の側面の立ち上がり部にはバネ端子29が形成されている。
撮像された画像の向きは、カメラモジュール8をどの方向に向けて実装したかによって変わるため、カメラモジュール8は所定方向以外の向きでは実装できないようにする必要がある。このため、ベース基板9や鏡胴部10には切り欠き部26が、モールド4には切り欠き部26に対応する位置にCカット27がそれぞれ形成されており、所定の方向と異なる向きではカメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入できない構造となっている。
開口部3を介してソケットコネクタ2にカメラモジュール8を挿入すると、ソケットコネクタ2の接触部6とカメラモジュール8側の接触部13とが接触し、カメラモジュール8は、プリント基板1の配線パターンと電気的に接続される。また、底面がバネ部材29と接触したカメラモジュール8は、プリント基板1から遠ざかる方向に弾発付勢され、モールド4の側壁内面に形成されたモジュール固定用リブ15とホルダ10の側面に形成されたモジュール固定用凹部14とが当接した状態で固定される。
図6に、カメラモジュール8の電気的な構成を示す。カメラモジュール8は、レンズ12から入光した光を、イメージセンサ50で電気信号に変換し、これをDSP51において画像データとして処理する。DSP51は接触部13と導通しているため、カメラモジュール8がソケットコネクタ2に挿入されて接触部6と接触部13とが当接すると、プリント基板1に実装されているホストIC52と電気的に接続される。
ソケットコネクタ2と嵌合したカメラモジュール8に上方向(カメラモジュール8を挿入する方向)から外力(衝撃力など)が作用した場合、図7に示すように、バネ部材29が弾性変形することによって外力は吸収される。
本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造は、カメラモジュールをソケットコネクタで保持するため、FPCが不要である。このため、FPC内の配線が断線したり、FPCに作用した張力によってカメラモジュールが位置ずれを起こす恐れがない。
また、カメラモジュールとホスト側ICとの配線パターンも短くできるため、ノイズの発生を低減できる。
また、カメラモジュールとホスト側ICとの配線パターンも短くできるため、ノイズの発生を低減できる。
また、カメラモジュールをソケットコネクタで保持するため、カメラモジュールをプリント基板へ接続するために要する実装面積を最小限に留めることができる。
また、カメラモジュールの底面をソケットコネクタ底面部に設けたバネ端子で保持しているため、カメラモジュールに衝撃力などが作用したとしてもその力は吸収される。よって、カメラモジュールとプリント基板との電気的な接続が損なわれたり、カメラモジュールのレンズの位置がずれたりすることはない。
さらに、カメラモジュールをソケットコネクタと嵌合させる作業は、作業者が目視確認できるため作業性が良い。このため、カメラモジュールとソケットコネクタとを確実に嵌合させることができ、カメラモジュールとプリント基板との電気的な接続の安定性を確保できる。さらに、カメラモジュールを実装する際にカメラモジュールを加熱する必要がないため、熱の影響でレンズの光学特性が劣化することもない。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図8に本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造を示す。本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造は、第1の実施形態と同様に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へはめ込むことによって、カメラモジュール8をプリント基板1へ接続する構造である。
図9に、本実施形態においてカメラモジュール8をプリント基板1へ実装するために用いるソケットコネクタ2を示す。また、図10に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態を示す。さらに、図11カメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態での断面図を示す。
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図8に本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造を示す。本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造は、第1の実施形態と同様に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へはめ込むことによって、カメラモジュール8をプリント基板1へ接続する構造である。
図9に、本実施形態においてカメラモジュール8をプリント基板1へ実装するために用いるソケットコネクタ2を示す。また、図10に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態を示す。さらに、図11カメラモジュール8をソケットコネクタ2へ挿入した状態での断面図を示す。
本実施形態でのソケットコネクタ2は、第1の実施形態でのソケットコネクタ2とほぼ同様の構造である。ただし、本実施形態においては、モールド4の各側壁部の外面には、シールドケース固定用凸部7が形成されている。また、モールド4の四隅のコーナーの部分には、補強端子16が配置されており、各四隅の上部で露出している。補強端子16は、プリント基板1のグランド配線に接続されている。
本実施形態においては、図11に示すように、カメラモジュール8をソケットコネクタ2に挿入した後に、導電性部材で形成されたシールドケース17を、カメラモジュール8を覆うようにしてソケットコネクタ2へ取り付ける。シールドケース17は底面がない略箱状の部材であり、各側面の下端部近傍には、シールドケース固定用凸部7が嵌る大きさ及び形状の孔を備えたシールド固定部18が形成されている。また、シールドケース17の天面には、レンズ12が露出する形状の開口部が形成されている。
シールドケース17をソケットコネクタ2に取り付ける際には、モールド4の側壁部外周側に設けられているシールドケース固定用凸部7がシールド固定部18に嵌合することで、シールドケース17がソケットコネクタ2に固定される。ソケットコネクタ2に固定されたシールドケース17は、モールド4の四隅の配置された補強端子16と接触する。
本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造は、接地されたシールドケースでカメラモジュールを覆うため、カメラモジュールからのノイズの漏洩を低減できる。
カメラモジュールのレンズ部は耐熱性が低いため、従来の構成でこのようなシールドを設けようとすれば、半田付けを手作業で行わなければならなかった。しかし、本実施形態では、嵌め合いによってシールドケースをソケットコネクタに接続できるため、シールドケース取り付けの作業性は従来の構造よりも向上する。
カメラモジュールのレンズ部は耐熱性が低いため、従来の構成でこのようなシールドを設けようとすれば、半田付けを手作業で行わなければならなかった。しかし、本実施形態では、嵌め合いによってシールドケースをソケットコネクタに接続できるため、シールドケース取り付けの作業性は従来の構造よりも向上する。
なお、ソケットコネクタにシールド固定用凸部を設けた構成であっても、ノイズ対策が不要であれば、必ずしもシールドケースを被せる必要はない。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図12に、本実施形態にかかるカメラモジュール8の底面の構造を示す。本実施形態においては、ベース基板9の底面には接触部28が形成されている。
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図12に、本実施形態にかかるカメラモジュール8の底面の構造を示す。本実施形態においては、ベース基板9の底面には接触部28が形成されている。
図13に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2に装着した状態を示す。また、図14に、カメラモジュール8とソケットコネクタ2とを嵌合させた状態での断面を示す。
本実施形態でのソケットコネクタ2は、第2の実施形態でのソケットコネクタ2とほぼ同様の構造である。ただし、本実施形態においては、モールド4の底面からは、接触部19が突出しており、弾性力によってモールド4の底面から出没自在となっている。なお、接触部19は、プリント基板1の配線パターンと電気的に接続されている。
本実施形態にかかるカメラモジュール実装構造では、ソケットコネクタ2にカメラモジュール8を挿入すると、カメラモジュール8の底面の接触部28とソケットコネクタ2の底面の接触部19とが接触する。
これにより、カメラモジュール8に外力(衝撃など)が作用しても、その力は接触部19によって吸収されるため、カメラモジュール8とソケットコネクタ2との電気的な接続が損なわれにくくなる。
本実施形態においてもソケットコネクタ2は、その下部をプリント基板1に半田付けすることで固定するため、カメラモジュール8をプリント基板1に接続するための実装面積を最小限に留めることができる。
なお、図15に示すように、カメラモジュール8の画角内に入らない範囲であれば、シールドケース17でレンズ12の一部を覆うようにしてもよい。このようにすれば、ノイズを遮蔽する効果を更に高めることができる。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図16に、ソケットコネクタ2にカメラモジュール8を挿入した状態での断面を示す。
本実施形態でのカメラモジュール8は、第1の実施形態カメラモジュール8と同様である。また、ソケットコネクタ2は、第1の実施形態のソケットコネクタ2とほぼ同様であるが、バネ端子29の代わりにコイルバネ30を備えている。コイルバネ30は、それ自身の形状によって弾性を有する部材(換言すると、形状弾性を有する部材)であり、ソケットコネクタ2の底面に設置されている。
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図16に、ソケットコネクタ2にカメラモジュール8を挿入した状態での断面を示す。
本実施形態でのカメラモジュール8は、第1の実施形態カメラモジュール8と同様である。また、ソケットコネクタ2は、第1の実施形態のソケットコネクタ2とほぼ同様であるが、バネ端子29の代わりにコイルバネ30を備えている。コイルバネ30は、それ自身の形状によって弾性を有する部材(換言すると、形状弾性を有する部材)であり、ソケットコネクタ2の底面に設置されている。
開口部3を介してソケットコネクタ2にカメラモジュール8を挿入すると、ソケットコネクタ2の接触部6とカメラモジュール8側の接触部13とが接触し、カメラモジュール8は、プリント基板1の配線パターンと電気的に接続される。また、底面がコイルバネ30と接触したカメラモジュール8は、プリント基板1から遠ざかる方向に弾発付勢され、モールド4の側壁内面に形成されたモジュール固定用リブ15とホルダ10の側面に形成されたモジュール固定用凹部14とが当接した状態で固定される。
このように、ソケットコネクタ2の底面にコイルバネ30を配置すれば、カメラモジュール8に外力(衝撃など)が作用しても、図17に示すように、コイルバネ30が弾性変形することによってその力を吸収する。よって、カメラモジュール8に作用した外力によって、カメラモジュール8とソケットコネクタ2との電気的な接続が損なわれることを防止できる。
〔第5の実施形態〕
本発明を好適に実施した第5の実施形態について説明する。図18に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2に挿入した状態での断面を示す。本実施形態でのカメラモジュール8は、第1の実施形態カメラモジュール8と同様である。また、ソケットコネクタ2は、第1の実施形態のソケットコネクタ2とほぼ同様であるが、バネ端子29の代わりにクッション31を備えている。コイルバネ30は、ソケットコネクタ2の底面に設置されている。クッション30は、弾性材で形成された部材(換言すると、体積弾性を有する部材)であり、ソケットコネクタ2の底面に形成されている。
本発明を好適に実施した第5の実施形態について説明する。図18に、カメラモジュール8をソケットコネクタ2に挿入した状態での断面を示す。本実施形態でのカメラモジュール8は、第1の実施形態カメラモジュール8と同様である。また、ソケットコネクタ2は、第1の実施形態のソケットコネクタ2とほぼ同様であるが、バネ端子29の代わりにクッション31を備えている。コイルバネ30は、ソケットコネクタ2の底面に設置されている。クッション30は、弾性材で形成された部材(換言すると、体積弾性を有する部材)であり、ソケットコネクタ2の底面に形成されている。
開口部3を介してソケットコネクタ2にカメラモジュール8を挿入すると、ソケットコネクタ2の接触部6とカメラモジュール8側の接触部13とが接触し、カメラモジュール8は、プリント基板1の配線パターンと電気的に接続される。また、底面がクッション31と接触したカメラモジュール8は、プリント基板1から遠ざかる方向に弾発付勢され、モールド4の側壁内面に形成されたモジュール固定用リブ15とホルダ10の側面に形成されたモジュール固定用凹部14とが当接した状態で固定される。
このように、ソケットコネクタ2の底面にコイルバネ30を配置すれば、カメラモジュール8に外力(衝撃など)が作用しても、図19に示すように、クッション31が弾性変形することによってその力を吸収する。よって、カメラモジュール8に作用した外力によって、カメラモジュール8とソケットコネクタ2との電気的な接続が損なわれることを防止できる。
なお、上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。例えば、上記各実施形態においては、カメラモジュール8及びソケットコネクタ2が略直方体状である場合を例に説明したが、これらは、円筒状であっても良いし、多角柱状であってもよい。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
1 プリント基板
2 ソケットコネクタ
3 開口部
4 モールド
5 半田付け端子
6、13、13’、13’’、19、28 接触部
7 シールド固定用凸部
8、8’、8’’ カメラモジュール
9、9’、9’’ ベース基板
10、10’、10’’ ホルダ
11、11’、11’’ 鏡胴
12 レンズ
14 モジュール固定用凹部
15 モジュール固定用リブ
16 補強端子
17 シールドケース
18 シールド固定部
20、20’’ FPC
21、22 コネクタ
23 フレーム
24 カメラモジュール収納部
25 端子
26 切り欠き部
27 Cカット
29 バネ端子
30 コイルバネ
31 クッション
50 イメージセンサ
51 DSP
52 ホスト側IC
2 ソケットコネクタ
3 開口部
4 モールド
5 半田付け端子
6、13、13’、13’’、19、28 接触部
7 シールド固定用凸部
8、8’、8’’ カメラモジュール
9、9’、9’’ ベース基板
10、10’、10’’ ホルダ
11、11’、11’’ 鏡胴
12 レンズ
14 モジュール固定用凹部
15 モジュール固定用リブ
16 補強端子
17 シールドケース
18 シールド固定部
20、20’’ FPC
21、22 コネクタ
23 フレーム
24 カメラモジュール収納部
25 端子
26 切り欠き部
27 Cカット
29 バネ端子
30 コイルバネ
31 クッション
50 イメージセンサ
51 DSP
52 ホスト側IC
Claims (8)
- 光を電気信号に変換する光電素子と、該光電素子が出力する電気信号を基に画像データを生成する画像データ生成手段とをベース基板上に備えたカメラモジュールを、プリント基板へ実装するためのカメラモジュール実装構造であって、
前記カメラモジュールは、前記光電素子及び前記画像データ生成手段と電気的に接続された接触部を前記ベース基板に有し、
前記プリント基板は、前記カメラモジュールを固定するための係止部を前記側壁部に備え略筒状に立設された側壁部と、弾性部材が配置された底面部とからなるモールドを備えるとともに前記プリント基板と電気的に接続された電極端子が設けられたソケットコネクタを有し、
前記ソケットコネクタに前記カメラモジュールが挿入されると、前記接触部と前記電極端子とが導通するとともに、前記カメラモジュールは、前記弾性部材によって前記プリント基板から離れる方向へ弾発付勢された状態で、前記係止部によって保持されることを特徴とするカメラモジュール実装構造。 - 前記接触部が、前記ベース基板の側面に設けられ、
前記電極端子が、前記側壁部の内壁面に設けられたことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール実装構造。 - 前記接触部が、前記ベース基板の底面に設けられ、
前記電極端子が、前記底面部に設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載のカメラモジュール実装構造。 - 前記ベース基板がセラミックで形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のカメラモジュール実装構造。
- 前記ベース基板は、耐熱性樹脂に導電性金属板を一体成型することで形成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のカメラモジュール実装構造。
- 前記ベース基板が、ガラスエポキシ樹脂で形成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のカメラモジュール実装構造。
- 前記カメラモジュールは、前記光電素子及び前記画像データ生成手段を収容する略箱状のホルダ部を前記ベース基板の上部に有し、
前記カメラモジュールは、前記ホルダ部の稜線形成された凹部と前記側壁部から突出した前記係止部とが嵌合することにより、前記プリント基板に固定されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のカメラモジュール実装構造。 - 前記プリント基板のグランド配線に接続されたカバーで前記カメラモジュールの少なくとも一部を覆い、前記ソケットコネクタの側壁部の外壁側に形成された凸部で該カバーを固定したことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のカメラモジュール実装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416293A JP2005176185A (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | カメラモジュール実装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003416293A JP2005176185A (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | カメラモジュール実装構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005176185A true JP2005176185A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34735522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003416293A Pending JP2005176185A (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | カメラモジュール実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005176185A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142768A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2007174545A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Alps Electric Co Ltd | カメラモジュール |
JP2007181212A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | カメラモジュールパッケージ |
JP2008113059A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Sony Corp | 撮像装置 |
WO2008102575A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 |
CN100428054C (zh) * | 2005-02-06 | 2008-10-22 | 明基电通股份有限公司 | 具有可微调定位的相机模块的可携式电子装置 |
WO2008132979A1 (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置の製造方法及び撮像装置 |
JP2009033481A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sony Corp | カメラモジュール |
JP2009526252A (ja) * | 2006-02-07 | 2009-07-16 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光学的な検出システム |
JP2009170978A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 |
JP2009194556A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 |
JP2010034926A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Shinko Electric Ind Co Ltd | ソケット付カメラモジュール |
KR100947950B1 (ko) | 2008-07-07 | 2010-03-15 | 삼성전기주식회사 | 모바일 기기용 카메라모듈 |
JP2011130347A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Canon Inc | 電子機器 |
US7990730B2 (en) * | 2007-11-20 | 2011-08-02 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Imaging device |
KR101067194B1 (ko) | 2009-01-05 | 2011-09-22 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 |
US8269883B2 (en) | 2008-01-10 | 2012-09-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid image capture device and electronic device incorporating same |
KR101231305B1 (ko) * | 2006-05-25 | 2013-02-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 조립체 |
US8531594B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structure for fixing camera module on biodrive |
KR101327622B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2013-11-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
WO2014084576A1 (ko) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
KR101449102B1 (ko) * | 2012-05-29 | 2014-10-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈, 그에 사용되는 소켓 및 카메라 모듈 조립체 |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003416293A patent/JP2005176185A/ja active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100428054C (zh) * | 2005-02-06 | 2008-10-22 | 明基电通股份有限公司 | 具有可微调定位的相机模块的可携式电子装置 |
JP2007142768A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Kyocera Corp | 携帯端末装置 |
JP2007174545A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Alps Electric Co Ltd | カメラモジュール |
JP2007181212A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | カメラモジュールパッケージ |
JP2009526252A (ja) * | 2006-02-07 | 2009-07-16 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光学的な検出システム |
KR101231305B1 (ko) * | 2006-05-25 | 2013-02-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 조립체 |
JP2008113059A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Sony Corp | 撮像装置 |
JPWO2008102575A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2010-05-27 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 |
WO2008102575A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置及び撮像装置の製造方法 |
KR101327622B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2013-11-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
WO2008132979A1 (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | 撮像装置の製造方法及び撮像装置 |
US8339502B2 (en) | 2007-04-17 | 2012-12-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging device manufacturing method and imaging device |
JP5035707B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2012-09-26 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 撮像装置の製造方法及び撮像装置 |
JP2009033481A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sony Corp | カメラモジュール |
US7990730B2 (en) * | 2007-11-20 | 2011-08-02 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Imaging device |
US8269883B2 (en) | 2008-01-10 | 2012-09-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid image capture device and electronic device incorporating same |
JP2009170978A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 |
US8130315B2 (en) | 2008-02-13 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid image capture device and electronic device incorporating same |
JP2009194556A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 |
KR100947950B1 (ko) | 2008-07-07 | 2010-03-15 | 삼성전기주식회사 | 모바일 기기용 카메라모듈 |
JP2010034926A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Shinko Electric Ind Co Ltd | ソケット付カメラモジュール |
KR101067194B1 (ko) | 2009-01-05 | 2011-09-22 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 |
US8531594B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structure for fixing camera module on biodrive |
JP2011130347A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Canon Inc | 電子機器 |
KR101449102B1 (ko) * | 2012-05-29 | 2014-10-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈, 그에 사용되는 소켓 및 카메라 모듈 조립체 |
WO2014084576A1 (ko) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 카메라 모듈 |
US9560253B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-01-31 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module having a sealing member |
US10291832B2 (en) | 2012-11-30 | 2019-05-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module having a sealing member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005176185A (ja) | カメラモジュール実装構造 | |
JP4799327B2 (ja) | モジュール用ソケット | |
US8773867B2 (en) | Camera module for shielding EMI | |
JP4562538B2 (ja) | モジュール用ソケット | |
JP4091593B2 (ja) | オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造 | |
US9215360B2 (en) | Camera module having shield can | |
US7147510B2 (en) | Socket for installing electronic parts | |
JP2010165682A (ja) | コネクタ | |
US20090268420A1 (en) | Shielding assembly | |
JP2007028430A (ja) | カメラモジュール | |
KR102494333B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 이를 구비한 카메라 모듈 | |
JP4296134B2 (ja) | カメラモジュールおよび電子機器 | |
JP2006165201A (ja) | 回路モジュール装置 | |
KR20190019729A (ko) | 카메라 모듈 | |
CN109752814B (zh) | 镜头驱动装置、摄影模块与电子装置 | |
KR20060082223A (ko) | 화상인식 반도체 모듈 | |
EP1803195B1 (en) | Socket for digital camera module | |
JP2007026765A (ja) | カメラモジュールの基板取付構造 | |
JP2008244366A (ja) | プリント回路板、回路部品、および電子機器 | |
JP2007123214A (ja) | カメラモジュールの取付け構造 | |
KR100803275B1 (ko) | 카메라장치 및 그 제조방법 | |
JP2005339830A (ja) | 電気部品用ソケット装置 | |
KR102272461B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
KR101501178B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2008198887A (ja) | シールドケース搭載構造とシールドケース取り付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070424 |